JP2010503854A - 分析物濃度を求める方法 - Google Patents

分析物濃度を求める方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010503854A
JP2010503854A JP2009528199A JP2009528199A JP2010503854A JP 2010503854 A JP2010503854 A JP 2010503854A JP 2009528199 A JP2009528199 A JP 2009528199A JP 2009528199 A JP2009528199 A JP 2009528199A JP 2010503854 A JP2010503854 A JP 2010503854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
sample
complex
binding
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503854A5 (ja
Inventor
ベルリング,ヘンリク
ジャヒデ,タンジャ
ラーソン,アニータ
ロース,ホーカン
Original Assignee
バイアコア アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイアコア アーベー filed Critical バイアコア アーベー
Publication of JP2010503854A publication Critical patent/JP2010503854A/ja
Publication of JP2010503854A5 publication Critical patent/JP2010503854A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

分析物の少なくとも一部が分析物結合性物質との複合体として存在する流体試料中の分析物の総濃度を決定する方法であり、a)試料を、実質的にあらゆる分析物複合体を解離し実質的に全ての分析物を遊離形態で提供するように分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を充分に低下させる条件に付す工程、b)試料を、分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を回復させる条件に付す工程、及びc)結合親和性が回復された直後、分析物の実質的な複合体再形成が起こる前に、試料中の遊離分析物の濃度を決定する工程を含んでいる。試料中の複合体結合分析物の濃度を決定する方法も開示されている。
【選択図】 なし

Description

本発明は、流体試料中の分析物の総濃度を求める方法に関する。分析物は少なくとも部分的に複合体の形態、通例免疫複合体として存在し得る。本発明は、かかる流体試料中で、総分析物濃度が遊離の分析物と複合体として結合した分析物との間でどのように分布しているのかを求める方法にも関する。
免疫原性は、特定の物質が抗体の産生のような免疫応答を引き起こすことができる能力又はその程度である。免疫原性の研究において、免疫複合体中に「隠れた」成分を測定し定量することが次第に重要になっている。例えば、治療用抗体のようなタンパク質薬剤の研究において、その薬剤に対して生じた抗体を検出することが重要である。しかしながら、薬剤は血清中にかなり高い濃度で存在し得るので、抗−薬剤抗体は大体においてその薬剤と免疫複合体を形成し得る。特定の病原性タンパク質に対する免疫反応を引き出すのに使用する免疫療法用タンパク質の場合は状況が逆である。抗体は抗原に対して大過剰であり、高レベルの免疫複合体が複合体の活性化を開始し得るのでどの程度の抗原が複合体として結合しているのかを知ることが重要である。しかしながら、今日まで、血清試料中の遊離の分析物及び複合体として結合している分析物の総濃度、又はどの程度の分析物がそれぞれ遊離形態及び複合体形態であるのかを測定する便利で効率的な技術は存在しない。
Moxness, M. S., et al., “Immunogenicity Testing for Antibodies Directed Against Therapeutic Human Monoclonal Antibodies Using Electrochemiluminescent Detection”, Abstract 59 and Poster, 37th Annual Oak Ridge Conference, April 14 & 15, 2005, Baltimore, MDには、ヒト治療用モノクローナル抗体(薬剤)に対する免疫応答をモニターするためのアッセイが開示されている。各薬剤に対して特異的なウサギポリクローナル抗体を代理分析物として使用し、血清に添加した。次に、薬剤を添加し、血清を酸(pH3.3)で1時間処理して分析物−薬剤複合体を解離させ、中性pHにし、アッセイした。このアッセイにおいては、中性にされた血清試料を、(i)エレクトロルミネッセンス(ECL)により光を放出するルテニウム錯体と結合した薬剤、及び(ii)ビオチンと結合した薬剤と共に一晩インキュベートした。次いで、混合物を、電極を備えているストレプトアビジンを塗布したプレートに移してビオチン−薬剤/分析物−ルテニウム薬剤複合体を捕獲し、ECL信号をECL−分析器で測定し、アッセイ毎に負対照に対して規格化した。しかしながら、両方の結合部位でビオチン−薬剤コンジュゲートと、又は両方の結合部位でルテニウム−薬剤コンジュゲートと複合体を形成している分析物は検出されないので、複合体として結合している全ての分析物を測定することはできず、従って総分析物濃度を決定することはできない。
Tomimori-Yamashita, J., et al., Lepr. Rev. (1999) 70: 261-271には、ハンセン病患者における抗−PGL−I特異的循環免疫複合体の測定が開示されている。ポリエチレングリコールを添加することにより血清中の循環免疫複合体を沈降させ、その沈殿を遠心分離により単離する。沈殿をEDTAに溶解させた後、その溶液をHCl−グリシンで酸性化し、次いでリン酸水素カリウムで中和した。その後、30分以内にPGL−1に対するIgG又はIgM抗体のレベルをELISAにより試験した。すなわち、PGL−Iを塗布したウェル中で90〜180分溶液をインキュベートし、酵素コンジュゲート及び基質と反応させ、酵素活性によって生じた色を分光光度法で読み取った。しかしながら、当技術分野でよく知られているように、PEGは複合体を形成した分析物を全て沈降させるわけではなく、従って総分析物濃度は決定されない。
Moxness, M. S., et al., "Immunogenicity Testing for Antibodies Directed Against Therapeutic Human Monoclonal Antibodies Using Electrochemiluminescent Detection", Abstract 59 and Poster, 37th Annual Oak Ridge Conference, April 14 & 15, 2005, Baltimore, MD Tomimori-Yamashita, J., et al., Lepr. Rev. (1999) 70: 261-271
上記した従来技術の方法はどちらも、長時間のインキュベーションを必要とし、従ってフローセルアッセイ形式には適さない。従って、遊離の分析物及び複合体を形成した分析物の測定が可能であり、全ての複合体を形成した分析物を検出することができ、またフローセル用にも適する迅速で実施が容易なアッセイに対するニーズがある。
上記及びその他の目的及び利点は、遊離の分析物及び複合体を形成した分析物の総濃度を決定する方法によって提供される。この方法では、最初に試料を処理してあらゆる分析物複合体を分裂させることにより、全ての分析物を遊離形態にする。次に、試料を処理して、分析物の複合体再形成を可能にすると同時に遊離分析物の複合体再形成が実質的な程度まで起こり得る前に試料中の遊離分析物の濃度を決定する。従って、この決定された遊離分析物の濃度は試料中の分析物の総濃度を表す。
1つの態様において、本発明は、分析物の少なくとも一部が分析物結合性物質との複合体として存在する流体試料中の分析物の総濃度を決定する方法を提供し、この方法は以下の工程を含んでなる。
a)実質的にあらゆる分析物複合体を解離し実質的に全ての分析物を遊離形態で提供するのに充分な程度に分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を低下させる条件に試料を付す。
b)分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を回復させる条件に試料を付す。
c)結合親和性が回復した直後、分析物の実質的な複合体再形成が起こる前に、試料中の遊離分析物の濃度を決定する。
好ましい実施形態において、遊離分析物の測定は、分析物結合性リガンドが固定化されている固体支持体表面に試料を接触させて分析物をリガンドに結合させることを含む。
別の態様において、本発明は、以下の工程を含む、試料中の複合体として結合している分析物(以下、単に、複合体結合分析物ともいう)の濃度を決定する方法を提供する。
a)上記態様の方法に従って試料中の分析物の総濃度を決定する。
b)試料中の遊離分析物の濃度を決定する。
ここで、工程a)とb)で得られた濃度の差が複合体結合分析物の濃度を表す。
さらに別の態様において、本発明は、分析物を含有する試料中でその分析物が1種以上の物質と複合体を形成する能力を決定する方法を提供し、この方法は以下の工程を含む。
a)実質的にあらゆる分析物複合体を解離し実質的に全ての分析物を遊離形態で提供するのに充分な程度に分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を低下させる条件に試料を付す。
b)分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を回復させる条件に試料を付す。
c)結合親和性が回復した直後、分析物の実質的な複合体再形成が起こる前に、分析物が固定化されている固体支持体と試料を接触させる。
d)固定化された分析物に結合した物質を分析する。
以下の詳細な説明及び図面を参照することによって、本発明並びにそのさらなる特徴及び利点がさらに完全に理解されるであろう。
図1は、表面プラズモン共鳴(SPR)に基づくバイオセンサーシステムの概略側面図である。 図2は、工業用バイオセンサー機器の一体型(integrated)ミクロ流体カートリッジ内の流路の概略部分説明図である。 図3は、2つの流体を混合する1つの変形例を説明するミクロ流体システムの概略部分図である。 図4A及び4Bは、2つの流体を混合する別の変形例を説明するミクロ流体システムの概略部分図である。
上で述べたように、本発明は、分析物が少なくとも部分的に分析物結合性物質との複合体、通例免疫複合体として存在し得る流体試料中の分析物の総濃度を決定する方法に関する。
本発明によると、最初に試料を、(分析物と分析物結合性物質との間の結合に対する親和性を低下させることにより)、通例解離剤を試料に添加することにより、試料中に存在するあらゆる複合体を解離する条件に付すことによって、全ての分析物を遊離形態にする。次に、その試料を、結合親和性を回復させる条件に付し、分析物の実質的な複合体再形成が起こる実質的に直前に、好ましくは分析物特異的なリガンドへの結合によって、試料中の遊離分析物の濃度を決定する。
試料は、少なくとも部分的に複合体形態にある所定の分析物を含有するか又は含有すると疑われるいかなる試料であってもよい。しかしながら、通例、試料は哺乳類、好ましくはヒトに由来する血清又は血漿試料であり、複合体は免疫複合体(すなわち抗原−抗体複合体)である。
例えば、分析物は、ある薬剤、例えば治療用抗体のようなタンパク質薬剤に応答して生じた抗体であり得る。
本明細書で使用する場合、用語「抗体」とは、天然又は部分的若しくは全体的に合成的に製造され得る免疫グロブリンをいい、またFab抗原−結合性断片、一価断片及び二価断片を始めとする活性断片も包含する。この用語はまた、免疫グロブリン結合ドメインと相同な結合ドメインを有するあらゆるタンパク質も包含する。かかるタンパク質は天然源由来であることができ、又は部分的若しくは全体的に合成することもできる。代表的な抗体は免疫グロブリンアイソタイプ並びにFab、Fab’、F(ab’)、scFv、Fv、dAb、及びFd断片である。
分析物を測定可能にするために解離する必要があり得る他の分析物複合体(通常タンパク質複合体)の例としてはPSA(前立腺特異的抗原)であり、PSAは大部分が複合体形態にあり複合体の割合を決定することができるということが重要なタンパク質である。血液中において、PSAの約70〜90%がα−1−抗キモトリプシンとの複合体であるが、PSAはまた例えばプロテインCインヒビター、α−1−抗トリプシン及びα−2−マクログロブリンと共に複合体を形成することも知られている。総PCAに対する遊離の比は前立腺癌の有用なマーカーであろうが、現在のところα−2−マクログロブリンとの複合体を検出するのに使用することができる抗体はなく、PSAはその複合体においてα−2−マクログロブリンにより完全に包囲されている(Balk et al. (2003) J. Clin. Oncology 21, 383-391)。おそらく、他のタンパク質複合体でもそうであろう。
分析物を含有する複合体の解離を達成するには様々な試薬と条件を使用することができる。免疫複合体は、例えば、複合体をそれぞれ低いか又は高いpH条件にする酸性又は塩基性剤によって解離することができる。この場合、分析物の結合活性の回復はその酸性化又はアルカリ化された試料を実質的に中性のpHにすることによって実施し得る。他の試薬と条件として、例えば、カオトロピック塩、高又は低イオン強度の有機塩がある。
本発明の基本的な特徴は、酸性化又はアルカリ化された試料の中和のような、(リガンド及び複合体形成性物質に対する)結合能を回復させるための処理が試料に対して行われた実質的に直後に、分析物濃度の測定が行われるということである。「実質的に直後」とは、(とりわけ分析物、複合体形成性物質及び使用するアッセイ装置に応じて)分析物の複合体再形成が認識できる程度に起こる時間がないということである。他方、(とりわけ試薬及び使用するアッセイ装置に応じて)測定が行われる前に、分析物の結合能を回復させるための試料の中和のような処理が実質的に完了するのに充分な時間がなければならない。しかしながら、各々の特定のアッセイシステムに対する測定のための最適な時間を見出すのは当業者の技能の範囲内である。好ましくは、分析物濃度を測定するとき、約5%以下、より好ましくは約1%未満の分析物が複合体形態であるべきである。
また、複合体を解離することなく分析物濃度を決定することにより、試料中の遊離分析物の複合体結合分析物に対する割合を決定することもできる。
好ましくは、固体支持体表面に固定化された分析物特異的なリガンドを含む不均一アッセイシステムを用いて、固体支持体表面に対する分析物(直接アッセイ、例えばサンドイッチアッセイ又は置換アッセイ)又は検出可能な分析物アナログ(競合アッセイ)の結合の量を直接又は間接に検出することによって分析物濃度を測定する。
固体支持体表面はそれ自体が当技術分野で公知の様々な形状をとることができるが、通例キュベット又はマイクロウェル若しくは、好ましくはフローセルウェルのような表面領域を含む。
分析物が抗体の場合、固定化されたリガンドは抗原であり得る。他方、分析物が例えばPSAであるとき、固体支持体表面には例えば抗−PSA並びに好ましくはα−1−抗キモトリプシン、プロテインCインヒビター、α−1−抗トリプシン及びα−2−マクログロブリンも固定化され得る。
本発明の概念に基づく不均一アッセイはいわゆるリガンドフィッシング(ligand fishing)で使用することもできよう。例えば、インビボで特定のタンパク質に結合するタンパク質のような物質を知ることが重要であるとしよう。その際、特定のタンパク質を固体支持体表面に固定化し、表面を処理して最初に複合体を解離させ、次いで相互作用性物質の結合親和性を回復させた直後に、特定のタンパク質を含有する試料(例えば細胞抽出物又は血漿)を表面に接触させる(試料のかかる処理がないと、全て又は実質的に全ての結合性タンパク質が既に試料中の特定のタンパク質に結合していると、結合性タンパク質と表面の結合は殆ど又は全く起こらない)。その後、表面上に固定化された特定のタンパク質に結合したタンパク質を質量分析法などにより同定することができる。
上で述べたように、試料を処理して分析物の結合能を回復させた実質的に直後に試料を固体支持体表面、又は検出領域と接触させることが重要である。従って、フローセルの場合後者は、接合部を介して第1及び第2の導管に接続された入口からなり得る。解離した複合体を含有する試料は第1の導管内に導入し得、分析物の結合能を回復させるための作用物質を含有する流体は第2の導管に導入し得、その結果2つの流体はフローセル入口導管の接合部で混合され、その混合した流体は固体支持体領域を超えてフローセルを通過する。
検出領域と接合部との間の間隔、並びに第1及び第2の導管内の流体の流速を選択して、混合した流体が固体支持体領域に到達したときに、分析物の結合能が実質的に回復している(例えば、酸性化された試料がアルカリ性流体により実質的に中和されている)が、分析物の複合体再形成は実質的に起こっていないようにしなければならない。
場合により、混合は、例えば、流体混合物をサイドチャンネル若しくはループに流した後にその混合物をフローセル内に入れる、又はその他手段によって、改良することができる。
分析物濃度を測定するのに使用する検出システムは標識を使用する系でもよいし、又は好ましくは標識を用いないものとすることができる。好ましくは、検出はバイオセンサーのようなセンサーで実施するが、この場合固体支持体表面が(バイオ)センサーの感知面である。
バイオセンサーは広い意味で、半導体の物理化学的変換器と直接結合しているか、又は変換器と共同する移動性の担体ビーズ/粒子と共に分子識別用の部品(例えば、固定化された抗体を有する層)を使用する装置と定義される。かかるセンサーは通例固定化された層の質量、屈折率又は厚さの変化を検出する標識なしの技術に基づいているが、ある種の標識付けを利用するバイオセンサーもある。本発明の目的に合う典型的なセンサーとしては、限定されることはないが、質量検出法、例えば光学的方法及び圧電又は音響波法、例えば表面音響波(SAW)及び水晶振動子マイクロバランス(QCM)法がある。代表的な光学的検出方法としては、質量表面濃度を検出するもの、例えば、角度、波長、分極、若しくは位相分解し得る外部及び内部反射法の両方を含む反射−光学法、例えば表面プラズモン共鳴(SPR)を介したエバネッセント場増強を含み得るエバネッセント波偏光解析及びエバネッセント波分光法(EWS、又は内部反射分光法)、ブリュースター角屈折計法、臨界角屈折計法、フラストレーティッド・トータル・リフレクション(FTR)、散乱全反射(STIR)(散乱増強標識を含み得る)、導光板センサー、外部反射イメージング、エバネッセント波系イメージング、例えば臨界角解像イメージング、ブリュースター角分解イメージング、SPR−角度分解イメージング、などがある。さらに、光度計及びイメージング/顕微鏡法「自体」又はこれと、例えば表面増強ラマン分光法(SERS)、表面増強共鳴ラマン分光法(SERRS)、エバネッセント波蛍光(TIRF)及びリン光に基づく反射法との組合せ、並びに導波干渉計、導波漏洩型分光法、反射干渉分光法(RIfS)、透過干渉法、ホログラフィック分光法、及び原子間力顕微鏡(AFR)を挙げることができる。
SPR及びその他の検出技術に基づくバイオセンサーシステムは今日市販されている。代表的なかかるSPR−バイオセンサーには上述のBiacore(登録商標)機器がある。Biacore(登録商標)機器の技術的な面及びSPRの現象の詳細な説明は米国特許第5313264号に見られる。バイオセンサー感知面に対するマトリックスコーティングのより詳細な情報は例えば、米国特許第5242828号及び同第5436161号にある。加えて、Biacore(登録商標)機器に関連して使用されるバイオセンサーチップの技術的な面の詳細な説明は米国特許第5492840号に見られる。上述の米国特許の開示内容は全て援用により本明細書の一部をなす。
ここで、図1及び2を参照して、例示の目的のみで、Biacore(登録商標)又は類似のバイオセンサーシステムによりどのように本発明を実施し得るかを簡単に説明する。
Biacore(登録商標)機器の処理装置は通例、センサーチップ表面上を通る液体の一定の流れを維持するためと、試料を取り扱うためとの2つの液体配送ポンプ、オートサンプラー、液体配送チャンネル、試料ループ及び弁を有する一体型ミクロ流体カートリッジ(IFC)、SPR応答を作成し測定するための光学的及び電子的部品を含む検出器ユニット、IFCをセンサーチップに押し付けることによって形成される4つの検出器フローセル、並びにポンプ、オートサンプラー及びIFC弁を制御し、SPR信号をベイシック処理するためのマイクロプロセッサーを含んでいる。
検出システムの概略説明図を図1に示す。センサーチップ1は、流路5を通る、例えば抗原を有する分析物4を含む試料の流れに暴露される捕捉用分子3(リガンド)、例えば抗体を支持する金膜2を有している。センサーチップ1と共に流路は「フローセル」を画定し、抗体を含む金膜が「感知面」を形成している。光源7からの単色のp−偏光した光6がプリズム8によりガラス/金属界面9とカップリングし、そこで光が全反射する。反射した光ビーム10の強度を光学的検出ユニット11(光検出器アレイ)により検出する。
試料中の分子がセンサーチップ表面上の捕捉用分子に結合すると、その表面の濃度、従って屈折率が変化し、SPR応答が検出される。相互作用中の時間に対して応答をプロットすることにより、その相互作用の進行の定量的尺度が得られる。かかるプロットは通常センサーグラムといわれる。Biacore(登録商標)システムにおいて、SPR応答値は共鳴単位(RU)で表される。1RUは最小反射光強度の角度における0.0001度の変化を表し、これは殆どのタンパク質の場合センサー表面上における約1pg/mmの変化とほぼ等価である。
液体のセンサーチップへの配送は、プラスチックハウジングに入れられた一連のチャンネルと空気弁からなる上述のIFCによって制御される。試料はオートサンプラーから、検出器フローセルと直接接続しているIFC中に注入する。
図2は、以下の実施例で使用するBiacore(登録商標)T100のIFCと類似のBiacore(登録商標)3000機器のフローセル及び試料ループ部分の概略説明図である。
図2で、以下ではループチャンネルというチャンネル21は、フローセル22(簡明にするために、4つのフローセルのうちの1つのみを示す)の入口端とチャンネル21上でフローセルに近接する接合部23との間でループ様に延在している。典型的なIFCにおいて、ループチャンネルは約100μlの容量をもっている。試料のための入口チャンネル24(オートサンプラー入口)は、フローセル入口からさらに離れた接合部25でチャンネル21に接続している。連続的な液体の流れ(緩衝液)のための入口チャンネル26が、接合部27でチャンネル21のループ端部に接続されている。フローセル22の出口端は第1の廃液チャンネル28に開放されている。第2の廃液チャンネル29がチャンネル21上の接合部23と25の間の接合部30から延在している。第3の廃液チャンネル31が接合部32でチャンネル21に取り付けられている。空気弁33〜36がチャンネル21上に設けられており、弁37が試料入口チャンネル24上に設けられており、弁38と39がそれぞれ廃液チャンネル29と31上に設けられている。これらの弁は圧縮空気システム(図には示してない)によって作動する。チャンネル21の接合部25と32との間に延在する部分は、以下に説明するように試料を装填するための「試料ループ」として使用できる。入口チャンネル24及び26並びに廃液チャンネル28、29及び31は、IFCの(フローセル22に対して)遠隔端まで延びており、そこで緩衝液の流れと試料/試薬のための2つの入口(オートサンプラーニードル口)を有するコネクターブロック(図には示してない)に接続している。
試料の注入は、弁とポンプの適正な制御により2つの操作モード、「直接注入」と「ループ注入」で行うことができる。
直接注入では、弁34、36及び38を閉じ、残りの弁を開く。試料は、試料入口チャンネル24及びループチャンネル21の接合部25とフローセル22との間に延在する部分を介してポンプで直接フローセル22中に送る。
一方、ループ注入では、最初弁33、35及び38を閉じ、残りの弁を開き、試料を試料入口チャンネル24を介してループチャンネル21中に装填する一方、緩衝液の一定の流れを入口チャンネル26を介してポンプでフローセル22に通す。次に、弁33及び35を開くと共に弁36、37及び39を閉じ、緩衝液をポンプで入口チャンネル26を通ってループチャンネル21中に流して、装填された試料体積を装填とは反対方向で試料ループからフローセル22中に押し込む。
ここで、抗体と抗原−抗体複合体を形成する抗原を試料が含有しており、従って標的抗体の少なくとも一部分が複合体形態にある場合の試料中の抗体を検出すると仮定しよう。本発明の方法を実施するために、図2においてフローセル22の感知面が抗原を支持している。最初に試料を酸性化して抗原−抗体複合体を解離し、次にこの酸性化された試料溶液を中和して抗体の結合能を回復させ、遊離抗体を含有する中和された試料溶液をフローセルに通して流して、感知面上に固定化された抗原に抗体を結合させる。上で述べたように、中和用の溶液がフローセル感知面に到達する前に抗原−抗体複合体の再形成が実質的な程度まで起こることがないように確実にするために、酸性化された試料と中和用の溶液の混合はフローセル入口に近接して起こるべきである。Biacore(登録商標)機器の外で溶液を混合し、中和した試料を、例えば上記直接注入モードで注入すると、試料がフローセルに到達する前に試料中で広範に過ぎる複合体再形成が起こり得ることが明らかになった。従って、修正された注入モードを開発した。
このモードでは、図2を参照して、上記試料の装填の場合と同様に、中和用溶液を試料入口24を介して導入し、試料ループ21内に装填する、すなわち弁33、35及び38を閉じ、残りの弁を開く。次に、入口26を通る緩衝液の流れを使用して、上記のように、中和用溶液をフローセル22中に注入する。すなわち、弁33及び35を開き、弁36及び39を閉じ、緩衝液を入口チャンネル26を介してループチャンネル21中にポンプで送ると同時に、酸性化された試料溶液を試料入口24を通して供給する。こうして、酸性化された試料溶液と中和用溶液は接合部25で出会って混合し始める。酸性化された試料溶液と中和用溶液の割合は試料入口24及び入口26を通る流体の流れの流速比を変えることによって変えることができる。
また、当然であるが、試料溶液を試料ループ内に装填し、中和用溶液を試料入口24を介して供給してもよい。
2つの流体の混合の起こり方のより詳細な表示を図3、4A及び4Bに概略的に示す。これらは各々サイドチャンネル41及び42を有する第1のチャンネル40、及びサイドチャンネル44を有する交差チャンネル43を含むマイクロ流体システムの一部分を示す。このチャンネルシステムを通ってポンプで送られる流体の通過を制御するために弁(図には示してない)が設けられている。
図3は、図2に関連して上記したものに対応する混合の変形を示しており、ここでは2つの溶液が混合され、次に直接フローセルに導かれる。酸性化された試料溶液45はサイドチャンネル42を通して導入され、中和用溶液46はサイドチャンネル41を通して導入される。又はこの逆である。次いで、これら2つの溶液はチャンネル44を介してフローセル(図には示してない)に至るまでの間に混合される。
代わりの混合の変形を図4Aと4Bに示す。ここでは、溶液混合物を最初にサイドチャンネル(又はループ)に導いた後にフローセルに再導入する。酸性化された試料溶液45及び中和用溶液46はそれぞれサイドチャンネル42及び41を介して導入する。しかしながら、混合溶液45と46は次に第1工程(図4A)で図3のように直接サイドチャンネル44を通ってフローセルに導かれるのではなく、サイドチャンネル接合部を過ぎてさらにチャンネル43中に流れる。次いで、この流れを止め、逆転させて、混合した流体体積をサイドチャンネル44を通してフローセル(図4B)にポンプで送る。これを各回に少量の流体体積で繰り返して行って、2つの溶液が(複合体再形成を防止するために)あまりに長時間混合されず、すなわち混合流体の長時間の注入ではなく複数のパルスがフローセルに送られるようにする。図3における変形と比較して、図4Aと4Bの混合手順は、2つの溶液の互いのより良好な混合を確実にし得、その結果センサーチップに対する非特異的な結合を低下させ得る。
当然であるが、マイクロ流体システムにおける混合を改良する多くの他の方法がある。例えば、チャンネルシステムに層流を崩す静止狭窄部、屈曲部などを含むように設計したり、又は活性ミキサーを使用する。後者の場合、例えば、上述のBiacore(登録商標)3000及びBiacore(登録商標)T100機器のマイクロ流体システム中に存在する弁膜のような膜を、振動させて層流を崩す撹拌を生じさせるアクチュエーターとして使用してもよい。代わりに、一方又は両方の流体の流れをパルスにして、試料と中和用緩衝液を好ましくは非常に小さい区分に分割することができる。さらに他の代わりの手法として、流れを微細に分割する交互弁、マイクロ−プロペラー、不安定フラップ、磁気攪拌機、磁性ビーズなどを使用するものがある。活性ミキサーの代わりに、超音波場又は電場のような外部場を使用して混合を加速することも可能であろう。
以下の実施例で、本発明の様々な態様を例示のためにより具体的に開示するが、限定するものではない。
計測
Biacore(登録商標)T100(Biacore AB(スウェーデン、ウプサラ))を使用した。この機器は、センサーチップ上の金表面における表面プラズモン共鳴(SPR)検出に基づいており、4つの個別に検出されるフローセル(Fc1〜Fc4、個別又は直列)に試料を通し緩衝液を流すためにマイクロ流体システム(一体型マイクロ流体カートリッジ(IFC))を使用する。IFCはドッキング機構によりBiacore(登録商標)T100機器内に押し込まれてセンサーチップと接触する。
センサーチップとしてSeries CM5(Biacore AB(スウェーデン、ウプサラ))を使用したが、これはカルボキシメチル−修飾デキストランポリマーの共有結合したヒドロゲルマトリックス(約100nm)と共に金を塗布した(約50nm)表面をもっている。
機器の出力は、検出器応答(「共鳴単位」RUで測定)を時間の関数としてプロットした「センサーグラム」である。1000RUの増大が、およそ1ng/mm2のセンサー表面の質量の増大に対応する。
以下の実施例で、分析は直列に結合したフローセルFc1〜Fc4を用いて行った。図2を参照して上記したのと同様にしてフローセル上に注入する間IFCのフローセルに隣接して2つの溶液を混合する「プロトタイプ注入」を使用した。
流す緩衝液として、HBS−EP+(0.01mM HEPES、0.15M NaCl、3mM EDTA及び0.05%v/vのSurfactant P20、pH7.4)(Biacore AB)を使用した。特に断らない限り、流速は試料が5ml/min、中和用溶液が30ml/minであり、温度は25℃であった。
高濃度HSA存在下での少量の抗−HSA抗体の緩衝液中の測定
ヒト血清アルブミン(Sigma−Aldrich、Missouri、USA)を10mMアセテート(pH5.0)中で50μg/mlに希釈し、標準アミンカップリング(アミンカップリングキット、Biacore AB)を用いてBiacore(登録商標)T100内のフローセル3(Fc3)に約9kRUで固定化した。
110μg/mlのHSA(Sigma−Aldrich)と様々な濃度の抗−HSA(社内試薬)を含有する100μlの試料を調製した。対照として、HSAを含まない試料を用いた。
試料を50μlの0.2Mグリシン(pH2.8)で酸性化した。
次に、プロトタイプ注入を用いて各試料をBiacore(登録商標)T100中に注入し、試料をHBS−EP+(0.1M HEPES、0.15M NaCl、3mM EDTA及び0.05%v/vのSurfactant P20、pH7.4(Biacore AB))と15:85の割合で混合することにより試料を中和した後、順次IFCの全てのフローセルに通した。検出はFc3で行った(以前の実験で、酸性試料と中和用溶液の混合物はこのフローセルで最適であることが示されていた。すなわち、Fc1とFc2では試料の中和が完全ではなく、一方Fc4では複合体再形成が開始していた)。HSAの再生は10mMグリシン(pH2.0、Biacore AB)で行った。結果を次の表Iに示す。
Figure 2010503854
表に示されているように、5μg/mlの抗−HSAを50倍モル過剰のHSAの存在下で検出することができる。
β−2−マイクログロブリン含有及び非含有の緩衝液中の抗−β−2−マイクログロブリンの測定
標準アミンカップリング(アミンカップリングキット、Biacore AB)を用いて、10mMアセテート(pH4.5、Biacore AB)中の20μg/mlのβ−2−マイクログロブリン(β2μ)(社内試薬)をBiacore(登録商標)T100内のフローセル3(Fc3)に約1.7kRUで固定化した。
HBS−EP+(Biacore AB)中に100μg/mlの抗−β−2−マイクログロブリン(抗−β2μ)(社内試薬)と様々な濃度のβ−2−マイクログロブリン(β2μ)(社内試薬)を含有する100μlの緩衝液試料を調製した。次に、50μlの0.2Mグリシン(pH2.8)と混合することにより緩衝液試料を酸性化した。対照試料は酸性化しなかった。
次いで、プロトタイプ注入を用いて各試料をBiacore(登録商標)T100中に注入し、試料をHBS−EP+(Biacore AB)と15:85の割合で混合することにより試料を中和した後、順次IFCの全てのフローセルに通した。再生はグリシン(pH1.5、Biacore AB)で行った。結果を下記表IIに示す。
Figure 2010503854
表から分かるように、酸性化された試料の場合、β2μが添加されたかされなかったに関係なく(抗−β2μとβ2μとの複合体が分裂された)ほぼ同じ応答レベルが得られたが、対照試料(酸性化されてない)の場合β2μが存在すると(抗−β2μとの複合体形成)応答レベルが劇的に低下した。
β−2−マイクログロブリン含有及び非含有のヒト血漿中での抗−β−2−マイクログロブリンの測定
標準アミンカップリング(アミンカップリングキット、Biacore AB)を用いて、10mMアセテート(pH4.5、Biacore AB)中の20μg/mlのβ2μ(社内試薬)をBiacore(登録商標)T100内のフローセル3(Fc3)に約1.7kRUで固定化した。
(i)50μg/mlの抗−β2μ又は(ii)50μg/mlの抗−β2μ及び5μg/mlのβ2μ、並びに1%v/vのSurfactant P20(Biacore AB)を含有する100μlのヒト血漿試料を調製した(ヒト血漿試料は通常約1μg/mlのβ2μを含有する)。次に、15μlの1M HClと混合することにより血漿試料を酸性化した(pH2〜3になった)。
次いで、プロトタイプ注入を用いて、各試料をBiacore(登録商標)T100中に注入し、試料を0.1M K2HPO4(pH9.0)、及び1%v/vのSurfactant P20(Biacore AB)と15:85の割合で混合することにより試料を中和した後、順次IFCの全てのフローセルに通した。再生はグリシン(pH1.5、Biacore AB)で行った。結果を以下の表IIIに示す。
Figure 2010503854
表から分かるように、抗体がβ2μと複合体を形成しているかいないかに関係なく、抗体応答は各々2つずつの試料で実質的に同じであった。血漿試料間で変わる応答レベルは、様々な場合に様々なセンサーチップを用いて実験を行ったためである。これは、血漿試料のうちの3つを上記のように流したが、1つの同じセンサーチップ表面で同じ時間実験したときに得られた結果を示す下記表IVによって明らかである。血漿試料は100μg/mlの抗−β2μと1%v/vのSurfactant P20を含有していた。対照として、100μg/mlの抗−β2μ(社内試薬)と1%v/vのSurfactant P20をHBS−EP+(pH7.4)中に含有する緩衝液試料を用いた。
Figure 2010503854
表から分かるように、様々な血漿試料間で良好な一致が見られた。血漿試料の値はまた緩衝液中の抗体に対する値ともうまく対応していた。
本発明は上記した本発明の特定の実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって決定されるものと理解されたい。

Claims (16)

  1. 分析物の少なくとも一部が分析物結合性物質との複合体として存在する流体試料中の分析物の総濃度を決定する方法であって、
    a)試料を、実質的にあらゆる分析物複合体を解離すると共に実質的に全ての分析物を遊離形態で提供するように分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を充分に低下させる条件に付す工程、
    b)試料を、分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を回復させる条件に付す工程、及び
    c)結合親和性が回復した直後、分析物の実質的な複合体再形成が起こる前に、試料中の遊離分析物の濃度を決定する工程
    を含んでなる方法。
  2. 試料中の遊離分析物の決定が、分析物結合性リガンドが固定化されている固体支持体と試料を接触させて、固定化されたリガンドに分析物を結合させることを含む、請求項1記載の方法。
  3. 工程a)において結合親和性を低下させ、工程b)において結合親和性を回復させる条件が、試料のpH−値を変化させることからなる、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 複合体が酸で解離可能な複合体であり、工程a)が試料を酸性化することを含み、工程b)が酸性化された試料を中和することを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 複合体が免疫複合体である、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 分析物が治療用抗体に対する抗体であり、試料が治療用抗体を含有する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 請求項1の工程c)において、分析物の濃度を、標識を用いない検出技術を用いて決定する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 標識を用いない検出技術が、エバネッセント波感知、特に表面プラズモン共鳴(SPR)を含む、請求項7記載の方法。
  9. 少なくとも工程c)をフローセル内で行う、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
  10. フローセルが、固定化されたリガンドを有する検出領域、及び接合部を介して第1及び第2の導管に接続された入口を含んでおり、請求項1の工程b)が解離された分析物複合体を有する試料を第1の導管に、また分析物の結合能を回復させることができる流体を第2の導管に流すことを含んでいて、その結果2つの流体がフローセルの入口導管の接合部で混合し、この混合した流体がフローセルの検出領域上を通過する、請求項9記載の方法。
  11. (i)検出領域と接合部との間隔、及び(ii)第1及び第2の導管内の流体の流速を、混合した流体が検出領域に到達したときに、分析物の結合能が実質的に回復しているが、分析物の複合体再形成が実質的に起こっていないように選択する、請求項10記載の方法。
  12. 第1の導管内を流れる流体が酸性化された試料であり、第2の導管内を流れる流体がアルカリ性流体である、請求項10又は請求項11記載の方法。
  13. 混合した流体が検出領域に到達したとき、酸性化された試料が実質的に中和されているが、分析物の複合体再形成は実質的に起こらない、請求項11又は請求項12記載の方法。
  14. 試料中の複合体結合分析物の濃度を決定する方法であって、
    a)請求項1乃至請求項13のいずれか1項記載の方法に従って試料中の分析物の総濃度を決定する工程、
    b)試料中の遊離分析物の濃度を決定する工程
    を含んでなり、工程a)及びb)で得られた濃度の差が複合体結合分析物の濃度を表す、方法。
  15. 工程a)における総分析物及び工程b)における遊離分析物の決定が、分析物結合性リガンドが固定化されている固体支持体と試料を接触させて、固定化されたリガンドに分析物を結合させることを含む、請求項14記載の方法。
  16. 分析物を含有する試料中でその分析物が1種以上の物質と複合体を形成する能力を決定する方法であって、
    a)試料を、実質的にあらゆる分析物複合体を解離すると共に実質的に全ての分析物を遊離形態で提供するように分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を充分に低下させる条件に付す工程、
    b)試料を、分析物と分析物結合性物質との間の結合親和性を回復させる条件に付す工程、
    c)結合親和性が回復された直後、分析物の実質的な複合体再形成が起こる前に、分析物が固定化されている固体支持体と試料を接触させる工程、及び
    d)固定化された分析物に結合した物質を分析する工程
    を含んでなる方法。
JP2009528199A 2006-09-14 2007-09-12 分析物濃度を求める方法 Pending JP2010503854A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82566406P 2006-09-14 2006-09-14
SE0601891 2006-09-14
PCT/SE2007/000792 WO2008033073A1 (en) 2006-09-14 2007-09-12 A method of determining analyte concentration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503854A true JP2010503854A (ja) 2010-02-04
JP2010503854A5 JP2010503854A5 (ja) 2010-10-14

Family

ID=39184031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528199A Pending JP2010503854A (ja) 2006-09-14 2007-09-12 分析物濃度を求める方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8263415B2 (ja)
EP (1) EP2062052A4 (ja)
JP (1) JP2010503854A (ja)
WO (1) WO2008033073A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161287A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 薄膜状素材の熱応答性測定方法および薄膜膜厚測定装置
JP2013515260A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 混合の改善された分析方法
JP2015531487A (ja) * 2012-10-03 2015-11-02 ユィロス・パテント・アクチボラグGyros Patent AB 酸性条件でアナライトを測定するための方法およびキット

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110201022A1 (en) * 2008-07-30 2011-08-18 Biomarin Pharmaceutical Inc. Assays for detection of phenylalanine ammonia-lyase and antibodies to phenylalanine ammonia-lyase
JP2010071693A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fujifilm Corp センシング方法、センシング装置、検査チップおよび検査キット
DE102008062620B4 (de) * 2008-12-10 2012-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur Detektion von in flüssigen Proben enthaltenen Analytmolekülen
WO2010107385A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Method for detection of an enzyme-substrate reaction
EP2553457B1 (en) 2010-03-30 2018-07-11 GE Healthcare Bio-Sciences AB Method for determination of binding stoichiometry
US8546149B2 (en) 2010-08-27 2013-10-01 Intervet Inc. Potency test for vaccine formulations
US20160223536A1 (en) * 2013-10-10 2016-08-04 Song Diagnostic Research Llc Improved Lateral Flow Assays
ES2772751T3 (es) 2017-03-07 2020-07-08 Hoffmann La Roche Procedimiento para determinar una concentración de analito
IL277890B2 (en) * 2018-04-11 2024-03-01 Regeneron Pharma Methods for quantification of IL-33

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140144A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 S R L:Kk アレルゲン特異的IgE抗体の測定方法および抗原抗体複合体の測定方法
JP2005040784A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Citizen Watch Co Ltd マイクロ化学チップ温度調節装置
JP2006078364A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ntt Advanced Technology Corp 表面プラズモン測定装置および測定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292296A (en) * 1978-09-12 1981-09-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Diagnostic method
US4459359A (en) * 1981-11-19 1984-07-10 New York Blood Center, Inc. Sensitive immunoassays of antigens or antibodies sequestered within immune complexes
US5219730A (en) * 1982-09-28 1993-06-15 New York University Idiotype-anti-idiotype immunoassay
US4703001A (en) * 1985-10-23 1987-10-27 Synbiotics, Corporation Immunoassay for the detection of serum analytes using pH dependent chastropic acids
SE8804074D0 (sv) * 1988-11-10 1988-11-10 Pharmacia Ab Sensorenhet och dess anvaendning i biosensorsystem
SE462454B (sv) * 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
SE462408B (sv) * 1988-11-10 1990-06-18 Pharmacia Ab Optiskt biosensorsystem utnyttjande ytplasmonresonans foer detektering av en specific biomolekyl, saett att kalibrera sensoranordningen samt saett att korrigera foer baslinjedrift i systemet
US5063165A (en) * 1988-12-22 1991-11-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Geminal diphenyl derivatives and their use in immunoassays
EP0440044A1 (en) 1990-01-31 1991-08-07 Abbott Laboratories Avoidance of human anti-mouse antibody interference in in vitro diagnostic testing
US5256541A (en) * 1991-11-06 1993-10-26 Sangstat Medical Corporation Detection of soluble alloantigen immune complexes
IT1254858B (it) * 1992-04-14 1995-10-11 Metodo per la determinazione della frazione libera di sostanze presenti nei fluidi biologici.
US5484706A (en) * 1993-05-19 1996-01-16 Pasteur Sanofi Diagnostics Immunoassay for analytes in samples using alkylating agents
US5593842A (en) * 1994-09-20 1997-01-14 Gideon Goldstein Method of measuring thymopoietin proteins in plasma and serum including acidification of the plasma and serum
US6200814B1 (en) * 1998-01-20 2001-03-13 Biacore Ab Method and device for laminar flow on a sensing surface
US20030003503A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Tsai Tenlin S. Enhancing sensitivity and equimolar detection through modifications of the reaction environment
GB2426050A (en) * 2005-05-09 2006-11-15 Orion Diagnostica Oy Method of measuring binding rate using sonication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07140144A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 S R L:Kk アレルゲン特異的IgE抗体の測定方法および抗原抗体複合体の測定方法
JP2005040784A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Citizen Watch Co Ltd マイクロ化学チップ温度調節装置
JP2006078364A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Ntt Advanced Technology Corp 表面プラズモン測定装置および測定方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010002170; 庄子習一: 'マイクロ化学分析システム' 電子情報通信学会論文誌 C-1 Vol.J81-C-1, No.7, 19980731, pp.385-393 *
JPN7012000175; Moxness M, Tatarewicz S, Weeraratne D, Murakami N, Wullner D, Mytych D, Jawa V, Koren E, Swanson SJ.: 'Immunogenicity Testing by Electrochemiluminescent Detection for Antibodies Directed against Therapeu' Clin Chem. Vol.51,No.10, 2005, Page.1983-1985 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515260A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 混合の改善された分析方法
WO2012161287A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 薄膜状素材の熱応答性測定方法および薄膜膜厚測定装置
JP2015531487A (ja) * 2012-10-03 2015-11-02 ユィロス・パテント・アクチボラグGyros Patent AB 酸性条件でアナライトを測定するための方法およびキット
US10036745B2 (en) 2012-10-03 2018-07-31 Gyros Patent Ab Method and kit for analyte determination at acidic conditions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008033073A1 (en) 2008-03-20
US20100167422A1 (en) 2010-07-01
EP2062052A1 (en) 2009-05-27
EP2062052A4 (en) 2010-02-03
US8263415B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8263415B2 (en) Method of determining analyte concentration
US20210215613A1 (en) Concentration assay
EP1766398B1 (en) Method for detecting molecular surface interactions
Yu et al. Detection of low-molecular-weight domoic acid using surface plasmon resonance sensor
Englebienne et al. Surface plasmon resonance: principles, methods and applications in biomedical sciences
Zhao et al. Interfacial immobilization of monoclonal antibody and detection of human prostate-specific antigen
US7405054B1 (en) Signal amplification method for surface plasmon resonance-based chemical detection
US8093005B2 (en) Preparation and use of a reactive solid support surface
US20120264233A1 (en) Method of analysis with improved mixing
Chung et al. Additive assay of cancer marker CA 19-9 by SPR biosensor
CN101583872A (zh) 测定待分析物浓度的方法
Liu et al. Sensitivity-enhancement of wavelength-modulation surface plasmon resonance biosensor for human complement factor 4
EP1739427A1 (en) Measurement method using biosensor
Zhou et al. Polymeric microsphere enhanced surface plasmon resonance imaging immunosensor for occult blood monitoring
Chung et al. Sequential analysis of multiple analytes using a surface plasmon resonance (SPR) biosensor
Liedberg et al. Affinity biosensing based on surface plasmon resonance detection
Cusano et al. Metasurface-assisted Lab-on-fiber optrode for highly sensitive detection of vitamin D
JP5205293B2 (ja) 抗体固定基板、並びに該抗体固定基板の製造方法及び利用
Ivarsson et al. Surface plasmon resonance: development and use of BIACORE instruments for biomolecular interaction analysis
Nilvebrant Kinetic analysis and epitope binning using surface plasmon resonance
Viguier et al. Trends and perspectives in immunosensors
Zhao et al. A novel optical immunosensing system based on measuring surface enhanced light scattering signals of solid supports
JP4751387B2 (ja) 分子表面相互作用を検出する方法
EP2798353B1 (en) Method for detection of binding
US20030103901A1 (en) ELISA kit for the determination of CYP2C19 metabolic phenotypes and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820