JP2008537324A - 集積回路のエネルギ供給装置 - Google Patents

集積回路のエネルギ供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537324A
JP2008537324A JP2008502230A JP2008502230A JP2008537324A JP 2008537324 A JP2008537324 A JP 2008537324A JP 2008502230 A JP2008502230 A JP 2008502230A JP 2008502230 A JP2008502230 A JP 2008502230A JP 2008537324 A JP2008537324 A JP 2008537324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply device
circuit
integrated circuit
frequency
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008502230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930862B2 (ja
Inventor
ゲラン シユーベルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2008537324A publication Critical patent/JP2008537324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930862B2 publication Critical patent/JP4930862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6644Packaging aspects of high-frequency amplifiers
    • H01L2223/665Bias feed arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

装置(14)は、供給すべき回路負荷(17)及びこの回路負荷(17)に並列接続される内部容量(15)を持つ高速刻時回路(13)へのエネルギ供給に用いられる。集積回路(13)は、特に少なくともMHz範囲にある高いクロック周波数(f1)を持っている。特に電流源として構成される供給装置(14)は、内部容量(15)に直接接続されている。クロック周波数(f1)において、回路負荷(17)に供給される電流(ID2)のうち、内部容量(15)に由来する割合の方が供給装置(14)に由来する割合より大きいように高いインピーダンス値を持つ内部インピーダンス(30)を、供給装置(14)が持っている。

Description

本発明は、高速刻時集積回路のエネルギ供給装置であって、集積回路が供給すべき回路負荷及び回路負荷に対して並列接続される内部容量を持っているものに関する。
他の技術分野におけるように、現在自動車技術の分野においても、例えばマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラの形で、集積回路がますます使用されている。その作動のためエネルギ供給装置が設けられている。公知のこのような装置は、通常集積回路の供給入力端とアースとの間に並列接続される外部阻止容量と、これに並列接続される電圧源とを含んでいる。電圧源は阻止容量を充電し、集積回路に供給されるエネルギは、放電電流により阻止容量から取出される。それにより理想的な電圧源のできるだけ現実的な模擬が行われるようにする。しかし公知のエネルギ供給装置は、特に集積回路のクロック周波数が10MHzより大きい値をとる時、電磁エネルギの望ましくない大きい放射を生じる。その場合、場合によっては自動車部門の電磁適合性の要求ももはや満たされない。
従って本発明の課題は、最初にあげた種類の装置により、特にMHz範囲の高いクロック速度においても、集積回路にエネルギを供給でき、同時に自動車部門の電磁適合性の要求が守られるようにすることである。
この課題を解決するため、請求項1の特徴に記載の高速刻時集積回路のエネルギ供給装置が提示される。本発明は大体において2つの方策に基いている。まず付加的な阻止容量を持つ外部回路がなくされる。その代わりに、集積回路内にいずれにせよ存在する内部バス容量が使用される。次に公知の装置において使用される低抵抗電圧源の代わりに、できるだけ高い内部インピーダンスを持つエネルギ供給装置が使用される。
両方策の組合わせにより、バス容量の充電と放電との分離が行われる。バス容量の放電は更に高いクロック周波数で行われるが、これに反し充電は著しく低い周波数で行われる。低い周波数は、バス容量と供給装置の高抵抗内部インピーダンスとの組合わせの低域フィルタ特性のため生じる。充電に関連して現れる充電周波数は、少なくとも1けただけ、放電に関連して現れる放電周波数より小さく、この放電周波数は、主として集積回路のクロック速度の基本波(クロック周波数)及びその高調波によって決定される。副次的外乱は内部通信によって生じ、この通信の基本周波数は大抵の場合半分のクロック速度で作動せしめられる。高周波の放電周波数を持つ信号成分は空間的に狭く限定されており、大体において集積回路内にのみ存在する。これに反し低周波の充電周波数を持つ信号成分は、集積回路が取付けられている印刷回路板も通過する。両方の信号成分は電磁エネルギの著しい放射を行わない。即ち放電信号成分は集積回路内の狭い空間的限界のため、また充電信号成分は低い周波数のため、著しい放射を行わない。
こうして全体として、高いクロック速度を持つ集積回路も、本発明による装置によって、電気エネルギを供給され、その際電磁エネルギの放射を行わない。自動車部門の電磁適合性の要求は、上のMHz範囲におけるクロック周波数においてもなお守られる。
本発明による装置の有利な展開は、請求項1に従属する請求項からわかる。
請求項2による展開は簡単に実現される。理想的な場合無限に大きい内部インピーダンスにより特徴づけられる電流源は、低抵抗の電圧源と使用事例に応じて大きさを定められる内部インピーダンスとの直列回路により模擬される。電圧源は簡単に構成することができる。これは特に電圧を制御される電圧源にも当てはまる。
請求項3による展開は、エネルギ供給が現在存在する必要性に応じるのを保証する。
更に請求項4による方策は、制御装置が有利に低い制御速度を持つのを保証する。内部容量において降下する電圧の突然の変化も、低域フィルタ作用のため、充電エネルギの緩慢な追跡のみを生じる。
請求項5による展開は、高周波信号成分が、かなりの範囲で集積回路外にも例えば印刷回路板の出−入り導線上にも現れ、そこで放射されるのを防止する。
請求項6による方策は、内部インピーダンスを実現するために使用される個別素子の並列容量の強すぎる影響を防止する。並列容量は不利である。なぜならば、それは高い周波数において低いインピーダンス値を持つからである。インピーダンスとフェライト素子との直列接続は、フェライト素子の並列容量の望ましくない影響を少なくする。複数のインピーダンスが直列に接続されていると、寄生並列容量の影響が同様に減少する。費用と利用との良好な妥協は、特に4つの低容量インピーダンスの直列接続により行われる。少なくとも1つの低容量インピーダンスは装置全体の橋絡容量を減少し、効果的な基本減衰を与えるが、これに反しフェライト素子は、ちょうど高いクロック周波数において所望の大きい損失割合を持っている。
前記の有利な展開は、任意の組合わせで存在していてもよい。
本発明のそれ以外の特徴、利点及び詳細は、図面に基く実施例の以下の説明から明らかになる。図において互いに一致する部分は同じ符号をつけられている。
図1及び2には、従来技術による集積回路2のエネルギ供給装置1が示されている。集積回路2の供給入力端3は、外部の阻止容量4及び電圧源として構成される供給装置5に並列接続されている。集積回路2、阻止容量4及び供給装置5は、ケーブルハーネス7が接続されている2層印刷回路板6上に設けられている。図2による等価回路図には、例えば高速刻時マイクロプロセッサ又はマイクロコントローラとして又は高速刻時メモリモジュールとして構成される複素インピーダンス8としての回路2も示されている。更にアース戻り導線には、2つの同相インダクダンス9及び10が設けられ、これらのインダクダンスにアンテナ屋根容量11が並列接続されている。
公知のエネルギ供給装置1は次のように動作する。供給装置5が電源電圧UQ1を供給する。並列接続されて例えば約100nFの容量値を持つ阻止容量4により、理想的な電圧源が模擬される。供給装置5は充電電流IC1を供給し、この電流により阻止容量4が充電される。阻止容量4から取出される放電電流ID1は集積回路2にエネルギを供給する。充電電流回路は図1に破線で示され、放電電流回路は実線で示されている。集積回路2の各切換え過程において、阻止容量4から、電荷の一部が取出される。それにより生じる電位差は、供給装置5による即刻の再充電によって再び補償される。
充電電流IC1及び放電電流ID1は、大体において高速刻時回路2特にそのクロック周波数f1により決定される同じ周波数成分を含んでいる。従って集中された素子として充−放電回路の出−入り導線にある同相インダクタンス9及び10により表わされる磁界HCM1及びHCM2が生じ、同じ高さのクロック周波数f1を持つ電圧降下が生じる。従って印刷回路板6の出−入り導線内に、電界ECM1(図1)と組合わされる同相電圧UCMが形成され、インダクタンス9及び10(図2)のエネルギ蓄積特性のため同相電流ICMを生じる。
本発明の範囲内で、印刷回路板6とケーブルハーネス7から成る全装置が双極子状アンテナ特性を持っていることが分かった。従って同相電流ICMは少なくとも特定の割合だけ放射される。放射の程度はクロック周波数f1に強く関係している。双極子状特性のため、放射はクロック周波数f1の2乗で増大する。例えばn×10MHz範囲にある高いクロック周波数f1は、従って非常に大きい放射を生じる。放射されるエネルギは、大部分がアンテナ屋根容量11(図2)の変位電流従って同相電流ICMに由来する。
公知の装置1の上述した放射特性では、特に自動車技術において装置1を使用する場合与えられている電磁適合性の要求が、増大するクロック周波数f1においてもはや満たされなくなる。
本発明によるエネルギ供給装置の図3〜7に示される実施例は、公知の装置1の上述した欠点を回避する。これらの実施例は強く減少される放射特性を持っているので、自動車部門に課される電磁適合性の要求が、高いクロック周波数f1においても満たされる。
図3及び4には、供給装置14により集積回路13にエネルギを供給する本発明による装置12の第1実施例が示されている。装置1とは異なり、装置12は別個の外部阻止容量4を含んでいない。その代わりに、集積回路13の供給バスの構成部分として供給入力端16に対して並列に設けられて例えば約5nFの容量値を持つ内部バス容量15に頼る。いずれにせよ存在するバス容量15に頼ることによって、実現のための費用が低下する。更に供給装置14は、装置1におけるように低抵抗電圧源としてではなく、高抵抗電圧源として構成されている。
