JP2010509083A - 触覚フィードバックを用いた最終的な調節システム - Google Patents

触覚フィードバックを用いた最終的な調節システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010509083A
JP2010509083A JP2009536232A JP2009536232A JP2010509083A JP 2010509083 A JP2010509083 A JP 2010509083A JP 2009536232 A JP2009536232 A JP 2009536232A JP 2009536232 A JP2009536232 A JP 2009536232A JP 2010509083 A JP2010509083 A JP 2010509083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
push pin
cutting
adjustment system
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5080586B2 (ja
Inventor
ネズレク,ケビン
Original Assignee
バレナイト リミティド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バレナイト リミティド ライアビリティ カンパニー filed Critical バレナイト リミティド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2010509083A publication Critical patent/JP2010509083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5080586B2 publication Critical patent/JP5080586B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/04Tool holders for a single cutting tool
    • B23B29/12Special arrangements on tool holders
    • B23B29/22Special arrangements on tool holders for tool adjustment by means of shims or spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D43/00Broaching tools
    • B23D43/02Broaching tools for cutting by rectilinear movement
    • B23D43/04Broaching tools for cutting by rectilinear movement having inserted cutting edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1685Adjustable position of the cutting inserts
    • B23B27/1688Height of the cutting tip adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03403Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable before starting manufacturing
    • B23B29/03417Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable before starting manufacturing by means of inclined planes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/03Boring heads
    • B23B29/034Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings
    • B23B29/03403Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable before starting manufacturing
    • B23B29/03421Boring heads with tools moving radially, e.g. for making chamfers or undercuttings radially adjustable before starting manufacturing by pivoting the tool carriers or by elastic deformation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2210/00Details of turning tools
    • B23B2210/08Tools comprising intermediary toolholders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1912Tool adjustable relative to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1932Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool with means to fasten tool seat to holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/22Cutters, for shaping including holder having seat for inserted tool
    • Y10T407/2222Tool adjustable relative to holder
    • Y10T407/2238Tool adjustable relative to holder by adjustable or replaceable stop
    • Y10T407/224Adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/03Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8583Moving means including wedge, screw or cam with resiliently urged Tool
    • Y10T408/85837Moving means including wedge, screw or cam with resiliently urged Tool with spring retainer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/8588Axially slidable moving-means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/83Tool-support with means to move Tool relative to tool-support
    • Y10T408/85Tool-support with means to move Tool relative to tool-support to move radially
    • Y10T408/858Moving means including wedge, screw or cam
    • Y10T408/859Rotary cam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T82/00Turning
    • Y10T82/12Radially moving rotating tool inside bore
    • Y10T82/125Tool simultaneously moving axially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Abstract

切削工具106上の切削インサート104を位置合わせする調節システム102が、径方向に配置された複数の平面領域116を備えた表面114を有する回転可能な第1ロッド110であって、各平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッド110の中心軸線からそれぞれ異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッド110と、軸方向のテーパー面128を有する平行移動可能な第2ロッド120であって、第2ロッド120の第1端部124の面126が複数の平面領域116の1つと当接する第2ロッド120と、平面領域116と当接するように第2ロッド120の第1端部124の面126を付勢する力を与えるように配置された付勢要素130と、平行移動可能なプッシュピン140であって、プッシュピン140の第1端部146の面144がテーパー面128と当接するプッシュピン140とを有する。

Description

本発明の開示は、概ね、工具上の調節に関する。特に、本発明の開示は、一般的に、マルチカートリッジ、及び/又は、ボーリングやフライス加工やバイトのような挿入工具といった工具上のスローアウェイチップの、例えば微調整といった調節に関する。
以下の背景の記載において、或る構造及び/又は方法について述べる。しかし、以下の記載が、これら構造又は方法が従来技術を構成することを許容するものとして解釈されるべきではない。出願人は、このような構造及び/又は方法が従来技術としてみなされないことを明示する権利を明確に留保している。
マルチカートリッジ、及び/又は、ボーリングやフライス加工やバイトのような挿入工具といった機械加工の工具は、概ね、例えば、取り付け用ネジによって工具本体上にそれぞれ取り付けられるマルチカートリッジを有している。挿入工具の位置合わせは、これら工具を用いる特有の機械加工を得るために重要であり、通常、同一の工具本体の複数の挿入工具を同時に位置決めしなければならない。従って、一般的に、挿入工具は、カートリッジの位置自体の軸方向と径方向の両方の位置決めと同様に、カートリッジ上の着座位置と関連した軸方向と径方向の両方の調節がある。また、カートリッジの位置の調節は、着座した挿入位置も調節する。
例えば、ボーリング工具上のスローアウェイチップの従来の微調整の実施例は、プッシュピン20を押し上げ、通常はカートリッジ30である工具の部材を屈折させるため、カムスクリュー又は偏心の調節として公知の接地のテーパーピン10を用いている。カートリッジ30は、キー50又は他の位置決め器の助力による位置合わせで以てキャビティ40内に配置される。最終的なボーリング径は、カートリッジ30の変形によって予め加えられた負荷を生成するように、カートリッジ30内に螺入される位置決めネジ60を回転させて、プッシュピン20に当接させることによって設定される。テーパーピン10は、ネジが切られた端部80によって接地穴70内に着座し、プッシュピン20の下に調節面90を有する。挿入工具着用の調節は、テーパーピン10を回転させ、プッシュピン20の位置をカートリッジ30に向かうように若しくはカートリッジ30から離れるように変更することによって行われる。微調整は、テーパーピン10上の印を工具本体上の目盛の印と合わせすることによって測定される。一般的に、テーパーピン10は刃部の下に直接落ちるように方向付けられているため、装置の全ての機構を正確に配置することが、製造には絶対不可欠であり、製造を困難なものとしている。
切削工具上の切削インサートの位置合わせをする調節システムが開示されている。開示された調節システムにおいて、入力動作は、例えば切削面の、入力動作よりも小さい量である正味の平行移動を生じさせる。例示的な実施形態において、入力動作の約5〜20%(±10%)、代替的に、約10%(±10%)である正味の微調整が実現される。更に、ユーザーへの肉体的フィードバック及び/又は聴覚フィードバックが、入力動作中に生じる。調節システムの例示的な実施形態は、径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有する回転可能な第1ロッドであって、各平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線からそれぞれ異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、軸方向のテーパー面を有する平行移動可能な第2ロッドであって、第2ロッドの第1端部の面が複数の平面領域の1つと当接する第2ロッドと、平面領域と当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、平行移動可能なプッシュピンであって、プッシュピンの第1端部の面がテーパー面と当接すると共に、プッシュピンの第2端部の面が切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接するプッシュピンとを有する。調節システムと協働する工具と、切削工具上の切削インサートの切削面を径方向に位置合わせする方法と、切削工具上の切削インサートの切削面の径方向の配置を調節する方法も開示している。
切削工具上の切削インサートを位置合わせする例示的な調節システムは、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドであって、第1ロッドが、第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各複数の平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能である第2ロッドであって、第2ロッドの第1端部が、複数の平面領域の1つと当接する面を有し、第2ロッドの表面が、軸線方向にテーパー状となっている第2ロッドと、複数の平面領域の1つと当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動可能であるプッシュピンであって、プッシュピンの第1端部の面が、第2ロッドのテーパー面と当接し、プッシュピンの第2端部の面が、切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接しているプッシュピンとを有する。
例示的な切削工具は、工具本体と、1つ又は複数の切削インサート用のカートリッジであって、工具本体の容積を超えて突出する1つ又は複数の切削インサートの切削面を備え、工具本体のスロット内に取り付け可能なカートリッジと、切削インサートを径方向に位置合わせする調節システムとを有する。調節システムは、工具本体の第1通路内に配置される第1ロッドであって、第1ロッドが、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに第1通路内で回転可能であり、第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線からそれぞれ異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、工具本体の第2通路内に配置される第2ロッドであって、第2通路の第1端部が第1通路と少なくとも部分的に交差し、第2ロッドが、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って第2通路内で平行移動可能であり、第2ロッドの第1端部は、複数の平面領域の1つと当接する面を有し、第2ロッドの表面は軸方向にテーパー状である第2ロッドと、複数の平面領域の1つと当接するように、第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように工具本体の内部に配置される付勢要素と、工具本体の第3通路内に配置されるプッシュピンであって、第3通路の第1端部が第2通路と部分的に交差し、第3通路の第2端部がスロットと部分的に交差し、プッシュピンが、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って第3通路内で平行移動可能であり、プッシュピンの第1端部の面が、第2ロッドのテーパー面と当接し、プッシュピンの第2端部の面が、取り付けられたカートリッジと動作可能なように当接するプッシュピンとを有する。
切削工具上の切削インサートの切削面を径方向に位置合わせする例示的な方法は、切削インサート用の調節システムを調節することを含み、調節システムは、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドであって、第1ロッドが、第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各複数の平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能である第2ロッドであって、第2ロッドの第1端部が、複数の平面領域の1つと当接する面を有し、第2ロッドの表面が、軸線方向にテーパー状となっている第2ロッドと、複数の平面領域の1つと当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動可能であるプッシュピンであって、プッシュピンの第1端部の面が、第2ロッドのテーパー面と当接し、プッシュピンの第2端部の面が、切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接しているプッシュピンとを有し、調節システムの調節は、第2ロッドの第1端部の面と当接する平面領域を変更させる。
切削工具上の切削インサートの切削面の径方向の位置を調節する別の例示的な方法は、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドを操作することであって、第1軸線に対して軸方向に配置された複数の平面領域の1つを、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能であり且つ表面が軸線方向にテーパー状の第2ロッドの第1端部の面と当接するように、第1ロッドを操作することと、プッシュピンの第1端部の面と当接するテーパー面の部分を変更するように第2方向に第2ロッドを平行移動させ、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿ってプッシュピンを平行移動させることを含み、プッシュピンの第2端部の面は、切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接する。
