JP2010504632A - 半導体素子を金属化する方法およびその利用 - Google Patents

半導体素子を金属化する方法およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504632A
JP2010504632A JP2009528652A JP2009528652A JP2010504632A JP 2010504632 A JP2010504632 A JP 2010504632A JP 2009528652 A JP2009528652 A JP 2009528652A JP 2009528652 A JP2009528652 A JP 2009528652A JP 2010504632 A JP2010504632 A JP 2010504632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
semiconductor element
solar cell
aluminum
realized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009528652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111507B2 (ja
Inventor
グロへ、アンドリアス
ネカルダ、ジャン−フレデリック
シュルツ−ウィットマン、オリバー
Original Assignee
フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー filed Critical フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァー フェーデルング デア アンゲバンテン フォルシュング エー ファー
Publication of JP2010504632A publication Critical patent/JP2010504632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111507B2 publication Critical patent/JP5111507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 アルミニウムを利用する、半導体素子金属化方法に関する。
【解決手段】 本発明は、例えばシリコンベースの太陽電池などの、処理コストが大きな影響を及ぼす製品の場合に特に、コストに関して効果を奏することができる。また、本発明は、当該方法の利用、例えば、太陽電池生産プロセスにおける利用に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルミニウムを利用する半導体素子金属化方法に関する。本発明は、例えばシリコンベースの太陽電池などの、処理コストが大きな影響を及ぼす製品の場合に特に、コストに関して効果を奏することができる。また、本発明は、当該方法の利用、例えば、太陽電池生産プロセスにおける利用に関する。
現在主流となっている結晶系太陽電池の場合、背面側コンタクトは、アルミニウム含有スクリーン印刷ペーストとシリコン材料とを混合することによって形成される。当該ペーストは、融点より高い温度で短時間加熱され、一体的なアルミニウム層を形成する。このようなアルミニウム層によって、背面側メタライゼーションの横方向の導電性が保証される。さらに、アルミニウムとシリコンを混合して共晶を形成することによって、太陽電池の背面側の電気特性が改善される。
上記の処理手順によると、良好な導電性が得られるが、電気特性および光学特性は並に過ぎない。さらに、ペーストの混合ステップに必要な熱負荷のために、例えば、後続の処理すべてにおいて温度安定性が得られるわけではないので、太陽電池をさらに最適化する可能性が限定されてしまう。
光学特性および電気特性は、例えば酸化シリコン、窒化シリコンまたはアモルファスシリコンなどから成る誘電層によって背面側にまずパッシベーションを施すことによって、大きく改善され得る。続いて、背面側はアルミニウム層で金属化される。アルミニウム層の形成は、標準的に、例えば蒸着コーティングまたはスパッタリングなどの真空法によって行われる。
上述した方法の場合、真空に起因して問題が生じる。ここで、真空は、1mbar未満の圧力と理解されたい。真空を生成(つまり、処理チャンバを排気)するため、処理時間が長くなり、コストも大きくなる。また、真空において気体を発する特殊な物質については、真空内でコーティングを施すことができない。3つ目の問題点は、真空では定められた位置に正確に層を堆積させることが不可能であることである。つまり、材料の消費が増え、処理チャンバが汚染されるため、コーティングが施された素子の品質が低下してしまう可能性がある。
誘電層を用いる場合、続いてアルミニウム層をシリコンに対して接触させる際にはさまざまな方法を利用することができる。特に、LFC方法を用いることができる。
本発明は、低温の処理温度でアルミニウムを用いて低コスト且つ高速に半導体表面をコーティングする方法を実現することを目的とする。この目的は、請求項1に記載の特徴を有する方法によって達成され得る。本発明に係る方法の利用は、請求項18に記載する。従属項はそれぞれ、本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明に係る方法は、半導体素子の少なくとも一つの表面をアルミニウムで少なくとも部分的に金属化し、a)アルミニウム箔を表面と少なくとも部分的に直接接触させることと、b)続いて、エネルギー効果によって、アルミニウム箔を少なくとも部分的に半導体素子の表面に接続することとを含む。
アルミニウム箔の載置(ステップa)は適切な方法を用いて実施される。当該アルミニウム箔と基板とが部分的に直接接触することが不可欠である。このように直接接触させることが重要なのは、そうしなければ、基板に接着されることなくアルミニウム箔に孔が形成されるだけに終わってしまうからである。このため直接接触は、摩擦を伴うものであってもよいし、および/または、形状が係合するものであってもよい。
ある好適な実施形態によると、アルミニウム箔の載置(ステップa)は、表面に対してアルミニウム箔を押し付ける、吹き付ける、および/または、吸着することによって実現される。
これに代わる好ましい実施形態によると、アルミニウム箔の載置(ステップa)は、表面とアルミニウム箔との間に配設される液膜によって実現される。このため本発明では、液膜の形成が、コーティング対象の基板の表面にアルミニウム箔が既に載置されている状態で実行されるか、基板および/またはアルミニウム箔は予め濡らしておき、濡らした後でアルミニウム箔を基板に載置するか、どちらであるかは無関係である。液膜として、水の膜および/または溶剤の膜を利用することができる。
これに代わる別の好ましい実施形態に係る方法によると、アルミニウム箔の載置(ステップa)は、表面とアルミニウム箔との間に配設される犠牲層によって実現される。犠牲層はこのため、アモルファスシリコン、誘電層、金属層、有機材料から形成される層、および/または、これらの材料から形成される箔から成る群から好適に選択されるものを用いる。このため、利用される犠牲層は、当該方法のステップbにおいて、アルミニウム箔内に完全に溶解する。例えば、アモルファスシリコンを利用する場合、温度を摂氏約400度以上とすると、アルミニウム内で完全に溶解する。犠牲層は、液膜と同様に、アルミニウム箔または素子の表面に予め設けられ得る。
本発明に係る方法によると、半導体表面に任意の層厚のアルミニウム箔を載置することができるようになるが、厚みは、1μmから20μmが好ましい。
さらに、アルミニウム箔の寸法は、金属化される半導体素子の表面の寸法に合わせることが望ましい。
しかし、これに代えて、アルミニウム箔の寸法は金属化される半導体素子の表面の寸法よりも大きくすることも可能である。
アルミニウム箔がさらに金属構造を有することも好ましい。例えば、均質なアルミニウム箔に代えて、個々の半導体素子同士を互いに接続するための薄い長尺状の金属部分をさらに有する箔を使用することもできる。この長尺状金属部分は同時に箔に対して接着され、半導体素子を画定する端部を越えて突出し、ほかの半導体素子に接続され得る。この代替例として、当業者には公知であり標準的な、個々の素子を電気接続する手段を、処理開始前にアルミニウム箔の下方に設けることもできる。当該手段は、当該方法のステップbにおいて基板に接着される。基板および箔の両方に同時に接着されるとしてもよい。
特徴b)によって得られるアルミニウム箔の接続は、アルミニウム箔が表面と直接接触している領域で少なくとも実現される。
アルミニウム箔を表面に部分的および全面的に効率よく接続する(当該方法のステップb)ためには、レーザを利用し得る。このため、付着性が良好な接続を簡単に実現することが可能となる。レーザ照射は、上方からアルミニウム箔に対してガイドされ、アルミニウム箔を一時的に強力に加熱して、基板または間に設けられる犠牲層を局所的に溶解する。当該レーザは、所定の構造にも照射され得る。例えば、箔の上に設けられているパターンにも照射され得る。この結果、長尺状部分および点状構造が形成され得る。当該レーザは、任意の特定のものに限定されないが、ある波長を有すると共に、アルミニウム箔を少なくとも部分的に溶解させる強度を有することが肝要である。具体的には、赤外レーザを用いることができる。しかし、本発明に係るエネルギー効果は、レーザ処理のみに限定されることはなく、所望の効果を奏する任意のその他の適切な実施形態も同様に適切である。例えば、アルミニウム箔に対して、十分に強度が高く、コヒーレントでない赤外線を照射するとしてもよい。
当該方法は、太陽電池が半導体素子として利用される場合に特に適切な方法である。このため、金属化部分は背面側コンタクトとして太陽電池に形成されるのが好ましい。
反射試験アセンブリが測定する、本発明に係る金属化が施された太陽電池の反射曲線を示す図である。
本発明は、以下に例を参照しつつより詳細に説明される。しかし、本発明は本明細書で開示される具体的な実施形態に限定されるものではない。
このため、さまざまな適切な方法を用いて、アルミニウム箔と基板とを直接接触させる。このように直接接触させることが重要なのは、そうしなければ、基板に接着されることなくアルミニウム箔に孔が形成されるだけで終わってしまうからである。直接接触させるための適切な方法の例には、機械的に押し付けること、吹き付けること、および/または、吸着することが挙げられる。また、アルミニウム箔を基板に接着する方法としては、基板とアルミニウム箔との間に液体を数滴滴下して、この数滴分の液体は略全て除去される方法が考えられ得る。3番目の可能性として、アルミニウム箔の載置の後に実行される追加処理ステップにおいて溶解する犠牲層を追加して利用することが考えられる。このために、摂氏400度より高い温度においてアルミニウムに完全に溶解するアモルファスシリコンを用いる。
事前に実施した試験によると、真空吸着によってアルミニウム箔をサンプルに接着した。このために、アルミニウム箔はサンプル上に載置され端部を覆い、サンプルおよびアルミニウム箔を共に、処理テーブル上において真空デバイスを用いて、安全に吸着した。このような処理を実行した結果、その間に存在していた空気は全て除去され、アルミニウム箔はサンプルの全面に渡って設けられる。
最後のステップとして、レーザ照射によってアルミニウム箔を基板に接着して、付着性の良好な接続を得る。このレーザ照射は、アルミニウム箔に対して上方からガイドされ、アルミニウム箔を一時的に強力に加熱して、基板または間に設けられている犠牲層を局所的に溶解する。このレーザは、アルミニウム箔に対してさまざまなパターンに従って照射され、アルミニウム箔を全面に渡って処理するか、部分的にのみ処理する。長尺状の構造および点状の構造が形成され得る。
アルミニウム箔と基板との相対的な位置付けについては、幾つかの可能性がある。一例を挙げると、アルミニウム箔は、基板上の正確な位置に配置され、基板に対応する寸法を持つとしてもよい。このため、表面全体および表面の一部分が金属化され得る。別の可能性としては、基板の端部を越えるような、基板よりもはるかに大きい表面積を持つアルミニウム箔を設けることが考えられる。この場合もまた、アルミニウム箔と基板とは完全に接着するとしてもよいし、一部分のみを接着するとしてもよい。最後のレーザ照射ステップでは、アルミニウム箔は、レーザのパラメータを変更して、基板サイズまたは任意の形状になるように小さくカットしてもよい。レーザによるカットで、アルミニウム箔の端部と基板の端部とを良好に接着させることができる。基板の端部を越えて突出するアルミニウム箔はカットされ得る。このようなアルミニウム箔の残余部分は除去するとしてもよい。
本発明の特徴は、以下に挙げる例および図1を参照しつつより詳細に明らかにされる。しかし、本発明の主題は以下の例で言及する特定の実施形態に限定されるものではない。
<例>
寸法が20×20mmでフロートゾーンシリコンに前面構造を有さない、上述の太陽電池について、明度特性ラインを測定する電流−電圧試験アセンブリを用いて測定を行う。当該太陽電池の構造は、前面にエミッタ層(太陽電池のpn接合を実現するため)を有する250μmの厚みのシリコンウェハと、反射防止コーティングと、前面側メタライゼーションとを備える。このタイプの構造は、適切な材料を用いて処理を適切に制御すれば高効率を達成し得るので、高効率構造とも呼ばれる。このような構造の場合、リークチャネルは可能な限り抑圧して悪影響を防ぐことにより、当該実験で用いられる変形例はより明確に区別され得る。背面側には誘電性コーティングが塗布され、誘電性コーティングには、本発明に従って、市販のアルミニウム箔(例えば、スーパーマーケットで販売されている、厚みが約14μmのもの)を設ける。このようにすることによって、当該アルミニウム箔は吸着デバイスによって背面側に固着され、レーザ照射によって複数のポイントで接着される。下のテーブルで示す太陽電池の品質を表すパラメータが得られた。
Figure 2010504632
図1は、反射試験アセンブリが測定する、本発明に係る金属化が施された太陽電池の反射曲線を示す図である。ウルブリヒト球(Ulbricht globe)を用いて、サンプルに対して照明を当てて、反射の割合を波長の関数として計測する。参照用太陽電池(つまり、本発明に係る方法に従って製造されていない太陽電池)と比較してみると、1000nmより大きい波長帯域では背面側において実質的に等しい良好な反射であることが分かる。しかし、このような波長帯域は、シリコンの吸収長は太陽電池の厚みよりも小さいので、電子の放出にはほとんど適さない。現在の製品に関連する波長帯域(つまり、1000nm未満)については、参照用太陽電池と本発明にかかる方法に従ってコーティングされた太陽電池との間では反射度に差はない。このため、大幅に簡略化された制御方法によって、略同じ反射度の背面側コーティングを実現することができる。

Claims (19)

  1. 半導体素子の少なくとも一つの表面をアルミニウムで少なくとも部分的に金属化する方法であって、
    a)アルミニウム箔を前記表面と少なくとも部分的に直接接触させることと、
    b)続いて、エネルギー効果によって、前記アルミニウム箔を少なくとも部分的に前記半導体素子の前記表面に接続することと
    を含む方法。
  2. 前記アルミニウム箔の載置(ステップa)を、前記表面に対して前記アルミニウム箔を押し付ける、吹き付ける、および/または、吸着することによって実現する
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記アルミニウム箔の載置(ステップa)を、前記表面と前記アルミニウム箔との間に配設される液膜によって実現する
    請求項1に記載の方法。
  4. 液膜として、水の膜および/または溶剤の膜を利用する
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記アルミニウム箔の載置(ステップa)を、前記表面と前記アルミニウム箔との間に配設される犠牲層によって実現する
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記犠牲層として、アモルファスシリコン、誘電層、金属層、有機材料から形成される層、および/または、これらの材料から形成される箔を用いる
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記アルミニウム箔の厚みは、1μmから20μmである
    請求項1から請求項6のうち少なくとも1つに記載の方法。
  8. 前記アルミニウム箔の寸法は、金属化される対象の前記半導体素子の前記表面の寸法に合わせる
    請求項1から請求項7のうち少なくとも1つに記載の方法。
  9. 前記アルミニウム箔の寸法は、金属化される対象の前記半導体素子の前記表面の寸法よりも大きい
    請求項1から請求項7のうち少なくとも1つに記載の方法。
  10. 前記アルミニウム箔はさらに、金属構造を有する
    請求項1から請求項9のうち少なくとも1つに記載の方法。
  11. 前記金属構造は、前記アルミニウム箔内に長尺状の金属部分として形成される
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記金属構造は、別の半導体素子との接続に用いられる
    請求項10または請求項11に記載の方法。
  13. 前記アルミニウム箔を少なくとも部分的に前記表面に接続することは(ステップb)、レーザの効果によって実現される
    請求項1から請求項12のうち少なくとも1つに記載の方法。
  14. 前記レーザは、予め定められている構造に照射される
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記レーザによって、長尺状部分および/または点状構造が形成される
    請求項14または請求項15に記載の方法。
  16. 太陽電池が前記半導体素子として利用される
    請求項1から請求項15のうち少なくとも1つに記載の方法。
  17. 前記金属化部分は、背面側コンタクトとして前記太陽電池に設けられる
    請求項16に記載の方法。
  18. 請求項1から請求項17のうち少なくとも1つに記載の方法の、太陽電池を金属化するための利用。
  19. 前記太陽電池の背面側コンタクトとしての、請求項18に記載の利用。
JP2009528652A 2006-09-22 2007-09-24 半導体素子を金属化する方法およびその利用 Active JP5111507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006044936A DE102006044936B4 (de) 2006-09-22 2006-09-22 Verfahren zur Metallisierung von Solarzellen und dessen Verwendung
DE102006044936.3 2006-09-22
PCT/EP2007/008279 WO2008034638A2 (de) 2006-09-22 2007-09-24 Verfahren zur metallisierung von halbleiterbauelementen und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504632A true JP2010504632A (ja) 2010-02-12
JP5111507B2 JP5111507B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39105063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528652A Active JP5111507B2 (ja) 2006-09-22 2007-09-24 半導体素子を金属化する方法およびその利用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003530B2 (ja)
EP (1) EP2064748B1 (ja)
JP (1) JP5111507B2 (ja)
CN (1) CN101529601A (ja)
DE (1) DE102006044936B4 (ja)
WO (1) WO2008034638A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024973A (ko) * 2013-06-28 2016-03-07 선파워 코포레이션 광기전 전지 및 라미네이트 금속화
JP2017034093A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 シャープ株式会社 局所電極製造方法、局所電極製造装置、および太陽電池
JP2017515311A (ja) * 2014-04-30 2017-06-08 サンパワー コーポレイション 太陽電池金属化のための接合部

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009061071B3 (de) * 2009-02-27 2013-01-17 Solarworld Innovations Gmbh Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
DE102009010816B4 (de) * 2009-02-27 2011-03-10 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiter-Bauelements
DE102009053776A1 (de) 2009-11-19 2011-06-01 Systaic Cells Gmbh Emitterbildung mit einem Laser
DE102011015283B4 (de) 2011-03-28 2013-03-07 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Herstellung eines Halbleiter-Bauelements durch Laser-unterstütztes Bonden und damit hergestelltes Halbleiter-Bauelement
CN102779909A (zh) * 2011-05-13 2012-11-14 惠州市富济电子材料有限公司 提高大功率led陶瓷基板散热效率的方法
DE102011104159A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Institut Für Solarenergieforschung Gmbh Verfahren zum elektrischen verbinden mehrerer solarzellen und photovoltaikmodul
DE102011085714A1 (de) * 2011-11-03 2013-05-08 Boraident Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung einer lasergestützten elektrisch leitfähigen Kontaktierung einer Objektoberfläche
DE102011056089A1 (de) * 2011-12-06 2013-06-06 Solarworld Innovations Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Solarzelle und Solarzelle
DE102012214253A1 (de) * 2012-08-10 2014-06-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laserbasiertes Verfahren und Bearbeitungstisch zur Metallisierung der Rückseite eines Halbleiterbauelements
DE102012214254A1 (de) * 2012-08-10 2014-05-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Laserbasiertes Verfahren und Bearbeitungstisch zur lokalen Kontaktierung eines Halbleiterbauelements
US9437756B2 (en) 2013-09-27 2016-09-06 Sunpower Corporation Metallization of solar cells using metal foils
US9178104B2 (en) 2013-12-20 2015-11-03 Sunpower Corporation Single-step metal bond and contact formation for solar cells
US9653638B2 (en) 2013-12-20 2017-05-16 Sunpower Corporation Contacts for solar cells formed by directing a laser beam with a particular shape on a metal foil over a dielectric region
US9947812B2 (en) 2014-03-28 2018-04-17 Sunpower Corporation Metallization of solar cells
US9231129B2 (en) 2014-03-28 2016-01-05 Sunpower Corporation Foil-based metallization of solar cells
EP2955981A1 (en) 2014-06-13 2015-12-16 Irepa Laser Method for manufacturing selective surface deposition using a pulsed radiation treatment
US9461192B2 (en) 2014-12-16 2016-10-04 Sunpower Corporation Thick damage buffer for foil-based metallization of solar cells
US9620661B2 (en) 2014-12-19 2017-04-11 Sunpower Corporation Laser beam shaping for foil-based metallization of solar cells
US20160380127A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Richard Hamilton SEWELL Leave-In Etch Mask for Foil-Based Metallization of Solar Cells
US10396235B2 (en) 2015-10-16 2019-08-27 Sunpower Corporation Indentation approaches for foil-based metallization of solar cells
US9620655B1 (en) * 2015-10-29 2017-04-11 Sunpower Corporation Laser foil trim approaches for foil-based metallization for solar cells
US9634178B1 (en) 2015-12-16 2017-04-25 Sunpower Corporation Method of using laser welding to ohmic contact of metallic thermal and diffusion barrier layer for foil-based metallization of solar cells
US11424373B2 (en) 2016-04-01 2022-08-23 Sunpower Corporation Thermocompression bonding approaches for foil-based metallization of non-metal surfaces of solar cells
US10290763B2 (en) 2016-05-13 2019-05-14 Sunpower Corporation Roll-to-roll metallization of solar cells
US9882071B2 (en) 2016-07-01 2018-01-30 Sunpower Corporation Laser techniques for foil-based metallization of solar cells
DE102016115355A1 (de) 2016-08-18 2018-02-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Anheften einer metallischen Folie an eine Oberfläche eines Halbleitersubstrats und Halbleiterbauelement mit einer metallischen Folie
US10115855B2 (en) 2016-09-30 2018-10-30 Sunpower Corporation Conductive foil based metallization of solar cells
US11908958B2 (en) 2016-12-30 2024-02-20 Maxeon Solar Pte. Ltd. Metallization structures for solar cells
DE102018105450A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle und photovoltaische Solarzelle
DE102018105438A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung einer photovoltaischen Solarzelle und photovoltaische Solarzelle
EP3776664A4 (en) 2018-03-29 2021-04-28 Sunpower Corporation WIRED METALIZATION AND COVERING FOR SOLAR CELLS
WO2019195806A2 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Local patterning and metallization of semiconductor structures using a laser beam
WO2019195793A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell stringing
CN111954935A (zh) 2018-04-06 2020-11-17 太阳能公司 用于太阳能电池制造的激光辅助金属化工艺
US11276785B2 (en) 2018-04-06 2022-03-15 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell fabrication
US11646387B2 (en) 2018-04-06 2023-05-09 Maxeon Solar Pte. Ltd. Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation
DE102019101921A1 (de) 2019-01-25 2020-07-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Verbinden zweier Werkstücke mittels Löten und Vorrichtung mit einem ersten und einem zweiten Werkstück, welche mittels eines Lots verbunden sind
FR3096929B1 (fr) 2019-06-06 2021-09-03 Schott Vtf Méthode de réalisation d’un panneau décoratif

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789268A (en) * 1980-09-26 1982-06-03 Licentia Gmbh Method of producing electric contact for silicon solar battery
JPH07249868A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板の製造方法
DE10020412A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Univ Konstanz Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen einer Metallfolie an einen Halbleiterwafer, Halbleitervorrichtung und Verwendung
JP2003246971A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kansai Tlo Kk 箔状ないし膜状物体の接着方法及びその方法によって得られた衝撃波速度計測用ターゲット
JP2004127987A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3370240D1 (en) * 1982-12-06 1987-04-16 Welding Inst Bonding leads to semiconductor devices
WO1998037740A1 (en) * 1997-02-21 1998-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of selectively metallizing a substrate using a hot foil embossing technique
EP1051885A1 (en) * 1998-02-06 2000-11-15 FLEXcon Company, Inc. Thin film transferable electric components
WO2004096483A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Nitto Denko Corporation レーザー加工品の製造方法、およびそれに用いるレーザー加工用粘着シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789268A (en) * 1980-09-26 1982-06-03 Licentia Gmbh Method of producing electric contact for silicon solar battery
JPH07249868A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板の製造方法
DE10020412A1 (de) * 2000-04-26 2001-11-08 Univ Konstanz Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen einer Metallfolie an einen Halbleiterwafer, Halbleitervorrichtung und Verwendung
JP2003246971A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Kansai Tlo Kk 箔状ないし膜状物体の接着方法及びその方法によって得られた衝撃波速度計測用ターゲット
JP2004127987A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp 太陽電池セルおよびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024973A (ko) * 2013-06-28 2016-03-07 선파워 코포레이션 광기전 전지 및 라미네이트 금속화
JP2016525791A (ja) * 2013-06-28 2016-08-25 サンパワー コーポレイション 光起電力電池及びラミネートの金属化
KR102238440B1 (ko) * 2013-06-28 2021-04-09 선파워 코포레이션 광기전 전지 및 라미네이트 금속화
KR20210040191A (ko) * 2013-06-28 2021-04-12 선파워 코포레이션 광기전 전지 및 라미네이트 금속화
KR102407562B1 (ko) 2013-06-28 2022-06-10 맥시온 솔라 피티이. 엘티디. 광기전 전지 및 라미네이트 금속화
US11742444B2 (en) 2013-06-28 2023-08-29 Maxeon Solar Pte. Ltd. Photovoltaic cell and laminate metallization
JP2017515311A (ja) * 2014-04-30 2017-06-08 サンパワー コーポレイション 太陽電池金属化のための接合部
JP2017034093A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 シャープ株式会社 局所電極製造方法、局所電極製造装置、および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006044936B4 (de) 2008-08-07
US20090221112A1 (en) 2009-09-03
EP2064748A2 (de) 2009-06-03
DE102006044936A1 (de) 2008-03-27
CN101529601A (zh) 2009-09-09
WO2008034638A2 (de) 2008-03-27
JP5111507B2 (ja) 2013-01-09
US8003530B2 (en) 2011-08-23
EP2064748B1 (de) 2017-09-20
WO2008034638A3 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111507B2 (ja) 半導体素子を金属化する方法およびその利用
EP1843398A2 (en) Solar cell and its method of manufacture
KR101723427B1 (ko) 반도체 기판의 텍스쳐링 방법 및 수성 텍스쳐링 용액
KR20110004438A (ko) 태양 전지 내 확산층의 패턴화 방법 및 이러한 방법에 의해 제조된 태양 전지
JP2002511981A (ja) 基板上の層状構造体の製造方法、及び該方法によって製造された基板及び半導体部品
JP2016536808A (ja) 金属箔を使用した太陽電池の金属化
JP2010520629A (ja) 太陽電池の製造方法ならびに生成太陽電池
US20130288425A1 (en) End point detection for back contact solar cell laser via drilling
CN113826235A (zh) 用于制造具有承载基底的显示器的方法、根据该方法制造的承载基底和确定用于柔性的显示器的覆盖玻璃
US8679280B2 (en) Laser ablation of adhesive for integrated circuit fabrication
WO2011111029A1 (fr) Procede de traitement d'un contact metallique realise sur un substrat
EP2705529A1 (fr) Procede de formation d'une fracture dans un materiau
TW201036218A (en) Semiconductor light emitting diode and method of producing same
US9315417B2 (en) Attachment of a cap to a substrate-based device with in situ monitoring of bond quality
CN102931300B (zh) GaN基LED制造工艺中的一种背面金属反射层阵列的制作方法
KR101830775B1 (ko) 유전체의 후면 반사코팅을 가진 태양전지 및 그 생산 방법
US20100267193A1 (en) Method of manufacturing solar cell
KR20140066188A (ko) 광전지 어셈블리 및 그 제조방법
CN107123581B (zh) 一种基于二维层状材料的器件及制备方法
TW202119573A (zh) 化合物半導體元件及其背面銅製程方法
TW201405654A (zh) 用於紋理化半導體材料之方法
WO2018021546A1 (ja) 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
CN102789976A (zh) 一种GaN基LED芯片的制作方法
WO2020201003A1 (fr) Procede de fabrication d'un substrat de type semi-conducteur sur isolant
JP2002343995A (ja) 集積型薄膜素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250