図4によれば、集積回路13は、バス容量15及びインピーダンスとして示されて本来供給されるべき回路負荷17のほかに、アース戻り導線に同相インダクタンス18及びそれに対して並列に設けられるアンテナ屋根容量19を含んでいる。従って大体において印刷回路板6にわたって伸びる充電電流回路も、そのアース戻り導線に、同相インダクタンス20とアンテナ屋根容量21から成る並列回路を持っている。
本発明による装置12の作用を以下に説明する。充電電流回路及び放電電流回路は、空間的にも周波数においても分離されている。放電電流回路は集積回路13の面に限られているが、充電電流回路は大体において印刷回路板6に延びている。バス容量15からエネルギを取出して回路負荷17へ供給する放電電流ID2は、大体において高いクロック周波数f1により決定される周波数成分を持っている。これに反しバス容量15の充電は、著しく低い充電周波数f2を持ちかつ電源電流Iとして供給装置14から利用可能にされる充電電流IC2により行われる。
バス容量15及び供給装置14の高抵抗の内部インピーダンスは、充電電流IC12の著しく低い周波数を生じる低域フィルタを形成している。内部インピーダンスが無限に大きい理想的な場合、充電電流IC2は直流成分のみを含んでいる。しかし実際の実現においても、充電周波数f2は、少なくとも1けただけクロック周波数f1より低い所にある。典型的には、充電周波数f2はkHz範囲内で変動し、クロック周波数f1は50MHzと300MHzの間で変動する。このように低い充電周波数f2では、充電電流IC2と組合わされる磁界HCM4は、周波数減少に比例して低い同相電圧UCM2を生じる。装置全体の双極子状構成の効果は、f2と比較してf1の周波数減少の2乗で低下するので、とにかく非常に小さい同相電流ICM2が印刷回路板6内に形成され、大した放射は行われない。従って同相インダクタンス20及びアンテナ屋根容量21は、後続の図6では省略されている。
集積回路13内では、放電電流ID2に伴って現れる磁界HCM3が、大きい周波数割合のため、電界ECM2及び同相電圧UCM1を形成する。従ってアース戻り導線に同相電流ICM1も形成される。電流ID2により囲まれる集積回路13の面積は、装置1において電流ID1により囲まれる印刷回路板6の面積より著しく小さいので、装置1と比較して著しく減少した放射しか生じない。理想的な供給装置14を仮定して、装置1及び12においてそれぞれ検出されすなわち高周波電流IC1及びID1又はID2により囲まれる面積の比較評価は、約10000の係数だけ放射の減少を示す。
図5には、装置13のエネルギ供給の制御のためのブロックダイアグラムが示されている。この制御構想の転換は、集積回路13のエネルギ供給装置22の図6に示す別の実施例に含まれている。制御により、回路負荷17はエネルギ供給のため一定の負荷電圧Uを使用可能である。大体においてバス容量15において降下する電圧の平均値を一定に保つことだけが問題なので、負荷電圧Uは供給入力端16において直接取出すことができ、その際同相インダクタンス18も場合によっては付加的に存在する結合インダクタンスも無視することができる。
制御装置22aは、供給入力端16に接続されかつ低域インピーダンス24及び低域容量25により構成される低域フィルタ23、比較個所26、制御器27及びV/I変換器28を含んでいる。図6による実施例では、比較個所26及び制御器27は電圧を制御される電圧源29に統合されている。V/I変換器28は、特にクロック周波数f1の範囲で高抵抗の内部インピーダンス30として実現されている。電圧源29と高抵抗内部インピーダンス30の直列回路は、制御装置22aの構成部分として構成される供給装置14を形成している。この直列回路は電流源の模擬である。
図5及び6を参照して、装置22において使用される制御されるエネルギ供給装置の作用を以下に説明する。第1近似で供給入力端16にも生じる負荷電圧Uは、低域容量25において負荷電圧ULMとして検出され、電圧源29に統合される比較個所26へ供給される。所定の基準電圧Uからの偏差に応じて、制御器27が始動されるので、その出力端従って電圧源29の出力端にも電源電圧UQ2が生じる。電源電圧UQ2は高抵抗の内部インピーダンス30により充電電流IC2に変換され、この充電電流がエネルギ供給のため集積回路13へ供給される。負荷変動又は他の偶然事象のため生じる偏差は、図5によるブロックダイアグラムにおいて、充電電流IC2への外乱量ΔIの作用によって考慮される。
低域フィルタ23の適当な設計により制御速度が限定されるので、制御の遷移周波数は回路13の刻時の基本波(クロック周波数f1)より小さい。特に遷移周波数は少なくとも1けただけクロック周波数f1の下にある。例えば50MHzのクロック周波数では、制御が典型的に生じるか又は通過させる最高周波数は、1MHzより小さいが又はこれに等しい。それにより放射にとって重要な高周波信号成分が印刷回路板6に現れないようにすることができる。