従来技術の偏心した調節システムの慣習的な配置を示す。 切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態の等角図である。 複数の平面領域を有する表面と関連する階段状の高さの輪郭を示す。 切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態の軸方向水平断面図である。 切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態の軸方向垂直断面図である。 切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態を示す図5の拡大図である。 調節システムの例示的な実施形態の径方向断面図である。
なお、上述の概要の説明及び以下の詳細な説明は、例示的且つ説明的であり、特許請求の範囲に記載された発明の更なる説明を提供することを意図している。
以下の詳細な説明は、同様の番号が指定する同様の要素の添付図面と関連して読むことができる。
切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムは、径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有する回転可能な第1ロッドであって、各平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線からそれぞれ異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、軸方向のテーパー面を有する平行移動可能な第2ロッドであって、第2ロッドの第1端部の面が複数の平面領域の1つと当接する第2ロッドと、平面領域と当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、平行移動可能なプッシュピンであって、プッシュピンの第1端部の面がテーパー面と当接すると共に、プッシュピンの第2端部の面が切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接するプッシュピンとを有する。調節システムと協働する工具と、切削工具上の切削インサートの切削面を径方向に位置合わせする方法と、切削工具上の切削インサートの切削面の径方向の配置を調節する方法も開示している。
図2は、切削工具106上の切削インサート104を位置合わせする調節システム102の例示的な実施形態100の等角図である。図2において、切削工具106内に配置された調節システム102が示されており、調節システム102の内部の配置が見えるように影で示されている。
調節システム102は、第1ロッド110と、第2ロッド120と、付勢要素130と、プッシュピン140とを有している。図2に示される付加的な機構は、切削インサート104が内部に着座するカートリッジ160とストッパロッド170とを有している。
第1ロッド110は、第1方向に方向付けられた第1軸線112周りで回転可能(I)である。第1ロッド110は、第1軸線112に対して径方向に配置された複数の平面領域116を備えた表面114を有する。各複数の平面領域116は、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッド110の中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている。
第2ロッド120は、第2方向に方向付けられた第2軸線122に沿って平行移動可能(II)である。第2ロッド120の第1端部124は、複数の平面領域116の1つと当接する面126を有している。面126は、面126に耐摩耗性を付与する硬化材料から形成されてもよい。硬化材料の例は、挿入される表面、又は、例えばロウ付けやはんだ付けのような接合表面として第2ロッド120内に組み込み可能な、超硬合金である。第2ロッド120の表面128は、軸線方向にテーパー状となっている。すなわち、第2ロッド120の表面128、又は少なくともその一部分は、第2軸線122に対して角度が付けられている。一般的に、第2軸線122は、第1軸線112に対して垂直か又は略垂直(±10度)であるが、他の方向付けであってもよい。作動中、第1ロッド110が、異なる平面領域116を第2ロッド120の面126に当接して配置するように回転されると、第2ロッドは、第2軸線122に沿って対応する距離だけ平行移動する。
付勢要素130は、複数の平面領域116の1つと当接するように第2ロッド120の第1端部124の面126を付勢する力を与えるように配置されている。付勢要素の例は、バネやダッシュポット、弾性材料のような機械システム、及び、圧縮性流体や圧縮性ガスのような非機械システムを含む。付勢は、任意の所望の技術によって行うことが可能である。例えば、図2に示されるバネのような機械的な付勢要素を用いてもよい。例示的な実施形態において、付勢要素は、複数の平面領域の1つと当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように、予め負荷が加えられている。
プッシュピン140は、第3方向に方向付けられた第3軸線142に沿って平行移動可能(III)である。プッシュピン140の第1端部146の面144は、第2ロッド120のテーパー面128と当接している。また、プッシュピン140の第2端部150の面148は、切削工具106上に取り付けられ且つ切削インサート104が着座するカートリッジ160と動作可能なように当接している。
調節システム100が切削工具内に含まれる場合には、付加的な要素を調節システムに備えてもよい。例えば、カートリッジ160のような、1つ又は複数の切削インサート用のカートリッジが、工具本体のスロット162内に取り付けられてもよい。カートリッジは、それに取り付けられる1つ又は複数の切削インサートを有し、カートリッジは、工具本体の容積を超えて突出する切削インサートの切削面を備えている。カートリッジは、図2に描かれている押さえネジ164のような、任意の適切な手段によって取り付けられている。更に、カートリッジは、スロット162内のカートリッジの軸線方向の配置を変更するために調節可能な、セットスクリュー166のような、軸線方向の位置決め器を有する。
カートリッジは、調節システムの動作中に、カートリッジの所望の屈曲を得るように取り付け可能であってもよい。例えば、いくつかの実施形態において、カートリッジは、フレックススロット168を有する。フレックススロット168は、スロット162の表面に面したカートリッジの表面上にある。フレックススロットが、押さえネジのような取り付け機構を、プッシュピンの第2端部とカートリッジとの動作可能な当接のような調節システムの接点、及び切削インサートから分離すると、切削インサート、次いでカートリッジが、切削インサートを備えたその端部で、より簡単に径方向に屈曲する。
フレックススロット、取り付け機構、及び調節システムの接点に対する切削インサートの位置は、切削インサートの調節機能に影響を与えるように、工具の設計者によって調節可能な付加的な変数を提供する。例えば、切削インサートが押さえネジの軸方向の位置と、プッシュピンの軸方向の位置との間で軸方向に配置されている場合には、切削インサートは、プッシュピンが平行移動した距離よりも短い径方向の距離だけ平行移動する。このような平行移動が決定され且つ考慮され得る。1つの実施例は、押さえネジの軸線の位置からプッシュピンの軸線の位置までの離れた距離の75%である、押さえネジの軸線の位置から離れた距離にある切削インサートの軸線の位置である。
更に、屈曲から生じるカートリッジの戻り力は、平面領域と当接するように付加的な付勢を第2ピンに与え、テーパー面上にプッシュピンを介して反対の力を働かせる。この反対の力は、第3ロッドを回転させるユーザーに、増大した触覚フィードバックも提供する。
上述したように、各複数の平面領域116は、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッド110の中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている。例えば、例示目的であるが、複数の平面領域116を備えた表面114の表面輪郭が、第1ロッド周りの外周の位置とは対照的に、直線的に延びている場合には、図3に示されるような階段状の高さの輪郭200が観察される。図3の描写において、階段状の高さの輪郭200は、連続的な平面領域202,202’202’’を有し、各々は、例えば径方向の寸法に関する変化のような、所望の高さの違いを表している。高さの違いの実施例は、約50μm〜250μm(2/10000インチ〜10/1000インチ)、代替的に、約50μm〜100μm(2/1000インチ〜4/1000インチ)である。連続的な平面領域の高さが外周の位置又直線の位置の変化に応じて増加又は減少する場合には、0度に対する第1ロッド110の反時計回りのような回転は、より高い高さの平面領域206の隣により低い高さの平面領域204を配置し、この径方向の寸法における違いは、連続的な平面領域202,202’202’’間の径方向の寸法における全体的な漸次的変化よりも大きい。このような場合において、径方向の寸法における差異208は、回転可能な第1ロッド用のストッパを形成する。このストッパは、いくつかの実施形態において、調節システム用のゼロ合わせに関連づけることができ、調節用の基準として用いることができる。図3は、各複数の平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して異なる半径方向距離だけ離れていることと、外周の位置の機能として増加した又は減少した半径方向の寸法があることを図解しているが、当然のことながら、階段状のピラミッド、他の増加した又は減少した半径方向の寸法、及び半径方向の寸法における一連の変化の繰り返しのような他の構成を用いてもよい。
平面領域は、第1ロッドの軸方向長さ全体又は軸方向の広がりの一部に亘って延びてもよい。図2に示される第1ロッド110において、複数の平面領域116は、両側までより大きい径方向の寸法118の一部を備えた軸方向の広がりの中央部分に亘って延びており、例えば、より大きい径方向の寸法の部分は、第1ロッドの各端部から平面領域を分離するか、又は、平面領域を規定している。しかしながら、複数の平面領域は、第1ロッドの任意の部分にあってもよく、中央部分又はより大きい径方向の寸法の部分によって規定されるものに限定されない。また、径方向に配置された平面領域、少なくとも第2ロッドと当接する部分は、平らな表面の軸方向の長さに沿ってそれぞれ一定の径方向の位置にある。
図4は、切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システム300の例示的な実施形態の軸方向水平断面図である。図4に示される実施形態において、複数の平面領域302は、より大きい径方向の寸法304,306の一部によって両側が規定されている。第2ロッド308の付勢、例えば、付勢要素310による付勢は、第2ロッド308の第1端部314の面312を平面領域302と当接するようにしている。更に、平面領域302と両側304,306の部分との間の径方向の寸法の違いのため、第2ロッドは、第1ロッド316をその通路内に固定するのにも役立つ。
更に、第1ロッド316の端部320,322と、平面領域302の径方向の寸法及び両側304,306の部分間の移行領域とは、面取りされているか、角度が付けられている。面取りは、第1ロッド316の導入、除去、及び/又は交換の間に、第2ロッド308の面312の側を通って第1ロッド316の表面をスライドさせることを容易にしている。
第1ロッド316の交換方法の実施例は、交換する第1ロッドを導入されている第1ロッドと軸方向に一直線にし、手動力、機械力、ハンマー等によって、交換する第1ロッドに圧力を加えることを含む。加えられた圧力下、導入されている第1ロッドは、通路の一端から排出される。導入された第1ロッド及び交換する第1ロッドの両方の面取りが、このプロセスの間に第2ロッドの面の側を通って表面をスライドさせることを容易にしている。交換する第1ロッドが所定位置に進入すると、カチッと入り、テーパーピン上に作用する付勢力によってそこに保持される。一旦適切に配置されると、第2ロッドの平面領域への付勢力によって、交換したロッドを通路内の所定位置に固定する。
調節システムの例示的な実施形態に関連する付加的な機構が図4に示されている。例えば、第2ロッド308のテーパー面330が示されている。別の実施例では、第2ロッド308の第2端部332に対して同軸であるバネ形状の付勢要素310の配置が示されている。バネの第1端部は、第2ロッド308のストッパ334と当接し、バネの第2端部は、ストッパロッド336と当接する。第2端部332は、ストッパロッド336の表面から離間していてもよく、又は、第2ロッド308の第2端部332は、ストッパロッド336の表面と当接していてもよい。第2端部332及びストッパロッド336の表面間の分離は、調節システムの動作中に、第2ロッド308の平行移動のための空間を提供する。付勢要素310は、第2ロッド308の面312を平面領域302に付勢することによって離間距離を維持することに役立つ。ストッパロッド336は、製造及び置換の簡便さに役立つが、ストッパロッド336は任意であり、付勢要素のための表面を提供する任意の機構によって置換可能である。別の実施例において、六角頭のようなインターフェース338は、第1ロッド316を回転させるため、第1ロッド316に付随してもよい。
また、調節システムのいくつかの構成要素のための工具本体340内の通路が、図4に示されている。第1ロッド316用の通路318が、第2ロッド308用の通路342に対して略垂直(±10度)に配置されている。ストッパロッド336用の通路344が、第2ロッド308用の通路342に対して略垂直(±10度)に配置されている。第2ロッド308用の通路342は、第1ロッド316用の通路318と少なくとも部分的に交差する第1端部を有し、ストッパロッド336用の通路344と少なくとも部分的に交差する第2端部とを有する。通路を形成するための様々な製造技術が使用可能である。1つの実施例では、調節システムの部品の動きを可能にするように適切に仕上げてあるが、製造及び組立の簡便のため、第2ロッド308用の通路342は、工具本体340の軸方向長さに亘ってもよく、ドリルによって形成されてもよい。他の通路は、ドリルか又はリーマによってもよい。第1ロッド316の場合、第2ロッド308との動作が、工具本体内の第1ロッドの位置を維持する。ストッパロッド336の場合、ストッパロッドは、圧入でもよく、又は、刻み付きピンでもよい。
通路は工具本体内に分散して有利に配置される。例えば、第1ロッド用の通路は、カートリッジ及びスロットの配置から軸方向にオフセットしている。これにより、工具の曲げを減少させ、より強い断面を得ることができ、工具本体の割れを減少させ、全体として、工具の寿命を増加させる。このことは、複数の通路及び同じ断面にはないスロットに、少なくとも部分的には起因する。更に、通路は、円形又は略円形の断面でもよく、それによって、四角形状から生じうる応力を減少させる。更に、通路は、屈曲に対する抵抗を最大限にするように機械加工工具の屈曲の中立軸周りに十分近接して配置可能である。例えば、第2ロッド用の通路は、圧縮応力又は引張応力の中立の位置にある。同様に、第1ロッド用の通路、ストッパロッド用の通路、プッシュピン用の通路のような横断の通路は、切削抵抗によって生成される圧縮応力又は引張応力の中立の位置にある。
図5は、切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態の軸方向垂直断面図である。一般に、図5は、工具本体402内の調節システム400の配置と、切削インサート406のカートリッジ404及びストッパロッド408との関係を示している。調節システム400は、平面領域412を備えた第1ロッド410と、第2ロッド414と、第2ロッド414用の付勢要素416と、テーパー面420と当接すると共にカートリッジ404と動作可能なように当接するプッシュピン418とを有する。また、フレックススロット422と、取り付け用ネジ424と、カートリッジ404用のセットスクリュー426も示されている。
図6は、切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムの例示的な実施形態を示す図5の拡大図である。図6において、第2ロッド504のテーパー面502と、テーパー面502及びプッシュピン506間の当接とがより明確に示されている。例えば、プッシュピン506の第1端部510の面508が、第2ロッド504のテーパー面502と関連づけられる角度がつけられた表面を有する。第2ロッド504が平行移動(T1)するにつれて、面508は、第2ロッド504のテーパー面502の軸方向に延びる長さ部分との線接触を維持し、プッシュピン506が平行移動(T2)する。プッシュピン506の第2端部512は、図6に示されるように、直接的に、又は、接続ピン516のような中間構造体を介してカートリッジ514と動作可能なように当接する。
図6において、第2ロッド504及び第1ロッド520の平面領域518間の当接がより明確に示されている。例えば、平面領域518は、第2ロッド504の面522と様々に当接するように回転可能(R1)であり、面522は硬化材料524であってもよい。平面領域518は、異なる径方向の寸法を有し、図3を参照しながら前述したように、ストッパ526を実現する。動作中において、第1ロッドの回転(R1)は第2ロッドの面522と当接する平面領域を変化させ、第2ロッドを平行移動(T1)させる。すなわち、テーパー面502の平行移動によって、プッシュピン506の平行移動(T2)と、カートリッジ514及び切削インサート526の移動(M1)が生じる。プッシュピン(T2)の平行移動の実施例は、2〜4μmの漸次的変化で且つ最大距離80μmである。
図7は、調節システムの例示的な実施形態の径方向断面図である。図7において、第2ロッド602及びプッシュピン604間の当接が示されている。切削工具の径方向断面において、プッシュピン604は、テーパー状ではなく、第2ロッド602のテーパー面の径方向に延びる外周608に対する接線接触606をなすように、むしろ四角形且つ水平である。図7に示されるような接線接触によって、プッシュピン及び第2ロッドの通路の低い精度の機械加工が許容される。
上述したように、第2ロッドは、第1ロッドの回転に応じて、平面領域の高さの変化と関連付けられた距離だけ平行移動するテーパー面を有し、それによって、プッシュピンが平行移動し切削インサートの径方向の位置を変更する働きをする。テーパー面は、平面領域の操作のみによって与えられる調節量を減少させ、切削インサートの切削面の微調整を可能にする。テーパー面により、切削インサートの径方向の位置の変化量は、第1ロッドの回転量に応じて算出され、及び/又は、測定されうる。例えば、以下の式を適用する。
R=xtan(θ)
ここで、xは平面領域の高さの変化であり、θはテーパー面の角度である(角度θの説明のため図6参照)。
カートリッジを取り付ける押さえネジ及びカートリッジ上のプッシュピンの動作可能な接点に対する切削インサートの配置は、平面領域の操作のみに亘る切削面の付加的な微調整も提供する。この微調整を上述の方程式に加えると、以下の関係が成立する。
R=xtan(θ)×(ratio1
ここで、xは平面領域の高さの変化であり、θはテーパー面の角度であり、ratio1は、取り付け点からの接点の軸線の距離に対する押さえネジからの切削インサートの軸線の距離の比、すなわち、押さえネジの軸線の位置からプッシュピンの中心軸線の位置までの距離(図5の線分ACの長さ)に対する、セットスクリューの軸線の位置から切削インサートの切削面の中心軸線の位置までの距離(図5の線分ABの長さ)の比である。従って、以下のようになる。
R=xtan(θ)×(線分ABの長さ/線分ACの長さ)
調節システムは、直線的に調節する。調節システムの操作可能な範囲における任意の点で、一定の回転の入力は、最終的に正味同じ平行移動を生じさせる。例えば、X度の回転は、最終的に正味同じYmの平行移動となる。一方、偏心システムは、非線形に動作する。
例示的な実施形態の長さ及び動作距離の例は、(a)2〜6μmの漸次的変化で且つ最大距離80μmで第3軸線に沿って平行移動するプッシュピンと、(b)約25μm〜125μm(1/10000インチ〜5/1000インチ)、代替的に、約50μm〜100μm(2/10000インチ〜4/1000インチ)の連続的な平面領域間の径方向の寸法における高さの差異又は高さの変化と、(c)第2軸線に対する5〜15度の角度、代替的には9〜12度の角度、代替的には約11度の角度である第2ロッドのテーパー面とを含む。
ここに開示されている調節システムは、切削工具上の切削インサートの切削面を軸方向に位置決めするために用いられることができる。例えば、切削工具上の切削インサートの切削面を軸方向に位置決めする例示的な方法は、切削インサート用の調節システムを調節することを含み、調節システムが、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドであって、第1ロッドが、第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各複数の平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して第1ロッドの中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能である第2ロッドであって、第2ロッドの第1端部が、複数の平面領域の1つと当接する面を有し、第2ロッドの表面が、軸線方向にテーパー状となっている第2ロッドと、複数の平面領域の1つと当接するように第2ロッドの第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動可能であるプッシュピンであって、プッシュピンの第1端部の面が、第2ロッドのテーパー面と当接し、プッシュピンの第2端部の面が、切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接しているプッシュピンとを有する。調節システムの調節は、第2ロッドの第1端部の面と当接する平面領域の表面を変更する。更に、調節システムの調節は、プッシュピンと当接する第2ロッドのテーパー面の部分を変更する。プッシュピンの平行移動の結果は、カートリッジ及びそれに取り付けられた切削インサートの関連した切削面の径方向の平行移動である。
切削工具上の切削インサートの切削面の径方向の位置を調節する別の例示的な方法は、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドを操作することであって、第1軸線に対して軸方向に配置された複数の平面領域の1つを、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能であり且つ表面が軸線方向にテーパー状の第2ロッドの第1端部の面と当接するように、第1ロッドを操作することと、プッシュピンの第1端部の面と当接するテーパー面の部分を変更するように第2方向に第2ロッドを平行移動させることと含む。プッシュピンの第1端部の面と当接するテーパー面の部分が変化するにつれて、プッシュピンは、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動する。次いで、プッシュピンの第2端部の面は、切削工具上に取り付けられ且つ切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接する。いくつかの実施形態において、第3軸線に沿ってプッシュピンを平行移動させることは、カートリッジを曲げる。更に、当該方法は、第1端部の面と当接するように第2ピンを平面領域に付勢してもよい。
開示されている調節システム及び調節方法の例示的な実施形態は、切削面の径方向の位置の調節を示すフィードバックを操作者に提供する。例えば、フィードバックは、平面領域の各変化に関連づけ可能である。第2ロッドと当接する平面領域が変化するにつれて、付勢要素からの調節システムの付勢力及びプッシュピンを介して伝わる調節システムの付勢力は、ユーザーに触覚として得られる。また、変化する平面領域と当接する第2ロッドの面の歯止め及びクリックは、ユーザーに聴覚として得られる。これらフィードバックの機構の一方又は両方を使用可能である。
計測器は不要である。有利には、あまり明るくない場所、機械加工の工具へのアクセスが制限されている場所、又は目盛付表面が汚れている場所で調節を行うために目盛付表面を読む必要はない。操作者は、通常の工具を用いて微調整を行うことができる。
製造方法は簡略化され、より費用効率良く製品を製造することができる。また、平面領域を備えた第1ロッドのような摩耗部品は、工具を分解することなく交換することができる。
好適な実施形態と関連して記載してきたが、当業者にとって当然のことながら、特に記載しなかった追加、削除、改良、置換は、添付した特許請求に範囲に記載された本発明の精神及び範囲から逸脱することなく行うことができる。

Claims (31)

  1. 切削工具上の切削インサートを位置合わせする調節システムであって、該調節システムが、
    第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドであって、該第1ロッドが、前記第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各前記複数の平面領域が、連続して隣接する前記平面領域に対して前記第1ロッドの中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、
    第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能である第2ロッドであって、該第2ロッドの第1端部が、前記複数の平面領域の1つと当接する面を有し、該第2ロッドの表面が、軸線方向にテーパー状となっている第2ロッドと、
    前記複数の平面領域の1つと当接するように前記第2ロッドの前記第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、
    第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動可能であるプッシュピンであって、該プッシュピンの第1端部の面が、前記第2ロッドのテーパー面と当接し、該プッシュピンの第2端部の面が、前記切削工具上に取り付けられ且つ前記切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接しているプッシュピンと、を具備する調節システム。
  2. 前記径方向に配置された平面領域が、前記第1ロッドの外周周りに階段状の機構を有する請求項1に記載の調節システム。
  3. より低い高さの平面領域と、連続して隣接するより高い高さの平面領域との間の高さの違いが、前記回転可能な第1ロッド用のストッパを形成する請求項2に記載の調節システム。
  4. 前記ストッパが当該調節システム用のゼロ合わせに関連づけることができる請求項3に記載の調節システム。
  5. 前記第2ロッドの前記第1端部の前記面が、前記複数の平面領域の1つと当接する超硬合金を含む請求項1に記載の調節システム。
  6. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面と関連づけられる角度がつけられた表面を有する請求項1に記載の調節システム。
  7. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面の軸方向に延びる長さ部分と線接触を形成する請求項1に記載の調節システム。
  8. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面の径方向に伸びる外周に対する接線接触を形成する請求項7に記載の調節システム。
  9. 前記付勢要素がバネであり、該バネが、前記第2ロッドの第2端部周りに同軸に配置され、前記バネの第1端部が前記第2ロッド上でストッパと当接し、前記バネの第2端部がストッパロッドと当接している請求項1に記載の調節システム。
  10. 工具本体と、
    1つ又は複数の切削インサート用のカートリッジであって、前記工具本体の容積を超えて突出する1つ又は複数の切削インサートの切削面を備え、前記工具本体のスロット内に取り付け可能なカートリッジと、
    前記切削インサートを径方向に位置合わせする調節システムと、を具備する切削工具であって、
    前記調節システムが、前記工具本体の第1通路内に配置される第1ロッドであって、該第1ロッドが、第1方向に方向付けられた第1軸線周りに前記第1通路内で回転可能であり、前記第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各前記平面領域が、連続して隣接する前記平面領域に対して該第1ロッドの中心軸線からそれぞれ異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、
    前記工具本体の第2通路内に配置される第2ロッドであって、前記第2通路の第1端部が前記第1通路と少なくとも部分的に交差し、該第2ロッドが、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って前記第2通路内で平行移動可能であり、該第2ロッドの前記第1端部は、前記複数の平面領域の1つと当接する面を有し、該第2ロッドの表面は軸方向にテーパー状である第2ロッドと、
    前記複数の平面領域の1つと当接するように、前記第2ロッドの前記第1端部の面を付勢する力を与えるように前記工具本体の内部に配置される付勢要素と、
    前記工具本体の第3通路内に配置されるプッシュピンであって、前記第3通路の第1端部が前記第2通路と部分的に交差し、前記第3通路の第2端部が前記スロットと部分的に交差し、該プッシュピンが、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って前記第3通路内で平行移動可能であり、該プッシュピンの第1端部の面が、前記第2ロッドの前記テーパー面と当接し、該プッシュピンの第2端部の面が、取り付けられた前記カートリッジと動作可能なように当接するプッシュピンと、を有する切削工具。
  11. 前記カートリッジが、前記スロットの表面に面した該カートリッジの表面上にフレックススロットを有し、前記カートリッジが、押さえネジによって取り付けられ、該押さえネジが、前記フレックススロットによって、前記プッシュピンの前記第2端部の前記面の動作可能な接点から、前記取り付けられたカートリッジのプッシュピンと分離する請求項10に記載の切削工具。
  12. 少なくとも1つの切削インサートの前記切削面が、前記押さえネジの軸方向の位置と、前記プッシュピンの軸方向の位置との間で軸方向に配置される請求項11に記載の切削工具。
  13. 前記径方向に配置された平面領域が、前記第1ロッドの外周周りに階段状の機構を有し、連続する平面領域間の高さの違いは、約25μm〜250μm(1/10000インチ〜10/1000インチ)の増加であり、前記第2ロッドの前記テーパー面が、前記第2軸線に対して5〜15度の角度であり、前記押さえネジの軸線の位置から前記切削面の軸線の位置までの距離が、前記押さえネジの軸線の位置から前記プッシュピンの軸線の位置までの離れた距離の約75%である請求項12に記載の切削工具。
  14. 前記径方向に配置された平面領域が、前記第1ロッドの外周周りに階段状の機構を有する請求項10に記載の切削工具。
  15. より低い高さの平面領域と、連続して隣接するより高い高さの平面領域との間の高さの違いが、前記回転可能な第1ロッド用のストッパを形成する請求項10に記載の切削工具。
  16. 前記ストッパが前記調節システム用のゼロ合わせに関連づけることができる請求項15に記載の切削工具。
  17. 前記第2ロッドの前記第1端部の前記面が、前記複数の平面領域の1つと当接する超硬合金を含む請求項10に記載の切削工具。
  18. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面と関連づけられる角度がつけられた表面を有する請求項10に記載の切削工具。
  19. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面の軸方向に延びる長さ部分と線接触を形成する請求項10に記載の切削工具。
  20. 前記プッシュピンの前記第1端部の前記面が、前記第2ロッドの前記テーパー面の径方向に伸びる外周に対する接線接触を形成する請求項19に記載の切削工具。
  21. 前記工具本体の第4通路内に配置されるストッパロッドを具備し、前記第2通路の第2端部が前記第4通路と少なくとも部分的に交差する請求項10に記載の切削工具。
  22. 前記付勢要素がバネであり、該バネが、前記第2ロッドの第2端部周りに同軸に配置され、前記バネの第1端部が前記第2ロッド上でストッパと当接し、前記バネの第2端部がストッパロッドと当接している請求項21に記載の切削工具。
  23. 切削工具上の切削インサートの切削面を径方向に位置合わせする方法であって、該方法が前記切削インサート用の調節システムを調節することを含み、該調節システムが、
    第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドであって、該第1ロッドが、前記第1軸線に対して径方向に配置された複数の平面領域を備えた表面を有し、各前記複数の平面領域が、連続して隣接する平面領域に対して該第1ロッドの中心軸線から異なる半径方向距離だけ離れている第1ロッドと、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能である第2ロッドであって、該第2ロッドの第1端部が、前記複数の平面領域の1つと当接する面を有し、該第2ロッドの表面が、軸線方向にテーパー状となっている第2ロッドと、前記複数の平面領域の1つと当接するように前記第2ロッドの前記第1端部の面を付勢する力を与えるように配置された付勢要素と、第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って平行移動可能であるプッシュピンであって、該プッシュピンの第1端部の面が、前記第2ロッドの前記テーパー面と当接し、該プッシュピンの第2端部の面が、前記切削工具上に取り付けられ且つ前記切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接しているプッシュピンと、を有し、前記調節システムの調節が、前記第2ロッドの前記第1端部の面と当接する平面領域を変更させる方法。
  24. 前記調節システムの調節が、前記プッシュピンと当接する前記第2ロッドの前記テーパー面の部分を変更する請求項23に記載の方法。
  25. 切削工具上の切削インサートの切削面の径方向の位置を調節する方法であって、該方法が、
    第1方向に方向付けられた第1軸線周りに回転可能な第1ロッドを操作することであって、前記第1軸線に対して軸方向に配置された複数の平面領域の1つを、第2方向に方向付けられた第2軸線に沿って平行移動可能であり且つ表面が軸線方向にテーパー状の第2ロッドの第1端部の面と当接するように、第1ロッドを操作することと、
    プッシュピンの第1端部の面と当接する前記テーパー面の部分を変更するように第2方向に第2ロッドを平行移動させることと、
    第3方向に方向付けられた第3軸線に沿って前記プッシュピンを平行移動させること、を含み、前記プッシュピンの第2端部の面が、前記切削工具上に取り付けられ且つ前記切削インサートが着座するカートリッジと動作可能なように当接する方法。
  26. 前記第3軸線に沿って前記プッシュピンを平行移動させることが、前記カートリッジを屈曲させる請求項25に記載の方法。
  27. 前記第1端部の前記面を前記平面領域と当接するように前記第2ピンを付勢することを含む請求項25に記載の方法。
  28. 当該方法が、前記切削面の前記径方向の位置の調節を示すフィードバックを操作者に提供する請求項27に記載の方法。
  29. 前記フィードバックが、前記平面領域の各変化に関連づけられる請求項28に記載の方法。
  30. 前記フィードバックが触覚である請求項28に記載の方法。
  31. 前記フィードバックが聴覚である請求項28に記載の方法。
JP2009536232A 2006-11-07 2007-10-11 触覚フィードバックを用いた最終的な調節システム Expired - Fee Related JP5080586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/593,615 2006-11-07
US11/593,615 US7699567B2 (en) 2006-11-07 2006-11-07 Final adjustment mechanism with tactile feedback
PCT/US2007/021738 WO2008057164A2 (en) 2006-11-07 2007-10-11 Final adjustment mechanism with tactile feedback

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010509083A true JP2010509083A (ja) 2010-03-25
JP5080586B2 JP5080586B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39359868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536232A Expired - Fee Related JP5080586B2 (ja) 2006-11-07 2007-10-11 触覚フィードバックを用いた最終的な調節システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7699567B2 (ja)
EP (1) EP2089176A4 (ja)
JP (1) JP5080586B2 (ja)
KR (1) KR20090097860A (ja)
CN (1) CN101583452B (ja)
BR (1) BRPI0718568A2 (ja)
CA (1) CA2668444A1 (ja)
MX (1) MX2009004849A (ja)
WO (1) WO2008057164A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017644A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 加工工具

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2328705B1 (en) * 2008-08-29 2015-06-17 Sandvik, Inc. Flip cartridges and material removal tool with same
DE102010008187A1 (de) 2010-02-16 2011-08-18 KENNAMETAL INC., Pa. Werkzeug zur spanenden Materialbearbeitung sowie Verfahren zum Ausrichten von Schneideinsätzen in einem solchen Werkzeug
US8408849B2 (en) * 2010-06-15 2013-04-02 Kennametal Inc. Pressure-activated ID grooving tool
US8561509B2 (en) 2010-06-15 2013-10-22 Kennametal Inc. Mechanical-activated ID grooving tool
CN102463357B (zh) * 2010-11-05 2013-11-27 蔡世雄 高速切削搪孔平衡设备的调整方法
US8573904B2 (en) 2011-06-14 2013-11-05 Kennametal Inc. Grooving insert
US20150084834A1 (en) * 2013-09-23 2015-03-26 Pc-Tel, Inc. Positive contact antenna push pin
US9862040B2 (en) 2014-09-30 2018-01-09 Sandvik Intellectual Property Ab Mechanism for enhanced, bi-directional fine adjustment of cutting insert cartridges in machine tools
US10076790B2 (en) * 2016-07-26 2018-09-18 Kennametal Inc. Ultra-precise boring cartridge and adjustment device therefor
CN106735368B (zh) * 2016-12-23 2018-04-03 盐城工学院 一种可调式精镗刀及其自定心微调单元
DE102017213046A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Gühring KG Zerspanungswerkzeug und verfahren zum bearbeiten einer lagergasse
DE102017213063A1 (de) * 2017-07-28 2019-01-31 Gühring KG Zerspanungswerkzeug mit einer stelleinrichtung
DE102019000383A1 (de) * 2019-01-19 2020-07-23 Sauter Feinmechanik Gmbh Positioniervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223041A (en) * 1937-12-29 1940-11-26 Westinghouse Air Brake Co Boring head
JPS5485492A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Hitachi Seiki Co Ltd Flexible tool holder-adjusting apparatus
JPH1110414A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 中ぐり用工具
JP2005014114A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tungaloy Corp 調整機構を備えた転削工具

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1734787A (en) * 1923-11-19 1929-11-05 Simplicity Engine & Mfg Compan Centering device for boring and grinding machines
US3274861A (en) * 1964-10-08 1966-09-27 Micromatic Hone Corp Expandable rotary boring tool
US3391585A (en) * 1966-09-14 1968-07-09 Ex Cell O Corp Boring spindle
US3530745A (en) * 1967-03-27 1970-09-29 Valeron Corp Retractable cam set cutter
US3499352A (en) * 1968-04-18 1970-03-10 Valeron Corp Automatic boring bar adjustment means
US3625625A (en) * 1970-04-07 1971-12-07 Ingersoll Milling Machine Co Boring machine with cutter tooth adjustment
US3830586A (en) 1972-08-07 1974-08-20 Shrader Machine & Tool Inc Tool adjustment capsule
DE2804698C2 (de) 1978-02-03 1982-08-12 Samson Ag, 6000 Frankfurt Bohrkopf
US4211510A (en) 1978-09-05 1980-07-08 The Valeron Corporation Adjustable boring head
US4343576A (en) * 1979-03-23 1982-08-10 Sandvik Aktiebolag Boring device
JPS57114305A (en) * 1980-12-27 1982-07-16 Toyoda Mach Works Ltd Boring quill
US4620281A (en) 1981-09-22 1986-10-28 General Electric Company In-process cutting tool condition compensation and part inspection
US4439074A (en) 1982-06-30 1984-03-27 Ex-Cell-O Corporation Boring tool with coarse and fine adjustment
SE464012B (sv) 1982-11-12 1991-02-25 Seco Tools Ab Anordning foer radialinstaellning av ett skaer
US4621548A (en) * 1983-05-16 1986-11-11 Daishowa Seiki Co., Ltd. Machine tool holder unit
DE3332243A1 (de) * 1983-09-07 1985-03-21 J. Kühn GmbH & Co Präzisionswerkzeug KG, 4270 Dorsten Drehbare bearbeitungsvorrichtung, insbesondere ausbohrkopf o.dgl.
CH672757A5 (ja) 1987-07-20 1989-12-29 Kaiser Heinz Ag
US4893967A (en) 1987-09-29 1990-01-16 Briese Leonard A Cutting tool arrangement
CN2045340U (zh) * 1989-03-18 1989-10-04 张邦南 无孔型刀片机夹车刀
DE4022579A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Komet Stahlhalter Werkzeug Werkzeug fuer den einsatz in werkzeugmaschinen
BR9006125A (pt) 1990-12-03 1991-06-11 Romi Ind Dispositivo micrometrico para regulagem de ferramenta para acabamento de furos de ultra precisao
DE4202149A1 (de) * 1992-01-27 1993-07-29 Kieninger Walter Gmbh Feinbohrwerkzeug
BR9204014A (pt) 1992-10-08 1993-02-24 Romi Ind Aperfeicoamento em dispositivo micrometrico para regualgem de ferramenta para acabamento de furos de alta precisao
BR9204015A (pt) 1992-10-08 1993-02-24 Romi Ind Dispositivo micrometrico aperfeicoado para acabamento de furos
DK0676990T3 (da) * 1992-12-30 1997-12-08 Komet Proezisionswerkzeuge Robe Platteholder til skæreplatter
BR9401033A (pt) 1994-05-02 1994-11-01 Romi Ind Dispositivo compensador de massas, particularmente aplicável em cabeçote de broquear rotativo
US5971675A (en) 1997-08-12 1999-10-26 Industrias Romi, S.A. Boring device
WO1999052662A1 (fr) 1998-04-14 1999-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Outil de coupe en carbure fritte traite en surface
DE19951658A1 (de) * 1999-10-27 2001-05-10 Wohlhaupter Gmbh Werkzeughalter
US6409435B1 (en) 2000-07-03 2002-06-25 Valenite Inc. Cutting tool and method of locating cutting insert
US7029209B2 (en) 2000-12-18 2006-04-18 Cardemon, Inc. Slidable boring tool with fine adjustment
US6913427B2 (en) 2002-01-16 2005-07-05 Kennametal Inc. Adjustment device for self-colleting drill motors
JP2005246527A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Mitsubishi Materials Corp ボーリングバー
JP2006263829A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Mitsubishi Materials Corp 切削工具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2223041A (en) * 1937-12-29 1940-11-26 Westinghouse Air Brake Co Boring head
JPS5485492A (en) * 1977-12-21 1979-07-07 Hitachi Seiki Co Ltd Flexible tool holder-adjusting apparatus
JPH1110414A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 中ぐり用工具
JP2005014114A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Tungaloy Corp 調整機構を備えた転削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020017644A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 本田技研工業株式会社 加工工具
JPWO2020017644A1 (ja) * 2018-07-20 2021-07-01 本田技研工業株式会社 加工工具
JP7273039B2 (ja) 2018-07-20 2023-05-12 本田技研工業株式会社 加工工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2089176A4 (en) 2017-01-18
JP5080586B2 (ja) 2012-11-21
KR20090097860A (ko) 2009-09-16
EP2089176A2 (en) 2009-08-19
WO2008057164A3 (en) 2008-07-24
US7699567B2 (en) 2010-04-20
WO2008057164A2 (en) 2008-05-15
BRPI0718568A2 (pt) 2014-03-11
CN101583452B (zh) 2013-07-17
CA2668444A1 (en) 2008-05-15
CN101583452A (zh) 2009-11-18
US20080107493A1 (en) 2008-05-08
MX2009004849A (es) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080586B2 (ja) 触覚フィードバックを用いた最終的な調節システム
Stein et al. Burr formation in drilling miniature holes
EP2570212B1 (en) Tool cartridge with precision adjustment
US20110158755A1 (en) Planar Cutting Tool and Associated Tool Holder
JP5864920B2 (ja) 回折格子の製造方法
US10569340B2 (en) Floating and precision adjustable cutters for boring
US7667117B2 (en) Musical instrument piston valve
JP2010099795A (ja) 中ぐり工具
US4793748A (en) Boring tool for machine tool
WO1995024287A1 (fr) Outil de coupe
US4847975A (en) Boring tool for machine tool
JP2008000829A (ja) インサート着脱式球面カッタ
US11998995B2 (en) Modular boring head with fine adjustment click mechanism
TWI704020B (zh) 可調式精搪刀
JP4910514B2 (ja) インサート着脱式球面カッタの切刃位置測定方法及び切刃位置測定治具
JP2008044031A (ja) 自動調芯工具ホルダー
JPWO2014181842A1 (ja) 刃先調整機構
WO2023144937A1 (ja) 切削工具
CN210648811U (zh) 一种可换头铰刀
CN116765447A (zh) 具有微调咔哒机构的模块化镗头
JP2748846B2 (ja) 切削工具
JP2005300508A (ja) 外径測定器
JP2008114327A (ja) リーマー工具およびリーマー工具の再利用方法
JP2022145690A (ja) 微細加工装置、微細加工ユニット、制御装置、原盤の製造方法、及び原盤用基材の微細加工方法
RU2349426C2 (ru) Расточная головка

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees