JP2010510132A - 流体弾性継手を用いる操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスル - Google Patents

流体弾性継手を用いる操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスル Download PDF

Info

Publication number
JP2010510132A
JP2010510132A JP2009537617A JP2009537617A JP2010510132A JP 2010510132 A JP2010510132 A JP 2010510132A JP 2009537617 A JP2009537617 A JP 2009537617A JP 2009537617 A JP2009537617 A JP 2009537617A JP 2010510132 A JP2010510132 A JP 2010510132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wheel
pivot
axle according
elastically deformable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009537617A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ヴァクスレール
ザヴィエ ノー
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2010510132A publication Critical patent/JP2010510132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/445Self-steered wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • B60G2204/1484Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle on an intermediate upright strut upon which the stub axle is pivoted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/50Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

本発明は、捩じり可撓性クロスバー(1)を有する自動車用懸架式アクスルであって、各ホイールキャリヤ(5)がピボット(16)及びこのピボットから距離を置いたところに設けられたホイール操舵装置を介して取り付けられ、この操舵装置が流体弾性継手を有すると共に操舵制御システムを更に有し、この操舵制御システムがホイールの操舵を制御するために非圧縮性流体の量を変化させるために設けられた手段を含む、懸架式アクスルに関する。

Description

本発明は、自動車用の懸架式アクスルに関し、特に、捩じり可撓性ビーム及びホイールの操舵を生じさせる作動装置を備えたアクスルに関する。
例えば上述したようなアクスルは、自動車の後輪を懸架すると共に支持するのに特に利用されている。具体的に言えば、コーナリングの際、車両の後輪は、コーナの方向に横力を受け、これら横力は、車両のコーナリング及び安定性を向上させるために制御されなければならない。
入れ子式又はテレスコピック形アクチュエータを用いた操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスルが、特に国際公開第2004/089665号パンフレットから知られている。
国際公開第2004/089665号パンフレット
しかしながら、この手段は、特にホイールの近くの空間に関する制約及び操舵角を制御することができる精度に関して最適ではない。
本発明は、特に、操舵ピボット機能及びこのピボット回りの回転を引き起こす機能をホイールキャリヤに組み込み、回転引き起こしが流体弾性関節連結部を備えた操舵装置によって達成されることを想定した操舵角の動的制御方式を有する捩じり可撓性アクスルを提案することにより先行技術の問題を解決することを目的としている。
この目的のため、本発明は、捩じり可撓性ビームを有する自動車用懸架式アクスルであって、ビームの端部の各々が、懸架走行を可能にするよう自動車のボデーシェルに対する関節連結手段を有する剛性アームを支持し、アームが、ホイールキャリヤを更に有する、懸架式アクスルにおいて、各ホイールキャリヤは、ピボット及びピボットから幾分かの距離離れたところに位置するホイール操舵装置を介してアームに取り付けられており、操舵装置は、外側本体及び本体内に収容された部材を備えた流体弾性関節連結部を有し、本体は、アームかホイールキャリヤかのいずれかに固定され、上記部材は、ホイールキャリヤかアームかのいずれかにそれぞれ固定され、関節連結部は、部材と本体との間に介在して設けられた弾性変形可能な要素を更に有し、この要素は、当該要素の一部と本体の内面との間にそれぞれ少なくとも2つの密閉チャンバを形成するよう構成され、チャンバの各々は、チャンバの圧縮/拡張により外側本体に対する部材の運動を可能にするよう設計されており、操舵装置は、操舵作動システムを更に有し、このシステムは、アームに対する部材の運動及びかくしてアームに対するホイールに対する操舵を生じさせるようチャンバの各々の中に存在する非圧縮性流体の量を変化させるよう設計された手段を有することを特徴とする懸架式アクスルを提供する。
本発明の別の目的及び利点は、添付の図面を参照して行う以下の説明から明らかになろう。
2つのホイールが回転できるよう2つのホイールが取り付けられている本発明の一実施形態としてのアクスルの斜視図である。 1つのホイールを取り外した状態の図1の斜視図に類似した斜視図である。 1つのホイール及びブレーキシステムを取り外した状態の図1の斜視図に類似した斜視図である。 或る角度から見た図1の実施形態のアクスルの一端部の拡大図である。 別の角度から見た図1の実施形態のアクスルの一端部の拡大図である。 ピボット及び操舵部材の軸線を示す角度から見た図4及び図5の拡大図に類似した図である。 ピボット及び操舵部材の軸線を示す角度から見た図4及び図5の拡大図に類似した図であり、これら軸線に対するホイールの位置を更に示す図である。 本発明のアクスルのピボットの関節連結部中の弾性変形可能な要素のレイアウトの概略縦断面図である。 図1の実施形態に設けられた流体弾性関節連結部の断面図(図9a)、b‐b線矢視縦断面図(図9b)、c‐c線矢視縦断面図(図9c)及び切除斜視図(図9d)である。
発明を実施するための手段
ホイールの操舵角は、路面に平行な水平面内においてホイールの平面を車両の中間平面から分離する角度であると定義される。ホイールの平面は、ホイールと関連していて、ホイールの軸線に垂直であり、ホイールが垂直状態にあるときに車両が路面と静的に接触する接触パッチの中心を通る平面である。かくして、ホイールの平面は、ホイールの軸線と一体であり、その向きは、ホイールの向きにつれて変化する。操舵中、ホイールのフロントは、内方又は外方に動き、したがって、それぞれ、トーイン又はトーアウトすると呼ばれている。
操舵角に加えて、車両のボデーシェルに対するホイールの平面の角度位置は、路面に垂直な横方向平面内においてホイールの平面を車両の中間平面から分離する角度であるホイールのキャンバ角によって定められる。
本発明は、捩じり可撓性ビーム1を有する自動車用懸架式アクスルを提案し、かかる懸架式アクスルは、このアクスルに取り付けられたホイール2の操舵角の動的制御方式を有する形式のものである。
好ましくは、本発明のアクスルは、操舵アクチュエータが不作動状態にあり又は故障したときに操舵が安全であるように、即ち、従来型捩じり可撓性アクスルに見受けられるようにアクスルのホイールが少なくとも同一のトーイン量をもつように構成される。かかる場合、操舵装置の作用は、タイヤの摩耗及び燃料消費量の観点で非常に好ましいが、極限状態又は緊急回避操作の際の車両操縦の観点からは実用的ではないトーイン無し(ホイールが互いに平行な状態)のセッティングを達成するためにホイールを再位置合わせすることを目的としている。かくして、アクチュエータの完全な故障又は作動の制限が生じても、これが車両の安全性に対して影響を及ぼすことはない。逆の論理(それにより、アクスルは、他方において、操舵装置に対して作用が行われない場合にホイールを平行状態に保つよう構成されている場合がある)を完全に想定できるが、そのためには正確なアクチュエータ作動があらゆる運転状況下で保証されるようにすることが必要である。
ビーム1の端部の各々が懸架走行を可能にするよう車両のボデーシェル(このボデーシェルは、図示されていない)に対する関節連結手段を備えた剛性アーム3を支持している懸架式アクスルの一実施形態を図面と関連して説明する。図示の実施形態では、関節連結手段は、軸線4aのボア4で形成され、このボア内には、ボデーシェルと関連した相補形コンポーネントが挿入されるようになっている。さらに、関節連結手段は、アーム3の第1の部分3aによって支持されている。
捩じり可撓性ビーム1に関する限り、本発明は、特定の実施形態には限定されない。例えば、ビーム、例えばこのビームは、欧州特許第0904211号明細書又は同第1265763号明細書の教示に基づいて製作でき、これら特許文献では、2本の同軸管は、一方が他方に対して弾性角度移動できるよう設計されている。仏国特許第2840561号明細書に記載された捩じり可撓性ビーム1も又、本発明との関連で使用できる。
ビームの各端部は、ホイールキャリヤを更に支持しており、このホイールキャリヤは、剛性アーム3の第2の部分3bによりビームの端部に固定されている。図示の実施形態では、アーム3は、外方に湾曲した形状を有し、この形状の中央領域は、中央領域の各側で延びる各部分3a,3bを挿入することによりビーム1の端部に固定されている。しかしながら、他の形態を想到でき、例えば、ビーム1は、アーム3の前部又は後部に固定されても良い。ビーム1は、第1に側方案内を提供し、第2にアクスルにアンチロール剛性を提供するためにアーム3を連結している。
さらに、第2の部分3bは又、ホイール2のばね及びショックアブソーバ(いずれも図示されていない)を支持するようになったコンポーネント7を支持している。コンポーネント7は、ばねを載せることができるハウジング8、ショックアブソーバを受け入れるようになったヨーク及びコンポーネント7をアーム3の内部に位置決めするために第2の部分3bに固定された取付けラグ9を有している。
ホイールキャリヤ5は、実質的に平行六面体の形をした剛性取付けプレート9を有し、この取付けプレートの中央部分は、ブレーキディスク11及びホイール2が回転することができるようブレーキディスク11及びホイール2が取り付けられたハブ10の形態をしたホイールの取付け手段を有している。さらに、図2は、2つの取付け穴13を介する取付けプレート9に対するブレーキキャリパ12のレイアウトを示している。かくして、ホイール2及び制動システム11,12は、これらが取付けプレート9と一体に動くよう取付けプレート9に固定されており、なお、ホイール2及びディスク11は、取付けプレートに対して回転することができる。
取付けプレート9は、ハブの各側に、2本の実質的に垂直な軸線14,15を更に備えている。軸線14,15相互間の距離は、操舵アクチュエータの動程が所与の場合に達成できる操舵角を定め、例えば、動程が5mmの場合、寸法が100mmであれば3°台の操舵角が可能である。
第1の軸線14は、ホイールキャリヤ5と第2の部分3bの端部との関節連結を可能にするためのピボット16を形成するようブレーキキャリパ12のための取付け穴13の近くに形成されている。かくして、ピボット16は、ホイール2を車両のボデーシェルに対して操舵することができるよう設計されている。
図示の実施形態では、ピボット16は、アーム3の端部に固定されたヨーク17を有し、このヨークは、2つのラグ17aを有し、各ラグは、取付けプレート9の端部を通る穴18を各側からクランプするハウジングを備えている。さらに、ピン19が、穴18内に挿入されており、このピンは、対応関係にあるナット20によってアーム3に対して回転するのが阻止される。
ピボット16は、2つの弾性関節連結部21を有し、これら関節連結部は、弾性的なフィルタ処理(filtration)をピボット機能に導入するようホイールキャリヤ5の各側に1つずつ設けられている。これを行うため、弾性変形可能な要素22が、互いに反対側に位置する各ハウジングの内面と穴18の外面との間に介在して設けられている。横力及びトルク下においてキャンバ剛性を最大にするため、2つの関節連結部21ができるだけ大きく間隔をとって配置されている。
操舵トルクを最小限に抑えるために様々な距離を制御しながらホイール2のベーストルソー(base torsor)の種々の成分、即ち、高い半径方向及び軸方向剛性並びに低い捩じり剛性を伝達するような仕方で寸法決めされた弾性関節連結部21の構造について図8と関連して以下に説明する。
弾性変形可能な要素22は、母線を有し、この母線の軸線は、ピボット16の回転軸線14に対して傾けられている。さらに、上述の剛性を得るために剛性コンポーネント23には積層構造が形成されている。例えば、10000N/mmを超える半径方向剛性、高い円錐剛性及び高い軸方向耐荷力を備えた関節連結部21を得ることができる。
図示していない実施形態によれば、ピボットは、剛性であって、純自由捩じり特性を備えても良い。例えば、ピボットは、滑り軸受、転がり接触軸受又はスラスト軸受型の機械的関節連結部から成っていても良い。
取付けプレート9は、ピボット16の反対側に、ヨーク24を有し、ホイール2を操舵する装置がこのヨーク内に取り付けられている。操舵装置は流体弾性関節連結部を有し、この流体弾性関節連結部は、部材26とこの部材が収容された外側本体26との間に介在して設けられている。弾性変形可能な要素25を有している。
図示の実施形態では、本体27は、本体27のハウジング29から突き出た2つのラグ28を介してアーム3の第2の部分3bに固定されており、これらラグは、第2の部分に固定されている。取付けプレート9は、取付けプレート9がピボット16回りに回転するようにする仕方で部材26に固定されている。しかしながら、逆の構成、即ち、本体27が取付けプレート9に固定され、部材26がアーム3に固定された構成を想定できる。
ピボット16及び操舵装置は、ホイール2の内部寄りにオフセットしており、ピボット16は、その軸線14がホイールの中間平面の近くで路面の平面と交差するよう傾けられている。加うるに、アクスルがその基準荷重を支持しているとき、ピボット16の軸線14と路面との間の交差点は、好ましくは、操舵に必要なエネルギーを最小限に抑えるよう、例えばタイヤのキャスタに実質的に等しい距離だけホイールの後部に位置している。
部材26と本体27の相対運動を可能にするため、したがって、ホイール2をアーム3に対して操舵できるようにするため、弾性変形可能な要素25は、これが上述の要素の一部と本体の内面との間にそれぞれ少なくとも2つの密閉チャンバ30,31を有するよう構成されている。
小さいサイズ、最適弾力剛性、最大動程及び良好な耐久性を組み合わせることができる流体弾性関節連結部の一実施形態につき図9を参照して以下に説明する。
外側本体27は、弾性変形可能要素25及び部材26の挿入を可能にするようその軸線の各側が開口した実質的に円筒形の幾何学的形状を有する。外側本体27は、剛性であり、例えば、金属又はプラスチック、場合によっては強化プラスチックで作られている。
弾性変形可能要素25は、
‐本体27内に同軸に収容されたそれぞれ上側リング及び下側リングである2つのリング32,33、
‐リング32,33相互間に延び、互いに直径方向反対側に位置する2つの軸方向アーム34,35、及び
‐これらアームの各側で円周方向に延びるスキン層36、
を備えた弾性材料の一体ブロックを有する。
弾性変形可能要素25は、弾性材料のブロックと複合成形された保持ケージ37を更に有している。かくして、弾性変形可能要素25を上述した種々の幾何学的形状を備えた単一品として製作することができる。さらに、ケージ37の外面は、リング32,33及びアーム34,35のところにそれぞれシールを備えている。これらシールは、弾性材料のブロックと一緒に複合成形されるのが良い。
ケージ37は、弾性材料のブロックの幾何学的形状に類似した幾何学的形状、即ち、2つの軸方向アーム40,41によって互いに連結された2つのリング38,39を有する幾何学的形状のものである。しかしながら、ケージは、アーム40,41相互間で側方に開かれている。さらに、ケージ37は、硬質材料、例えば金属又はプラスチック、場合によっては強化プラスチックで作られる。かくして、弾性変形可能要素25は、荷重を弾性的にフィルタ処理する機能、部材26からの操舵力を伝達する機能及び密封機能を組み合わせている。
部材26は、本体27と同様、硬質材料で作られ、この部材は、円筒形補強材43内に組み込まれたピン42を有している。ピン42は、ナット44を介して部材26をヨーク24のラグの各々に取り付けることができるボアを有している。弾性変形可能要素25は、補強材43の周りに位置決めされ、ピン42の端部は、弾性変形可能要素及び本体27の各側で軸方向に突き出ている。具体的に説明すると、リング32,33は補強材43にこの各側で軸方向に当接して位置決めされ、アーム34,35も又、この補強材にその各側で半径方向に当接して位置決めされている。
部材26及び要素25をいったん本体27の中に設けると、部材26の外面に向いた状態で、2つの密閉され且つ互いに反対側に位置するチャンバ30,31が形成される。各チャンバ30,31は、半径方向が本体27の内面により画定されると共に内側がスキン層36により(又はスキン層が設けられていない場合、補強材43によって直接)画定され、軸方向がこれに向いて位置決めされたリング32,33の各々の平らな表面の一部によって画定され、側方がアーム34,35によって画定されている。
この構成では、チャンバ30,31の圧縮/拡張により、外側本体27に対する部材26の半径方向運動が生じる。具体的に説明すると、2つのチャンバ30,31により、部材26は、軸線b‐bの主要半径方向に動くことができ、要素25が設けられていることにより、部材26に加えられた力が弾性的にフィルタ処理される。かくして、部材26の軸線をピボット16の回転軸線14に平行にすると共に軸線b‐bを適切に位置決めすることにより、部材26の半径方向運動により、ホイール2は、車両のボデーシェルに対して操舵される。
さらに、特に図6及び図7に示されているように、ピボット16の軸線14及び部材26の軸線15は、垂直軸線に対して内方に傾けられている。具体的に説明すると、軸線14,15は、ホイール2に対して内方にオフセットしているので、タイヤ2が路面と静的接触関係をなす接触パッチ45の中心の近くでこれら軸線が路面と交差するよう選択された角度だけこれら軸線を傾けることが望ましい。
操舵装置は、部材26の半径方向運動を制御する作動システム(図示せず)を更に有している。これを行うため、作動システムは、チャンバ30,31の各々の中にそれぞれ存在する非圧縮性流体の量を変化させるよう設計された手段(図示せず)を有する。
操舵装置を種々の車両運転パラメータ(例えば、速度、長手方向又は横方向加速度、制動力、ステアリングホイール角度、ステアリングホイール回転速度、ステアリングホイールに加えられるトルク、ロール、ロール速度、ロール加速度、ヨー、ヨー速度、ヨー加速度、垂直荷重を含むホイールに加わる力、運転手による運転形式又は運転手によって望まれる挙動)に基づいて作動させることができる。
上述の流体弾性関節連結部の構成は、弾性変形可能要素25が本体27に対する部材26の半径方向運動中、本質的に剪断荷重を受けるような仕方で構成されているので特に有利である。
リング32,33は、これらの表面が本体27及び部材26にそれぞれ固定された状態で部材26と同軸に位置決めされているので、これらリングは、本質的に剪断荷重を受けるということが起こる。
同じことは、荷重の大部分を受ける要素の他の部分であるアーム34,35について当てはまり、これらアームは、これらの内面及び外面がそれぞれ部材26及び本体27に固定された状態で軸方向に延びている。
さらに、要素25がケージ37の把持によって本体27に固定され、それにより領域32〜35が部材25の半径方向運動中、本体27と接触状態に保たれるので、ケージ37により、剪断荷重を受ける弾性材料のブロックの領域に力を伝達することができる。
上述の実施形態によれば、チャンバ30,31相互間に流体の自由な流れが存在する場合に関節連結部の弾力剛性を最小限に抑えるには、剪断状態で働く領域の大きさ、特にリング32,33の軸方向寸法を増大させるのが良い。厚さのこの増大によっては、非常に高いままである拡張剛性に対してそれほど有害な影響はなく、それにより、圧力下におけるチャンバ30,31の拡張の結果としてエネルギーの損失が制限される。
確かに、拡張剛性が、所与の場合、即ち、変形可能な領域のプロフィールが同一の場合、弾力剛性は、引張り‐圧縮状態よりも剪断状態の方が低い。かくして、弾力剛性が、同一に設定されている場合、変形可能な領域の厚さは、引っ張り‐圧縮状態よりも剪断状態の方において大きくする必要があり、その結果、拡張剛性が後者の場合の方が低いであろう。
これが意味することは、この実施形態により、流体循環が阻止された場合の半径方向剛性とかかる流体循環が許容された場合の半径方向剛性の比を高くすることができるということである。例えば、この比は、4〜40である場合がある。さらに、操舵装置の耐久性も又最適化され、これは、部材26について例えば±5mmのオーダの長い道程を得ることが可能な状態で達成される。
最後に、拡張剛性の値も又高く、次の利点が得られる。
‐エネルギーの損失が拡張の結果としてチャンバの弾性変形まで最小限に抑えられ、かくして2つの面で効率が最適化されること。
‐操舵装置の精度が増大すること。
‐チャンバの疲労が減少し、したがって、弾性変形可能要素の耐久性が向上すること。というのは、圧力下での変形が少ないからである。
さらに、関節連結部は、これをホイール2の近くに配置することと適合した小さなサイズのものであることが可能である。例えば、関節連結部は、70mmオーダの高さ及び直径を有するのが良い。

Claims (17)

  1. 捩じり可撓性ビーム(1)を有する自動車用懸架式アクスルであって、前記ビームの端部の各々が、懸架走行を可能にするよう前記自動車のボデーシェルに対する関節連結手段(4)を有する剛性アーム(3)を支持し、前記アームが、ホイールキャリヤ(5)を更に有する、懸架式アクスルにおいて、各ホイールキャリヤ(5)は、ピボット(16)及び前記ピボットから幾分かの距離離れたところに位置するホイール操舵装置を介してアーム(3)に取り付けられており、前記操舵装置は、外側本体(27)及び前記本体内に収容された部材(26)を備えた流体弾性関節連結部を有し、前記本体は、前記アーム(3)か前記ホイールキャリヤ(5)かのいずれかに固定され、前記部材(26)は、前記ホイールキャリヤ(5)か前記アーム(3)かのいずれかにそれぞれ固定され、前記関節連結部は、前記部材と前記本体との間に介在して設けられた弾性変形可能な要素(25)を更に有し、前記要素は、前記要素の一部と前記本体の内面との間にそれぞれ少なくとも2つの密閉チャンバ(30,31)を形成するよう構成され、前記チャンバ(30,31)の各々は、前記チャンバの圧縮/拡張により前記外側本体(27)に対する前記部材の運動を可能にするよう設計されており、前記操舵装置は、操舵作動システムを更に有し、前記システムは、前記アーム(3)に対する前記部材(26)の運動及びかくして前記アーム(3)に対する前記ホイール(2)に対する操舵を生じさせるよう前記チャンバ(30,31)の各々の中に存在する非圧縮性流体の量を変化させるよう設計された手段を有する、懸架式アクスル。
  2. 前記チャンバ(30,31)の各々は、前記チャンバの圧縮/拡張により、前記外側本体(27)に対する前記部材(26)の半径方向運動を可能にするよう前記部材(26)の外面に向いた状態で設けられ、前記部材(26)の軸線(15)は、前記ピボット(16)の軸線(14)に平行である、請求項1記載の懸架式アクスル。
  3. 前記ピボット(16)及び前記部材(26)の前記軸線(14,15)は、垂直軸線に対して内方に傾けられている、請求項2記載の懸架式アクスル。
  4. 前記弾性変形可能要素(25)は、前記部材(26)の半径方向運動中、本質的に剪断荷重を受けるような仕方で配置されている、請求項2又は請求項3記載の懸架式アクスル。
  5. 前記弾性変形可能要素(25)は、前記部材(26)と同軸に前記本体内に位置決めされた少なくとも1つのリング(32,33)を有し、前記リングの平らな表面は、前記本体及び前記部材にそれぞれ固定されていて、前記リングが前記部材(26)の半径方向運動中、本質的に剪断荷重を受けるようになっている、請求項4記載の懸架式アクスル。
  6. 前記弾性変形可能要素(25)は、2つのリング(32,33)を有し、前記リングは、前記部材(26)の各側に1つずつ軸方向に位置決めされた上側リング及び下側リングである、請求項5記載の懸架式アクスル。
  7. 前記弾性変形可能要素(25)は、前記リング(32,33)相互間に延びる少なくとも1つの軸方向アーム(34,35)を更に有し、前記アームの内面は、前記部材(26)に固定されると共に前記アームの外面は、前記本体(27)に固定されていて、前記アームは、前記部材の半径方向運動中、本質的に剪断荷重を受けるようになっている、請求項6記載の懸架式アクスル。
  8. 前記弾性変形可能要素(25)は、前記部材(26)の各側で直径方向反対側に位置する2つのアーム(34,35)を有する、請求項7記載の懸架式アクスル。
  9. 前記流体弾性関節連結部は、前記アーム(34,35)及び前記リング(32,33)によって画定された2つのチャンバ(30,31)を有する、請求項8記載の懸架式アクスル。
  10. 前記弾性変形可能な要素(25)は、弾性材料と複合成形された保持ケージ(37)を有し、前記要素は、前記ケージを把持することにより前記本体(27)に固定されている、請求項4乃至6の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  11. ピボット(16)は、剛性であって、純自由捩じり特性を備えている、請求項1乃至10の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  12. 前記ピボット(16)は、弾性変形可能な要素(22)を備えた少なくとも1つの関節連結部を有し、前記要素は、前記アーム(3)に固定された本体(17a)と前記ホイールキャリヤ(5)に固定された部材(19)との間に介在して設けられている、請求項1乃至10の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  13. 前記弾性変形可能要素(22)は、母線を有し、前記母線の軸線は、前記ピボット(16)の前記回転軸線(14)に対して傾けられている、請求項12記載の懸架式アクスル。
  14. 前記ホイールキャリヤ(5)は、前記ピボット(16)の前記軸線(14)及び前記部材(26)の前記軸線(14)及び前記部材(26)の前記軸線(15)を支持した剛性取付けプレート(9)を有し、前記軸線(14,15)は、前記ホイール(2)を保持する取付け手段(10)の各側に1つずつ形成されている、請求項1乃至13の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  15. 前記アーム(3)は、前記ホイール(2)のショックアブソーバを支持するようになったコンポーネント(7)を更に支持している、請求項1乃至14の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  16. 前記アーム(3)は、第1の部分(3a)及び第2の部分(3b)を有し、前記関節手段(4)及び前記ホイールキャリヤ(5)がそれぞれ前記部分(3a,3b)に固定され、前記ビームは、前記アーム(3)の中央領域に固定されている、請求項1乃至15の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
  17. 前記懸架式アクスルは、前記操舵装置が不作動状態にあるとき、トーインを呈するような仕方で構成されている、請求項1乃至16の何れか1項に記載の懸架式アクスル。
JP2009537617A 2006-11-21 2007-11-20 流体弾性継手を用いる操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスル Pending JP2010510132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0610210A FR2908689B1 (fr) 2006-11-21 2006-11-21 Essieu torsible a controle actif de l'angle de braquage par une articulation hydro elastique.
PCT/EP2007/062551 WO2008061973A1 (fr) 2006-11-21 2007-11-20 Essieu torsible à contrôle actif de l'angle de braquage par une articulation hydro élastique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010510132A true JP2010510132A (ja) 2010-04-02

Family

ID=38179808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537617A Pending JP2010510132A (ja) 2006-11-21 2007-11-20 流体弾性継手を用いる操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7891674B2 (ja)
EP (1) EP2099627B1 (ja)
JP (1) JP2010510132A (ja)
CN (1) CN101541573B (ja)
AT (1) ATE466744T1 (ja)
DE (1) DE602007006344D1 (ja)
FR (1) FR2908689B1 (ja)
WO (1) WO2008061973A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052855A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Hyundai Motor Co Ltd 回転ジョイントを有するctba懸架装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006016762A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-31 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Achsschenkel für ein Fahrzeug
DE102007043121A1 (de) * 2007-09-10 2009-03-12 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Verbundlenkerachse mit elastisch aufgehängtem Radträger
DE102008062780A1 (de) 2008-12-18 2010-07-01 Zf Friedrichshafen Ag Verbundlenkerachse für ein Fahrzeug
FR2941666B1 (fr) 2009-02-03 2012-07-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de controle du braquage des roues arriere d'un vehicule automobile.
DE102009001228A1 (de) * 2009-02-27 2010-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Hinterachslagerung für ein Kraftfahrzeug
FR2947234B1 (fr) 2009-06-30 2011-07-15 Michelin Soc Tech Ensemble routier comprenant un vehicule et un train de pneus.
DE102011013265A1 (de) * 2011-03-07 2012-09-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugachse mit virtueller Lenkachse
DE102011052376B4 (de) 2011-08-02 2021-04-01 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugachse
DE102014104176A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Aufhängungsvorrichtung
FR3027848B1 (fr) * 2014-11-03 2018-03-09 Renault S.A.S Porte-fusee pour un essieu de vehicule automobile
DE102015201338A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Schräglenkerachse zur Aufhängung eines Kraftfahrzeugrades
SE540561C2 (en) 2015-05-13 2018-10-02 Ningbo Geely Automobile Res & Development Co Ltd Wheel carrier
DE102015211529A1 (de) * 2015-06-23 2016-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Einzelradaufhängung
DE102018205877B3 (de) * 2018-04-18 2019-10-24 Ford Global Technologies, Llc Achse für ein Fahrzeug
CN110293810A (zh) * 2019-06-30 2019-10-01 重庆长安汽车股份有限公司 一种具有主动转向功能的扭力梁后悬架
CN110525123B (zh) * 2019-09-11 2022-07-26 南京平安大件起重吊装有限公司 高调节行程的多轴轮式车辆的车桥悬挂系统
CN111267550A (zh) * 2020-03-31 2020-06-12 张成龙 一种转向承重车桥
KR102313267B1 (ko) * 2021-04-14 2021-10-14 서한산업(주) 전동식 독립 조향장치
US11772442B2 (en) * 2021-07-23 2023-10-03 Rivian Ip Holdings, Llc Offset steering axis knuckle system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184307U (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨンの支持構造
JPS62203875A (ja) * 1985-11-08 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車両用舵角調整装置
JPH10138725A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Mando Mach Corp 自動車のサスペンション用油圧ブッシュ制御システム
US6173977B1 (en) * 1996-02-29 2001-01-16 Ab Volvo Motor vehicle
FR2855459A1 (fr) * 2003-05-30 2004-12-03 Renault Sa Essieu souple arriere a actionneurs et vehicule correspondant
JP2005255024A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184249A (ja) * 1986-02-06 1987-08-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振支持体
JP2002012015A (ja) * 2000-04-27 2002-01-15 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
CN2451444Y (zh) * 2000-11-25 2001-10-03 杨迎 一种手把式液压方向操纵系统
EP1405740B1 (en) * 2001-06-21 2012-08-08 Bridgestone Corporation Axle with rubber cushion
CN2559620Y (zh) * 2002-08-05 2003-07-09 田建永 一种小型装载机
CN2710943Y (zh) * 2003-10-13 2005-07-20 曹进江 一种汽车悬架装置
FR2906856A1 (fr) * 2006-10-05 2008-04-11 Michelin Soc Tech Articulation hydro elastique a cisaillement radial

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184307U (ja) * 1982-06-04 1983-12-08 三菱自動車工業株式会社 サスペンシヨンの支持構造
JPS62203875A (ja) * 1985-11-08 1987-09-08 Toyota Motor Corp 車両用舵角調整装置
US6173977B1 (en) * 1996-02-29 2001-01-16 Ab Volvo Motor vehicle
JPH10138725A (ja) * 1996-10-31 1998-05-26 Mando Mach Corp 自動車のサスペンション用油圧ブッシュ制御システム
FR2855459A1 (fr) * 2003-05-30 2004-12-03 Renault Sa Essieu souple arriere a actionneurs et vehicule correspondant
JP2005255024A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Honda Motor Co Ltd サスペンション装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052855A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Hyundai Motor Co Ltd 回転ジョイントを有するctba懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101541573A (zh) 2009-09-23
FR2908689B1 (fr) 2009-01-16
FR2908689A1 (fr) 2008-05-23
US7891674B2 (en) 2011-02-22
ATE466744T1 (de) 2010-05-15
CN101541573B (zh) 2011-03-23
EP2099627B1 (fr) 2010-05-05
WO2008061973A1 (fr) 2008-05-29
US20100052271A1 (en) 2010-03-04
DE602007006344D1 (de) 2010-06-17
EP2099627A1 (fr) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010510132A (ja) 流体弾性継手を用いる操舵角の動的制御方式を備えた捩じり可撓性アクスル
US7490840B2 (en) Steering and suspension system for a vehicle
US7712753B2 (en) Joint for vehicle steering and suspension system
US6688620B2 (en) Vehicle suspension with camber control
JP5599801B2 (ja) 車両サスペンション
JP5466944B2 (ja) ホイールサスペンションアセンブリおよび自動車両
US7878511B2 (en) Wheel suspension
CN111108009A (zh) 越野前部悬架系统
US7246808B2 (en) Wheel suspension for vehicles
US20110221157A1 (en) Vehicle independent suspension
US20030011157A1 (en) Suspension system with a slider enabling camber
JP2008540209A (ja) 後輪操舵装置及びこれを備えた原動機付き車両
CN111439299A (zh) 转向装置及具备该转向装置的车辆用车轮配设模块
CN112839830B (zh) 具有针对后倾控制进行平衡的颠簸缓冲器的悬架
BR112018011612B1 (pt) Sistema de eixo / suspensão para um caminhão dirigível de serviço pesado ou para uma unidade de trator de um semi-reboque e veículo de serviço pesado
JP2010512272A (ja) ホイールサスペンション
US8459661B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JP2007038976A (ja) 車両用サスペンション装置
CN111032374B (zh) 用于机动车的车轮悬架
US20170097040A1 (en) Chassis bearing
JP5057438B2 (ja) サスペンション装置
JP5057436B2 (ja) サスペンション装置
EP1426203A1 (en) Suspension arrangement, steering linkage arrangement and method for providing variable wheel track
EP1980424A2 (en) Vehicle suspension system
JPS62175208A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130507