最後に述べたことは、厳密には無限大の内部インピーダンス30においてのみ当てはまる。しかし実際には内部インピーダンス30は有限な値を持っているので、充電電流IC2は第1の低周波充電電流成分IC21と第2の高周波充電電流成分IC22から構成されている。第1の充電電流成分IC21はバス容量15の充電に役立ち、第2の充電電流成分IC22は、回路負荷17の同様に高周波の放電電流ID2と共に回路負荷17へエネルギ供給のために供給される。この場合内部バス容量15から取出される充電電流IC2は、充電電流回路から取出される高周波の第2の充電電流成分IC22より明らかに大きい。適当な減衰a(f)は次のようになる。
Figure 2008537324
ここでRは内部インピーダンス30を示し、Cはバス容量を示し、fは周波数を示す。この場合内部インピーダンス30が理想化されて純粋なオーム抵抗として示されてもよいことを仮定している。しかしもっと厳密に考察する場合、寄生並列容量を一緒に考慮すべきである。
並列容量は、それが特に高い周波数において内部インピーダンス30のオーム成分の低抵抗橋絡部となるので、望ましくない。この影響を最小にするため、内部インピーダンス30はなるべく複数のインピーダンスの直列接続により実現される。
図7には内部インピーダンス30の適当な実施例が示されている。これは全部で4つの低容量部分インピーダンス31,32,33,34とフェライト素子35から成る直列回路を含んでいる。部分インピーダンス31〜34はそれぞれ1つのオーム抵抗36,37,38,39と並列容量40,41,42,43を持っている。直列接続される部分抵抗31〜34の数が多くなるほど、例えば0.5pFより小さい値を持つ寄生並列容量40〜43の望ましくない影響が少なくなる。直列接続される全部で4つの部分インピーダンス31〜34は、費用と利用との良好な妥協を生じる。
内部インピーダンス30の直列回路に同様に含まれるフェライト素子35は、フェライト抵抗44及びフェライトインダクタンス45から成る直列回路と、それに対して並列に設けられるフェライト容量46を含んでいる。フェライト素子35と直列に接続される部分インピーダンス31〜34は、並列接続されるフェライト容量46の影響も少なくする。
フェライト素子35の直流抵抗は実際に0Ωであるが、特にフェライトインダクタンス45のオーム成分は、高い周波数において、即ちとりわけ搬送周波数f1及びその高調波において、kΩ範囲にある所望の高い損失抵抗を生じ、電気回路から熱エネルギへの変換により高い周波数のエネルギを取出す。オーム抵抗36〜39は、約100Ωの総和値を持っている。これらの抵抗は装置全体の橋絡容量を減少し、有効な基本減衰を行う。こうして図7による内部インピーダンス30は、特に周波数に関係して周波数の上昇と共に増大する総和インピーダンス値を持っている。
部分インピーダンス31〜34は、橋絡するフェライト容量46を、その最初の値の約1/24の部分に減少する。更にそれらは、装置22、印刷回路板6及びケーブルハーネス7から成る装置全体の共振周波数をほぼ5倍の周波数に高める。
内部インピーダンス30の設計の際、できるだけ大きいオーム抵抗値Rとまだ適切な費用で実現可能な電源電圧UQ2の値との均衡が行われる。すなわち抵抗値Rの増大と共に、典型的にn×100mA範囲にあってもよい必要な電流強さを持つ充電電流IC2を得えるために、一層高い電源電圧UQ2も必要になる。例えば逓昇/逓降制御器として構成される制御器27は、測定される負荷電圧ULM及び電源電圧UQ2に対して設計され、これらの電圧の値は典型的に数V〜数10Vの範囲で変動する。しかしクロック周波数f1において、回路負荷17に供給される高周波電流のうち、バス容量15に由来する割合の方が供給装置14に由来する割合より大きいように、インピーダンス値が高いように、内部インピーダンス30が常に設計されている。
従来技術による回路のエネルギ供給装置を示す。 図1による装置の等価回路を示す。 本発明による回路のエネルギ供給装置の実施例を示す。 図1による装置の等価回路を示す。 図3及び4によるエネルギ供給装置の制御装置のブロックダイアグラムを示す。 回路の制御されるエネルギ供給のための本発明による装置の実施例を示す。 図6によるエネルギ供給装置の内部インピーダンスの実施例を示す。

Claims (6)

  1. 高速刻時集積回路(13;51;52)のエネルギ供給装置であって、集積回路が供給すべき回路負荷(17)及び回路負荷(17)に対して並列接続される内部容量(15)を持ち
    a)集積回路(13;51;52)が特に少なくともMHz範囲にある高いクロック周波 数(f1)を持ち、
    b)特に電流源として構成される供給装置(14;56;61)が、内部容量(15)に 直接接続され、
    c)供給装置(14;56;61)が内部インピーダンス(30)を持ち回路負荷(17 )に供給される電流(ID2,IC22)のうち内部容量(15)による割合の方が 供給装置(14)による割合より大きいように、内部インピーダンス(30)のイン ピーダンス値が、クロック周波数(f1)及び特にその高調波において大きい
    エネルギ供給装置。
  2. 供給装置(14;56;61)が、電圧源(29)と内部インピーダンス(30)から成りかつ電流源として作用する直列回路を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 集積回路(13;51;52)が利用する供給装置(14;56;61)のエネルギを制御する制御装置(22a)が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 制御装置(22a)が、内部容量(15)に接続されて回路(17)において降下する電圧(U,ULM)を検出する低域フィルタ(23)を含んでいることを特徴とする、請求項3に記載の装置。
  5. 供給装置(14;56;61)による供給が、クロック周波数(f1)より低い遷移周波数を有する低域フィルタ特性を持っていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 内部インピーダンス(30)が、少なくとも1つの低容量インピーダンス(31,32,33,34)と特に直列接続されるフェライト素子(35)とを含んでいる、請求項1に記載の装置。
JP2008502230A 2005-03-10 2005-03-10 集積回路のエネルギ供給装置 Active JP4930862B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DE2005/000433 WO2006094469A1 (de) 2005-03-10 2005-03-10 Einrichtung zur energieversorgung eines integrierten schaltkreises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537324A true JP2008537324A (ja) 2008-09-11
JP4930862B2 JP4930862B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=35781333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502230A Active JP4930862B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 集積回路のエネルギ供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8008965B2 (ja)
EP (1) EP1856739B1 (ja)
JP (1) JP4930862B2 (ja)
KR (1) KR101122940B1 (ja)
CN (1) CN101203956B (ja)
DE (1) DE112005003364A5 (ja)
WO (1) WO2006094469A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511295A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 集積回路にエネルギを供給するための回路装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006042800A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Geregelte Energieversorgung eines Schaltkreises

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135336A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置が発するノイズの低減方法、半導体集積回路装置の内部電源システム
JP2002305248A (ja) * 1996-10-08 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
WO2003012870A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551668A (en) 1982-07-28 1985-11-05 Reliance Electric Company Voltage sensing at loads remotely connected to power supplies
JP2833522B2 (ja) * 1995-04-27 1998-12-09 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10124159A (ja) 1996-10-18 1998-05-15 Advantest Corp 電圧印加回路
US6445039B1 (en) 1998-11-12 2002-09-03 Broadcom Corporation System and method for ESD Protection
JP3252827B2 (ja) 1999-04-21 2002-02-04 日本電気株式会社 電源電圧変動抑制回路
JP3697184B2 (ja) 2001-08-27 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 電圧調整モジュール(vrm)
US7123083B2 (en) 2001-10-15 2006-10-17 Micronas Gmbh Active filter circuit with operational amplifier
DE10224451A1 (de) 2002-05-29 2003-12-18 Celon Ag Medical Instruments Hochfrequenzapplikationsvorrichtung
US7061142B1 (en) 2003-05-28 2006-06-13 Cisco Technology, Inc. Inline power device detection
DE102006042800A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Conti Temic Microelectronic Gmbh Geregelte Energieversorgung eines Schaltkreises

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305248A (ja) * 1996-10-08 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路
JPH10135336A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、半導体集積回路装置が発するノイズの低減方法、半導体集積回路装置の内部電源システム
WO2003012870A1 (fr) * 2001-07-30 2003-02-13 Niigata Seimitsu Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteurs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511295A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 集積回路にエネルギを供給するための回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101203956A (zh) 2008-06-18
DE112005003364A5 (de) 2007-10-04
US20080197820A1 (en) 2008-08-21
KR101122940B1 (ko) 2012-03-22
CN101203956B (zh) 2010-10-06
WO2006094469A1 (de) 2006-09-14
EP1856739A1 (de) 2007-11-21
KR20070110027A (ko) 2007-11-15
JP4930862B2 (ja) 2012-05-16
EP1856739B1 (de) 2012-02-01
US8008965B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426570B2 (ja) 誘導電力転送回路
US7596006B1 (en) Reducing output ripple from a switched mode power converter
US7602159B2 (en) Common mode noise reduction using parasitic capacitance cancellation
CN105048795A (zh) 增强型功率因数校正
CN109004812A (zh) 开关变换器及其控制电路和控制方法
WO2009147985A1 (ja) コンデンサ回路および電力変換回路
JP4930862B2 (ja) 集積回路のエネルギ供給装置
CN108347160A (zh) 一种dc-dc变换器的滤波方法、装置和终端
US6606012B2 (en) Wideband bypass capacitor methods for achieving a desired value of electrical impedance between parallel planar conductors of an electrical power distribution structure
CN111786552A (zh) 一种基于超级电容的升压电路
CN107707116A (zh) 直流对直流电源转换器电路及使用其控制输出电压的方法
JP5536454B2 (ja) 回路の制御されるエネルギ供給装置
US11374433B2 (en) Method for operating a circuit for generating an electromagnetic field, and circuit
CN115001473A (zh) 电容传感装置、寄生电容补偿方法、电子设备和芯片
CN211508898U (zh) 开关单元配置
CA2448539C (en) Arrangement for supplying electrical power to a load by means of a transmission path which has been split into two parts
US20210367575A1 (en) Filter circuit and electronic equipment
US20190348904A1 (en) Dc power supply with reduced input current ripple
JP5615553B2 (ja) 集積回路にエネルギを供給するための回路装置
CN108565936A (zh) 一种纯直流蓄电池放电机及其控制方法
CN219322153U (zh) 无线充电电路
JP2004266233A (ja) プリント基板設計法およびプリント基板
JP2011205873A (ja) Dc−dc変換器
CN211859936U (zh) 供电电路及具有该供电电路的电子设备
US20240154307A1 (en) Short-range wireless communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350