JP2010508764A - 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置 - Google Patents

高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508764A
JP2010508764A JP2009535294A JP2009535294A JP2010508764A JP 2010508764 A JP2010508764 A JP 2010508764A JP 2009535294 A JP2009535294 A JP 2009535294A JP 2009535294 A JP2009535294 A JP 2009535294A JP 2010508764 A JP2010508764 A JP 2010508764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mask
crc bits
wtru
wtruid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009535294A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ.ピエトラスキ フィリップ
ヨンウェン ヤン
Original Assignee
インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターデイジタル テクノロジー コーポレーション filed Critical インターデイジタル テクノロジー コーポレーション
Publication of JP2010508764A publication Critical patent/JP2010508764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/09Error detection only, e.g. using cyclic redundancy check [CRC] codes or single parity bit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

高速共用制御チャネル(HS−SCCH、high speed shared control channel)データを符号化および復号化するための方法と装置が開示される。パート1データの符号化に対しては、無線送信/受信ユニット(WTRU、wireless transmit/receive unit)識別子(ID、identity)と最大の最小ハミング距離(最大最小ハミング距離)を持つ生成器行列とを使用して、マスクを生成することができる。パート2データの符号化に対しては、パート1データとパート2データとに基づいて巡回冗長検査(CRC、cyclic redundancy check)ビットが生成される。CRCビットの数は、WTRUIDよりも少ない。CRCビットおよび/またはパート2データは、マスクを使用してマスクされる。マスクは、WTRUIDであってよい。または、CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDであってもよい。マスクは、WTRUIDと最大最小ハミング距離を持つ生成器行列とを使用して生成することができる。マスキングは、符号化またはレートマッチングの後に実行することができる。

Description

本発明は、無線通信に関する。
3GPP(third generation partnership project)高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA、high speed downlink packet accsess)では、高速ダウンリンク共用チャネル(HS−DSCH、high speed downlink shared channel)を復号化するために必要な制御信号は高速共用制御チャネル(HS−SCCH、high speed shared control channel)を介して送信される。ある特定なセルに関連した1組の無線送信/受信ユニット(WTRU、wireless transmit/receive unit)には、複数のHS−SCCHを送信することができる。HS−SCCHは、2つの部分(パート)のデータを運ぶ。第1パートのデータ(パート1データ)と第2パートのデータ(パート2データ)である。パート1データはチャネライゼーション符号設定情報(channelization code set information)、変調スキーム情報、その他を含む。パート2データは、転送ブロックサイズ情報、ハイブリッド自動再送要求(HARQ、hybrid automatic repeat request)処理情報、冗長バージョン情報およびコンステレーションバージョン情報、WTRU識別子(ID、identity)、その他を含む。HS−SCCHフレームは、3つのタイムスロットを含む。パート1データは、第1のタイムスロットの中で送信され、パート2データは、第2および第3のタイムスロットの中で送信される。
図1は従来のHS−SCCH符号化を示す。パート1データを符号化するために、チャネライゼーション符号設定情報Xccsおよび変調スキーム情報Xmsは多重化されて、ビット系列X1が生成される。ビット系列X1には、レート1/3畳み込み符号化が適用され、ビット系列Z1が生成される。ビット系列Z1は、レートマッチング(rate matching)のためにパンクチャ(puncture)され、ビット系列R1が生成される。レートマッチングされたビットR1は、WTRUIDを使用してWTRUに特化したやり方でマスクされ、ビット系列S1が生成される。この場合におけるマスキングは、それぞれのビットがマスクビット値によって条件的にフリップされるということを意味する。WTRUに特化したマスキングに対しては、レート1/2畳み込み符号化を使用してWTRUIDを符号化することにより、中間符号語(intermediate code word)ビットが生成される。
パート2データを符号化するために、転送ブロックサイズ情報Xtbs、HARQ処理情報Xhap、冗長バージョン情報Xrv、および、新データ指示子Xndが多重化されてビット系列X2が生成される。ビット系列X1およびビット系列X2から、巡回冗長検査(CRC、cyclic redundancy check)ビットが算出される。CRCビットは、WTRUID(Xue)でマスクされ、その後ビット系列X2に添付され、ビット系列Yが形成される。ビット系列Yにレート1/3畳み込み符号化が適用され、ビット系列Z2が生成される。ビット系列Z2は、レートマッチングのためにパンクチャされて、ビット系列R2が形成される。ビット系列S1およびビット系列R2は合成されて、送信のために物理チャネルにマッピングされる。
パート1データの検出のパフォーマンス(動作性能)は、複数のHS−SCCHのために使用されるマスクの間のハミング距離(Hamming distance)に影響される。従来の方法は、最小距離8の1組のマスクを生成する。これらの最小距離符号が使用されるとき、HS−SCCH検出の動作性能は最適にはならない。さらに、HSDPAに対してMIMO(Multiple−Input−Multiple−Output)を実施する場合には、HS−SCCHによってより多くのデータが運ばれる必要がある。従って、MIMOの実装に関するデータの送信に対しては、より多くの余地をHS−SCCHに設ける必要がある。
HS−SCCHデータの符号化および復号化のための方法と装置が開示される。パート1データの符号化のために、WTRUIDと、最大の最小ハミング距離(最大最小ハミング距離)を持つ生成器行列(generator matrix)とを使用してマスクを生成することができる。パート2データの符号化のために、パート1データおよびパート2データに基づいて、CRCビットを生成することができる。CRCビットの数は、WTRUIDより少なくてよい。CRCビット、および/または、パート2データは、マスクによってマスクされる。マスクは、WTRUID、または、CRCビットの長さに等しいパンクチャされたWTRUIDであってよい。マスクは、WTRUIDおよび最大最小ハミング距離を持つ生成器行列を使用して生成することができる。マスキングは、符号化またはレートマッチングの後に実行することができる。
本発明は、事例として与えられる下記の記述によって、また、添付の図面と共に、より詳細な理解が得られるであろう。
従来のHS−SCCH符号化を示す図である。 HS−SCCHデータを符号化するためのノードBの1例のブロック図である。 HS−SCCHデータを復号化するためのWTRUの1例のブロック図である。 信号対雑音比(SNR)に対するパート1データの選択誤り確率のシミュレーション結果を示す図である。図は、2つのHS−SCCHマスキングの方法(従来技術と本発明)の動作性能を比較している。ここに、2つのHS−SCCH符号は、対応する方法で規定された異なるマスク距離を使用して送信される。
本明細書の以下で用いる、用語「WTRU」は、ユーザ装置(UE)、移動局、固定のまたは移動の加入者ユニット、ページャ、セルラ電話機、携帯情報端末(PDA)、コンピュータ、または、無線環境下で動作可能な、任意の他の型のユーザデバイスを含むが、これらには限定されない。本明細書の以下で用いる、用語「ノードB」は、基地局、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、または、無線環境下で動作可能な、任意の他の型のインタフェースデバイスを含むが、これらには限定されない。
図2は、HS−SCCHデータを符号化するための、ノードB200の1例のブロック図である。ノードB200は、符号器201、レートマッチングユニット204、マスキングユニット206、マルチプレクサ210、CRCユニット212、マスキングユニット214、符号器218、レートマッチングユニット220、および、トランシーバ224を備える。HS−SCCHデータは、パート1データとパート2データとを備える。パート1データは符号器202に送られる。符号器202はパート1データ201にチャネル符号化を実行する。チャネル符号化されたパート1データ203は、その後、レートマッチングユニット204によってレートマッチングのためにパンクチャされる。レートマッチングされたパート1データ205は、マスキングユニット206によってマスクを使用してマスクされる。マスクは、WTRUID208に基づいて生成することができる。
通常、符号はそれらの動作性能と復号器の簡単さの双方に関連して選択される。畳み込み符号は、よい動作性能を有し復号器の複雑さが低い符号のよい1例である。無論のことながら、動作性能と復号器の複雑さとの間には、どの程度かのかね合いがある。しかしながら、マスキングのために使用する符号を選択する場合には、復号器の複雑さは要因とはならない。これは、対応する復号器はWTRUの中に存在する必要がないからである。必要な全てのものは、ずっと簡単な符号器によって作り出すことができる、マスクそれ自体である。
マスキングユニット206は、最大最小ハミング距離を持つマスクを生成する生成器行列を使用して、WTRUID208をブロック符号化することによりマスクを生成する。マスクは、WTRUIDと生成器行列とのベクトル‐行列積により生成される。結果として生成されるマスクは、生成器行列の行の線形合成である。(40,16)符号に対する生成器行列の1例を下記に示す。下記に示された生成器行列は、1例として提供されたものであり、限定的なものではなく、任意の他の生成器行列も代替的に使用することができるということに注意を要する。この例においては、マスクは40ビットのマスクであり、WTRUIDは16ビットの長さである。この例は、最小距離12のマスクを生成する特定な生成器行列によるブロック符号を使用している。これにより、最小距離において複数のHS−SCCHを送信する場合には、はるかに良好な動作性能が得られる。
Figure 2010508764
従来は、マスクはレート1/2畳み込み符号化を使用してWTRUID208を符号化することにより生成されている。従来のマスクの最小ハミング距離は8である。本発明によって生成されるマスクの改善されたハミング距離によって、WTRUにおけるパート1のHS−SCCH復号器の動作性能が改善される。図4は、SNRに対するパート1データの選択誤り確率のシミュレーション結果を示す。図は、2つのHS−SCCHマスキングの方法(従来技術と本発明)の動作性能を比較している。ここに、2つのHS−SCCH符号は、対応する方法で規定された異なるマスク距離を使用して送信される。図4は、ハミング距離12のマスクを使用した場合の動作性能の改善を、ハミング距離8の場合のマスクと比較して示す。
再び図2を参照すると、パート1データ201およびパート2データ211は、CRCユニット212に送られてCRCビットが算出される。CRCビットは、パート2データ211に付加される。CRCビットの数は、より多くのデータ(例えば、MIMOのためのデータ)をパート2データとして含めることができるように、WTRUIDの長さよりも短くすることができる。パート2データとCRCビットとの合成213はマスキングユニット214に送られる。マスキングユニット214は、マスクを使用して、CRCビットまたはCRCビットにパート2データの一部または全部を加えたものに対してマスキングを実行する。この件に関しては下記で詳しい説明を行う。マスクされたパート2データおよびCRCビット217は、符号器218によって符号化される。符号化されたパート2データおよびCRCビット219は、レートマッチングユニット220によってパンクチャされる。レートマッチングされたパート2データおよびCRCビット221とレートマッチングされたパート1データ209とは、マルチプレクサ210によって多重化され、送信するためにトランシーバ224に送られる。
1つの実施形態に従えば、マスキングユニット214は、CRCビットとパート2データとを加えたもののサイズに等しいかまたは小さいサイズを有するマスクを生成することができる。マスクの一部分が抽出されてCRCビットに適用され、マスクの残りの部分は、パート2データの全部または一部に適用される。パート1データのマスキングに関連して上記で開示したように、マスクは、WTRUID216および生成器行列を使用して生成し、マスクの最小ハミング距離を最大にすることができる。
別の実施形態に従えば、WTRUIDは、マスクとして使用することができる。WTRUIDの長さは、CRCビットの長さよりも長くすることができる。従って、WTRUIDの一部分は、CRCビットをマスクするのに使用され、残りのWTRUIDは、パート2データをマスクするのに使用される。さらに別の実施形態に従えば、WTRUIDは、CRCビットと同じ長さにパンクチャされ、このパンクチャされたWTRUIDは、CRCビットをマスクするのに使用される。
さらに別の実施形態に従えば、マスキングユニット214は、符号器とレートマッチングユニットとの間に移動させることができる。マスキングユニット214は、レートマッチングを行ったパート2データおよびCRCビット221に等しい長さのマスクを生成する。そして、マスキングユニット214は、符号化されたパート2データおよびCRCビット219に、そのマスクを適用する。あるいは、マスキングユニット214は、レートマッチングユニット220とマルチプレクサ210との間に移動させることができ、この場合は、レートマッチングを行ったパート2データおよびCRCビット221にマスクを適用する。マスクは80ビットの長さでよい。パート1データのマスキングに関連して上記で開示したように、マスクは、WTRUID216および生成器行列を使用して生成し、マスクの最小ハミング距離を最大にすることができる。
図3は、HS−SCCHデータの復号化を行うための、WTRU300の1例のブロック図を示す。WTRU300は、トランシーバ302、デマルチプレクサ(de−multiplexer)304、デマスキングユニット(de−masking unit)306、デレートマッチングユニット(de−rate matching unit)310、復号器312、デレートマッチングユニット314、復号器316、デマスキングユニット318、および、CRCユニット322を含む。トランシーバ302は、第1のパートと第2のパートとを含むHS−SCCH送信301を受信する。第1のパートは、パート1データと対応し、HS−SCCHフレームの第1のタイムスロットの上にあり、第2のパートは、パート2データと対応し、HS−SCCHフレームの第2および第3のタイムスロットの上にある。第1パート305aおよび第2パート305bはデマルチプレクサ304によって多重分離される。
第1のパート305aは、デマスキングユニット306によってデマスキングされる。デマスキングユニット306は、ノードBにおいて使用されたのと同じマスクを、WTRUID308を使用して同じやり方で生成する。マスクは、上記で開示したように、WTRUID308と生成器行列とによって生成することができる。デレートマッチングユニット310は、デマスキングされた第1のパート309に対して、ノードBにおいて実行されたパンクチャの逆操作を行う。そして、デレートマッチングされた第1のパート311は、復号器312によって復号化され、パート1データ313が出力される。パート1データはまた、CRCユニット322に送られる。
第2のパート305bは、デレートマッチングユニット314によってデレートマッチングされ、ノードBにおいて実行されたパンクチャの逆操作が施される。そして、デレートマッチングされた第2のパート315は、復号器316によって復号化され、パート2データ(ノードBにおいてマスクされていても、またはされていなくともよい)およびマスクされたCRCビット317が出力される。マスクされたCRCビットおよび任意選択としてマスクされたパート2データ317は、デマスキングユニット318によってデマスキングされる。デマスキングユニット318は、デマスキングのために、ノードBにおいて使用したのと同じマスクを使用する。マスクは、WTRUID320、パンクチャされたWTRUID、または、WTRUID320と生成器行列とを使用して生成したマスクであってよい。デマスキングユニット318は、デマスキングされたパート2データおよびCRCビット321を、CRCユニット322に出力する。そして、CRCユニット322は、パート1データ313、パート2データ、およびCRCビットを使用してCRC検査を実行する。
デマスキングユニット318は、ノードBにおいて実行されたマスキングスキームによって、復号器316とデレートマッチングユニット314との間に、または、デレートマッチングユニット314とデマルチプレクサ304との間に、移動させることができる。この場合、マスクは80ビットの長さとすることができ、上記で述べたように、マスクはWTRUID216と生成器行列とを使用して生成し、マスクの最小ハミング距離を最大にすることができる。
実施形態。
1.HS−SCCHのパート2データを符号化するためのノードB。
2.パート1データおよびパート2データに基づいてCRCビットを生成するためのCRCユニットを備え、CRCビットはパート2データに付加され、CRCビットの数はWTRU識別子(ID)よりも少ないことを特徴とする実施形態1のノードB。
3.パート2データとCRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してWTRUに特化したマスキングを実行するためのマスキングユニットを備えることを特徴とする実施形態2のノードB。
4.WTRUに特化したマスキングを行った後に、パート1データとCRCビットが付加されたパート2データとを送信するための送信機を備えることを特徴とする実施形態3のノードB。
5.マスクはCRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDであることを特徴とする実施形態3ないし実施形態4のいずれかの1実施形態におけるノードB。
6.マスクはWTRUIDであり、WTRUIDの一部分はCRCビットをマスクするのに使用され、WTRUIDの残り部分はパート2データをマスクするのに使用されることを特徴とする実施形態3ないし実施形態5のいずれかの1実施形態におけるノードB。
7.マスキングユニットは、WTRUIDと生成器行列とを使用して、最大最小ハミング距離のマスクを生成することを特徴とする実施形態3ないし実施形態6のいずれかの1実施形態におけるノードB。
8.パート2データとCRCビットとにチャネル符号化を実行するためのチャネル符号器をさらに備えることを特徴とする実施形態3ないし実施形態7のいずれかの1実施形態におけるノードB。
9.符号化されたパート2データおよびCRCビットにレートマッチングを実行するためのレートマッチングユニットを備え、マスキングユニットは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しい長さのマスクを生成し、チャネル符号化とレートマッチングとの内の一方を行った後にWTRUに特化したマスキングを実行することを特徴とする実施形態8のノードB。
10.HS−SCCHのパート2データを復号化するためのWTRU。
11.HS−SCCHの上で、パート1データとCRCビットが付加されたパート2データとを受信するための受信機を備え、CRCビットの数はWTRUIDよりも少なく、パート2データとCRCビットとの内の少なくとも一方はマスクによってマスクされることを特徴とする実施形態10のWTRU。
12.受信したパート2データと受信したCRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してデマスキングを実行するためのデマスキングユニットを備えることを特徴とする実施形態11のWTRU。
13.デマスキングされたCRCビット、パート1データ、およびパート2データを使用してCRC検査を実行するためのCRCユニットを備えることを特徴とする実施形態12のWTRU。
14.受信したパート2データと受信したCRCビットとの内の少なくとも一方は、CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDを使用してデマスキングされることを特徴とする実施形態12ないし実施形態13のいずれかの1実施形態におけるWTRU。
15.受信したCRCビットはWTRUIDの一部分を使用してデマスキングされ、受信したパート2データはWTRUIDの残り部分を使用してデマスキングされることを特徴とする実施形態12ないし実施形態14のいずれかの1実施形態におけるWTRU。
16.デマスキングユニットは、WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成することを特徴とする実施形態12ないし実施形態15のいずれかの1実施形態におけるWTRU。
17.受信したパート2データと受信したCRCビットとに、レートデマッチング(rate de−matching)を実行するためのレートデマッチングユニットをさらに備えることを特徴とする実施形態12ないし実施形態16のいずれかの1実施形態におけるWTRU。
18.受信したパート2データと受信したCRCビットとに、レートデマッチングの後にチャネル復号化を実行するためのチャネル復号器を備え、マスクの長さは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しく、デマスキングユニットは、チャネル復号化とレートデマッチングとの内の一方を行う前にデマスキングを実行することを特徴とする実施形態17のWTRU。
19.HS−SCCHのパート2データを符号化するための方法。
20.パート1データおよびパート2データに基づいてCRCビットを生成するステップを備え、CRCビットはパート2データに付加され、CRCビットの数はWTRUIDよりも少ないことを特徴とする実施形態19の方法。
21.パート2データとCRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してWTRUに特化したマスキングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態20の方法。
22.WTRUに特化したマスキングを行った後に、パート1データとCRCビットが付加されたパート2データとを送信するステップを備えることを特徴とする実施形態21の方法。
23.マスクはCRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDであることを特徴とする実施形態21ないし実施形態22のいずれかの1実施形態における方法。
24.マスクはWTRUIDであり、WTRUIDの一部分はCRCビットをマスクするのに使用され、WTRUIDの残り部分はパート2データをマスクするのに使用されることを特徴とする実施形態21ないし実施形態23のいずれかの1実施形態における方法。
25.WTRUIDと生成器行列とを使用して、最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップをさらに備えることを特徴とする実施形態21ないし実施形態24のいずれかの1実施形態における方法。
26.パート2データとCRCビットとにチャネル符号化を実行するステップをさらに備えることを特徴とする実施形態21ないし実施形態25のいずれかの1実施形態における方法。
27.符号化されたパート2データおよびCRCビットにレートマッチングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態26の方法。
28.マスクを生成するステップを備え、マスクの長さは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しく、WTRUに特化したマスキングは、チャネル符号化とレートマッチングとの内の一方を行った後に実行されることを特徴とする実施形態27の方法。
29.高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート2データを復号化するための方法。
30.HS−SCCHの上で、パート1データとCRCビットが付加されたパート2データとを受信するステップを備え、CRCビットの数はWTRUIDよりも少なく、パート2データとCRCビットとの内の少なくとも一方は、マスクを使用してマスクされることを特徴とする実施形態29の方法。
31.受信したパート2データと受信したCRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してデマスキングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態30の方法。
32.デマスキングされたCRCビット、パート1データ、およびパート2データを使用してCRC検査を実行するステップを備えることを特徴とする実施形態31の方法。
33.受信したパート2データと受信したCRCビットとの内の少なくとも一方は、CRCビットと同じ長さのパンクチャされたWTRUIDを使用してデマスキングされることを特徴とする実施形態31ないし実施形態32のいずれかの1実施形態における方法。
34.受信したCRCビットはWTRUIDの一部分を使用してデマスキングされ、受信したパート2データはWTRUIDの残り部分を使用してデマスキングされることを特徴とする実施形態31ないし実施形態33のいずれかの1実施形態における方法。
35.WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップさらに備えることを特徴とする実施形態31ないし実施形態34のいずれかの1実施形態における方法。
36.マスクを生成するステップをさらに備えることを特徴とする実施形態31ないし実施形態35のいずれかの1実施形態における方法。
37.受信したパート2データと受信したCRCビットとにレートデマッチングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態35の方法。
38.受信したパート2データと受信したCRCビットとに、レートデマッチングの後にチャネル復号化を実行するステップを備え、マスクの長さは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しく、デマスキングユニットは、チャネル復号化とレートデマッチングとの内の一方を行う前に、デマスキングを実行することを特徴とする実施形態37の方法。
39.HS−SCCHのパート1データを符号化するためのノードB。
40.パート1データにチャネル符号化を実行するためのチャネル符号器を備えることを特徴とする実施形態39のノードB。
41.符号化されたパート1データにレートマッチングを実行するためのレートマッチングユニットを備えることを特徴とする実施形態40のノードB。
42.WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するためのマスキングユニットを備え、レートマッチングされ符号化されたパート1データに、マスクを使用してマスキングを実行することを特徴とする実施形態41のノードB。
43.マスクされたパート1データを送信するための送信機を備えることを特徴とする実施形態42のノードB。
44.マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、マスクは最小距離12を有することを特徴とする実施形態42ないし実施形態43のいずれかの1実施形態におけるノードB。
45.HS−SCCHのパート1データを復号化するためのWTRU。
46.パート1データを受信するための受信機を備えることを特徴とする実施形態45のWTRU。
47.WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するためのデマスキングユニットを備え、受信したパート1データに、マスクを使用してデマスキングを実行することを特徴とする実施形態46のWTRU。
48.デマスキングされたパート1データにレートデマッチングを実行するためのレートデマッチングユニットを備えることを特徴とする実施形態47のWTRU。
49.レートデマッチングされたパート1データにチャネル復号化を実行するためのチャネル復号器を備えることを特徴とする実施形態48のWTRU。
50.マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、マスクは最小距離12を有することを特徴とする実施形態47ないし実施形態49のいずれかの1実施形態におけるWTRU。
51.HS−SCCHのパート1データを符号化するための方法。
52.パート1データにチャネル符号化を実行するステップを備えることを特徴とする実施形態51の方法。
53.符号化されたパート1データにレートマッチングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態52の方法。
54.WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップを備えることを特徴とする実施形態53の方法。
55.レートマッチングされ符号化されたパート1データのマスキングを、マスクを使用して実行するステップを備えることを特徴とする実施形態54の方法。
56.マスクされたパート1データを送信するステップを備えることを特徴とする実施形態55の方法。
57.マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、マスクは最小距離12を有することを特徴とする実施形態54ないし実施形態56のいずれかの1実施形態における方法。
58.HS−SCCHのパート1データを復号化するための方法。
59.パート1データを受信するステップを備えることを特徴とする実施形態58の方法。
60.WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップを備えることを特徴とする実施形態59の方法。
61.受信したパート1データのデマスキングを、マスクを使用して実行するステップを備えることを特徴とする実施形態60の方法。
62.デマスキングされたパート1データにレートデマッチングを実行するステップを備えることを特徴とする実施形態61の方法。
63. レートデマッチングされたパート1データにチャネル復号化を実行するステップを備えることを特徴とする実施形態62の方法。
64.マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、マスクは最小距離12を有することを特徴とする実施形態60ないし実施形態63のいずれかの1実施形態における方法。
本発明の特徴および要素は特定の組み合わせによって記述されているが、それぞれの特徴および要素は、その他の特徴および要素なしに単独で使用することができる。または、他の特徴および要素を用いた、または用いない種々の組み合わせで使用することができる。提供された方法またはフローチャートは、コンピュータ可読記憶媒体の中に実体的に組み込まれた、コンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアの中で実施することができ、一般目的のコンピュータやプロセッサで実行することができる。コンピュータ可読記憶媒体の例は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、レジスタ、キャシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクやリムーバブルディスク等の磁気媒体、磁気光学媒体、および、CD−ROMディスクやDVD(digital versatile disk)等の光学媒体を含む。
適切なプロセッサは、1例として、一般目的プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、ディジタル信号処理装置(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコア(DSP core)に関連する1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)回路、他の任意の型の集積回路(IC)、および/または、ステートマシンを含む。
ソフトウェアに連携するプロセッサは、無線送信受信ユニット(WTRU)、ユーザ装置(UE)、端末、基地局、無線ネットワーク制御装置(RNC)、または、任意のホストコンピュータの中に使用するための、無線周波数トランシーバを実現するのに使用することができる。WTRUは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアの中に設備されるモジュールと結合して使用することができる。ここでモジュールとは、カメラ、ビデオカメラモジュール、ビデオフォン、スピーカフォン、振動デバイス、スピーカ、マイクロフォン、テレビジョントランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、キーボード、Bluetooth「登録商標」モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット、ディジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、および/または、任意の無線LAN(wireless local area network)モジュール等である。

Claims (28)

  1. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH、high speed shared control channel)を符号化するためのノードBであって、
    パート1データとパート2データとに基づいて巡回冗長検査(CRC、cyclic redundancy check)ビットを生成するためのCRCユニットであって、前記CRCビットは前記パート2データに付加され、前記CRCビットの数は無線送信/受信ユニット(WTRU、wireless transmit/receive unit)識別子(ID、identity)より少ない、CRCユニットと、
    前記パート2データと前記CRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してWTRUに特化したマスキング(masking)を実行するためのマスキングユニットと、
    前記WTRUに特化したマスキングの後に、前記パート1データと前記CRCビットが付加された前記パート2データとを送信するための送信機と
    を備えることを特徴とするノードB。
  2. 前記マスクは、前記CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDであることを特徴とする請求項1に記載のノードB。
  3. 前記マスクは前記WTRUIDであり、前記WTRUIDの一部分は前記CRCビットをマスクするのに使用され、前記WTRUIDの残り部分は前記パート2データをマスクするのに使用されることを特徴とする請求項1に記載のノードB。
  4. 前記マスキングユニットは、前記WTRUIDと生成器行列(genarator matrix)とを使用して、最大の最小ハミング距離(最大最小ハミング距離)のマスクを生成することを特徴とする請求項1に記載のノードB。
  5. 前記パート2データと前記CRCビットとにチャネル符号化を実行するためのチャネル符号器と、
    前記符号化されたパート2データおよびCRCビットにレートマッチング(rate matching)を実行するためのレートマッチングユニットであって、前記マスキングユニットは、前記レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しい長さの前記マスクを生成し、前記チャネル符号化と前記レートマッチングとの内の一方を行った後に、前記WTRUに特化したマスキングを実行する、レートマッチングユニットと
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のノードB。
  6. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート2データを復号化するための無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
    HS−SCCHの上で、パート1データと巡回冗長検査(CRC)ビットが付加されたパート2データとを受信するための受信機であって、前記CRCビットの数はWTRU識別子(ID)よりも少なく、前記パート2データと前記CRCビットとの内の少なくとも一方はマスクを使用してマスクされる、受信機と、
    前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとの内の少なくとも一方に、前記マスクを使用してデマスキング(de−masking)を実行するためのデマスキングユニットと、
    前記デマスキングされたCRCビットと前記パート1データと前記パート2データとを使用してCRC検査を実行するためのCRCユニットと
    を備えることを特徴とするWTRU。
  7. 前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとの内の少なくとも一方は、前記CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDを使用してデマスキングされることを特徴とする請求項6に記載のWTRU。
  8. 前記受信したCRCビットは前記WTRUIDの一部分を使用してデマスキングされ、前記受信したパート2データは前記WTRUIDの残り部分を使用してデマスキングされることを特徴とする請求項6に記載のWTRU。
  9. 前記デマスキングユニットは、前記WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成することを特徴とする請求項6に記載のWTRU。
  10. 前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとにレートデマッチング(rate de−matching)を実行するためのレートデマッチングユニットと、
    前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとに、前記レートデマッチングの後にチャネル復号化を実行するためのチャネル復号器と
    をさらに備え、
    前記マスクの長さは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しく、前記デマスキングユニットは、前記チャネル復号化と前記レートデマッチングとの内の一方を行う前に、前記デマスキングを実行することを特徴とする請求項6に記載のWTRU。
  11. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート2データを符号化するための方法であって、
    パート1データとパート2データとに基づいて巡回冗長検査(CRC)ビットを生成するステップであって、前記CRCビットは前記パート2データに付加され、前記CRCビットの数は無線送信/受信ユニット(WTRU)識別子(ID)よりも少ない、ステップと、
    前記パート2データと前記CRCビットとの内の少なくとも一方に、マスクを使用してWTRUに特化したマスキングを実行するステップと、
    前記WTRUに特化したマスキングの後に、前記パート1データと前記CRCビットが付加された前記パート2データとを送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  12. 前記マスクは、前記CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記マスクは前記WTRUIDであり、前記WTRUIDの一部分は前記CRCビットをマスクするのに使用され、前記WTRUIDの残り部分は前記パート2データをマスクするのに使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記パート2データと前記CRCビットとにチャネル符号化を実行するステップと、
    前記符号化されたパート2データおよびCRCビットにレートマッチングを実行するステップと、
    前記マスクを生成するステップであって、前記マスクの長さは前記レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しい、ステップと
    をさらに備え、
    前記WTRUに特化したマスキングは前記チャネル符号化と前記レートマッチングとの内の一方を行った後に実行されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート2データを復号化するための方法であって、
    HS−SCCHの上で、パート1データと巡回冗長検査(CRC)ビットが付加されたパート2データとを受信するステップであって、前記CRCビットの数は無線送信/受信ユニット(WTRU)識別子(ID)よりも少なく、前記パート2データと前記CRCビットとの内の少なくとも一方はマスクを使用してマスクされる、ステップと、
    前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとの内の少なくとも一方に、前記マスクを使用してデマスキングを実行するステップと、
    前記デマスキングしたCRCビットと前記パート1データと前記パート2データとを使用してCRC検査を実行するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  17. 前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとの内の少なくとも一方は、前記CRCビットに等しい長さのパンクチャされたWTRUIDを使用してデマスキングされることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記受信したCRCビットは前記WTRUIDの一部分を使用してデマスキングされ、前記受信したパート2データは前記WTRUIDの残り部分を使用してデマスキングされることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記WTRUIDと生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  20. 前記マスクを生成するステップと、
    前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとにレートデマッチングを実行するステップと、
    前記レートデマッチングの後に、前記受信したパート2データと前記受信したCRCビットとにチャネル復号化を実行するステップと
    をさらに備え、
    前記マスクの長さは、レートマッチングされ符号化されたパート2データおよびCRCビットに等しく、前記デマスキングユニットは、前記チャネル復号化と前記レートデマッチングとの内の一方を行う前に前記デマスキングを実行することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  21. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート1データを符号化するためのノードBであって、
    パート1データにチャネル符号化を実行するためのチャネル符号器と、
    前記符号化されたパート1データにレートマッチングを実行するためのレートマッチングユニットと、
    無線送信/受信ユニット(WTRU)識別子(ID)と生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成し、前記レートマッチングされ符号化されたパート1データに、前記マスクを使用してマスキングを実行するためのマスキングユニットと、
    前記マスクされたパート1データを送信するための送信機と
    を備えることを特徴とするノードB。
  22. 前記マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、前記マスクは、最小距離12を有することを特徴とする請求項21に記載のノードB。
  23. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート1データを復号化するための無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
    パート1データを受信する受信機と、
    WTRU識別子(ID)と生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成し、前記受信したパート1データに、前記マスクを使用してデマスキングを実行するためのデマスキングユニットと、
    前記デマスキングしたパート1データにレートデマッチングを実行するためのレートデマッチングユニットと、
    前記レートデマッチングしたパート1データにチャネル復号化を実行するためのチャネル復号器と
    を備えることを特徴とするWTRU。
  24. 前記マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、前記マスクは、最小距離12を有することを特徴とする請求項23に記載のWTRU。
  25. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート1データを符号化するための方法であって、
    パート1データにチャネル符号化を実行するステップと、
    前記符号化されたパート1データにレートマッチングを実行するステップと、
    無線送信/受信ユニット(WTRU)識別子(ID)と生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップと、
    前記レートマッチングされ符号化されたパート1データのマスキングを、前記マスクを使用して実行するステップと、
    前記マスクされたパート1データを送信するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  26. 前記マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、前記マスクは、最小距離12を有することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 高速共用制御チャネル(HS−SCCH)のパート1データを復号化するため方法であって、
    パート1データを受信するステップと、
    WTRU識別子(ID)と生成器行列とを使用して最大最小ハミング距離のマスクを生成するステップと、
    前記受信したパート1データのデマスキングを、前記マスクを使用して実行するステップと、
    前記デマスキングされたパート1データにレートデマッチングを実行するステップと、
    前記レートデマッチングしたパート1データにチャネル復号化を実行するステップと
    を備えることを特徴とする方法。
  28. 前記マスクは、16ビットWTRUIDに(40,16)符号化を行うことにより生成され、前記マスクは、最小距離12を有することを特徴とする請求項27に記載の方法。
JP2009535294A 2006-10-30 2007-10-30 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置 Pending JP2010508764A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86342806P 2006-10-30 2006-10-30
US86347306P 2006-10-30 2006-10-30
PCT/US2007/022903 WO2008054735A1 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Method and apparatus for encoding and decoding high speed shared control channel data

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076160A Division JP2013141315A (ja) 2006-10-30 2013-04-01 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010508764A true JP2010508764A (ja) 2010-03-18

Family

ID=39217941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535294A Pending JP2010508764A (ja) 2006-10-30 2007-10-30 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置
JP2013076160A Pending JP2013141315A (ja) 2006-10-30 2013-04-01 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076160A Pending JP2013141315A (ja) 2006-10-30 2013-04-01 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置

Country Status (15)

Country Link
US (6) US8028217B2 (ja)
EP (2) EP2528260A3 (ja)
JP (2) JP2010508764A (ja)
KR (5) KR101520242B1 (ja)
CN (3) CN101536387B (ja)
AU (1) AU2007314375A1 (ja)
BR (1) BRPI0716339A2 (ja)
CA (1) CA2668232C (ja)
HK (1) HK1133345A1 (ja)
IL (1) IL198495A (ja)
MX (1) MX2009004653A (ja)
MY (1) MY157244A (ja)
RU (1) RU2009120469A (ja)
TW (3) TWI474626B (ja)
WO (1) WO2008054735A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI474626B (zh) * 2006-10-30 2015-02-21 Interdigital Tech Corp 高速共享控制頻道編碼及解碼方法及裝置
US8290088B2 (en) 2007-08-07 2012-10-16 Research In Motion Limited Detecting the number of transmit antennas in a base station
RU2467477C2 (ru) 2008-02-04 2012-11-20 Нокиа Корпорейшн Способ и устройство для передачи информации о конфигурации антенны путем маскирования
KR100925444B1 (ko) * 2008-05-27 2009-11-06 엘지전자 주식회사 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법
CN101902228B (zh) * 2009-05-25 2012-11-28 中兴通讯股份有限公司 快速循环冗余校验编码方法及装置
US20110194511A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Multi-user control channel assignment
US8599794B2 (en) * 2010-09-08 2013-12-03 Intel Corporation Enhanced base station and method for communicating through an enhanced distributed antenna system (eDAS)
US8793563B2 (en) * 2011-02-08 2014-07-29 Institute For Information Industry Wireless apparatus and method for de-masking a packet
US8483215B2 (en) * 2011-11-08 2013-07-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for identifying other user equipment operating in a wireless communication network
US8995545B2 (en) 2012-07-30 2015-03-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Base station and method for transmitting control information to a user equipment (UE)
CN108494536A (zh) 2012-10-30 2018-09-04 华为技术有限公司 增强物理下行控制信道的处理方法、网络侧设备和用户设备
US9379739B2 (en) 2014-08-11 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Devices and methods for data recovery of control channels in wireless communications
US20160286534A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 Qualcomm Incorporated Early determination in high-speed shared control channel decoding
US20160352783A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Partitioning Media Data
US10361717B2 (en) * 2016-06-17 2019-07-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for error detection coding
US10778366B2 (en) * 2017-03-31 2020-09-15 Qualcomm Incorporated Techniques for rate matching and interleaving in wireless communications
US20180375696A1 (en) * 2017-06-26 2018-12-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for codeword-based scrambling of data
CN108649964B (zh) 2017-09-30 2019-06-11 华为技术有限公司 Ploar编码方法和编码装置、译码方法和译码装置
WO2019095279A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Qualcomm Incorporated User-specific scrambling for polar codes
WO2019153232A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-15 Qualcomm Incorporated Polar coded harq-ir scheme
CN108882467B (zh) * 2018-09-03 2020-11-20 深圳市汇德科技有限公司 一种基于led控制系统的抗干扰解码装置和一种led控制系统
CN109495213A (zh) * 2018-11-23 2019-03-19 辽宁工程技术大学 一种基于汉明重量编码的广播重传方法及系统
CN111490858B (zh) * 2019-01-29 2021-11-19 华为技术有限公司 一种卫星通信的自适应传输方法、装置及系统
KR20210128240A (ko) * 2020-04-16 2021-10-26 에스케이하이닉스 주식회사 컨트롤러 및 이의 동작 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196070A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sony Corp 送信装置、受信装置及び通信システム並びに通信方法
JP2002508640A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける識別子情報送信方法及び装置
GB2387303A (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Roke Manor Research Mobile terminal identification/addressing
JP2003333017A (ja) * 2002-04-05 2003-11-21 Lucent Technol Inc 符号化ユーザid情報を生成するための方法
WO2005041465A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericson (Publ) Adaptive thereshold for hs-scch part 1 decoding
JP2005237005A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおける高速パケットデータの送信のための制御情報を送信する装置及び方法
JP2006020362A (ja) * 2001-05-14 2006-01-19 Interdigital Technology Corp 黙示のユーザ機器識別のためのシステム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2802735B1 (fr) 1999-12-20 2002-03-29 Canon Kk Procede et dispositif de codage, procede et dispositif de decodage, et systemes les mettant en oeuvre
BRPI0215108A2 (pt) * 2001-12-05 2016-07-05 Lg Electronics Inc código de detecção de erro que gera o gerador de código da detecção do método e de erro
KR100754552B1 (ko) * 2001-12-28 2007-09-05 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
US7283508B2 (en) * 2002-02-07 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving serving HS-SCCH set information in an HSDPA communication system
KR100605859B1 (ko) * 2002-03-26 2006-07-31 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서채널 품질 지시자 정보의 부호화 및 복호화 방법 및 장치
AU2003221542A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-20 Roke Manor Research Generation of a block coded terminal identifier
US7158635B2 (en) * 2002-05-07 2007-01-02 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
US6973579B2 (en) * 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
US7003703B2 (en) 2002-06-21 2006-02-21 Sandbridge Technologies, Inc. Method of interleaving/deinterleaving in a communication system
GB2391431A (en) 2002-07-30 2004-02-04 Fujitsu Ltd Adaptive modulation and coding method
US7227854B2 (en) * 2002-09-06 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting CQI information in a CDMA communication system employing an HSDPA scheme
KR100606008B1 (ko) * 2003-01-04 2006-07-26 삼성전자주식회사 부호 분할 다중 접속 통신 시스템에서 역방향 데이터재전송 요청 송수신 장치 및 방법
US20050100038A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and apparatus for efficiently providing channel quality information to a Node-B downlink scheduler
US7200405B2 (en) 2003-11-18 2007-04-03 Interdigital Technology Corporation Method and system for providing channel assignment information used to support uplink and downlink channels
US7372859B2 (en) * 2003-11-19 2008-05-13 Honeywell International Inc. Self-checking pair on a braided ring network
US7054288B2 (en) * 2004-02-13 2006-05-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for providing fast detection of a high speed shared control channel
US7889755B2 (en) * 2005-03-31 2011-02-15 Qualcomm Incorporated HSDPA system with reduced inter-user interference
US7746961B2 (en) * 2006-04-11 2010-06-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient detection of predetermined sequences
TWI474626B (zh) * 2006-10-30 2015-02-21 Interdigital Tech Corp 高速共享控制頻道編碼及解碼方法及裝置
WO2008115029A2 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data in a wireless communication system
GB0715648D0 (en) * 2007-08-10 2007-09-19 Cambridge Silicon Radio Ltd Channel decoding using similarity matching

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11196070A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Sony Corp 送信装置、受信装置及び通信システム並びに通信方法
JP2002508640A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信システムにおける識別子情報送信方法及び装置
JP2006020362A (ja) * 2001-05-14 2006-01-19 Interdigital Technology Corp 黙示のユーザ機器識別のためのシステム
GB2387303A (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Roke Manor Research Mobile terminal identification/addressing
JP2003333017A (ja) * 2002-04-05 2003-11-21 Lucent Technol Inc 符号化ユーザid情報を生成するための方法
WO2005041465A1 (en) * 2003-10-09 2005-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericson (Publ) Adaptive thereshold for hs-scch part 1 decoding
JP2005237005A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおける高速パケットデータの送信のための制御情報を送信する装置及び方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011009588; Krishna Balachandran, et al.: 'Design of a Medium Access Control Feedback Mechanism for Cellular TDMA Packet Data Systems' Selected Areas in Communications, IEEE Journal on Volume : 18 , Issue:9, 200009, p.1719-1730 *
JPN6011056669; Ericsson: 'Discussion on HS-SCCH misdetection performance and provision of a UE-Id on HS-DSCH' 3GPP TSG-RAN WG2#34 R2-030337 , 200302 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528260A2 (en) 2012-11-28
KR20090077023A (ko) 2009-07-13
RU2009120469A (ru) 2010-12-10
BRPI0716339A2 (pt) 2014-10-07
TWI474626B (zh) 2015-02-21
US20120188969A1 (en) 2012-07-26
KR20090083433A (ko) 2009-08-03
KR20140047169A (ko) 2014-04-21
US20110320922A1 (en) 2011-12-29
CN103036644A (zh) 2013-04-10
US20140082462A1 (en) 2014-03-20
EP2528260A3 (en) 2014-07-30
KR101521067B1 (ko) 2015-05-15
US20080104475A1 (en) 2008-05-01
KR20140096133A (ko) 2014-08-04
WO2008054735A1 (en) 2008-05-08
IL198495A (en) 2014-04-30
MX2009004653A (es) 2009-06-15
EP2122885A1 (en) 2009-11-25
US8151164B2 (en) 2012-04-03
US8356229B2 (en) 2013-01-15
CA2668232C (en) 2015-06-23
US8914701B2 (en) 2014-12-16
CN103036645B (zh) 2015-11-18
TW200922189A (en) 2009-05-16
US20150100863A1 (en) 2015-04-09
JP2013141315A (ja) 2013-07-18
CA2668232A1 (en) 2008-05-08
US8028217B2 (en) 2011-09-27
TW200822576A (en) 2008-05-16
CN101536387B (zh) 2013-01-16
US20130166995A1 (en) 2013-06-27
CN101536387A (zh) 2009-09-16
HK1133345A1 (en) 2010-03-19
KR20140133898A (ko) 2014-11-20
AU2007314375A1 (en) 2008-05-08
MY157244A (en) 2016-05-13
IL198495A0 (en) 2010-02-17
CN103036645A (zh) 2013-04-10
TW201440453A (zh) 2014-10-16
KR101520242B1 (ko) 2015-05-13
KR101494585B1 (ko) 2015-02-23
US8589757B2 (en) 2013-11-19
KR101472148B1 (ko) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010508764A (ja) 高速共用制御チャネルデータを符号化および復号化するための方法及び装置
KR101438864B1 (ko) 피기백된 ack/nack 필드가 어드레싱된 임시 블록 흐름(tbf)을 표시하기 위한 방법 및 장치
US20080301536A1 (en) Channel coding and rate matching for lte control channels
KR20080069550A (ko) 무선통신시스템에서 정보의 안전을 강화하는 방법 및 그관련 장치
US8681816B2 (en) Method and apparatus for indicating a temporary block flow to which a piggybacked acknowledgement/non-acknowledgement field is addressed
JP2015213268A (ja) 無線通信装置、および復号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130607