JP2010501000A - 第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法 - Google Patents

第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010501000A
JP2010501000A JP2009524752A JP2009524752A JP2010501000A JP 2010501000 A JP2010501000 A JP 2010501000A JP 2009524752 A JP2009524752 A JP 2009524752A JP 2009524752 A JP2009524752 A JP 2009524752A JP 2010501000 A JP2010501000 A JP 2010501000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epihalohydrin
amine
weight percent
alkyl
corresponding free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009524752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5221538B2 (ja
Inventor
エル. デブンポート,ジョセフ
シー. ポージー,ロンダ
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2010501000A publication Critical patent/JP2010501000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5221538B2 publication Critical patent/JP5221538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/04Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated
    • C07C215/06Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic
    • C07C215/08Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and acyclic with only one hydroxy group and one amino group bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

アルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンを少なくとも2当量のエピハロヒドリンと反応させることによって調製される次式のアルキルアンモニウム=ハライド。
[(R)−N−[CH−CH(OH)−CH−Z]4−y
式中、yは1または2であり、Zはハロゲンであり、Xはハライドであり、そして、各Rは独立にHまたはC−C18アルキルであり、ただし少なくとも1個のRはC−C18である。

Description

本発明は高純度第四級アルキルアンモニウム=ハライドおよびその製法に関する。
第四級アルキルアンモニウム化合物は、繊維工業およびパーソナルケア産業における用途などの、様々な商業上の用途を有する。これらの用途の多くにおいて、高純度状態で第四級アルキルアンモニウム化合物を提供することが望ましい。従来の組成物は、望ましくない量の不純物を有するか、または製造費を増加させる濃縮もしくは精製工程を必要とする。したがって、第四級アルキルアンモニウム=ハライドの濃度がより高くそして不純物の量が低減された組成物を調製する方法は、大いに必要とされており、非常に役に立つであろう。
本発明は、式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドを提供する。
[(R)−N−[CH−CH(OH)−CH−Z]4−y (I)
ここで、yは1または2であり、Zはハロゲンであり、Xはハライドであり、そして各Rは独立にHまたはC−C18アルキルであり、ただし少なくとも1つのRはC−C18アルキルであり、そしてアルキルアンモニウム=ハライドは、アルキルアミンヒドロハライド塩およびその対応する遊離のアミンを少なくとも2当量のエピハロヒドリンと反応させることによって調製される。
本発明は、式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドを製造する方法に関する。
[(R)−N−[CH−CH(OH)−CH−Z]4−y (I)
ここで、yは1または2であり、Zはハロゲンであり、Xはハライドであり、そして各Rは独立にHまたはC−C18アルキルであり、ただし少なくとも1つのRはC−C18アルキルである。
用語「アルキル」は、ここで使用するときは、1〜18個の炭素原子を有する炭化水素含有基を意味し、直鎖アルキル基、置換されたアルキル基、分岐アルキル基および環状アルキル基を含む。好ましいアルキル基は直鎖または分岐である。
好ましい式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドは、yが2のものである。
式(I)の好ましいアルキルアンモニウム=ハライドは、Zがクロロのものである。
好ましい式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドは、RがC−C12アルキルのものである。より好ましくは、RはC−Cアルキルであり、さらに好ましくはC−Cアルキルである。特に好ましいR基はメチルである。各R基は同一であってもよいし異なっていてもよいが、2個以上のR基が存在するときはすべてのR基が同一であることが好ましい。いくつかの実施態様はR基としてアルキル基の任意の組合わせを含むが、特定の実施態様においては、各R基(2個以上が存在するとき)は同一のアルキル基であり、たとえばジメチルアンモニウム化合物、ジエチルアンモニウム化合物、またはジ−n−プロピルアンモニウム化合物である。好ましい第四級アルキルアンモニウム化合物は、ビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジアルキルアンモニウム=クロリドである。
好ましい式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドは、Xがクロリドのものである。
特に好ましい式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドは、ビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=クロリドである。
1つの実施態様においては、本発明は、式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドを製造する方法を提供し、式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドは、アルキルアミンヒドロハライド塩およびその対応する遊離のアミンを少なくとも2当量のエピハロヒドリンと反応させることによって調製される。
当然のことながら、アルキルアミンはモノアルキルアミンまたはジアルキルアミンである。その方法は、いかなるモノアルキルアミンまたはジアルキルアミンおよび対応するヒドロハライドにも適しており、たとえば、メチルアミン、ジメチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、および各々独立に1〜18個の炭素原子を含む直鎖、分岐または環状炭化水素基を有するその他の第一級および第二級アミンに適する。より好ましくは、その方法は、ジメチルアミンおよびそのヒドロハライド、特にそのヒドロクロリドに適している。
モノアルキルアミンおよびジアルキルアミンならびにそれらの塩は、商業的に入手することもできるし、または対応する遊離のモノまたはジアルキルアミンを酸(好ましくはハロゲン化水素酸)と反応させてアミンヒドロハライド塩を形成する反応のような公知の反応において形成される。その代わりに、塩を出発原料とし、遊離のアミン(または塩から遊離のアミンを形成するために強塩基)を加えてもよい。好ましいpH範囲の遊離のアミンとその塩の混合物を形成するための公知のいかなる手段も適切である。
混合したアルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンのpHは、約10未満、好ましくは約9未満、より好ましくは約8未満である。1つの実施態様においては、約7〜約10、好ましくは7〜9、より好ましくは7〜8の初期pH(エピハロヒドリン添加前)に達するために、十分なアミンがアミン塩(好ましくはヒドロハライド)と混合されるか、またはその他の方法で十分なアミンがアミン塩と一緒に存在する。
好ましい実施態様においては、対応する遊離のモノアルキルアミンまたはジアルキルアミンは、pHを下げてそして塩を形成するために、酸で、より好ましくは塩酸で、処理される。ヒドロハライドが好ましいが、いかなる酸も、本発明の実施において役立つのに十分に塩基を中和するであろう。
1つの実施態様においては、アルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンは、予備混合物を形成するためにエピハロヒドリンの添加の前に混合される。1つの実施態様においては、予備混合物はエピハロヒドリンとの反応の直前に混合される。あるいは、予備混合物は、あらかじめ調製され、または商業的に入手される。予備混合物を貯蔵する場合、アミンが揮発性のときは、遊離のアミンが逃げるのを防ぐために密閉容器の中に予備混合物を貯蔵するのが有利である。
好ましい実施態様においては、予備混合物(モノまたはジアルキルアミンおよび対応するモノまたはジアルキルアンモニウム塩、好ましくはヒドロハライド導入によって形成されたもの)は、好ましくは水溶液であり、最も好ましくはアミンとヒドロハライドは両方とも水溶液である。1つの実施態様においては、予備混合物は、実質的にアルコール溶媒を含まない。「実質的に遊離の」とは、0.1%未満、好ましくは0.01%未満で、より好ましくは0.001%未満の濃度を意味する。
いかなるエピハロヒドリンも適切に使用されるが、エピクロロヒドリンは容易に入手可能であり、塩化物イオンは他のハロゲン化物より環境上受け入れやすいと考えられるので、エピクロロヒドリンは好ましいエピハロヒドリンである。アミンがモノアルキルアミンである場合は、少なくとも約2当量のエピハロヒドリンが予備混合物と反応させられる。特に、2当量のエピハロヒドリンは、yが2でありかつ1つのRが水素である式(I)のアンモニウム=ハライドを提供するであろう。3当量以上のエピハロヒドリンは、yが1でありかつRがアルキルである式(I)のアンモニウム=ハライドを提供するであろう。アミンがジアルキルアミンである場合は、アミンがエピハロヒドリンと完全に反応して所望の生成物を形成するように、少なくとも約2当量のエピハロヒドリンが予備混合物と反応させられる。好ましくは、エピハロヒドリン/(アミン+ヒドロハライド)モル比は、少なくとも2.05/1、より好ましくは約3/1である。
驚いたことに、その方法は、追加の工程なしで、抽出後の不純物が約20質量パーセント以下の化合物を与えることが分かった。用語「不純物」とは、ここで使用するときは、反応副生成物、および/または、水または溶媒以外の出発原料を意味する。より好ましくは、約15質量パーセント以下の不純物が存在する。さらに好ましくは、約10質量パーセント以下の不純物が存在する。他の好ましい実施態様は、より低い濃度の不純物を有する。たとえば、7.5質量パーセント、5質量パーセント、4質量パーセント、3質量パーセント、2質量パーセント、または1質量パーセントの不純物を有する。1つの実施態様においては、本発明は、少なくとも90質量パーセントの量で存在するビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=クロリドを提供する。他の実施態様においては、ビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=クロリドは、少なくとも95質量パーセントの量で存在する。さらに他の実施態様においては、ビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=クロリドは少なくとも97.5質量パーセントの量で存在する。
第四級化合物の濃度の測定は、公知であり、たとえばアルキルアンモニウム=ハライド生成物の水溶液の液体クロマトグラフィーによって行う。そのような液体、好ましくは対イオンクロマトグラフィーは、ミリポア・ウォーターズ・クロマトグラフィー・ディビジョン(Millipore, Waters, Chromatography Division)から商業的に入手可能なウォーターズ液体クロマトグラフ装置のような装置で適切に行われる。そのような装置は、ポンプ、試料注入システム、放射状カラム圧縮システムおよび屈折率検出器を有する。適切なカラムとしては、たとえば、C−18逆相カラムが挙げられる。3.98g(グラム)の1−オクタンスルホン酸、143gの過塩素酸ナトリウム、132gのメタノールおよび1750gの高純度水から調製され、たとえば0.45μmの紙でろ過され、そして減圧下で15分間脱気されたもののような対イオンクロマトグラフィー試薬が、クロマトグラフィーの溶媒として適切に使用され、そして5%メタノール水溶液(同様にろ過され、脱気されたもの)のような溶液が、非活動期間に先立ってカラムを洗い流すために適切に使用される。これらの溶液の濃度は、所望により、いくつかの液体クロマトグラフィーカラムのために最適化される。クロマトグラフ・パラメーターの決定は公知であるが、提案された装置については、適切な組合わせは、0.8mL/分のポンプ流量および40℃の内部温度を有する検出器を使用することを含む。クロマトグラフ・システムは、好ましくは、積分器とともに使用され、積分器は、たとえば、ヒューレット・パッカード(Hewlett-Packard)から型式3393の名称で商業的に入手可能である。その装置は、好ましくは、少なくとも平らなベースラインが得られるまで、対イオンクロマトグラフィー試薬でパージされる。その後、秤量された試料が、たとえば注射器と試料注入弁を使用して、装置に導入される。ピーク面積がその装置と積分器を使用して得られる。この手順は公知である。
好都合には、エピハロヒドリンは予備混合物に加えられる。その代わりに、エピハロヒドリン、遊離のアミン水溶液、およびアミンヒドロハライドが所望の生成物を形成するために同時に加えられる。エピハロヒドリンが加えられる場合は、温度は、有利には、所望の反応速度、好都合には、反応物の最小の蓄積(build-up)および緩慢な発熱で反応を進行させるが、感知できるほどのジ第四級化合物およびジハロアルコール副生成物の形成を回避するために十分に緩慢な速度をもたらすのに十分な温度である。「感知できるほどの」とは、所望の生成物とジ第四級化合物の和の質量を基準として1質量パーセント未満のジ第四級化合物および所望の生成物とジハロアルコールの和の質量を基準として10質量パーセント未満のジハロアルコール副生成物を意味する。添加の温度は、好ましくは約0℃〜約25℃、より好ましくは約5℃〜約20℃、最も好ましくは約10℃〜約15℃である。
制御するのが難しくそして高濃度の水性および有機の副生成物の生成に結びつく発熱を回避するために、エピハロヒドリンは、好ましくは、すべて一度にではなく、時間をかけて予備混合物に加えられる。好都合には、それは約1〜約4時間の時間をかけて加えられる。
あるいは、その方法は、連続的であり、エピハロヒドリンおよび予備混合物を連続方式で加えることを含む。連続法は、有利には、混合器中の滞留時間が短く、反応器中の滞留時間がより長い。回分法では、有利には、エピハロヒドリンが予備混合物にゆっくりと加えられ、その添加中および添加後に連続的に混合される。
エピハロヒドリンの添加に続いて、エピハロヒドリン、アミンおよびアミンヒドロハライド混合物は、好ましくは、生成物が形成するのを可能にするのに十分な時間の間熟成される。ここで使用するときは、「熟成時間(digest time)」とは、エピハロヒドリンの添加が完了した後、さらなる反応が起こっている時間をいう。熟成時間は、好ましくは、約10〜50℃で約1〜20時間である。より好ましくは、反応は、約10℃で1〜15時間熟成され、その後約50℃で約1〜3時間熟成される。さらに好ましくは、反応は、約10℃で約1時間熟成され、その後約50℃で約1時間熟成される。熟成時間に続いて、pHは約1〜約3に下げられる。好ましくは、pHを下げそして反応を止めるために、塩酸が使用される。いくつかの副生成物は余儀なく生成され、所望により、本発明の方法の前に、その後に、または可能なときはその途中に適切に反応させられる。たとえば、エポキシ副生成物は、所望により、塩酸で塩化水素処理(hydrochlorinated)することができる。
熟成時間が終わった後、エピハロヒドリンは、有機溶媒抽出または蒸気蒸留のような公知の任意の手段によって除去される。1,3−ジクロロ−2−プロパノールのような他の副生成物も除去される。除去は、公知の任意の方法によって適切に行なわれるが、好ましくは塩化メチレンでの溶媒抽出のような溶媒抽出によって行なわれる。たとえば、好ましい実施態様においては、反応溶液は、質量比2:1のハロゲン化溶媒(たとえば塩化メチレン)で6回抽出される。塩化メチレンは、その後、窒素散布(sparging)のような公知の方法によって除去することができる。
塩化メチレンの除去に続いて、そしてさらなる精製なしに、生成物は好ましくは約20質量パーセント以下、より好ましくは約15質量パーセント以下、さらに好ましくは10質量パーセント以下の不純物を含む。
次の実施例は、本発明を説明するために提示され、本発明を限定するものと解釈してはならない。パーセント、部および比は、別段の言及がない限り、すべて質量基準である。
実施例1
253.24mLの40質量%ジメチルアミン水溶液(2.00モル)を、凝縮器、添加漏斗およびpHプローブを取り付けた1Lのジャケット付き丸底フラスコに加えた。195.73g(1.99モル)の濃塩酸を用いて、pHを9に下げた。470.34mLのエピクロロヒドリン(6.00モル)を、15〜20℃の温度で、2時間の時間をかけて、ジメチルアミンヒドロクロリド溶液に加えた。反応溶液を15℃でさらに16時間撹拌した。その溶液は、過剰のエピクロロヒドリンから生成した1,3−ジクロロ−2−プロパノールを除去するために、塩化メチレンで質量比2:1を用いて6回抽出した。その溶液は、その後、その溶液から残存塩化メチレンを除去するために、窒素で散布した(sparged)。13C NMRスペクトルおよびHPLC分析は、所望の生成物のエポキシド形(epoxide form)の存在を示した。反応溶液をpH2にし、温度を1時間70℃に上げ、残存エポキシドを塩化水素処理した。塩化水素処理後の13C NMRスペクトルおよびHPLC分析は、非常に少量のエポキシド形を示した。HPLCクロマトグラムは、2個のキラル炭素原子を有する分子のために、生成物のクロロヒドリン形とエポキシド形の両方についての二重項ピークを示す。HPLC分析は、91.7%の純度、8.3%の不純物を示した。
実施例2
84mLの40質量%ジメチルアミン水溶液(0.67モル)を、凝縮器、添加漏斗およびpHプローブを取り付けた1Lのジャケット付き丸底フラスコに加えた。63.51g(0.64モル)の濃塩酸を用いて、pHを7.29に下げた。157mLのエピクロロヒドリン(2.00モル)を、10〜15℃の温度で、1.25時間の時間をかけて、ジメチルアミンヒドロクロリド溶液に加えた。反応溶液を15℃でさらに1時間撹拌した。温度を40℃に上げ、1.5時間維持した。反応溶液は、濃塩酸を用いて、pH2にし、温度は1時間70℃に上げた。その溶液は、過剰のエピクロロヒドリンから生成した1,3−ジクロロ−2−プロパノールを除去するために、塩化メチレンで質量比2:1を用いて7回抽出した。その溶液は、その後、その溶液から残存塩化メチレンを除去するために、窒素で散布した。HPLC分析は、97.4%の純度を示した。
例3(比較例)
8.2gのジメチルアミンヒドロクロリドを70mLのエタノールに加えた。20.4gのエピクロロヒドリン(エピクロロヒドリン:アミンヒドロクロリドモル比2.20:1.00)をジメチルアミンヒドロクロリド/エタノール溶液にゆっくり加えた。この比較例については、遊離のアミンは存在しなかった。
反応を室温で36時間進行させ、その際、溶媒および残存エピクロロヒドリンを反応溶液から蒸発させた。得られた粘稠な液を、13C NMRおよび高性能液体クロマトグラフィー(上述した手順)によって分析した。得られた生成物の純度は以下のとおりであった。
Figure 2010501000
これらの条件下でヒドロクロリド塩を単独で用いると、多量のジクロロプロパノールを生成した。
対照的に、本発明は、モノまたはジアルキルアミンヒドロハライド塩およびその対応する遊離のアミンを少なくとも2当量のエピハロヒドリンと反応させることを含む。実施例1および2に示されるように、モノまたはジアルキルアミンヒドロハライド塩およびその対応する遊離のアミンの組合わせは、より純粋な生成物を産出する。
本発明は、種々の特定のそして好ましい実施態様および技術に関して記載してきた。しかしながら、本発明の精神および範囲内にとどまる限り、多くの変形および修正がされてもよいことが理解されるべきである。

Claims (18)

  1. 式(I)
    [(R)−N−[CH−CH(OH)−CH−Z]4−y (I)
    (式中、yは1または2であり、Zはハロゲンであり、Xはハライドであり、そして各Rは独立にHまたはC−C18アルキルであり、ただし少なくとも1個のRはC−C18である。)
    のアルキルアンモニウム=ハライドを製造する方法であって、該方法は、モノまたはジアルキルアミンヒドロハライド塩およびその対応する遊離のアミンを少なくとも2当量のエピハロヒドリンと反応させることを含む、方法。
  2. エピハロヒドリンと混合する前に、アルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンを混合することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 生じる予備混合物のpHが約10未満になるような割合でアルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンを混合することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 生じる予備混合物のpHが約9未満になるような割合でアルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンを混合することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 生じる予備混合物のpHが約8未満になるような割合でアルキルアミンヒドロハライド塩とその対応する遊離のアミンを混合することをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  6. 予備混合物が実質的にアルコール溶媒を含まないことを特徴とする請求項3、4または5に記載の方法。
  7. yが2であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. Rが未置換のC1−C3アルキルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. アルキルアミンがジアルキルアミンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドがビス(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジメチルアンモニウム=クロリドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. エピハロヒドリンがエピクロロヒドリンであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. エピハロヒドリン/(アミン+ヒドロハライド)モル比が少なくとも2.05/1であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. エピハロヒドリン/(アミン+ヒドロハライド)モル比が約3/1であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 式(I)のアルキルアンモニウム=ハライドをハロゲン化溶媒で抽出することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  15. 該方法の生成物が約20質量パーセント以下の不純物を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 該方法の生成物が約15質量パーセント以下の不純物を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  17. 該方法の生成物が約10質量パーセント以下の不純物を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  18. 該方法の生成物が約4質量パーセント以下の不純物を含むことを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP2009524752A 2006-08-15 2007-08-13 第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法 Active JP5221538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83775906P 2006-08-15 2006-08-15
US60/837,759 2006-08-15
PCT/US2007/075775 WO2008022062A1 (en) 2006-08-15 2007-08-13 Process for preparing quaternary alkylammonium halides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501000A true JP2010501000A (ja) 2010-01-14
JP5221538B2 JP5221538B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38760419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524752A Active JP5221538B2 (ja) 2006-08-15 2007-08-13 第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8217201B2 (ja)
EP (1) EP2054371B1 (ja)
JP (1) JP5221538B2 (ja)
KR (1) KR20090039782A (ja)
CN (1) CN101500981A (ja)
AT (1) ATE501112T1 (ja)
AU (1) AU2007286075A1 (ja)
BR (1) BRPI0714492B1 (ja)
CA (1) CA2660131A1 (ja)
DE (1) DE602007013063D1 (ja)
ES (1) ES2358298T3 (ja)
MX (1) MX2009001633A (ja)
PL (1) PL2054371T3 (ja)
WO (1) WO2008022062A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933665B1 (ko) 2011-05-19 2018-12-31 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012050769A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Dow Global Technologies Llc Quaternary ammonium polyhydroxyl compounds and their use in personal care compositions
FR3058999B1 (fr) * 2016-11-24 2019-10-25 Novasep Process Procede de purification utilisant une resine de faible granulometrie
CN112368441B (zh) 2017-08-15 2022-12-30 Hbi品牌服饰企业有限公司 官能化纤维材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143580A (en) * 1981-01-10 1982-09-04 Sandoz Ag Treatment of fiber material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054542A (en) * 1975-04-14 1977-10-18 Buckman Laboratories, Inc. Amine-epichlorohydrin polymeric compositions
IN141819B (ja) * 1975-04-14 1977-04-23 Buckman Labor Inc
DE3136628A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-31 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf "verfahren zur herstellung von quartaeren ammoniumverbindungen"
US4764306A (en) * 1984-12-03 1988-08-16 Ppg Industries, Inc. Process for the manufacture of bis-quaternary ammonium compounds
US4812263A (en) * 1986-08-22 1989-03-14 Ppg Industries, Inc. Bis-quaternary ammonium compounds
US5463127A (en) * 1995-01-17 1995-10-31 The Dow Chemical Company Process for preparation of halohydroxypropyl-trialkylammonium halides
US7214806B2 (en) * 2004-03-05 2007-05-08 Sachem, Inc. Synthetic multiple quaternary ammonium salts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143580A (en) * 1981-01-10 1982-09-04 Sandoz Ag Treatment of fiber material

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009011754; WEGRZYNSKA J: JOURNAL OF SURFACTANTS AND DETERGENTS V9 N3, 2006, P221-226, AOCS PRESS *
JPN5009011755; T.-S KIM: LANGMUIR V12 N26, 1996, P6304-6308 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101933665B1 (ko) 2011-05-19 2018-12-31 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0714492B1 (pt) 2016-11-29
DE602007013063D1 (de) 2011-04-21
MX2009001633A (es) 2009-02-23
KR20090039782A (ko) 2009-04-22
ATE501112T1 (de) 2011-03-15
EP2054371B1 (en) 2011-03-09
CA2660131A1 (en) 2008-02-21
BRPI0714492A2 (pt) 2013-04-24
ES2358298T3 (es) 2011-05-09
AU2007286075A1 (en) 2008-02-21
US8217201B2 (en) 2012-07-10
CN101500981A (zh) 2009-08-05
US20100160684A1 (en) 2010-06-24
EP2054371A1 (en) 2009-05-06
WO2008022062A1 (en) 2008-02-21
PL2054371T3 (pl) 2011-08-31
JP5221538B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101872B2 (ja) ハロヒドロキシプロピルトリアルキルアンモニウム塩の製造方法
JP5221538B2 (ja) 第四級アルキルアンモニウム=ハライドの製法
JP5473828B2 (ja) トリエタノールアミンの製造法
US7541496B2 (en) Process for preparing dihydroxytrialkylammonium halides and products thereof
WO2011093439A1 (ja) N,n'-ジアリル-1,3-ジアミノプロパンの製造方法
JP5675826B2 (ja) 1,1−ジフルオロ−2−ニトロエタンを水素化することによる2,2−ジフルオロエチルアミンの調製方法
US5077435A (en) Preparation of halohydroxypropyl-trialkylammonium halides
US20220033348A1 (en) Preparation of cationic surfactants
JP3801227B2 (ja) グリシジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートの製造方法
EP3896055B1 (en) Ammonium salt having saccharin anion
KR20010101542A (ko) 불포화 4차 암모늄염 수용액의 제조방법
JP2018162218A (ja) 新規な環状尿素誘導体−三臭化水素酸塩
US4139718A (en) Polyvinyl quaternaries
US20110118511A1 (en) Methods of purifying 1,2,4-butanetriol and compositions including 1,2,4-butanetriol
JP6295495B2 (ja) アンモニウム塩の合成法および合成したアンモニウム塩に多糖類を含有した組成物
JP2009298754A (ja) R−サプロプテリン又はその塩の製造方法
JP4448346B2 (ja) 新規な光学活性含フッ素環状化合物及びその製造方法
JPH0399042A (ja) N―置換アミノフェノール類の製造方法
JPS60178846A (ja) 混合第4級アンモニウム塩の製造方法
MXPA97005438A (en) Process for the preparation of haluros of halohidroxipropiltrialquilamo
JPH107628A (ja) 1−(m−クロロフェニル)−2−アミノエタノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5221538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250