JP2010508143A - 曝気および他の目的のための泡生成 - Google Patents

曝気および他の目的のための泡生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508143A
JP2010508143A JP2009535112A JP2009535112A JP2010508143A JP 2010508143 A JP2010508143 A JP 2010508143A JP 2009535112 A JP2009535112 A JP 2009535112A JP 2009535112 A JP2009535112 A JP 2009535112A JP 2010508143 A JP2010508143 A JP 2010508143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
conduit
bubbles
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009535112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975108B2 (ja
JP2010508143A5 (ja
Inventor
バウアー ジェイ ジマーマン ウィリアム
テーザー バツラフ
Original Assignee
ザ ユニバーシティー オブ シェフィールド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティー オブ シェフィールド filed Critical ザ ユニバーシティー オブ シェフィールド
Publication of JP2010508143A publication Critical patent/JP2010508143A/ja
Publication of JP2010508143A5 publication Critical patent/JP2010508143A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975108B2 publication Critical patent/JP4975108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15CFLUID-CIRCUIT ELEMENTS PREDOMINANTLY USED FOR COMPUTING OR CONTROL PURPOSES
    • F15C1/00Circuit elements having no moving parts
    • F15C1/22Oscillators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • B01F23/23121Diffusers having injection means, e.g. nozzles with circumferential outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/238Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using vibrations, electrical or magnetic energy, radiations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/71755Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using means for feeding components in a pulsating or intermittent manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/12Fluid oscillators or pulse generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1493Flotation machines with means for establishing a specified flow pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/245Injecting gas through perforated or porous area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/08Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape of pulsating nature, e.g. delivering liquid in successive separate quantities ; Fluidic oscillators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85938Non-valved flow dividers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)

Abstract

気体の小さな泡(90)を液体中に作り出す方法は、加圧気体の供給源(16)と、液体中に開口する管路(64a)であって、この管路内を伝わる気体を1と100Hzとの間の周波数にて振動させる管路とを具えている。この振動は、供給物を個々の出力(A,B)に割り振る分流器を具えた流体発振器(10)によってもたらされ、個々の出力は制御ポートによって制御され、制御ポートは閉ループ(22)によって相互に接続されている。少なくとも2つの前記管路(62a,64a)があってよく、個々の出力ポートが前記管路の一方または他方に接続され、振動する気体の一方の相が振動の他方の相での泡の形成後に液体を管路(64a)中で駆動するために用いられ、それにより泡が前記駆動される液体の力によって分離される。

Description

本発明は、細かい泡の生成に関する。
液体中の気体の泡は、通常、排他的ではないが、気体を液体中に溶解させる目的のため、多くの異なる用途で往々にして要求される。任意の工業処理のように、液体中に気体を溶解させる場合において、泡が液面に達してこれが溶解せずに気体を放出することを伴わない可能な最も効率的な方法でこれを行うことが概ね望まれている。理想的には、その中の気体のすべてが溶解する前に泡が液面に到達すべきではない。効率を上げる1つの方法が泡の大きさを減らすことにあることは広く認識されている。より小さな泡の容積に対する表面積の割合はより大きく、溶解が極めて急速に起こる。さらに、小さな泡の表面張力は、この泡の中の気体の圧力が大きな泡のそれよりも相対的により高いことを意味し、気体がより急速に溶解するようになっている。しかも、小さな泡は大きな泡よりもゆっくりと上昇し、これは気体を泡から周囲の液体に移送するためのさらに多くの時間を提供する。さらに、これらはそれほど迅速には合体せず、より速く液面に上昇するより大きな泡が迅速に形成されないようになっている。
気体溶解を伴わない用途が油井にて適用され、上昇する泡はある特定の種類の坑井の表面に石油を移送することができる。ここでもまた、小さな泡が有利であり、これらをさらに大きくし、合体して望ましくない気体の大きなかたまりを上昇する石油中に形成するためである。
しかしながら、細かな泡に関連した付随的問題は、これらを作り出すことがかなり困難であるということである。大きな開口を通して小さな泡を形成することが困難なので、泡が液体に注入される開口の寸法を小さくすることが最初の段階である。だが、たとえそうであっても、小さな気体供給口を一様に設けた場合、泡が成長することによって大きな寸法になる可能性がある。泡の分離は動的な過程である。とにかく、このような開口寸法の低減は費用が嵩み、なぜなら細かな開口を通ってこの開口につながる通路を通る気体の流動摩擦抵抗は、より大きな圧力低下が求められることを意味するからである。泡の寸法が半球状を越えて泡が分離くびれを起こすことができると、泡が作られる。しかしながら、泡を最終的に分離させるためにより多くのエネルギーをこの段階で与える必要があり、これは概ね単により多くの気体をその中に押し込んでその大きさを増大させるだけで達成される。
実際に、概ね、泡はこれらが注入される開口の直径よりも小さな直径ではない可能性があり、泡の大きさを減少させることは、これをもたらすために必要なエネルギーを増大し、このシステムの効率がこれ以上改善されない限界を越えて達せられるようなものである。
さらなる問題は、泡が半球状を越えて成長すると、これらの中の圧力が低下するということである。この結果として、共通の供給源から並列的に成長する2つ以上の泡は、半球状を越えて不安定になる傾向がある。何が起こるかと言うと、半球状の段階を越えると、一方の泡が(多くの理由のため、例えば多分一方が圧力供給源により近く、それに応じたより少ない抵抗と泡構成を駆り立てるより大きな圧力とがあるために)隣接する他方よりもさらにずっと急速に成長するということである。寸法差があると、より小さな泡がより大きな圧力を持つという圧力差もまた、ある。この結果として、泡がつながっているので、より小さな泡はそれ自身の成長を利用してより大きな泡に膨張する。この結果は、多数の管路が共通の圧力供給源に接続されているうちのこれらの少数のみが過度に大きな泡を作り出すことになるということである。
この泡構成の不安定さは、1つの泡を開口の寸法に対応した大きさ以外にさせてしまう可能性がある。分離くびれおよび分離は動的な現象であり、不安定な泡が急速に成長した場合、これが分離する前に大きな寸法に達してしまう可能性がある。
制御されない泡の形成に関する他の問題は、小さな泡を形成するという特別な努力が直ちに無駄であるように、衝突する泡がしばしば合体するということである。理想的には、単分散の泡の合体を阻止するためにこれらの間に充分な間隙を与えるべきである。実際、合体につながる条件は、特定の場所や用途に関連した多くの要因による可能性があり、最も効率的な泡の生成を行うことができるように、泡生成システムの望ましい調整を可能とすべきである。
特許文献1および特許文献2の両方は、気体の出口開口の真正面に小さな開口を介して流れる液体の流れへと気体を注入することによって、相対的に大きな開口を用いた細かな泡の生成の問題を共に解決する。液体の流れは、気体用の出口開口よりもずっと狭く細い流れに気体を引き込み、小さな開口を超えた細かな泡を最終的に形成する。しかしながら、0.1〜100ミクロンの泡が作り出されると述べられているけれども、物理的な構成が非常に複雑である。さらに、気体の出口開口が大きいけれども、気体が注入される液体は、小さな開口を通してこれを流すために必然的に加圧下にあり、従って気体の圧力もまた、必然的により高いことを意味し、利点のいくつかを軽減しなければならない。
多数の公開公報は、振動が泡の分離または特許文献3の場合には液滴の分離に役立つ可能性があることを認めている。この特許は、環状の排出開口の一方側を振動させることを示唆している。気体マトリックス中に液滴を作り出すことは、往々にして液体マトリックス中に気体の泡を作り出すのと同様な問題と見なすことができる。
特許文献4は、魚槽の曝気に関連し、開口が気体の運動の作用により振動して細かな泡を生じさせるフラップの間に開口する配管を通して空気を吹き込むことを具えている。
特許文献5は同様な構成を用いているが、鋼製のフラップと一体のキャビティの共鳴にも依存し、フラップの振動周波数を増大し、それによって泡の大きさをさらに減少させるようにしている。
特許文献6は、液体に吹き込まれる気体が通る孔をあけた薄膜の反対側を加圧して薄膜を振動させ、それによってより小さな泡が作り出される。
特許文献7は、疎水性の中空繊維薄膜から泡を剥離するようにした異なる方針を採用しており、ファイバを覆う水の体積流量を用いている。
特許文献8は、多孔質の「音管」構成を具えた汚水曝気装置内の空気に音波振動を加える構成を開示し、この管は空気流による音波を利用して振動させられる。この発明は、音管構成による曝気装置の振動に依存し、周囲の水による不可避の減衰のために入力したエネルギーの大部分を失ってしまう。
特許文献9もまた、用いられる曝気格子の上に空気ポンプを駆動するモーターを取り付けることにより、汚水処理のための曝気装置内の空気を振動させ、格子をモーターの固有振動で振動させてより小さな泡が結果として生ずるようになっている。特許文献10は、格子が往復運動する構成によって振動すること以外、同様な構成を示している。
特許文献11は、多孔質基材の表面を超音波振動させることを提案し、気体がその表面の上を流れる液体を伝って基材を通過する。
国際公開第99/31019号パンフレット 国際公開第99/30812号パンフレット EP1092541号明細書 SU1616561号明細書 GB1281630号明細書 US4793714号明細書 US5674433号明細書 GB2273700号明細書 DE4405961号明細書 DE19530625号明細書 特開2003−265939号公報
上記から、処理される水に酸素を溶かすことが望まれる汚水処理産業において、小さな泡の生成の用途があることは明白である。これは、汚水を消化するバクテリアに呼吸を与えるためである。より多くの酸素をこれらが有するほど消化作用がより効率的になる。しかしながら、同様な要求がこれらを曝気処理のために散布する概ねバイオリアクターおよび発酵槽に存在する。特に、酵母製造産業はこの要求を持っており、酵母菌を成長させて再生産させることは、一定の酸素補給を呼吸目的ために必要とする。他の用途は、飲料中に二酸化炭素を溶解されることが望まれる飲料の炭化において存在する。小さな泡から利益を得るにもかかわらず、しかしながら気体を溶解することに頼らない処理は、石油がほとんど残っていないか、あるいは砂の中に閉じ込められた石油を有するいくつかの現場での引き上げにくい埋蔵石油の採掘にある。実際、カナダの埋蔵石油の大部分が油砂の形態にある。このような埋蔵含油を通して気体を泡にすることは、泡が重力下で上昇してこれと共に石油を運ぶので、石油を引き上げる効果を有する。泡が水中に形成されて坑井、すなわち埋蔵石油へと送り込まれ、これが埋蔵石油を通過するので、石油は個々の泡の気体と水との間の境界に運ばれる。泡がより小さいほど石油を移送するための相対的な表面積がより大きくなる。
従来技術の構成を改良することが本発明の目的である。
本発明の最も広い形態によると、気体の小さな泡を液体中に作り出す方法が提供され、これは加圧気体の供給源を用意するステップと、前記気体よりも低圧の液体中に開口し、内部に前記気体が介在する管路を用意するステップと、振動する前記気体の何らかの反作用による以外に前記管路を振動させることなく、この管路内を伝わる前記気体を振動させるステップとを具え、前記振動が1と100Hzとの間の周波数にあることを特徴とする。
従って、このシステムの全エネルギーは、気体が通る管路ではなくて気体を振動させることにあり、それによってこのシステムの効率を最大にすることができる。ずっと大きな質量を有し、その結果として振動させるためにより多くのエネルギーを必要とする管路を振動させることにエネルギーが消費されない。どのような共鳴にもかかわらず、摩擦が用いたエネルギーの大きさをさらに明らかにする。曝気システムのモーターおよび圧縮器の「廃棄」振動を用いる特許文献9の場合において、モーターおよび圧縮器を結果として、水面下の曝気格子に取り付けなければならない。
特許文献8および特許文献11でそれぞれ示唆されたような音波および超音波の振動は高周波数であり、泡の生成において同様に効率的ではない可能性がある。高いエネルギーを与えることができるけれども、泡の最も有効な分離は、より高い周波数ではなく、むしろより長いストローク(より大きな振幅)の振動を伴う。
本発明の他の形態によると、気体の小さな泡を液体中に作り出す方法が提供され、これは加圧気体の供給源を用意するステップと、前記気体よりも低圧の液体中に開口し、内部に前記気体が介在する管路を用意するステップと、振動する前記気体の何らかの反作用による以外に前記管路を振動させることなく、この管路内を伝わる前記気体を振動させるステップとを具え、前記振動が流体発振器によってもたらされることを特徴とする
好ましくは、本発明の前記第1および第2の形態が組み合わされ、前記流体発振器によってもたらされる前記振動が1と100Hzとの間、好ましくは5と50Hzとの間、より好ましくは10と30Hzとの間の周波数にて与えられる。
好ましくは、形成される泡の直径が0.03と2mmとの間、より好ましくは0.05と0.1mmの間にある。
好ましくは、前記振動は、発生する泡の30%以下が気体へと逆流するようになっている。実際、前記振動は、発生する泡から0%および20%の間の気体の逆流を有するような種類であることが好ましい。これは、流体発振器が2つの通路の間の流れを分割する構成によって好ましくは与えられ、少なくとも一方の前記通路が前記供給源を形成する。この場合、流れは、矩形波にて周期的に途絶える流れを前方向のみ伴う流れが主であり、本質的に流れがない矩形波のベースを形成する。
ここで、逆流は、xm3s-1の前記管路からの正の気体流量のことを意味し、(x+y)m3s-1が正の方向にあるのに対し、(−y)m3s-1が負の方向にあり、100(y/(y+x))が逆流の百分率として規定される。特に、流れが通路間で分かれる構成に関し、常に多少の反動があるので、多少の逆流が通常、不可避である。実際、このようなものも、圧力の除去に伴い、泡の中の背圧が多少の逆流をもたらす傾向があるので、泡の生成と同じ傾向である。実際、ここでの逆流は管路の開口でのことを意味し、なぜなら逆流が気体の圧縮性によって変動できるためである。
好ましくは、流体発振器は、個々の出力ポートへと分岐する供給ポートを介して一定圧力の前記気体が供給され、一方の出力ポートから他方の出力ポートまでの流れを振動させる手段を含む分流器を具えている。好ましくは、前記手段が個々の制御ポートによって制御される個々の出力ポートを具えている。好ましくは、制御ポートは閉じた制御ループによって相互に接続している。代わりに、個々の出力ポートの分岐を前記個々の制御ポートのそれぞれに与えることができ、それによって出力ポートにおける流れの一部がその出力ポートから他の出力ポートへの供給流れを切り替える制御流れになる。
制御ループを用いる場合、制御ポートは、気体がその個々の出力ポートを通って流れる場合に減少した圧力を有し、その個々の出力ポートを通る流れがない場合に増大した圧力を有するようにそれぞれ配される。その結果として、気体が制御ポートから流出すると、これは制御ポートが形成された壁から気体の主たる供給流れを引き離し、壁に関係する出力ポートからの他の出力ポートへと流れを切り替え、供給ポートからの主たる流れをこの他の出力ポートに関係する壁へと付随させ、それでこの状況は、供給ポートからの主たる流れを切り替え、制御ループの長さを含む多くの要因によって決定される周波数にて前記出力ポートの間でこれを振動させる。
好ましくは、前記管路が少なくとも2つあり、個々の出力ポートが前記管路の一方または他方に接続している。
前記閉ループの長さを変更することによって、振動の周波数を調整することができる。
好ましくは、前記振動する気体の体積流量は、前記複数の管路を同時に与えることができるのに充分である。好ましくは、それぞれの振動周期に対する体積流量割合は、管路のそれぞれにて振動が切り替えられる前に少なくとも半球の大きさまで泡を満たすのに充分であり、すべての泡が圧力の破壊によって管路から分離される前にほぼ同じ大きさを有するようになっている。
特定の理論によって束縛されることを望まず、管路の開口を横切る平面からの泡の最初の成長が半球状に向けて加速し、開口から離れて位置する液体に運動を与えると信じられている。通常、より多くの気体が供給されるので、泡は単純に成長し、後退する液体の運動は、減速しているにもかかわらず、泡半径の成長比率が泡内の気体の体積の立方根に比例しているので、継続する。しかしながら、泡への気体の供給が突然絶たれると、動的な分離状況が観察され、それによって泡は管路に「剥ぎ取られ」る。従って、泡はずっと小さな大きさに形成され、さもなければ圧力を満たした安定状態で存在しよう。
管路は、この管路が形成された材料の表面にて液体中に開口することが好ましく、前記表面は重力に関してほぼ垂直な面にある。管路を囲む材料の表面の性質により管路に関して横切って上昇する泡の傾向は、振動のそれぞれの終端にて泡がはね返るので、ちぎり取り効果をもたらす働きをすることが判明している。実際、ある実験において、管路を含む表面が水平だった場合、直径500ミクロンの直径の泡が作り出され、なおかつ、他のすべてのものを同一にして表面の向きを90度変えることにより、10分の1の直径の泡が得られた。
好ましくは、前記管路は、閉じたスリットを有する薄膜を具え、この薄膜の後方の気体の圧力は、スリットを膨張させて気体の泡がスリットを通って形成するのを可能にするのに役立ち、前記スリットは泡の後方を閉じ、前記気体の流れの振動は、小さな泡の形成を助長するために圧力と、流速と、薄膜の弾性振幅および周波数とに関して同期する。この点において、気体の一定な圧力に関し、このような薄膜ディフューザーの操作モードが振動し、その結果として気体の振動を同期させることができ、スリットの後方の圧力が低下すると、気体のほとんどがすでにスリットを通り抜け、泡は、スリットが閉じる前にそれ自身の表面張力によってスリットを通って戻ることができないようになっている。
この点に関し、管路が形成される表面の材料は、泡がこれに付着する傾向を持たないように、好ましくは気体で濡らすことができないものである。この点においてガラスが適当な材料であるけれども、テフロン(登録商標)の如き他の材料もまた、適当である。
本発明は、加圧気体の供給源と、この供給源により供給され、前記液体中に開口する複数の管路を含む1つ以上の泡発生装置とを具えた既存の装置への後付けを可能にする。この場合、気体発振器が供給源と泡発生装置との間に配される。好ましくは、前記泡発生装置は、前記気体の供給源に接続するチャンバと、このチャンバを前記液体から分離させると共に前記複数の管路を具えた当該チャンバの多孔質壁とを具えている。前記管路が前記壁に形成した開口であってよい。壁は、金属、例えば前記管路がこの金属中の小孔である焼結合金であってよい。代わりに、壁が多孔質セラミックスであり、管路がこのセラミックの小孔であってよい。
本発明の第3形態は、極めて小さな泡が極めて均一な大きさの分布を持つ場合、特に好ましい可能性がある他の構成を提供し、振動する気体の一方の局面は、振動の他方の局面における泡の形成後に管路中に液体を駆動するために用いられ、それにより前記泡が前記駆動される液体の力によって分離される。これは、前記管路の出力ポートのそれぞれが、傾斜した角度にて相互に向かい合うように、好ましくは相互に直角に配され、一方の出力ポートに液体が充填されるように維持される分流器に関する上述の構成によって好ましくは与えられる。従って、第1の出力ポートがその管路の開口にて泡を満たすのに対し、第2の局面にて、液体が他の管路の外に駆動され、第1の管路に形成された泡を剥離させる。この構成は、複数の管路、すなわち気体の管路を1つの出力ポートから並列に与え、同様な複数の管路、すなわち液体の管路を気体管路の反対側に配して他の出力ポートにより並列に与えた場合、特に好適である。気体管路表面の泡は、与えられたほぼ等しい大きさにすべて安定して形成され、これらの大きさが半球状をほとんど越えず、液体の管路によって駆動される液体の運動力がない場合よりも速やかに払い落とすことができる。このような構成は、泡がこれらを形成する開口に対してこれらの付着を払い落とすので、払い落としシステムとして都合よく呼称される。
好適な構成は、2つの平行なマニホールドを有する板であって、前記マニホールドが前記液体と接するこの板の表面と平行であって前記分流器の個々の出力ポートによって与えられる板と、前記表面にあって前記マニホールドの間にこれらと平行に配される溝と、この溝の反対側から前記マニホールドへと導く管路とを具えている。好ましくは、溝はV字形状である。好ましくは、このV字形状の溝が直角である。
好ましくは、前記液体の管路を与えるマニホールドに送り込む分流器の出力に気体吹き出し弁が設けられ、それにより前記液体の管路が前記液体で充填される。
従って、流速および振動周波数が現場で容易に調整可能な所定の流体発振器に関し、泡生成の最も理想的な構成(すなわち大きさおよび分布)を特定の環境に応じて調整することができ、それによって泡の最適な大きさおよび空間分布を調整することができる。
理論上、液体の粘性が泡形成過程に悪影響を与えるべきではないが、 この払い落としシステムをより高粘性の液体に適用する場合、異なる仕組みを観察することができ、粘性のより低い液体においても適用できる可能性があるが、 低い粘性の液体に対するより高い周波数での操作に関し、これはそれほど容易に観察されない可能性がある。実際、本発明の第4の形態は、これの代わりの構成に向けられており、本発明の第1の形態の作用をも説明することができる。
本発明の第4形態によると、液体中に気体の小さな泡を作り出す方法が提供され、これは加圧した前記気体の供給源を用意するステップと、前記管路の複数の開口を通る前記気体よりも低い圧力下の液体中に開口する管路を用意するステップであって、前記開口は、開口端および前記管路と接する端部とを有し、前記気体が前記管路内にあるステップと、前記管路内を伝わる前記ガスを振動させるステップであって、液体が少なくとも1つの前記開口を通って前記管路へと引き込まれ、前記管路内に前記気体により前記管路を伝って押される液体の栓を形成し、前記栓が前記開口の他端に達した場合、前記気体が前記液体の栓によって前記開口から押し出されるようになっており、それにより前記栓が前記開口の開口端に達した時に泡を形成するステップとを具えている。
従って、この場合、泡は開口を横切る液体の流れによって払い落とされもせず、形成される泡の前方の液体の慣性によってちぎり取られもしない。代わりに、これらは後方から泡を剥がす液体の栓によって押し出される。他方、上述した払い落としおよび/またはちぎり取り機構もまた、この押し出し機構と同様に、泡の剥離に寄与しない可能性があることを示唆するものは何もない。
本発明による方法にて気体を振動させるのに適当な分流器の平面図である。 図1に示した分流器の一構成のフィードバックループ長に対して描かれた振動周波数のグラフである。 2つの異なる直径の管路開口による泡容積に対する泡の圧力のグラフである。 本発明の別な構成の泡発生板を示す図である。 図4に示した泡発生板の液体および気体の管路の相対的な寸法形状を示す端面図である。 図4および図5の泡発生板を用いた全体構成の概略図である。 本発明の好ましい一実施形態の全体構成の概略図である。 図7のシステムの泡発生装置の断面図である。 本発明の第4の形態による泡発生装置の断面図である。 本発明による方法で用いられるディフューザーの概略的な立体投影図である。 泡のちぎり取りを示す側断面図である。 泡の発現を示す可撓性の薄膜の個々の断面図(a)〜(e)である。 図11aに示した泡形成のそれぞれの段階での薄膜間の気体/液体の差圧ΔPのグラフである。
例示による本発明の実施形態が添付図面を参照して以下にさらに記述される。
図1において、流体分流器10が断面にて示され、これは14で概ね示す通路が形成されたブロック12を具えている。入口通路14aは、入口ポート18によってこれと接続する加圧流体の供給源16を有する。2つの出口通路14b,14cが入口通路14aから分岐している。2つの制御通路14d,14eが2つの出口通路14b,14cの間の分岐部14fの直前の入口通路の片側で相互に対向している。閉ループ管路22によって相互に接続する制御ポート20d,20fにより制御通路が与えられている。流体が入口通路14aを伝わって分岐する分岐部14fに流入すると、これはコアンダー効果の影響により一方側または他方側にまといつく傾向があり、出口通路14b,14cの一方または他方へ選択的に流入する。実際、この効果は非常に強く、出口通路14b,14cの上流に圧力領域を与えることが好ましく、入口通路14a内の流れの90%以上が出口通路14b,14cの一方または他方に流入しよう。出口通路14b,14cは、個々の出口ポートA,Bに接続している。
例えば、出口通路14bへの流れが支配的な場合、流体の流れは、入口通路14aの壁14gにしっかりと従って制御通路14dの開口を横切り、ベンチュリー効果によってこの通路の圧力をそれなりに低減させる。逆の言い方をすれば、制御通路14e付近にはそれほど多くの流れがない。その結果として、差圧が制御ループ22にもたらされ、流体が制御ポート20fから流出して制御ループ22を回り、制御ポート20dへと流入する。結局、制御通路14dの外に出る流れは、入口通路14aから出口通路14bへの流れが制御通路14dの開口を含む壁14gから離れ、代わりに対向する壁14hに沿う傾向が強くなり、その後、この流れが通路14cへと切り替わる。それから、逆の状態の関係があり、制御ポート14e内の圧力が減圧すると共に制御ポート14d内の圧力が次第に高くなり、その後、制御ループ22内の流れが同じように切り替わる。従って、この構成は、ループ22の長さを含むいくつかの要因に依存した周知の方法で振動させ、この長さは制御流れの慣性およびこれが切り替わる速度に変化をもたらす。このシステムの幾何学的構成を含む他の要因や、出口からの背圧および分流器10を通る流れもまた、周波数に変化をもたらす。
図1に示した構成は、通路14の輪郭形状をレーザーで切断すると共にそれぞれ約1.2mmの厚さの Perspec(登録商標)板を数枚積層したものを好ましくは具えている。上および底のカバー板が通路14を塞いでこれを完成させ、この積層体を相互に保持し、底(または上)のカバー板にポート18,20d,20f,AおよびBが設けられている。しかしながら、この構成を事実上、拡大することは実験的に示されており、当業者の範囲内にある。
図2は、図1の分流器内の流体として空気を用い、10mmの内径の合成樹脂材料の制御ループと毎分10リットルの空気流とを持つ1つのシステムの発振周波数の変化を示している。5と25Hzとの間の周波数が容易に達成されている。しかも、この構成は、空気流を実質的にこの範囲の振動周波数にするために拡大可能である。
分流器10の出力ポートA,Bが図7に概略的に示す如き構成100の泡ディフューザー30に接続している場合、一定流速で同じ量を用いた場合よりも、より細かな泡が作り出される。数個のディフューザー30が出口ポートA,Bのそれぞれに対して適当な配管17により並列に接続されている。さらに、泡がより細かいため、大きな泡がほとんど作り出されず、これらは振動する空気の供給によってより早く離脱する。
好ましいディフューザー30が図8に示され、これは、配管17に接続する中央入口開口34を持った浅い中空の円筒形状のハウジング32を具えている。ハウジング32によって形成されるチャンバ36は、セラミックや焼結金属であってよい多孔質の円板38によって閉じられている。このような泡ディフューザーは知られており、水処理産業で使用され、このような製品は、例えば米国ミズーリ州コロンビアの Environmental Dynamics 社の部門である Diffuser Express から入手可能である。
実際、図7に関して現在の汚水処理産業ではもう使われていない唯一の部分が分流器10であり、本発明の構造は、適当な寸法および形状の分流器10をディフューザー30の既存のネットワークへの供給源に介在させることによって、本発明の方法を単に既存の設備へと後付けする好機をもたらす。もちろん、他の形式のディフューザーが存在し、これらを本発明に適用させることが可能である。
上述したように、汚水処理を参照して記述したけれども、本発明は気体を液体へと拡散させる必要がある他の多くの分野において適用可能である。効率を追求する場合以外の汚水処理状況において、泡の大きさの一様性またはそれらの絶対的な大きさの最小化は絶対必要ではない可能性がある。むしろ、構成を後付けする適応性がより重要である可能性がある。しかしながら、新規の設備において、または特別な理由や、非常に小さな泡の寸法および極めて均一な泡の寸法分布が望まれる他の用途において、図4および図5に示した構成を用いることができる。
図3を最初に参照すると、2つの異なる寸法の開口(0.6および1.0mm)から形成された泡の大きさに対する内圧について2つの図表で示してある。この内圧は、泡が半球形状に達するまで容積の増大に伴ってほぼ直線状に増大する。しかしながら、その後、泡がさらに成長すると圧力が減少する。従って、任意の所与の圧力において、泡は2つの大きさを有することができる。しかしながら、より重要なことに、2つの泡が共通の供給源によって相互に並列に与えられた2つのポートから成長する場合、泡の大きさの成長に伴って圧力が増大するので、並列的な2つの泡の成長が安定する。しかしながら、泡が半球状に達すると、安定した成長が終って1つの泡が成長し続けるので、その圧力は減少する。その結果として、一方が半球状に達して最初を越えるような2つの泡の成長の間に何らかのアンバランスがあった場合、成長が遅い方の泡の圧力は、成長が速い泡よりも低いというよりも、むしろ高くなろう。その結果として起こることは、より成長が早い泡がより大きくなり、より遅く成長する泡がより小さくなり、そして決して離脱しない可能性があるということである。
図4および図5において、ディフューザー50は、直角の溝56が形成された上面54を有する板52を具え、溝の側面58,60のそれぞれが上面54に対して45°に傾けられている。表面の下にこれと平行にあるのは、2つの供給通路62,64であり、これらもまた、平行に配され、その一方が溝56の何れか一方側に配されている。複数のポート62a,64aが通路のそれぞれから立ち上がっている。ポート64aは相対的に狭く、溝56の側面60の中間に開口している。ポート62aは相対的に広く、溝56の底に開口している。ポート62aと同じ数のポート64aがあり、ポート62aのそれぞれが対応するポート64aの反対側に配されている。さらに、ポート62aからの流体の排出方向が溝56の側面60と平行となるように、通路62およびポート62aが配されている。
通路62は、通路64よりも大きくてよいが、ポート62aはポート62bよりも確実に大きい。この理由は、通路62が液体を流すために配され、ディフューザー60内にこの液体が置かれているためである。他方、通路64は気体を流す。この構成は、気体ポート62bの直径が形成される泡の望ましい大きさに応じて小さく、ポート64aを形成するために用いられる技術に依存して多分0.5mm以下の如き小ささである。Perspex(登録商標)型の材料において、およそ0.5mmの穴を機械的に穿設することができるが、望むのであれば、さらに小さな穴を作るための他の方法が存在する。
図6を参照すると、液体82のタンク80は、ディフューザー50をその底部に有する。気体の供給源16は、図1に示す種類の分流器10に加圧気体を供給し、2つの出力A,Bが個々の通路64,62に対して個々の経路86,88により接続している。しかしながら、出口接続Aおよび経路86が塞がれるのに対し、接続Bはタンク80の上方の環境への吹き出し84を有し、その圧力が周囲の圧力とほぼ同じになるようになっている。その結果として、経路88がタンク80内の液体の高さまで液体で満たされる。実際、空気の供給源16を止めた場合、出口Aがそのようになり、その結果として分流器10はタンク内の液面の上方に位置する。
しかしながら、空気の供給源16が投入された場合、分岐A内の圧力はふらつくけれども供給圧の半分まで高くなり、これはタンク80の底の静水圧よりも大きくなるように構成され、空気が最終的に通路64を伝わり、液体82内に泡90を形成するポート64aを出るようになっている。圧力の脈動が出口Bに達すると、圧力の脈動を液体の流れへと、そして通路62へと、そして個々のポート62aの外へと伝える弁94によって吹き出し84が制御されるので、経路88内の液面が下がる。しかしながら、分流器が流れを切り替えて出口Aに戻す場合、タンク82内の静水圧がポート62aを通って液体を戻し、これを経路88に再び満たす。流れが再び出口Bに切り替わるまで圧力出口88が雰囲気圧であるように、経路88が完全に再充填されるかどうかは、純粋に設計事項である。経路88内の圧力が実質的にタンク80の底部に近い静水圧の場合にのみ、弁94を通って気体を充分に流出させるように、経路88内に実質的な圧力があるように構成することができる。とにかく、液面を上下に振動させて気体の供給が出力Bにおよび出力Bから切り替えられるように、経路88内の液面をタンクの上端と底との間のどこかの場所に配する必要がある。
ポート62aは、流れに対して増大する液体の抵抗のためのみならず、狭い流れジェットよりもむしろ、大きな流れの脈動が離脱する泡に関してより好ましいので、より大きい。
出力A,Bにおける背圧状況は、これが分流器10の振動と逆に干渉しないように構成され、出力Aへのパルスのそれぞれは、半球状の泡が個々のポート64aのそれぞれの開口に形成されるように構成される。パルスが出力Bに切り替わると、水のジェットがポート62aのそれぞれの開口から流出し、ポート64aの泡の側方に導かれてこれらを払い落とす。従って、このようにして形成された泡90は、非常に小さいか、さもなければ少なくともこれらが予想されるよりもずっと小さく、極めて均一な大きさの分布を持つ。
上述した構成を水の如き相対的に低い粘性の液体で用いる場合、これは極めて具合よく機能する。しかしながら、これを油の如き粘性のより高い液体で用いた場合、異なる仕組みが観察され、本発明の別な構成(図9に示され、かつ以下にさらに記述される)と、図7および図8を参照して記述された後付け状況における気体の振動がなぜうまく起こることができるのか、または図4〜図6を参照して記述した構成が実際にどのように機能することができるかについての別な説明の可能性とをもたらす。
図9は、板12'が管路64'を有する気泡発生装置1000を示し、この管路64は泡が形成される液体82にこれを接続する複数のポート64a'を有する。管路64'は、ポート64a'の液体の圧力よりも高い加圧気体の供給源に配管86'を介して接続し、それで管路64'に沿った気体の正の流れがある。しかしながら、同時に、気体もまた、図1の分流器10の如き流動機構(図9に図示せず)によって振動する。
液体82としてモーター油の如き高粘性の液体に関し、この振動は、液体の一部がポート95の一部を通って管路64'へと流入可能となることを認めることができる。その正確な仕組みは、まだ説明されていないけれども、いくつかのポート(例えばポート95a)を通って液体を引き込む管路64'を周期的に通る気体の高速流動のベンチュリー効果による可能性があり、あるいはこれが気体の圧力周期での低圧の振動段階およびこの時点における相対的に高圧な液体のためである可能性がある。とにかく、それにもかかわらず、管路64'を通ってポート64a'の外への気体の正の流れがあるにもかかわらず、液体の栓97が管路に出現してこれに沿って進み、気体の正の流れによって駆動される。これらが管路に沿って移動するので、これらはポート(例えばポート95b)の開口98を次第に閉じ、液体はすでに気体があるポートのこの気体の後方に入る。液体の栓がポートの開口端99にて液体82に接すると、このポートの気/液界面は、やがて気体により形成される泡101の気/液界面を完成する。その結果として、これが容易にポート95bから離れて液体82中に放出される。
この仕組みに関し、傾斜した一連の泡がポート64a'から上昇するが、このようないくつかの流れの可能性は、(例えば栓が一連の泡105を押し出すのに大部分を使い尽くし、液体82中にその容積の一部を失う103で示すような)いくつかの栓97が形成される場合である。そして、図示した新たな栓107が管路64'へと引き込まれる。
このような仕組みを低粘性のシステムで機能させる場合、(この仕組みがこのようなシステムのとりわけより大きな周波数の操作によって観察することがより困難であり)、その場合には、図4〜図6に示す上述した払い落としシステムの操作モードが完了しないか、または完全に適正ですらない可能性がある。しかしながら、当業者は所与の用途の特別な要求に適した構成を見つけ出すことができる。実際、図9を参照して上述した理論が正しい場合、これは振動する気体がなぜ細かな泡を作り出すかについて説明することができる。これらを作り出すことができるのは、振動が上述したように出口ポートの開口端から泡を引き寄せる液体の慣性運動を本質的にもたらし、泡をちぎり取るためではなく、どちらかと言えば得られた液体の栓がこのシステムの中に入って泡を後方から押し出すためである。
図10において、ガラス製のディフューザー150が向かい合わせて密着させた2つのガラス製シート152,154から作られており、一方のシート154には溝156,158がエッチングされており、図のように連結した場合、ディフューザー150の表面160に開口するいくつかの小さな管路158が大きな管路156から分岐して形成されるようになっている。使用中、(図1に示し、かつこれを参照して上述した如く)分流器の一方の分岐に接続している場合、泡は個々の管路158の開口162に形成される。経路158の深さおよび幅が約60ミクロンある場合、対応する直径の泡が管路158から押し出される。気体の流れが上述したように振動する場合、その大きさの泡が分離する。しかしながら、表面160を水平にした場合、これは形成されるべきものよりもずっと大きな丸い500ミクロンの泡が実際に形成可能であり、泡を開口にくっつけるようにする表面張力により、振動にもかかわらず、移動する多量の液体が最終的に泡を分離するまで、これは単に成長する。しかしながら、図10a,図10bに示すように、表面160を垂直に向けた場合、第1または第2の振動で跳ね返る泡は、開口に対してまともに嵌合しないが、重力によって上方にゆがめられ、これは泡をずっと早くちぎり取るという結果になる。これは、特にディフューザー150の材料が気体に関する限り、べたつきがない場合に関係し、これは気体が空気であってガラスに対する場合である。テフロン(登録商標)の如きべたつかない材料に対する場合も同様である。従って、50〜100ミクロン単位の泡以外に何も作り出すことができない。
図11を参照すると、図7および図8に示すものの如き汚水浄化にて用いるいくつかの既存のディフューザーは、これを突っ切る多数のスリットを持った薄膜(図8および図11a中の38)を有している。この動作モードは、気体が一様な流れの場合であっても、圧力が薄膜を膨張させてスリットを開くので、また泡がちぎり取られて新たな泡が生ずる前にスリットの開口の多少の反動があるので、ある程度すでに振動性である。しかしながら、図11aおよび振動する気体の圧力を参照すると、スリット170間の差圧ΔPは(a)に示すようにゼロから増加する。(b)において、気体が膜38を撓ませ始め、これは泡90の形成を開始しているスリットを介して押し出される。圧力が増大し続けるため、薄膜は(c)に示すようにさらに変形して泡の成長を速める。しかしながら、この時点で差圧が低減し始め、可撓性薄膜の固有の反動が助長され、(d)に示すように泡90を塞ぐようになっている。最終的に、薄膜は差圧がゼロで(a)および(e)に示した位置に戻るが、後者において泡90を放出する。
気体の流れの振動を薄膜の弾性共振に一致させることにより、小さな泡の形成がわずかなエネルギー消費にて可能である。図11bは、流体装置および切り裂いた薄膜の両方の潜在的な結果である好ましい矩形波圧力の発現形状を示し、図11aに示した泡発現の個々の段階での潜在的圧力位置を示している。
この明細書の発明の詳細な説明および特許請求の範囲を通じ、「具える」および「含む」ならびにこれらの用語の変化形、例えば「具えている」および「具え」は、「含んでいるがこれに限定されない」ことを意味し、他の部分や付加物,部品,整数またはステップを除外することを意図していない(し、また除外しない)。
この明細書の発明の詳細な説明および特許請求の範囲を通じて単数形は複数形を包含し、さもなければ前後関係を必要する場合を除く。特に、不特定な部材を用いた場合、この明細書は、複数を単数と同様に意図しているように、さもなければ前後関係が必要な場合を除いて理解されるべきである。
本発明の特定な形態や実施形態または実施例と共に記述した特徴,整数,特性,化合物,実施形態,化学的な成分またはグループは、これと両立しない場合を除き、ここに記述したあらゆる他の形態や実施形態または実施例のすべてに適用可能であることを理解すべきである。
読者の注意は、この出願に関するこの明細書と同時またはこれよりも前に提出され、またこの明細書を縦覧するために公開されたすべての書類および文献に向けられ、このような書類および文献のすべての内容は、参照することによってこの明細書に組み入れられる。
この明細書(添付した特許請求の範囲や要約書および図面のすべてを含む)に開示されたすべての特徴および/または同じように開示された方法またはすべてのステップは、このような特徴および/またはステップの少なくとも一部が相互に相反する組み合わせを除き、あらゆる組み合わせにて組み合わせることができる。
この明細書(添付した特許請求の範囲や要約書および図面のすべてを含む)に開示された特徴のそれぞれは、同一または均等あるいは同様な目的を満たすか、さもなければ特別に述べられている場合を除き、他の特徴によって置き換えることができる。従って、特別に述べられている場合を除き、開示された特徴のそれぞれは、一連の均等または同様な一般的特徴の単なる一例である。
本発明は、前述のどの実施形態の細部にも制限されない。本発明は、この明細書(添付した特許請求の範囲や要約書および図面のすべてを含む)に開示された特徴のあらゆる新奇なもの、またはあらゆる新奇な組み合わせ、あるいは同じように開示された方法または処理のすべてのステップのあらゆる新奇なもの、またはあらゆる新奇な組み合わせにまで及んでいる。

Claims (51)

  1. 気体の小さな泡を液体中に作り出す方法であって、
    加圧気体の供給源を用意するステップと、
    前記気体よりも低圧の液体中に開口し、内部に前記気体が介在する管路を用意するステップと、
    振動する前記気体の何らかの反作用による以外に前記管路を振動させることなく、この管路内を伝わる前記気体を振動させるステップと
    を具え、前記振動が流体発振器によってもたらされることを特徴とする方法。
  2. 前記流体発振器によってもたらされる前記振動が1と100Hzとの間、好ましくは5と50Hzとの間、より好ましくは10と30Hzとの間の周波数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 気体の小さな泡を液体中に作り出す方法であって、
    加圧気体の供給源を用意するステップと、
    前記気体よりも低圧の液体中に開口し、内部に前記気体が介在する管路を用意するステップと、
    振動する前記気体の何らかの反作用による以外に前記管路を振動させることなく、この管路内を伝わる前記気体を振動させるステップと
    を具え、前記振動が1と100Hzとの間、好ましくは5と50Hzとの間、より好ましくは10と30Hzとの間の周波数であることを特徴とする方法。
  4. 前記振動は、発生する泡の30%以下が気体へと逆流するようになっていることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の方法。
  5. 前記振動は、発生する泡の10から30%が気体へと逆流するようになっていることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記泡は、直径が0.1から2mm、より好ましくは0.5から1.0mmの間で形成されることを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の方法。
  7. 前記流体発振器は、気体の流れを2つの通路の間で振動させる機構を具え、少なくとも一方の前記通路が前記加圧気体の供給源を形成していることを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の方法。
  8. 前記発振器は、個々の出力ポートへと分岐する供給ポートを介して一定圧力の前記気体が供給され、一方の出力ポートから他方の出力ポートまでの流れを振動させる手段を含む分流器を具えていることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記手段が個々の制御ポートによって制御される個々の出力ポートを具えていることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記制御ポートは閉ループによって相互に接続され、かつそれぞれがその個々の出力ポートを通って前記気体が流れる場合に減少した圧力を有すると共にその個々の出力ポートを通って流れる前記気体が存在しない場合に増大した圧力を有し、かつ前記気体が前記制御ポートからその個々の出力ポートへと流出する際に前記気体の流れがその出力ポートから他方へと切り替わるように配され、それによって前記供給ポートへの流れが前記出力ポートの間で振動することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記振動の周波数は、前記閉ループの長さを変更することによって調整可能であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 個々の出力ポートの分岐が前記個々の制御ポートに与えられ、それによって出力ポートにおける流れの一部がその出力ポートから他の出力ポートへの供給流れを切り替える制御流れになっていることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記管路が少なくとも2つあり、個々の出力ポートが前記管路の一方または他方に接続していることを特徴とする請求項8から請求項12の何れかに記載の方法。
  14. 前記管路は、この管路を形成する材料の表面にて液体中に開口し、前記表面が重力に関してほぼ垂直な平面にあることを特徴とする請求項1から請求項13の何れかに記載の方法。
  15. 前記管路を形成する表面の前記材料は、前記気体によって濡らすことができず、好ましくは泡がこれに付着しないようになっていることを特徴とする請求項1から請求項14の何れかに記載の方法。
  16. 前記材料がガラスまたはテフロン(登録商標)であることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記振動する気体の体積流量は、前記複数の管路が管路のそれぞれにて振動が切り替えられる前に少なくとも半球の大きさまで泡を満たすのに充分であるそれぞれの振動周期に対する体積流量割合を同時に与えるのに充分であり、すべての泡が圧力の破壊によって管路から分離される前にほぼ同じ大きさを有するようになっていることを特徴とする請求項1から請求項16の何れかに記載の方法。
  18. 前記管路は、常閉のスリットを有する薄膜を具え、この薄膜の後方の気体の圧力は、薄膜を膨張させてスリットを開き、気体の泡がスリットを通って形成するのを可能にするのに役立ち、前記スリットは泡の後方を閉じ、前記気体の流れの振動は、小さな泡の形成を助長するために圧力と、流速と、薄膜の弾性振幅および周波数とに関して同期することを特徴とする請求項1から請求項17の何れかに記載の方法。
  19. 振動する気体の一方の局面は、振動の他方の局面における泡の形成後に管路中に液体を駆動するために用いられ、それにより前記泡が前記駆動される液体の力によって分離されることを特徴とする請求項1から請求項17の何れかに記載の方法。
  20. 前記管路の出力ポートのそれぞれは、傾斜した角度にて相互に向かい合うように、好ましくは相互に直角に配され、一方の出力ポートに液体が充填されるように維持されることを特徴とする請求項13に従属する場合を除く請求項19に記載の方法。
  21. 第1の出力ポートが振動の第1の局面中にその管路の開口にて泡を満たすのに対し、その第2の局面にて、液体が他の管路の外に駆動され、第1の管路に形成された泡を剥離させることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 複数の管路があり、これらは1つの出力ポートから並列に供給される気体の管路であり、液体の管路である同様な複数の管路が前記気体の管路の反対側に配され、他の出力ポートにより並列に液体が供給されることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 請求項20または請求項21または請求項22に記載の方法を達成する装置であって、2つの平行なマニホールドを有する板であって、前記マニホールドが前記液体と接するこの板の表面と平行であって前記分流器の個々の出力ポートによって与えられる板と、前記表面にあって前記マニホールドの間にこれらと平行に配される溝と、この溝の反対側から前記マニホールドへと導く管路とを具えたことを特徴とする装置。
  24. 前記溝がV字形状であることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記V字形状の溝が直角であることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記液体の管路を与えるマニホールドに送り込む分流器の出力に気体吹き出し弁が設けられ、それにより前記液体の管路が前記液体で充填されることを特徴とする請求項23または請求項24または請求項25に記載の装置。
  27. 前記液体の管路が前記気体の管路よりも大きな断面であることを特徴とする請求項23から請求項26の何れかに記載の装置。
  28. 前記気体の管路が前記溝の底と上面との間の中間位置に開口すると共に前記液体の管路が前記溝の底の位置に開口することを特徴とする請求項23から請求項26の何れかに記載の装置。
  29. 前記液体の管路が前記気体の管路を含む前記溝の側面と平行に配されていることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 加圧気体の供給源と、この供給源により供給され、前記液体中に開口する複数の管路を含む1つ以上の泡発生装置とを具えた既存の装置を後付けすることであって、前記供給源と泡発生装置との間に気体発振器に介在させることにより、前記気体の流れを振動させるようになっていることを特徴とする後付け。
  31. 請求項1から請求項18の何れかに記載の方法を行うことができることを特徴とする請求項30に記載の後付け。
  32. 前記泡発生装置は、前記気体の供給源に接続するチャンバと、このチャンバを前記液体から分離させると共に前記複数の管路を具えた当該チャンバの多孔質壁とを具えていることを特徴とする請求項30または請求項31に記載の後付け。
  33. 前記管路が前記壁に形成した開口であってよい請求項32に記載の後付け。
  34. 前記壁が金属であることを特徴とする請求項33に記載の後付け。
  35. 前記金属が焼結金属であり、前記管路が前記金属中の小孔であることを特徴とする請求項34に記載の後付け。
  36. 前記壁が多孔質セラミックスであり、前記管路が前記セラミックの小孔であることを特徴とする請求項35に記載の後付け。
  37. 加圧気体の供給源と、
    この供給源に接続し、前記気体よりも低い圧力の下で液体中に開口する管路と、
    この管路内にあって、振動する前記気体の何らかの反作用による以外に当該管路を振動させることなく、該管路内を伝わる前記気体を振動させる流体発振器と
    を具えたことを特徴とする気体泡発生装置。
  38. 前記流体発振器は、前記気体を1と100Hzとの間、好ましくは5と50Hzとの間、より好ましくは10と30Hzとの間の周波数にて振動させることを特徴とする請求項37に記載の泡発生装置。
  39. 前記流体発振器は、気体の流れを2つの気体流動通路の間で割り振ることを特徴とする請求項37または請求項38に記載の泡発生装置。
  40. 前記流体発振器は、前記供給源に接続する供給ポートと、この供給ポートから分かれる少なくとも2つの出力ポートと、前記供給ポート内を一方の出力ポートから他方の出力ポートまで流れる気体を振動させる手段とを有する分流器を具えていることを特徴とする請求項39に記載の泡発生装置。
  41. 前記手段が出力ポートのそれぞれと結び付けられる個々の制御ポートを具えていることを特徴とする請求項40に記載の泡発生装置。
  42. 前記制御ポートは閉ループにより相互に接続され、気体が供給ポート内を流れる場合で前記気体がその個々の出力ポートを通って流れる場合に制御ポートのそれぞれが低減した気体の圧力を有し、その個々の出力ポートを通る流れがない場合に増大した気体の圧力を有し、気体が前記制御ポートの外にその個々の出力ポートへと流れる場合、前記気体の流れがその出力ポートから他の出力ポートへと切り替えられるように配され、それによって供給ポートへの流れが前記出力ポートの間で振動することを特徴とする請求項41に記載の泡発生装置。
  43. 出力ポートのそれぞれの分岐部が個々の制御ポートに接続し、それによって1つの出力ポートにおける任意の流れの一部がその出力のために制御ポートに入り、その出力ポートから他の出力ポートまでの供給流れを切り替えるようになっていることを特徴とする請求項41に記載の泡発生装置。
  44. 前記管路が少なくとも2つあり、出力ポートのそれぞれが前記気体流路の一方または他方に接続していることを特徴とする請求項39から請求項43の何れかに記載の泡発生装置。
  45. 前記管路は、この管路が形成される材料の表面にて液体中に開口し、前記表面が重力に関してほぼ垂直の平面にあることを特徴とする請求項39から請求項44の何れかに記載の泡発生装置。
  46. 前記管路が形成される表面の材料が気体によって濡らすことができず、泡がこれに付着しにくくなっていることを特徴とする請求項39から請求項45の何れかに記載の泡発生装置。
  47. 前記材料がガラスまたはテフロン(登録商標)であることを特徴とする請求項46に記載の泡発生装置。
  48. 前記管路は、常閉のスリットを有する薄膜を具え、この薄膜の後方の気体の圧力は、当該薄膜を膨張させて前記スリットを開け、気体の泡が前記スリットを通って形成されるのを可能にするのに役立ち、このスリットは泡の後方を閉じ、この気体の流れの振動は、小さな泡の形成を助長するために圧力と、流速と、薄膜の弾性振幅および周波数とに関して同期していることを特徴とする請求項39から請求項47の何れかに記載の泡発生装置。
  49. 加圧気体の供給源と、
    この供給源に接続し、前記気体よりも低い圧力の下の液体中に開口する管路と、
    前記管路内を伝わる気体を振動する前記気体の何らかの反作用による以外に前記管路を振動させることなく振動させ、この振動が1と100Hzとの間、好ましくは5と50Hzとの間、より好ましくは10と30Hzとの間の周波数にある発振器と
    を具えたことを特徴とする泡発生装置。
  50. 液体中に気体の小さな泡を作り出す方法であって、
    加圧した前記気体の供給源を用意するステップと、
    前記管路の複数の開口を通る前記気体よりも低い圧力下の液体中に開口する管路を用意するステップであって、前記開口は、開口端および前記管路と接する端部とを有し、前記気体が前記管路内にあるステップと、
    前記管路内を伝わる前記ガスを振動させるステップであって、液体が少なくとも1つの前記開口を通って前記管路へと引き込まれ、前記管路内に前記気体により前記管路を伝って押される液体の栓を形成し、前記栓が前記開口の他端に達した場合、前記気体が前記液体の栓によって前記開口から押し出されるようになっており、それにより前記栓が前記開口の開口端に達した時に泡を形成するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  51. 実質的にすべての添付図面を参照して前述したような液体中に泡を生成するシステムおよび方法ならびに泡発生装置。
JP2009535112A 2006-10-30 2007-10-29 曝気および他の目的のための泡生成 Expired - Fee Related JP4975108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0621561A GB2443396B (en) 2006-10-30 2006-10-30 Bubble generation for aeration and other purposes
GB0621561.0 2006-10-30
PCT/GB2007/004101 WO2008053174A1 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Bubble generation for aeration and other purposes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010508143A true JP2010508143A (ja) 2010-03-18
JP2010508143A5 JP2010508143A5 (ja) 2010-12-16
JP4975108B2 JP4975108B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37546207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535112A Expired - Fee Related JP4975108B2 (ja) 2006-10-30 2007-10-29 曝気および他の目的のための泡生成

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8287175B2 (ja)
EP (1) EP2081666B1 (ja)
JP (1) JP4975108B2 (ja)
KR (1) KR101378672B1 (ja)
AT (1) ATE529179T1 (ja)
CA (1) CA2667840C (ja)
DK (1) DK2081666T3 (ja)
ES (1) ES2373248T3 (ja)
GB (1) GB2443396B (ja)
MX (1) MX2009004684A (ja)
WO (1) WO2008053174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529570A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 マースク・オリー・オ・ゲ・ガス・アクティーゼルスカブ 船のハルに対する抵抗の低減

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377651B2 (en) 2006-10-30 2019-08-13 Perlemax Ltd Bubble generation for aeration and other purposes
GB2443396B (en) 2006-10-30 2011-10-19 Univ Sheffield Bubble generation for aeration and other purposes
GB2466664B (en) 2009-01-06 2015-04-01 Perlemax Ltd Plasma microreactor apparatus, sterilisation unit and analyser
JP2013507126A (ja) 2009-10-07 2013-03-04 エイチ アール ディー コーポレーション 藻類の処理
PL221861B1 (pl) * 2010-04-07 2016-06-30 Marek Kaczor Rozpraszacz dyfuzyjny do nasycania wody gazem, zestaw do nasycania wody gazem, sposób nasycania wody gazem i zastosowanie
CN102268374A (zh) * 2010-05-26 2011-12-07 北京科技大学 一种培养微细藻类的方法及组合式光生物反应器
WO2013088667A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 ナノバブルの生成システム及び生成方法
CN102870650B (zh) * 2012-10-15 2014-12-03 江苏大学 振荡滴灌灌水器
CN102860246B (zh) * 2012-10-15 2014-12-03 江苏大学 射流振荡滴灌灌水器
EP2906679A1 (en) 2012-10-15 2015-08-19 Perlemax Ltd Bubble generation to strip components of a liquid
CZ304314B6 (cs) 2012-11-22 2014-02-26 Ăšstav termomechaniky AV ÄŚR, v.v.i. Jednotka generátoru plynových bublin v kapalině
GB201221134D0 (en) 2012-11-23 2013-01-09 Perlemax Ltd Mass transfer processes
GB2514763A (en) * 2013-04-26 2014-12-10 Acal Energy Ltd Foam-Generating apparatus
US9724460B2 (en) 2014-03-25 2017-08-08 Oakwood Healthcare, Inc. Controlled nucleation from gas-supersaturated liquid
CN105127005B (zh) * 2014-04-11 2018-09-21 衢州市优德工业设计有限公司 一种具有高可靠性的浮选方法
US9643140B2 (en) 2014-05-22 2017-05-09 MikroFlot Technologies LLC Low energy microbubble generation system and apparatus
DE102015208694A1 (de) 2015-05-11 2016-11-17 Akvolution Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Gasblasen in einer Flüssigkeit
GB201510746D0 (en) * 2015-06-18 2015-08-05 Xeros Ltd Treatment apparatus and method
CN107135319B (zh) * 2017-03-13 2019-10-25 平安科技(深圳)有限公司 坐席分配方法和装置
GB201905126D0 (en) * 2019-04-11 2019-05-29 Perlemax Ltd Fluidic oscilators
CN110559895A (zh) * 2019-09-20 2019-12-13 中南大学 振荡射流式微纳米气泡发生装置
CN110668522A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 中南大学 微纳米气泡发生装置和含油废水的微纳米气泡处理方法
EP3895792A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-20 Marine Performance Systems BV Oscillator for generating two or more pulsating fluid flows from a constant fluid flow and a method of generating fluid bubbles in a liquid
KR20230017824A (ko) * 2020-05-28 2023-02-06 솔루젠, 인코포레이티드 반응기 스파저 어셈블리
CN218561429U (zh) 2021-11-03 2023-03-03 朗泽科技有限公司 一种用于将气泡注入液体的喷射器系统
US20230132925A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-04 Lanzatech, Inc. System and method for generating bubbles in a vessel
CN114229927A (zh) * 2021-12-23 2022-03-25 河北北洋水处理设备有限公司 布药器及流化床
CN115340198A (zh) * 2022-08-11 2022-11-15 江苏八达科技股份有限公司 一种高效曝气系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156536A (ja) * 1983-09-02 1985-08-16 ト−マス・パウル・エンゲル 流体通過用デイフユ−ザ−、該デイフユ−ザ−を備える液体のガス処理用装置及び該デイフユ−ザ−を用いて液体にガスを導通する方法、限定空間を換気する方法、2つの隣接表面間の摩擦を減少する方法、排水法及びガスの汚染を除去する方法、及び液体にガスを導通する方法
JPS62277133A (ja) * 1985-12-05 1987-12-02 今井 敏恭 気体を液体の中へ給送するか又は液体同士を混合する装置
JP2006087984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
JP2008036502A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kyushu Univ 微細気泡の生成方法及び微細気泡生成装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3722836A (en) 1970-06-24 1973-03-27 Dravo Corp Gas diffuser
SE408094B (sv) * 1977-09-26 1979-05-14 Fluid Inventor Ab Ett strommande medium metande anordning
SU1057436A1 (ru) * 1982-08-27 1983-11-30 Казанский инженерно-строительный институт Аэратор
DE3687824D1 (de) * 1985-12-05 1993-04-01 Abs Int Sa Vorrichtung zur begasung von fluessigkeiten oder zur mischung von fluessigkeiten.
SU1333653A1 (ru) * 1986-04-22 1987-08-30 Институт технической теплофизики АН УССР Устройство дл аэрации водоемов
GB8615702D0 (en) * 1986-06-27 1986-08-06 Thorn Emi Appliances Flowmeters
JPS6328432A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気液接触装置
DE3841618A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Linde Ag Gaseintragssystem
US5190099A (en) * 1991-05-01 1993-03-02 The United States Of The America As Represented By The Secretary Of The Army Pulsatile impinging cooling system for electronic IC modules and systems using fluidic oscillators
DE4240949C1 (de) 1992-12-07 1994-01-05 Envicon Klaertech Verwalt Belüftungseinrichtung
DE4405961C2 (de) 1994-02-24 1998-09-24 Oeko Systeme Maschinen Und Anl Vorrichtung zum Begasen einer Flüssigkeit
US5524660A (en) 1995-06-28 1996-06-11 Basf Corporation Plate-type spray nozzle and method of use
DE19530625A1 (de) 1995-08-21 1997-02-27 Reinhold Robert Kolotzek Feinblasige Druckbelüftung des Mediums (Abwasser) mit regulierbarer Blasen-Größe durch eine oszilations-kreisende Bewegung eines Siebes
US5674433A (en) * 1995-08-24 1997-10-07 Regents Of The University Of Minnesota High efficiency microbubble aeration
US5893383A (en) * 1997-11-25 1999-04-13 Perfclean International Fluidic Oscillator
CA2314919A1 (en) 1997-12-17 1999-06-24 Alfonso Ganan Calvo Device and method for aeration of fluids
AU745904B2 (en) 1997-12-17 2002-04-11 Universidad De Sevilla Device and method for creating spherical particles of uniform size
AU8467998A (en) * 1998-03-30 1999-10-18 Vyacheslav Ivanovich Drobyshev Method for producing foam and device for realising the same
JP3673893B2 (ja) 1999-10-15 2005-07-20 日本碍子株式会社 液滴吐出装置
JP2002126482A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Nkk Corp 微細気泡の発生方法
US6805164B2 (en) * 2001-12-04 2004-10-19 Bowles Fluidics Corporation Means for generating oscillating fluid jets having specified flow patterns
JP2003265939A (ja) 2002-03-13 2003-09-24 Yasushi Takeda 気泡生成装置、気泡生成方法、微粒子生成装置、及び微粒子生成方法
US7128082B1 (en) * 2005-08-10 2006-10-31 General Electric Company Method and system for flow control with fluidic oscillators
US7613672B2 (en) 2006-04-27 2009-11-03 Cardiac Pacemakers, Inc. Medical device user interface automatically resolving interaction between programmable parameters
GB2443396B (en) 2006-10-30 2011-10-19 Univ Sheffield Bubble generation for aeration and other purposes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156536A (ja) * 1983-09-02 1985-08-16 ト−マス・パウル・エンゲル 流体通過用デイフユ−ザ−、該デイフユ−ザ−を備える液体のガス処理用装置及び該デイフユ−ザ−を用いて液体にガスを導通する方法、限定空間を換気する方法、2つの隣接表面間の摩擦を減少する方法、排水法及びガスの汚染を除去する方法、及び液体にガスを導通する方法
JPS62277133A (ja) * 1985-12-05 1987-12-02 今井 敏恭 気体を液体の中へ給送するか又は液体同士を混合する装置
JP2006087984A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Ngk Insulators Ltd 気泡噴射装置
JP2008036502A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Kyushu Univ 微細気泡の生成方法及び微細気泡生成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529570A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 マースク・オリー・オ・ゲ・ガス・アクティーゼルスカブ 船のハルに対する抵抗の低減
US9611010B2 (en) 2010-06-22 2017-04-04 Pieter Karel Anton Kapteijn Reducing drag of a hull of a ship
KR101820663B1 (ko) * 2010-06-22 2018-01-22 피터 카렐 안톤 켑테이즌 선박의 선체의 마찰항력 저감

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090098963A (ko) 2009-09-18
JP4975108B2 (ja) 2012-07-11
WO2008053174A1 (en) 2008-05-08
GB0621561D0 (en) 2006-12-06
KR101378672B1 (ko) 2014-03-26
US8287175B2 (en) 2012-10-16
EP2081666A1 (en) 2009-07-29
ATE529179T1 (de) 2011-11-15
ES2373248T3 (es) 2012-02-01
DK2081666T3 (da) 2012-01-30
MX2009004684A (es) 2009-10-05
US20100002534A1 (en) 2010-01-07
WO2008053174A8 (en) 2010-12-16
CA2667840C (en) 2014-07-22
EP2081666B1 (en) 2011-10-19
AU2007315935A1 (en) 2008-05-08
CA2667840A1 (en) 2008-05-08
GB2443396A (en) 2008-05-07
GB2443396B (en) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975108B2 (ja) 曝気および他の目的のための泡生成
US9611010B2 (en) Reducing drag of a hull of a ship
JP2010508143A5 (ja)
JP2011041925A (ja) 乳化装置
AU2008221603A1 (en) Procedure and device of high efficiency for the generation of drops and bubbles
US10744468B2 (en) System and method for feeding gas into liquid
JP2003265939A (ja) 気泡生成装置、気泡生成方法、微粒子生成装置、及び微粒子生成方法
JP2007253000A (ja) マイクロバブル発生装置およびその方法
JP2002301345A (ja) 気泡水製造装置
EP3188842A1 (en) Low energy microbubble generation by supplying pulsating gas to a porous diffuser
US9643140B2 (en) Low energy microbubble generation system and apparatus
AU2007315935B2 (en) Bubble generation for aeration and other purposes
JP6669896B1 (ja) 微細気泡生成方法及び微細気泡生成装置
US20220331750A1 (en) Vacuum-Assisted Shear Flow Nanobubble Generator
JP2000176266A (ja) 流体混合装置
US9915274B2 (en) Acoustic pumps and systems
JP2012045537A (ja) 噴射ノズル
Tesař et al. Integral Fluidic Generator of Microbubbles
TW202243729A (zh) 擾流穩定晶片、液滴生成系統及液滴製備方法
CN116550176A (zh) 多领域用途的微纳米气泡发生器以及气浮应用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees