JP2010508477A - 運動制御装置 - Google Patents

運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508477A
JP2010508477A JP2009534888A JP2009534888A JP2010508477A JP 2010508477 A JP2010508477 A JP 2010508477A JP 2009534888 A JP2009534888 A JP 2009534888A JP 2009534888 A JP2009534888 A JP 2009534888A JP 2010508477 A JP2010508477 A JP 2010508477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
piston
brake
linear motion
leg plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975107B2 (ja
Inventor
ハイン,デイブ
ハーク,ジェフ
ワイス,ケビン
エルメス,ジェフ
レート,アーロン
ヘンク,マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexen Group Inc
Original Assignee
Nexen Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexen Group Inc filed Critical Nexen Group Inc
Publication of JP2010508477A publication Critical patent/JP2010508477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975107B2 publication Critical patent/JP4975107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/26Locking mechanisms
    • F15B15/262Locking mechanisms using friction, e.g. brake pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/22Feeding members carrying tools or work
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/008Brakes acting on a linearly moving member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/12Fluid pressure for releasing a normally applied brake, the type of actuator being irrelevant or not provided for in groups F16D2121/04 - F16D2121/10
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/28Cams; Levers with cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms
    • F16D2127/10Self-amplifying or de-amplifying mechanisms having wedging elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

直線運動ブレーキ(10)は、リニアレース(20)をまたぎ、ブレーキシュー(12)を受け入れるように脚板(92)に画定されるシュー穴(95)を有する、溝形状のシューガイド(90)を有する。ピストン(100)が、シューガイド(90)に固定された板形状ハウジング(80)のピストンキャビティ(86)に往復動可能に受け入れられる。ピストン(100)は、往復運動方向にピストン頭部(102)から延在する第1突起および第2突起(76、134)を有する。シューガイド(90)とピストン(100)との間にばね(114)が挟まれる。ピストン(100)のリブ(116)が、シューガイド(92)の連結板(94)に形成された切欠き(96)に摺動可能に受け入れられる。突起(76、134)の往復運動により、ブレーキシュー(12)がリニアレース(20)に対してカム作用する。
【選択図】図3

Description

本発明は、包括的には運動制御装置に関し、特にブレーキに関する。詳細には、本発明は、直線運動等の運動を制止するためにトラックで使用されるのに好適なブレーキに関し、より詳細には、製造および組立てが容易である部品の数が低減し、流体圧力作用面積を最大化する直線運動ブレーキに関する。
直線運動装置は、負荷をある位置に対して直線運動方向に極めて正確にかつ非常に高速に移動させることができる結果、工作機械、半導体および医療業界において人気が高まってきている。しかしながら、特に停電時に直線的に移動している負荷を停止させる際に、問題が発生していた。特に、負荷の移動および位置決めがリニアモータに供給されている電流によって決まるため、停電の結果等、リニアモータへの電流が中断された場合、直線運動装置によって搬送される負荷が、重力および/または慣性力の下で移動することになる。この問題はまた、直線運動装置において、滑り摩擦を最小限にする高性能リニアベアリングが使用されているため、拡大する。従来の研究者は、上記不具合を直し、著しい信頼性および精度で機能するブレーキを考案した。ヘンク(Henk)他による米国特許第6,460,678号明細書およびマヘル(Maher)による米国特許第7,124,861号明細書を参照されたい。
したがって、製造および組立てが容易である部品の数が低減し、流体圧力作用面積を最大化する、直線的に移動している負荷を停止させ、特に直線運動装置で使用され、詳細には、直線的に移動している負荷を停止させるのに使用される、ブレーキが必要とされている。
本発明は、直線運動ブレーキの分野におけるこれらの必要性および他の問題を、それぞれブレーキシューまたはピストンのいずれかに形成される第1カム面および第2カム面と第1カムフォロワおよび第2カムフォロワとを有し、ピストンが、レースおよび動作方向に対して垂直な往復運動方向においてハウジングのピストンキャビティ内で往復運動する、装置を、好ましい形態で提供することにより解決する。ブレーキシューは、動作方向と往復運動とに対して垂直なシュー方向に移動するように取り付けられている。ピストンは、流体圧力により付勢に対抗して第1動作位置と第2動作位置との間で移動可能である。本発明の最も好ましい態様では、往復運動方向は、動作方向とシュー移動方向とに対して垂直である。
好ましい態様では、ピストンは動作方向に対して垂直な略U字型断面を有し、ピストン頭部と、単一の一体形成された分離不可能な部品として往復運動方向においてピストン頭部から略垂直に延在する第1突起および第2突起と、を有する。さらなる態様では、第1突起および第2突起は、カムフォロワとして作用するローラを回転可能に受け入れるヨークの形態である。他の態様では、第1突起および第2突起に、カム面が一体的に形成される。
さらに他の態様では、ブレーキシューを受け入れかつ第1脚板および第2脚板に形成されるシュー穴を有し、ピストンに形成されたリブを摺動可能に受け入れかつ連結板に形成される切欠きを有する、溝形状のシューガイドが設けられる。
本発明のさらなる態様では、往復運動方向に対して垂直なピストンキャビティおよびピストン頭部の断面は、流体圧力作用面積を最大化するように概して正方形である。
好ましい形態では、リニアモータブレーキの部品を、ハウジングを形成する板材およびシューガイドを形成する溝材等のストック材料から容易に機械加工することができる。
本発明は、図面に関連して説明する本発明の例示的な実施形態を考慮することにより明らかとなろう。
例示的な実施形態は、添付図面を参照することによって最もよく説明することができる。
本発明の好ましい教示による直線運動装置および直線運動ブレーキの一部の組立分解斜視図を示す。 図1の直線運動ブレーキの組立分解斜視図を示す。 図1の切断線3−3による図1の直線運動ブレーキの断面図を示す。 図1の直線運動ブレーキのピストンの一体部品の斜視図を示す。 本発明の好ましい教示による直線運動ブレーキの代替実施形態の断面図を示す。
すべての図面は、本発明の基本的教示の説明を容易にするためにのみ描かれている。好ましい実施形態を形成する部品の数、位置、関係および寸法に関する図の拡張は、後述の説明が読まれかつ理解された後に、説明され、または当該技術の範囲内になるであろう。さらに、所定の力、重量、強度および類似の要求に適合するための正確な寸法および寸法比も同様に、後述の説明が読まれかつ理解された後には当該技術の範囲内になるであろう。
同様の数字が図面のそれぞれの図に用いられているが、それらは、同じかまたは同様の部品を示している。さらに、本明細書において「第1」、「第2」、「内側」、「外側」、「上」、「下」、「高さ」、「幅」、「長さ」、「端部」、「側方」、「水平」、「垂直」および同様の用語が用いられている場合、これらの用語は、図面を見ている者にとって明らかとなるよう図面に示された構造にのみ言及しており、例示的な実施形態の説明を容易にするためにのみ利用されていることが理解されるべきである。
本発明の好ましい教示による直線的に移動している負荷を停止させるブレーキを、図面に示し、概して10で示す。最も好ましい形態でのブレーキ10は、従来のいかなる設計でもあり得るリニアステージまたはモータ等の直線運動装置で使用される。概して、直線運動装置は、基板14と摺動板16とを有しており、摺動板16は、リニアレース20上を直線運動方向に摺動可能である2つ以上のリニアベアリング18等により、基板14に対してある距離を直線運動するように取り付けられている。摺動板16は、アーマチュア等によって基板14に対して駆動され、アーマチュアは、摺動板16に固定され、基板14に固定されている静止ステータを通して摺動する。本発明の教示による直線運動装置は、さまざまな構成を有することができる、ということが理解されるべきである。さらに、本発明の教示によるブレーキ10は、特に直線運動装置に適用され、それとともに相乗効果的な結果をもたらすものと考えられるが、限定されないがボールねじ、ベルト駆動装置、空気シリンダ等を含む、直線運動を提供する他の駆動装置に適用することも可能である。
本発明の好ましい教示によるブレーキ10は、概してブレーキハウジング80を有しており、ブレーキハウジング80は、摺動板16を貫通しハウジング80内にねじ込まれるボルト82等によって、摺動板16に固定されている。したがって、ハウジング80は、レース20に沿って動作方向に移動するように取り付けられている。最も好ましい形態では、ハウジング80は、摺動板16と当接するための正方形の平面形状の上部当接面84を有する板の形態である。ハウジング80は、面84に対して平行でありかつ間隔が空けられている、同様に正方形の平面形状である下面を有しており、下面は、そこから面84に向かって延在するがそこから間隔が空けられているピストンキャビティ86を有している。ハウジング80の縁のうちの1つから入口88が延在しており、それはキャビティ86と流体連通している。最も好ましい形態では、キャビティ86は、面84および摺動板16に対して平行な略正方形断面を有しており、正方形断面の角は、組立てを可能にするように丸みが付けられている。
ブレーキ10はシューガイド90をさらに有しており、シューガイド90は、ハウジング80に固定して連結されかつ確実に取り付けられている。図示する形態では、ガイド90は、溝形材の形態であり、略U字型断面を有している。特に、ガイド90は、連結板94の両側から延在する第1脚板92および第2脚板92を含む。脚板92は、互いに平行であり、かつ当接せずにレース20を受け入れるようにある間隔が空けられている。各脚板92にシュー穴95が形成されており、それは、連結板94から隔置されかつそれに対して平行に延在している。連結板94は、脚板92の間に延在しかつシュー穴95の両側に位置する第1矩形切欠き96および第2矩形切欠き96を含む。好ましい形態では、シューガイド90は、ボルト98によってハウジング80に固定されており、ボルト98は、連結板94を貫通し、ピストンキャビティ86の外側に向かってハウジング80にねじ式に受け入れられる。干渉を回避するために、ボルト98の頭部を、連結板94の下面で皿もみしてもよい。
本発明の教示によるブレーキ10は、ピストン100をさらに有しており、ピストン100は、動作方向に対して垂直な往復運動方向に往復移動するように、ピストンキャビティ86内に往復動可能に(reciprocally)受け入れられている。概して、ピストン100は、頭部102を有しており、頭部102の外縁は、ピストンキャビティ86に対応し、かつピストンキャビティ86に摺動可能に受け入れられるような、動作方向に対して垂直な断面を有している。頭部102の外縁とピストンキャビティ86との間に、図示するようなクワッドリングシール等の好適な封止材104が設けられている。ピストン100は、第1動作位置と第2動作位置との間で、往復運動方向においてピストンキャビティ86から外側に向かって往復運動する。最も好ましい形態では、ピストン100は、レース20をまたぐように動作方向に対して垂直な略U字型断面を有している。特に、第1突起106および第2突起106は、平行な関係で、脚板92に対して平行にかつ脚板92と当接せずにシューガイド90を受け入れるように間隔を空けて、頭部102から延在している。第1の好ましい形態では、各突起106は、カムフォロワ108を支持するヨークの形態であり、カムフォロワ108は、最も好ましい形態ではローラの形態であり、ピン110によって画定される軸を中心に回転可能であって、ピン110は、脚板92に対して平行でありかつそこから隔置されている突起106を貫通している。
本発明の好ましい教示によれば、ピストン100は、第2動作位置から第1動作位置に向かってピストンキャビティ86内に付勢される。特に、最も好ましい形態では、頭部102は、多数のばねキャビティを有している。頭部102と連結板94との間に、キャビティ112内に部分的に位置する圧縮コイルばね114が挟まれている。最も好ましい形態では、ピストン100は第1リブ116および第2リブ116をさらに有し、それらは、間隔が空けられた平行関係で、突起106間にかつばねキャビティ112の両側に延在している。リブ116は、多くの目的のために設けられている。特に、リブ116は、シューガイド90の切欠き96に摺動可能に受け入れられることにより、ピストン100に加えられる反作用力を抑制するように、ピストン100をシューガイド90およびハウジング80に対して適所に維持する。さらに、リブ116があることにより、頭部102の厚さを最小限にすることができるとともに、突起106がそれらに加えられる反作用力により分離しないように構造上の完全性が依然として維持される。
本発明の教示によるブレーキ10は、あるサイズおよび形状のブレーキシュー120をさらに有しており、それは、シューガイド90のシュー穴95に、シュー方向に移動するように摺動可能に受け入れられ、シュー方向は、シュー穴95によって画定され、かつ動作方向、往復運動方向およびレース20に対して垂直である。特に、各シュー120は、レース20と整合する内部整合面122を有している。さらに、各シュー120は、カムフォロワ108が係合する外側カム面124を有している。図示する最も好ましい形態では、カム面124は、ピストン100の往復運動方向からおよそ20°の角度で第1平面部分126を有している。カム面124は、第1平面部分126からおよそ160°かつピストン100の往復運動方向からおよそ5°の角度で第2平面部分128を有している。第2平面部分128は、第1平面部分126とピストン100の頭部102との中間に位置している。
本発明の好ましい教示によるブレーキ10の基本構成について説明したが、ブレーキ10の動作方法およびいくつかの利点について示すことができる。特に、直線運動装置の通常動作時、特に停電、緊急停止、駐車および同様の状況以外の状況で、ピストンキャビティ86および頭部102によって画定される流体チャンバに流体圧力が与えられる。それは、ピストン100を、第1動作位置から第2動作位置まで、かつピストンキャビティ86から出て摺動板16から離れる方向に、ばね114の付勢に対抗して移動させるために十分な圧力である。したがって、カムフォロワ108は、ブレーキシュー120に対して下方に移動し、第1平面部分126に隣接して配置される。かかる位置では、ブレーキシュー120は、圧縮力下になく、すなわち、レース20を把持せず、そのためシューガイド90およびハウジング80のレース20に対する相対移動を可能にするように、カムフォロワ108とレース20との間に挟まれている。シュー120は、係合解除位置でレース20を引きずるかまたは他の方法でそれと係合する可能性があるが、いかなる動作上の損失も、部品の数が減少することおよび組立てが容易であることと、それによって得られる動作上かつ構成上の利点によって相殺される。
流体圧力が、最も好ましい形態でばね114によって与えられる付勢力を相殺するために不十分である場合、ばね114は、ピストン100をさらにピストンキャビティ86内に押し込み、したがって、カムフォロワ108はブレーキシュー120に対して上方に移動し、第2平面部分128上に転がりその上に配置される。かかる位置では、ブレーキシュー120は、圧縮力下にあり、レース20を把持し、そのためシューガイド90およびハウジング80がレース20に対して相対移動しないように、カムフォロワ108とレース20との間に挟まれている。ピストン100の往復運動方向に対する第2平面部分128の角度により、本発明の教示によるブレーキ10による制動を増強させる楔止め効果が提供されることが理解されるべきである。
制動力は、好ましい形態でばね114によって提供される付勢力に直接関連することが理解されるべきである。さらに、ばね114の付勢力は、ピストン100によって提供される反対の力によって制限され、それは、流体圧力と流体圧力が作用する頭部102の面積との関数である。利用可能な流体圧力は、通常従来の圧力源からであるため、本発明の教示によるブレーキ10は、頭部102の面積を最大限にすることができる際に有利である。特に、第1態様では、頭部102およびピストンキャビティ86の断面は、従来のピストン/シリンダ構成の円形ではなく、概して正方形である。かかる正方形断面により、直径が正方形断面の辺に沿った長さに等しい円柱状ピストンより、頭部102の面積が増大する。さらに、さらなる態様では、往復運動方向は、レース20に対しかつブレーキ10の移動方向に対し垂直である。従来のリニアブレーキは、レース20および移動方向に対して平行な往復運動方向を有するピストンを利用し、レース20と並んだ配置を利用する。本発明の好ましい教示によれば、ピストンキャビティ86およびピストン頭部102は、レース20の上方に位置し、したがって、流体圧力が作用する頭部102の面積を最大限にするようにパンケーキ型構成を有することができる。したがって、本発明の好ましい教示によるピストン100によって提供される反対の力を、従来のリニアモータブレーキより大幅に増大させることができる。
本発明の好ましい教示によるブレーキ10は、容易に製造され組み立てられる比較的少数の部品から形成される。特に、既製品として購入することができないブレーキ10の部品を、限定されないがシューガイド90を形成する溝形材ストックおよびハウジング80を形成する板ストック等、押出成形されるかまたは従来のストックから、容易に機械加工することができる。同様に、組立てを、特別な技能、工具、治具等を必要とすることなく迅速に行うことができる。
本発明の教示によるブレーキ10は、リニアレース20を解放可能に把持し、不均一な摩耗またはリニアベアリングおよびレース20の効率における他の減損をもたらす可能性のある、ピボットキャリパを利用しない。ブレーキ10は、すべての制動力を、直接突起106の往復運動のみの移動の結果として加え、それにより、ブレーキシュー120がシュー方向においてのみ移動する結果となる。さらに、本発明の好ましい形態において、ブレーキ10の一対のブレーキシュー120の間にレース20が挟まれているため、特に単一摩擦面に係合した場合に比較して、リニアベアリングおよびレース20の側方負荷が最小限になる。
本発明の基本的な教示について説明したが、当業者には、多くの拡張および変形が明らかとなろう。一例として、好ましい形態のカムフォロワ108を、限定されないが部品に対する摩耗の低減を含む相乗効果的な結果をもたらすと考えられる、ブレーキシュー120に形成されたカム面124に関連して移動するように、ピストン100に取り付けられているように示すが、本出願の教示により、ピストン100の往復運動の結果としてブレーキシュー120を往復運動させる他の方法を利用することができる。一例として、図5に示すように、カムフォロワ108を、好ましい形態ではボールとして示すブレーキシュー130内に組み込むことができる。カム面132は、突起134(突起106に代わる)に形成され、ブレーキシュー130と係合し、カム面132は、流体圧力によるピストン100の下方往復運動によりレース20からより間隔が空けられている。
さらに、最も好ましい形態でのブレーキ10には、直線運動装置の直線運動を停止させる特別な用途があるが、ブレーキ10および/またはその特徴は、限定されないが回転運動を制御することを含む、本発明の教示による運動を制御する他の用途に対して有益な結果をもたらす。
さらに、最も好ましい形態のブレーキ10は、相乗効果的結果が得られると考えられるいくつかの一意の特徴の組合せを含むが、ブレーキ10は、かかる特徴を単一でまたは他の組合せで含む本発明の教示に従って構成することができる。一例として、ブレーキ10を、好ましい形態において示し説明したものとは異なる断面のピストンキャビティ86およびピストン頭部102を有するように構成することができる。
このように、本明細書で開示した発明を、形態のいくつかを示した精神またはその概略的な特徴から逸脱することなく他の特定の形態で具現化することができるため、本明細書で説明した実施形態は、すべての点で限定的ではなく例示的であると考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した説明によるのではなく、添付の特許請求の範囲によって示されるべきであり、特許請求の範囲の均等の意味および範囲内にあるすべての変形が、そこに包含されることが意図されている。

Claims (20)

  1. レースに対する直線運動ブレーキであって、レースに沿って動作方向に移動するように取り付けられるよう適合されたハウジングであって、ピストンキャビティを含むハウジングと、第1動作位置と第2動作位置との間で前記動作方向に対して垂直な往復運動方向に、前記往復運動方向において前記ピストンキャビティの外側に向かって往復運動するように、前記ピストンキャビティに往復動可能に受け入れられるピストンであって、前記第2動作位置から前記第1動作位置まで付勢され、前記ピストンを前記第1動作位置から前記第2動作位置まで移動させるように、前記ピストンに対抗するように前記ピストンキャビティ内に流体圧力が導入可能である、ピストンと、前記動作方向と前記往復運動とに対して垂直なシュー方向に移動するように取り付けられた第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューであって、前記ピストンと前記第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューとのうちの一方が第1カム面および第2カム面を有し、前記ピストンと前記第1ブレーキシューおよび第2ブレーキシューとのうちの他方が、前記第1カム面および第2カム面と係合する第1カムフォロワおよび第2カムフォロワを有し、それにより、前記ピストンが前記往復運動方向に往復運動する時、前記ブレーキシューが前記シュー方向に移動する、第1のブレーキシューおよび第2のブレーキシューと、を組合せで具備する、直線運動ブレーキ。
  2. 前記往復運動方向に対して垂直な前記ピストンキャビティおよびピストン頭部の断面が、前記動作方向と前記シュー方向とに対して平行に延在する平面に対して平行である、請求項1に記載の直線運動ブレーキ。
  3. 前記断面が、流体圧力作用面積を最大化するように概して正方形である、請求項2に記載の直線運動ブレーキ。
  4. 前記ピストンが、前記動作方向に対して垂直な略U字型断面を有し、ピストン頭部と、前記往復運動方向において前記ピストン頭部から略垂直にかつ前記レースの両側に延在する第1突起および第2突起と、を有する、請求項3に記載の直線運動ブレーキ。
  5. 概して溝形状であり前記ハウジングに固定されるシューガイドをさらに具備し、前記シューガイドが、第1脚板および第2脚板と、前記第1脚板と前記第2脚板との間に延在する連結板と、を有し、前記第1脚板および前記第2脚板が、前記第1ブレーキシューおよび前記第2ブレーキシューを受け入れるように前記第1脚板および前記第2脚板を貫通して前記シュー方向に延在するシュー穴を有する、請求項4に記載の直線運動ブレーキ。
  6. 前記シューガイドの前記連結板が、前記第1脚板と前記第2脚板との間にかつ前記シュー穴の両側に延在する第1切欠きおよび第2切欠きを有し、前記ピストンが、前記ピストンの移動を前記往復運動方向に制限するように、前記シューガイドの前記第1切欠きおよび前記第2切欠きに摺動可能に受け入れられる第1リブおよび第2リブを有する、請求項5に記載の直線運動ブレーキ。
  7. 前記ピストンを前記第2動作位置から前記第1動作位置まで付勢するように、前記シューガイドと前記ピストン頭部との間に延在する複数のばねをさらに具備し、前記ピストン頭部が、前記複数のばねを受け入れる複数のばねキャビティを有する、請求項6に記載の直線運動ブレーキ。
  8. 前記第1突起および前記第2突起が各々ヨークの形態であり、前記カムフォロワが前記ヨークに回転可能に取り付けられるローラを備え、前記シューブレーキが、各々、前記レースと係合する整合面と、前記ローラと係合する、前記シュー方向において前記整合面と反対側の前記カム面と、を備える、請求項7に記載の直線運動ブレーキ。
  9. 前記カム面が、前記往復運動方向からおよそ20°の角度の第1平面部分と、前記第1平面部分からおよそ5°の角度で延在する第2平面部分と、を備える、請求項8に記載の直線運動ブレーキ。
  10. 前記第1突起および前記第2突起が前記カム面を有し、前記ブレーキシューが前記カムフォロワを画定する、請求項7に記載の直線運動ブレーキ。
  11. 前記第1ブレーキシューおよび前記第2ブレーキシューの各々が、前記シュー穴に受け入れられるボールの形状である、請求項10に記載の直線運動ブレーキ。
  12. 前記ハウジングが、当接上面と、前記上面に平行であるが間隔が空けられた反対側の下面と、を有する板の形態であり、前記上面および前記下面が、各々正方形の平面形状であり、前記ピストンキャビティが、前記下面から前記上面に向かうがそこから間隔を空けて延在し、前記当接上面が、摺動板を取り付けるためのボルトを受け入れるねじ付き開口を有し、前記下面が、前記シューガイドの前記連結板と当接する、請求項5に記載の直線運動ブレーキ。
  13. 前記ピストンに取り付けられかつ前記ピストンキャビティ内で摺動可能なクワッドリングシールをさらに具備する、請求項2に記載の直線運動ブレーキ。
  14. 前記ピストン頭部と前記第1突起および前記第2突起とが、単一の分離不可能な部品として一体的に形成される、請求項4に記載の直線運動ブレーキ。
  15. 前記ピストンが、前記動作方向に対して垂直な略U字型断面を有し、ピストン頭部と、前記往復運動方向において前記ピストン頭部から略垂直にかつ前記レースの両側に延在する第1突起および第2突起と、を有する、請求項1に記載の直線運動ブレーキ。
  16. 概して溝形状であり前記ハウジングに固定されるシューガイドをさらに具備し、前記シューガイドが、第1脚板および第2脚板と、前記第1脚板と前記第2脚板との間に延在する連結板と、を有し、前記第1脚板および前記第2脚板が、前記第1ブレーキシューおよび前記第2ブレーキシューを受け入れるように前記第1脚板および前記第2脚板を貫通して前記シュー方向に延在するシュー穴を有する、請求項15に記載の直線運動ブレーキ。
  17. 前記シューガイドの前記連結板が、前記第1脚板と前記第2脚板との間にかつ前記シュー穴の両側に延在する第1切欠きおよび第2切欠きを有し、前記ピストンが、前記ピストンの移動を前記往復運動方向に制限するように前記シューガイドの前記第1切欠きおよび前記第2切欠きに摺動可能に受け入れられる第1リブおよび第2リブを有し、前記第1リブおよび前記第2リブが、前記ピストン頭部に形成されかつ前記第1突起と前記第2突起との間に延在する、請求項16に記載の直線運動ブレーキ。
  18. 前記ピストンを前記第2動作位置から前記第1動作位置まで付勢するように、前記シューガイドと前記ピストン頭部との間に延在する複数のばねをさらに具備し、前記ピストン頭部が、前記複数のばねを受け入れる複数のばねキャビティを有する、請求項17に記載の直線運動ブレーキ。
  19. 前記ハウジングが、当接上面と、前記上面に平行であるが間隔が空けられた反対側の下面と、を有する板の形態であり、前記上面および前記下面が、各々正方形の平面形状であり、前記ピストンキャビティが、前記下面から前記上面に向かうがそこから間隔を空けて延在し、前記当接上面が、摺動板を取り付けるためのボルトを受け入れるねじ付き開口を有し、前記下面が、前記シューガイドの前記連結板と当接する、請求項18に記載の直線運動ブレーキ。
  20. 前記第1突起および前記第2突起が各々ヨークの形態であり、前記カムフォロワが前記ヨークに回転可能に取り付けられるローラを備え、前記シューブレーキが、各々、前記レースと係合する整合面と、前記ローラと係合する、前記シュー方向において前記整合面と反対側の前記カム面と、を備える、請求項15に記載の直線運動ブレーキ。
JP2009534888A 2006-10-27 2007-10-26 運動制御装置 Expired - Fee Related JP4975107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86327406P 2006-10-27 2006-10-27
US60/863,274 2006-10-27
PCT/US2007/082664 WO2008055066A2 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Motion control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508477A true JP2010508477A (ja) 2010-03-18
JP4975107B2 JP4975107B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39267903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534888A Expired - Fee Related JP4975107B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 運動制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8220592B2 (ja)
EP (1) EP2086716B1 (ja)
JP (1) JP4975107B2 (ja)
KR (1) KR101432217B1 (ja)
CN (1) CN101583460B (ja)
AT (1) ATE525164T1 (ja)
CA (1) CA2667632C (ja)
MX (1) MX2009004357A (ja)
WO (1) WO2008055066A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087943A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Asahi Seiko Co Ltd リニアブレーキ
JP2016500432A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 外部エネルギーにより操作されるリニアブレーキ
WO2017163758A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 鍋屋バイテック 株式会社 リニアブレーキの支持方法、リニアブレーキ組付体及びリニアブレーキアダプタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008027529A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Frenotech Establishment Aufnahme
CN103029002B (zh) * 2012-12-27 2016-01-06 威海华东重工有限公司 液压滚动复合导轨卸荷装置
FI20135294L (fi) * 2013-03-26 2014-09-27 Kone Corp Jarru sekä hissijärjestelmä
CN105537975B (zh) * 2014-10-28 2017-08-25 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 滑动机构及使用该滑动机构的加工装置
CN105619150B (zh) * 2014-10-28 2018-03-13 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 制动机构及采用该制动机构的加工装置
CN106917835A (zh) * 2017-04-25 2017-07-04 济南派克机器有限公司 导轨刹紧机构
TWI665049B (zh) * 2017-12-08 2019-07-11 高聖精密機電股份有限公司 具有煞車裝置的軌道位移機構
CN111043194B (zh) * 2018-08-23 2021-05-25 南通昆锻机械科技有限公司 一种无动力气动制动器以及制动方法
DE102020002649A1 (de) 2020-05-02 2021-11-04 Chr. Mayr Gmbh + Co. Kg Druckmittelbetätigte Linearbremse und Abstimmverfahren
TWI737436B (zh) * 2020-08-06 2021-08-21 上銀科技股份有限公司 用於線性滑軌之箝制滑塊

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214802U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
JPH0754845A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Yamazaki Mazak Corp 直動案内装置
JPH1137111A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Shigeyuki Yano 直線シリンダ停止装置
JP2003148463A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Pubot Giken:Kk 直線運動ロック装置
JP2005529757A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ユニスト,インコーポレイテッド 同軸の潤滑システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6907934U (de) * 1969-03-04 1969-06-19 Hurth Masch Zahnrad Carl Vorrichtung zum klemmen von beweglichen stuetzplatten an werkzeugmaschinen
DE3514074A1 (de) * 1985-04-18 1986-10-23 Herion-Werke Kg, 7012 Fellbach Kolbenstangenloser zylinder
DE69100636T2 (de) * 1990-02-09 1994-05-26 Bo Granbom Bremsvorrichtung in einer gradlinigen Bewegungsvorrichtung.
DE4012524A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Doma Tech Pneumatische Kompone Feststellvorrichtung fuer eine linearbewegungseinheit
EP0554727B1 (en) * 1992-01-23 1997-04-02 Smc Corporation Rodless cylinder unit with brake
JPH08121476A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Nippon Thompson Co Ltd 制止装置及びこれを具備した転がり案内ユニット
DE19715014A1 (de) * 1997-04-11 1998-10-15 Schaeffler Waelzlager Ohg Linearführung
ATE281905T1 (de) 1999-06-07 2004-11-15 Frenotech Establishment Feststelleinrichtung zum klemmen einer welle oder stange
US6460678B1 (en) * 2000-10-24 2002-10-08 Nexen Group, Inc. Linear motion brake
US6578677B2 (en) * 2001-11-21 2003-06-17 Industrial Technology Research Institute Braking device of linear guide
DE20202803U1 (de) * 2002-02-22 2003-07-03 Zimmer Gmbh Tech Werkstaetten Reibgehemme mit Drillingskolbenentlastung
DE10225353A1 (de) 2002-06-07 2003-12-18 Kendrion Binder Magnete Gmbh Elektromagnetisch lüftbare Bremsvorrichtung
DE10252915B3 (de) * 2002-11-12 2004-04-08 Zimmer GmbH, Technische Werkstätten Reibgehemme mit Notbremsfunktion
US7124861B2 (en) * 2004-02-20 2006-10-24 Nexen Group, Inc. Motion control apparatus
DE202004019930U1 (de) * 2004-12-18 2005-02-24 Wunderwald, Manfred, Dr. Linearfreilauf
JP4587103B2 (ja) * 2005-04-19 2010-11-24 Smc株式会社 シリンダ装置のガイド機構
DE102006008403A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Klaus Hofmann Klemm- und/oder Bremsvorrichtung
JP2010525258A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ネクセン・グループ・インコーポレイテッド 運動制御装置
DE102009008815B4 (de) * 2009-02-13 2011-04-28 Zimmer, Günther Reibgehemme mit querliegendem Käfig

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214802U (ja) * 1988-07-13 1990-01-30
JPH0754845A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Yamazaki Mazak Corp 直動案内装置
JPH1137111A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Shigeyuki Yano 直線シリンダ停止装置
JP2003148463A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Pubot Giken:Kk 直線運動ロック装置
JP2005529757A (ja) * 2002-06-12 2005-10-06 ユニスト,インコーポレイテッド 同軸の潤滑システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087943A (ja) * 2011-10-24 2013-05-13 Asahi Seiko Co Ltd リニアブレーキ
JP2016500432A (ja) * 2012-12-21 2016-01-12 ツェーハーエル・マイヤー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 外部エネルギーにより操作されるリニアブレーキ
WO2017163758A1 (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 鍋屋バイテック 株式会社 リニアブレーキの支持方法、リニアブレーキ組付体及びリニアブレーキアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2667632C (en) 2014-12-30
KR20090077969A (ko) 2009-07-16
US20100065383A1 (en) 2010-03-18
EP2086716B1 (en) 2011-09-21
WO2008055066A3 (en) 2008-06-19
US8220592B2 (en) 2012-07-17
CN101583460A (zh) 2009-11-18
JP4975107B2 (ja) 2012-07-11
CN101583460B (zh) 2011-10-05
WO2008055066A2 (en) 2008-05-08
CA2667632A1 (en) 2008-05-08
MX2009004357A (es) 2009-07-22
ATE525164T1 (de) 2011-10-15
EP2086716A2 (en) 2009-08-12
KR101432217B1 (ko) 2014-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975107B2 (ja) 運動制御装置
CA2556924C (en) Motion control apparatus
US9316262B2 (en) Linear brake operated by means of external energy
US20060054430A1 (en) Floating caliper disc brake
US6135029A (en) Linear motion brake
WO2016181700A1 (ja) ロータリーアクチュエータ
TW201525319A (zh) 機械式雙動卡鉗組件及包含該機械式雙動卡鉗組件之卡鉗
AU2002236650A1 (en) Linear motion brake
KR101604416B1 (ko) 호스용 압착기
CN108825681B (zh) 反动式卡钳装置
KR100340342B1 (ko) 슬라이드 실린더
US6257123B1 (en) Rodless slides
CN217950879U (zh) 气缸刹车制动结构
KR101572193B1 (ko) 서보 플레이트 및 이를 구비한 클러치
US20230383798A1 (en) Guide pin and caliper brake having the same
WO2012022980A1 (en) Linear-rotational motion converter
JP2005016622A (ja) 直動装置のストッパ部材
JPH0716005U (ja) ケーブルシリンダのブレーキ装置
JPH02138507A (ja) ロッドレスシリンダの中間停止装置
KR20070045031A (ko) 차량용 디스크브레이크

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20100119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees