JP2010502984A - サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法およびキット - Google Patents

サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2010502984A
JP2010502984A JP2009527347A JP2009527347A JP2010502984A JP 2010502984 A JP2010502984 A JP 2010502984A JP 2009527347 A JP2009527347 A JP 2009527347A JP 2009527347 A JP2009527347 A JP 2009527347A JP 2010502984 A JP2010502984 A JP 2010502984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
pgds
antibody
csf
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009527347A
Other languages
English (en)
Inventor
ペントヤラ,シュリニヴァス,エヌ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stony Brook Anaesthesiology University Faculty Practice Corp
Original Assignee
Stony Brook Anaesthesiology University Faculty Practice Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stony Brook Anaesthesiology University Faculty Practice Corp filed Critical Stony Brook Anaesthesiology University Faculty Practice Corp
Publication of JP2010502984A publication Critical patent/JP2010502984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/25Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving enzymes not classifiable in groups C12Q1/26 - C12Q1/66
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips
    • G01N33/54388Immunochromatographic test strips based on lateral flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/558Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using diffusion or migration of antigen or antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/99Isomerases (5.)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、サンプル中の脳脊髄液(CSF)の有無の検出に、詳細には、CSFタンパク質であるリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ(L−PGDS)の分析に関する。本発明は、サンプル中のCSFの有無を示すPGDSの分析のためのアッセイを提供する。

Description

本発明は、サンプル中の脳脊髄液(CSF)の有無の検出に、詳細には、CSFタンパク質であるリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ(L−PGDS)の分析に関する。本発明は、サンプル中のCSFの有無を示すL−PGDSの分析のためのアッセイを提供する。
神経遮断は、多くの合併症をともなう。なかでも最も懸念されるのは脳脊髄液(CSF)を含む神経系区画の偶発性の認識されない侵入である。CSFへの穿刺が直ぐに気づかれない場合、またはそれが不正確に診断される場合、その後の薬物投与は、麻痺または死亡を招き得る。手術、出産および疼痛緩和の間の広範な使用にかかわらず、神経遮断の間およびその後に、CSFを検出する現行の方法は、信頼できず、費用がかさみ、時間を浪費する。
硬膜外麻酔および鎮痛を受けている患者は、CSFへのニードル穿刺について特別のリスクがある。硬膜外腔は、遮断の前に、空気の、または塩もしくは糖を含む水溶液のシリンジ注射に対する抵抗がないことで、特定される。硬膜外腔へのニードルの留置の後に、漸増的な、糖含有または塩含有水溶液に溶解された薬物の注射が続く。硬膜外遮断が長い間隔にわたって維持されなければならない場合、薬物含有溶液の連続的かつ間欠的注射の両方のためにニードルを通じてカテーテルを装着してもよい。硬膜の穿通およびCSFへの意図しない進入は、どの段階でもあり得るので、ニードルおよびカテーテルは、CSFの受動的ドレナージについて通常、監視されており、各々の操作および薬物投与の前に液体の戻りについて吸引される。CSFが存在する場合、薬物注射の際に硬膜外遮断ではなく脊髄を回避するために、ニードルまたはカテーテルの位置の再決定が必要であり得る。
硬膜外麻酔の安全な実施には、ドレナージされるかまたは吸引されたCSFの明らかな特定が必須であるが、管理者はしばしば存在し得る液体の起源がはっきり分からない。CSFは透明かつ水っぽく、そのため、注射された糖含有または塩含有の溶液および薬物混合物と良く似ている。過去には、注射されるか、または溜まった液体からCSFを区別する試みは、温度のような物理的特性、第二の化合物を用いたインビトロ沈殿、または、グルコース、タンパク質などの該当の液体の潜在的な化学的構成要素やイオン値の測定に依拠していた。しかし、サンプル混合、試験精度の変動および矛盾した試験閾値により、これらの方法はほとんど有益でなく、かつほとんど用いられない。
現在では、サンプル中のβ−2トランスフェリンの測定は、CSFの明確な識別が可能な臨床診療に達するための唯一の臨床試験であるが、その使用は、多くの点で妨害される。各々のサンプルは、大容積で得られなければならず、1サンプル/分析あたり1〜2mLほどの多さのサンプルを要する。管理者に結果が伝わる所要時間には最大4日間かかる。β−2トランスフェリンを検出するには免疫固定電気泳動が必要であるので、このアッセイは高価であって(1サンプルあたり230〜300ドル)、標本の取り扱い、保管、運搬および貯蔵には複合的な費用が追加される。さらに、試験の正確性および信頼性を保障するためには専門的技術および熟練した技術者が必要であり、そのためβ−2トランスフェリンのアッセイは、専門の研究室で行うことが必要である。
神経遮断の間およびその後に臨床で得られるサンプル中のCSFを明白に特定するために、迅速、確実、費用効果的かつ正確な方法が明らかに必要である。本発明は、その必要性に応えると考えられる。
本発明は、サンプル中の脳脊髄液の有無の検出に、詳細には、CSFタンパク質であるリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ(L−PGDS)の分析に関する。本発明は、サンプル中のCSFの有無を示す、L−PGDSの分析のためのアッセイを提供する。
したがって、ある実施形態では、本発明は、サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法を提供し、この方法は、被験体からサンプルを得る工程と、このサンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無を検出する工程とを包含する。ある実施形態では、1つ以上のさらなる化合物が、単独で、またはリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼと組み合わせて検出される。ある実施形態では、β−2トランスフェリンが検出される。ある実施形態では、この被験体は、自発性の耳漏または鼻漏を有する。他の実施形態では、この被験体は外傷を受けている。さらなる実施形態では、この被験体は、手術を受けている。好ましい実施形態では、この被験体は、神経遮断を受けている状態であるかまたは受けている。
本発明はまた、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの量を、既知の値と関連付けて、サンプル中の脳脊髄液の有無を決定する方法を提供する。好ましい実施形態では、サンプル中の脳脊髄液の有無は、このサンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの量を決定する工程を包含する。ある実施形態では、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼは、約2.0mg/L未満の濃度で存在する。他の実施形態では、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼは、約2.0mg/Lと約6.0mg/Lの間の濃度で存在する。さらに他の実施形態では、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼは、約6.0mg/Lと約10.0mg/Lの間の濃度で存在する。さらに他の実施形態では、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼは、約10.0mg/Lよりも大きい濃度で存在する。
本発明はまた、サンプル中の脳脊髄液の有無を決定する方法を提供し、この方法は、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する、血清中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの比を決定する工程を包含する。ある実施形態では、この比は10未満である。他の実施形態では、この比は10〜20である。さらに他の実施形態では、この比は20より大きい。
本発明はさらに、身体の表面の開口からサンプルを得たときのサンプル中の脳脊髄液の検出のための方法を提供する。他の実施形態では、このサンプルは身体中のニードルから得る。さらに他の実施形態では、このサンプルは自由流動である。さらに他の実施形態では、サンプルを吸引する。さらなる実施形態では、このサンプルはカテーテルから得る。さらなる実施形態では、このサンプルは、カテーテルから自由に流れている。さらなる実施形態では、このサンプルはカテーテルから吸引される。さらなる実施形態では、このサンプルは、カテーテルが適正な位置にある期間の間、連続的な間隔で得られる。好ましい実施形態では、このサンプルはカテーテルの留置の前に得られる。特に好ましい実施形態では、このサンプルはカテーテルの留置の後に得られる。
ある実施形態では、このサンプルは、液体の投与前に得られる。他の実施形態では、このサンプルは液体の投与後に得られる。好ましい実施形態では、このサンプルは薬物の投与前に得られる。特に好ましい実施形態では、このサンプルは、薬物の投与後に得られる。
ある実施形態では、この被験体は哺乳動物である。他の実施形態では、この被験体はヒトである。さらなる実施形態では、この被験体は手術を受けている。またさらなる実施形態では、この被験体は急性の疼痛管理を受けている。好ましい実施形態では、この被験体は手術後の疼痛管理を受けている。他の実施形態では、この被験体は、外傷後の疼痛管理を受けている。特に好ましい実施形態では、この被験体は、分娩出産時の疼痛管理を受けている。ある実施形態では、この被験体は、慢性疼痛管理を受けている。さらなる実施形態では、この疼痛は、悪性疼痛を包含する。またさらなる実施形態では、この疼痛は、非悪性の疼痛を包含する。
本発明はまた、神経遮断(この時の神経遮断は局所鎮痛を含む)を受けている被験体由来のサンプル中の脳脊髄液の有無を検出するための方法を提供する。ある実施形態では、この局所鎮痛は、脊椎鎮痛(麻酔)を含む。ある実施形態では、脊椎鎮痛は、単回の薬剤投与を包含する。他の実施形態では、脊椎鎮痛は、カテーテルを通じて連続的である。好ましい実施形態では、この局所鎮痛は、硬膜外鎮痛(麻酔)を包含する。ある実施形態では、この硬膜外鎮痛は、単回の薬剤投与を包含する。他の実施形態では、この硬膜外鎮痛は、カテーテルを通じて連続的である。さらなる実施形態では、この局所鎮痛は、脊椎鎮痛および硬膜外鎮痛と組み合わされる。他の実施形態では、この局所鎮痛は、末梢神経ブロックを包含する。さらに他の実施形態では、この局所鎮痛は、神経叢遮断を包含する。さらなる実施形態では、この局所鎮痛は、移植された薬物送達系を包含する。さらなる実施形態では、この局所鎮痛は、神経刺激因子を包含する。
本発明は、サンプル中の脳脊髄液の検出のための方法を提供し、この方法は、被験体からサンプルを得る工程と、任意の適切な方法を用いてこのサンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無を検出する工程とを包含する。ある実施形態では、検出は、種々の抗体結合を包含する。好ましい実施形態では、検出は、in situの免疫測定を包含する。特に好ましい実施形態では、検出は、コロイド状金の標識を用いるin situの免疫測定を包含する。他の実施形態では、示差的抗体結合は、ウエスタンブロットを含む。さらなる他の実施形態では、示差的な抗体結合は、比濁分析アッセイ(nephelometric assay)を包含する。さらなる実施形態では、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無は、クロマトグラフィーアッセイによって検出される。他の実施形態では、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無は、酵素的アッセイによって検出される。さらに他の実施形態では、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無は、分光学的アッセイによって検出される。
本発明はさらに、神経遮断の前、間または後に、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無を検出するための試薬を含むキットを提供する。ある実施形態では、このキットはさらに、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無を検出するためにキットを用いるための説明書を備える。ある実施形態では、この説明書は、インビトロ診断キットのための米国食品医薬品庁によって必要とされる説明を含む。ある実施形態では、このキットはさらにこのサンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無に基づいてサンプル中の脳脊髄液の有無を診断するための説明書を備える。ある実施形態では、この試薬は、1つ以上の抗体を含む。他の実施形態では、この試薬は、1つ以上の酵素、酵素阻害剤または酵素活性剤を含む。さらなる他の実施形態では、この試薬は、1つ以上のクロマトグラフの化合物を含む。さらに他の実施形態では、この試薬は、分光学的アッセイのためのサンプルを調製するために用いられる1つ以上の化合物を含む。さらなる実施形態では、このキットは、指示薬の強度、色スペクトル、または他の物理的属性にしたがってリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無を解釈するための比較参照物質を備える。
したがって、1態様では、本発明は、サンプル中の脳脊髄液の有無を検出するための方法であって:(1)被験体からサンプルを得る工程と;(2)リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無についてこのサンプルを分析する工程と;(3)このサンプル中においてこのリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無と脳脊髄液の有無とを関連付ける工程と;を包含する、方法に関する。
別の態様では、本発明は、サンプル中の脳脊髄液の有無を検出するためのデバイスであって:リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第一のモノクローナル抗体を含むサンプルゾーンを備える吸収メンブレンと;このメンブレンに固定されたリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第二のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含む試験ゾーンと;固定されたウサギ抗マウス抗体を含むコントロールゾーンとを備える、デバイスに関する。
脊髄の解剖学および硬膜外腔内のニードルの先端の位置を示す。CSFは脊髄および脊髄円錐を囲んでおり衝撃を和らげる。カテーテルまたはニードルのドレナージまたは吸引におけるCSFの存在によって、硬膜の穿通が示される。硬膜および脊髄の区画へ投与された同一の薬物および投薬量は、薬理学的に活性な薬剤の種々の分布により、広範に相違した反応速度論(たとえば、発現時間、作用期間)および生理学的結果(たとえば、運動、感覚および自律神経系の遮断の程度)を有する。
CSF中および他の体液中のPGDSの抗体媒介性の検出を示す。CSF供給源由来のPGDSに対する抗PGDS抗体の特異的結合、および他の供給源由来のサンプル中のPGDSの非存在を示す。 CSF中および他の体液中のPGDSの抗体媒介性の検出を示す。12個の異なるヒト供給源由来のCSFのサンプル中のPGDSの抗PGDS抗体検出を示す。 CSF中および他の体液中のPGDSの抗体媒介性の検出を示す。硬膜外溶出液中にはPGDSが存在しないが、CSF中にPGDSが存在することを示す(それぞれ2および3の被験体由来のサンプルにおける抗PGDS抗体結合によって検出された)。
吸収性ディップスティックとして構成されたPGDSの臨床抗PGDS in situの抗体媒介性検出を示す。浸漬後の固相におけるコロイド状金指示薬バンドの存在によって、試験サンプル中のCSFの存在を示す。
本発明のデバイスの一実施形態を示す。
本発明のデバイスの作用のメカニズムを示す。 本発明のデバイスの作用のメカニズムを示す。
CSFは、外見が水に類似の透明な液体であり、血漿を成分とする。脳および脊髄は、CSFによって浮かべられて、防御される。臨床的、外科的および偶発的事象によって、CSFはその生理学的障壁を破るかもしれない。CSF漏出は、麻酔および鎮痛のためのニードルおよびカテーテルの配置、外傷、頭蓋骨骨折、頭蓋内手術手順、感染、水頭症、先天性奇形、新生物および自発性の鼻漏および耳漏で生じ得る。
硬膜穿刺およびCSFへの進入のリスクは特に硬膜外麻酔および硬膜外鎮痛で高い。硬膜外オピオイドおよび局所麻酔は最も普通には、腰部および胸部に注射される。硬膜外神経遮断のためのニードルは、脊柱の間を硬膜外腔へ通過する。硬膜外腔は正常には液体を欠き、それを横切る距離は短い(図1)。硬膜外ニードルの進行が進みすぎれば、脊髄、脊髄神経およびCSFを含む硬膜を刺し通す。硬膜中の穴によって、CSFは硬膜外腔へ漏れるようになり、それによって重篤な頭痛が生じる。頭蓋内圧の上昇した患者では、硬膜外腔の位置決めの際に生じる偶発的な硬膜穿刺は、CSFの損失に起因して小脳またはテントヘルニア形成の危険を冒す。他の重篤な合併症としては、永久麻痺、心停止および死亡が挙げられる。
CSFへの望ましくない薬物投与から生じる腰椎ブロックは、麻酔科医の主要な懸念である。これは、硬膜外腔を対象とする医薬が脊髄液に誤って投与される場合に生じ得、これによって突然かつ深刻な低血圧、下肢の麻痺、呼吸障害、および心調律の障害が生じる。これらの状態を予防および診断するために、麻酔科医は、麻酔薬または鎮痛薬の試験用量に対する患者の反応を注意深く評価かつモニターする。しかし、現在では、毎日数千件行われる、このような手順の間の硬膜穿刺およびCSF漏出の頻度を評価する迅速かつ信頼できる方法はない。
硬膜穿刺を検出するための最適の方法は、CSFの有無について試験することである。グルコース、タンパク質、カリウムまたはナトリウムについての液体の化学的分析は、この液体がCSFであるか否かを決定する手段としては信頼できない。放射線学的検査は、CSF漏出をわずかにするか、または遅らせるのにごく断続的にしか成功せず、煩雑で、費用がかさみ、時間を浪費し、放射線に、および放射性同位体色素に対する暴露のリスクを伴う。CSFタンパク質の成分β−2トランスフェリンを検出するための免疫固定と組み合わせた疑わしいCSF供給源由来の液体の電気泳動は、CSFを検出する特異的かつ一般的に許容される方法であることが示されている。しかし、β−2トランスフェリンアッセイには、複数の取得および取り扱い工程の協調を要し、神経遮断の間およびその後の使用のためには無理なほど時間がかかり(4日間)、かつ高価である(1アッセイあたり300ドル)。
リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ(L−PGDS)はまた、β−トレース(beta-trace)タンパク質とも呼ばれ、中枢神経系の脈絡叢、軟膜および乏突起膠細胞での産生後にCSFに分泌される。L−PGDSは、内因性の睡眠促進化合物として働く、プロスタグランジンD2(PGD)へのプロスタグランジンH2の異性化を触媒する。β−2イソ型のみがCSFに特異的であるトランスフェリンに比較して、PGDSの全体的構造がCSFに特異的である。したがって、L−PGDSはCSFの有無の迅速かつ特異的な指示薬として本発明における使用に好ましい。
本発明の開発の過程の間に行われる実験によって、L−PGDSがCSFにとって信頼できるマーカーであり、従来の方法よりも高価でなく、かつ時間を浪費しないことが実証される。本発明は、神経遮断の前、間および後に得られたサンプル中でのCSFの迅速な検出のための新規な方法およびキットを提供する。本発明の使用によって、神経遮断の安全な実施が保証され、かつ生命を脅かす合併症の頻度および重篤度が低減する。
<定義>
本発明の理解を促進するため、多数の用語を以下に定義する。
本明細書において用いる場合、「被験体」という用語は、入院しているかどうかにかかわらず、ヒトおよび動物を包含する。
本明細書において用いる場合、「L−PGDS」または「リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ」という用語は、中枢神経系の脈絡叢、軟膜および乏突起膠細胞での産生後にCSFに分泌され、プロスタグランジンD2へのプロスタグランジンH2の異性化を触媒し、CSFの有無に関連している、特定のタンパク質に対する言及で用いられる。L−PGDSの上記の定義は、造血型PGDSからこのタンパク質を識別するのに役立つ。
本明細書において用いる場合、「神経遮断」とは、神経伝達を邪魔する目的で、標的とされた神経構造に直ぐ近い細胞レセプターアゴニストおよびアンタゴニストの投与をいう。神経遮断としては、限定はしないが、局所麻酔(たとえば、脊椎、硬膜外、末梢または神経叢の麻酔)、および局所鎮痛(たとえば、脊椎、硬膜外、末梢または神経叢の鎮痛)が挙げられる。
本明細書において用いる場合、「〜を受けている」という用語は、神経遮断に供されているということを述べるために用いる。
本明細書において用いる場合、「悪性疼痛(malignant pain)」という用語は、圧力、虚血、壊死、閉塞ならびに腫瘍位置および増殖の他の結果を含む、ガンから生じるかまたは新生物由来の疼痛をいう。
本明細書において用いる場合、「非悪性疼痛(non-malignant pain)」という用語は、ガン以外の原因から生じる疼痛をいう。
本明細書において用いる場合、「局所鎮痛」という用語は、神経遮断に対して言及し、意識を直接障害することなく身体の領域における疼痛を軽減または排除するために用いられる薬剤および手順を指すのに用いる。
本明細書において用いる場合、「持続的」という用語は、神経遮断に対する言及であって、妨害なしに所望の作用部位にカテーテルを通じて薬物が注入される神経遮断に対して用いる。
本明細書において用いる場合、「脊髄」という用語は、神経遮断に対する言及において、硬膜の下および脳脊髄液中への1種または複数種の薬物の投与を指すために用いられる。
本明細書において用いる場合、「硬膜外」という用語は、神経遮断に対する言及において、神経系の硬膜の外の硬膜外腔内への1種または複数種の薬物の投与を指すために用いられる
本明細書において用いる場合、「末梢(の)」という用語は、神経遮断に対する言及において、中枢神経系に対して外側の末梢神経系に直ぐに近い領域への1種または複数種の薬物の投与を指すために用いられる。
本明細書において用いる場合、「神経叢」という用語は、神経遮断に対する言及において、中枢神経系に対して外側の神経叢に直ぐに近い領域への1種または複数種の薬物の投与を指すために用いられる。
本明細書において用いる場合、「移植された薬物送達系」という用語は、持続的注入(インフュージョン)としてまたは患者の要求に応じてのいずれかで、神経系に(たとえば、カテーテルを通じて)1種または複数種の薬物を提供し得る、身体に内在するデバイスを指すのに用いられる。
本明細書において用いる場合、「神経刺激因子」という用語は、悪性および非悪性の疼痛の緩和において、一定または間欠的な電流または電圧を与え得る、身体に内在するデバイスを指すのに用いられる。
「アミノ酸配列」が、天然に存在するタンパク質分子のアミノ酸配列を指すのに本明細書において言及される場合、「アミノ酸配列」などの用語、たとえば、「ポリペプチド」または「タンパク質」とは、言及されるタンパク質分子に関連する完全な天然のアミノ酸配列にアミノ酸配列を限定することは意味しない。
本明細書において用いられる場合、「フラグメント」または「部分」という用語は、天然のタンパク質に比較してアミノ末端および/またはカルボキシ末端の欠失を有するが、残りのアミノ酸配列が、全長cDNA配列から推定されるアミノ酸配列における対応する位置に同一であるポリペプチドをいう。フラグメントは代表的には、少なくとも4アミノ酸の長さ、好ましくは少なくとも20アミノ酸の長さ、通常は少なくとも50アミノ酸の長さ以上であり、その種々のリガンドおよび/または基質との、組成物(本発明で請求される)の分子内結合に必要なポリペプチドの一部にまたがる。
本明細書において用いる場合、「精製される」または「精製する」という用語は、サンプルからの混入物の除去をいう。たとえば、PGDS抗体は、混入する非免疫グロブリンタンパク質の除去によって精製され;それらはまた、PGDSに結合しない免疫グロブリンの除去によって精製される。非免疫グロブリンタンパク質の除去、および/またはPGDSに結合しない免疫グロブリンの除去によって、サンプル中のPGDS反応性の免疫グロブリンの割合が増大する。別の例では、組み換えPGDSポリペプチドは、細菌宿主細胞で発現され、ポリペプチドは、宿主細胞タンパク質の除去によって精製され;それによって、組み換えPGDSポリペプチドの割合はサンプル中で増大される。「組み換えDNA分子」という用語は、本明細書において用いる場合、分子生物学技術によって一緒に結合されたDNAのセグメントからなるDNA分子をいう。
本明細書において用いる場合、「組み換えタンパク質」、または「組み換えポリペプチド」という用語は、組み換えDNA分子から発現されるタンパク質分子をいう。
本明細書において用いる場合、「天然のタンパク質」という用語は、あるタンパク質がベクター配列によってコードされるアミノ酸残基を含まないことを示す;すなわち、天然のタンパク質とは、これが天然に存在する場合にこのタンパク質で見出されるアミノ酸のみを含む。天然のタンパク質は、組み換え方法によって生成されてもよく、または天然に存在する供給源から単離されてもよい。
「ウエスタンブロット」という用語は、ニトロセルロースまたはメンブレンのような支持体上に固定された1種または複数種のタンパク質(またはポリペプチド)の分析をいう。このタンパク質を、タンパク質を分離するためにアクリルアミドゲル上で泳動して、続いてこのゲルから、ニトロセルロースまたはナイロンメンブレンなどの固体支持体へタンパク質を転写する。次いで、この固定されたタンパク質を目的の抗原に対する反応性を有する抗体に曝す。抗体の結合は、放射性標識抗体の使用を含む、種々の方法によって検出され得る。
本明細書において用いる場合、「抗原性決定基」という用語は、特定の抗体との接触を生じる抗原の部分をいう(すなわち、エピトープ)。タンパク質またはタンパク質のフラグメントを用いて、宿主動物を免疫する場合、タンパク質の多くの領域は、このタンパク質上の所定の領域または三次元構造に特異的に結合する抗体の産生を誘導し得る;これらの領域または構造は、抗原性決定基と呼ばれる。抗原性決定基は、抗体に対する結合についてインタクトな抗原(すなわち、免疫応答を惹起するために用いられる「免疫原」)と競合し得る。
本明細書において用いる場合、「比濁分析アッセイ」という用語は、ヒトPGDSに対するウサギ由来のイムノアフィニティー精製したポリクローナル抗体でコーティングされたポリスチレン粒子からなる、Dade Behring(Liederbach,Germany)によって開発されたアッセイを指すのに用いられる。凝集によって生じる光散乱の増大は、レーザー吸収によって測定される。
本明細書において用いられる「サンプル」という用語は、その最も広義の意味で用いられる。タンパク質を含有すると疑われるサンプルは、細胞を含んでもよいし、または細胞を含まなくても、組織の一部でも、1つ以上のタンパク質を含む抽出物でも、体液などであってもよい。「自由流動」サンプルとは、身体区画に貫入するニードル、カテーテルまたは他の装置からの体液の受動的ドレナージをいう。
本明細書において用いる場合、「応答(response)」という用語は、アッセイに関して用いる場合、検出可能なシグナルの発生をいう(たとえば、レポータータンパク質の蓄積、イオン濃度の増大、および検出可能な化学的生成物の蓄積)。
本明細書において用いる場合、「この生物学的サンプルにおいてPGDSポリペプチドの有無を検出するためにこのキットを用いるための説明」は、PGDSポリペプチドの検出のためのキットに含まれる試薬を用いるための説明を含む。ある実施形態では、この説明はさらに、インビトロ診断製品の表示における米国食品医薬品庁(FDA)に必要な意図される用法の言及を含む。FDAは、インビトロ診断を医薬デバイスとして分類し、かつそれらが510(k)手続きを通じて承認されることを必要とする。510(k)のもとでの適用に必要な情報としては以下が挙げられる。1)インビトロ診断製品の名称(そのデバイスの商品名または商標名、一般名または通常名、および分類名称を含む)。2)その製品の意図される用途。3)承認がある場合、510(k)サブミッションを提出する所有者または操作者の組織登録番号。そのインビトロ診断製品がFD&Cの条令513節、(知られている場合)その適切なパネルのもとで入れられるクラス、または所有者もしくは操作者が、このような節のもとでこのデバイスが分類されていないことを決定する場合は、そのインビトロ診断製品がそのように分類されないという決定およびその決定のための基準の記載。4)そのインビトロ診断製品、その意図される用途、および使用のための指示を記載するために十分な提唱されるラベル、表示、および広告。必要に応じて、写真または設計図が与えられなければならない。5)このデバイスが、米国での商品流通における匹敵するタイプの他のインビトロ診断製品と類似、および/またはそれとは異なることを示す記載であって、この記載を支持するためのデータをともなう記載。6)安全性および有効性のデータの510(k)の要約であって、実質的同等性の決定が基づく要約。または実質的同等性のFDAの知見を支持する510(k)安全性および有効性の情報が、書面請求の30日内の任意の人に適用可能であるという記載。7)市場に置かれる前に提出された全てのデータおよび情報が、正直かつ正確であるということ、ならびに重大な事実が省略されていないということを提出者がその最大限の知識に照らして信じているという声明。8)実質的同等性決定を行うためにFDAに必要な要求されるインビトロ診断製品に関する任意の更なる情報。さらなる情報は米国のFDAのインターネットのウェブページで利用可能である。
本明細書において用いる場合、「表面の開口」という用語は、身体の表面における天然または後天性の開口をいう。
上記で示されるとおり、本発明は、サンプル中の脳脊髄液の有無を検出するための方法であって、(1)被験体からサンプルを得る工程と;(2)リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼ(L−PGDS)の有無についてこのサンプルを分析する工程と;(3)このサンプル中においてこのリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無と脳脊髄液の有無とを関連付ける工程と;を包含する、方法に関する。これらの工程の各々は、下にさらに詳細に説明される。
上記で示されるとおり、本発明の方法で提供されるサンプルとは、その広義の意味で規定されており、細胞または細胞なしの抽出物、組織の一部、1つ以上のタンパク質を含む抽出物、体液などを包含する。このサンプルは、ニードル、カテーテルまたは身体区画に貫入する他の装置由来の体液の受動的ドレナージによって被験体から得られてもよい。
<L−PGDSタンパク質の検出>
上述したとおり、CSFの有無について検出または分析する新規な方法が開発されている。したがって、本発明は、神経遮断を受けている状態であるかまたは受けている被験体を含む被験体由来のサンプル中でL−PGDSを検出するための方法を提供する。任意の適切な方法を用いて、L−PGDSポリペプチドについて検出または分析してもよい。たとえば、ある実施形態では、L−PGDSの存在が検出可能な色の変化を生じるクロマトグラフィー方法が利用される。他の実施形態では、L−PGDSの存在が、検出可能な酵素活性を起こす酵素的方法が利用される。さらなる実施形態では、サンプル中のL−PGDSの存在は、原子吸光または原子発光分光法によって検出される。
本発明の特定の実施形態では、L−PGDSタンパク質(「プロスタグランジン−H2Dイソメラーゼ」および「β−トレースタンパク質」とも呼ばれる)は、リポカリンファミリーの分泌タンパク質に属する約26kDa(EC5.3.99.2)の分子量を有する糖タンパク質である。好ましい実施形態では、L−PGDSタンパク質は、PGDを生成するためのPGHの異性化を触媒する。さらなる実施形態では、ヒトPGDSのcDNAは、22アミノ酸残基のN末端シグナルペプチドを有する190アミノ酸残基をコードする。特に好ましい実施形態では、PGDSタンパク質は、脳特異的なNグリコシル化オリゴ糖鎖を有する「脳型」のイソ型である。
本発明の好ましい実施形態では、抗体を用いて、サンプルがCSFの有無を示すL−PGDSを含むか否かを決定する(後述のL−PGDS抗体の生成を参照のこと)。抗体結合は、当該分野で公知の技術(たとえば、放射免疫測定、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫測定、免疫放射線測定法、ゲル拡散沈殿反応、免疫拡散アッセイ、in situの免疫測定(たとえば、コロイド状金、酵素または放射性同位体標識を用いる)、ウエスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(たとえば、ゲル凝集アッセイ、赤血球凝集アッセイなど)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫電気泳動アッセイなどによって検出する。
一実施形態では、抗体結合は、一次抗体上の標識を検出することによって検出する。別の実施形態では、一次抗体は、この一次抗体に対する二次抗体または試薬の結合を検出することによって検出される。さらなる実施形態では、この二次抗体が標識される。多くの方法が、免疫測定において結合を検出するために、当該分野で公知であり、かつ本発明の範囲内である。
ある実施形態では、自動検出アッセイが利用される。免疫測定の自動化のための方法は、米国特許第5,885,530号、同第4,981,785号、同第6,159,750号および同第5,358,691号(その各々が参照によって本明細書に組み込まれる)に記載される方法を包含する。ある実施形態では、結果の分析および提示も自動化される。たとえば、ある実施形態では、免疫測定の結果に基づく、サンプル中のPGDSの存在およびCSFの確率に関連するスコアを作成するソフトウェアが利用される。
他の実施形態では、免疫測定は、その各々が参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第5,599,677号および同第5,672,480号に記載されるとおりである。
<L−PGDS抗体の生成>
本発明は、単離された抗体または抗体フラグメント(たとえば、Fabフラグメント、Fabフラグメントなど)を提供する。PGDSタンパク質の検出を可能にする抗体が生成され得る。この抗体は、種々の免疫原を用いて調製され得る。一実施形態では、この免疫原はヒトL−PGDSを認識する抗体を生成するヒトL−PGDSペプチドである。このような抗体としては限定はしないが、タンパク質を認識し得る限り、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、Fab発現ライブラリー、または組み換え(たとえば、キメラ、ヒト化など)抗体が挙げられる。抗体は、本発明のタンパク質を従来の抗体または抗血清調製プロセスにしたがって抗原として用いることによって生成され得る。
PGDSに対するポリクローナル抗体の産生のためには、当該分野で公知の種々の手順を用い得る。抗体の産生のためには、種々の宿主動物を、限定はしないが、ウサギ、マウス、ヒツジ、ヤギなどを含むL−PGDSエピトープに対応するペプチドを注射することによって免疫してもよい。好ましい実施形態では、このペプチドを免疫原性キャリア(たとえば、ジフテリア毒素、ウシ血清アルブミン(BSA)、またはキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)に対して結合体化する。宿主の種に応じて、限定はしないがフロイント(完全および不完全)、鉱物ゲル(たとえば、水酸化アルミニウム)、界面活性剤(たとえば、リゾレシチン、プルロニック(pluronic)ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、オイルエマルジョン、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノールおよび潜在的に有用なヒトアジュバント、たとえば、BCG(Bacille Calmette−Guerin)およびCorynebacterium parvumを含む種々のアジュバントを用いて、免疫学的応答を増大してもよい。
L−PGDSに対するモノクローナル抗体の調製のためには、培養中の連続的細胞株による抗体分子の産生を提供する任意の技術が、本発明で利用されると考えられる(たとえば、HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.を参照のこと)。これらとしては限定はしないが、KohlerおよびMilsteinによってもともと開発されたハイブリドーマ技術(KohlerおよびMilstein,Nature 256:495〜497,1975)、ならびにトリオーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(たとえば、Kozborら、Immunol.Tod.,4:72,1983を参照のこと)、およびヒトモノクローナル抗体を生成するためのEBVハイブリドーマ技術(Coleら、in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,第77〜96頁,1985)が挙げられる。
本発明のさらなる実施形態では、モノクローナル抗体は、PCT/US90/02545に記載される技術などを利用して無菌動物で生成される。さらに、ヒト抗体は、ヒトハイブリドーマ(Coteら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 80:2026〜2030[1983])によって、またはインビトロでEBVウイルスを用いてヒトB細胞を形質転換することによって生成されると考えられる(Coleら、in Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R.Liss,第77〜96頁,[1985])。
さらに、単鎖抗体の産生のために記載された技術(米国特許第4,946,778号;参照によって本明細書に組み込まれる)は、L−PGDS特異的単鎖抗体を産生するのに利用されると考えられる。本発明のさらなる実施形態は、Fab発現ライブラリーの構築について記載された技術(Huseら、Science 246:1275〜1281,1989)を利用して、L−PGDSについて所望の特性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速かつ容易な特定を可能にする。
他の実施形態では、本発明は、L−PGDSに対する組み換え抗体またはそのフラグメントを考慮する。組み換え抗体としては限定はしないが、ヒト化抗体およびキメラ抗体が挙げられる。組み換え抗体を生成するための方法は当該分野で公知である(たとえば、米国特許第6,180,370号および同第6,277,969号および「Monoclonal Antibodies」H.Zola,BIOS Scientific Publishers Limited 2000.Springer−Verlay New York,Inc.,New Yorkを参照のこと;その各々が参照によって本明細書に組み込まれる)。
抗体フラグメントを産生するのに適切な任意の技術は、抗体分子のイディオタイプ(抗原結合領域)を含む抗体フラグメントを生成するのに利用されると考えられる。たとえば、このようなフラグメントとしては限定はしないが以下が挙げられる:抗体分子のペプシン消化によって生成され得るF(ab’)2フラグメント;F(ab’)2フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって生成され得るFab’フラグメント、およびパパインおよび還元剤で抗体分子を処理することによって生成され得るFabフラグメント。
抗体の産生では、所望の抗体についてのスクリーニングは、当該分野で公知の技術(たとえば、放射免疫測定、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫測定、免疫放射線測定法、ゲル拡散沈殿反応、免疫拡散アッセイ、in situの免疫測定(たとえば、コロイド状金、酵素または放射性同位体標識を用いる)、ウエスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(たとえば、ゲル凝集アッセイ、赤血球凝集アッセイなど)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫電気泳動アッセイなどによって達成されると考えられる。
一実施形態では、抗体結合は、一次抗体上の標識を検出することによって検出される。別の実施形態では、一次抗体は、この一次抗体に対する二次抗体または試薬の結合を検出することによって検出される。さらなる実施形態では、この二次抗体が標識される。多くの方法が、免疫測定において結合を検出するために、当該分野で公知であり、かつ本発明の範囲内である。当該分野で公知のとおり、免疫原性ペプチドは、任意の免疫化プロトコールで用いられるキャリア分子なしで提供されなければならない。たとえば、ペプチドがKLHに結合体化される場合、これはBSAに結合体化されてもよく、またはスクリーニングアッセイで直接用いられてもよい)。
前述の抗体は、L−PGDSの局在化および構造(たとえば、ウエスタンブロットについて)、適切な生物学的サンプル中でそのレベルを測定することなどに関する当該分野で公知の方法で用いられ得る。この抗体は、個体由来の生物学的サンプル中でL−PGDSを検出するために用いられ得る。この生物学的サンプルは、生物学的液体、たとえば、限定はしないが、血液、血清、血漿、間質液、尿、脳脊髄液などであってもよい。
次いで、その生物学的サンプルを、適切なストラテジー(たとえば、ELISAまたは放射免疫測定)およびフォーマット(たとえば、マイクロウェル、ディップスティック(たとえば、国際公開第93/03367号に記載されるとおり)などを用いてヒトPGDSの存在について直接試験してもよい。あるいは、サンプル中のタンパク質は、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の有無において、(たとえば、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)によって、サイズ分離され、そして、免疫ブロット(ウエスタンブロット)によってL−PGDSの存在が検出されてもよい。免疫ブロット技術は一般には、タンパク質のエピトープに対応するペプチドに対して生成された抗体でさらに有効であって、したがって、本発明に特に適している。
上記で言及した関連工程は、たとえば、蛍光的または比色定量的アッセイで、定性的にまたは定量的に実現され得る。本発明の方法およびデバイスでは、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼは、脳脊髄液でのみ見出されるので、サンプル中のリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの任意の指標は、そのサンプル中の脳脊髄液の存在に直接関連し得る。
<CSFの有無を分析するためのキットおよびデバイス>
本発明はまた、サンプルがPGDSを含むか否かを決定するためのキットおよびデバイスを提供する。この診断キットおよびデバイスは、種々の方法で作製される。ある実施形態では、このキットおよびデバイスは、L−PGDSタンパク質を特異的に検出するための少なくとも1つの試薬を含む。好ましい実施形態では、このキットおよびデバイスは、L−PGDSタンパク質を検出するための複数の試薬を含む。特に好ましい実施形態では、この試薬はL−PGDSタンパク質に優先的に結合する抗体である。
ある実施形態では、そのキットまたはデバイスは、サンプルがL−PGDSを含むか否かを決定するための説明書を含む。好ましい実施形態では、この説明書は、CSFの有無が被験体(この被験体は神経遮断を受けている状態であるかまたは受けている)由来のサンプル中のL−PGDSの有無を検出することによって決定されるということを述べている。
サンプル中のL−PGDSの有無を用いて、治療または他の医学的決定を行うことができる。たとえば、適切な位置の既存のカテーテルを用いるか、または神経遮断の間もしくは後にカテーテルを再留置するかは、カテーテルから得られるサンプル中のL−PGDS含有CSFの有無に基づき得る。
ある実施形態では、このキットおよびデバイスは、付随的試薬、たとえば、緩衝化剤、タンパク質安定化試薬、およびシグナル発生システム(たとえば、FRETシステムなどの蛍光発生システム)を含む。この試験キットまたはデバイスは、任意の適切な方式で、代表的には単一の容器または種々の容器中の構成要素とともに、必要に応じて、試験を行うための説明書のシートとともにパッケージングされてもよい。ある実施形態では、このキットまたはデバイスはまた好ましくは、陽性コントロールサンプルを備える。さらなる実施形態では、このキットまたはデバイスは、指示薬の強度、色スペクトル、または他の物理的属性にしたがってプロスタグランジンD2シンターゼの有無を解釈するための比較参照物質を備える。
CSF漏出を診断するために保険医療で用いられ得る迅速、再生可能、鋭敏かつ簡易な診断試験の必要性は、非常に重要である。このような試験は、患者のすぐそばで行うことが可能で、サンプルが実験室に分析のために送られたとき、数日ではなく2〜3分で結果を得るという点で、既存の臨床検査、すなわち、免疫固定電気泳動、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)および免疫ブロットを上回る明白な利点を有する。側方流動イムノクロマトグラフ試験(lateral flow immunochromatographic test)を、生物学的な液体中でのCSFの検出のための診断キットを作成するために利用してもよい。
この試験デバイスは、試験ストリップを備え、これは必要に応じてプラスチックの試験カセットを備える(図6)。抗体をメンブレン上の三つの異なるゾーンに結合させる。これら3つのゾーンは、リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第一のモノクローナル抗体を含むサンプルゾーン(S)と、メンブレンに固定されたリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第二のモノクローナル抗体またはポリクローナル抗体を含む試験ゾーン(T)と、たとえば、固定されたウサギ抗マウス抗体を含むコントロールゾーン(C)と、である。サンプル(S)ゾーン中の第一のモノクローナル抗体は、移動性粒子、たとえば、着色されたラテックス粒子または金粒子に結合体化されてもよい。あるいは、第一のモノクローナル抗体は、発色団の指示薬、たとえば、蛍光分子またはタグ(Green Fluorescent Protein(GFP),Alexa,Texas Redなど)に結合体化されてもよい。
本発明のデバイスは、2つのモノクローナル抗体の使用に基づく免疫クロマトグラフィー試験を利用して実行される。図7および図8に示されるとおり、サンプルがS−ゾーンに加えられ、PGDSが存在する場合、これが第一のモノクローナル抗体に結合してPGDS結合複合体を形成する。この複合体は、メンブレン上にクロマトグラフィー的に移動して、これがT−ゾーンにおける固定された抗体に達するとき、凝集が生じて、青色のバンドが形成される。
要するに、かつ一実施形態では、第一のモノクローナル抗体を、可動粒子、たとえば、金またはラテックスビーズに結合体化する。これらのビーズは、赤色(金については)である内色素を有するか、またはラテックスビーズを用いる場合は異なる色になってもよい。サンプルを「S−ゾーン」に加える場合、マーカー、L−PGDSがサンプル中に存在する場合、第一のモノクローナル抗体に結合して、これが、ビーズに結合体化され、次いでビーズが置かれる側方流動吸収性パッド(lateral flow absorbent pad)により、その複合体(サンプル中に存在する場合は、ビーズ+抗体+PGDS)が側方に移動する。一旦複合体が、(二次抗体がストリップ上に固定される)「T−ゾーン」に達すれば、複合体とともに現在移動されているマーカーが第二の固定された抗体に結合する。二次抗体は静止(stationary)/固定(fixed)/固定化(immobilized)されているので、複合体全体が捕捉されて、この複合体は今や着色されたビーズを含むので、この固定化されたTゾーンのラインは、用いられるビーズに沿って光る(ラテックスビーズが用いられる場合、金については赤、または異なる色{青など})。過剰の複合体サンプルが、ストリップの末端に移動し、そして「C−ゾーン」で、このビーズに結合体化した第一の抗体が、固定化された/固定された/静止のウサギ抗マウス抗体によって捕捉され、そして試験の終了を示す着色されたラインを生じる。したがって、着色されたバンドは、陽性の結果を示す(図7)。T−ゾーンには、有意の陰性の結果のバンドはない(図8)。C−ゾーンの固定化されたポリクローナル抗体は、陽性および陰性のサンプルの両方を含むラテックス結合体と結合する。この青色のバンドは、正確な試験能力を保証する。
実際に、本発明のキットおよびデバイスは、サンプル中のCSFの存在を決定する種々の臨床設定で利用され得、この臨床設定としては、頭蓋骨骨折、種々の外科手術(内視鏡的鼻内手術、神経外科手術、硬膜外カテーテル設置など)の後のCSF漏出、突発性頭蓋内低血圧、炭疽菌誘発性頭蓋内低血圧、または鼻漏および耳漏、水頭症、頭蓋内腫瘍、先天性神経形成異常などの状態に関連するCSF漏出などが挙げられる。
以下の実施例および手順は、本発明の特定の好ましい実施形態および態様を示しかつさらに例証するために提供されており、本発明の範囲を限定すると解釈されるべきではない。
<方法論>
硬膜外溶出液およびCSFサンプルを、SUNY Stony Brook University Hospitalの分娩施設で患者から入手した。体液は、SUNY Stony Brook University HospitalのHematology and Chemistryラボから入手した。そのサンプルを、リポカリンPGDSに特異的なポリクローナル抗体の使用によってPGDSについて分析した(CAYMAN CHEMICAL CO.Ann Arbor Mich.)。
<硬膜外溶出液>
署名済みインフォームド・コンセント(IRB承認)、および担当する産科医の承認後、硬膜外カテーテルを配置して、慣用的な硬膜外医薬を投与した(3ccのリドカインを1.5%に加えてエピネフリン1:200,000;および10ccのブピバカインを0.125%に加えてフェンタニールを50μg)。次いで、この患者に、ブピバカイン0.0625%に加えてフェンタニール1.6μg/ccという10cc/時間の持続硬膜外インフュージョンを配置した。この検討の目的で、硬膜外カテーテルを、硬膜外配置の1〜4時間後に2回吸引した。吸引した液体をPGDS免疫ブロットによってCSFの存在について試験した。
<脊髄液>
署名済みインフォームド・コンセント(IRB承認)、およびその産科医の承認後、選択的帝王切開のために慣用的な脊椎麻酔を留置している患者から少量の脊髄液の提供を受ける。25Gのペンカン脊椎針をくも膜下腔に配置した後、1mLのCSFを麻酔について意図する医薬の注射の前に吸引した。したがって、正常には廃棄されるかまたは注入して患者へ戻されるCSFを用いて、免疫ブロットによってPGDSの存在を評価した。
<体液>
本研究で試験された他の体液は、SUNY Brook University Hospital,Stony Brook,N.Y.の臨床検査室から入手した。担当医によって要求されるこの体液の臨床分析後、これらの体液サンプルは慣用的には廃棄される。それらを破棄するのではなく、IRB承認があればこれらのサンプルは免疫ブロットによってCSFマーカーPGDSの存在の評価のために採取された。
<免疫ブロット>
CSFのサンプル(5〜20μl)および他の供給源由来の体液を、SDS−PAGEに供して、PVDFメンブレンに電気転写した。このメンブレンをTBSに含まれる5%の粉ミルクでブロックし、抗プロスタグランジンD2シンターゼ(抗PGDS)抗体(CAYMAN CHEMICAL CO.Ann Arbor Mich.)で、次いでHRPで標識した二次抗体でプローブした。次いで、そのブロットを増強化学発光(ECL−Amersham)によって発色させた。
(実施例1)
ポリクローナルの抗PGDS抗体は、免疫ブロットの際のCSF中のPGDSの存在、および他の体液中にそれがないことを確実かつ特異的に検出する(図2)。5μL程度の少量のサンプルが、正確な分析には適切である。
(実施例2)
ポリクローナル抗PGDS抗体は、12個の異なるヒト供給源由来のCSFサンプル中のPGDSを確実に検出し、このことは、CSF中のPGDSの抗体媒介性の検出が、抗原特異的であって、患者特異的ではないことを示す(図3)。
(実施例3)
ポリクローナル抗PGDS抗体は、種々の身体区画からの体液の吸引物を確実に識別する。強力な抗PGDS結合が、脊髄供給源由来の液体サンプルで観察されるが、PGDS結合は、硬膜外腔のカテーテル由来の溶出液では見出されない(図4)。
これらの結果によって、体液サンプル中のPGDSの有無は、その液体の供給源を確実かつ特異的に予想し、それによって脊髄、硬膜外および他の体液区画起源を区別するということが示される。
(実施例4)
−細菌発現ベクターへのPGDSのクローニング−
PGDSの遺伝子を含むプラスミドpDNR−LIB(125〜225ng)を、Cre Recombinase反応(20μL)中でpLB−ProTet−6×HNアクセプターベクター(約200ng)とともにインキュベートした。反応を終わらせ、次いでこれを用いてコンピテントなDH5−αおよびBL21細菌細胞を形質転換し、次いでこれを、30μg/mLのクロラムフェニコールおよび7%スクロースを含有するLuria Broth(LB)寒天プレートにプレートした。PGDSの遺伝子をまた、C末端にHisタグを有するpet15bベクターにクローニングし、これを用いてDH5−αおよびBL21細菌細胞を形質転換した。プラスミドDNAを、選択されたコロニーから抽出して、制限酵素によって直線化し、アガロースゲルで泳動した。
(実施例5)
−アフィニティークロマトグラフィーによるrPGDSの精製−
BL21 E.coli(PGDS遺伝子を保有するPro−Tet Rまたはpet15bベクターでトランスフェクトされる)の細胞画分をSigma Lytic II抽出緩衝液中に抽出して、そのサンプルをBD−TALON His−ArgアフィニティーカラムまたはNickel−NTAカラムに加えて、その結合したrPGDSをイミダゾールで溶出した。そのサンプルをSDS−PAGEに供して、PGDS抗体で免疫ブロットした。
(実施例6)
−モノクローナル抗体の生成−
標準的なプロトコール(Lipsichら、1983)を用いて、PGDSに対するモノクローナル抗体を生成した。3つのマウスに、4回の隔週注射でPGDSペプチドで免疫して、血清をELISAによって試験した。マウスを、抗原に対する1:1000の抗体力価を有することに基づいて融合について選択し、抗原を用いて再度ブーストして、続いて4日後に脾臓融合した。単離された脾臓細胞を、10%Fetal CloneI(HyClone)、非必須アミノ酸(Gibco)ならびにペニシリンおよびストレプトマイシン(Gibco)を補充したDMEM培地(Gibco)中で5分間1000rpmで一緒にペレット化することによって、マウス骨髄腫細胞株SP2/Oと、10:1の脾臓細胞と骨髄腫細胞で融合した。そのペレットをDMEM培地中の35%PEG 1500(Roche)中に再懸濁して、その細胞を直ちに、1000rpmで5分間遠心分離した。PEGを吸引して、その融合した細胞を、15%Fetal Clone I、10%NCTC109(Gibco)、非必須アミノ酸、ペニシリンおよびストレプトマイシン、10−4Mのヒポキサンチン、4×10−7Mのアミノプテリン、1.6×10−5Mのチミジンを補充したDMEMglutamax培地(Gibco)、ならびに10%マクロファージ馴化培地中に懸濁して、10個の96ウェルプレートに入れた。マクロファージ馴化培地は、記載(Rathejanら、1985)のとおり、ただし改変(Sugasawaraら、1985)して調製した。要するに、J774.A1(American Type Culture Collection)を、10%ウマ血清を補充したDMEM培地中においてスピナーフラスコ中で培養した(HyClone)。リポポリサッカライド(E.coli LPS 055:B5,Cal Biochem)をこのスピナー培養物に5μg/mLまで添加し、そしてこの細胞を20時間インキュベートした。次いで細胞を1000rpmで10分間回収して、半分の容積のPBS中で洗浄した。1000rpmで10分間の遠心分離後、その上清を破棄して、細胞を、ウマ血清なしのIscoves改変ダルベッコ培地(IMDM,Gibco)に再懸濁して、スピナーフラスコに移した。次いで、細胞を37℃で48時間インキュベートした。その培地を、1500rpmで10分間の遠心分離によって培地から細胞をペレットにすることによって回収した。次いでこのマクロファージ馴化培地を濾過して、4℃で貯蔵した。融合の2週間後、オボアルブミンに結合体化されたPGDSペプチドに対するELISAによってウェルをスクリーニングした。スクリーニングの前日、0.1mLの培地を10個の96ウェル融合プレートの各々のウェルから取り出して、新鮮な培地の1ウェルあたり0.1mLで置き換えた。ELISAおよび細胞増殖によって両方陽性の応答を示すウェルを翌日ELISAによって再スクリーニングして、応答を確認した。再試験に対して陽性の応答を示すウェル中の細胞を増殖して、培養中で30mLまで増殖し、3つの10mLのアリコートをペレットにして、凍結保存のために凍結培地(10%ジメチルスルホキシド、90%Fetal Clone I)中に再懸濁した。陽性サンプルをCSFおよびrPGDSに対するドットブロットによってスクリーニングして、クローンを限界希釈によってサブクローニングについて選択した。サブクローンをELISAによってスクリーニングして、サブクローンをさらなる研究のために選択し、増殖して、T−175フラスコ中で10%ウシ胎仔血清および抗生物質を補充したDMEM中で1000mLの容積まで増殖した。サブクローンを血清なしのDMEMに移して、3日間インキュベートを続けた。上清は、細胞を1500rpmで10分間ペレットにすることによって回収して、4℃で保管した。
融合の10〜14日後、クローンを最初のスクリーニングとしてELISAによって4000ウェルから試験した。陽性のクローンをELISAによって再試験して、さらに、ドットブロットなどの二次スクリーニングによって2または3日内に試験した。組み換えPGDSを、ドットブロット装置を用いてPVDFメンブレンに移して、モノクローナル抗体産生のスキーム中で生成されるハイブリドーマ由来の腹水でプローブした。
(実施例7)
CSF中の天然および変性PGDSの検出
CSF(10μl)を、Bio−Radドットブロット装置を用いてPVDFに移す(天然のタンパク質)か、またはPVDFメンブレンに電気泳動して転写し(変性タンパク質)、PGDS抗体でプローブした。そのメンブレンを、ECL検出キットを用いることによって発色した。その結果は、L−PGDS特異的抗体を用いるタンパク質の検出を示す。
(実施例8)
−硬膜外手順の間に得られたサンプル中のPGDSの存在を評価すること、およびCSF漏出に起因するWet−Tapsを特定すること−
IRBの承認後の臨床の共同研究者による硬膜外手順の間に得たサンプルを、CSFマーカー(PGDS)の存在について評価した。その研究は、サンプルを分析して、後に指定されたサンプルと関連付けるまで盲検であった。指定された脊髄サンプルはCSFマーカーの強力な存在を示したが、指定された硬膜外サンプルはマーカーがない。
(実施例9)
−組み換えタンパク質およびIgGの増大および精製−
アフィニティークロマトグラフィー技術を、精製組み換えタンパク質および選択されたサブクローニング由来の抗体について用いる。
−rPGDSの大規模精製−
PGDSHN標的化遺伝子を保有する発現ベクターPro−Tet6X−HN、またはHis標的化PGDS遺伝子を保有するpet15bベクターで形質転換されたE.coli BL−21PRO細胞を、Superブロス中で増殖する。タンパク質発現の誘導は、細胞密度(A600)が0.6〜0.7に達するとき、800mlの細菌培養物に対して8mlの100mMアンヒドロテトラサイクリンを添加することによって20〜23℃で行ってもよい。細菌細胞を、結合緩衝液(20mM Tris−HCl、pH7.5、100mM NaCl、10%グリセロール、1mMフェニルメチルスルホニルフッ化物、および1mMのイミダゾール、pH7.9)に再懸濁し、続いて超音波処理してもよい。標的化組み換えL−PGDSを、製造業者のプロトコール(BD Life Sciences,Franklin Lakes,NJ,またはClonTech,Mountain View,CA)にしたがって、TALONまたはNi−NTA樹脂を用いて精製する。遠心分離後(39,000×g)、細胞抽出物を、300μl(総容積)のTALONまたはNi−NTA樹脂を用いて4℃で1〜2時間インキュベートする。ビーズを10mlの洗浄緩衝液(10mMのイミダゾール以外は結合緩衝液と同じ)を用いて3回洗浄する。タンパク質を、300〜500μlの溶出緩衝液(100mMのイミダゾール以外は結合緩衝液と同じ)を用いて溶出してもよい。溶出されたサンプルを上記のようにSDS−PAGEおよび免疫ブロットによって分析する。精製されたタンパク質を、マイクロコンセントレーター(Amicon)を用いて1mlあたり1〜2mgに濃縮してもよく、これらのサンプルを用いて、ELISAまたは等温滴定熱量計(Isothermal Titration Calorimetry)のいずれかによって、選択された抗体の特異性を決定してもよい。
−大規模モノクローナル抗体産生(インビトロの腹水「IVA」)−
一連の陽性クローン(ELISA、ドットブロットおよび免疫ブロットの方法による天然および変性の両方の抗原を特定する能力について)を、インビトロの腹水に対する大規模産生のために選択する。細胞を、抗体産生を増強する添加物を補充した、無血清培地を用いて、Integra Biosciences(Zurich,Switzterland)が作製したメンブレンCeLLineによって区画に分けられた容器中で高密度まで増殖させる。
−モノクローナル抗体の精製−
モノクローナル抗体の精製は、記載(David Lane,1999)のように1×10cmのEconocolumns(Bio−Rad)中でProtein Gアガロース(Sigma)の1mLのカラムでのアフィニティークロマトグラフィーによって達成し得る。代表的には、500mLの血清含有上清を、1/10容積の1M Tris−Cl pH8.0で希釈する。そのサンプルを、Peristaltic Pump P−1(Pharmacia LKB)で制御される、カラムを通して0.8ml/分の流速で流し、続けて0.1MのTris pH8.0を用いる10カラム容積の洗浄、および10mMのTris pH8.0の10カラム容積の洗浄を、0.8mL/分の流速で行う。抗体を、1/10容積の1M Tris pH8.0中に50mMのグリシンpH3.0の0.5mL画分で溶出する。抗体含有画分を280nmで光学密度を観察することによって特定して、SDS−PAGEによって確認し、次いで、プールして緩衝液を2回交換してPBSに対して4℃で一晩透析する。タンパク質収率は、Bradfordタンパク質アッセイ(Bio−Rad)で決定する。
(実施例10)
−精製されたIgGの特徴付けおよび品質管理−
等温滴定熱量計およびELISAを利用して、抗体を、組み換えタンパク質とのそれらの結合等温線によって特徴付けてもよい。
−等温滴定熱量計−
抗体産生の質を分析する一般に使用される方法、たとえば、電気泳動またはクロマトグラフィーは、結合活性についての情報を得ることなく分子構造を特徴付ける。これは、抗体機能のロット間の変動の評価では特にそのとおりである。等温滴定熱量計(ITC)によって、抗体および抗体産物の品質管理および特徴付けのための非常に簡易かつより正確な方法が得られる。ITCを用いて、抗体または抗原に対する抗体親和性(Ka)、抗原結合の熱(ΛH)および活性な結合部位のみかけの数(n)などの、広範な物理的特徴を迅速かつ有効に測定し得る。構造の変化(断片化、部分的変性および結合剤による改変)を、結合親和性における変化と関連付けてもよい。さらに、結合の熱は、インビトロおよびインビボの両方で抗体抗原反応の予測因子として用いられ得る。
ITCでは、リガンド(たとえば、レセプター、抗体など)の溶液を、結合パートナーの溶液に対して一定温度で滴定する。それらの相互作用の際に放出された熱(ΛH)を経時的にモニターする。連続的な量のリガンドを、セルに滴定するとき、吸収または放出された熱の量は、結合発生の量に対して直接比例する。このシステムが飽和に達するとき、シグナルは、希釈熱のみが観察されるまで減じる。次いで、結合曲線を、細胞中のリガンドの比および結合パートナーに対して各々の注射由来の熱のプロットから得る。標準プロトコールにしたがって、ITCを用いて精製された抗体の特異性および感度を決定する(Sawasら、2004)。
−抗原検出のためのELISA−
ポリスチレン96ウェルマイクロタイタープレートを、炭酸塩重炭酸塩緩衝液(pH9.6)中で1μg/ml(100μl/ウェル)で、精製された組み換え抗原(PGDS)を用いて一晩4℃でコーティングする。そのプレートをPBSTで2回洗浄し、次いで0.05%のTween20を含有するリン酸緩衝化生理食塩水(pH7.4)中の1%脱脂粉乳を用いて37℃で1時間ブロックする。培養上清中の異なる希釈のモノクローナル抗体をウェルに添加し(100μl/ウェル)、プレートをRTで1.5時間、室温で30分間インキュベートする。次いでそのプレートをPBSTで5回洗浄して、100μlの抗マウスHRPO(PBST中、1:1000)を添加し、プレートを37℃でさらに30分間インキュベートする。上記の洗浄工程を繰り返した後、酵素活性を、TMBペルオキシダーゼ基質(Bio−Rad)の1ウェルあたり100μlを用いてRTで15分間インキュベートすることによって評価し得る。反応を終わらせるために2.5NのHSOを1ウェルあたり25μl添加した後、450nmの光学密度は、自動マイクロプレートリーダーを用いて測定してもよい。
(実施例11)
−臨床サンプル中のCSFを特定するための側方流動デバイス−
本発明のデバイスは、2つのモノクローナル抗体の使用に基づいて免疫クロマトグラフィー試験を利用して行う。この試験デバイスは、プラスチック試験カセットとともに試験ストリップ(たとえば、0.8cm〜6.2cm)を含む(図6)。この抗体を、メンブレン上の3つの異なるゾーンに結合させる。これらのゾーンは、サンプルゾーン(S)、試験ゾーン(T)、およびコントロールゾーン(C)である。ラテックス粒子に結合体化されたPGDS−mAb1をS−ゾーンに結合させる。PGDS−mAb2はT−ゾーンに永続的に固定され、ウサギ抗マウス抗体はC−ゾーンに固定される。
−ラテックス粒子に対するPGDS−mAb1の結合体化−
一実施形態では、本発明のデバイスは、移動性粒子、たとえば、ラテックス粒子(Magsphere Inc,Pasadena CA)または金粒子(Bioassay Works,Ijamsville,MD)に結合体化された第一のPGDSモノクローナル抗体を利用する。このラテックス粒子は好ましくは、青に染色され、0.3mm直径のポリスチレンから作製される。ラテックス粒子(50ml、10%溶液)を、2−モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝液、50mM pH5.5中で室温で1回洗浄する。そのペレットを600mlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS,Sigma)pH7.4に再懸濁し、300mgのPGDS−mAb1と混合する。その懸濁液を室温で2時間混合する。抗体−ラテックス懸濁液をTris(−ヒドロキシメチルアミノメタン)緩衝液、100mM、pH8.0(0.2%ウシ血清アルブミン(BSA)含有)中で2回洗浄する。次いで、そのペレットを500mlのTris緩衝液中に再懸濁して、4℃で保管する。その結合体化された懸濁液(100ml)を、結合体パッド(0.5cm〜30cm)上に自動エアブラシ・システム(Bio−Dot Inc.,Irvine,CA)によって加えて、室温で60分間乾燥する。
−PGDS−Mab2およびウサギ抗マウス抗体の固定−
第二のPGDSモノクローナル抗体(PGDS−mAb2)およびウサギ抗マウス抗体も、本発明のデバイスで用いる。PGDS−mAb2およびウサギ抗マウス抗体を、5mg/mlの濃度で、2つの自動エアブラシ・システム(Bio−Dot)を用いて、市販の5mmの細孔サイズを有するナイロンメンブレン(4cm〜30cm)への2つの別のラインとして加えてもよい。そのメンブレンを30分間乾燥し、PBS(Sigma)、pH7.4(0.25%のカゼインを含む)を用いてシェーカー上で15分間ブロックしてもよい。そのメンブレンを37℃で60分間乾燥し、乾燥剤を有する密閉バッグで保管する(EsfandiariおよびKlingeborn,2000)。
−試験手順−
ここで図7および図8を参照して、サンプルを含む少量のPGDSをS−ゾーンに添加する。図7に示すとおり、サンプル中に存在するPGDSは、ラテックス結合体に結合して、PGDS−結合体−複合体を形成し、メンブレン上にクロマトグラフィー的に移動する。この複合体が、T−ゾーンにおける固定された抗体に達するとき、ビーズ−マーカー−Mab1複合体は、固定されたMab2から構成される「T−ゾーン:上に補足され、青い着色されたバンドが形成される。この結果は、「T−ゾーン」上の着色ラテックスまたは金ビーズに沿った抗原−抗体複合体の凝集であり、これが次に、ビーズの取り込みのおかげで着色されたラインの出現を生じる。T−ゾーン中の3〜5分内で示される青いバンドは、陽性の結果を示す(図7)。T−ゾーンにおいてバンドが示されない場合は陰性の結果を意味する(図8)。C−ゾーン中の固定されたポリクローナル抗体は、陽性および陰性のサンプルの両方を含むラテックス結合体と結合する。この青色のバンドは、正確な試験能力を保証する。
−CSF検出デバイスの使用−
本発明のデバイスは、サンプル中の脳脊髄液(CSF)の存在を決定するための種々の臨床設定で利用され得る。このデバイスは、以下の条件におけるCSFの検出のために用いられ得る(ただしこれに限定はしない):
・CSFの漏出を伴う頭蓋骨骨折(主に基部の頭蓋骨骨折)
・内視鏡的鼻内手術後のCSF漏出
・神経外科手術後のCSF漏出
・硬膜外カテーテル留置後のCSF漏出
・CSF漏出後の突発性頭蓋内低血圧
・CSF漏出をともなう炭疽菌誘発性頭蓋内低血圧
・鼻漏および耳漏に関連するCSF漏出
・水頭症に関連するCSF漏出
・頭蓋内腫瘍に関連するCSF漏出
・先天性神経形成異常に関連するCSF漏出。

Claims (11)

  1. サンプル中の脳脊髄液の有無を検出するための方法であって:
    (1)被験体からサンプルを得る工程と;
    (2)リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無について前記サンプルを分析する工程と;
    (3)前記サンプル中において前記リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼの有無と前記脳脊髄液の有無とを関連付ける工程と;
    を包含する、方法。
  2. 前記分析工程が、種々の抗体結合を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記分析工程が、in situの免疫測定を包含する、請求項1に記載の方法。
  4. サンプル中の脳脊髄液の有無を検出するためのデバイスであって:
    吸収メンブレンを備え、該吸収メンブレンが:
    リポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第一のモノクローナル抗体であって、移動性の粒子に対して結合体化された第一のモノクローナル抗体を含むサンプルゾーンと;
    前記メンブレンに固定されたリポカリン型プロスタグランジンD2シンターゼに対する第二の抗体を含む試験ゾーンと;
    固定されたウサギ抗マウス抗体を含むコントロールゾーンと;
    を備える、デバイス。
  5. 前記吸収メンブレンがナイロンメンブレンである、請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記移動性粒子が着色されたラテックスを含む、請求項4に記載のデバイス。
  7. 前記移動性粒子が金を含む、請求項4に記載のデバイス。
  8. 前記第一のモノクローナル抗体が、発色団指示薬に結合体化される、請求項4に記載のデバイス。
  9. 前記発色団指示薬が蛍光分子である、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記第二の抗体がポリクローナル抗体である、請求項4に記載のデバイス。
  11. 前記第二の抗体がモノクローナル抗体である、請求項4に記載のデバイス。
JP2009527347A 2006-09-06 2007-07-27 サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法およびキット Pending JP2010502984A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/516,385 US20070003992A1 (en) 2003-04-09 2006-09-06 Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
PCT/US2007/016907 WO2008030305A2 (en) 2006-09-06 2007-07-27 Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010502984A true JP2010502984A (ja) 2010-01-28

Family

ID=39157733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527347A Pending JP2010502984A (ja) 2006-09-06 2007-07-27 サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法およびキット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070003992A1 (ja)
EP (1) EP2076772A4 (ja)
JP (1) JP2010502984A (ja)
KR (1) KR20090106448A (ja)
CN (1) CN101535807A (ja)
AU (1) AU2007293497A1 (ja)
BR (1) BRPI0716163A2 (ja)
CA (1) CA2662341A1 (ja)
IL (1) IL197311A0 (ja)
WO (1) WO2008030305A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501919A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 アフィニマーク テクノロジーズ,インコーポレイテッド 脳脊髄液の免疫的識別のための装置および方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8669052B2 (en) 2008-06-10 2014-03-11 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow nucleic acid detector
US8470608B2 (en) * 2008-05-20 2013-06-25 Rapid Pathogen Screening, Inc Combined visual/fluorescence analyte detection test
US8815609B2 (en) 2008-05-20 2014-08-26 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with diverting zone
US9068981B2 (en) 2009-12-04 2015-06-30 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays with time delayed components
US8609433B2 (en) 2009-12-04 2013-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Multiplanar lateral flow assay with sample compressor
US20130196310A1 (en) 2008-05-20 2013-08-01 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and Device for Combined Detection of Viral and Bacterial Infections
US9910036B2 (en) 2008-05-20 2018-03-06 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
US8962260B2 (en) 2008-05-20 2015-02-24 Rapid Pathogen Screening, Inc. Method and device for combined detection of viral and bacterial infections
US20110086359A1 (en) * 2008-06-10 2011-04-14 Rapid Pathogen Screening, Inc. Lateral flow assays
WO2009152209A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Rapid Pathogen Screening, Inc. Combined visual/fluorescence analyte detection test
US9182411B2 (en) * 2009-07-14 2015-11-10 Colen Innovations, L.L.C. Methods and apparatus for the detection and differentiation of non-sialated proteins from sialated proteins in a fluid sample
CN102798709B (zh) * 2012-08-17 2014-11-19 深圳市锦瑞电子有限公司 一种抗体偶联物及其方法
EP3382391A1 (en) 2012-10-24 2018-10-03 NYU Winthrop Hospital Non-invasive biomarker to identify subjects at risk of preterm delivery
KR20240017103A (ko) 2014-03-07 2024-02-06 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 분석물 추출, 농축 및 검출을 통합하기 위한 장치
KR20180052122A (ko) 2015-09-04 2018-05-17 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 임상용 분석물 수집, 추출, 농축 및 검출을 위한 방법 및 장치
US10808287B2 (en) 2015-10-23 2020-10-20 Rapid Pathogen Screening, Inc. Methods and devices for accurate diagnosis of infections
EP3469365B1 (en) 2016-06-09 2022-12-07 The Regents of the University of California Biomarker concentration and signal amplification for use in paper-based immunoassays
US11327075B2 (en) 2016-08-22 2022-05-10 The Regents Of The University Of California Hydrogel platform for aqueous two-phase concentration of a target to enhance its detection
WO2018183211A1 (en) 2017-03-27 2018-10-04 The Regents Of The University Of California Semi-quantitative lateral-flow immunoassay for the detection of csf leaks
MX2020002788A (es) 2017-09-13 2020-09-14 Progenity Inc Biomarcadores de preeclampsia y sistemas y metodos relacionados.
CN109781997A (zh) * 2019-01-22 2019-05-21 中国人民解放军总医院 用于诊断粘多糖病ⅱ型的生物标志物及其应用
EP4070113A4 (en) 2019-12-04 2023-12-20 Biora Therapeutics, Inc. ASSESSMENT OF PREECAMPSIA USING FREE AND DISSOCIATE PLACENTAL GROWTH FACTOR ASSAYS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090267A (ja) * 1989-02-17 1998-04-10 Unilever Nv 分析検査装置及び方法
US20040002168A1 (en) * 2002-06-13 2004-01-01 Neuropro Technologies, Inc. Apparatus and methods for detecting cerebrospinal fluid
US20040203079A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Research Foundation Of The State University Of New York Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946778A (en) * 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
ES2184734T3 (es) * 1987-04-27 2003-04-16 Inverness Medical Switzerland Dispositivo de prueba analitica para realizar ensayos de union especifica.
US4981785A (en) * 1988-06-06 1991-01-01 Ventrex Laboratories, Inc. Apparatus and method for performing immunoassays
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6352862B1 (en) * 1989-02-17 2002-03-05 Unilever Patent Holdings B.V. Analytical test device for imuno assays and methods of using same
US6277969B1 (en) * 1991-03-18 2001-08-21 New York University Anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
WO1993003367A1 (en) * 1991-07-29 1993-02-18 Serex, Inc. Differential binding affinities and dissociation assays based thereon
US5376313A (en) * 1992-03-27 1994-12-27 Abbott Laboratories Injection molding a plastic assay cuvette having low birefringence
FI92882C (fi) * 1992-12-29 1995-01-10 Medix Biochemica Ab Oy Kertakäyttöinen testiliuska ja menetelmä sen valmistamiseksi
US5599677A (en) * 1993-12-29 1997-02-04 Abbott Laboratories Immunoassays for prostate specific antigen
WO1997016461A1 (fr) * 1995-10-31 1997-05-09 Maruha Corporation Anticorps monoclonal specifique de la prostaglandine d synthetase
WO1997023782A1 (en) * 1995-12-22 1997-07-03 Abbott Laboratories Fluorescence polarization immunoassay diagnostic method
US5885529A (en) * 1996-06-28 1999-03-23 Dpc Cirrus, Inc. Automated immunoassay analyzer
MX9602631A (es) * 1996-07-04 1998-01-31 Servicios Condumex Sa Cable de fibras opticas mejorado.
EP0999447A4 (en) * 1997-04-30 2002-02-27 Maruha Corp METHOD FOR DETECTION OR PREDICTION OF ISCHEMIC DISEASES
US6394952B1 (en) * 1998-02-03 2002-05-28 Adeza Biomedical Corporation Point of care diagnostic systems
US6458549B2 (en) * 1998-06-11 2002-10-01 Winthrop-University Hospital Methods of diagnosing renal salt wasting syndrome and Alzheimer's disease and methods of treating the same
JP2000249709A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Maruha Corp 冠血管インターベンション施行後の再狭窄の予測方法
US6812329B2 (en) * 2001-02-27 2004-11-02 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Construction and characterization of monoclonal antibodies against western equine encephalitis virus
US7524635B2 (en) * 2003-04-17 2009-04-28 Biosite Incorporated Methods and compositions for measuring natriuretic peptides and uses thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090267A (ja) * 1989-02-17 1998-04-10 Unilever Nv 分析検査装置及び方法
US20040002168A1 (en) * 2002-06-13 2004-01-01 Neuropro Technologies, Inc. Apparatus and methods for detecting cerebrospinal fluid
US20040203079A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-14 Research Foundation Of The State University Of New York Methods and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501919A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 アフィニマーク テクノロジーズ,インコーポレイテッド 脳脊髄液の免疫的識別のための装置および方法
JP2015132628A (ja) * 2009-08-07 2015-07-23 アフィニマーク テクノロジーズ,インコーポレイテッド 脳脊髄液の免疫的識別のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2662341A1 (en) 2008-03-13
WO2008030305A3 (en) 2008-05-02
IL197311A0 (en) 2009-12-24
AU2007293497A1 (en) 2008-03-13
US20070003992A1 (en) 2007-01-04
BRPI0716163A2 (pt) 2013-09-17
CN101535807A (zh) 2009-09-16
EP2076772A4 (en) 2010-10-20
WO2008030305A2 (en) 2008-03-13
KR20090106448A (ko) 2009-10-09
EP2076772A2 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502984A (ja) サンプル中の脳脊髄液を検出するための方法およびキット
US7794953B2 (en) Method and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
EP2279413B1 (en) Methods, antibodies and kits for detecting cerebrospinal fluid in a sample
US6649743B1 (en) Monoclonal antibody against estrogen stimulated leucine aminopeptidase
US20080293162A1 (en) Methods and compositions for diagnosing neoplastic disease
EP1424558A1 (en) Reagent for assaying laminin 5 antigen in biological sample and assay method
EP2692735B1 (en) Antibody reacting with native cochlin-tomoprotein (ctp) and method for measuring ctp using same
ES2328306T3 (es) Anticuerpo monospecifico reactivo con friginogeno y fibrinopeptido b.
WO2019128759A1 (zh) 用于检测缺血性脑卒中血脑屏障早期损伤的抗体及其应用
US8685399B2 (en) PAX 5 monoclonal antibody
CN112074738A (zh) 心力衰竭检测方法、心力衰竭检测用器具、夹心免疫检测法以及抗体的组合
JP3779294B2 (ja) 癌およびリウマチの診断剤、並びに検査・診断方法
JP4172777B2 (ja) 外リンパ瘻の検出方法
EP0738890B1 (en) Method for measuring cholinesterase and method for distinguishing between liver cirrhosis and hepatitis
KR102244123B1 (ko) 페스트균의 f1 캡슐 단백질에 특이적으로 결합하는 단일클론항체, 상기 항체를 생산하는 하이브리도마 세포주 및 이의 용도
JP4348556B2 (ja) メラノーマ又は肺癌の検査のためのキット
JP2019190883A (ja) 新規肺がんマーカー
WO2004003020A1 (ja) 外リンパ瘻の検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821