JP2010508557A - ヒンジ付きフレームにより支持されたフレキシブルディスプレイ - Google Patents

ヒンジ付きフレームにより支持されたフレキシブルディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2010508557A
JP2010508557A JP2009535224A JP2009535224A JP2010508557A JP 2010508557 A JP2010508557 A JP 2010508557A JP 2009535224 A JP2009535224 A JP 2009535224A JP 2009535224 A JP2009535224 A JP 2009535224A JP 2010508557 A JP2010508557 A JP 2010508557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
flexible display
hinge
support
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186507B2 (ja
Inventor
ダビド、イェー.エー.ベメルマンス
ヘンドリク、ディルク、フィッセル
ミヒャエル、ヨハネス、アンナ、マリア、ワルタース
ヨハネス、コルネリス、アントニウス、ミュラー
ヨゼフ、クリスティアーン、マチュー、フェルスレーゲルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymer Vision BV
Original Assignee
Polymer Vision BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymer Vision BV filed Critical Polymer Vision BV
Publication of JP2010508557A publication Critical patent/JP2010508557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186507B2 publication Critical patent/JP5186507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

巻き取り式ディスプレイシステム(50)は、棒状体(70)と、棒状体(70)に巻き付けられるように構造的に構成されたフレキシブルディスプレイ(60)と、フレキシブルディスプレイ(60)を支持するように構造的に構成されたヒンジ付きフレームと、を用いる。フレキシブルディスプレイ(60)は、棒状体(70)に巻き付けられて、フレキシブルディスプレイ(60)の収納を容易にし、棒状体(70)から広げられて、フレキシブルディスプレイの動作を容易にする。ヒンジ付きフレームは、フレキシブルディスプレイ(60)が棒状体(70)に巻き付けられるのに応じて、フレキシブルディスプレイ(60)を、棒状体(70)に対して収納位置に固定するための曲線構成と、フレキシブルディスプレイ(60)が棒状体(70)から広げられるのに応じて、フレキシブルディスプレイ(60)を、棒状体(70)に対して動作位置に固定するための平面構成と、を有する。

Description

本発明は、概して、フレキシブルディスプレイに関する。本発明は、特に、フレキシブルディスプレイを効率的に巻き取り式ディスプレイに組み込むことに関する。
巻き取り式ディスプレイシステムは、現在、ケース内に巻き込まれて、フレキシブルディスプレイの収納を容易にし、ケース内から引き出されて、フレキシブルディスプレイの動作を容易にするフレキシブルディスプレイを用いている。このような巻き取り式ディスプレイシステムの例が、米国特許出願第2002/0196205号に開示されている。ケース内で、フレキシブルディスプレイは、ケース内の様々なディスプレイ駆動用構成要素に巻き付けることができ、ここで、フレキシブルディスプレイの回転半径は、固定されたディスプレイ駆動用構成要素をケース内で支持するために、十分に大きくしなければならず、および/またはケース内でのディスプレイ駆動用構成要素の間での移動が、フレキシブルディスプレイを巻き込む/引き出すことを容易にすることが必要とされる。このフレキシブルディスプレイを巻き込む/引き出す手法の1つの欠点は、ケースの高い携帯性を最小のコストで達成するために、ケースの最適な形状の構築に、最小寸法による制限が課されることである。
この欠点に対する1つの解決策は、棒状体に巻き付けられて、フレキシブルディスプレイの収納を容易にし、棒状体から広げられて、フレキシブルディスプレイの動作を容易にする、フレキシブルディスプレイを有する巻き取り式ディスプレイシステムである。棒状体からフレキシブルディスプレイを広げることは、フレキシブルディスプレイの十分な可読性の実現を容易にするために、フレキシブルディスプレイが平らで直線状になることを必要とする。ディスプレイ業界は、よって、フレキシブルディスプレイの十分な可読性を達成する観点から、フレキシブルディスプレイのディスプレイシステムへの組み込みの改善について絶えず努力している。
このために、本発明は、棒状体に巻き付けられて、フレキシブルディスプレイの収納を容易にし、棒状体から広げられて、フレキシブルディスプレイの動作を容易にする、フレキシブルディスプレイを有する巻き取り式ディスプレイシステムの新しい独自の構造形態を提供する。巻き取り式ディスプレイシステムは、フレキシブルディスプレイを支持するように構造的に構成されたヒンジ付きフレームを、さらに含む。本発明の第1の形態では、ヒンジ付きフレームは、フレキシブルディスプレイが棒状体に巻き付けられるのに応じて、フレキシブルディスプレイを棒状体に対して収納位置で固定するための曲線構成を有する。本発明の第2の形態では、ヒンジ付きフレームは、フレキシブルディスプレイを棒状体から広げるのに応じて、フレキシブルディスプレイを棒状体に対して動作位置で固定するための平面構成を有する。
本発明の上述の形態ならびに他の特徴および利点は、添付の図面と共に読まれる本発明の様々な実施形態の、以下の詳細な説明からさらに明らかとなる。詳細な説明および図面は、本発明の単なる例示であり、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲およびその均等物を、限定するものではない。
図1は、本発明に係るフレキシブルディスプレイフォイルの一実施形態の上面図を示している。 図2は、本発明に係るフレキシブルディスプレイフォイルを支持するヒンジ付き固定ベースの一実施形態の上面図を示している。 図3および図4は、本発明に係るフレキシブルディスプレイフォイルの曲線構成および平面構成の側面図を示している。 図3および図4は、本発明に係るフレキシブルディスプレイフォイルの曲線構成および平面構成の側面図を示している。 図5および図6は、それぞれ、本発明に係る曲線構成および平面構成をとる、図3および図4に示されたフレキシブルディスプレイを支持するヒンジ付き固定ベースの第1の実施形態の側面図を示している。 図5および図6は、それぞれ、本発明に係る曲線構成および平面構成をとる、図3および図4に示されたフレキシブルディスプレイを支持するヒンジ付き固定ベースの第1の実施形態の側面図を示している。 図7および図8は、それぞれ、本発明に係る曲線構成および平面構成をとる、図3および図4に示されたフレキシブルディスプレイを支持するヒンジ付き固定ベースの第2の実施形態の側面図を示している。 図7および図8は、それぞれ、本発明に係る曲線構成および平面構成をとる、図3および図4に示されたフレキシブルディスプレイを支持するヒンジ付き固定ベースの第2の実施形態の側面図を示している。 図9は、本発明に係る棒状体の第1の実施形態の正面図を示している。 図10は、本発明に係る棒状体の第2の実施形態の正面図を示している。 図11および図12は、それぞれ、本発明に係る収納状態および動作状態にある巻き取り式ディスプレイシステムの第1の実施形態の斜視図を示している。 図11および図12は、それぞれ、本発明に係る収納状態および動作状態にある巻き取り式ディスプレイシステムの第1の実施形態の斜視図を示している。 図13および図14は、本発明に係る図11および図12に示されている巻き取り式ディスプレイシステムのそれぞれの側面図を示している。 図13および図14は、本発明に係る図11および図12に示されている巻き取り式ディスプレイシステムのそれぞれの側面図を示している。 図15は、本発明に係る動作状態にある巻き取り式ディスプレイシステムの第2の実施形態の斜視図を示している。 図16および図17は、それぞれ、本発明に係る収納状態および動作状態にある、図15に示されている巻き取り式ディスプレイシステムの側面図を示している。 図16および図17は、それぞれ、本発明に係る収納状態および動作状態にある、図15に示されている巻き取り式ディスプレイシステムの側面図を示している。
本発明の発明原理の1つは、棒状体に巻き付けること、および棒状体から広げることができるフレキシブルディスプレイと、ディスプレイカバーとの一体物を含むフレキシブルディスプレイフォイルを、構造的に構成することである。本発明は、フレキシブルディスプレイおよびディスプレイカバーの一体化について、どのような限定または制限も課さない。よって、用語“一体化”は、ここでは、フレキシブルディスプレイおよびディスプレイカバーの単体としての集合として広く定義され、例えば、フレキシブルディスプレイを、ディスプレイカバーの外面に取り付けること、またはフレキシブルディスプレイを、ディスプレイカバーの開いた窓または透明の窓を通してフレキシブルディスプレイを見ることが可能な、多層のディスプレイカバー内に配置することなどが挙げられる。
本発明は、本発明のフレキシブルディスプレイおよびディスプレイカバーの構造的構成および材料組成についても、どのような限定または制限も課さない。一実施形態において、本発明のフレキシブルディスプレイは、ポリマービジョン(Polymer Vision Ltd.)と呼ばれる現在設立中の会社によって提供されているデバイスとしてもよく、このデバイスは、基部の役割を果たす薄い/有機フィルムの裏層と、フレキシブルディスプレイの画像を駆動するためのアクティブマトリックスの役割を果たす有機電子部品の中間層と、プラスチックのシートに印刷された電子インクの上層とから成る積層されたフレキシブルディスプレイを有する。
実際には、本発明のフレキシブルディスプレイフォイルの具体的な実施は、本発明の商業的実施に依存し、よって、制限のないものである。以下の図1の説明は、本発明の上述の第1の発明原理を組み込んだ、本発明のフレキシブルディスプレイフォイルの例示的な実施形態を提供する。
図1に示されるように、フレキシブルディスプレイフォイル20は、ディスプレイカバー22のディスプレイ部23に関して一体化された、フレキシブルディスプレイ21と、ディスプレイカバー22と、を用いる。ディスプレイカバー22の取付部24は、任意の従来の方法による、フレキシブルディスプレイフォイル20の棒状体への結合を容易にする。取付部24の寸法は、棒状体の外周よりも短く、等しく、または長く選択することができる。加えて、取付部24の一部は、棒状体の外面および/または内面に結合することができ、および/または取付部24の一部または全体を、棒状体に固定的に巻き付けることができる。ディスプレイカバー22のオプションの制御部25は、フレキシブルディスプレイ21を制御するためのキーボードまたは他の任意の種類の機構を、必要に応じて構築することを容易にする。
本発明の第2の発明原理は、フレキシブルディスプレイを棒状体(すなわち、円形、楕円形、丸い角を有する長方形、丸い角を有する正方形、または他の任意の曲線断面を有する管状の構成を有するボディ)に巻き付けた際に、フレキシブルディスプレイを棒状体に対して収納位置で固定するための曲線構成を有するヒンジ付きフレームを、構造的に構成する。ヒンジ付きフリンジは、本発明の第2の発明原理の下で、フレキシブルディスプレイが棒状体から広げられた際に、フレキシブルディスプレイを棒状体に対して動作位置で固定するための平面構成(すなわち、フレキシブルディスプレイのビューイングスクリーンの単一面内での平らで直線状の構成)を有するようにさらに構造的に構成される。
本発明は、本発明のヒンジ付きフレームの構造的構成および材料組成に関し、どのような限定または制限も課さない。よって、実際には、本発明のヒンジ付きフレームの具体的な実施は、本発明の商業的実施に依存し、したがって、制限のないものである。一実施形態において、本発明のヒンジ付きフレームは、1つまたは複数の固定ベースサポートと、1つまたは複数のヒンジサポートとを用いて、フレキシブルディスプレイを支持する。以下の図2の説明は、2つの固定ベースサポートおよび2つのヒンジサポートを用いたヒンジ付きフレームの例示的な実施形態を提供する。
図2を参照すると、本発明のヒンジ付きフレーム30は、取付部24がヒンジ付きフレーム30に遮られていない状態で、フレキシブルディスプレイフォイル20を部分的に囲んでいる。ヒンジ付きフレーム30は、2つの固定ベースサポート31および32と、2つのヒンジサポート33および34とを用い、各サポート31〜34は、フレキシブルディスプレイフォイル20を縦断して延びている。ヒンジサポート33は、固定ベースサポート31にヒンジ接続され、これにより、ヒンジサポート33は、固定ベースサポート31に対して回動可能となる。ヒンジサポート33は、また、棒状体に対してヒンジ接続されてもよく、これにより、ヒンジサポート33は、棒状体に対して追加的に回動可能となる。ヒンジサポート34は、固定ベースサポート31および32にヒンジ接続され、これにより、ヒンジサポート33は、固定ベースサポート31および32に対して回動可能となる。
本発明に係るヒンジ付きフレームの固定ベースサポートとヒンジサポートの間の回動的な相互作用をより詳細に述べるために、図3は、フレキシブルディスプレイの3つのディスプレイセグメントDS1〜DS3を、フレキシブルディスプレイの曲線断面で示しており、ディスプレイセグメントDS1およびDS3は、平面形状を有し、ディスプレイセグメントDS2は、ディスプレイセグメントDS2を棒状体に均一に巻き付けるように設計されたほぼ一定の半径R1の曲線形状にある。“ほぼ一定の半径R1”は、ディスプレイセグメントDS2の半径R1が、好ましくは一定となり得るが、半径は、隣接するディスプレイセグメント(DS1,DS3)との接続と、両方の接続の間のディスプレイセグメントDS2の中間との間で、最大で約35%の偏位を示してもよいことを意味している。この変位により、ディスプレイセグメントDS2の断面は、棒状体の端部の断面に適合され、なおも、ディスプレイセグメントDS2を棒状体に均一に巻き付けることが可能である。より大きな変位は、ディスプレイの破損、および許容可能でない棒状体の体積についての大きすぎるリスクをもたらす。製造上の理由から、R1の偏位は、約3〜6%である。あるいは、ディスプレイセグメントDS2は、隣接するディスプレイセグメントDS1,DS3との接続から、局部的により小さなほぼ一定のR1と、セグメントDS2の中間においてより大きなR1とを有する、ほぼ楕円形のアーチを示してもよい。また、この構成では、ディスプレイセグメントの断面は、上端がいくらか平坦な面を示す棒状体の端部の断面に適合されている。逆に、図4は、全てのディスプレイセグメントDS1〜DS3が平面形状を有するフレキシブルディスプレイを、平面断面で示している。図3および図4を参照すると、ディスプレイセグメントDS1およびDS3は、ヒンジ付きフレームの固定ベースサポートに隣接して取り付けられており、よって、フレキシブルディスプレイが棒状体に巻き付けられているか、または棒状体から広げられているかにかかわらず、常に平面断面となる。対照的に、ディスプレイセグメントDS2は、ヒンジ付きフレームのヒンジサポートに隣接して取り付けられている。このように、取付点AP1およびAP2を、ディスプレイセグメントDS2の端点として識別することは、隣接するヒンジサポート内で、ディスプレイセグメントDS2が、図3に示される曲線断面となることに応じて、その全長L1にわたって均一にしまい込まれることを確実とし、かつディスプレイセグメントDS2が、図4に示される平面断面となることに応じて、その全長L1にわたって、隣接するヒンジサポートに対して平らで直線状であること、を確実とするために、不可欠である。
特に、図5は、ヒンジ点HP1で固定ベースサポートBS1にヒンジ接続されたアーチセグメントAS1と、ヒンジ点HP3で固定ベースサポートBS2にヒンジ接続されたアーチセグメントAS2と、を有し、アーチセグメントAS1およびAS2が、ヒンジ点HP2でヒンジ接続されているヒンジサポートを示している。ヒンジ点HP1およびHP3の間の距離D1は、アーチセグメントAS1を横断して延びており、ヒンジ点HP2およびHP3の間の距離D2は、アーチセグメントAS2を横断して延びている。取付点AP1およびヒンジ点HP1の間の距離D3(図6に示す)は、固定ベースサポートBS1を横断して延びており、ここでD3≧0である。また、取付点AP2とヒンジ点HP3の間の距離D4(図6に示す)は、固定ベースサポートBS2を横断して延びており、距離D4は、好ましくは距離D3と等しい。
距離D1〜D4の合計は、ディスプレイセグメントDS2の長さL1と等しくなければならず、それは、ディスプレイセグメントDS2が、閉状態にあるアーチセグメントAS1およびAS2に基づく図5に示される曲線形状を有する際に、アーチセグメントAS1およびAS2内で、その全長L1にわたって均一にしまい込まれることを確実にし、かつ、ディスプレイセグメントDS2が、開状態にあるアーチセグメントAS1およびAS2に基づく図6に示される平面形状を有する際に、アーチセグメントAS1およびAS2に対して、その全長L1にわたって平らで直線状であることを確実にするためである。当業者は、アーチセグメントAS1およびアーチセグメントAS2の巻き取り半径が、ディスプレイセグメントDS1(図3)の巻き取り半径R1に基づいており、距離D3およびD4を決定するものであることを、理解するであろう。
さらなる例によると、図7および図8は、ヒンジ点HP4で固定ベースサポートBS1にヒンジ接続され、ヒンジ点HP5で固定ベースサポートBS2にヒンジ接続された1つのアーチセグメントAS3を有するヒンジサポートを示している。ヒンジ点HP4およびHP5の間の距離D5は、アーチセグメントAS3を横断して延びている。取付点AP3およびヒンジ点HP4の間の距離D6は、固定ベースサポートBS1を横断して延びており、D6≧0である。また、取付点AP4とヒンジ点HP5の間の距離D7は、固定ベースサポートBS2を横断して延びており、距離D7は、好ましくは距離D6と等しい。
距離D5〜D7の合計は、ディスプレイセグメントDS2の長さL1と等しくなければならず、それは、ディスプレイセグメントDS2が、閉状態にあるアーチセグメントAS3に基づく図7に示される曲線形状を有する際に、アーチセグメントAS3内で、その全長L1にわたって均一にしまい込まれることを確実にし、かつ、ディスプレイセグメントDS2が、開状態にあるアーチセグメントAS3に基づく図8に示される平面形状を有する際に、アーチセグメントAS3に対して、その全長L1にわたって平らで直線状であることを確実にするためである。当業者は、アーチセグメントAS3の半径が、ディスプレイセグメントDS2の巻き取り半径R1(図3)に基づいており、距離D2および距離D3を決定するものであることを、理解するであろう。
本発明の第3の発明原理は、フレキシブルディスプレイフォイル(例えば図1)を棒状体に巻き付けるかまたはフレキシブルディスプレイフォイルを棒状体から広げる際に、その内部構成要素(例えば駆動用電子部品、コネクタ等)およびその外部構成要素(例えばボタンおよびインターフェイススロット)の最適な構造的構成を、これらの構成要素を動かす必要なく支持するように、棒状体(例えば周囲に物体を巻き付けるのに適した、任意の種類の中空ボディ)を構造的に構成することである。本発明は、本発明の棒状体の構成要素の構造的構成および材料組成について、どのような限定または制限も課さない。よって、実際には、本発明の棒状体の具体的な実施は、本発明の商業的実施に依存し、よって、制限のないものである。以下の図9および図10の説明は、本発明の上述の第3の発明原理を組み込んだ棒状体の例示的な実施形態を提供する。
一実施形態において、図9に示されるように、棒状体40は、内部に空洞42を定義する円筒形ハウジング41を用い、空洞は、標準的な構成(例えばプリント回路基板)において、内部構成要素の固定組み込みを容易にする。円筒形ハウジング41の断面は、円形、楕円形、丸い角を有する長方形、丸い角を有する正方形、または他の任意の曲線断面とすることができ、円筒形ハウジング41の任意の点での外側半径は、本発明で用いられるフレキシブルディスプレイの最少巻き取り半径以上とすべきである。加えて、ハウジング41は、部分的または全体的に分離可能な、その内部構成要素の修理または交換を容易にする、2つ以上のセグメントを含むことができる。
第2の実施形態において、図10に示されるように、棒状体43は、プラットフォーム44をさらに用いており、フレキシブルディスプレイフォイルが棒状体43に巻き付けられた際、例えばフレキシブルディスプレイフォイル20(図1)が棒状体43に巻き付けられた際などに、フレキシブルディスプレイを保護するための構造的構成を有するプラットフォーム44によって、ハウジング41を囲んでいる。同時にまたは代わりに、プラットフォーム44は、例えばフレキシブルディスプレイフォイルの背面に一体化された第2のディスプレイなどの、追加のディスプレイおよび/またはディスプレイ制御機構を支持してもよい。
図9〜図12は、本発明の3つの発明原理のすべてを組み込んだ、本発明の巻き取り式ディスプレイシステム50を示している。示されるように、巻き取り式ディスプレイシステム50は、棒状体70に結合されたフレキシブルディスプレイフォイル60を用いる。フレキシブルディスプレイフォイル60の、ヒンジ付きフレーム80の固定ベースサポート81および82に隣接する部分は、固定ベースサポート81および82に固定して接続されている。ヒンジ付きフレーム80のヒンジサポート83は、フレキシブルディスプレイフォイル60に取り付けられておらず一対のブラケット(ブラケット85のみが示されている)を介して棒状体70にヒンジ接続された、1つのアーチセグメントを有する。ヒンジサポート83は、フレキシブルディスプレイフォイル60に取り付けれておらず固定ベースサポート81にヒンジ接続された、もう1つのアーチセグメントをさらに有する。ヒンジ付きフレーム80のヒンジサポート85は、フレキシブルディスプレイフォイル60に取り付けられておらず固定ベースサポート81にヒンジ接続された、1つのアーチセグメントを有する。ヒンジサポート83は、フレキシブルディスプレイフォイル60に取り付けられておらず固定ベースサポート82にヒンジ接続された、もう1つのアーチセグメントをさらに有する。なお、ヒンジサポート83および85は、代わりに、2つを超える、例えば3つのアーチセグメントを備えてもよいことに留意されたい。
図9および図11は、曲線構成をとるヒンジ付きフレーム80を示しており、ここで、フレキシブルディスプレイフォイル60は、棒状体70に巻き付けられ、ヒンジ付きフレーム80のサポート81〜84によって定義された収納位置にある。逆に、図10および図12は、平面構成をとるヒンジ付きフレーム80を示しており、ここで、フレキシブルディスプレイフォイル60は、棒状体70から広げられ、ヒンジ付きフレーム80のサポート81〜84によって定義された動作位置にある。
図15〜図17は、本発明の3つの発明原理を組み込んだ、本発明の巻き取り式ディスプレイシステム100を示している。示されるように、巻き取り式ディスプレイシステム100は、棒状体120に結合されたフレキシブルディスプレイフォイル110を用いる。フレキシブルディスプレイフォイル110の、ヒンジ付きフレーム130の固定ベースサポート131および132に隣接する部分は、固定ベースサポート131および132に固定して接続されている。ヒンジ付きフレーム130のヒンジサポート133は、フレキシブルディスプレイフォイル110に取り付けられておらず、一対のブラケット(ブラケット135のみ図示)を介して棒状体120にヒンジ接続され、固定ベースサポート131にヒンジ接続された、1つのアーチセグメントを有する。ヒンジ付きフレーム130のヒンジサポート133は、フレキシブルディスプレイフォイル110に取り付けられておらず、ベースサポート131および132にヒンジ接続された、1つのアーチセグメントを有する。
図16は、曲線構成をとるヒンジ付きフレーム130を示しており、ここで、フレキシブルディスプレイフォイル110は、棒状体120に巻き付けられ、ヒンジ付きフレーム130のサポート131〜134によって定義された収納位置にある。逆に、図15および図17は、平面構成をとるヒンジ付きフレーム130を示しており、ここで、フレキシブルディスプレイフォイル110は、棒状体120から広げられ、ヒンジ付きフレーム130のサポート131〜134によって定義された動作位置にある。
当業者は、本発明のヒンジ付きフレームが、フレキシブルディスプレイフォイルの下で全体的に延びても、延びなくてもよいヒンジサポートおよび固定ベースサポートを含み得ることを理解するであろう。
当業者は、本発明の様々な利点および利益を理解するであろう。この利点や利益は、フレキシブルディスプレイおよびヒンジサポートの異なる巻き取り半径によるどのような長さの差も補償されるように、固定ベースサポートに沿って選択される位置を、固定ベースサポートおよびヒンジを移動するためのヒンジサポートによって、フレキシブルディスプレイが必要としない領域で、フレキシブルディスプレイが固定ベースサポートに取り付けられていることを含むが、これに限定されない。
本発明のフレキシブルディスプレイフォイルは、本発明の棒状体に巻き付けらる際に、従来の方法、例えば、本発明のディスプレイカバーに一体化されたスナップアセンブリまたはベルクロ(Velcro(登録商標))アセンブリなどによって、ロックすることができる。
本発明の上述の説明から、当業者は、本発明の様々な利点を理解するであろう。特に、フレキシブルディスプレイのために、十分な可読性と、適切な収納とを提供するための、ヒンジ付きフレームの構築である。
ここで開示された本発明の実施形態が、現在、好適であるとみなされる一方、本発明の要旨および範囲から逸脱することなしに、様々な変更および修正を行うことができる。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲に示されており、均等物の意味および範囲内にある全ての変更は、その範囲に包含されることを意図している。

Claims (21)

  1. 巻き取り式ディスプレイシステムであって、
    棒状体(40)と、
    前記棒状体(40)に巻き付けられるように構造的に構成されたフレキシブルディスプレイ(21)であって、前記棒状体(40)に巻き付けられて、前記フレキシブルディスプレイ(21)の収納を容易にし、前記棒状体(40)から広げられて、前記フレキシブルディスプレイ(21)の動作を容易にする、フレキシブルディスプレイ(21)と、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)を支持するように構造的に構成されたヒンジ付きフレーム(30)であって、前記フレキシブルディスプレイ(21)が前記棒状体(40)に巻き付けられるのに応じて、前記フレキシブルディスプレイ(21)を、前記棒状体(40)に対して収納位置に固定するための曲線構成と、前記フレキシブルディスプレイ(21)が前記棒状体(40)から広げられるのに応じて、前記フレキシブルディスプレイ(21)を、前記棒状体(40)に対して動作位置に固定するための平面構成と、を有するヒンジ付きフレーム(30)と、
    を備えることを特徴とする巻き取り式ディスプレイシステム。
  2. 前記ヒンジ付きフレーム(30)は、少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)にヒンジ接続され、前記曲線構成と前記平面構成の間で前記ヒンジ付きフレーム(30)の移動を容易にする、少なくとも1つのヒンジサポート(33、34)をさらに含む、ことを特徴とする請求項1に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  3. 前記フレキシブルディスプレイ(21)の前記収納位置は、閉状態にある各ヒンジサポート(31、34)に応じた、前記ヒンジ付きフレーム(30)により定義された曲線断面である、ことを特徴とする請求項2に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  4. 前記フレキシブルディスプレイ(21)の前記動作位置は、開状態にある各ヒンジサポート(33、34)に応じた、前記ヒンジ付きフレーム(30)により定義された平面断面である、ことを特徴とする請求項2に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  5. 前記フレキシブルディスプレイの前記収納位置において、前記フレキシブルディスプレイ(21)のディスプレイセグメント(DS2)が、少なくとも局部的にほぼ一定の半径(R1)を有する曲線断面であり、前記断面は、前記棒状体の断面に適合されている、ことを特徴とする請求項2に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  6. 第1のヒンジサポート(34)が、第1のヒンジ位置(HP1)で第1の固定ベースサポート(31)にヒンジ接続され、第2のヒンジ位置(HP2)で第2の固定ベースサポート(32)にヒンジ接続され、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)のディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)に隣接しており、前記ヒンジ付きフレーム(30)に取り付けられていない、ことを特徴とする請求項2に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  7. 前記第1のディスプレイセグメント(DS2)の長さに関する開状態において、前記第1のヒンジサポート(34)を横断する、前記第1のヒンジ位置(HP1)と前記第2のヒンジ位置(HP2)との間の距離は、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記曲線構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)を、前記第1のヒンジサポート(34)内で均一にしまい込むことを容易にする、ことを特徴とする請求項6に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  8. 前記第1のディスプレイセグメント(DS2)の長さに関する開状態において、前記第1のヒンジサポート(34)を横断する、前記第1のヒンジ位置(HP1)と前記第2のヒンジ位置(HP2)との間の距離は、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記平面構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)を横断して平らで直線状になることを容易にする、ことを特徴とする請求項6に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  9. 前記少なくとも1つのヒンジサポート(33、34)の第1のヒンジサポートは、前記少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)の第1の固定ベースサポートにヒンジ接続された第1のアーチセグメントを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  10. 前記第1のアーチセグメントは、前記第1の固定ベースサポートに対して回動可能であり、これにより、前記第1のヒンジサポートを、開状態と閉状態の間で移動させる、ことを特徴とする請求項9に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  11. 前記第1のアーチセグメントは、前記少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)の第2の固定ベースサポートにさらにヒンジ接続されている、ことを特徴とする請求項9に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  12. 前記第1のアーチセグメントは、前記第1の固定ベースサポートおよび前記第2の固定ベースサポートに対して回動可能であり、これにより、前記第1のヒンジサポートの開状態と閉状態の間での移動を容易にする、ことを特徴とする請求項11に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  13. 前記少なくとも1つのヒンジサポート(33、34)の第1のヒンジサポートは、前記少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)の第2の固定ベースサポートにヒンジ接続された第2のアーチセグメントを含む、ことを特徴とする請求項9に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  14. 前記第1のアーチセグメントは、前記第1の固定ベースサポートに対して回動可能であり、前記第2のアーチセグメントは、前記第2の固定ベースサポートに対して回動可能であり、これにより、前記第1のヒンジサポートの、前記開状態と前記閉状態の間の移動を容易にする、ことを特徴とする請求項13に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  15. 前記第1のアーチセグメントは、前記第2のアーチセグメントにヒンジ接続され、前記第1のヒンジサポートの、前記開状態と前記閉状態の間の移動をさらに容易にする、ことを特徴とする請求項14に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  16. 巻き取り式ディスプレイシステムであって、
    棒状体(40)と、
    前記棒状体(40)に巻き付けられるように構造的に構成されたフレキシブルディスプレイ(21)であって、前記棒状体(40)に巻き付けられて、前記フレキシブルディスプレイ(21)の収納を容易にする、フレキシブルディスプレイ(21)と、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)を支持するように構造的に構成されたヒンジ付きフレーム(30)であって、前記フレキシブルディスプレイ(21)が前記棒状体(40)に巻き付けられるのに応じて、前記フレキシブルディスプレイ(21)を、前記棒状体(40)に対して収納位置に固定するための曲線構成を有するヒンジ付きフレーム(30)と、
    を備えることを特徴とする巻き取り式ディスプレイシステム。
  17. 前記ヒンジ付きフレーム(30)は、少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)にヒンジ接続され、前記曲線構成と前記平面構成の間で前記ヒンジ付きフレーム(30)の移動を容易にする、少なくとも1つのヒンジサポート(33、34)をさらに含む、ことを特徴とする請求項16に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  18. 第1のヒンジサポート(34)が、第1のヒンジ位置(HP1)で第1の固定ベースサポート(31)にヒンジ接続され、第2のヒンジ位置(HP2)で第2の固定ベースサポート(32)にヒンジ接続され、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)のディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)に隣接しており、前記ヒンジ付きフレーム(30)に取り付けられておらず、
    前記第1のディスプレイセグメント(DS2)の長さに関する開状態において、前記第1のヒンジサポート(34)を横断する、前記第1のヒンジ位置(HP1)と前記第2のヒンジ位置(HP2)との間の距離は、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記曲線構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)を、前記第1のヒンジサポート(34)内で均一にしまい込むことを容易にし、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記平面構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)を横断して平らで直線状になることをさらに容易にする、ことを特徴とする請求項17に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  19. 巻き取り式ディスプレイシステムであって、
    棒状体(40)と、
    前記棒状体(40)に巻き付けられるように構造的に構成されたフレキシブルディスプレイ(21)であって、前記棒状体(40)から広げられて、前記フレキシブルディスプレイ(21)の動作を容易にする、フレキシブルディスプレイ(21)と、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)を支持するように構造的に構成されたヒンジ付きフレーム(30)であって、前記フレキシブルディスプレイ(21)が前記棒状体(40)から広げられるのに応じて、前記フレキシブルディスプレイ(21)を、前記棒状体(40)に対して動作位置に固定するための平面構成を有するヒンジ付きフレーム(30)と、
    を備えることを特徴とする巻き取り式ディスプレイシステム。
  20. 前記ヒンジ付きフレーム(30)は、少なくとも1つの固定ベースサポート(31、32)にヒンジ接続され、前記曲線構成と前記平面構成の間で前記ヒンジ付きフレーム(30)の移動を容易にする、少なくとも1つのヒンジサポート(33、34)をさらに含む、ことを特徴とする請求項19に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
  21. 第1のヒンジサポート(34)が、第1のヒンジ位置(HP1)で第1の固定ベースサポート(31)にヒンジ接続され、第2のヒンジ位置(HP2)で第2の固定ベースサポート(32)にヒンジ接続され、
    前記フレキシブルディスプレイ(21)のディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)に隣接しており、前記ヒンジ付きフレーム(30)に取り付けられておらず、
    前記第1のディスプレイセグメント(DS2)の長さに関する開状態において、前記第1のヒンジサポート(34)を横断する、前記第1のヒンジ位置(HP1)と前記第2のヒンジ位置(HP2)との間の距離は、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記曲線構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)を、前記第1のヒンジサポート(34)内で均一にしまい込むことを容易にし、前記ヒンジ付きフレーム(30)が前記平面構成にされることに応じて、前記ディスプレイセグメント(DS2)が、前記第1のヒンジサポート(34)を横断して平らで直線状になることをさらに容易にする、ことを特徴とする請求項20に記載の巻き取り式ディスプレイシステム。
JP2009535224A 2006-10-31 2007-10-31 ヒンジ付きフレームにより支持されたフレキシブルディスプレイ Expired - Fee Related JP5186507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86359906P 2006-10-31 2006-10-31
US60/863,599 2006-10-31
PCT/NL2007/050523 WO2008054206A2 (en) 2006-10-31 2007-10-31 Flexible display supported by hinged frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508557A true JP2010508557A (ja) 2010-03-18
JP5186507B2 JP5186507B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39167031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535224A Expired - Fee Related JP5186507B2 (ja) 2006-10-31 2007-10-31 ヒンジ付きフレームにより支持されたフレキシブルディスプレイ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8151501B2 (ja)
EP (1) EP2087411B1 (ja)
JP (1) JP5186507B2 (ja)
KR (1) KR101408987B1 (ja)
CN (1) CN101681183B (ja)
AR (1) AR063763A1 (ja)
AT (1) ATE507519T1 (ja)
DE (1) DE602007014253D1 (ja)
TW (1) TWI370419B (ja)
WO (1) WO2008054206A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9939009B2 (en) 2015-01-28 2018-04-10 Fujitsu Limited Structure and electronic apparatus
US11079620B2 (en) 2013-08-13 2021-08-03 Flexterra, Inc. Optimization of electronic display areas
US11086357B2 (en) 2013-08-27 2021-08-10 Flexterra, Inc. Attachable device having a flexible electronic component

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413037B (zh) * 2007-06-15 2013-10-21 Creator Technology Bv 具有可改變角度的可撓性顯示器的電子裝置
US8385055B2 (en) 2008-12-26 2013-02-26 Industrial Technology Research Institute Electric device and display panel thereof
KR101227644B1 (ko) * 2010-08-10 2013-01-30 유상규 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
KR101029935B1 (ko) * 2011-03-02 2011-04-21 오은석 플렉시블 디스플레이의 고정 장치
US9178970B2 (en) 2011-03-21 2015-11-03 Apple Inc. Electronic devices with convex displays
WO2012129247A2 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
TWI416444B (zh) 2011-03-21 2013-11-21 Wistron Corp 顯示器
TWI449991B (zh) * 2011-03-21 2014-08-21 Wistron Corp 顯示器及具有該顯示器的電子裝置
NL2006862C2 (en) * 2011-05-30 2012-12-03 Polymer Vision Bv Display device with flexible display.
US20130002114A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Polymer Vision B.V. Flexible Display With Cover Positioning Means
ES2702795T3 (es) * 2011-07-11 2019-03-05 Samsung Electronics Co Ltd Pantalla flexible con soporte de pantalla
EP3826278A1 (en) 2011-07-11 2021-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible display with guided plates to support the display in the open position
US8605421B2 (en) 2011-08-17 2013-12-10 Creator Technology B.V. Display device with flexible display
KR20130028453A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 유상규 유압식펌프를 구비한 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
NL2007427C2 (en) * 2011-09-15 2013-03-18 Polymer Vision Bv Display device with flexible display.
US20130335929A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Motorola Mobility, Inc. Electronic device and method with flexible display
US8908365B2 (en) * 2012-06-25 2014-12-09 Creator Technology B.V. Display system having a continuous flexible display with display supports
KR101386220B1 (ko) * 2012-06-26 2014-04-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
US8971031B2 (en) 2012-08-07 2015-03-03 Creator Technology B.V. Display system with a flexible display
US9120290B2 (en) * 2012-10-10 2015-09-01 Universal Display Corporation Flexible screen backed with rigid ribs
KR101452871B1 (ko) * 2013-01-11 2014-10-22 (주) 프렉코 접철 가능한 플렉시블 디스플레이 장치
TWI524996B (zh) 2013-01-25 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 可撓性電子裝置
USD745006S1 (en) * 2013-07-10 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device
JP1486470S (ja) * 2013-07-12 2016-12-05
JP1488013S (ja) * 2013-07-12 2016-12-26
JP1486469S (ja) * 2013-07-12 2016-12-05
USD761254S1 (en) * 2013-07-12 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable information terminal
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
US11829203B2 (en) * 2013-09-20 2023-11-28 Michael J Ure Mobile electronic device enabling screen size variation
KR20160103072A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 가요성 전자 부품용 지지 구조체
WO2015100396A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Support structures for a flexible electronic component
CN106031308B (zh) 2013-12-24 2019-08-09 飞利斯有限公司 用于附接式二维挠性电子装置的支撑结构
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
KR102244807B1 (ko) 2014-03-07 2021-04-26 엘지디스플레이 주식회사 접이식 디스플레이 장치
CN103915041B (zh) * 2014-03-14 2016-03-02 河海大学常州校区 柔性显示屏曲面自动调节装置和方法
CN203838989U (zh) * 2014-05-15 2014-09-17 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
TWI692272B (zh) 2014-05-28 2020-04-21 美商飛利斯有限公司 在多數表面上具有可撓性電子組件之裝置
TWD169485S (zh) * 2014-07-08 2015-08-01 Lg電子股份有限公司 行動電話之部分
US10691172B2 (en) 2014-07-30 2020-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with shape changing support panel
KR102269135B1 (ko) 2014-10-06 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102326453B1 (ko) 2014-11-12 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 표시 장치
KR102301500B1 (ko) 2015-01-22 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
CN104900156B (zh) 2015-06-16 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
KR102377290B1 (ko) 2015-07-23 2022-03-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
EP3400590A4 (en) 2016-06-01 2019-08-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ELECTRONIC DEVICES WITH FLEXIBLE DISPLAYS
KR102522148B1 (ko) 2016-06-09 2023-04-14 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102534579B1 (ko) * 2016-06-17 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102547146B1 (ko) * 2016-07-07 2023-06-23 삼성디스플레이 주식회사 롤러블 디스플레이 장치
KR102534580B1 (ko) 2016-07-27 2023-05-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102628024B1 (ko) * 2016-10-07 2024-01-22 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
KR20180046422A (ko) 2016-10-27 2018-05-09 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107044478B (zh) * 2017-03-15 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种转轴
CN110622102B (zh) 2017-05-19 2021-04-13 伊英克公司 包含数字化及触控感测的可折叠电光显示器
CN107424517B (zh) * 2017-05-24 2019-10-29 黎德智 一种可收展的柔性显示器
KR102343573B1 (ko) 2017-05-26 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 장치
KR102524651B1 (ko) * 2017-12-29 2023-04-21 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치
CN208463107U (zh) * 2018-04-09 2019-02-05 云谷(固安)科技有限公司 腕式设备及其腕带组件
US10660221B2 (en) * 2018-05-21 2020-05-19 Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. Display box and display device
KR102623425B1 (ko) 2018-07-10 2024-01-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102168409B1 (ko) 2018-07-23 2020-10-22 강신범 이동식 대형 스크린 장치
KR20200130574A (ko) * 2019-05-10 2020-11-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR200494740Y1 (ko) 2019-06-27 2021-12-15 강신범 대형 스크린 장치
KR20210041665A (ko) 2019-10-07 2021-04-16 삼성디스플레이 주식회사 모듈 지지부를 포함하는 표시 장치 및 모듈 지지부의 제조 방법
CN113107957B (zh) * 2021-03-31 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 轴体及显示装置
KR20230111654A (ko) * 2022-01-17 2023-07-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029852U (ja) * 1996-04-05 1996-10-11 ヒビノ株式会社 吊り下げ式映像表示装置
JP2001100661A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006507543A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フレキシブル・ディスプレイ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US541672A (en) * 1895-06-25 Advertising-sign
US1520896A (en) * 1922-05-13 1924-12-30 Fred Moore T Display device
US2887983A (en) * 1957-11-22 1959-05-26 Marshall M Budd Emergency road flag
US3322093A (en) * 1966-09-13 1967-05-30 Marc B Goland Highway directional device
US4875302A (en) * 1988-04-07 1989-10-24 Noffsinger Alfred A Collapsible display sign
SE501771C2 (sv) * 1993-10-05 1995-05-08 Christer Zarelius Bildexponerande enhet
US6309076B1 (en) * 1994-12-29 2001-10-30 Mcvicker Richard E. Light barrier, screen or reflector
US6092319A (en) * 1998-04-13 2000-07-25 Hicks; Charles H. Apparatus for connecting advertising substrate to trucks
US7158111B1 (en) * 2000-03-30 2007-01-02 Intel Corporation Flexible display
JP4655368B2 (ja) * 2000-12-12 2011-03-23 日本電気株式会社 移動体端末
US7050835B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
CN1639991B (zh) * 2001-12-12 2010-06-09 通用显示有限公司 智能多媒体显示通信系统
US6762929B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-13 Gateway, Inc. Display support apparatus
CA2427885C (en) * 2003-05-01 2006-04-11 William Kochan Display device
WO2005020190A2 (en) * 2003-08-11 2005-03-03 Virtualblue, Llc Rectractable flexible digital display apparatus
CN1973240B (zh) * 2004-05-21 2010-12-22 聚合物视象有限公司 应变降低的可卷曲显示设备
JP2006053678A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Toshiba Corp ユニバーサルヒューマンインタフェースを有する電子機器
TWI354745B (en) * 2004-10-05 2011-12-21 Creator Technology Bv Rollable display device
EP1851604B1 (en) * 2005-02-11 2018-12-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Wrap display system having a flexible display
EP1889139B1 (en) * 2005-05-23 2016-03-30 Creator Technology B.V. Partially flexible display device
EP1960828A2 (en) * 2005-12-16 2008-08-27 Polymer Vision Limited Circular displays
US7639237B2 (en) * 2006-03-03 2009-12-29 Perkins Michael T Roll-out touch screen support system (ROTS3)
KR100781708B1 (ko) * 2006-10-12 2007-12-03 삼성전자주식회사 플렉서블 표시부 및 그를 갖는 휴대 단말기
USD580928S1 (en) * 2007-07-19 2008-11-18 Polymer Vision Limited Handheld communication device
US7647718B2 (en) * 2008-01-18 2010-01-19 Burtch Richard A Multi-panel fold out device, blank, and method of making the device
JP2010002515A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Shinoda Plasma Kk 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029852U (ja) * 1996-04-05 1996-10-11 ヒビノ株式会社 吊り下げ式映像表示装置
JP2001100661A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006507543A (ja) * 2002-11-21 2006-03-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フレキシブル・ディスプレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11079620B2 (en) 2013-08-13 2021-08-03 Flexterra, Inc. Optimization of electronic display areas
US11086357B2 (en) 2013-08-27 2021-08-10 Flexterra, Inc. Attachable device having a flexible electronic component
US9939009B2 (en) 2015-01-28 2018-04-10 Fujitsu Limited Structure and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090076996A (ko) 2009-07-13
TWI370419B (en) 2012-08-11
US20100064564A1 (en) 2010-03-18
WO2008054206A2 (en) 2008-05-08
DE602007014253D1 (de) 2011-06-09
WO2008054206A3 (en) 2008-06-05
KR101408987B1 (ko) 2014-06-20
TW200826007A (en) 2008-06-16
CN101681183A (zh) 2010-03-24
AR063763A1 (es) 2009-02-18
EP2087411A2 (en) 2009-08-12
EP2087411B1 (en) 2011-04-27
CN101681183B (zh) 2013-01-02
ATE507519T1 (de) 2011-05-15
JP5186507B2 (ja) 2013-04-17
US8151501B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186507B2 (ja) ヒンジ付きフレームにより支持されたフレキシブルディスプレイ
EP3739854B1 (en) Foldable terminal device
US11375628B2 (en) Foldable display device
KR20170143081A (ko) 롤러블 디스플레이 장치
JP5049792B2 (ja) フレキシブルディスプレイを有するラップディスプレイシステム
WO2018054203A1 (zh) 显示装置
EP3451638B1 (en) Display system having a continuous flexible display with display supports
US20080198540A1 (en) Protective Cover For Flexible Display Screen
WO2021244152A1 (zh) 电子装置
US20070285337A1 (en) Visual display screen apparatus
WO2012020983A2 (ko) 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
CN111739421B (zh) 显示装置
CN109584727B (zh) 终端设备
JP2005215648A (ja) 電気光学装置およびこれを備えた電子機器
KR20130028453A (ko) 유압식펌프를 구비한 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
CN113268109B (zh) 电子设备
EP1887422B1 (en) Portable screen and portable screen device
CN207867397U (zh) 一体式便携投影电脑
JP2008046183A (ja) 携帯型スクリーン及び携帯型スクリーン装置
KR101275241B1 (ko) 전자종이 전개 및 권취장치
CN216703321U (zh) 游戏机
CN113009970A (zh) 电子设备
CN113112922A (zh) 柔性显示装置
CN218920449U (zh) 电子设备
CN114550592B (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5186507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees