JP2010504161A - 改質表面を有する医療用バルーン - Google Patents

改質表面を有する医療用バルーン Download PDF

Info

Publication number
JP2010504161A
JP2010504161A JP2009529293A JP2009529293A JP2010504161A JP 2010504161 A JP2010504161 A JP 2010504161A JP 2009529293 A JP2009529293 A JP 2009529293A JP 2009529293 A JP2009529293 A JP 2009529293A JP 2010504161 A JP2010504161 A JP 2010504161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
region
medical device
exposing
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209628B2 (ja
JP2010504161A5 (ja
Inventor
チァンホワ チェン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2010504161A publication Critical patent/JP2010504161A/ja
Publication of JP2010504161A5 publication Critical patent/JP2010504161A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209628B2 publication Critical patent/JP5209628B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/04Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • A61L29/10Inorganic materials
    • A61L29/103Carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1038Wrapping or folding devices for use with balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape
    • A61M2025/1004Balloons with folds, e.g. folded or multifolded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • A61M2025/1031Surface processing of balloon members, e.g. coating or deposition; Mounting additional parts onto the balloon member's surface

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

バルーンの折畳みを良好にする改質領域を有する医療用バルーンが記載される。

Description

本開示は、医療用バルーンに関する。
人体は、動脈、他の血管、及び他の管腔のような各種の通路を含む。これらの通路は、例えば腫瘍によって閉塞したり、又はプラーク(plaque)によって妨げられたりすることがある。閉塞した血管を拡張させるために、例えば血管形成術においてバルーンカテーテルが使用され得る。
バルーンカテーテルは、長尺で且つ細いカテーテル本体によって搬送される膨張及び収縮可能なバルーンを含み得る。バルーンカテーテルは、人体内に容易に挿入させるためにバルーンカテーテルの半径方向プロファイルを減少させるように、カテーテル本体の周りに当初折畳まれている。
使用時において、折畳まれたバルーンは、血管内に配置された案内ワイヤ上でバルーンカテーテルを進めることによって、例えばプラークによって閉塞した部分に搬送され得る。バルーンは、次に、例えば流体をバルーンの内部に導入することによって膨張される。バルーンの膨張により、血流量が増加するように、血管を半径方向に拡張出来る。使用後、バルーンは収縮され、人体から引き抜かれる。
米国特許出願第11/355,392号明細書 米国特許第5,366,442号明細書 米国特許第5,195,969号明細書 米国特許第5,270,086号明細書 米国特許第6,951,675号明細書 米国特許出願第11/355,368号明細書
ラオ、2005年「表面及びコーティング技術197」、154−160
一態様において、本発明は、ポリマーから形成されるほぼ筒形状の膨張可能なバルーン壁部を備える医療用装置を特徴とする。バルーン壁部は、ポリマー材料からなる第一の領域とこのポリマー(材料)が炭化ポリマー層を有する第二の領域とを有する。第一の領域と第二の領域とは、バルーンを三つ以上の葉(lobe)に折畳むことを容易にするパターンに構成される。一態様において、本発明は、ポリマーから形成されたほぼ筒形状の膨張可能なバルーン壁部を備える医療用装置を特徴とする。バルーン壁部は、ポリマー材料からなる第一の領域とこのポリマーが1,500nm以下の厚みを備える酸化、炭化又は架橋ポリマー層を有する第二の領域とを有する。第二の領域は、バルーン表面の約20から約50%の間の範囲に及び、且つ第一の領域と第二の領域とが、バルーンを所望される形態に折畳むようなパターンに構成される。
一態様において、本発明は、医療用装置を処理する方法を特徴とし、膨張可能なバルー
ンの各部分をイオン源に暴露させるステップを含み、バルーン表面の約20%から約50%の間の範囲に及ぶ。
装置の実施形態は、以下の特徴を一つ以上含み得る。第二の領域は、バルーンの10%から75%の間の範囲に及び、例えば、バルーンの約30%から50%の間にある又はバルーンの半分以下である。第二の部分は、バルーンが折畳まれたときに外側に配置され得る。医療用装置は、バルーン上に配置されるステントを含み得る。第二の領域は、バルーンの約1/3から約1/2の範囲に及ぶことができ、第二の領域は、バルーンの周囲に沿ってお互いから等距離の所にあるバルーン上に三つの分離した領域とし得る。第二の領域は、バルーンの中心軸線に平行に配置され得る。あるいはまた、第二の領域は、ヘリカルパターンに構成でき、このヘリカルパターンの角度が、バルーンの中心軸線に対し0°から45°の間となる。炭化ポリマー層は、約1から100nmの間の深さとし得る。炭化ポリマー層は、ダイアモンド状材料又はグラファイト材料を含み得る。第二の領域のより堅い層は、更に酸化ポリマー又は架橋ポリマーのうちの一つを含み得る。酸化ポリマー層は、炭化ポリマー層に直接結合され得る。第二の領域は、酸化ポリマー層、炭化ポリマー層、及び架橋ポリマー層を含み得る。酸化ポリマー層は、バルーン壁部の外側面上にあり得る。酸化ポリマー層は、炭化ポリマー層に直接に結合され得る。炭化ポリマー層は、500(kgf/mm)以上のビッカース硬度を有し得る。架橋ポリマー層は、約100から1500nmの間の深さとし得る。架橋ポリマーは、炭化ポリマー層及び実質上未改質ポリマー材料に直接に結合され得る。第二の領域は、バルーン壁部の内径に隣接するポリマー材料を含み得る。所望される形態は、三つ、四つ、五つ以上の羽(ウィング)を含む折畳まれたバルーンとし得る。バルーンは、暴露されるステップの前に所望される折畳み形態に折畳むことができ、この暴露するステップは、バルーンが所望される折畳み形態にあるときに、バルーンの外側面をイオン源に暴露させるステップを含み得る。バルーンを暴露させるステップが、酸化された材料に隣接する炭素化される材料又は炭化材料に隣接する架橋される材料のうちの一つ以上の酸化される材料を各部分の表面上に含み得る。各部分を暴露するステップは、バルーンの内径において材料を変化し得ないこともある。バルーンは、バルーンの長さに沿って直線状又はヘリカルに暴露され得る。バルーンは、マスクを通して暴露され得る。バルーンは、暴露するステップの前に膨張され得る。バルーンは、プラス帯電されたイオンに暴露され得る。バルーンは、約20keVのエネルギーに曝され得る。
本明細書に記載される技術及び装置の利点は、以下の利点のうちいずれも提供しないか、あるいは一つ以上を提供する。選択的に改質された領域を含むバルーンは、所望される形態に折畳むことができ、その所望される形態は改質された領域の位置によって部分的に決定される。管腔内での膨張及び収縮の後で一連の葉に折畳まれるバルーンは、同様な方法で折畳まれない同様のバルーンより小さいプロファイル(外形)を有し得る。より小さいプロファイルを有する折畳まれたバルーンは、従来のバルーンより管腔から容易に除去できる。さらに、折畳まれたバルーンは、患者に合併症をほとんど生じさせることなく、且つ患者の使用に対してより安全とし得る。改質された折畳みバルーンは、使用中に磨耗又は他の損傷に対して耐性を有する表面を提供し得る。
本発明の一つ以上の実施形態の詳細が、添付の図面及び明細書に従い以下に記載される。本発明の他の特徴、目的及び利点は、明細書と図面、及び特許請求の範囲から明らかとなろう。
閉塞した血管内で折畳まれた状態にあるバルーンを例示する断面図。 血管内のバルーンの端面図。 拡張された状態のバルーンの例示。 拡張された状態のバルーンの例示。 再び折畳まれた状態のバルーンの例示。 再び折畳まれた状態のバルーンの例示。 改質され、拡張されたバルーンの側面図。 改質され、拡張されたバルーンの断面図。 折畳まれる際のバルーンの一部分の断面図。 折畳まれる際のバルーンの一部分の断面図。 折畳まれる際のバルーンの一部分の断面図。 プラズマ浸入イオン注入装置の概略図。 改質ポリマー領域及び未改質ポリマー領域を示す、バルーンの壁の断面図。 図8に例示されたバルーン壁部の一部分の構造の構成を例示する概略図。 バルーンの表面上の改質領域の例示パターンを示す。 バルーン上の改質領域のパターンを形成するためのマスクを示す。 バルーン上の代替の改質パターンを示す。 バルーン上の代替の改質パターンを示す。 バルーン上の代替の改質パターンを示す。
複数の図面における同様の参照符号は、同様の要素を示す。
図1及び図1Aを参照すると、バルーン10を搬送するカテーテル8は、バルーン10が閉塞部18の領域に届くまで、案内ワイヤ(図示せず)上で、人体の管腔16、例えば冠状動脈等の血管を通るように方向付けられている。断面プロファイルを減少させるために、バルーン10は、カテーテル10の周りに包まれた一連の葉(lobe)又は羽20,22,24に構成される。図2及び図2Aを参照すると、バルーンは、次に膨張流体で充填されることにより半径方向に拡張される。バルーン10を膨張させることにより、バルーンの壁部を管腔16の血管壁に押し付け、その結果、閉塞部18が圧迫されて、バルーン10を取り巻く血管壁が半径方向に拡張される。実施形態において、ステント(図示せず)は、バルーン上に位置決めされ、且つバルーンを膨張させることによって拡張される。図3及び図3Aを参照すると、圧力がバルーン10から放出されるときに、バルーンは三つの葉の形状となり、互いの上で丸まってバルーン10をコンパクトな形状にし、管腔16から容易に除去出来る。
図4及び図5を参照すると、バルーンは、収縮による葉の形成を容易にする未改質領域40と改質領域46とを含むポリマー本体を有する。改質領域46は、未改質領域40より剛性を有する。以下に記載されるように、改質領域は好ましくは、この改質領域が、破裂強度のようなバルーン特性に実質的に影響しない、バルーンポリマーの炭化範囲を含むように、プラズマ浸入イオン注入によって形成される。すなわち、炭化範囲は、所望の破裂強度に対する膨張のような、所望の機能をバルーンが果たすことを防げない。改質領域46は、バルーン表面の約10%から75%の間、例えば約30%から60%の間又は約20%から50%の間のような、バルーン表面の実質的な領域に対応する各位置に設けられ得る。この実施形態に示されるように、改質領域46は、外側面48の約1/3の範囲に及ぶ。
特に図5を参照すると、バルーン10の断面は、ある実施形態において、改質領域46が外側面48に対応する領域に配置されるが、内側面52又はバルーンの内径までの厚みを通って延びていない。すなわち、バルーン10の内径52は、主に未改質ポリマーを含み得る。実施形態において、改質領域は、バルーン壁部の厚みに対して約10%以下の厚み、例えば、約1%以下又は0.1%以下の厚みを有する。
図6を参照すると、収縮された形態は、改質部分46のパターンによって決定される。
膨張流体が吸引されるとき、未改質部分40は、未開質部分と改質部分との二つの部分(図6A参照)の間の可撓性の相違により、改質領域46より先に変形される。未改質領域40は、フラップ(図6B参照)の間で谷部60を形成するように曲げられる。改質領域が、折畳まれたバルーンの外側になるようにフラップが形成される。改質領域が、管腔壁又はバルーンによって搬送されるステントとの摩擦による損傷に対する耐久性をもたらし得るので、剛性を有する改質領域が外側にあることは有利である。しかしながら、ある実施形態において、改質部分46は、バルーンの内側にある。
改質領域は、二つ以上、好ましくは三つ以上の葉又はウィング等、四つ又は五つ以上の葉を形成するように構成され得る。さらに、バルーンは、上述されたように改質領域及び未改質領域を有し得るが、他の実施形態において、バルーン全体が改質されるが、異なる複数の領域が他の改質領域より剛性を有するように改質される。
図7を参照すると、バルーンは、折畳まれた形態においてイオン注入処理され、改質領域を形成し得る。未改質バルーンは、内径と外径との間で実質的に均一な特性を有するポリマーから形成され得る。バルーンは、プラズマ浸入イオン注入(PIII)を使用して改質される。PIIIの実行時において、約20keVの窒化プラズマのようなプラズマ70中における帯電注入種は、折畳み状態であり且つ試料ホルダ72に位置決めされているバルーン10に向けて高い速度に加速される。バルーンに向けたプラズマの帯電注入種の加速は、プラズマとバルーンの下方の電極との間の電位差によって生じる。バルーンとの衝突によって、帯電注入種はその高い速度により、バルーン内に所定距離だけ入り込んでバルーンの材料と反応し、上述した改質領域を形成する。一般に、注入種の浸入深さは、少なくとも部分的に、プラズマとバルーンの下方の電極との間の電位差及び処理時間によって制御される。バルーンは、PIIIの実行中は折畳まれているので、露出された部分、すなわち折畳まれたバルーンの外側の部分のみが、イオン注入種の衝突を受ける。PIIIの実行時中にバルーンを折畳んでおくことに代えて、本明細書中において更に記載されるように、マスクが、未処理のままにすべきバルーンの部分を遮蔽するために使用され得る。好ましくは、例えば、試料ホルダの上方に位置する金属グリッド74の形態をなす追加の電極が利用され得る。上記金属グリッド74は、高電圧パルス間のRF(高周波)プラズマとバルーンとの直接的な接触を防ぐ利点があり、バルーン材料の帯電の影響を減少出来る。PIII処理システムは、2006年2月16日に出願された「医療用バルーン及びその製作方法」という標題の特許文献1に更に記載され、その内容全体が、参照によってここに組み込まれる。
図8を参照すると、ある実施形態において、バルーンは、外側面48と内側面52とを含む全体の厚みTwを有する壁部80を有し、内側面52はバルーンの内部において膨張流体に曝される。バルーン壁部は、未改質領域40と厚みTの硬質な改質領域46とを含むベースポリマー系から形成される。未改質のベースポリマーは、全体の壁部厚みTと改質領域の厚みTとの間の差分となる厚みTを有する。
図9を参照すると、改質領域は、酸化領域84(例えば、カルボニル基、アルデヒド基、カルボン酸基及び/又はアルコール基を有する)、炭化領域88(例えば、増大されたsp結合、特に芳香族炭素−炭素結合及び/又はspダイアモンド状炭素―炭素結合を有する)、及び架橋領域92を含む、一連のサブ領域を有する。特定の実施形態において、架橋領域92は、未改質ベースのポリマー系及び炭化領域88に直接的に結合される、増大したポリマー架橋結合の領域である。炭化領域88は、ダイアモンドライクカーボン(DLC)に存在するような、一般的に高レベルのsp混成炭素原子、例えば25%spより大きい、40%より大きい、又はさらに50%spより大きい混成炭素原子を含む帯状体である。炭化層88に結合され且つ大気に曝される酸化領域84は、ベースポリマー系と比較して高い酸素含有量を含む。炭化領域は、硬質で耐擦傷性を有する。改
質領域の段階的な多重領域構造は、未改質ベースポリマーに対する改質層の接着性を強化し、層間剥離の可能性を減少させる。さらに、この構造の段階的な特性と全体の壁厚みに対する改質領域の小さい厚みとにより、バルーンが未改質バルーンの機械的特性を実質的に維持することを可能とする。
例えば、炭化領域、酸化領域、及び架橋領域の様々な領域の存在は、例えば赤外線、ラマン及び紫外線−可視分光法を使用して検出され得る。例えば、ラマン分光測定法は、並進対称性の変化に感度を有し、炭素フィルムにおける不規則性及び結晶形成の調査に多くの場合有益である。ラマン調査において、グラファイトは、(グラファイトに関して「G」と分類される)1580cm−1において特徴的なピーク値を示す。不規則なグラファイトは、(不規則性に関して「D」と分類される)1350cm−1において第二のピーク値を有し、このことは材料内に存在するsp結合の度合いに関連して報告されている。不規則なグラファイトにおけるDピークの出現は、六つの折畳みリング及びクラスターの構造における存在を示し、こうして、材料内のsp結合の存在を示し得る。XPSは、ダイアモンド相をグラファイト及びアモルファスカーボン要素から区別するために使用される別の技術である。スペクトルをデコンボリュート(deconvoluting)することによって、材料内に存在する結合のタイプを判別するように推測を行うことができる。この手法は、DLC材料内のsp/spの割合を判別するために適用される(例えば非特許文献1を参照されたい。この非特許文献1の全体の開示は参照によってここに組み込まれる)。さらに、処理されたバルーンの特性が、上記の特許文献1に説明されている。
実施形態において、改質領域46の厚みTは、約1500nm以下、例えば、約1000nm以下、約750nm以下、約500nm以下、約250nm以下、約150nm以下、約100nm以下、又は50nm以下である。実施形態において、酸化領域84は、約5nm以下、例えば、約2nm以下又は約1nm以下の厚みTを有し得る。実施形態において、炭化領域88は、約500nm以下、例えば、約350nm以下、約250nm以下、約150nm以下又は約100nm以下の厚みTを有し、10nm以下、例えば、5nm以下又は1nm以下の外側面48からの深さに生じ得る。実施形態において、架橋領域92は、約1500nm以下、例えば、約1000nm以下又は約500nm以下の厚みTを有し、約500nm以下、例えば約350nm以下、約250nm以下又は約100nm以下の外側面22からの深さに生じ得る。
実施形態において、改質領域の厚みTは、未改質ベースポリマー系の厚みTの約10%以下、例えば約1%以下、例えば約0.5%以下、又は約0.05%以上である。実施形態において、バルーンは、ポリマーの機械的特性又はバルーン性能を変化させように改質される。例えば、バルーン剛性は、相対的に厚い炭化層又は架橋層を含むようにバルーンを改質することによって強化し得る。実施形態において、改質層の厚みTは、未改質ベースポリマー系の全体の厚みTの約25%以上、例えば、50〜90%とし得る。実施形態において、壁部は、約0.0127cm(0.005inches)以下の全体の厚み、例えば、約0.00635cm(0.0025inches)以下、約0.00508cm(0.002inches)以下、約0.00254cm(0.001inches)以下、又は約0.00127cm(0.0005inches)以下の厚みを有する。
改質のタイプと深さとが、イオンのタイプ、イオンエネルギー及びイオン注入量の選択によって、PIII処理において制御される。実施形態において、上述のような三つのサブ領域の改質が提供される。他の実施形態において、PIII処理パラメータを制御することによって、或いは、例えば溶媒溶解、又は切断、剥離又は熱処理による層の機械的な除去により一つ以上の層を除去する後処理を行うことによって、三つより多い又は少ない
サブ領域を提供することもできる。特に、より高イオンエネルギーと高い注入量とは、炭化領域、特にDLC又はグラファイト要素を有する領域の構造を強化する。実施形態において、イオンエネルギーは、約5keV以上、すなわち、25keV以上、例えば、約30keV以上で且つ約75keV以下といった値となる。実施形態におけるイオン注入量は、約1×1014以上の範囲内にあり、1×1016イオン/cm以上、例えば、約5×1016イオン/cm以上で且つ約1×1019イオン/cm以下といった値となる。酸化領域は、FTIR・ATR分光法に基づいて改質された処理状態が、カルボニル基と水酸基との吸収の結果によって特徴付けられる。さらに、架橋領域は、C=C基の吸収を分析することによってFTIR・ATR分光法、紫外線―可視光分光法及びラマン分光法を使用して、上記の結果に基づく改質された処理状態によって特徴付けられる。さらに、この処理状態は、架橋領域のゲル留分の分析に基づいて改質でき、架橋ポリマーが如何なる溶媒にも溶解性を示さないが、未架橋ポリマーは溶媒に可溶解性であるという原理を使用して判別できる。例えば、試料のゲル留分は、その初期の乾燥重量を記録し、次に例えば、ソックスレー抽出器を使用して、24時間o−キシレンのような沸点溶媒で試料を抽出し、一定重量を得るまで、50℃の真空オーブンにおいて試料を乾燥することによって判別出来る。24時間後に、溶媒は不溶性材料から除去され、次に不溶性材料は更に一定重量が得られるまで50℃の真空オーブン内で乾燥される。ゲル留分は、不溶性材料の乾燥重量を試料の初期の乾燥重量全体で割ることによって判別される。
図10を参照すると、バルーン110は、バルーン本体122に沿ってバルーン表面上に改質領域の直線状パターン114を有するように処理される。図示されるように、改質領域は、バルーン110の円錐部118上に延びていない。直線状パターン114は、マスク124(図11参照)を使用して形成され得る。バルーン110は、マスク124内に配置され、膨張される。このマスクは、バルーンがマスク124を通じて暴露される開口部130を有する。バルーンは、次に、上述されるようなPIIIで処理される。このマスクは、イオンをマスク124内のバルーンの表面の接触から防ぐために適している誘電性材料、プラスチック又は任意の材料から形成され得る。
図12〜図14を参照すると、改質領域の追加パターンが、所望される折畳み形態及びバルーンが形成される材料に従って、バルーン上に形成され得る。一実施形態において、改質領域132は、バルーン110´の本体122に沿って且つ円錐部118上に延びる(図12参照)。改質領域132は、本体122に沿って実質的に直線状132となる。一実施形態において、円錐形の改質領域136は、バルーン110´´の円錐部118上にのみ形成される(図13参照)。さらに別の実施形態において、ヘリカル状の改質領域142は、バルーン110´´´の本体122の周囲を覆う(図14参照)。ヘリカル又はスパイラル状の改質領域は、約0°から60°の間、又は約10°から50°又は45°の間の角度のような、バルーン110´´´の中心に対して所定角度にある。ヘリカル状の改質領域142を有するバルーンが折畳まれるときに、バルーン110´´´は捩れる傾向がある。領域132、136、142は、互いから等距離にあり、又は所望された折畳みの形態によって、互いからある距離に変化する。改質領域は、本体の端部において異なる幅を有する、すなわち、本体の中心よりも、円錐部に近接する。この端部における改質領域は、本体の中心に近い改質領域より幅広く又はより狭く出来る。改質領域の任意の組み合わせが、所望された折畳み形態を得るように単一バルーン上で使用され得る。
特定の実施形態において、バルーンは、血管形成術及び/又はステントの搬送に関する冠状動脈のような血管系において使用される大きさである。バルーンは、約5気圧以上、例えば約15気圧以上の破裂強度を有する。ベースポリマー系は、バルーンに望ましい特性を提供する、例えばポリマー、ポリマーブレンド、又はポリマーの層構造である。特定の実施形態において、ベースポリマーは、低膨張性、高い破裂強度ポリマーを含む。ポリマーは、二軸配向ポリマー、熱可塑性エラストマー、エンジニアリング熱可塑性エラスト
マー、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレン、ポリアミド(例えばナイロン66)、ポリエーテルブロックアミド(例えば、PEBAX(登録商標))、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリビニルクロリド(PVC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリメタルメタクリレート(PMMA)、ポリイミド(例えばナイロン12)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリカーボネート(PC)、ポリイソプレンゴム(PI)、ニトリルゴム、シリコンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、ブチルゴム(BR)、(例えば、グリコール及びイソシアネートに基づく、PELLETHANE(登録商標)のような)熱可塑性ポリウレタン(PU)を含む。特定の実施形態において、PAは、例えばナイロン12のようなポリアミドセグメントを表し、PEは、例えばポリ―(テトラメチレングリコール)のようなポリエーテルセグメント表す一般構造式を有するポリ(エーテル―アミド)ブロック共重合体が利用される。上記ポリマーは、商標PEBAX(登録商標)の下でのATOFINAから商業的に購入可能である。
Figure 2010504161
特定の実施形態において、バルーンは、例えば、改質層の全て又はいくつかを有する三つ以上の層、例えば五つ、七つ以上の層を有し得る。ある実施形態において、外側層又は最外層のみが改質される。他の実施形態では、最内層及び内側層のみが改質される。ワングの特許文献2及び特許文献3、ハムリンの特許文献4、及びチンの特許文献5に記載される同時押出しポリマー層から形成されるバルーンは、各々の特許文献の全体の内容が参照によってここに組み込まれる。
バルーン改質は、選択された深さにおいて所望される改質のタイプを生み出すように制御される。イオン照射の深さによって、改質の深さが決定される。改質の性質及び深さは、さらにバルーンの全体の機械的な特性を調節するように制御される。特定の実施形態において、改質は、引張り強度、引張り伸び及びベースポリマー系の弾性係数のような機械的な特性が、改質の存在によって実質的に変化されないように制御される。実施形態において、引張り強度、引張り伸び及び改質ポリマーの弾性係数は、実質的に未改質のポリマーのそれぞれの(機械的な)値より同じ又はより大きい。さらに、改質は、所望される折畳み形態が得られるように制御される。
実施形態において、バルーンは、様々な血管の又は非血管の用途において使用され得る。例示の用途は、神経、動脈、食道、又は血管用途を含む。バルーンは、血管成形術処置に使用され、ステントを搬送及び拡張するように使用され得る。各ステント及びステント搬送は、さらに上記の特許文献1、並びに、2006年2月16日に出願された特許文献6「生体内分解性の端部補綴(装置)及びこれを製作する方法」に記載され、全体の内容が本願と一体のものとして参照される。
本明細書中に表された全ての特許、特許出願及び特許公開は、それら全体が本願と一体のものとして参照される。
本発明の多くの実施形態が、記載されている。それでもなお、様々な改良が、本発明の精神と範囲から逸脱すること無しに実施されることが理解されるよう。従って、他の実施形態は、上記の請求項の範囲内にある。

Claims (32)

  1. 医療用装置であって、
    ポリマーから形成されるほぼ筒形状の膨張可能なバルーン壁部を備え、前記バルーン壁部は、ポリマー材料からなる第一の領域と前記ポリマーが炭化ポリマー層を含む第二の領域とを有し、前記第一の領域と前記第二の領域とが、バルーンを三つ以上の葉に折畳むことを容易にさせるパターンに構成される医療用装置。
  2. 前記第二の領域が、前記バルーンの約10%から約75%の間の範囲に及ぶ、請求項1に記載の医療用装置。
  3. 前記第二の領域が、前記バルーンの約30%から約50%の間の範囲に及ぶ、請求項2に記載の医療用装置。
  4. 前記パターンは、前記バルーンが折畳まれるときに前記第二の部分が外側に配置されるように構成される、請求項1に記載の医療用装置。
  5. 前記第二の領域は、前記バルーンの中心軸線に平行に配置される、請求項1に記載の医療用装置。
  6. 前記第二の領域は、ヘリカルパターンに構成され、該パターンの角度が、前記バルーンの中心軸線に対し0°から45°の間である、請求項1に記載の医療用装置。
  7. 前記炭化ポリマー層は、約1から100nmの間の深さにある、請求項1に記載の医療用装置。
  8. 前記炭化ポリマー層は、ダイアモンド状材料を含む、請求項1に記載の医療用装置。
  9. 前記炭化ポリマー層は、グラファイト材料を含む、請求項1に記載の医療用装置。
  10. 前記第二の領域のより剛性を有する層は、酸化ポリマー又は架橋ポリマーのうちの一つを更に備える、請求項1に記載の医療用装置。
  11. 前記第二の領域は、酸化ポリマー層、前記炭化ポリマー層、及び架橋ポリマー層を含む、請求項1に記載の医療用装置。
  12. 前記炭化ポリマー層は、500以上のビッカース硬度(kgf/mm)を有する、請求項11に記載の医療用装置。
  13. 前記架橋ポリマー層は、約100から1500nmの間の深さにある、請求項11に記載の医療用装置。
  14. 前記架橋ポリマーは、前記炭化ポリマー層と実質的に未改質のポリマー材料とに直接に結合される、請求項11に記載の医療用装置。
  15. 前記所望される形態は、少なくとも三つの羽を有する折畳まれたバルーンである、請求項1に記載の医療用装置。
  16. 医療用装置であって、
    ポリマーから形成されるほぼ筒形状の膨張可能なバルーン壁部を備え、前記バルーン壁
    部は、ポリマー材料からなる第一の領域とポリマーが1500nm以下の厚みの酸化、炭化又は架橋ポリマー層を有する第二の領域とを有し、該第二の領域は、バルーン表面の約20から約50%の間の範囲に及び、前記第一の領域と前記第二の領域とが、前記バルーンを所望される形態に折畳むパターンに構成される医療用装置。
  17. 前記酸化、炭化又は架橋ポリマー層は、約1から100nmの間の厚みを有する、請求項16に記載の医療用装置。
  18. 前記第二の領域は、前記炭化ポリマー層を有する、請求項16に記載の医療用装置。
  19. 前記第二の領域は、前記架橋ポリマー層を有する、請求項16に記載の医療用装置。
  20. 前記第二の領域は、ダイアモンド状材料を含む、請求項16に記載の医療用装置。
  21. 前記第二の領域は、グラファイト材料を含む、請求項16に記載の医療用装置。
  22. 医療用装置を処理する方法であって
    膨張可能なバルーンの部分をイオン源に暴露させるステップを備え、前記部分は、前記バルーン表面の約20%から約50%の間の範囲に及ぶ方法。
  23. 前記暴露させるステップの前に、前記バルーンを所望される折畳み形態に折畳むステップを更に備え、
    前記暴露させるステップは、前記バルーンが前記所望される折畳み形態にあるときに、前記バルーンの外側面を前記イオン源に暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  24. 前記バルーンの部分を暴露させるステップは、前記部分の表面上の材料を酸化させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  25. 前記部分を暴露させるステップは、前記酸化された材料に隣接する材料を炭化させるステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記バルーンの部分を暴露させるステップは、前記炭化された材料に隣接する材料を架橋させるステップを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記バルーンの部分を暴露させるステップは、前記バルーンの長さに沿った直線状領域を暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記バルーンの部分を暴露させるステップは、前記バルーンの長さに沿ったヘリカル領域を暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  29. 前記バルーンの部分を暴露させるステップは、マスクを通して前記バルーンを暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  30. 前記部分を暴露させる前に前記バルーンを膨張させるステップをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  31. 前記バルーンの部分をイオン源に暴露させるステップは、前記部分をプラスに帯電したイオンに暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
  32. 前記バルーンの部分をイオン源に暴露させるステップは、前記部分を20keVに暴露させるステップを含む、請求項22に記載の方法。
JP2009529293A 2006-09-20 2007-08-29 改質表面を有する医療用装置 Expired - Fee Related JP5209628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/533,588 2006-09-20
US11/533,588 US7963942B2 (en) 2006-09-20 2006-09-20 Medical balloons with modified surfaces
PCT/US2007/077151 WO2008036495A2 (en) 2006-09-20 2007-08-29 Medical balloons with modified surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010504161A true JP2010504161A (ja) 2010-02-12
JP2010504161A5 JP2010504161A5 (ja) 2010-10-14
JP5209628B2 JP5209628B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38667129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529293A Expired - Fee Related JP5209628B2 (ja) 2006-09-20 2007-08-29 改質表面を有する医療用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7963942B2 (ja)
EP (1) EP2063924B1 (ja)
JP (1) JP5209628B2 (ja)
AT (1) ATE485066T1 (ja)
CA (1) CA2660058A1 (ja)
DE (1) DE602007010008D1 (ja)
WO (1) WO2008036495A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506140A (ja) * 2010-11-22 2014-03-13 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー スコアリングバルーンおよびその製造方法
JP2014155657A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kaneka Corp バルーンカテーテル用バルーン

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2320742T3 (es) 2001-11-09 2009-05-28 Angioscore, Inc. Cateter con balon con endoprotesis no desplegable.
US20040111108A1 (en) 2001-11-09 2004-06-10 Farnan Robert C. Balloon catheter with non-deployable stent
US8080026B2 (en) 2003-01-21 2011-12-20 Angioscore, Inc. Apparatus and methods for treating hardened vascular lesions
US10076641B2 (en) 2005-05-11 2018-09-18 The Spectranetics Corporation Methods and systems for delivering substances into luminal walls
US20070244501A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Horn Daniel J Medical balloons
US8845581B2 (en) * 2006-11-14 2014-09-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloon deflation
US8936567B2 (en) 2007-11-14 2015-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon bifurcated lumen treatment
US8827954B2 (en) 2008-06-05 2014-09-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflatable bifurcated device
EP2380604A1 (en) 2010-04-19 2011-10-26 InnoRa Gmbh Improved coating formulations for scoring or cutting balloon catheters
US8632559B2 (en) 2010-09-21 2014-01-21 Angioscore, Inc. Method and system for treating valve stenosis
WO2012160979A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 独立行政法人産業技術総合研究所 赤外線透過膜、赤外線透過膜の製造方法、赤外線用光学部品および赤外線装置
US9937028B2 (en) 2013-01-29 2018-04-10 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prosthesis and deployment system
JP5750621B1 (ja) * 2013-07-31 2015-07-22 オリンパス株式会社 カテーテル
US10117668B2 (en) 2013-10-08 2018-11-06 The Spectranetics Corporation Balloon catheter with non-deployable stent having improved stability
JP6697459B2 (ja) 2014-12-02 2020-05-20 バード シャノン リミテッド 筋肉壁欠損プロテーゼ及び展開システム
US11179027B2 (en) 2015-12-05 2021-11-23 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Endoscopic devices and methods using same
US10675135B2 (en) 2015-12-28 2020-06-09 C.R. Bard, Inc. Deployment device for a soft tissue repair prosthesis
US10314632B2 (en) 2016-10-07 2019-06-11 Medtronic Holding Company Sárl Surgical system and methods of use
JP7194459B2 (ja) 2018-01-16 2022-12-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイト テクスチャ加工された膨張可能バルーンを含む医療用デバイス
US11730928B2 (en) 2018-01-16 2023-08-22 Aspero Medical, Inc. Split overtube assembly
US11577056B2 (en) 2018-01-16 2023-02-14 Aspero Medical, Inc. Medical devices including textured inflatable balloons

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506296A (ja) * 1994-07-01 1998-06-23 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 予定された形状に折り畳まれ得るバルーンを有するカテーテルとその製造方法
US20050015105A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Scimed Life Systems, Inc. Protective coatings for medical devices
JP2005040277A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Aisin Seiki Co Ltd バルーンカテーテル

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192366A (ja) 1983-04-15 1984-10-31 住友電気工業株式会社 人工心臓弁
US4490421A (en) 1983-07-05 1984-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Balloon and manufacture thereof
JPS60135062A (ja) 1983-12-23 1985-07-18 住友電気工業株式会社 人工血管
EP0302717A1 (en) 1987-08-04 1989-02-08 Ion Tech Limited Body implant
US4963313A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
JP2509471Y2 (ja) * 1988-07-19 1996-09-04 モレックス インコーポレーテッド 防水型電気コネクタ
US5047045A (en) * 1989-04-13 1991-09-10 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section coaxial angioplasty catheter
ATE91638T1 (de) * 1989-09-25 1993-08-15 Schneider Usa Inc Mehrschichtextrusion als verfahren zur herstellung von ballons zur gefaessplastik.
US5195969A (en) * 1991-04-26 1993-03-23 Boston Scientific Corporation Co-extruded medical balloons and catheter using such balloons
JPH07505316A (ja) * 1992-03-31 1995-06-15 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 医療用ワイヤ
CA2094431C (en) 1992-04-21 2006-10-03 Rodney W. Bosley Surface-treated medical devices
US5447497A (en) * 1992-08-06 1995-09-05 Scimed Life Systems, Inc Balloon catheter having nonlinear compliance curve and method of using
US5348538A (en) * 1992-09-29 1994-09-20 Scimed Life Systems, Inc. Shrinking balloon catheter having nonlinear or hybrid compliance curve
CA2107998C (en) 1992-10-09 2005-09-20 Makoto Onishi Catheter-balloon for vasodilation
US5746745A (en) * 1993-08-23 1998-05-05 Boston Scientific Corporation Balloon catheter
WO1995005860A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-02 Boston Scientific Corporation Improved balloon catheter
WO1996014895A1 (en) * 1994-11-14 1996-05-23 Scimed Life Systems, Inc. Catheter balloon with retraction coating
US5951941A (en) * 1994-03-02 1999-09-14 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US6171278B1 (en) * 1994-03-02 2001-01-09 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
US6406457B1 (en) * 1994-03-02 2002-06-18 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
DE69514910T3 (de) * 1994-03-02 2009-09-24 Boston Scientific Ltd., Hastings Christ Church Blockcopolymerelastomer ballon für katheter
US5830182A (en) * 1994-03-02 1998-11-03 Scimed Life Systems, Inc. Block copolymer elastomer catheter balloons
GB9405029D0 (en) 1994-03-15 1994-04-27 Franks Joseph Dr Improved catheters and other tubular inserts
US5626861A (en) * 1994-04-01 1997-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric-hydroxyapatite bone composite
US5984905A (en) * 1994-07-11 1999-11-16 Southwest Research Institute Non-irritating antimicrobial coating for medical implants and a process for preparing same
NL1000106C2 (nl) * 1995-04-10 1996-10-11 Cordis Europ Balloncatheter met gelobde ballon en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US5609629A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Med Institute, Inc. Coated implantable medical device
GB9614950D0 (en) * 1996-07-16 1996-09-04 Anson Medical Ltd A ductus stent and delivery catheter
US6953594B2 (en) * 1996-10-10 2005-10-11 Etex Corporation Method of preparing a poorly crystalline calcium phosphate and methods of its use
GB9709071D0 (en) 1997-05-02 1997-06-25 Howmedica A process for improving start up and steady rate friction of soft/compliant polyurethanes
DE19731021A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Meyer Joerg In vivo abbaubares metallisches Implantat
DK1062278T3 (da) * 1998-02-23 2006-09-25 Mnemoscience Gmbh Polymerer med formhukommelse
WO1999061093A1 (en) * 1998-05-29 1999-12-02 Lynn Lawrence A Luer receiver and method for fluid transfer
US6335029B1 (en) * 1998-08-28 2002-01-01 Scimed Life Systems, Inc. Polymeric coatings for controlled delivery of active agents
US6477268B1 (en) * 1998-11-17 2002-11-05 Industrial Technology Research Institute Producing transitions between vistas
US6312808B1 (en) * 1999-05-03 2001-11-06 Guardian Industries Corporation Hydrophobic coating with DLC & FAS on substrate
US6726712B1 (en) * 1999-05-14 2004-04-27 Boston Scientific Scimed Prosthesis deployment device with translucent distal end
US6761736B1 (en) 1999-11-10 2004-07-13 St. Jude Medical, Inc. Medical article with a diamond-like carbon coated polymer
JP4730753B2 (ja) * 2000-03-23 2011-07-20 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜および耐摩耗性、耐摺動性に優れた部材
DE10032220A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-24 Sanatis Gmbh Magnesium-ammonium-phosphat-Zemente, deren Herstellung und Verwendung
US6517888B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for manufacturing a medical device having a coated portion by laser ablation
US7077859B2 (en) 2000-12-22 2006-07-18 Avantec Vascular Corporation Apparatus and methods for variably controlled substance delivery from implanted prostheses
US6547804B2 (en) * 2000-12-27 2003-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Selectively permeable highly distensible occlusion balloon
US6753071B1 (en) * 2001-09-27 2004-06-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Rate-reducing membrane for release of an agent
US20030104028A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Hossainy Syed F.A. Rate limiting barriers for implantable devices and methods for fabrication thereof
US20030144683A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-31 Avantec Vascular Corporation Inflatable members having concentrated force regions
DE10207161B4 (de) * 2002-02-20 2004-12-30 Universität Hannover Verfahren zur Herstellung von Implantaten
US7985234B2 (en) * 2002-02-27 2011-07-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device
US7335184B2 (en) 2002-07-02 2008-02-26 Sentient Engineering And Technology Balloon catheter and treatment apparatus
CA2501617C (en) * 2002-10-11 2012-04-24 Ronald A. Sahatjian Expandable polymeric endoprosthesis with shape memory
US6951675B2 (en) * 2003-01-27 2005-10-04 Scimed Life Systems, Inc. Multilayer balloon catheter
US7306616B2 (en) * 2003-05-05 2007-12-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter and method of making same
US8025637B2 (en) * 2003-07-18 2011-09-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons and processes for preparing same
US20050177130A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-11 Angioscore, Inc. Balloon catheter with spiral folds
US20060079863A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Scimed Life Systems, Inc. Medical devices coated with diamond-like carbon
US20060182873A1 (en) * 2005-02-17 2006-08-17 Klisch Leo M Medical devices
US7597924B2 (en) * 2005-08-18 2009-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Surface modification of ePTFE and implants using the same
US20070191931A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Jan Weber Bioerodible endoprostheses and methods of making the same
US9526814B2 (en) 2006-02-16 2016-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons and methods of making the same
US20070244501A1 (en) 2006-04-18 2007-10-18 Horn Daniel J Medical balloons

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506296A (ja) * 1994-07-01 1998-06-23 ボストン サイエンティフィック コーポレーション 予定された形状に折り畳まれ得るバルーンを有するカテーテルとその製造方法
US20050015105A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Scimed Life Systems, Inc. Protective coatings for medical devices
JP2005040277A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Aisin Seiki Co Ltd バルーンカテーテル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506140A (ja) * 2010-11-22 2014-03-13 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー スコアリングバルーンおよびその製造方法
JP2014155657A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kaneka Corp バルーンカテーテル用バルーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209628B2 (ja) 2013-06-12
ATE485066T1 (de) 2010-11-15
US7963942B2 (en) 2011-06-21
US20080097302A1 (en) 2008-04-24
WO2008036495A2 (en) 2008-03-27
WO2008036495A3 (en) 2009-02-05
CA2660058A1 (en) 2008-03-27
EP2063924A2 (en) 2009-06-03
DE602007010008D1 (de) 2010-12-02
EP2063924B1 (en) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209628B2 (ja) 改質表面を有する医療用装置
JP5479743B2 (ja) 医療用バルーンおよびその製造方法
US8845581B2 (en) Medical balloon deflation
EP0921832B1 (en) Method for forming high compliance, high strength catheter balloons useful for treatment of gastrointestinal lesions
WO1996014895A1 (en) Catheter balloon with retraction coating
US6863757B1 (en) Method of making an expandable medical device formed of a compacted porous polymeric material
WO1998003218A9 (en) High compliance, high strength catheter balloons useful for treatment of gastrointestinal lesions
US20100331947A1 (en) Inflatable Medical Device
JP2007518449A (ja) 医療器具の保護コーティング
KR20150129748A (ko) 팽창성 벌룬 및 커버
US20200237376A1 (en) Multiple inflation endovascular medical device
US20090254113A1 (en) Dilatation balloon with ridges and methods
EP3442642A1 (en) Medical balloon
JP2007521103A (ja) トルクを有するバルーンアセンブリ
US10849629B2 (en) Medical balloon
EP2331183A1 (en) New functional balloon with built in lubricity or drug delivery system
JP6332922B2 (ja) バルーンカテーテル及びバルーンカテーテルに用いられるバルーンの製造方法
AU2018336568B2 (en) Multiple inflation endovascular medical device
JPH0871143A (ja) 表面親水化処理された医療用チューブの製造方法および医療用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees