JP2010500967A - コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット - Google Patents

コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2010500967A
JP2010500967A JP2009520855A JP2009520855A JP2010500967A JP 2010500967 A JP2010500967 A JP 2010500967A JP 2009520855 A JP2009520855 A JP 2009520855A JP 2009520855 A JP2009520855 A JP 2009520855A JP 2010500967 A JP2010500967 A JP 2010500967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
fusion protein
protoxin
protease
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009520855A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン シード
ジャ リュウ ウルフ
グレン エス. チョー
チア‐ルン ツァイ
Original Assignee
ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション filed Critical ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション
Publication of JP2010500967A publication Critical patent/JP2010500967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6889Conjugates wherein the antibody being the modifying agent and wherein the linker, binder or spacer confers particular properties to the conjugates, e.g. peptidic enzyme-labile linkers or acid-labile linkers, providing for an acid-labile immuno conjugate wherein the drug may be released from its antibody conjugated part in an acidic, e.g. tumoural or environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6891Pre-targeting systems involving an antibody for targeting specific cells
    • A61K47/6899Antibody-Directed Enzyme Prodrug Therapy [ADEPT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/28Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Vibrionaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

本発明は、コンビナトリアルターゲティング法を使用した、標的細胞の選択的な殺滅を通して様々な疾病を治療するための方法および組成物を提供する。本発明は、細胞を標的とする部分を含むプロトキシン融合タンパク質と、自然に作用可能には、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍において認められない活性化部分により活性化される修飾可能な活性部分とを特徴とする。これらの方法はまた、特定の細胞集団を標的にし、破壊するための、プロトキシンおよびプロトキシン活性化因子を少なくとも含む、2つ以上の治療薬の併用使用を含む。

Description

発明の分野
概して、本発明は、全身副作用を軽減しながら、細胞毒性剤または細胞増殖阻害剤を特定の細胞型に対する標的とするための治療方策に関する。より具体的には、本発明は、独立した標的原理を有する2つ以上の個別には不活性である成分を含む治療法の使用を含み、それらは標的細胞において、それら特有の相互作用を介して活性化される。本発明は、関連する方法および組成物もまた提供する。
発明の背景
特定の細胞型の選択的殺滅は、通常、悪性細胞の増殖および蓄積を通して現れる癌の治療を含む、様々な臨床的設定において望ましい。癌に対する従来の治療は、化学療法であり、DNA合成を阻害する、またはDNAを損傷することにより腫瘍細胞を殺滅する(ChabnerおよびRoberts, Nat. Rev. Cancer 5:65(2005)(非特許文献1))。しかしながら、このような治療は、正常細胞の無差別な殺滅によって、しばしば重度の全身毒性を引き起こす。多くの癌化学療法薬は増殖細胞の選択的な破壊を経て有効性を発揮するため、骨髄、消化管、および毛包等の増殖速度が速い正常組織への毒性の増加により、適量における使用が通常妨げられてきた。このような治療は、しばしば失敗に終わり、薬物耐性、疾病の再発、および/または転移をもたらす。全身毒性を軽減するために、特定の細胞集団を選択的に標的とするための異なる戦略が研究されている。腫瘍関連の抗原を認識する抗体および他のリガンドは、小分子の薬物またはタンパク質毒素と結合し、それぞれ、免疫複合体および抗毒素としばしば称される、コンジュゲートおよび融合タンパク質を生成する(Allen, Nat. Rev. Cancer 2:750(2002)(非特許文献2))。
用量を制限する毒性に加えて、化学療法の別の制限は、加速した増殖を伴わず、むしろアポトーシスの欠損による悪性細胞の生存期間の延長を伴う癌の治療に対して、有効性がないことである(Kitadaら、Oncogene 21:3459(2002)(非特許文献3))。例えば、B細胞慢性リンパ球性白血病(B−CLL)は、アポトーシス耐性の腫瘍性B細胞型を徐々に蓄積することにより特徴付けられる疾病であり、それに対しては、現在、治療法がない(MunkおよびReed, Leuk. Lymphoma 45:2365(2004)(非特許文献4))。
癌幹細胞(CSC)は、自己複製および無制限増殖の能力を有する腫瘍細胞の小片であり、したがって、癌を引き起こす能力において、それらの産物とは異なる(Schulenburgら、Cancer 107:2512(2006)(非特許文献5))。現在の癌治療法は、これらの癌幹細胞を特に標的とせず、CSCの持続により、薬物耐性を示す、および/または転移形成の一因となる子孫細胞を生じる、根絶不可能な細胞のサブセットをもたらすと仮定される。CSCを宿すこれらの腫瘍において、これらの細胞を除去可能であるということは、大いに興味を引く。CSCは、例えば、長い寿命、相対的な分裂休止、および活性DNA修復能、ならびにP−糖タンパク質等のATP結合カセット薬物輸送体の高い発現レベルを通じての、アポトーシスおよび薬物/毒素への耐性等の、正常幹細胞の特性に類似した多くの特性を有すると考えられている。それ故に、CSCは、従来の癌治療法によって、標的とし、破壊することが困難であると考えられている(Deanら、Nat. Rev. Cancer 5:275(2005)(非特許文献6))。逆に、正常幹細胞が正常組織の複製において不可欠な役割を果たすという理由で、CSCと正常幹細胞を区別することは、非常に重要である。
毒性の強い抗癌剤の選択性を増大させるため、良好に還流された組織における正常細胞の近傍には認められない、低pH、低酸素圧、または腫瘍に特異的な酵素の密度の増加等の、腫瘍の微環境に特異な特徴を利用する、様々な試みがなされてきた。固形腫瘍において高い毒性を示すことが仮定される、環境に敏感な抗癌剤が開発されている。例えば、「生体還元性のプロドラッグ」は、固形腫瘍の低酸素環境において細胞毒性薬に活性化され得る薬剤である(AhnおよびBrown, Front Biosci. 2007年5月1日、12:3483−501(非特許文献7))。同様に、Kohchiらは、腫瘍に見られる膜ジペプチダーゼによって活性化され得る化学療法薬のプロドラッグの合成について記載している(Bioorg Med Chem Lett. 2007年4月15日、17(8):2241−5(非特許文献8))。腫瘍の微環境を変えるための選択的抗体コンジュゲート型酵素の使用は、多くのグループにより研究されている。抗体指向性酵素プロドラッグ療法(ADEPT)として知られる戦略において、腫瘍に特異性を有する抗体にコンジュゲートされる酵素が、患者に送達されることが意図され、コンジュゲート型酵素の作用に曝されるまで不活性である化学療法剤が送達される(例えば、Bagshawe, Expert Rev Anticancer Ther. 2006年10月、6(10):1421−31(非特許文献9)、またはRooseboomeら、Pharmacol Rev. 2004年3月、56(1):53−102(非特許文献10)を参照)。今日まで、これらの戦略の臨床的利点は文書化されておらず、依然として治療的有用性を示すことができる、より選択的でさらに強力な薬剤の開発に、高い関心が向けられている。
ChabnerおよびRoberts, Nat. Rev. Cancer 5:65(2005) Allen, Nat. Rev. Cancer 2:750(2002) Kitadaら、Oncogene 21:3459(2002) MunkおよびReed, Leuk. Lymphoma 45:2365(2004) Schulenburgら、Cancer 107:2512(2006) Deanら、Nat. Rev. Cancer 5:275(2005) AhnおよびBrown, Front Biosci. 2007年5月1日、12:3483−501 Kohchiら、Bioorg Med Chem Lett. 2007年4月15日、17(8):2241−5 Bagshawe, Expert Rev Anticancer Ther. 2006年10月、6(10):1421−31 Rooseboomeら、Pharmacol Rev. 2004年3月、56(1):53−102
一局面において、本発明は、1つ以上の細胞を標的とする部分および修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質を特徴とする。本局面の一態様において、プロトキシン活性化因子融合タンパク質はまた、天然で活性化可能なドメインを含み得る。本態様において、修飾ドメインは、天然で活性化可能なドメインの活性化前は、不活性である。望ましくは、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質は、標的細胞に対して非毒性である(例えば、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質は、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質と、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質が作用するプロトキシンとの組み合わせの、10%未満の細胞毒性または細胞増殖抑制作用を有する)。
上記の局面において、該修飾ドメインは、ヒトプロテアーゼ(望ましくは、外因性ヒトプロテアーゼ)、またはウイルスプロテアーゼ(例えば、レトロウイルスプロテアーゼ、ポティウイルスプロテアーゼ、ピコルナウイルスプロテアーゼ、もしくはコロナウイルスプロテアーゼ)を含む非ヒトプロテアーゼの触媒ドメインを含有するプロテアーゼであり得る。関連した局面において、該修飾ドメインは、ホスファターゼであり得る。
別の局面において、本発明は、1つ以上の非天然型細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および毒素ドメイン(例えば、活性化可能な毒素ドメイン)を含む、プロトキシン融合タンパク質を特徴とする。本局面において、該修飾可能な活性化ドメインは、外因性酵素に対する基質を含んでもよい。
本局面において、該外因性酵素は、例えば、プロテアーゼまたはホスファターゼであり得る。プロテアーゼの例は、外因性ヒトプロテアーゼ、またはウイルスプロテアーゼ(例えば、レトロウイルスプロテアーゼ、ポティウイルスプロテアーゼ、ピコルナウイルスプロテアーゼ、またはコロナウイルスプロテアーゼ)を含む、非ヒト(もしくは非哺乳類)プロテアーゼを含む。
また、本局面において、該活性化可能な毒素ドメインは、活性化可能な孔形成毒素、または活性化可能な酵素毒素を含み得る。このようなドメインの例は、AB毒素、細胞壊死因子毒素、皮膚壊死毒素、および活性化可能なADPリボシル化毒素を含む。さらなる例は、アエロリジン、コレラ菌外毒素、緑膿菌外毒素、およびジフテリア毒素を含む。
上記のプロトキシン融合タンパク質において、該修飾可能な活性化ドメインは、プロテアーゼ切断部位の翻訳後修飾をさらに含んでもよい。本局面において、該修飾可能な活性化ドメインは、酵素に対する基質(例えば、外因性酵素)を含み得る。
別の局面において、本発明は、1つ以上の非天然型細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および活性化因子ドメインを含むプロアクチベーター融合タンパク質を特徴とする。本局面において、該修飾可能な活性化ドメインは、酵素に対する基質(例えば、プロテアーゼまたはホスファターゼ)を含んでもよい。該修飾可能な活性化ドメインは、プロテアーゼ切断部位の翻訳後修飾、または翻訳後修飾を除去することが可能な酵素に対する基質を含んでもよい。
本局面において、該プロテアーゼは、外因性ヒトプロテアーゼ、非ヒトプロテアーゼ(例えば、非哺乳類プロテアーゼ)、またはウイルスプロテアーゼであり得る。
上記の組成物のいずれも、所望の標的細胞の集団を殺滅するために、対象(例えば、ヒト、イヌ、ネコ、サル、ウマ、またはラット)への投与用に処方することができる。
さらに別の局面において、本発明は、(i)第1の、細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン(例えば、標的細胞に対して異種のプロテアーゼドメイン)、および毒素ドメインを含むプロトキシン融合タンパク質、ならびに(ii)第2の、細胞を標的とする部分および修飾ドメインを含むプロトキシン活性化因子融合タンパク質に、標的細胞を接触させるステップにより、標的細胞(例えば、ヒト細胞またはヒト癌細胞)を破壊または抑制する方法を特徴とする。本局面において、該プロトキシン融合タンパク質の、該第1の、細胞を標的とする部分と、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質の、該第2の、細胞を標的とする部分は、それぞれ、該標的細胞を認識し、結合する。該標的細胞への双方の融合タンパク質の結合後、該修飾可能な活性化部分は、該修飾ドメインにより選択的に活性化され、毒素活性をもたらし、それにより、該標的細胞を破壊または抑制する。別の態様において、該修飾可能な活性化ドメインの選択的活性化がない場合、該毒素前駆体融合タンパク質は、該標的細胞または該標的細胞を取り囲む環境により天然で活性化可能ではなく、該修飾可能な活性化ドメインの該選択的活性化は、天然で活性化可能な該プロトキシン融合タンパク質を提供する。
関連した局面において、本発明は、(i)第1の、細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および毒素ドメインを含むプロトキシン融合タンパク質、ならびに(ii)第2の、細胞を標的とする部分、天然で活性化可能なドメイン、および修飾ドメインを含むプロトキシン活性化因子融合タンパク質を対象(例えば、ヒト)に投与するステップにより、標的細胞を破壊または抑制する方法を特徴とする。本局面において、該天然で活性化可能なドメインは、該対象へのプロトキシン活性化因子融合タンパク質の投与後、活性となり、それによって、該天然で活性化可能なドメインの活性化は、該修飾ドメインの活性化をもたらす。本局面において、該プロトキシン融合タンパク質の第1の細胞標的ドメインおよび該プロトキシン活性化因子融合タンパク質の第2の細胞標的ドメインは、それぞれ、該標的細胞を認識して結合し、該標的細胞への双方の融合タンパク質の結合後、該修飾可能な活性化部分は、該修飾ドメインにより選択的に活性化され、毒素活性をもたらし、それによって、前記標的細胞を破壊または抑制する。
上記の関連した局面において、該毒素ドメインは、AB毒素、細胞壊死因子毒素、皮膚壊死毒素、活性化可能な孔形成毒素、活性化可能な酵素毒素、活性化可能なADPリボシル化毒素を含み得る。さらなる毒素ドメインの例は、コレラ菌外毒素、アエロリジン、カスパーゼ、リシン、アブリン、およびモデッシン(Modeccin)を含む。
また、上記の関連した局面において、該異種のプロテアーゼは、外因性ヒトプロテアーゼ(例えば、ヒトグランザイムBのアミノ酸21〜247を含む、ヒトグランザイムB)、非ヒトプロテアーゼ、非哺乳類プロテアーゼ、またはウイルスプロテアーゼを含み得る。本局面において、該選択的に修飾可能な活性化ドメインは、IEPDであり得る。
また、上記に関連した局面において、該毒素ドメインは、ジフテリア毒素(例えば、ジフテリア毒素のアミノ酸1〜389)を含み得、該ジフテリア毒素フリン切断部位は、標的細胞に対して異種のプロテアーゼの切断部位に置換される。
また、上記の関連した局面において、該プロトキシン融合タンパク質は、該プロトキシン活性化因子融合タンパク質が該細胞と接触させる前、同時、またはその後に、該標的細胞と接触され得る。
さらに別の局面において、本発明は、(i)プロトキシン融合タンパク質、および(ii)プロトキシン活性化因子融合タンパク質、ならびに(iii)癌であると診断された患者への2つの融合タンパク質を投与するステップのための使用説明を有するキットを特徴とする。
別の関連した局面において、本発明は、(i)プロトキシン融合タンパク質、および(ii)癌であると診断された患者へのプロトキシン活性化因子融合タンパク質と共に(i)を投与するステップのための説明書を有するキットを特徴とする。
さらに別の関連した局面において、本発明は、(i)プロトキシン活性化因子融合タンパク質、および(ii)癌であると診断された患者へのプロトキシン融合タンパク質と共に(i)を投与するステップのための説明書を有するキットを特徴とする。
前述の局面のいずれにおいても、1つ以上の融合タンパク質は、PEG化、グリコシル化、またはその双方により修飾され得る。
また、前述の局面のいずれにおいても、1つ以上の細胞標的ドメインまたは非天然細胞標的ドメインは、ポリペプチド、抗体(例えば、抗CD5 ScFv、抗CD19 ScFv、および抗CD22 ScFvを含む、抗体、抗体様分子、抗体フラグメント、および単一抗体ドメイン)、受容体のためのリガンド、マトリックスフラグメント、可溶性受容体フラグメント、サイトカイン、可溶性メディエーター、または人工的に多様化された結合タンパク質であり得る。該細胞を標的とする部分は、細菌源に由来(例えば、細菌毒素に由来)し得る。あるいは、該細胞を標的とする部分は、糖質、脂質、または合成リガンドであり得る。
さらに、本発明の細胞標的ドメインまたは非天然細胞標的ドメインは、癌細胞、造血細胞(例えば、リンパ球)、または侵害受容ニューロンを認識し得る。
本明細書において、「a」または「an」(1つを表す不定冠詞)とは、1つ以上を意味し、「another」(他の1つ)は、少なくとも2つ目またはそれ以上のものを意味し得る。
本明細書において、「ポリペプチド」または「ペプチド」という用語は、1つのアミノ酸のカルボキシル末端と別のアミノ酸のアミノ末端との間のアミド結合によって連結された2つ以上のアミノ酸を意味する。
本明細書において、「アミノ酸」という用語は、天然の、または非天然のアルファまたはベータアミノ酸を意味し、該天然または非天然アミノ酸は、ハロ等の1つから4つの置換基、例えば、F、Br、ClもしくはIもしくはCF、アルキル、アルコキシ、アリール、アリールオキシ、アリール(アリール)、またはジアリール、アリールアルキル、アリールアルキルオキシ、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルアルキルオキシ、置換されてもよいアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アシル、アルカノイル、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、シクロヘテロアルキル、アリールヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、アリールオキシアルキル、アリールオキシアリール、アルキルアミド、アルカノイルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ニトロ、シアノ、チオール、ハロアルキル、トリハロアルキル、および/またはアルキルチオにより任意に置換され得る。
本明細書において、「修飾された」という用語は、遺伝子変化、または化学的置換もしくは分解を含み、アミノ酸または核酸残基等の生物学的要素もしくは置換基の付加、欠失、または変化、ならびに限定されないが、グリカン、脂質、リン酸塩、硫酸塩、メチル、アセチル、ADP−リボシル、ユビキチニル(ubiquitinyl)、スモイル、ネッドイル(neddoyl)、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ、またはホルミル等の、タンパク質の翻訳後修飾の付加、欠失、または修飾を含む、様々な方法のいずれかにより、天然に見られる1つ以上の主な形態から変化した形態に作用可能に変えられた組成物を意味する。また、「修飾された」とは、化学的部分を付加、欠失、もしくは変化させて、10%を超える、または1%を超える、または0.1%を超える割合を含む天然存在度で存在する場合の組成物には見られない一つの形態を提供する、化学的または酵素的置換もしくは分解による変化をも含む。「修飾される」という用語は、製造、精製、保存、または新規宿主における発現の結果として付随的に変化された組成物であり、これに関して、このような変化が、そのために組成物の特徴を作用可能に変えることはないものを意味することは、意図していない。
本明細書において、「融合タンパク質」、「プロトキシン融合」、「毒素融合」、「プロトキシン活性化因子融合」、「プロトキシンプロアクチベーター融合」、または「プロアクチベーター活性化融合」という用語は、少なくとも1つの追加成分に作用可能に連結されるペプチド成分を有し、そのドメインの組成物および/または組織において、天然タンパク質とは異なる、タンパク質を意味する。該追加成分は、ペプチドまたは非ペプチドの種類であり得る。追加のペプチド成分は、自然な産生または化学合成により得られ、阻害剤の部分、細胞を標的とする部分、または切断部位として作用するペプチド成分の場合には、いかなる天然の鋳型にも基づくものである必要はなく、人工的な骨格もしくはランダム配列から、または実質的にすべての一次配列の類似性は失われるが、機能的属性が保たれるように、既存の鋳型を多様化することにより、所望の目的のために選択することができる。非ペプチドの追加成分は、1つ以上の機能的な化学種を含み得る。該化学種は、リンカーまたは切断部位を含んでもよく、それぞれ、1つ以上のリンカーで置換されてもよく、そのリンカーは、該化学種の柔軟な結合をポリペプチドまたは別の化学種に提供し得る。
「作用可能に連結された」または「作用可能な連結」という用語は、2つ以上の化学種の共有結合的な結合、ならびに、1つ以上のペプチド成分と1つ以上の化学種の共有結合的、もしくは非共有結合的な結合、ならびに2つ以上のペプチド成分の共有結合的、もしくは非共有結合的、または双方の共有結合的、もしくは非共有結合的な結合を包含する。ペプチド成分の共有結合の好適な型のうちの1つは、直接的な翻訳融合であって、単一ポリペプチドは、mRNAの翻訳、または翻訳後融合に応じて形成され、化学的あるいは酵素的手段を通して、作用可能な連結により、またはジスルフィド結合の形成等の天然の分子間反応を通して、作用可能な連結により、達成される。作用可能な連結は、様々な部分のドナー分子の化学的または酵素的活性化を通して実施することができ、活性化したドナー分子のレシピエント分子への付着をもたらす。作用可能な連結後、2つの部分は、それらの間で追加のリンカー種を有する、または追加の種がなくてもよく、あるいは、例えば、酵素的に誘発した作用可能な連結後生じ得るような1つ以上の部分から原子の損失をもたらす共有結合を行い得る。
「トランスグルタミナーゼ」という用語は、遊離アミン基(例えば、タンパク質もしくはペプチド結合リジン、または置換カダベリン等の置換アミノアルカン)とタンパク質またはペプチド結合グルタミンのガンマ−カルボキサミド基との間で共有結合の形成を触媒するタンパク質を意味する。タンパク質のこのファミリーの例は、トロンビン、因子XIII、およびヒトおよび動物からの組織トランスグルタミナーゼを含む、多くの異なる起源から成るトランスグルタミナーゼである。好ましい態様は、LLQG(配列番号:1)等の好ましい配列内で位置するグルタミン残基を含有する第1の部分(アシルドナー)と、第1級アミン基を含む第2の部分(アシルアクセプター)との間でアシル転移反応を触媒するために、微生物のトランスグルタミナーゼの使用(Yokoyamaら、Appl. Microbiol. Biotechnol.64(4):447−454(2004))を含む。反応グルタミン残基は、溶媒曝露され、構造化されていない、すなわち、柔軟性のある、ポリペプチドのセグメントに位置していることが好ましい。
「ソルターゼ」という用語は、保存カルボン酸分類モチーフを認識し、ペプチド転移反応を触媒して、表面タンパク質を細胞壁膜に固定し得る、グラム陽性菌からのタンパク質を意味する(Dramsiら、Res. Microbiol. 156(3):289−297(2005))。好ましい態様は、C末端で、またはその近傍で、ソルターゼAおよびソルターゼBのそれぞれに対してLPXTG(配列番号:2)またはNPQTN(配列番号:3)でタグ付けされる第1の部分と、N末端、または第1級アミン基にジペプチドGGまたはGKを含有する第2の部分との間でペプチド転移反応を触媒するための、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)ソルターゼAまたはBの使用を含む。
「固定化ソルターゼ」という用語は、アガロース等の固体担体に共有結合的または非共有結合的に吸収されている、精製された、活性ソルターゼ酵素を意味する。該酵素は、本明細書に記載のように、遊離スルフヒドリルまたはアミン等の化学的官能基を担持するマトリックスに化学的または酵素的に固定され得る。あるいは、該酵素は、修飾され、その後、いくつかの特定の相互作用を経て固定化され得る。例えば、該ソルターゼ酵素は、ビオチン化され、その後、固定化されたストレプトアビジンとの間接的な相互作用を経て固定化され得る。
「インテイン」という用語は、新規ペプチドまたはアミド結合の形成をもたらす自己反応を行うタンパク質を意味する。インテイン媒介のライゲーションは、タンパク質−タンパク質コンジュゲーション(XuおよびEvans Methods 24(3):257−277 (2001))、ならびにタンパク質−小分子コンジュゲーション(Woodら、Bioconjug. Chem. 15(2):366−372(2004))を実施するための確立された方法である。自己スプライシングインテインは、コンジュゲートされるタンパク質のC末端に添加され、安定したアミド結合を提供するために、アシル転移後、S−Nアシル転換を行うことができるシステインを含有するコンジュゲーションパートナーで処置することができる。
本明細書において、「毒素」または「プロトキシン」という用語は、細胞増殖を抑制する(細胞分裂停止)または細胞死を生じる(細胞毒性)、潜在(プロトキシン)または顕在(毒素)能力を有する、1つ以上の部分を含む、タンパク質を意味する。このような毒素またはプロトキシンの例は、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素A、志賀毒素、および志賀様毒素、炭疽菌の致死因子毒素、炭疽菌の浮腫因子毒素、プロアエロリジン等の孔形成毒素またはプロトキシン、溶血素、肺炎球菌溶血素、Cry1毒素、ビブリオ属プロ細胞溶解素、またはリステリオリシン、コレラ毒素、クロストリジウムセプチカムアルファ毒素、破傷風毒素およびボツリヌス毒素を含むクロストリジウム神経毒素;ゲロニン、リボヌクレアーゼA、ヒト膵臓リボヌクレアーゼ、アンギオジェニン、およびピエリシン−1等の核酸変性剤、カスパーゼ等のアポトーシス誘導酵素、リシン、アブリン、およびモデッシン(Modeccin)等のリボソーム不活性化タンパク質(RlP)を含むが、これらに限定されない。プロトキシンは、活性毒素になるために修飾を経なければならい、毒素の前駆細胞である。本発明のプロトキシンの好ましい型は、プロトキシン活性化因子により活性化され得るものを含む。
「選択的に修飾可能な活性化部分」という用語は、修飾後、天然に活性化可能になるように、プロトキシンを毒素または天然に活性化可能なプロトキシンに変換する、またはプロトキシンプロアクチベーターを活性化する、もしくはプロトキシンプロアクチベーターを修飾する、非天然、または天然には認められないプロトキシンまたはプロトキシン活性化因子の部分を意味する。選択的に修飾可能な活性化部分が、プロトキシン融合タンパク質の成分である場合、プロトキシン活性化因子による修飾可能な活性化部分の修飾は、該標的細胞に対して毒性があるプロトキシンを直接もたらす、または該標的細胞に対して毒性がある天然で活性化可能な型をとるプロトキシンをもたらし得る。選択的に修飾可能な活性化部分が、プロトキシンプロアクチベーター融合タンパク質の成分である場合、プロアクチベーター活性化因子による修飾可能な活性化部分の修飾は、該プロトキシンを修飾し得る型に活性化される前駆賦活剤を直接もたらす、または、該プロトキシンを修飾し得る型となるように、天然で活性化可能な型をとる前駆賦活剤をもたらし得る。天然で活性化可能なプロトキシンまたはプロアクチベーターは、例えば、標的細胞の内因性成分または該標的細胞を取り囲む環境に感受性があるように、修飾可能な活性化部分の修飾を含む(例えば、標的細胞の特異的プロテアーゼまたはユビキタス型プロテアーゼ)。
本明細書において、「細胞を標的とする部分」という用語は、1つ以上の細胞表面標的に結合し得る、したがって、プロトキシン、プロトキシン活性化因子、プロトキシンプロアクチベーター、またはプロアクチベーター活性化剤をこれらの細胞へ誘導し得る、1つ以上のタンパク質ドメインを意味する。このような細胞を標的とする部分は、特に、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、抗体フラグメント、単一抗体ドメイン等の抗体または抗体様分子、およびscFv、ダイアボディ、操作されたリポカイン、キャメルボディ、ナノボディ等の関連分子、および関連構造を含む。また、可溶性メディエーター、サイトカイン、成長因子、可溶性受容体フラグメント、マトリックスフラグメント、または標的細胞上の同族の結合構造を有することが知られる他の構造が含まれる。さらに、例えば、フィブロネクチン、アンチカリン(anticalin)、チチン(titin)および他の構造からの結合原理の形成過程において、不変または多様型の骨格の多様性により選択されているタンパク質ドメインもまた含まれる。細胞を標的とする部分はまた、部分の組み合わせも含み得る(例えば、サイトカインを有するscFvおよび第2のscFvを有するscFv)。
本明細書において、「人工的に多様化されたポリペプチドバインダー」という用語は、付加、欠失、および置換を含む、天然または合成突然変異体の結果として、分離され得る所望の細胞表面標識に結合することが可能な高親和性変異体からペプチドまたはポリペプチドのアンサンブルを提供するために、複数の態様を含むように作製されている少なくとも1つのドメインを含むペプチドまたはポリペプチドを意味する。このような人工的に多様化されたバインダーは、例えば、ファージディスプレイ、リボソームディスプレイ、RNAディスプレイ、酵母ディスプレイ、細胞表面ディスプレイ、もしくは関連方法により選択されるペプチド、または抗体可変領域模倣剤または関連結合分子を提供するために、ロバスト骨格のフレキシブルループにおいて、同様に選択され、典型的に多様化されるポリペプチドを備え得る。
本明細書において、「細胞表面標的」という用語は、例えば、原形質膜を有する細胞内小胞の融合結果であり得、細胞を標的とする部分により特異的に認識され得る、一時的曝露を含む、細胞表面上に作用可能に曝露される、任意の構造を意味する。細胞表面標的は、1つ以上の任意に置換されたポリペプチド、糖質、核酸、ステロール、または脂質部分、またはその組み合わせ、ならびに、ポリペプチド、糖質、核酸、ステロール、または脂質部分の、別々、または組み合わせた修飾を含み得る。細胞表面標的は、任意に置換されたポリペプチドおよび任意に置換された糖質、任意に置換された糖質および任意に置換された脂質、または細胞を標的とする部分により作用可能に認識される他の構造の組み合わせを含み得る。細胞表面標的は、複合体において、1つ以上のこのような任意に置換されたポリペプチド、糖質、核酸、ステロール、または脂質、例えば、ヘテロマルチマータンパク質、グリカン置換ヘテロマルチマータンパク質、または主要組織適合性複合抗原を伴うペプチド複合体等の他の複合体を備えて得る。細胞表面標的は、別の結合媒介を介して標的細胞に作用可能に連結した型に存在し得る。細胞表面標的は、任意に置換された小分子、ポリペプチド、糖質、核酸、ステロール、または脂質で特定の細胞を修飾するいくつかの介入により作成され得る。例えば、細胞表面標的は、目的の細胞に結合する種の投与により生成することができ、それによって、本発明のプロトキシン、プロトキシン活性化因子、プロトキシンプロアクチベーター、またはプロアクチベーター活性化因子のいずれか対しても、結合表面を提供する。
本明細書において、「標的とされる細胞(targeted cell)」または「標的細胞(target cell)」という用語は、1つ以上のプロトキシンまたはプロトキシン活性化因子またはプロトキシンプロアクチベーターまたはプロアクチベーター活性化因子の目的とする標的である、少なくとも2つの細胞表面標的を発現するいずれかの細胞を意味する。
本明細書において、「標的細胞に対して毒性がない」とは、本発明に記載の使用条件下で、標的細胞(すなわち、プロトキシン活性化因子の細胞を標的とする部分が導入される標的細胞)と接触する際、標的細胞の成長を有意に破壊または抑制しない、すなわち、標的集団の生存細胞の割合、または標的集団の分裂細胞の割合、または標的集団の細胞の総割合を使用の好ましい条件下で、50%、または10%、または1%もしくは0.1%以上、減少することがない、組成物を意味する。この語句は、対象に投与、または標的細胞と接触する際、内因性要因により活性化され、標的細胞に対して毒性を与える融合タンパク質を含まない。「標的集団」とは、本発明の細胞を標的とする部分に対する標的を発現する細胞を意味する。
本明細書において、「天然で活性化可能な」という用語は、標的細胞上、標的細胞内、またはその近傍に天然要因または環境変数から成る作用により、不活性型から活性型へ変換され得る組成物または状態を意味する。一態様において、「天然で活性化可能な」とは、修飾可能な活性化部分上の修飾の結果として、あるいはその結果ではないいずれかで、標的細胞上、標的細胞内、またはその近傍に天然要因または環境変数から成る作用により、不活性型から活性型へ変換する特性を有する、毒素またはプロトキシン活性化因子を意味する。一態様において、該天然で活性化可能なタンパク質は、フリン/ケキシンプロテアーゼ等の普遍的に発現するプロテアーゼに対して切断部位を有する。別の態様において、該天然で活性化可能なタンパク質は、腫瘍を多く含むプロテアーゼ等の標的細胞特異的なプロテアーゼに対して切断部位を有する。さらに別の態様において、該天然で活性化可能なタンパク質は、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍に低いpHで活性化され得る。別の態様において、該天然で活性化可能なタンパク質は、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍に認められる酵素により除去可能な翻訳後修飾を有する。別の態様において、該天然で活性化可能なタンパク質は、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍に認められる酵素により修飾され得る修飾可能な活性化部分を有する。このような非プロテアーゼ酵素の例は、ホスファターゼ、ヌクレアーゼ、およびグリコール酸ヒドロラーゼを含む。
本明細書において、「実質的に促進する」という語句は、基準作用または活性を50%、または100%、または300%、または700%以上改善することを意味する。
本明細書において、「天然で標的可能な毒素」という用語は、毒素の細胞表面標的への結合を可能にする天然細胞を標的とする部分を有する毒素を意味する。
「細菌毒素」という用語は、天然変異体、血清型、イソ型、および対立型を含む少なくとも339のメンバーを含み、そのうちの少なくとも160がグラム陽性菌由来であり、179がグラム陰性菌由来であるレパートリーから選択される毒素を意味する。ほとんどが、細胞外、または細胞関連であり、その残りが、細胞内である。多くの細菌毒素は、酵素であり、ADP−リボシルトランスフェラーゼ、ホスホリパーゼ、アデニル酸シクラーゼ、金属プロテアーゼ、RNA N−グリコシダーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、デアミダーゼ、プロテアーゼ、およびデオキシリボヌクレアーゼを含む(Alouf and Popoff編、“The Comprehensive Sourcebook of Bacterial Protein Toxins, 3版、Academic Press. 2006)。
「細胞内細菌毒素」という用語は、様々なトラフィッキング経路を通して細胞に入り、真核細胞の細胞内区画における標的に作用する細菌毒素を意味する。
本明細書において、「活性化可能なAB毒素」という用語は、生物学的に活性なドメイン(Aドメイン)、ならびに細胞標的および転位ドメイン(Bドメイン)を含み、毒性効果を実質的に促進するために、活性化配列上に内因性標的細胞プロテアーゼの作用を必要とする、あらゆるタンパク質を意味する。AB毒素は、アクセサリータンパク質またはグラム陽性菌のIII型分泌系等のタンパク質の送達構造に対する必要条件なしに、標的細胞を毒性化する能力を有する。AB毒素は、一般的に、ユビキタス型フリン/ケキシン様プロテアーゼの作用に感受性がある部位を含み、活性化するために切断を行わなければならない。本発明によると、「活性化可能なAB毒素」という用語は、内因性細胞標的ドメインが1つ以上の異種細胞を標的とする部分により置換される、または、1つ以上の異種細胞を標的とする部分が無傷の内因性細胞標的ドメインに添加され、外因性活性化因子により修飾され得る活性化配列が修飾可能な活性化部分で置換される、修飾されたAB毒素を含むことを意図している。
本明細書において、「リボソーム不活性化タンパク質」または「RIP」という用語は、リボソームまたは他の基質の触媒の不活性化を引き起こす酵素を意味する。このような毒素は、多数の植物に存在し、菌類、藻類、および細菌にも見られる。RIPは、現在、2つの型のうちの1つに属するように分類される。1型は、酵素活性がある単一ポリペプチド鎖を含み、2型は、2つの異なるポリペプチド鎖、1型RlPのポリペプチドに相当するA鎖およびレクチン活性があるB鎖を含む。当業者に既知である2型のRIPは、式A−B、(A−B)、(A−B)および/またはA鎖ごとに、複数のB鎖を含む多量体により示され得る。B鎖を有するA鎖の連結は、ジスルフィド結合を通して行われる。RIPの毒性活性は、翻訳阻害、すなわち真核細胞リボソームの28SrRNAの高度に保存されたループ領域において、特異的アデニン塩基のN−グリコシド結合の加水分解の結果によるものである(Girbesら、Mini Rev. Med. Chem. 4(5):461−76 (2004))。
「ADPリボシル化毒素」という用語は、真核性標的タンパク質にβ−NADのADPリボース部分を転移する酵素を意味する。このプロセスは、標的細胞の必須機能を低下させ、細胞分裂停止または細胞毒性をもたらす。細菌のADPリボシル化毒素の例は、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素A、P.アエルギノーザ(aeruginosa)細胞傷害性外毒素S、百日咳毒素、コレラ毒素、および大腸菌からの易熱性エンテロトキシンLT−IおよびLT−IIを含む(KruegerおよびBarbieri, Clin. Microbiol. Rev. 8:34−47 (1995))。非細菌ADPリボシル化毒素の例は、DNA ADPリボシル化酵素ピエリシン−1、ピエリシン−2、CARP−1およびアサリ(Ruditapes philippinarum)およびヤマトシジミ(Corbicula japonica)の関連毒素を含む(Nakanoら、Proc Natl Acad Sci U S A. 103(37):13652−7(2006))。さらに、インシリコの分析の適用は、推定上のADPリボシル化毒素の予測を可能にしている(Pallenら、Trends Microbiol. 9:302−307(2001))。
本発明のADPリボシル化毒素は、標的細胞膜にわたってそれ自体の転位をもたらし得るものを含み、本明細書において、「自発的に作用するADPリボシル化毒素」は、注入線毛構造または関連した構造により宿主細胞質に毒素の転位を伝えるために細菌により発現したIII型分泌系または類似の構造に対する必要条件がない。このような自発的に作用するADPリボシル化毒素は、活性化部分および細胞を標的とする部分にしたがって修飾され、当技術分野で周知のように生成され得る。
本明細書において、「皮膚壊死毒素」または「DNT」という用語は、ボルデテラ皮膚壊死毒素として周知で、百日咳菌(B. pertussis)、パラ百日咳菌(B. parapertussis)、またはブロンキセプチカ菌(B. bronchoseptica)等に限定されないボルデテラ種に記載される、毒性因子を意味する。
本明細書において、「細胞壊死因子」または「CNF」または「CNF1」または「CNF2」または「CNFY」という用語は、細胞壊死因子として周知で、大腸菌(Escherichia coli)または偽結核エルジニア菌(Yersinia pseudotuberculosis)等だが、限定されない、グラム陰性種に記載される、任意の毒性因子を意味する。
本明細書において、「活性化可能なADPリボシル化毒素」または「活性化可能なADPRT」という用語は、真核性標的タンパク質にβ−NADのADPリボース部分を転移する能力を共有し、毒性効果を実質的に促進するために、活性化配列上に内因性標的細胞プロテアーゼの作用を必要とする、様々な種により生成される機能的に保存される酵素である毒素を意味する。このプロセスは、標的細胞の必須機能を低下させ、細胞分裂停止または細胞毒性をもたらす。活性化可能な細菌のADPRTの例は、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素A、百日咳毒素、コレラ毒素、および大腸菌からの易熱性エンテロトキシンLT−IおよびLT−IIを含む(KruegerおよびBarbieri, Clin. Microbiol. Rev. 8:34−47 (1995);、Holbournら、The FEBS J. 273:4579−4593(2006))。活性化可能な非細菌ADPリボシル化毒素の例は、モンシロチョウ(Pieris Rapae)(Kanazawaら、Proc. Natl. Acad. Sci. 98:2226−2231(2001))、配列相同性により、オオモンシロチョウ(Pieris brassicae)(Takamura−Enyaら、Biochem. Biophys. Res. Commun. 32:579−582(2004))からのDNA ADPリボシル化酵素を含む。
「活性化可能な酵素的毒素」という用語は、毒性効果を実質的に促進するために、酵素作用により毒性効果を発揮し、活性化配列(例えば、天然または異種活性化配列)上に内因性標的細胞プロテアーゼの作用を必要とする毒素を意味する。該酵素作用は、例えば、ADP−リボシルトランスフェラーゼ、プロテアーゼ、トランスグルタミナーゼ、デアミダーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、スフィンゴミエリナーゼまたはグリコシルトランスフェラーゼであり得るが、これらに限定されない。
「孔形成毒素」という用語は、細胞の膜内でチャネル(孔)を生成する毒素を意味する。該孔は、カリウム流出、ナトリウムおよびカルシウム流入、細胞膜を介した必須小分子の通過、細胞溶解、または誘導されたアポトーシス等の事象により発生した標的細胞上の付随する悪影響を伴う、細胞外と細胞質空間との間で小分子またはイオンの交換を可能にする。いくつかの孔形成毒素は、不活性毒素「プロトキシン」として発現され、細胞表面でいくつかの手段で修飾される場合のみ、活性化するが、その一方、いくつかの孔形成毒素は細胞表面で凝集以外の他の修飾を必要としない。
「活性化可能な孔形成毒素」という用語は、不活性プロトキシンとして発現され、孔形成をもたらすために活性化ステップを必要とする、天然の毒素を意味する。例えば、多くの毒素は、オリゴマーおよび孔形成をもたらすために、プロドメインと活性孔形成ドメインとの間でフリン切断事象を必要とし、これはプロドメインを本質的に排除する。活性化するために修飾を必要とする典型的な孔形成毒素は、アエロモナス細菌(Aeromonas hydrophila)のアエロリジン、ウェルシュ菌(Clostridium perfringens)のε−毒素、クロストリジウムセプチカム(Clostridium septicum)のα毒素、大腸菌(Escherichia coli)のプロ溶血素、コレラ菌(Vibrio cholerae)の溶血素、および百日咳菌(B. pertussis)のAC毒素(CyaA)を含む。真核性孔形成タンパク質のパーフォリンは、合成の段階では不活性であり、CTLおよびNK細胞内での成熟中、プロドメインの切断により活性化される。
「再構築された活性化可能な孔形成毒素」または「RAPFT」という用語は、コンビナトリアルターゲティングにおいて、特定の細胞型のみ標的とするために修飾される孔形成毒素を意味する。一般的に、孔形成剤は、病変細胞に向けて特異的に標的とせず、正常細胞に作用する。孔形成剤は、多くの場合、糖質群、膜タンパク質、グリコシルホスファチジルイノシトールアンカー、およびコレステロール等の一般的な細胞マーカーに結合する。RAPFTは、細胞溶解性孔形成毒素作用を依然として保持するが、細胞認識および活性化部位は、標的とする表面マーカーの組み合わせを有する細胞を特異的に標的とするように修飾されている。
本明細書に記載の態様は、2つの型の修飾を含むが、これらに限定されない。第1の修飾は、1つ以上の任意に置換された細胞標的部分を使用して特定の種類の細胞を標的とするための、毒素の天然細胞標的部分の修飾である。第2の修飾は、プロトキシンの孔形成能力に影響を及ぼし得る修飾可能な活性化部分を導入する。孔形成毒素を活性化するまたは天然で活性化可能な型に変換する方法で、修飾可能な活性化部分を修飾し得る第2の標的原理と組み合わせる場合、RAPFTは、透過性、細胞崩壊、またはアポトーシスの増加をもたらすイオンおよび小分子の勾配の早期喪失をもたらし得る。これらの態様は、プロトキシンを活性化毒素に変換し得る活性が、標的細胞に対して内因性である必要はないという点において、既に報告された孔形成抗毒素に対して独自性を有する(Buckley, MacKenzie. 2006. 特許第WO2007056867A1号、Buckley. 2003. 特許第WO03018611A2号)。外因性修飾部分は、1つ以上の細胞を標的とする部分と1つ以上の細胞表面標的との間で第2の相互作用を介して標的細胞にもたらされなければならない。
本明細書において、毒素の「転位ドメイン」という用語は、細胞質または細胞質隣接区画に毒素の活性ドメインを転位するために必要である毒素の任意ドメイン(例えば、天然または修飾毒素)を意味する。転位前に、活性ドメインは、細胞表面上に位置してもよい、または、細胞表面から、細胞質、例えば、エンドソーム、リソソーム、ゴルジ、または小胞体等の小胞区画から排除された細胞内腔に伝達されていてもよい。このようなドメインの例は、DTの転位ドメイン(残基187〜389)および緑膿菌外毒素Aの転位ドメイン(残基253〜364)である。すべての毒素は、転位ドメインを含むわけではない(例えば、孔形成毒素)。
本明細書において、「ジフテリア毒素」または「DT」という用語は、プロトキシンのファミリーから選択されるタンパク質を意味し、それらのプロトタイプは、ジフテリア菌の溶原バクテリオファージによりコードされる535のアミノ酸ポリペプチドである。プロトタイプのジフテリア毒素は、3つのドメイン、すなわち触媒ドメイン(残基1〜186)、転位ドメイン(残基187〜389)、および細胞を標的とする部分(残基390〜535)を含む。該触媒ドメインおよび該転位ドメインは、フリン切断部位(残基190〜195、すなわちRVRR↓SV(配列番号:4)を通じて連結される。ジフテリア毒素は、その細胞を標的とする部分を介して、細胞表面上に発現される広範に発現した成長因子に結合し、細胞のエンドソーム区画に内在化され、そこで、フリンは、RVRR↓SVで切断し、該触媒ドメインは、サイトゾルに転位される。サイトゾルにおいて、該触媒ドメインは、伸長因子2(EF−2)のADP−リボシル化を触媒し、それによって、タンパク質合成を阻害し、細胞毒性または細胞分裂停止を誘導する。
「修飾されたDT」または「操作されたDT」という用語は、本明細書において、いずれかの天然DTの配列と比較して、元の配列内でのアミノ酸配列の伸長、短縮、および置換を含むアミノ酸配列変化を与えるために修飾される組み換えまたは合成DTを説明するために、同じ意味で使用される。特に、該用語は、フリン以外のプロテアーゼに対する認識部位である修飾可能な活性化部分を提供するフリン切断部位での配列変化を有するDTタンパク質、および/または天然細胞を標的とする部分が排除または他の細胞標的リガンドに変化されるDT融合タンパク質を意味する場合がある。また、該用語は、グリコシル化およびPEG化等の修飾を有するDTを意味する場合がある。
本明細書において、「DT融合」という用語は、例えば、DTまたは修飾されたDT、および標的細胞表面に結合され得るポリペプチドを含む、融合タンパク質を意味する。DTまたは修飾されたDTは、好ましくは、融合タンパク質のN末端に位置し、細胞標的ポリペプチドが、DTまたは修飾されたDTのC末端に結合される。融合毒素との関連で論じられる場合、「修飾されたDT」は、単に「DT」と称される場合がある。
本明細書において、「緑膿菌外毒素A」、「PE」または「PEA」という用語は、プロトキシンのファミリーから選択されるタンパク質を意味し、それらのプロトタイプは、緑膿菌により生成されるADP−リボシルトランスフェラーゼである。プロトタイプPEAは、638のアミノ酸を有するタンパク質であり、以下のドメイン構成を有する。N末端受容体結合部分(残基1〜252)、転位ドメイン(残基253〜364)、およびC末端触媒ドメイン(残基405〜613)。PEAは、受容体媒介のエンドサイトーシスを介して真核細胞に内在化され、ERに輸送され、フリン切断部位で切断される(残基276〜281:RQPR↓GW(配列番号:5))。触媒ドメインは、サイトゾルに転位され、EF2のADP−リボシル化を触媒し、細胞殺滅をもたらす。
「修飾されたPEA」または「操作されたPEA」という用語は、本明細書において同じ意味で使用され、修飾可能な活性化部分または細胞を標的とする部分の元の配列内でのアミノ酸配列の伸長、短縮、および置換、リンカーの付加を含む、天然PEAの配列と比較してアミノ酸配列変化を与えるために修飾される、組み換えまたは合成PEAタンパク質を表す。特に、該用語は、プロトキシン活性化因子により修飾できる修飾可能な活性化部分を提供するためのフリン切断部位での配列変化を有するPEAタンパク質、および/または、天然細胞を標的とする部分が排除されたもしくは治療的に望ましい細胞を標的とする部分に変化されたPEA融合タンパク質を意味する場合がある。また、該用語は、アミノ酸共有結合修飾を有するPEAもしくは非天然アミノ酸を含むPEA、ならびに/またはグリコシル化および/もしくはPEG化を誘発する等の他の部分との任意の置換により得られる変異体をも意味し得る。また、該用語は、特異性または活性を増加するためにC末端、例えば、C末端小胞体保持配列への変化を有するPEA、さらに具体的には、このような配列および変異体のコンセンサス型を意味し得る。
本明細書において、「PEA融合」という用語は、PEAまたは修飾されたPEA、例えば、標的細胞表面に結合できる細胞を標的とする部分を含む融合タンパク質を意味する。PEAまたは修飾されたPEAは、好ましくは、融合タンパク質のC末端に位置し、該細胞を標的とする部分は、好ましくは、PEAまたは修飾されるPEのN末端に結合される。融合毒素に関連して論じられる場合、「修飾されたPEA」は、単に「PEA」と称される場合がある。
本明細書において、「コレラ菌外毒素A」または「VCE」という用語は、プロトキシンのファミリーから選択されるタンパク質を意味し、それらのプロトタイプは、コレラ菌のtoxA遺伝子によりコードされるジフテリア特異的毒素である。プロトタイプVCEは、保持されたDT様ADP−リボシル化ドメインを有し、中程度のアミノ酸配列同一性(約33%)を有する、緑膿菌外毒素A(PEA)の構造に非常に類似した総合的ドメイン構造を取り入れる。PEAのように、該VCEは、N末端の細胞を標的とする部分、続いて、転位ドメインおよびC末端のADP−リボシルトランスフェラーゼを有する。推定上のフリン切断部位(RKPK↓DL(配列番号:6))は、推定上の転位ドメインのN末端近傍に位置する。
「修飾されたVCE」、「修飾されたVCE」、または「操作されたVCE」という用語は、本明細書において同じ意味で使用され、元の配列内にアミノ酸配列の伸長、短縮、および置換を含む、VCEの配列と比較してアミノ酸配列の変化を与えるために修飾される、組み換えまたは合成VCEタンパク質を表す。特に、用語は、フリン以外のプロテアーゼに対する認識部位である突然変異配列を提供するためのフリン切断部位で配列変化を有するVCEタンパク質、および/または、排除されるもしくは細胞標的リガンドに変化される天然細胞を標的とする部分を有するVCE融合タンパク質を意味し得る。また、該用語は、グリコシル化およびPEG化等のアミノ酸共有結合修飾を有するVCEを意味し得る。
本明細書において、「VCE融合」という用語は、VCEまたは修飾されたVCE、例えば、標的細胞表面に結合され得るポリペプチドを含む、融合タンパク質を意味する。VCEまたは修飾されたVCEは、好ましくは、融合タンパク質のC末端に位置し、細胞標的ポリペプチドが、VCEまたは修飾されたVCEのN末端に結合される。融合毒素に関連して論じられる場合、「修飾されたVCE」は、「VCE」と称される場合がある。
本明細書において、「プロアエロリジン」または「アエロリジン」という用語は、アエロモナス属によりコードされる細菌性孔形成毒素のファミリーから選択されるタンパク質を意味し、それらのプロトタイプは、アエロモナス細菌からの孔形成毒素である。プロトタイプのプロアエロリジンは、以下の4つのドメインから成る。グリコシル化GPIアンカー受容体のN連結グリカンに結合し得るN末端ドメイン1(残基1〜82)、GPIアンカーのグリカン中心に結合するドメイン2(残基83〜178および311〜398)、ならびに7量体形成および孔形成に関与する不連続ドメイン3および4(残基179〜470)。ドメイン4のC末端には、その認識配列の直上流でフリン切断に感受性があるプロペプチドが位置する(残基427〜432 KVRR↓AR(配列番号:7))。プロペプチドのフリン排除は、環状の7量体構造の形成を促進し、脂質膜に挿入して細孔を形成し、細胞死をもたらす。ドメイン1はまた、小ローブとして周知であり、ドメイン2、3、および4は、まとめて、大ローブとして周知である。
「修飾されたアエロリジン」または「操作されたアエロリジン」という用語は、本明細書において、同じ意味で使用され、元の配列内でのアミノ酸配列の伸長、短縮、および置換を含む、アエロリジンの配列と比較してアミノ酸配列の変化を与えるために修飾される、組み換えまたは合成アエロリジンタンパク質を表す。特に、該用語は、フリン以外のプロテアーゼに対する認識部位である突然変異配列を提供するためのフリン切断部位で配列変化を有するアエロリジンタンパク質、および/または、天然細胞標的部分1(小ローブ)が排除されるまたは細胞標的リガンドに変化されるアエロリジンタンパク質を意味し得る。また、該用語は、グリコシル化およびPEG化等のアミノ酸共有結合修飾を有するアエロリジンをも意味し得る。また、該用語は、アエロリジンの機能的フラグメントをも意味し得る。
本明細書において、「アエロリジン融合」という用語は、例えば、アエロリジンまたは修飾されるアエロリジン、および標的細胞表面に結合され得るポリペプチドを含む、融合タンパク質を意味する。アエロリジンまたは修飾されるアエロリジンは、好ましくは、融合タンパク質のC末端に位置し、細胞標的ポリペプチドが、アエロリジンまたは修飾されるアエロリジンのN末端に結合される。融合毒素に関連して論じられる場合、「修飾されるアエロリジン」は、「アエロリジン」として単に称される場合がある。
「プロトキシン活性化因子」という用語は、該毒素が細胞増殖を阻害し得る、または細胞死を生じ得るようにプロトキシンを修飾するタンパク質を含むことが意図されている。
本明細書において、「修飾ドメイン」という用語は、標的分子上で選択的に修飾可能な活性化ドメインを選択的に修飾するポリペプチドを意味する。このような修飾は、標的分子のポリペプチド構造の修飾または化学的部分の付加もしくは排除を含むことが意図されている。修飾ドメインの例は、プロテアーゼ活性、ホスファターゼ活性、キナーゼ活性、および本明細書に記載の他の修飾を含むポリペプチドである。
本明細書において、「酵素」という用語は、「基質」の特異的な化学的修飾(すなわち、化学成分の付加、排除、または置換)を媒介する触媒を意味する。酵素という用語は、プロテアーゼ、ホスファターゼ、キナーゼ、または本明細書に記載の他の化学的修飾を含むことが意図されている。
本明細書において、「基質」という用語は、特定の酵素により認識され、化学的に修飾される、特異的分子または分子の一部分を意味する。
本明細書において、「プロテアーゼ」という用語は、タンパク質分解活性を有する組成物、好ましくは、あるペプチド配列を特異的に認識し、切断し得る組成物を意味する。一つの特定の態様において、特異的な認識部位は、4つのアミノ酸から成る天然フリン切断配列の認識部位の長さ以上であり、したがって、天然毒素の認識部位に相当するかまたはそれよりも高い活性化のストリンジェンシーを提供する。プロテアーゼは、所望のタンパク質分解活性を有する天然の、操作された、または合成の分子であり得る。タンパク質分解の特異性は、遺伝変種、インビトロ修飾、または活性を制御する結合部分の付加もしくは欠失により増強され得る。
本明細書において、「異種の」という用語は、非天然または天然に認められる、例えば、既存の天然組成物または状態を別の源に由来するものにより置換することで達成され得る組成物または状態を意味する。したがって、天然に存在する、例えば、フリン感受性の切断部位と別の酵素に対する切断部位との置換は、天然部位と異種部位との置換を構成する。同様に、タンパク質が天然に発現される生物以外の生物におけるタンパク質の発現は、異種発現系および異種タンパク質を構成する。
本明細書において、「外因性」という用語は、標的宿主細胞内、標的宿主細胞上、またはその近傍において、作用可能に存在しない任意のタンパク質を意味する。作用可能に存在するとは、タンパク質が、存在する場合、治療的に供給されるタンパク質の作用可能な様式で、作用させる型で存在しないことを意味する。存在し得るが作用可能に存在しないプロトキシン活性化部分の例は、例えば、細胞内プロテアーゼ、ホスファターゼ、またはユビキチンC末端ヒドロラーゼを含み、治療的に供給されるプロテアーゼ、ホスファターゼまたはユビキチンC末端ヒドロラーゼ(治療的に供給される場合、細胞の表面上、あるいは細胞外に位相同形の小胞区画のいずれかに存在する)とは異なる区画にあるため、作用可能に存在せず、その活性化を生じるであろう様式で、プロトキシンに作用し得ない。また、タンパク質は、プロトキシンまたはプロトキシンプロアクチベーターの活性化率に有意に影響しないほど低量、例えば、最低限の治療効果のある用量の外因性供給により達成され得る割合の10%より多い、または1%より多い、または0.1%より多い割合で、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍で作用可能には認められない型を提供するような低量で認められる場合、存在し得るが、作用可能に存在しないとする。さらに限定されない例として、治療用タンパク質におけるフリン感受性部位と、標的宿主細胞上、標的宿主細胞内、またはその近傍で作用可能に存在することが天然に認められるプロテアーゼの部位との置換は、内因性プロテアーゼにより作用し得る異種置換を構成する。治療用タンパク質におけるフリン感受性部位と、標的宿主細胞の近傍で作用可能に存在することが天然に認められないプロテアーゼの部位との置換は、外因性プロテアーゼにより作用し得る異種置換を構成する。
「PEG化」という用語は、線状、分岐、およびデンドリマー等の様々な大きさおよび形状から成る、ポリエチレングリコールポリマーを有するタンパク質の共有または非共有修飾を意味し、または修飾毒素の治療効果に有用であり得る等の、追加の機能性を有する、ポリエチレングリコールポリマーまたは修飾されるポリマーを組み込むブロック共重合体を意味し得る。例えば、ポリエチレングリコール部分は、修飾可能な活性化配列に任意の阻害配列を結びつける、または1つ以上の細胞を標的とする部分を修飾毒素に結びつけ得る。コンジュゲート型タンパク質の活性保持と合致する方法における、タンパク質のPEG化のための多くの方策は、当技術分野において記載されている。これらは、アルキル化もしくはマイケル付加によるシステイン等の遊離チオールへのコンジュゲーション、またはアシル化または還元アルキル化によるN末端への連結、リジン残基の側鎖アミノ基への連結、トランスグルタミナーゼを使用するグルタミン残基への連結、天然ライゲーションもしくはシュタウディンガーライゲーションによるN末端への連結、またはN連結グリカンもしくはO連結グリカン等の内因性グリカンへの連結等を含む。多数のグリカン付加の方策は、周知であり、過ヨウ素酸塩酸化により生成されるアルデヒドを伴うヒドラゾン形成、代謝標識により組み込まれるグリカンアジドとのシュタウディンガーライゲーション、およびグリカン置換技術を含む。非共有修飾の例は、高親和性リガンド置換されたPEGと、そのようなリガンドを結合するタンパク質ドメインとの反応、例えば、ビオチン置換されたPEG部分とストレプトアビジンまたはアビジン融合タンパク質の反応を含む。
「PEG」という用語は、線状、分岐、およびデンドリマー等の様々な大きさおよび形状において存在し得る任意に置換されたポリエチレングリコール部分を意味し、修飾毒素の治療効果に有用であり得る等の、追加の機能性を有するブロック共重合体または修飾されるポリマーを意味し得る。PEG部分において、任意に置換された、または置換されないエチレングリコール部分の数は、少なくとも2つである。
「PEG化された」という用語は、PEG部分の可逆的または不可逆的連結を行っている組成物を意味する。
「チオールに特異的なPEG化」という用語は、タンパク質の1つ以上のチオール基またはタンパク質置換基への任意に置換されたチオール反応性PEG部分の連結を意味する。チオールを標的としたPEG化の標的は、システイン残基、またはイミノチオランと、リジンエプシロンアミノ基もしくはN末端アルファアミノもしくはイミノ基との反応等の化学反応により導入されたチオール基であり得る。多くの、高度に特異的な化学物質は、チオールを標的としたPEG化のために開発されており、すなわち、PEG−オルト−ピリジル−ジスルフィド、PEG−マレイミド、PEG−ビニルスルホン、およびPEG−ヨードアセトアミドである。チオール特異的コンジュゲーション化学の型に加えて、市販のチオール反応性PEGはまた、大きさ、線状、または分岐、および、ヒドロキシル、カルボン酸、メトキシ、または他のアルコキシ基を含む異なる末端基に関して異なる。
「カルボキシル反応性PEG化」という用語は、タンパク質またはタンパク質置換基と、グルタミン酸塩もしくはアスパラギン酸塩側鎖またはタンパク質のC末端等のカルボキシル基と反応可能な任意に置換されたPEG部分との反応を意味する。タンパク質のカルボキシル基は、カルボキシル基が、酸性のpHで、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N´−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC)等のカップリング剤により活性化される場合、PEG−ヒドラジドを使用してカルボキシル反応性PEG化を受け得る。
「アミン反応性PEG化」という用語は、タンパク質またはタンパク質置換基と、第1級アミンもしくは第2級アミン等のアミンと反応可能な任意に置換されたPEG部分との反応を意味する。タンパク質のアミン反応性PEG化の一般的経路は、リジンおよび/またはN末端アミノもしくはイミノ基と反応する官能基を含むPEGを使用することである(Robertsら、Adv. Drug Deliv. Rev.54(4):459−476(2002))。アミン反応性PEGの例は、PEGジクロロトリアジン、PEGトレシレート、PEGスクシンイミジル炭酸塩、PEGベンゾトリアゾール炭酸塩、PEG p−ニトロフェニル炭酸塩、PEGカルボニルイミダゾール、PEGこはく酸スクシンイミジル、PEGプロピオンアルデヒド、PEGアセトアルデヒド、およびPEG N−ヒドロキシこはく酸イミドを含む。
「N末端PEG化」という用語は、タンパク質のアミノ末端への任意に置換されたPEG部分の連結を意味する。N末端PEG化のための好ましいタンパク質融合またはタンパク質ハイブリッドは、少なくとも1つのN末端アミノ基を有する。N末端PEG化は、アミン反応性PEGとタンパク質との反応、または天然化学的ライゲーションとして周知の反応におけるチオエステル末端PEGとN末端システインとの反応、またはヒドラジド、ヒドラジンもしくはヒドロキシルアミン末端PEGとN末端セリンもしくはトレオニン残基の過ヨウ素酸塩酸化により形成されたN末端アルデヒドとの反応により、実施され得る。好ましくは、PEG−タンパク質コンジュゲートは、1〜5のPEG置換基を含み、実験的に最適化されてもよい。多重連結は、タンパク質が過度にPEG化試薬に曝露される場合、生じ得る。タンパク質対PEGの比率、pH、ならびに培養時間および温度を含む、反応条件を、連結の数および/または連結部位を制限するために調整することができる。融合タンパク質内の活性部位での修飾は、基質、可逆的阻害剤、または結合タンパク質の存在下でPEG化を行うことにより、防ぐことができる。所望のPEG置換数を有する融合タンパク質はまた、カラムクロマトグラフィー分画を使用して、さらに複雑なPEG化された融合タンパク質の混合物からの分離により得られる。
「非天然アミノ酸反応性PEG化」という用語は、タンパク質またはタンパク質置換基と、修飾されたtRNAを使用してある部位でタンパク質に導入され得る反応性機能基を担持する非天然アミノ酸と反応可能な任意に置換されたPEG部分との反応を意味する。特に、パラ−アジドフェニルアラニンおよびアジドホモアラニンは、それぞれ、酵母(Deitersら、Bioorg. Med. Chem. Lett. 14(23):5743−5(2004))および大腸菌(Kiickら、Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 99(l):19−24(2002))における発現により、タンパク質に特異的に組み込まれ得る。これらのアジド修飾残基は、アルキン誘導体化PEG試薬と選択的に反応し、部位に特異的なPEG化を可能にする。
「グリカン反応性PEG化」という用語は、タンパク質またはタンパク質置換基と、グリコシル化タンパク質と反応可能な任意に置換されたPEG部分との反応を意味し、N末端セリンもしくはトレオニンを含む該タンパク質は、PEG化され、続いて、選択的に酸化され得る。糖質側鎖は、酵素的に、または、反応性アルデヒド基を生成する過ヨウ素酸ナトリウムを使用して、化学的に酸化され得る。N末端セリンまたはトレオニンは、同様に、過ヨウ素酸塩酸化されて、グリオキシリルの誘導体を得ることができる。アルデヒドおよびグリオキシリル基の双方は、PEG−ヒドラジンまたはPEG−アミンと選択的に反応し得る。
「酵素触媒によるPEG化」という用語は、1つ以上の酵素触媒反応を介する、タンパク質またはタンパク質置換基と任意に置換されたPEG部分との反応を意味する。このような方法の1つは、遊離アミン基とタンパク質またはペプチド結合グルタミンのガンマカルボキサミド基との間で共有結合の形成を触媒するタンパク質のファミリーのトランスグルタミナーゼを使用することである。タンパク質のこのファミリーの例は、トランビン、第XIII因子、およびヒトおよび動物由来の組織トランスグルタミナーゼを含む、多くの異なる起源から成るトランスグルタミナーゼを含む。好ましい態様は、微生物のトランスグルタミナーゼを使用して、LLQGのペプチド配列(配列番号:8)内に組み込まれたグルタミン残基を含むタンパク質基質と第1級アミノ基を含むPEG化試薬との間でコンジュゲーション反応を触媒することを含む(Sato Adv. Drug Deliv. Rev. 54(4):487−504(2002))。別の例は、ソルターゼを使用して同一のコンジュゲーションを誘発することである。したがって、ソルターゼAおよびソルターゼBに対して、それぞれLPXTG(配列番号:2)またはNPQTN(配列番号:3)、およびN末端、もしくは第1級アミノ基でジペプチドGGまたはGK、またはリンカーに連結されるジペプチドGGまたはGKを含むポリペプチド等の第2部分を与える置換されたPEG部分を提供し、該ソルターゼAまたはソルターゼBは、その後、該第2の部分へのPEG部分の連結を達成するために提供される。代替として、該LPXTG(配列番号:2)またはNPQTN(配列番号:3)は、修飾するためにポリペプチドのC末端に提供することができ、GGもしくはGKまたは第1級アミンで置換されるPEG部分を供給することができ、ソルターゼ反応が行われる。
「グリコPEG化」という用語は、タンパク質と、原核生物宿主内で発現したタンパク質における特異的セリンおよびトレオニン残基での酵素的GalNAcグリコシル化と、続く導入されたGalNAcにシアル酸コンジュゲート型PEGの酵素転移を介して任意に置換されたPEG部分との反応を意味する(Defreesら、Glycobiology. 16(9):833−843(2006))。
「インテイン媒介PEG化」という用語は、タンパク質と、PEG化されたタンパク質のC末端に連結され得、その後、PEG化タンパク質を得るために、システイン末端PEGで処理されるインテインドメインを介して任意に置換されたPEG部分との反応を意味する。このようなインテイン媒介タンパク質コンジュゲーション反応は、チオフェノールまたはトリアルボキシルエチルホスフィンの付加により促進される(Woodら、Bioconjug. Chem. 15(2):366−372(2004))。
「可逆的PEG化」という用語は、タンパク質またはタンパク質置換基と、切断または除去され得るリンカーを介して任意に置換されたPEG部分との反応で、PEG部分を遊離する反応を意味する。可逆的PEG化の好ましい型は、細胞表面または細胞内区画に存在する様々な活性化に感受性があるリンカーの使用を含み、PEG置換により阻害または障害なく、内在化されたまたは細胞表面結合のプロトキシンもしくはプロトキシンプロアクチベーターもしくはプロアクチベーター活性化因子になお所望の作用を行いつつ、血中濃度半減期の有用な延長および/または免疫原性を低下させる。可逆的PEG化リンカーの例は、カテプチン、フリン/ケキシンプロテアーゼ、およびノイラミニダーゼ、ヌクレアーゼ、グリコール酸ヒドロラーゼ等のリソゾーム加水分解酵素の作用に感受性があるリンカーを含む。
本明細書において、「投与」および「併用投与」という用語は、治療を必要とする生物への、同時および/または連続した、2つ以上の融合タンパク質の使用を意味する。使用の順番、時間間隔、および相対量は、最適化された選択的な細胞毒性または細胞静止作用を達成するために変化させることができる。過剰に1つの薬剤を使用する、または、類似の量で2つの薬剤を使用することが好ましい。1つの薬剤を、第2の薬剤のかなり前に投与してもよく、またはより短い間隔でまたは同時に、それらを投与してもよい。さらに、投与または併用投与は、例えば、エアロゾルおよび静脈注射、もしくは静脈注射および筋肉注射等の2つの異なる解剖学的部位への注入、または複数のモダリティーによる送達による複数の部位からの注入もしくは送達を含んでもよい。
「選択的殺滅」という用語は、例えば、99:1あるいはそれ以上、95:5あるいはそれ以上、90:10あるいはそれ以上、85:15あるいはそれ以上、80:20あるいはそれ以上、75:25あるいはそれ以上、70:30あるいはそれ以上、65:35あるいはそれ以上、または60:40あるいはそれ以上の差による、別集団のものよりも多いある特定集団の細胞の殺滅、破壊、または阻害を意味するために本明細書に使用される。
「標的細胞を破壊または阻害する」という用語は、特定の細胞型(例えば、所望の細胞表面標的を発現する細胞)の細胞分裂率を低下させる(細胞分裂停止)、または細胞死をもたらす(細胞毒性)ことを意味するために本明細書に使用される。細胞分裂停止または細胞毒性は、例えば、細胞の分化の誘導、細胞の壊死による細胞死のアポトーシス、または細胞分裂の過程の障害により達成され得る。
「グリコシル化」という用語は、糖質とのタンパク質の共有修飾を意味する。グリコシル化は、N−グリコシル化またはO−グリコシル化を通じて達成され得る。コンセンサスN連結グリコシル化部位の導入は、タンパク質がヒトに対して無害であるグリコシル化パターンを生成する1種または複数種の哺乳類細胞株において生成される場合、好ましい。
ヒト「グランザイムB」(GrB)は、アポトーシスに関与することで周知のセリンプロテアーゼのグランザイムファミリーのメンバーである。具体的には、GrBは、天然基質、例えば、プロ−カスパーゼ−3およびBid等の限定されるメンバーのみを切断することを示している。GrBは、効率的な触媒反応のための拡張ペプチド配列、すなわち、IEPDのコンセンサス認識配列(配列番号:9)との相互作用を必要とするため、基質配列の特異性が高い酵素であることが示されている。GrBは、単鎖または単一ドメインセリンプロテアーゼであり、プロ型に合成され、ジペプチジルペプチダーゼI(DPPI)による2つのアミノ酸プロ−ペプチド(配列番号:10)の排除により活性化される。本発明において、用語「GrB」とは、例えば成熟型、すなわちプロペプチドのない型を意味する。
ヒト「グランザイムM」(GrM)は、天然キラー細胞の顆粒に特異的に認められるセリンプロテアーゼのグランザイムファミリーの別のメンバーであり、標的細胞死の誘発と関係づけられている。GrMが、効率的な触媒反応のためのペプチド基質、すなわち、KVPLの好ましい認識配列(配列番号:11)における少なくとも4つのアミノ酸との相互作用を必要とするため、基質配列の特異性が高い酵素であることが示されている。
「ポティウイルスプロテアーゼ」という用語は、植物ウイルスファミリーのポティウイルス(Potyviridae)のメンバーによりコードされる様々なプロテアーゼのいずれかを意味し、高い切断特異性を示す。「ポティウイルスプロテアーゼ」は、天然プロテアーゼ、ならびに、遺伝変種または化学的修飾により生成される操作された変異体を含有する。「タバコエッチウイルスプロテアーゼ」または「TEVプロテアーゼ」という用語は、27kDaシステインプロテアーゼの天然または操作された変異体を意味し、厳密な配列特異性を示す。TEVプロテアーゼは、組換えタンパク質の親和性タグの排除のために生物工学において広範に使用される。TEVプロテアーゼは、7つのアミノ酸認識配列EXXYXQ↓S/G(配列番号:12)を認識し、Xは、任意の残基である。
「ピコルナウイルスプロテアーゼ」という用語は、動物ウイルスファミリーのピコルナウイルス(Picornaviridae)のメンバーによりコードされる様々なプロテアーゼのいずれかを意味し、高い切断特異性を示す。「ピコルナウイルスプロテアーゼ」は、天然プロテアーゼ、ならびに、遺伝変種または化学的もしくは酵素的修飾により生成される操作された変異体を含有する。「ヒトライノウイルス3Cコンセンサスプロテアーゼ」という用語は、特定のライノウイルスプロテアーゼの複数の例に由来するコンセンサス配列の選択により生成される合成ピコルナウイルスプロテアーゼを意味する。
「レトロウイルスプロテアーゼ」という用語は、ウイルスファミリーのレトロウイルス(Retroviridae)のメンバーによりコードされる様々なプロテアーゼのいずれかを意味する。「HIVプロテアーゼ」は、天然プロテアーゼ、ならびに、遺伝変種または化学的もしくは酵素的修飾により生成される操作された変異体を含有する。
「コロナウイルスプロテアーゼ」という用語は、動物ウイルスファミリーのコロナウイルス(Coronavirus)のメンバーによりコードされる様々なプロテアーゼのいずれかを意味し、高い切断特異性を示す。「コロナウイルスプロテアーゼ」は、天然プロテアーゼ、ならびに、遺伝変種または化学的もしくは酵素的修飾により生成される操作された変異体を含有する。「SARSプロテアーゼ」という用語は、ヒト症候群SARSを誘導するコロナウイルスのファミリーのメンバーのいずれかによりコードされるコロナウイルスプロテアーゼを意味する。
「実質的に同一」とは、例えば、下記に記載の方法を使用して、最適に整列させた際、第2の核酸またはアミノ酸配列、例えばSAA配列と、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%の配列同一性を共有する、核酸またはアミノ酸配列を意図している。「実質的な同一性」とは、全長配列、エピトープまたは免疫原性ペプチド、機能ドメイン、コーディング配列および/または調節配列、エクソン、イントロン、プロモーター、ならびにゲノム配列等の、様々な型および長さの配列を意味するために使用され得る。2つのポリペプチドまたは核酸配列の間の一致率(%)は、当技術分野の範囲内の様々な方法で決定され、例えば、Smith Waterman Alignment(Smith, T. F.およびM. S. Waterman(1981) J Mol Biol 147:195−7)、GeneMatcher Plus(商標)に組み込まれる「BestFit」(SmithおよびWaterman, Advances in Applied Mathematics, 482−489 (1981))、Schwarz and Dayhof(1979) Atlas of Protein Sequence and Structure, Dayhof, M.O.編、353−358ページ、BLASTプログラム(Basic Local Alignment Search Tool、(Altschul, S. F., W. Gishら(1990) J Mol Biol 215:403−10)、BLAST−2、BLAST−P、BLAST−N、BLAST−X、WU−BLAST−2、ALIGN、ALIGN−2、CLUSTAL,またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェア等の一般に入手可能なコンピュータソフトウェアの使用が挙げられる。さらに、当業者は、比較される配列の長さに渡る最大のアライメントを達成するために必要なあらゆるアルゴリズムを含む、アライメントを測定するための適切なパラメータを決定することが可能である。概して、タンパク質または核酸については、比較の長さは、最大で全長を含む任意の長さであることが可能である(例えば5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、または100%)。保存的置換は、一般的に以下の基内の置換を含む:グリシン、アラニン;バリン、イソロイシン、ロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、リジン、アルギニン、およびフェニルアラニン、チロシン。
「癌細胞」という用語は、組織における不適切な蓄積により特徴付けられる細胞集団の構成要素を意味する。該不適切な蓄積とは、細胞集団のうちの1つ以上の細胞に生じる、遺伝または非遺伝変異の結果であり得る。該遺伝または非遺伝変異は、周囲の正常組織よりも、細胞集団の細胞を速く成長させる、ゆっくりと死なせる、またはゆっくりと分化させる。本明細書において、「癌細胞」という用語は、悪性細胞の成長または生存を支持する細胞もまた包含する。該支持細胞には、悪性細胞の成長または生存に有利となる、線維芽細胞、血管内皮細胞もしくはリンパ内皮細胞、炎症細胞、または共拡張型非腫瘍性細胞が含まれ得る。「癌細胞」という用語は、造血、上皮、内皮、または固形組織内由来の癌を含むことが意図されている。また、「癌細胞」という用語は、癌幹細胞を含むことが意図されている。本発明の融合タンパク質により標的とされる癌細胞は、表1に説明するものを含む。
標的細胞に対する、上記のすべての手法の主な制限は内因性プロテアーゼへの依存にあり、これはすべての腫瘍に存在するとは限らず、または不適切に多量に存在する場合があり、あるいは実質的な量に減少される場合があり、したがって毒素の非特異的活性化を導く。本発明は、内因性腫瘍プロテアーゼから独立している点で、既存の方法からは異なる。本発明の組み合わせ毒素は、適切な内因性プロテアーゼ活性を有さない腫瘍細胞、または他の望ましくない細胞上で使用され得る。
図1Aは、GrB−抗CD19およびDT−抗CD5融合タンパク質のための発現カセットの概略図である。GrB−抗CD19は、分泌タンパク質およびN末端FLAGタグ(N)として293ETN細胞から生成され、酵素的に活性な融合タンパク質を産出するためにエンテロキナーゼにより排除された。成熟ヒトグランザイムBおよび抗CD−19 ScFvは、(GS)リンカー(L)を介して連結される。ポリヒスチジンタグ(H)は、検出および精製のためにC末端の抗CD19 ScFvに追加される。DT−抗CD5融合タンパク質の発現は、AOX1プロモーターにより促進される。融合タンパク質は、N末端(S)での、酵母α因子シグナルペプチドの結合により培地に分泌される型に構成される。該α因子シグナルペプチドは、分泌過程中、プロテアーゼKex2により排除される。DT遺伝子の内因性フリンの切断部位は、グランザイムB切断部位(IEPD↓SG(配列番号:13))またはHRV3Cプロテアーゼ切断部位(ALFQ↓GP(配列番号:14))に置換される。毒素部分および抗CD5 ScFvは、(GS)リンカー(L)を介して連結される。ポリヒスチジンタグ(H)は、検出および精製のために抗CD5 ScFvのC末端に存在する。図1Bは、グランザイムBのタンパク質分解活性によるDT−抗CD5融合タンパク質の切断を示す電気泳動ゲルである。追加のN末端FLAGタグを有する精製されたDT−抗CD5融合タンパク質を、マウスグランザイムBあるいは精製されたGrB−抗CD19融合タンパク質のいずれかと室温で一晩インキュベートした。反応生成物を、4〜12%のSDS−PAGEにより分離し、抗FLAG抗体で免疫ブロットした。全長タンパク質および切断された生成物は、矢印で示される。図1Cは、様々なプロテアーゼを伴う、グランザイムB部位(1〜4レーン)、またはHRV3Cプロテアーゼ部位(5〜8レーン)を有するDT−抗CD5の切断を示す電気泳動ゲルである。反応は、室温で一晩実施された。生成物は、抗Hisタグ抗体で検出された。全長タンパク質および切断された生成物は、矢印で示される。3および7レーンのアスタリスクは、HRV3Cプロテアーゼ試料に存在する不明のタンパク質を示す。G:グランザイムB、3C:HRV3Cプロテアーゼ、F:フリン。 レポーター細胞株の発生を示す。分類されたCD5を発現するRaji細胞由来の培養細胞(CD5Raji)は、CD5およびCD19発現の血球計算により分析された。Raji細胞は、CD19のみ発現するのに対して、CD5Raji細胞は、CD5およびCD19の双方を発現する。 図3Aは、GrB−抗CD19のみが、細胞に対して毒性がなかったことを示すグラフである。細胞を、グラフの下に示された濃度で、GrB−抗CD19とインキュベートした。緩衝液で処理された対照と比較した融合タンパク質の相対的な細胞毒性は、[H]−ロイシンの取り込みにより測定された。図3Bは、GrB−抗CD19の存在下で、CD5Raji細胞を選択的に殺滅するDT−抗CD5を示すグラフである。該細胞は、1.3nM GrB−抗CD19および様々な濃度のDT−抗CD5で処理された。非線形回帰分析は、GraphPad Prism4プログラムを使用して実施された。 図4Aおよび図4Bは、非標的Raji細胞(図4A)および標的CD5Raji細胞(図4B)を使用した、DT−抗CD5(0.3nM、1.0nM、および3.0nM)の固定濃度の存在下で、GrB−抗CD19のEC50を測定する細胞毒性分析を示すグラフである。非線形回帰分析は、GraphPad Prism4プログラムを使用して実施された。 CD5Raji細胞を使用した、GrB−抗CD19(2nM)の固定濃度の存在下で、DT−抗CD5のEC50を測定する細胞毒性分析を示すグラフである。非線形回帰分析は、GraphPad Prism4プログラムを使用して実施された。 図6Aおよび図6Bは、DT−抗CD5とGrB−抗CD19との組み合わせがCD19Jurkat細胞に選択的に毒性があることを示すグラフである。緩衝液で処理された対照と比較した融合タンパク質の相対的な細胞毒性は、[H]−ロイシンの取り込みにより測定された。図6Aでは、グラフに示されるように、JurkatまたはCD19Jurkat細胞を、1.0nM GrB−抗CD19および様々な濃度のDT−抗CD5とインキュベートした。図6Bでは、JurkatまたはCD19Jurkat細胞を、4℃で30分間、1.0nM GrB−抗CD19で予め処理した。その後、GrB−抗CD19を洗い流し、10nM DT−抗CD5の存在下および非存在下で培地を置換し、37℃で20時間、インキュベートした。対照実験のために、細胞を、10nM DT−抗CD5+/−1.0nM GrB−抗CD19で処理し、37℃で20時間、インキュベートした。 図7Aは、抗CD5−PEおよびDT−抗CD5融合タンパク質の概略図である。人工的に合成したPE遺伝子を、DT−抗CD5の構築に使用される抗CD5 ScFv遺伝子と融合させた。PEのフリン部位を置換するグランザイムB部位、C末端6Hisタグ(H)、N末端FLAGタグ(N)、および小胞体保留シグナル(KDEL(配列番号:15))を含む、抗CD5−PEのいくつかの重要な特徴が示されている。図7Bおよび図7Cは、それぞれ、マウスGrB処理後の、精製された抗CD5−PEおよびタンパク質分解産物の4〜12%勾配SDS−PAGE分析を示す写真である。抗CD5−PEを、大腸菌で発現させ、封入体から精製した。リフォールディング後、タンパク質は、ゲル濾過(Sephadex 75)により、またはM2抗FLAGタグ抗体ビーズの使用によりさらに精製された。リフォールディングされた抗CD5−PEを、30℃で3時間、マウスグランザイムB消化とインキュベートした。 コンビナトリアルターゲティングの文脈において、抗CD5−PEの使用を示すグラフである。細胞毒性分析を、1.0nM GrB−抗CD19および様々な濃度の抗CD5−PEで実施し、4つの異なる細胞株を使用したが、そのうち、標的細胞株としてCD5RajiおよびCD5JVM3、ならびに、非標的細胞株としてRajiおよびJVM3を使用した。非線形回帰データ分析は、上記に記載のように実施された。標的細胞株の選択的殺滅が観察された。 図9Aは、BLASTを使用した、緑膿菌外毒素A(PE)(配列番号:16)とコレラ菌環境分離株(配列番号:17)TP由来のPE様毒素との配列比較を示す配列アラインメントである。図9Bは、PEとVCEとの間の全体的な配列同一性、ならびに、PEおよびVCEの個別ドメインの配列同一性の分析を示す表である。図9Cは、PE(配列番号:19)およびDT(配列番号:20)のフリン切断部位と比較した、VCE(配列番号:18)における推定上のフリン切断部位の配列を示す配列アラインメントである。効率的なインビトロフリン切断にとって重要である残基を灰色で強調表示する。 図10Aは、抗CD5−VCEの概略図である。比較のために、抗CD5−PEの構造も示される。図10Bは、クマシーブルー染色により視覚化された、精製抗CD5−VCEおよび抗CD5−PEの4〜12%SDS−PAGE分析を示す写真である。機能的抗CD5−PEを生成した同一のプロトコルの後に、抗CD5−VCEの発現、精製、およびリフォールディングが実行された。 CD5Raji細胞を使用した、VCEベースのコンビナトリアルターゲティング薬剤の細胞毒性分析の結果を示すグラフである。分析は、1.0nM GrB−抗CD19および様々な濃度の抗CD5−VCEで実施された。比較のために、予測される活性部位残基のうちの1つである、グルタミン酸613がアラニン(抗CD5−VCEE613A)で置換された、内因性フリン切断配列(抗CD5−VCEwt)および突然変異体の抗CD5−VCEを担持する抗CD5−VCEの細胞毒性も測定された。非線形回帰分析は、上記に記載のように実施された。 図12Aは、N−GFD−VCEの概略図である。比較のために、抗CD5−VCEの構造も示される。N−GFD−VCEを、大腸菌由来の可溶型で発現させ、Ni−NTAの親和性精製によって精製した。図12Bは、CD19Jurkat細胞を使用した、細胞毒性分析の結果を示すグラフである。N−GFD−VCEwt、およびN−GFD−VCEGrBとGrB−抗CD19との組み合わせの双方が、標的細胞に対して毒性がある。 図13A、図13B、および図13Cは、B−CLL患者由来のPBMNCにおける、CD5B細胞に対するコンビナトリアルターゲティング薬剤の選択的細胞毒性を示すグラフである。図13Aは、B−CLL患者由来の精製されたPBMNCと抗CD5および抗CD19抗体とのFACS分析を示す。図13Bは、1.0nM GrB−抗CD19のみが、PBMNC、あるいはCD5Rajiのいずれかに対して毒性がなかったことを示す。図13Cは、抗CD5−VCEが、GrB−抗CD19の存在下でのみ、CD5Raji細胞およびごく一部のPBMNCを選択的に殺滅することを示す。 CD19Jurkat細胞株に対する、DTGrM−抗CD19とGrM−抗CD5との組み合わせの細胞毒性分析の結果を示すグラフである。CD19Jurkat細胞は、2nMのGrM−抗CD5および様々な濃度のDTGrM−抗CD19で処理された。GrM−抗CD5の存在により、DTGrM−抗CD19の毒性が増加した。 DT−抗CD22およびGrB−抗CD5(抗CD5=CT5 ScFvまたはMH6 ScFv)融合タンパク質を使用した、CD5Raji細胞の選択的殺滅を示すグラフである。タンパク質合成阻害を、緩衝液で処理された対照と比較した、[H]−ロイシンの取り込みの計量により分析した。 黄色ブドウ球菌ソルターゼAで触媒されたライゲーション反応を介して抗CD5 ScFv(LPETGGVE 配列番号:21)およびGK−アエロリジンGrBGKGGSNSAAS 配列番号:22)から調製される、抗CD5−アエロリジンGrBの概略図である。 図17Aおよび図17Bは、ソルターゼAで触媒されたアエロリジン−ScFvコンジュゲーションの4〜20%勾配SDS−PAGEゲルを示す写真である。リフォールディングされた抗CD5 ScFvおよび可溶性GK−アエロリジンGrBを、混合し(1レーン)、固定化したソルターゼA(2レーン)または可溶性ソルターゼA(図17Aの3レーン)で処理し、室温で一晩インキュベートした。コンジュゲートされた混合物を、その後、3時間、室温においてマウスGrBとインキュベートした(図17Bの3レーン)。図17Cは、ソルターゼAコンジュゲート型抗CD5−アエロリジンGrBの、Q−アニオン交換カラム上での精製プロファイルを示すグラフである。精製された融合タンパク質は、濃縮され、4〜20%勾配SDS−PAGEを使用して、投入材料に対して分析された。 図18Aおよび図18Bは、アエロリジンベースの抗毒素を使用した、細胞毒性の結果を示すグラフである。図18Aは、CD5RajiおよびCD19Jurkat細胞に対する、抗CD5−アエロリジンGrBの細胞毒性におけるGrB−抗CD19(2nM)の影響を例示する。図18Bは、細胞毒性に対する抗CD5 ScFvドメインの影響、ならびに、コンビナトリアルターゲティング試薬の細胞毒性に対するCD5表面抗原の必要条件を示す。 CD5JVM3およびJeKo−1細胞を使用した、細胞毒性の結果を示すグラフである。CD5JVM3またはJeKo−1細胞を、2nMのGrB−抗CD19の存在下、および非存在下で、抗CD5−アエロリジンGrBとインキュベートした。抗CD5−アエロリジンGrBは、GrB−抗CD19の存在下で、CD5JVM3またはJeKo−1細胞株の双方に対して毒性を示す。GK−アエロリジンGrBは、CD5JVM3細胞に対して毒性がない。 図20Aは、酵素活性を有するGrB−(YSA)融合タンパク質、エンテロキナーゼの活性化が可能なGrB−(YSA)融合タンパク質DDDDK−GrB−YSA(配列番号:25)、およびフリンの活性化が可能なRSRR−GrB−(YSA)(配列番号:26)融合タンパク質の概略図である。プロドメインのアミノ酸配列を示す。図20Bは、精製されたDDDDK−GrB−(YSA)(配列番号:25)融合タンパク質はエンテロキナーゼを使用して活性化され得ることを示すグラフである。グランザイムB活性前(白丸)および活性後(白角)のエンテロキナーゼ処理を示す。GrB活性は、蛍光基質Ac−IEPD−AMCを使用して、観察された。図20Cは、フリンの活性化が可能なRSRR−GrB−(YSA)融合タンパク質の生体内のフリン活性を示すグラフである。双方のプロ−GrB−(YSA)融合タンパク質は、フリンを天然に発現する293T細胞中で発現された。融合タンパク質を採取し、上記に記載のように、そのGrB活性を測定した。フリンの活性化が可能なRSRR−GrB−(YSA)(配列番号:26)は、活性であった(白角)一方、GrB活性は、エンテロキナーゼの活性化が可能なDDDDK−GrB−(YSA)2(配列番号:25)に対して観察されなかった(白丸)。 図21Aは、野生型または突然変異型のフリン切断部位を含む、様々なチオレドキシン−DT融合タンパク質の概略図である。図21Bは、37℃で20分間、フリンとインキュベートすることによる、これらの融合タンパク質の部位特異的な切断を示すSDS PAGEゲルの写真である。 図22Aは、所望のリン酸化反応(上から下へ、配列番号:4、29〜31)を示す概略図である。図22Bは、PKAおよびγ−32P−ATPを使用したリン酸化反応後に放射性標識された融合タンパク質を示す画像である。図22Cは、37℃でフリンによって一晩処理した後の反応混合物を示す。リン酸化されたタンパク質pDT、pDTAT、およびpDTがフリン切断に耐性を示すことは明白である。 図23Aは、突然変異した、および/または修飾されたフリン切断部位を有するTrx−DT−抗CD19融合タンパク質を示した概略図である。図23Bは、リン酸化されないTrx−DT−抗CD19融合体は、IC50の約0.01〜0.1nMで、試験された細胞のすべてに対して毒性があった一方、リン酸化されたTrx−DT−抗CD19融合体は、類似条件下で、これらの細胞に対して毒性がなかったことを示すグラフである。 乳癌細胞上に過剰発現したクローディン3/4またはEphA2の表面抗原を標的とするために生成される融合およびハイブリッドタンパク質の概略図である。DTGrB−CCPE融合タンパク質の、細胞を標的とする部分は、ウェルシュ菌のエンテロトキシンのC末端ドメインであるC−CPEであり、これは哺乳類のクローディン3/4の接着分子に高親和性および特異性で結合する。GrB−(YSA)融合タンパク質の、細胞を標的とする部分は、YSAペプチドの反復融合であり、EphA2レセプターを特異的に認識し得る、12残基のペプチド、YSAYPDSVPMMS(配列番号:34)である。ハイブリッドタンパク質GrB−(YSA)は、分岐した化学リンカーを介してGrBに連結した3つのYSAペプチドを含み、それには、1つのGrB分子および3つのYSAペプチドが、C末端のカルボキシル基を介して連結される。 図25Aは、融合タンパク質であるDT−抗CD22−抗CD19およびGrB−抗CD19−抗CD19の設計を示す概略図である。図25Bおよび図26Cは、2つの融合したScFv結合モチーフをそれぞれ含む、融合タンパク質であるDT−抗CD22抗CD19およびGrB−抗CD19−抗CD19を示すSDS PAGEゲルの写真である。 図26Aは、天然のフリン切断部位の代わりにTEV切断部位を含有し、u−PAR結合のための、細胞を標的とする部分のN−GFDを含有する、VCEベースのプロトキシンを含む、融合タンパク質であるNGFD−VCETEVの概略図である。図26Bは、LEPTGタグ付けされた抗CD5 ScFv部分およびGKGGタグ付けされたTEVプロテアーゼの、黄色ブドウ球菌ソルターゼA触媒されたライゲーションを使用する、抗CD5−TEVハイブリッドタンパク質の調製法の概略図である。 図27Aは、TEVプロテアーゼを含有する反応混合物における、NGFD−VCETEV融合タンパク質およびその切断のSDS−PAGE分析である。予想通りに、プロトキシンNGFD−VCETEVは、TEVプロテアーゼにより特異的に切断される。図27Bは、様々な濃度のNGFD−VCETEV融合体(VCE)、抗CD5−TEVハイブリッド(TEV)、またはその混合物で処理されたCD19Jurkat細胞(CD5/uPAR)を使用した、細胞毒性の分析結果を示すグラフである。データは、15nMのNGFD−VCETEVと1.5nMの抗CD5−TEVとの組み合わせが、同一濃度で、NGFD−VCETEVあるいは抗CD5−TEVのみのいずれかよりも、CD19Jurkat細胞に対して、著しく高い毒性があることを例示する。 構築されたVCE分子のグランザイムBに対する感受性を示すSDSゲルである。VCEIEPD:天然のフリン切断部位RKPRは、IEPDで置換される。VCEIAPD:天然のフリン切断部位は、IAPDで置換される。W:野生型GrB、T:GrBの突然変異N218T。
発明の詳細な説明
本発明は、コンビナトリアルターゲティング法を使用して、標的となる細胞の選択的殺滅を介して様々な疾病を治療するための方法および組成物を提供する。一局面において、本発明は、細胞を標的とする部分を含むプロトキシン融合タンパク質と、標的細胞内、標的細胞上、またはその近傍において、天然に作用可能には見出されない活性化部分により活性化される修飾可能な部分とを特徴とする。これらの方法はまた、特定の細胞集団を標的にし、破壊するために、プロトキシンおよびプロトキシン活性化因子を少なくとも含む、2つ以上の治療薬の併用使用を含む。それぞれの薬剤は、標的細胞の独立した細胞表面標的に結合する少なくとも1つの、細胞を標的とする部分を含む。プロトキシンは、プロトキシン活性化因子によって作用され得る修飾可能な活性化部分を含む。プロトキシン活性化因子は、修飾可能な活性化部分に作用して、プロトキシンを活性毒素または天然で活性化可能な毒素に変換する、または変換させる、酵素活性を含む。該標的細胞は、その後、活性化毒素により抑制、または破壊される。
本発明はまた、修飾されるプロトキシンおよびプロトキシン活性化因子の使用を介して、抑制または破壊されることが望ましい細胞の認識をさらに制限する、または選択的に行うための、複数の独立した標的とする事象の使用を提供する。本発明のプロトキシン活性化因子は、活性化ドメインを含み得る。プロアクチベーターによる活性化ドメインの活性化の前は、これらのプロトキシン活性化因子は不活性である(すなわち、プロトキシンを活性化できない)。このようなプロトキシンプロアクチベーターの例は、プロアクチベーターを活性化するための、酵素前駆体の切断が、第2のプロテアーゼを必要とするように、酵素前駆体の形態で存在するプロトキシンの修飾可能な活性化部分に対して特異的なプロテアーゼを含む。本発明によって提供される部分の例は、活性部位を遮断するエンテロキナーゼ感受性ペプチドを担持する標的グランザイムB、および活性部位を遮断するフリン感受性ペプチドを担持する標的グランザイムBを含む。プロトキシンプロアクチベーターの適した例は、標的細胞に独立して標的とされ得、活性部位を遮断するエンテロキナーゼ感受性ペプチドを担持する標的グランザイムBに作用する、エンテロキナーゼ融合タンパク質である。
本発明はまた、プロトキシンまたはプロアクチベーターを活性化させる、または天然で活性化可能な型に変換させる修飾可能な活性化部分による、該プロトキシンまたはプロアクチベーターの活性化を提供する。修飾可能な活性化部分は、プロトキシンまたはプロアクチベーターの活性化を制限する、または選択的に行うための、ポリペプチド切断配列、ポリペプチド切断配列の構築、または開裂可能なリンカーであり得る。それぞれの修飾可能な活性化部分は、活性化させる、または天然で活性化可能な型に変換させるような、修飾可能な活性化部分を担持するプロトキシンまたはプロアクチベーターをもたらすことができるように、このような修飾可能な活性化部分を修飾できる対応する活性化因子を有さなければならない。
I.疾病兆候および標的細胞表面マーカー
本発明のプロトキシン/毒素活性化因子の組み合わせは、密接に関連する細胞を回避しつつ、特定の細胞サブセットを標的とし、殺滅する。本発明の有用性は、望ましい治療効果を達成するための細胞のサブセットの選択的な排除にある。特に、本発明の組み合わせは、密接に関連する正常な細胞を回避しつつ、癌細胞を標的とすることが可能であり、これにより癌に対するさらに特定的で効果的な治療を提供する。細胞を標的とする部分は、標的とされる癌細胞上、または好ましくは治療上の利点を達成するために除去される、標的とされる非癌細胞上の細胞表面標的を標的とすることが可能である。
A.細胞表面標的
1つまたは両方の、細胞を標的とする部分は、例えば、細胞のサブセット上で見られ、かつ人体の様々な臓器、または該臓器内の特定の細胞種、または造血、神経、もしくは血管系細胞のマーカー等の、天然起源を表す系統特異的マーカーを認識することにより、特定の種類の細胞に特有である細胞表面標的を標的とすることが可能である。代替として、1つまたは両方の、細胞を標的とする部分は、癌細胞、または自己免疫の活性を誘発もしくは生じさせる細胞(例えば、B細胞、T細胞、樹状細胞、NK細胞、好中球、白血球、マクロファージ、血小板、マクロファージ、骨髄性細胞、および顆粒球)等の、病変組織上に異常に発現した細胞表面マーカーを標的とすることが可能である。1つまたは両方の薬剤は、癌細胞により異常に過剰発現された細胞表面マーカーを標的とすることが可能である。この複数の薬剤標的の方策は、正常な細胞、または望ましい細胞への深刻な損傷を伴わず、新生物、または望ましくない細胞を選択的に標的とするために使用され、これにより、白血病ならびにリンパ腫、例えば、B細胞性慢性白血病、マントル細胞リンパ腫、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、急性リンパ性白血病、成人T細胞白血病、ホジキンリンパ腫、および非ホジキンリンパ腫を含む癌、ならびに黒色腫、結腸癌、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、肺癌、膵臓癌、腎癌、胃癌、肝癌、膀胱癌、甲状腺癌、脳腫瘍、骨癌、睾丸癌、子宮癌、軟部組織腫瘍、神経系腫瘍および頭頚部癌を含む癌のための治療を提供する。
プロトキシンおよびプロトキシン活性化タンパク質の組み合わせは、自己反応性のB細胞もしくはT細胞を含む非癌性細胞を標的にするために使用することも可能であり、多発性硬化症、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、シェーグレン症候群、強皮症、原発性胆汁性肝硬変、グレーブス病、橋本甲状腺炎、1型糖尿病、悪性貧血、重症筋無力症、ライター症候群、免疫性血小板減少症、炎症性腸疾患、ならびにぜんそくおよびアトピー性疾患を含む、慢性炎症性疾患のための治療を提供する。
さらに、該組み合わせの治療組成物は、例えば、末梢神経系における侵害受容ニューロン等の病的または望ましくない活動に関与する神経系における細胞を除去するために、または知覚的な幻影感覚の治療のために、または糖尿病性神経障害、もしくはウイルスの再活性化による疼痛等の神経因性疼痛を制御するために使用することが可能である。
また、該組み合わせは、根絶することが難しいウイルス、微生物、または寄生性病原体に感染した細胞を標的とすることが可能であり、HIV、HBV、HCVまたは乳頭腫ウイルス感染症、結核症、マラリア、デング熱、シャーガス病、トリパノソーマ症、リーシュマニア症、あるいはライム病ウイルス等の後天的な症候群のための治療を提供する。
さらに、該組み合わせは、人体の主要組織の実質細胞、ならびに含脂肪細胞、内皮細胞、神経系の細胞、肺細胞、特定の系統のB細胞もしくはT細胞、樹状細胞、NK細胞、好中球、白血球、マクロファージ、血小板、マクロファージ、骨髄性細胞、顆粒球、含脂肪細胞、および任意の他の特定の組織細胞を含むが、これらに限定されない、特定の細胞種を標的とすることが可能である。
該組み合わせは、良性の前立腺肥大における前立腺細胞等の良性増殖を通じて、または正常な組織の過剰増殖を誘導する様々な症候群において、あるいは、例えば、肥満における含脂肪細胞等の望ましくない細胞区画の拡大において疾病を引き起こす細胞を、さらに標的にすることが可能である。
腫瘍組織に対する本発明のプロトキシン、またはプロトキシン活性化因子を標的とするために使用され得る細胞表面標的が多くあることが、当業者には理解されるであろう。例えば、乳癌細胞は、クラウディン−3(Soini, Hum. Pathol. 35:1531(2004))、クラウディン−4(Soini, Hum. Pathol. 35:1531(2004))、MUC1(Taylor−Papadimitriouら、J. Mammary Gland Biol. Neoplasia 7:209(2002))、EpCAM(Wentら、Hum. Pathol. 35:122(2004))、CD24(Kristiansenら、J. Mol. Histol. 35:255(2004))、およびEphA2(IretonおよびChen, Curr. Cancer Drug Targets 5:149(2005)、Zelinskiら、Cancer Res. 61:2301(2001))、ならびにHER2(Stern, Exp. Cell Res. 284:89(2003))、EGFR(Stern, Cell Res. 284:89(2003))、CEA、およびuPAR(Hanら、Oncol. Rep. 14:105(2005))等の過剰発現表面の抗原を使用して標的とされ得る。結腸直腸癌は、A33(Sakamotoら、Cancer Chemother. Pharmacol. 46:S27(2000))、EpCAM(Wentら、Hum. Pathol. 35:122(2004))、EphA2(IretonおよびChen, Curr. Cancer Drug Targets 5:149(2005)、 Kataokaら、Cancer Sci. 95:136(2004))、CEA(Hammarstrom, Semin. Cancer Biol. 9:67(1999))、CSAp、EGFR(Wong,Clin. Ther. 27:684(2005))、およびEphB2(Jubbら、Clin. Cancer Res. 11:5181(2005))等の上方制御表面の抗原を使用して標的とされ得る。非小細胞肺癌は、EphA2 (Kinchら、Clin. Cancer Res. 9:613(2003))、CD24(Kristiansenら、Br. J. Cancer 88:231(2003))、EpCAM(Wentら、Hum. Pathol. 35:122(2004))、HER2(Hirschら、Br. J. Cancer 86:1449(2002))、およびEGFR(Dacicら、Am. J. Clin. Pathol. 125:860 (2006))等を使用して標的とされ得る。メソテリンは、NSCLC(Hoら、Clin. Cancer Res. 13(5):1571(2007))の治療のためのPEAに基づく抗毒素により標的とされている。卵巣癌は、上方制御されたクラウディン−3(Morin, Cancer Res. 65:9603(2005))、クラウディン−4(上記に同じ)、EpCAM(Wentら、Hum. Pathol. 35:122(2004))、CD24(Kristiansenら、J. Mol. Histol. 35:255(2004))、MUC1(Fengら、Jpn. J. Clin. Oncol. 32:525(2002))、EphA2(Ireton and Chen, Curr. Cancer Drug Targets 5:149(2005))、B7−H4 (Simonら、Cancer Res. 66:1570(2006))、およびメソテリン(Hassanら、Appl. Immunohistochem Mol. Morphol. 13:243(2005))、ならびにCXCR4(Jiangら、Gynecol. Oncol. 20:20(2006))、およびMUC16/CA125を使用して標的とされ得る。膵臓癌は、過剰発現したメソテリン(Rodriguezら、World J. Surg. 29:297(2005))、PSCA(Rodriguezら、World J. Surg. 29:297(2005))、CD24(Kristiansenら、J. Mol. Histol. 35:255(2004))、HER2(Garceaら、Eur. J. Cancer 41:2213(2005))、およびEGFR(Garceaら、Eur. J. Cancer 41:2213(2005))を使用して標的とされ得る。前立腺癌は、PSMA(Kinoshitaら、World J. Surg. 30:628(2006))、PSCA(Hariら、J. Urol. 171:1117(2004))、STEAP(Hubertら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:14523(1999))、およびEphA2(IretonおよびChen, Curr. Cancer Drug Targets 5:149(2005))を使用して標的とされ得る。EpCAMは、前立腺癌においても上方制御され、その抗体に基づく治療(Obernederら、Eu. J. Cancer 42:2530(2006))のために標的とされている。活性化白血球細胞接着分子(ALCAM、CD166としてしても既知)の発現は、前立腺癌(Kristiansenら、J. Pathol. 205:359(2005))、結腸直腸癌(Weichertら、J. Clin. Pathol. 57:1160(2004))、および黒色腫(van Kempenら、Am. J. Pathol. 156(3):769(2000))のための予後マーカーおよび診断的マーカーである。化学療法で治療され、多剤耐性(MDR)を発現したすべての癌は、P−糖タンパク質(P−gp)、多剤耐性タンパク質(MRP1)、肺耐性タンパク質(LRP)、および乳癌耐性タンパク質(BCRP)(Tanら、Curr. Opin. Oncol. 12:450(2000))を含む、関与する膜貫通輸送タンパク質を使用して標的とされ得る。任意の上記マーカーは、本発明の融合タンパク質により標的とされ得る。
対応する腫瘍細胞の大部分から区別して、様々な癌由来の癌幹細胞の固有の細胞表面マーカーの同定は、過去10年間に飛躍的な進歩を遂げた。例えば、急性骨髄性白血病(AML)においてCD34+/CD38−AML細胞のわずかな部分を構成するCD133+/CD38−AML細胞は、動物のモデル(Yinら、Blood 12:5002(1997))において、ヒトのAMLの誘導に関与することが観察されている。さらに、CD133は、いくつかの固形癌についての癌幹細胞表面マーカーとしても近年確認され、それらの腫瘍には、脳腫瘍(Singhら、Nature 432:395(2004) and Baoら、Nature 444:756(2006))、結腸癌(O’Brienら、Nature 445:106(2007)、およびRicci−Vitianiら、Nature 445:111(2007))、前立腺癌(Rizzoら、Cell Prolif. 38:363(2005))、および肝細胞癌(Suetsuguら、Biochem. Biophys. Res. Commun. 351:820(2006)およびYinら、Int. J. Cancer 120:1444(2007))が含まれる。結腸癌の例において、CD133+発癌性細胞は、ESAおよびCD326としても既知である、上皮細胞接着分子(EpCAM)を認識する、抗体Ber−EP4(Ricci−Vitianiら、Nature 445:111(2007))と結合することが見いだされた。さらに近年、CD44+は、CD133よりもより正確に結腸直腸癌のCSC個体数を定義し得るということが報告され、結腸直腸癌に対するCSCは、EpCAMhigh/CD44+/CD166+として同定されている(Dalerbaら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104(24):10158(2007))。該情報に基づき、EpCAM/CD133、EpCAM/CD44、EpCAM/CD166、およびCD44/CD166は、結腸癌CSCのコンビナトリアルターゲティングに対する可能な組み合わせである。CD133に加え、前立腺癌幹細胞は、CD44+として個別に同定され(Guら、Cancer Res. 67:4807(2007)、したがって、これらは表面マーカーのCD44/CD133対を使用することにより標的化可能である。さらに、CXCR4は、CD44+/CD133+推定前立腺CSCにおいて検出されており、CD44またはCD133のいずれかとのCXCR4の組み合わせは、コンビナトリアルターゲティング方策のための標的の有用な対を提供し得ることを示唆する。現在既知の表面抗原がCD133のみである他のCSCにおいて、さらなる表面抗原を、包括的な抗体スクリーニングを通じて同定し、その後、コンビナトリアルターゲティングスキームにおいてCD133を補足するために使用することが可能である。同様に、乳癌の発癌性細胞は、乳癌細胞のCD44+/CD24下位個体群として同定されている。さらなる分析は、CD44+/CD24−/EpCAM+の小部分は、さらにより高い腫瘍原性を有することを明らかにした(Al−Hajjら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 100:3983 (2003))。標的とされる表面マーカーとしてCD44+およびEpCAM+を使用するコンビナトリアルターゲティング法は、正常なCD44+白血球/赤血球、および正常なEpCAM+上皮細胞を傷つけることなく、これらのCSCを特に殺滅することが可能である。別の最近の研究は、膵臓CSCは、CD44+/CD24+/EpCAM+であることを示している(Liら、Cancer Res. 67:1030(2007))。したがって、膵臓CSCは、CD44/CD24、CD44/EpCAM、またはCD24/EpCAMの組み合わせを使用して標的とされることが可能である。
B細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)は、CD5B細胞をゆっくりと堆積することにより特徴付けられる(Guipaudら、Lancet Oncol. 4:505(2003))。CD5は、正常なT細胞、およびB1細胞として既知である、B細胞のわずかな部分上において認められる細胞表面タンパク質である。CD5を標的とする抗毒素は、T細胞殺滅において高い効果を示している(Betterら、J. Biol. Chem. 270:14951(1995))。本発明に記載のコンビナトリアルターゲティング法は、CD19、CD20、CD21、またはCD22等のB細胞マーカーとの組み合わせにおけるCD5の使用を可能にし、これによりB−CLL細胞、またはB1サブセットにおける他のB細胞をT細胞から区別する。B1サブセットは、自己免疫疾患の状況でしばしば確認されている低親和性多反応性抗体を引き起こすと考えられており、したがって、B細胞の残りを著しく損なうことなくこの個体数を除去することは、すべてのB細胞の除去が引き起こすのと同程度に、個体に対する免疫反応を含むことなく、自己免疫疾患の経過に有利に影響を与え得る。
本発明のプロトキシン活性因子(例えば、プロテアーゼ)融合および毒素融合タンパク質のための有用な標的であり得る表面抗原の組み合わせの例を、表1に記載する。
(表1)
標的とされる癌:乳癌
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とされる癌:結腸直腸癌(CRC)
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とされる癌:非小細胞肺癌(NSCLC)
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とされる癌:卵巣癌
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とされる癌:膵臓癌
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とされる癌:前立腺癌(Pca)
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
標的とする発癌性幹細胞
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
B.細胞を標的とする部分
本発明は、それぞれが細胞を標的とする部分を含有する、プロトキシン融合タンパク質およびプロトキシン活性化因子融合タンパク質を特徴とする。本発明の該細胞を標的とする部分は、抗体、抗体模倣剤、標的細胞表面上に発現したある受容体に対して特定のリガンド、糖質、および細胞表面分子を特異的に結合するペプチドに由来するタンパク質を含む。
細胞を標的とする部分の一態様は、細胞表面上で特異的に標的を認識することが可能であるタンパク質である。タンパク質による標的認識の最も一般的な形態は、抗体である。一態様は、IgG、IgD、IgM、IgA、およびIgE等の、すべてのアイソタイプにおいて無傷の抗体を用いる。代替として、細胞を標的とする部分は、Fab、Fab’、Fab2、もしくはscFvフラグメント等の、フラグメントまたは全長抗体の再構築型であり得る(Hustonら、1991. Methods Enzymol. 203:46−88、Hustonら、1988. Proc Natl Acad Sci U S A. 85:5879−83)。一態様においては、結合抗体は、ヒト、ネズミ、ヤギ、ラット、ウサギ、またはラクダの抗体由来である。他の態様では、結合抗体は、CDR領域をヒトの抗体フレームワークに移植した、動物の抗体のヒト化型である(QueenおよびHarold. 1996. 米国特許第5530101号)。ヒトエピトープに対するヒト抗体を、ヒト抗体を担持する遺伝子導入マウス、ならびにヒト抗体に基づくファージディスプレイライブラリから分離することが可能である(KellermannおよびGreen. 2002. Curr Opin Biotechnol. 13:593−7、Mendezら、1997. Nat Genet. 15:146−56、Knappikら、2000. J Mol Biol. 296:57−86)。結合部分は、再構築されたT細胞受容体、単鎖T細胞受容体、CTLA−4、単量体VhまたはVlドメイン(ナノボディ)、およびラクダ化抗体等の、抗体と構造的に関連する、免疫系由来の分子でもよい(BerryおよびDavies. 1992. J Chromatogr. 597:239−45、Martinら、1997. Protein Eng. 10:607−14、 Tanhaら、2001. J Biol Chem. 276:24774−80、 Nuttallら、1999. Proteins. 36:217−27)。さらなる態様は、同じ細胞上の2つの相異なるエピトープに対する特異性を有する、2つの単鎖可変フラグメントの遺伝子融合体である、ダイアボディを含有してもよい。一例として、抗CD19および抗CD22 scFvを有するダイアボディを、B細胞標的に対する親和性を増すために、プロトキシン、またはプロトキシン活性化因子に対して融合することが可能である(Kipriyanov. 2003. Methods Mol Biol. 207:323−33)。
他の態様では、細胞を標的とする部分は、抗体模倣剤としての役割を果たす多様化されたタンパク質であり得る。多様化されたタンパク質は、異種標的と結合することが可能である配列により置換される、天然配列のタンパク質を有する。多様化されたタンパク質は、安定性、生産量、および大きさにおいて、抗体よりも優れている場合がある。1つの例は、様々な標的に対する親和性試薬を分離するために従来使用されている、フィブロネクチンタイプIIIドメインである。(LipovsekおよびPluckthun.2004. J Immunol Methods. 290:51−67、 Lipovsekら、2007. J Mol Biol. 368:1024−41、 Lipovsek、Wagner、およびKuimelis. 2004. 米国特許出願公開第20050038229号)。リポカインは、分子の多様化および選択に使用されている(Skerraら、2005. 米国特許出願公開第20060058510号)。リポカインは、血清中のステロイド、および代謝産物と結合するタンパク質の部類である。CTLA4およびVEGFに対する機能的なバインダーは、ファージディスプレイ技術を使用して分離されている(VogtおよびSkerra、2004. Chembiochem. 5:191−9)。C型レクチンドメイン、A−ドメイン、およびアンキリン反復は、骨格の結合表面を増すようにオリゴマー化された構造を提供する(Mosaviら、2004. Protein Sci. 13:1435−48)。他の多様化タンパク質は、ヒト血清アルブミン、緑色蛍光タンパク質、PDZドメイン、Kunitzドメイン、カリブドトキシン、植物ホメオドメイン、およびβ−ラクタマーゼを含むがこれらに限定されない。タンパク質骨格の包括的な再考は(Hosseら、2006. Protein Sci. 15:14−27, Lipovsek. 2005.)に記載される。多くの様々なタンパク質、またはタンパク質ドメインは、多様化される可能性があり、親和性試薬として開発および使用されてもよく、これらがコンビナトリアルターゲティング治療に関連して、細胞結合部分としての役割を果たし得るということが当業者には理解される。
他の態様では、細胞を標的とする部分は、細胞表面上に発現したエピトープのための、天然のリガンド、接着分子、または受容体であり得る。リガンドの組成物は、ペプチド、レクチン、ホルモン、脂肪酸、核酸、またはステロイドであってもよい。例えば、ヒトの成長ホルモンは、ヒトの成長ホルモン受容体を発現する細胞のための、細胞を標的とする部分として使用される可能性がある。また、可溶化受容体リガンドも、天然リガンドが内在性膜タンパクである場合に使用され得る。該可溶化内在性膜タンパクは、当業者に既知であり、可溶性の活性リガンドを得るために、膜貫通の、または膜アンカードメインを除去することによる、膜タンパクの機能的フラグメントの形成によって、容易に調製される。例えば、可溶性のCD72は、操作されたプロトキシンをCD5含有細胞へ局在化させるためのリガンドとして使用され得る。別の例は、ウロキナーゼ種のプラスミノーゲン活性化因子(uPA)の受容体uPARへの結合である。uPARに対する高親和性結合(K≒0.5nM)に関与するu−PAの領域は、N末端成長因子様ドメイン(N−GFD)と呼ばれる最初の46アミノ酸内で、完全に局在化される(Appellaら、1987. J Biol Chem. 262:4437−40)。アベマーは、特定の標的に対する親和力および特異性を増すために入れ替えられた、複数の受容体バインダードメインを意味する(Silvermanら、2005. Nat Biotechnol. 23:1556−61)。これらの受容体結合ドメインおよびリガンドは、遺伝子的に融合され、プロトキシンまたはプロトキシン活性化因子を有する隣接ポリペプチドとして生成されるか、または別々に分離され、その後化学的にもしくは酵素的に連結され得る。またこれらは、プロトキシンまたはプロトキシン活性化因子と非共有結合的に結合されてもよい。
前述の例において、デニロイキンディフィトックスは、DTおよびヒトインターロイキン(IL)−2の融合タンパク質である(FentonおよびPerry. 2005 Drugs 65:2405)。デニロイキンディフィトックスは、目的とする標的CTCL細胞を含む、IL−2受容体(IL2R)を発現するあらゆる細胞を標的とする。急性敏感性型反応、血液漏出症候群、および視力の損失が副作用として報告されている。間葉起源および神経外胚葉起源のヒトの正常な非造血細胞は、機能的IL2Rを発現する場合があるため、観察されたいくつかの細胞傷害性の効果は、IL−2と非造血組織との間の直接の相互作用のためである可能性がある。この毒性を克服するために、本発明は、例えば、CD3等のような第2の標的要素としてT細胞マーカーの付加を特徴とする。
部分がマンノース、マンノース6−リン酸、乳糖、N−アセチルグルコサミン、またはシアリルルイスX等の糖質である場合、部分は、それぞれマンノース受容体、マンノース6−リン酸受容体、アシアログリコプロテイン受容体、N−アセチルグルコサミン受容体、またはE−セレクチンを標的とすることが可能である。部分がチロシン硫酸化ペプチドまたは硫酸化糖質と機能的に連結したシアリルルイスXを含む場合、部分は、それぞれP−セレクチン、またはL−セレクチンを標的とすることが可能である。
別の例として、結合パートナーは、病原体宿主の相互作用におけるような、異なる生物体間の既知の相互作用によるものであり得る。ウェルシュ菌のエンテロトキシンのC末端ドメイン(C−CPE)は、哺乳類のクローディン3/4の接着分子に対して高親和性で特異的に結合する。クローディンは大部分の細胞密着結合の成分であるが、先端面上に一般的に曝露されない。C−CPEは、多くの種類の癌の状態である、関与していないクローディン3/4を過剰発現している細胞に対するコンビナトリアルターゲティングの成分の1つを局在化させるために、プロトキシン、または活性化因子に付加されることが可能である(Takahashiら、2005. J Control Release. 108:56−62、Ebiharaら、J Pharmacol Exp Ther. 316:255−60)。
ペプチド部分の一例は、複合体を、アンギオテンシン受容体を発現している細胞に局在化させるためのアンギオテオシンの使用である。他の態様では、結合ペプチドは、ランダム配列ライブラリから選択された非天然ペプチドであり得る。1つのグループは、YSAと称されるファージディスプレイを使用するペプチドを同定し、とりわけEphA2受容体を認識することが可能である。EphA2は、多くの乳癌において過剰発現される(Koolpeら、2005. J Biol Chem. 280:17301−11、Koolpeら、2002. J Biol Chem. 277:46974−9)。結合親和性を増すために、ペプチドは、続いて起こる繰り返しの融合、またはデンドリマーへの連結を通じて多量体化されてもよく、その後、デンドリマーはプロトキシン、またはプロトキシン活性化因子へ付加され得る。
他の態様では、細胞を標的とする部分は、DNA、RNA、PNA、またはこれらの他の類似体から成る核酸であり得る。核酸アプタマーは、多くのタンパク質標的に対して同定されており、インビトロ進化の過程を通じて、非常に高い親和性で結合する(Gold. 1991. 米国特許第5475096号、WilsonおよびSzostak、1999. Annu Rev Biochem. 68:611−47)。PSMAに対して特異的なRNAアプタマーは、PSMAを過剰発現している細胞に対し、コンジュゲート型ゲロニン毒素を特に局在化させることが示された(Chuら、2006. Cancer Res. 66:5989−92)。核酸は、化学的に合成または、生化学的に転写され得、その後、再構築された毒素に対するコンジュゲーションのための連結基を含むように修飾される。核酸は、一般的な架橋試薬を使用し、直接コンジュゲートされるか、または当技術分野に既知の過程により酵素的に結合されてもよい。また、核酸は、プロトキシンと非共有結合的に結合することが可能である。
細胞を標的とする部分は、当技術分野に記載の多くの技術を使用して同定され得る。一般に、天然のホルモン、およびペプチドリガンドは、報告される文献に報告される相互作用を通じて同定され得る。さらに、抗体模倣剤および核酸アプタマーを、癌細胞、または他の病変状態に発現されたもののような、対象のエピトープに対して希少な結合分子を分離することが可能である技術を使用して同定することができる。これらの技術は、SELEX、ファージディスプレイ、細菌ディスプレイ、酵母ディスプレイ、mRNAディスプレイ、インビボ相補性、酵母ツーハイブリッド法、およびリボソームディスプレイを含む(RobertsおよびSzostak. 1997. Proc Natl Acad Sci U S A. 94:12297−302、BoderおよびWittrup. 1997. Nat Biotechnol. 15:553−7、EllingtonおよびSzostak. 1990. Nature. 346:818−22、TuerkおよびMacDougal−Waugh. 1993. Gene. 137:33−9、Gyurisら、1993. Cell. 75:791−803、FieldsおよびSong. 1989. Nature. 340:245−6、Mattheakisら、1994. ProcNatl Acad Sci U S A. 91:9022−6)。抗体は、免疫化された動物および結果として得られた抗体を分離すること、または形質細胞からモノクローナル抗体を作ることを通じ、前述に記載の技術、または、従来の方法を使用して生成することが可能である。
細胞を標的とする部分の標的は、タンパク質受容体、糖質、または細胞表面上または周辺の脂質であってもよい。細胞表面標的の要素を有利に含み得る、当技術分野に既知のポリペプチド修飾の例は、グリコシル化、硫酸化、リン酸化、ADPリボシル化、およびユビキチン化を含む。細胞の特定の系統について独特であり得る糖質の修飾の例は、硫酸化、アセチル化、脱水素化、および脱水化を含む。脂質修飾の例は、グリカン置換および硫酸化を含む。特定の標的細胞について独特であり得る脂質の例は、スフィンゴ脂質および、ガングリオシド、グロボシド、セラミド、ならびにスルファチド等のその誘導体、または、グリコシルホスファジルイノシトール連結タンパク質アンカー等の脂質アンカー部分を含む。
細胞を標的とする部分は、細胞を標的とする部分が、細胞表面に対し、再構築された毒素を局在化させる役割を果たす限り、細胞表面エピトープと直接結合する他の結合媒体を通じて標的細胞と非直接的に結合し得る。これらの結合モジュールの標的は、存在タンパク質、受容体、糖質、脂質、コレステロール、および標的細胞表面に対する他の修飾であり得る。細胞を標的とする部分は、両種をコードするDNAが結びつけられる場合は、直接の翻訳融合を通じ、プロトキシンへ結びつくことが可能である。また、代替として、化学的なカップリング法および酵素架橋結合により、2つの成分を結びつけることが可能である。細胞を標的とする部分は、薬剤の構造または結合に関与しない配列を含有し得るが、プロトキシンとの連結または相互作用等の他の過程と関連する。
標的細胞の表面に対して修飾毒素を局在化させる役割を果たす、細胞を標的とする部分が、本明細書に開示される。一態様においては、細胞を標的とする部分は、B−CLLを有する患者の細胞上のエピトープを特に認識する1つ以上の単鎖可変フラグメント(scFv)である。他の態様では、細胞を標的とする部分は、CD5を特に認識する1つ以上の単鎖可変フラグメント(scFv)である。さらにまた別の態様においては、細胞を標的とする部分は、B細胞マーカーであるCD19およびCD22を特異的に認識する、単鎖可変フラグメント(scFv)である。一態様においては、scFvフラグメントは、ソルターゼAにより誘導された酵素的架橋のために使用される、1つ以上の特定のタグ配列(LPETG(配列番号:38))を含む。タグ配列は、N末端、C末端、または内部に位置し得る。他の態様では、LPETG(配列番号:38)タグ配列は、C末端、またはその近傍に位置付けられる。scFvの発現および機能的再現は当技術分野で既知である。ScFvは、機能的なscFvを得るための報告された手順を使用し、大腸菌ペリプラズムでの発現、およびインビトロでリフォールドされることを通じて生成された。
ここで、既知の天然受容体リガンドを、細胞を標的とする部分として使用する例を記載する。具体的には、u−PAのN末端ドメインを、u−PARを特に標的とするためにプロトキシンと直接融合させた。また、ウェルシュ菌のエンテロトキシン(C−CPE)のC末端ドメインと、毒素との間の融合に基づいた毒素は、本明細書において説明され、それは、クローディン3/4を標的とすることが可能である。
II.プロトキシン
本発明のプロトキシンは、1つ以上の事前に選択した細胞表面標的を、独立して標的とするように設計される。活性化するためには、本発明のプロトキシンは、対応するプロトキシン活性化因子により修飾されなければならない。一態様においては、本発明は、1つの毒素の細胞傷害性ドメイン、ならびに同一あるいは別の毒素の転位ドメイン、および外因性プロテアーゼにより特異的に認識されるタンパク質分解切断の配列を含有する介在ペプチドを含有する、プロトキシンを特徴とする。代替として、またはさらに、毒素活性を、化学的部分またはペプチド部分により阻止してもよい。これらの場合において、毒素は、本化学的部分またはペプチド部分が、外因性酵素(すなわち、プロトキシン活性化因子)、または標的細胞上、あるいはその周囲に自然に存在する活性化因子のいずれかにより修飾される場合のみ、活性化する。毒素またはプロトキシン融合体は、当技術分野に既知のあらゆる毒素に由来することが可能であり、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素A、志賀毒素ならびに志賀様毒素、炭疽毒素、孔形成毒素もしくはプロアエロリシン、溶血素、肺炎球菌溶血素、Cry1毒素、ビブリオ属のプロ細胞溶解素、もしくはリステリオリシン等のプロトキシン、コレラ毒素、クロストリジウムセプチカムα毒素,破傷風毒素ならびにボツリヌス毒素を含むクロストリジウム属神経毒、ゲロニン;ピエリシン−1等の核酸変性剤、およびリシン、アブリン、ならびにモデシン等のリボソーム不活性化タンパク質(RIPs)を含むが、これらに限定されない。
A.タンパク質分解毒素
多くのプロテアーゼは、インビボの標的とされる細胞の死に重要な役割を果たすため、これらは本発明の毒素部分として使用され得る。例えば、グランザイムは、細胞傷害性T細胞およびナチュラルキラー細胞内の細胞傷害性顆粒により放出され、ウイルス感染した細胞内でアポトーシスをもたらすことが可能で、それゆえそれらを破壊する、外因性セリンプロテアーゼである。カスパーゼは、アポトーシスの開始ならびに実行段階において中心的な役割を果たす、システインプロテアーゼである。補体活性化の間のタンパク質分解カスケードは、補体媒介性炎症、白血球遊走、および補体オプソニン化した粒子および細胞の食作用をもたらし、最終的に、膜穿通病変の結果として、標的細胞および微生物の直接溶解に至る。
アポトーシスまたは補体活性に関与する大部分のプロテアーゼは、活性化されるまで酵素前駆体の形状で存在する。酵素前駆体は、通常N末端に位置する、独自の配列内のプロペプチド成分により抑制されるプロ酵素である。本発明の一態様は、プロトキシン部分としてこのようなタンパク質分解の酵素前駆体を、および酵素前駆体の活性化因子として作用する第2のタンパク質分解活性を使用する。プロトキシン融合体およびプロテアーゼ融合体の両方が細胞を標的とするドメインを含み、およびエンドサイトーシスを支持するために、任意に転位ドメインを含む。第1の酵素前駆体内の切断部位および活性融合体内のプロテアーゼの例は、因子Xa、IEGR↓により標的とされたプロテアーゼ切断部位、およびエンテロキナーゼ、DDDDK↓により標的とされたプロテアーゼ切断部位(配列番号:25)を含むが、これらに限定されない。さらなる例は、グランザイム、カスパーゼ、エラスターゼ、カリクレイン、マトリックス金属プロテアーゼ(MMP)ファミリー、プラスミノーゲン活性化因子ファミリー、ならびに線維芽細胞活性化タンパク質を含む。
グランザイム
米国特許第7,101,977号は、グランザイムB等のアポトーシス誘導因子を含むキメラタンパク質、および細胞特定標的部分は細胞死をもたらすことを開示する。GrBは、カスパーゼ(特にカスパーゼ−3)を切断することにより細胞死をもたらし、それに代わってカスパーゼ活性化デオキシリボヌクレアーゼを活性化する。該酵素はDNAを分解し、アポトーシスを起こした細胞を不可逆的に不活性化する。GrBはタンパク質Bidをも切断し、ミトコンドリアの膜浸透性を変化させるために、他のタンパク質の中でも、タンパク質BaxおよびBakを採用し、シトクロムc(カスパーゼ9を活性化する)、Smac/DiabloおよびOmi/HtrA2(アポトーシスタンパク質の阻害剤(IAP)を抑制する)の放出を生じる。
本発明の好ましい態様において、アポトーシス誘導グランザイム(例えば、グランザイムB)は、プロトキシンの細胞傷害性部分として構成され得る。例えば、GrBに基づくプロトキシンの構成において、タンパク質分解基質の配列は、グランザイムBの直前に位置される場合があり、タンパク質分解基質配列を特に切断することが可能なプロテアーゼ融合体による、活性化可能なGrB融合体をもたらす。
カスパーゼ
2種類のアポトーシスのカスパーゼがあり、それらは、イニシエーター(アピカル)カスパーゼ、およびエフェクター(エクセキューショナー)カスパーゼである。イニシエーターカスパーゼ(例えば、カスパーゼ−2、−8、−9および−10)は、エフェクターカスパーゼの不活性前駆体を切断し、それによって、これら前駆体を活性化する。エフェクターカスパーゼは(例えば、カスパーゼ−3、−6、−7)、代わりに細胞内の他のタンパク質基質を切断し、アポトーシス過程をもたらす。インビボにおいて、該カスケード反応の開始はカスパーゼ阻害剤により制限される。カスパーゼカスケードは、細胞傷害性Tリンパ球により放出され、カスパーゼ−3ならびに−7を活性化するグランザイムB、カスパーゼ−8ならびに−10を活性化する細胞死受容体(FAS、TRAIL受容体、およびTNF受容体のような)、およびカスパーゼ−9を活性化するシトクロムcならびにBcl−2ファミリーにより制限される、アポトゾームにより活性化され得る。
カスパーゼは、アポトーシスの最初の刺激に関わらず、アポトーシスの後の段階に非常に関わるため、本発明は、上流細胞事象のアポトーシスカスケードを開始するための、これらの活性、特にエフェクターカスパーゼの直接的な使用を特徴とする。例えば、カスパーゼ−6に基づくポロ毒素の構成において、プロカスパーゼ−6が使用される。プロカスパーゼ−6は、成熟カスパーゼ−6配列、阻害配列、およびその間に位置するタンパク質分解基質を含む。プロカスパーゼ融合体は、タンパク質分解基質配列を特に切断することが可能であるプロテアーゼ融合体により選択的に活性化される。
補体系のプロテアーゼ
補体系は、生物から病原体を取り除くことを助ける、生化学的カスケードである。補体系は、血液中に見られる数多くの低分子タンパク質を含み、標的細胞の形質膜を破裂させることにより、標的細胞を殺滅するためにともに働く。血清タンパク質、漿膜タンパク質、および細胞膜受容体を含む、20以上のタンパク質およびタンパク質フラグメントは、補体系を構成する。補体系は、適合性が無く、個体の生涯を通じて変化せず、それ自体は先天性の免疫系に属する。しかしながら、適応可能な免疫系により採用され、作用させることが可能である。
補体活性化の3つの相異なる経路がある。典型的経路、レクチン経路、および代替的経路である。一連のタンパク質のタンパク質分解切断を通じ、順次的な方式で補体活性化は進み、特定の細胞受容体および他の血清タンパク質との相互作用を通じて、様々な生物学的活性を仲介する活性生成物の生成に至る。該カスケードの間に、多くの生物学的な過程が、様々な補体成分により開始され、最終的に標的細胞の直接溶解へと至る。C1−C9および因子BならびにDは、補体系の反応成分である。本発明の好ましい一態様は、プロトキシン融合体内の毒素部分として、補体活性化カスケード(例えば、C1−C9および、因子BならびにD、好ましくはC3タンパク質分解成分)に関与する、プロテアーゼの使用に含む。
B.細菌毒素
本発明のプロトキシン融合タンパク質に用いられ得る細菌毒素の例を以下に述べる。
孔形成毒素
別の局面において、本発明は、孔形成毒素ドメインを含有するプロトキシン融合タンパク質を特徴とする。これらの毒素は細胞膜に結合し、活性化が起こると、必須イオンおよび代謝物が拡散し得るチャネル(孔)を生成する。活性化するために修飾を必要とする代表的な孔形成毒素には、アエロモナスハイドロフィラ(Aeromonas hydrophila)のアエロリジン、ウェルシュ菌ε毒素、クロストリジウムセプチカムα毒素、大腸菌誘発性溶血素、コレラ菌の溶血素、および百日咳菌のAC毒素(CyaA)が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の再構築した活性化可能な孔形成毒素「RAPFT」において、毒素を不活性型から活性型へと変換するためのトリガーを、天然の機構から代替の機構へと変更することが可能である。好ましい変更の様式は、天然タンパク質分解活性の活性化部位を、通常、標的細胞上には機能的に常在しない異種性のタンパク質分解部位と置き換えることである。異種性のタンパク質分解部位は、本来の活性化部位に加えられても、またはそれと置き換えられてもよい一方で、外因性プロテアーゼによる活性化の前に内因性活性化が起こらない限り、本来の残基を突然変異させるかまたは保存する。RAPFTに用いることができる代替の配列または化学組成物には、これまで報告された以外の活性化部分からのプロテアーゼに対する基質を含む。これらの代替基質は、RAPFTにおける修飾されたタンパク質分解部位として用いられてもよい。
活性化部位に対する他の修飾には、リン酸化、グリコシル化、リポイル化、ビオチン化、アセチル化、ユビキチン化、SUMO化、およびエステル化が含まれるが、これらに限定されない。これらの修飾は、治療的状況で用いられた場合に、RAPFTを不活性状態から活性な状態、または自然に活性化可能な状態に切り替えるために、これらの修飾を逆行、除去、またさらに変更することができる活性化基と対になっていなければならない。他の態様では、RAPFTは、その修飾が逆行されない限り、孔形成を阻害する天然の活性化部位以外の毒素の重要な部分に対する修飾を有することができる。例として、孔の一部を形成し、天然の孔形成活性を妨害する、疎水性ループにおける残基のリン酸化が挙げられるであろう。例えば、ホスファターゼでリン酸塩基が除去された場合にのみ、プロトキシンは機能的な孔を形成することが可能である。
置換された細胞を標的とする部分が標的ドメインの局在化機能を機能的に置き換える限り、RAPFTは、天然の標的ドメインのほかに、本明細書に記載される任意選択的に置換された細胞を標的とする部分も含有することができる。さらに、天然の標的ドメインは、任意選択的に置換された細胞を標的とする部分によって、部分的または全体的に排除または置き換えることができる。当業者は、天然孔形成毒素に対して確立された分子クローン化技術を用いて、コードされたアミノ酸配列における変化としてその後現れる、コードするDNA配列内で欠失、挿入、部位特異的突然変異、およびランダム突然変異を行う方法を理解するであろう。任意選択的に置換された細胞を標的とする部分を、直接的な遺伝子融合体としてプロトキシンに付加することができ、または化学的架橋もしくは酵素的架橋を介して加えることができる。細胞を標的とする部分は、疎水性、金属結合、および他の親和性に基づく相互作用によってプロトキシンと非共有結合的に会合してもよい。細胞を標的とする部分のさらなる変異体を本明細書に記載する。
RAPFTの他の修飾は、機能的な免疫毒素の合成において助けとなる可能性があり、溶解度、免疫原性、または薬物動態等が再構築されたタンパク質の特性を修飾する、単一アミノ酸置換または複数の置換の組み合わせを含む(Sambrook J. 2001. Cold−Spring Harbor Press、Ausubel F. 1997及び更新版。Wiley and Sons.)。
修飾は、RAPFTの調製を目的とした精製タグを加えることを含み得る。プロトキシンは、毒素における特定の位置でシステインおよびリジン等の修飾可能なアミノ酸を含むように修飾することができる。結合ドメインまたは阻害ドメイン等の修飾基を、スルフヒドリルまたはイプシロンアミノ基のアルキル化を介して、これらのアミノ酸に付加することができる。RAPFTの天然の活性に影響を与える突然変異を導入することができる。例えば、アエロリジン孔形成毒素中のGPI結合部位を破壊するように、C159SおよびW324A等の突然変異が行われてもよい。これらの突然変異は、再構築された毒素の非特異的結合を削減する(MacKenzieら、1999. J Biol Chem. 274:22604−9)。
一態様においては、RAPFTは、インビトロまたはインビボでの翻訳後修飾を可能にする配列をコードし得る。これらの翻訳後修飾には、プロテアーゼ切断部位、リポイル化シグナル、リン酸化、グリコシル化、ユビキチン化、SUMO化部位、およびビオチン追加のためのBirAビオチン化標的配列が含まれるが、これらに限定されない。ビオチン化は、宿主生物内でのタンパク質合成の間に起こり得、または、後にインビトロ反応時に起こり得る。ストレプトアビジンとビオチンの相互作用を、孔形成機能と他の所望の機能とを結びつけるために用いることができる。
他の態様では、人工の阻害領域が天然の阻害配列と置換され得る。アエロリジンの場合、433〜470の間の残基は、類似した制御的役割を示す代替配列または化学的部分と置き換えてもよい。この領域は、代替のポリペプチド配列または小分子、糖質、脂質、もしくは核酸修飾であり得る。この非天然領域が除去または不活性化された場合にのみ、毒素は標的細胞によって容易に活性化され得る形態に活性化または変換される。例えば、その一次配列において異なる阻害ペプチドは、天然の阻害プロペプチドに付着され得、また孔形成活性は、該阻害プロペプチドが除去された時点で回復され得る。
他の態様では、RAPFTの機能部(例えば、結合ドメイン、孔形成ドメイン、および阻害プロ領域)は、非ペプチド結合を介して連結されている。これらのドメインは、ジスルフィド結合を用いて共有結合的に接続されても、二重反応性(bireactive)アルキル化試薬で化学的に架橋されても、またはソルターゼAもしくはトランスグルタミナーゼとのコンジュゲーションを介して酵素的に結合されてもよい(Parthasarathyら、2007. Bioconjug Chem. 18:469−76、Tanakaら、2004. Bioconjug Chem. 15:491−7)。代替として、孔形成毒素は、会合する孔形成剤の機能的複合体を実現するために、非共有結合的に会合した機能部(例えば、ロイシンジッパーのような疎水性相互作用、またはSH2ドメインのリン酸塩相互作用のような結合相互作用)を含有し得る。
他の態様は、1つ以上のアミノ酸が非天然アミノ酸で置換されるRAPFT(例えば、トリプトファンの代わりにf4−フルオロトリプトファン(BacherおよびEllington. 2007. Methods Mol Biol. 352:23−34、BacherおよびEllington. 2001. J Bacteriol. 183:5414−25))を特徴とする。
機能的なRAPFTは、制限されないが、以下の修飾を1つ以上有し得る:単一または複数のアミノ酸の突然変異、変更された活性化部分、任意選択的に置換された細胞標的ドメイン、非天然阻害プロ領域、および非天然アミノ酸。
好ましい一態様において、RAPFTはアエロリジン孔形成毒素に基づいている。アエロリジンはアエロモナス科の種によって生成され、非細胞特異的な様式で細胞溶解を引き起こす。毒素は4つの異なるドメインから成り、上部構造は非膜結合形態における二量体として存在する(Parkerら、1994. Nature. 367:292−5)。いったん毒素が細胞膜に局在すると、フリンが残基427〜432の間の標的配列を切断し、存在する場合は孔形成を阻害するC末端プロ領域(残基433〜470)が除去されて、上記毒素は同じ細胞表面上にある他の毒素とオリゴマー形成することができる。その後、疎水性セグメントが脂質二重層を横断して挿入し、細胞外ドメインとサイトゾルとの間にチャネルを形成する。野生型アエロリジン毒素の場合、ドメイン1は、細胞に対する天然毒素を標的とするN−グリカン結合ドメインを含有し、ドメイン2は、グリコシル−ホスファチジルイノシトール(GPI)結合ドメインを含有する。ドメイン3は孔形成ループを含有し、ドメイン4は、フリン認識部位を有する切断可能なリンカーによって孔形成セクションから分離されたプロドメインを含有する。
本発明は、RAPFTの一部として孔形成毒素を投与することに対してそれらをより好適にする、孔形成毒素の修飾を特徴とする。再構築されたアエロリジン毒素の一態様においては、天然のN−グリカン結合ドメインであるドメイン1が除去され得る。他の態様では、ドメイン1を除去してもしなくても、ドメイン1を任意選択的に細胞を標的とする部分と置換することができる。ドメイン1が除去されない場合、毒素は、細胞表面上の標的分子に対する親和性に影響を与える結合部位中の突然変異を、含有していても含有していなくてもよい。細胞を標的とする部分は、RAPFTが活性化された時点での孔形成活性を妨害しないならば、N末端、C末端、または内部残基に付着することができる。任意選択的に置換されたプロトキシンは、本明細書に記載される様々な方法により合成することができる。
また本発明は、孔形成セクションと、天然のプロテアーゼ切断部位から修飾可能な活性化部分へと変化した孔形成(残基427〜432)を阻害するプロドメインとの間に、残基を有する修飾されたアエロリジンも特徴とする。ある態様は、天然のフリン活性化部分が、1つ以上の代替プロテアーゼ認識配列により置換された、突然変異活性化部分を含む。天然のフリン切断配列KVRR↓AR(配列番号:7)(残基427〜432)は、グランザイムBの活性化部分(IEPD(配列番号:9))と置き換えることができる。この場合、治療計画は、プロトキシン活性化因子としてグランザイムB部分を有する本態様と組み合わせられる。代替として、天然のフリン配列は、タバコエッチウイルスプロテアーゼ(TEV)によって置き換えることができる。異なるプロテアーゼ活性化部位は本明細書に記載される部位を含むが、それらに限定されない。天然の活性化部分をコードするDNAは、標準的な分子生物学の方法を用いて、修飾された配列と置き換えることができる(Sambrook J. 2001. Cold−Spring Harbor Press. Ausubel F. 1997および改訂版。Wiley and Sons)。外因性プロテアーゼによって切断され得るが、まだ基質として同定されていない配列を用いることができる。
他の態様では、アエロリジンの最初の82残基は、DNAの突然変異誘発によって除去される。ここでは、ソルターゼAによって認識および修飾され得るペプチド配列が加えられた、DNAにコードされたリンカー配列(GKGGSNSAAS(配列番号:22))によって、小葉が置き換えられる。C末端にソルターゼAアクセプタ配列(LPETG(配列番号:38))を有する細胞結合部分は、固定化ソルターゼAを用いて変異型毒素に結びつけられる。ソルターゼAは、単鎖FvからのスレオニンのC末端と、GKGGSNSAAS(配列番号:22)のN末端との間に、共有結合を形成する。好ましい態様において、細胞結合部分は単鎖Fvフラグメントである。他の態様では、単鎖Fvフラグメントは、通常B細胞ではなくT細胞上に見られる細胞表面受容体CD5に対する特異性を有する。B細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)の場合は、細胞表面上に受容体を有するB細胞が認められる。この突然変異に加えて、再構築されたアエロリジンが、天然のフリン活性(残基427〜432)の代わりに、ヒトグランザイムBによって認識される代替のタンパク質分解性活性化部位を含有する。この再構築されたアエロリジンが、疾患細胞を標的とする標的分子と会合したグランザイムBプロテアーゼを有する活性化部分と対になる場合、例として、CD19、共通のB細胞マーカー、再構築されたアエロリジンを認識することができる単鎖抗体フラグメントに機能的に融合されたグランザイムBは、活性化され、七量体の孔を形成することによりCD5およびCD19の両方を発現する細胞を破壊することができる。さらに他の態様において、抗CD5および抗CD19部分は、プロトキシンとプロトキシン活性化因子との間で交換される。アエロリジンに基づくRAPFTは抗CD19で修飾され、活性化プロテアーゼは抗CD5で修飾される。
他の態様では、本発明は、クロストリジウムセプチカムα毒素等の、アエロリジンに対して相同である毒素に基づくRAPFTを特徴とする。この孔形成毒素は、天然のN−グリカン結合領域であるドメイン1を有さないため、GPI結合ドメインとは別の細胞を標的とする部分を有するように修飾することができる。α毒素の活性化領域に類似した突然変異は、アエロリジンについて記載される通り行うことができる。
当業者は、様々な宿主系においてRAPFTを発現させる方法を理解する。一態様においては、通常、天然毒素が見られる生物または関連する生物においてプロトキシンが生成され得る。生成過程を簡素化するために、標準的な分子生物学の手引書に記載されるように、大腸菌、酵母(例えば、ピキアパストリス、クルイベロミセスラクチス)、昆虫細胞、インビトロ翻訳系、および哺乳類細胞(すなわち、293、3T3、CHO、HeLa、Cos、BHK、MDCK)等の異種の発現系において、再構築された毒素を生成することもできる。転写制御因子および転写シグナルは、様々な異種の発現系を伴う市販のベクター系内に組み込むことが可能である。プロトキシンの発現は、シグナルペプチドの操作によって、宿主細胞の細胞内または細胞外区画を標的とすることができる。再構築された毒素は、異なった発現系におけるフラグメントにおいて発現されてもよく、または合成的に生成された後で、精製された成分を用いて機能的なRAPFTに再構成されてもよい。
PCT出願公開第WO2007/056867号は、修飾された孔形成タンパク質毒素(MPPT)の使用を教示している。MPPTは、アエロリジンおよびアエロリジン関連毒素等の、天然の孔形成タンパク質毒素(nPPT)に由来し、多様な癌種においてMPPTの活性化を可能にする修飾された活性化部分を含む。WO2007/056867は、特定の種類の癌を選択的に標的にするよう操作されたPCT出願公開第WO03/1018611号に記載される孔形成分子と、MPPTとを区別している。WO2007/056867号のMPPTは、広範囲に渡る抗癌剤として使用されることが意図され、したがって、複数の癌種に見られるタンパク質分解酵素によって活性化されるように構築される。本発明の活性化部分は、腫瘍に自然には存在しないか、または腫瘍の近くにおいて豊富であることが予測されない外因性プロテアーゼと同族である。
活性化可能な細菌性ADPリボシル化毒素(ADPRT)
細菌性ADPRTの基には、タンパク分解性に活性されることで知られているものがある。コレラ毒素、百日咳毒素および大腸菌エンテロトキシンは、小さな調節Gタンパク質を標的にするABファミリーのメンバーである。酵素的に活性なAサブユニットは、Bサブユニットの五量体に非共有結合的に結合する(Zhangら、J. Mol. Biol. 251:563−573(1995))。百日咳毒素、大腸菌熱不安定性エンテロトキシンおよびコレラ毒素を含むADPリボシル化毒素のAB5ファミリーのメンバーは、触媒ドメイン(A)が、ジスルフィド結合したA1−A2ドメインのタンパク質分解的切断を起こすことを必要とする。Aサブユニットのタンパク質分解的切断は、A1ドメインをA2−B5複合体から放出し、細胞補助因子の存在下においてA2−B5複合体を細胞毒性にする(Holboumら、FEBS J. 273:4579−4593(2006))。
本発明におけるジフテリア毒素、シュードモナス外毒素、およびコレラ菌外毒素は、ABファミリーのメンバーである。ABファミリーの毒素は、複数のドメインを有するタンパク質であり、細胞標的ドメイン、転位ドメイン、および毒素ADPが真核生物の伸長因子2上のジフタミド残基をリボシル化するADRPTドメインから構成される(Hwangら、Cell 48:229−236(1987)、Collier. Bacteriol. Rev.87:828−832(1980))。
第3の群は、より一般的なAB組み合わせ毒素とは異なり、活性触媒ドメインと細胞標的ドメインの2つのドメインを備える、アクチンを標的とするAB組み合わせ毒素を含む。この群は、ボツリヌス菌由来のC2毒素、ウェルシュ菌イオタ毒素、クロストリジウムスピロフォルム毒素、クロストリジウムディフィシル毒素およびセレウス菌由来の増殖型殺虫タンパク質(VIP2)を含む広範囲のクロストリジウム毒素を含む(Aktoriesら、Nature 322:390−392(1986)、Stiles & Wilkins Infect and Immun 54:683−688 (1986)、Hanら、Nature Struct Biol 6:932−936 (1999))。組み合わせ毒素は、完全なA−Bユニットとして細胞を結合しない。その代わり、タンパク質分解活性に活性化されたBモノマーが、細胞表面受容体にホモ7量体として結合する。これらのホモ7量体は、次いで、Aドメインに結合し、エンドサイトーシスにより細胞内に取り入れられる。いったん酸性のエンドソーム内に入ると、低pHによりBドメイン7量体の転位機能が活性化され、7量体がエンドソーム膜中の触媒Aドメインを細胞質に転位させ、アクチンをADPリボシル化して細胞死を引き起こす(Barthら、Microbiol. Mol. Biol. Rev. 68:373−402 (2004))。
本発明のADPリボシル化毒素は、本明細書において「自己作用型ADPリボシル化毒素」と称される、標的細胞膜を横断して自らの転位を誘発することができる毒素を含み、注入線毛構造または関連構造によって毒素の転位を宿主細胞質中に伝えるために、タイプIII分泌装置または細菌によって発現された類似構造に対する必要条件を持たない。このような自己作用型のADPリボシル化毒素は、活性化部分および細胞を標的とする部分について修飾することが可能であり、当該技術分野で周知である方法を用いて生成することができる。
細菌源由来の自己作用型ADPリボシル化毒素のように、モンシロチョウ由来のピエリシン−1毒素を、トリプシン感受性部位Arg−233でタンパク質分解的切断することにより活性化することができる。切断によって、増強された細胞溶解活性を示すニックの入った毒素が生じ、HeLa細胞に電気穿孔を行った場合はフラグメント1−233が細胞毒性を示す(Kanazawaら、Proc Natl Acad Sci U S A. 98(5):2226−31(2001))。Arg−233は、第3のアルギニン残基がArg−233である配列GGHRDQRSERSASS(配列番号:40)の予測される不規則なループ内に位置する。ピエリシン−1は、毒素を真核生物膜の標的とするC末端のスフィンゴ脂質結合領域を含有し、植物毒素リシンに見られるドメインに類似した反復する4つのレクチン様ドメインから成ると考えられている(Matsushima−Hibiyaら、J Biol Chem. 2003 Mar 14;278(11):9972−8)。糖質結合モチーフを有すると考えられるトリプトファン残基の突然変異は、毒素の活性を減少させる(Matsushima−Hibiyaら、J Biol Chem. 2003 Mar 14;278(11):9972−8)。よって、新しい細胞表面標的に毒素を誘導し直すことは、外因性の細胞を標的とする部分を、操作したピエリシン−1の変異体、またはコード配列に対する変異修飾の結果として糖質結合力を欠如する関連毒素に加えることにより実現可能である。このような再誘導されたピエリシンを、アルギニンの豊富なRDQRSER(配列番号:41)配列をプロトキシン活性化プロテアーゼと同族の配列と交換するために、活性化部分においてさらに修飾することができる。
本発明の別の局面は、以下、コレラ菌外毒素またはVCEと称される、コレラ菌由来の新しいプロトキシン部分を提供することである。ジフテリア毒素やシュードモナス外毒素Aの触媒部分のように、VCEの触媒部分はeEF2上のジフタミドを特異的にADPリボシル化する。ジフタミドのADPリボシル化はeEF2の機能を低下させ、著しい生理学的変化および最終的には細胞死を引き起こすタンパク質合成の阻害をもたらす。VCEが細胞に進入する機構は完全には理解されていないが、関連毒素PEAが、細胞表面上のα−マクログロブリン受容体に結合して受容体媒介によるエンドサイトーシスを起こし、低pHによって毒素に構造変化がもたらされるエンドソーム内部に移行して、結合ドメインを除去するフリンプロテアーゼ切断が行われる状態にする。その後、触媒ドメインは小胞体への逆行輸送を経て細胞質内に転位し、eEF2を酵素的にリボシル化することができる。反対に、DTはヘパリン結合上皮増殖因子様の増殖因子前駆体(HB−EGF)に結合し、受容体媒介によるエンドサイトーシスによって取り込まれる前に、細胞表面上で切断される。いったん初期エンドソーム内に入ると、DT触媒フラグメントは処理されずにエンドソームの膜を透過して、宿主細胞の細胞質内に直接入り込み、eEF2をADPリボシル化することができる。VCEの結合の原因となる受容体は、現在のところ明らかになっていない。いくつかの点において、VCEは、DTよりも、より密接にPEAに類似する。まず、VCEのドメイン構成が、PEAのドメイン構成に類似しているように見え、細胞標的ドメインの後に転位ドメインがあり、それから酵素ドメインがある。VCEおよびPEAは両方とも、C末端にマスクされた小胞体保留シグナルを持ち、VCEおよびPEAが小胞体を通って標的細胞のサイトゾルに入ることを示唆している。VCEおよびPEAの両方が低量のリジンを有しており、小胞体関連分解(ERAD)経路を介した細胞質内への毒素の導入機構と一致していると考えられる。現在のデータは、PEAおよびVCEを活性化するタンパク質分解事象は、酸性のエンドソーム区画内で発生するのに対し、DTのフリン切断はより中性な環境で起こる可能性があるという見方を示唆するものである。
VCEのC末端は特徴的な小胞体保留シグナルを有し(KDEL(配列番号:15))、その後に、おそらくはカルボキシペプチダーゼB等の遍在性のカルボキシル−ペプチダーゼの活性によって除去されるであろうリジン残基がVCEの同C末端に続くことから、VCEがPEAと類似した様式で標的細胞のサイトゾルに入ること、およびVCEのC末端配列は十分な細胞毒性に不可欠であることが示唆される。好ましいVCE分子の最大細胞毒性作用については、標的細胞のサイトゾル内に分子を転位するために適切なカルボキシル末端配列が好ましい。このような好ましいアミノ酸配列には、KDELK(配列番号:42)、RDELK(配列番号:43)、KDELR(配列番号:44)およびRDELR(配列番号:45)を制限なく含む。
DT融合タンパク質について以下に記載する方法に類似する一般的な方法が、組換えDNA構築物を調製するため、またそれらがコードする修飾されたVCE融合タンパク質を発現するために適用されてもよい。特に、VCEの融合に関しては、野生型VCEの細胞を標的とする部分(残基1−295)が、選択された異なる標的細胞表面の標的に結合するポリペプチド配列によって置き換えられ、フリン切断配列(残基321−326:RKPR↓DL(配列番号:46))が、GrB、GrM、およびTEVプロテアーゼ等の外因性プロテアーゼの認識配列に取って代わられる。
他の態様では、本発明は、プロトキシンの要素として、修飾されたシュードモナス外毒素Aの使用を含む。数多くの有用なPEAの改良が当該技術分野において既知である。例えば、欠失および置換解析は、PEAのC末端がPEAの細胞毒性効果に必要不可欠な要素を含有することを示している。アミノ酸602と613との間の領域の変異解析によって、最後の5つのアミノ酸残基(RDELK(配列番号:43))が細胞毒性に不可欠であることが判明しており、609の基本残基、610、611の酸性アミノ酸、そして612のロイシンが十分な細胞毒性に必要とされる一方で、613のリジンは不要であることが明らかになっている(Chaudharyら、Proc. Natl. Acad. Sci. 87:308−312(1990))。C末端のRDELK(配列番号:43)配列がKDEL(配列番号:15)と置き換えられた変異PEA(明確な小胞体保留シグナル)は、十分に機能的であり、PEAによる中毒が標的細胞中に存在する細胞因子を必要とすること、およびPEAタンパク質が小胞体内腔まで移行することを示唆している。続いて、C末端でコンセンサスな小胞体保留シグナルを有するように操作された免疫毒素は、野生型PEA配列を有する毒素と比較して高い毒性を示すことが明らかになっている(Seetharamら、J. Biol. Chem. 266:17376−17381(1991)、U.S. Pat. No. 5705163、U.S. Pat. No. 5821238)。よって、本発明の一態様は、腫瘍細胞に対する毒性を有利に改良するC末端配列の変化を有する、修飾されたPEAを含む。
DT融合タンパク質について以下に記載する方法に類似する一般的な方法が、組換えDNA構築物を調製するため、またそれらがコードする修飾されたPEA融合タンパク質を発現するために適用され得る。特に、PEAの融合に関しては、野生型PEAの細胞を標的とする部分(残基1−252)が、選択された異なる標的細胞表面の標的に結合するポリペプチド配列によって置き換えられ、フリン切断配列(残基276−281:RQPR↓GW(配列番号:5))が、GrB、GrM、およびTEVプロテアーゼ等の外因性プロテアーゼの認識配列に取って代わられる。
PEAの毒性を改良した様々な修飾が当該分野において説明されてきた。これらの修飾は、VCEの免疫毒素の毒性を改良するためにも有用である。Mereら(J. Biol. Chem. 280:21194−21201(2005))は、シュードモナス外毒素A(PE)が内部移行中に低pHエンドソームに曝露されることにより、タンパク質合成を不活性化するサイトゾルへのPEA転位に必要なプロセスである転位ドメインの膜内挿入が引き起こされると教示している。膜内挿入は、主要なトリプトファン残基(Trp305)の曝露によって促進される。中性pHでは、この残基は、転位ドメインの最も小さなα−ヘリックス(Fヘリックス)により閉ざされた疎水性ポケットに埋没している。酸性化すると、ヘリックスのN−cap残基であるAspのプロトン化がその不安定化をもたらし、側鎖のエンドソーム膜への挿入が可能になる。Fヘリックスの最初の2つのN末端アミノ酸(Asp358およびGlu359)が非酸性のアミノ酸で置き換えられた変異PEAは、Fヘリックスの不安定化を示し、酸性環境の不在下においてトリプトファン305の分子の外側への曝露を引き起こし、野生型PEAよりも7倍高い毒性を生じる。同様に、Fヘリックス全体が除去された変異PEAが、野生型PEAよりも3倍高い毒性を示すことが分かっている。よって、本発明の一態様は、腫瘍細胞に対する毒性を有利に改良するFヘリックスまたはTrp305に対する配列の変化を有する、修飾されたPEAを含む。配列アライメントでは、PEのFヘリックスに対応するヘリックスは見つからなかったが、PEAのタンパク質分解的切断と同様に、フリンによるVCEの切断がやや酸性条件において有利であることが分かり、VCEの膜内挿入中に、類似した酸がトリガーとなる構造変化が起こる可能性があることを示唆している。VCEの膜内挿入を促進する突然変異、およびそれによって強化された細胞毒性が、ランダム突然変異誘発等の手段を介して見られる可能性がある。本発明のためのVCE分子の好ましい形態は、より高い細胞毒性を引き起こす、より効率的な膜内挿入を示す形態を含む。
PEAまたはVCEから作られる免疫毒素の毒性を決定する重要な因子の1つは、受容体が結合する際に、免疫毒素が標的細胞によって内部移行されるか否かに依存する。内部移行は、免疫毒素媒介による細胞毒性における律速段階であると考えられている(LiおよびRamakrishnan. J. Biol. Chem. 269:2652−2659(1994))。Heらは、周知の膜転位シグナルであるArg−ペプチドを、毒素部分と結合部分との間の位置で抗CEA(癌胎児性抗原)の免疫毒素PE35/CEA(Fv)/KDELに融合した。この融合タンパク質の強い結合および内部移行が、検出されたすべての細胞株に観察されたが、細胞表面上のCEA分子が欠乏した細胞に対する細胞毒性はほとんど検出されなかった。しかしながら、細胞表面上で大量のCEA分子を発現する特定の腫瘍細胞に対する融合タンパク質の結合活性以外の細胞毒性が著しく向上したことから、Arg−ペプチドが、この免疫毒素の特定の細胞毒性の増加に結びつく、免疫毒素の受容体媒介によるエンドサイトーシスを促進する能力を持つことが示唆される(Heら、International Journal of Biochemistry and Cell Biology, 37:192−205(2005))。したがって、中毒について小胞体の転位に依存するプロトキシンの好ましい一態様は、Arg9−ペプチドまたは関連する膜転位シグナル(HIV−Tat、アンテナペディア、または単純ヘルペスVP22に由来する結合等)の、このようなプロトキシンへの機能的な連結を含むが、これらに限定されない。本発明のさらなる好ましい態様は、Arg9−ペプチドまたは関連する膜転位シグナル(制限されることなくHIV−Tat、アンテナペディア、または単純ヘルペスVP22に由来する結合に由来する)に機能的連結した、修飾されたPEAまたはVCEプロトキシンを含む。
リガンド結合に非依存的な毒性は、ほとんどの標的毒素に観察された。これらは、肝機能検査異常の原因となる肝細胞傷害、または血管漏出症候群(VLS)をもたらす血管内皮細胞損傷のいずれかを含む。肝病変および血管病変の両方が、正常なヒト組織による標的毒素の非特異的な取り込みに関連している可能性がある。米国特許出願公開第2006/0159708号A1および米国特許第6,566,500号は、ジフテリア毒素の修飾された変異体、および血管内皮または血管内皮細胞への結合を減少させる血管漏出症候群(VLS)の発生率を低下させ、(X)D(Y)配列がGDL、GDS、GDV、IDL、IDS、IDV、LDL、LDS、およびLDVである免疫毒素一般に関する、方法および組成物について説明している。1つの例では、2つの(X)D(Y)モチーフが突然変異しているDT、V7AV29Aの変異体は、十分な細胞毒性を維持するが、ヒト培養血管内皮細胞(HUVEC)に対しては低下した結合活性を示すことが明らかになった。米国特許第5,705,156号は、動物に対する非特異的なPEAの毒性を低下させるために、ドメインI内の4つのアミノ酸(57,246,247,249)をグルタミンまたはグリシンに変異させた、修飾PEA分子の使用を教示している。よって、本発明の一態様は、正常な組織に対して有利に毒性を低下させる配列の変化を有する、修飾されたPEA、VCE、またはDTプロトキシンを含む。
治療タンパク質の血漿半減期には、Collenら、Bollod 71:216−219(1998)、Hotchkissら、Thromb. Haemostas. 60:255−261(1988)、Browneら、J. Biol. Chem. 263:1599−1602(1988)、Abuchowskiら、Cancer Biochem. Biophys. 7:175(1984))に記載されるような技術を用いて改良されたものがある。非コンジュゲート型毒素と比較して血清中の半減期が長い免疫毒素を生成するために、抗体が化学的に毒素とコンジュゲートされてきたが、その長い半減期は天然の抗体に起因するものである。WO94/04689は、免疫毒素が、哺乳類の血清タンパク質の半減期を延長する性質を有するIgG定常部ドメインに連結した、修飾免疫毒素の使用について教示している。IgG定常部ドメインは、CH2またはそのフラグメントである。延長した血清半減期を有するVCE免疫毒素の変異体を生成するために、同様の方策を適用することができる。また、アルブミン、ポリエチレングリコール、または関連する非免疫原性ポリマーとの機能的な連結が、治療用毒素の血漿中における残留を促進する可能性がある。
免疫毒素の治療を繰り返すと、免疫毒素を中和する、つまり有効性を低下させる抗体を、患者が生ずる可能性がある。所与の免疫毒素に対する高力価抗体の問題を回避するために、米国特許第6,099,842号は、同じ標的原理を有するが細胞毒性部分において異なる免疫毒素を組み合わせて使用することを教示している。1つの例において、ヒトの抗毒素抗体を誘発する可能性を低下するために、抗Tac(Fv)−PE40とDT(l−388)−抗Tac(Fv)との免疫毒素が組み合わせられて用いられる。例えば、本明細書に記載される2つ以上のプロトキシンの間で、組み合わせた方策のプロトキシンが交互に用いられる場合には、同様の方策が本発明に適用され得る。
特定の型の毒素融合タンパク質であるDT融合タンパク質は、DTのアミノ酸残基1−389をコードする核酸構築物から生成することが可能であり、天然のフリン切断部位は、外因性プロテアーゼおよび細胞表面標的に結合することが可能なポリペプチドの認識配列によって置き換えられる。当業者は、DTをコードする核酸配列に突然変異を導入するか、または変異DTをコードする核酸配列を合成する様々な方法を認識するであろう。核酸構築物を生成するための方法は周知であり、Current Protocols in Molecular Biology (Ausubelら編、2005)等の出版物において十分に立証されている。核酸構築物はPCR法を用いて生成することができる。例えば、DT融合タンパク質をコードする構築物は、突然変異誘発PCR法によって生成させることができ、代替のプロテアーゼ認識部位をコードするプライマーが、フリン切断部位RVRRSV(配列番号:47)をコードするDNA配列の代わりに用いられ得る。変異を含有する構築物も、オリゴヌクレオチドの配列アセンブリによって生成することができる。グランザイムB切断部位IEPD(配列番号:9)をコードする核酸配列を導入するために、いずれのアプローチもRVRRSV(配列番号:47)をコードする核酸配列の代わりに用いることができる。IEPD(配列番号:9)の他にも、GrBが、IAPD(配列番号:48)やIETD(配列番号:49)等、類似するほかのペプチド配列を高効率で認識および切断することが明らかになっている。GrBで特異的に切断可能であるこれらおよび他の配列が組み込まれ得る。プロテアーゼの正常な作用に起因する望ましくない副作用を避けるために、自然の特異性よりも高い特異性を有するか、または自然に発生するプロテアーゼとは異なる特異性を示す遺伝子組換えプロテアーゼを用いることができる。
細胞標的ポリペプチドをコードするDNA配列は、PCR法を用いて同様にクローン化することが可能であり、DT融合タンパク質をコードする全長構築物は、PCR産物とDT構築物の制限消化およびその後のライゲーションによって構築することができる。構築物は、翻訳開始部位近傍に修飾されたDTをコードする核酸配列、および翻訳開始部位近傍に細胞を標的とする部分をコードするDNA配列を配列するように設計され得る。このような配列の順序は、サイトゾルにDTの触媒ドメインの最適な転位効率を与えるために、天然のジフテリア毒素を用いる。
DT融合タンパク質は、当業者には既知である確立された方法を用いて細菌、昆虫、酵母、または哺乳類細胞中に発現させてもよく、その多くはCurrent Protocols in Protein Science(Coliganら編、2006)に記載される。これら各々の宿主に発現させることが意図されるDNA構築物は、各々の宿主に望ましいコドンを提供するように修飾されてもよく(Gustafssonら、Trends Biotechnol. 22:346(2004))、例えば、Current Protocols in Molecular Biology (Ausubelら編、2005)に記載されるような確立された方法(例えば、部位特異的突然変異誘発)を用いて実現することができる。特定のDT融合体の生成に適した宿主系を迅速に同定するためには、インビトロでの部位特異的な再組換えにより異なる発現ベクター間でクローン化される遺伝子を組み換えるために、Gateway cloning法(Invitrogen)が適用され得る。
コドンの変更に加えて、DT融合タンパク質の構築物に対する他の配列の修飾は、細胞毒性に著しく影響を及ぼすことのない自然に発生するDT配列の変種と、標的細胞に選択的に結合する能力を失うことのない細胞標的ドメインの変異体を含み得る。
さらに、細胞標的ドメインの配列は、例えば、免疫原性の低下、より高い結合親和性および/または特異性、優れた薬物動態特性、またはDT融合タンパク質生成の改良等、改良された特徴を有する変異体を選択するように修飾することもできる。縮重オリゴヌクレオチドプライマーを使用した部位特異的突然変異誘発、エラープローンPCR法、またはPCR法を用いて、細胞標的ドメインおよび/またはDT融合体のライブラリを生成することが可能である。望ましいタンパク質の機能を維持するため、または免疫原性を低下させるため、グリコシル化の部位を導入するためのコンセンサスなグリコシル化部位を除去または追加するために、配列の修飾が必要となる可能性がある。
DT融合タンパク質の高収量発現のために、コードするポリヌクレオチドは、典型的には選択可能なマーカー、制御可能な転写プロモーター、および転写/翻訳ターミネーターを含有する、数多く市販される発現ベクターの1つにサブクローン化されてもよい。また、発現したタンパク質の局在化を導くためにシグナルペプチドが頻繁に用いられ、6ヒスチジンタグ、FLAGタグ、およびmycタグ等他のペプチド配列は、融合タンパク質の検出、単離、および精製を促進するために導入されてもよい。DT融合体内で各ドメインのフォールディングを成功させるために、修飾されたDTドメインと発現構築物内の細胞を標的とする部分との間に可動性リンカーが挿入されてもよい。
DT融合タンパク質は、細菌発現系である大腸菌中で発現させてもよい。この系では、翻訳の開始を促進するためにリボソーム結合部位が用いられる。可溶性タンパク質融合体を得る可能性を高めるためには、タンパク質のフォールディングを補助するために、その発現構築物はMBP、GST、またはチオレドキシン等の担体タンパク質(DT融合体に対して5’または3’のいずれか)をコードするDNAを含み得る。担体タンパク質は、発現の後でタンパク質分解されて除去されてもよい。タンパク質分解的切断部位は、タンパク質またはペプチドタグを除去するため、および活性融合タンパク質を生成するために、決まって組み込まれる。DT部分を含有する融合タンパク質の大腸菌発現の成功に関するほとんどの報告は、可溶性タンパク質を得るためにリフォールディングすることができる封入体の形態である。
DT融合タンパク質は、メチロトローフ酵母発現系であるピキアパストリス内で発現させてもよい。この目的のための発現ベクターは、ピキアのアルコールオキシダーゼ(AOX1)遺伝子からのプロモーター、天然のピキアAOX1遺伝子由来の転写終結配列、ヒスチジノール脱水素酵素(HIS4)のための選択可能なマーカーの野生型遺伝子、および転写終結配列に対して3’に位置する天然遺伝子の領域に由来する3’AOX1配列(染色体AOX1遺伝子に対して3’の位置で遺伝子置換または遺伝子挿入することによるベクター配列の統合に必要)等、共通する特徴をいくつか含んでいる可能性がある。細胞内タンパク質または分泌タンパク質のいずれかとして幅広い異種タンパク質を発現させるためにピキアパストリスの使用に成功してきたが、ピキアは非常に低レベルの天然のタンパク質を分泌するので、分泌物がより一般的に用いられる。分泌経路へ発現したタンパク質を導くために、分泌シグナルペプチドであるMAT因子プレプロペプチド(MF−α1)が頻繁に使用される。
ピキア中のN結合型グリコシル化等の翻訳後修飾は、側鎖あたり約8〜14個のマンノース残基を加えることによって起こる。S.セレビシエ中の大規模な修飾と比較すると抗原性が低いと思われるが(側鎖あたり50〜150個のマンノース残基)、それでも尚、このようなグリコシル化がヒトにおける免疫反応を誘発し得る可能性が存在する。したがって、発現構築物中のいかなるコンセンサスなN−グリコシル化部位NXS(T)も、典型的にはグリコシル化を避けるために変異させられる。
触媒ドメインがサイトゾルに転位した場合またはサイトゾルに位置する場合に、DTは真核細胞に対して強い毒性を示す。ピキアはジフテリア毒素に対する感受性を有するが、他の野生型真核細胞を中毒化するために観察されたDTレベルに対する耐性があり、分泌経路によるDT融合体の発現に成功してきた(Wooら、Protein Expr. Purif. 25:270(2002))。ピキアにおいて発現した異種タンパク質の分泌は、Kex2によるシグナルペプチドMF−α1の切断が関与しているため、フリン様プロテアーゼ、つまり置き換えられたフリン切断部位を有するDT融合タンパク質は、野生型DT融合タンパク質よりもピキアに対する毒性が低いはずである。代替として、DTの触媒ドメインによるGDPリボシル化に抵抗するように染色体EF−2座位を変異させたピキアの変異株内に、DT融合タンパク質を発現させることができる(Liuら、Protein Expr. Purif. 30:262 (2003))。
DT融合タンパク質は、哺乳類細胞内に発現させることもできる。ADPリボシル化に対して抵抗を与える変異体細胞株が説明されており(KohnoおよびUchida、J. Biol. Chem. 262:12298(1987)、Liuら、Protein Expr. Purif. 19:304(2000)Shulga−MorskoyおよびRich、Protein Eng. Des. Sel. 18:25(2005))、可溶性のDT融合タンパク質を発現させるために用いることができる。例えば、毒素に対する抵抗を持つ細胞株CHO−K1 RE1.22cは、DT−ScFv融合タンパク質を発現させるために選択されて用いられ(Liuら、Protein Expr. Purif. 19:304(2000))、変異体293T細胞株は、DT−IL7融合タンパク質を発現させるために選択されて用いられてきた(Shulga−MorskoyおよびRich, Protein Eng. Des. Sel. 18:25(2005))。EF−2遺伝子のコドン717の第1の位置におけるGからAまでの移行が、アルギニンのグリシンへの置換を引き起こし、DTによるADPリボシル化の標的アミノ酸であるEF−2のヒスチジン715におけるジフタミドの翻訳後修飾を防ぐことが確定している。変異体遺伝子によって生成されたEF−2は、タンパク質の合成において完全に機能する(Foleyら、Somat. Cell Mol. Genet. 18:227(1992))。この情報およびCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubelら編2005)に記載されるような確立された方法に基づいて、異なる哺乳類細胞がEF−2遺伝子のG717A変異体を含有するベクターでトランスフェクトされてもよく、DTに対して抵抗を有する細胞のために選択されてもよい。
哺乳類細胞における安定した発現も、融合タンパク質をコードする外来DNAおよび転写シグナルを、宿主細胞の染色体DNAに伝達する必要がある。様々なベクターが市販されており、典型的には、大腸菌(Ap)およびCHO細胞(DHFR)内における選択、大腸菌の複製起点、SV40からのポリアデニル化配列、SV40等の真核性の複製起点、プロモーターおよびエンハンサー配列のための表現型マーカーを含有する。Current Protocols in Protein Science (Coliganら編2006)に記載される方法に基づき、そしてDTに対する抵抗を有する細胞株から開始して、DT融合タンパク質をコードするDNAを含有するベクターが、融合タンパク質を多く生成するかどうか選別される可能性のある宿主細胞をトランスフェクトするために用いられてもよい。
ヒトに無害である翻訳後修飾を利用するために、哺乳類の発現系が頻繁に用いられるが、これは、本発明に関与するDT融合タンパク質には必ずしも適用されない。DTは細菌起源であることから、天然DTの細胞毒性の可能性を保持するために、その配列内にある潜在的なN−グリコシル化部位を変異させる必要がある場合がある。さらに、細胞標的ドメイン内のグリコシル化は、望ましい結合特性を維持するために回避する必要がある場合がある。しかしながら、コンセンサスなN−グリコシル化部位は、このようなグリコシル化がDTおよび細胞を標的とする部分の機能を妨げないように、リンカーまたは末端配列に導入されてもよい。
タンパク質毒素
治療剤として用いられる可能性がある多くのタンパク質毒素に共通する性質は、標的細胞内に見られるか、またはその近傍に存在するフリン/ケキシン(kexin)プロテアーゼ等の遍在性プロテアーゼの作用を介した、タンパク質分解的切断による活性化を必要条件とするということである。高活性タンパク質毒素の選択性を高めるための有望なアプローチの1つは、内因性の認識配列を、腫瘍内で濃縮されると仮定されるかまたは知られるプロテアーゼの配列と置き換えるために、タンパク質分解的切断部位を導入することである。例えば、変異型炭疽毒素は、内因性のフリン切断部位を、悪性細胞によって高度に発現されることが多いプロテアーゼであるウロキナーゼで容易に切断される部位と置き換えるために操作されてきた(Liuら、J Biol Chem. 2001 May 25;276(21):17976−84)。シュードモナス外毒素AのADPリボシル化ドメインに融合された、炭疽菌の致死因子から構成されるキメラ毒素の形成は、腫瘍細胞を選択的に死滅させる薬剤をもたらす結果となった(Liuら、J Biol Chem. 2001 May 25;276(21):17976−84.)。この場合の組換え毒素は、自然に標的にされた、すなわち、独立した腫瘍特異的な標的部分を含んでいなかった。様々なヒト固形腫瘍に幅広い適応性を持つ可能性のある、ウロキナーゼにより活性化可能な組換え炭疽毒素変異体が開示されている(Abi−Habibら、Mol Cancer Ther. 5(10):2556−62(2006))。SinghらのAnti Cancer Drugs. 18(7):809−16(2007)は、プロテアーゼ特異的抗原であるキモトリプシン様プロテアーゼにより活性化することが可能な、組換えアエロリジンの生成について開示している。
炭疽菌は、適切に組み合わされると、総称して炭疽毒素と呼ばれる2つの強力な毒素を形成する、3つのタンパク質を生成する。防御抗原(PA)と浮腫因子(EF)を組み合わせると浮腫毒素(ET)が形成され、PAと致死因子(LF)を組み合わせると致死毒素(LT)が形成される(Lepplaら、Academic Press, London 277−302(1991))。これらの毒素特有の特色は、PAの不在下においてLFとEFは真核細胞のサイトゾルに到達することができないため、それらは毒性を持たないということである。PAは、LTおよびETを細胞に標的化する役割を果たし、多くの種類の細胞の表面に結合する能力を持つ。特異的な受容体に結合した後、PAはフリンまたはフリン様プロテアーゼにより単一の部位で切断され、受容体/PA複合体から放出されるアミノ末端基19kDフラグメントを生成する(Singhら、J. Biol. Chem. 264:19103−19107(1989))。このフラグメントをPAから除去すると、受容体に結合した63kDカルボキシル末端断片上のLFおよびEFに対する高親和性の結合部位が曝露される(PA63)。PA63とLFまたはEFの複合体は細胞に進入し、おそらくは酸性化エンドソームを通ってサイトゾルへと到達する。
米国特許第5,677,274号は、フリン切断部位が細胞内のプロテアーゼにより活性化可能な配列で置き換えられる、修飾されたPAの使用について教示している。標的細胞に常在するプロテアーゼによって切断されると、切断されたPAは、PAおよび標的細胞を死滅させるシュードモナス外毒素等の毒素部分に結合するLFのフラグメントから構成される第2の融合タンパク質に対して、高い親和結合性を表す。本発明の一態様においては、フリン切断部位がHIVプロテアーゼ部位と置き換えられ、修飾されたPAタンパク質が、HIV感染細胞またはHIVプロテアーゼを発現する細胞によって特異的に活性化されるようになる。こうして、LFのPA結合領域およびPEの転位領域とADPRT領域から構成される融合タンパク質が、標的細胞に進入して死滅させることが可能になる。他の態様では、修飾されたLFを活性化するために2つのタンパク質分解事象が必要となるように、フリン切断配列は、HIV切断配列と置き換えられる。
炭疽菌の致死毒素である炭疽菌のプロトキシンも、本発明にしたがって採用され得る。炭疽菌の致死毒素は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MAPKK)に特異的なプロテアーゼである触媒部分と、細胞標的および転位部分の、2つの成分を有する。後者は、防御抗原と呼ばれ、炭疽毒素受容体として知られる広く分布した細胞表面標的中の細胞を結合させる。フリン様認識配列RKKR(配列番号:49)でのタンパク質分解的切断による活性化に続いて、防御抗原の164〜167に及ぶ残基である阻害フラグメントが遊離し、残りの防御抗原フラグメントが、その後取り込まれる3つの触媒部分に結合する七量体を形成する。活性化した防御抗原は、エンドソームの酸性環境で孔を形成して有毒な触媒部分を細胞に進入させ、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ(MAPKK)の切断を引き起こし、細胞周期停止をもたらす。防御抗原は炭疽菌の浮腫因子にも結合することができ、致死毒素やPEA等他の毒素の融合タンパク質が当該技術分野において例示されている(Liuら、J Biol Chem. 276(21):17976−84(2001))。
したがって、フリン様認識配列を外因性プロテアーゼの認識配列と交換することにより、第2のプロトキシン活性化部分によって活性化可能なプロトキシンを生じる結果となる。内因性の受容体結合ドメインを、治療目的に望ましい標的に特異的である細胞標的結合部分と交換することにより、特定の細胞を標的とするように防御抗原を生成することができる。
AB毒素
当該技術分野で周知である、本発明の目的に特に適した多種類の細菌毒素は、AB毒素として知られる。AB毒素は、細胞標的および転位ドメイン(Bドメイン)と、酵素的に活性なドメイン(Aドメイン)から構成され、活性化配列に対する内因性標的細胞プロテアーゼの作用に続いて、細胞質への転位を引き起こす。
したがって、AB毒素であるボルデテラ皮膚壊死毒素(DNT)、大腸菌細胞毒性壊死因子1または2(CNF1またはCNF2)、およびエルシニア細胞毒性壊死因子(CNFY)が、本発明の目的のために用いられ得る。これらの毒素は構造および作用の機構において類似している(HoffmannおよびSchmidt、Rev Physiol Biochem Pharmacol. 152:49−63(2004))。DNTは、GTPアーゼRhoをポリアミン化または脱アミド化することにより不活性化する、トランスグルタミナーゼである(Schmidtら、J Biol Chem. 274(45):31875−81(1999)、FukuiおよびHoriuchi, J Biochem (Tokyo). 136(4):415−9(2004))。CNF1、CNF2およびCNFYは、Gln63またはGTPアーゼRhoを脱アミド化するデアミダーゼである(Schmidtら、Nature 387(6634):725−9(1997)、Hoffmannら、Schmidt, Rev Physiol Biochem Pharmacol. 152:49−63(2004))。DNTは、Bドメインとして知られるN末端の膜標的ドメイン、フリン様プロテアーゼ切断部位、転位ドメイン、および触媒ドメインから成り、細胞質に進入するには、DNTはその標的細胞に結合し、内部移行および切断を経て、膜を横断して転位しなくてはならない(FukuiおよびHoriuchi、J Biochem (Tokyo). 136(4):415−9(2004))。本発明によると、Bドメインが異種の細胞を標的とする部分によって置き換えられたか、または異種の細胞を標的とする部分がインタクトなBドメインに加えられた、およびフリン様プロテアーゼ切断部位を外因性活性化因子によって修飾することができる修飾可能な活性化配列と置き換えられた、修飾DNTが提供され得る。CNFYおよびCNF1は、分子中に均一な分散パターンで、61%の配列同定を示す。CNFYおよびCNF1は、RhoAの同じ残基を標的にするが、細胞に進入するためには異なる細胞表面受容体を用いる(Blumenthalら、Infect Immun. 75(7):3344−53(2007))。酸性のエンドソーム区画を通って進入が行われるようである(Blumenthalら、Infect Immun. 75(7):3344−53(2007))。本発明によると、内因性の細胞標的ドメインが異種の細胞を標的とする部分によって置き換えられたか、または異種の細胞を標的とする部分が内因性の細胞−標的ドメインに加えられ、かつフリン様プロテアーゼ切断部位が、外因性活性化因子を用いて修飾され得る修飾可能な活性化配列によって置き換えられた、修飾DNT、CNF1、CNF2またはCNFYが提供され得る。
クロストリジウム属のグルコシル化細胞毒素も、本発明の目的のために用いられ得る。このファミリーの毒素は、毒素の酵素部分が細胞質内への内部移行および転位に続いて、グルコースまたはN−アセチルグルコサミンをRhoファミリーのGTPアーゼに転移する(SchirmerおよびAktories、Biochim Biophys Acta. 1673(1−2):66−74(2004))。AB毒素と同様に、グルコシル化細胞毒素は、タンパク質分解的切断を起こし、触媒のN末端を宿主内に転移する(Pfeifferら、J Biol Chem. 278(45):44535−41(2003))。
さらなる修飾
上記の他に、凝集を防ぐ添加剤の存在下において変性剤の急速希釈または段階的な除去を行うことにより、不溶性毒素のリフォールディングを通して機能的毒素が生成され得る(Middelberg. 2002. Trends Biotechnol. 20:437−43)。
再構築した毒素は、精製されたサンプルを得るために親和性クロマトグラフィー法を用いることができるコードした親和性タグを有し得る。これらのタグは、精製のために用いることができ、またある態様の可溶性の発現においても助けとなる場合がある。例として、ヒスチジンタグ、アビジン/ストレプトアビジン相互作用配列、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトース結合タンパク質、チオレドキシン、およびFLAGコード配列タグが含まれるが、これらに限定されない。プロトキシンは、ゲル濾過、イオン交換、金属キレート化、および親和性精製等、当該技術分野において既知である標準的な技術を用いて宿主細胞から精製され得る。任意選択的に置換された細胞を標的とする部分が、適切に機能するために孔形成剤に構造上の遊離または空間的隔離を提供するリンカーによって、孔形成剤に付着され得る。このリンカーは、ポリペプチドであり得、NもしくはC末端で、または曝露されたループ等の内部の位置で、遺伝子融合の手段によってDNA上に直接コードされてもよい。リンカーは、トランスグルタミナーゼまたはソルターゼA等の架橋酵素に対する標的配列等の結合または制御部分への付着を可能にする、特異的特徴を有し得る(コンジュゲーション方法を参照)。リンカーは、ポリエチレングリコール基または長鎖炭化水素等の合成物質であり得、アルキル化またはトランスグルタミナーゼ反応等の化学的または酵素的手段によって、毒素(孔形成剤)に付着され得る。リンカーは、毒素または細胞を標的とする部分のいずれかと共有結合的に会合する必要はない。その会合が活性化の際に毒素の妨害にならない限り、相互作用は、金属キレート化、疎水性相互作用、およびビオチン−ストレプトアビジン等の小分子タンパク質相互作用によるものであり得る。
C.その他の毒素
RIPは、リボソームおよび他の基質の触媒の不活性化を引き起こす酵素である。このような毒素は多数の植物中に存在し、また真菌類、藻類、および細菌類にも発見されている。現在RIPは、酵素活性を有する単一ポリペプチド鎖を含む1型、および2つの異なるポリペプチド鎖(1型RIPのポリペプチドに対応するA鎖、およびレクチン活性を有するB鎖)を含む2型の2種類のうち、1つに属すると分類されている。当該技術分野において既知である2型RIPは、式A−B、(A−B)、(A−B)および/またはA鎖1本あたり複数のB鎖を含むポリマー形態で表すことができる。A鎖とB鎖との連結は、ジスルフィド結合によるものである。RIPの毒素活性は、真核生物リボソームの28S rRNAの高度に保存されたループ領域における、特異的アデニン基のN−グリコシド結合の加水分解の結果である、翻訳阻害によるものである(Girbesら、Mini Rev. Med. Chem. 4(5):461−76(2004))。
RIPは、最初は不活性な前駆体の形態で生成されることが多い。例えば、リシンは最初、35アミノ酸N末端側のプレ配列と、A鎖とB鎖の間の12アミノ酸リンカーとを有する、単一のポリヌクレオチド(プレプロリシン(preproricin))として生成される。リシン前駆体が小胞体内に転位する間に、プレ配列が除去される。その後プロトキシンが、タンパク質粒と呼ばれる特殊な小器官内に転位され、植物プロテアーゼがAおよびB鎖の間のリンカー領域で切断する。米国特許第6,803,358号は、リシンA鎖、リシンB鎖、およびペプチドリンカーを切断する腫瘍関連プロテアーゼ(例えばMMP−9)により選択的に活性化することができる異種のプロテアーゼ感受性ペプチドリンカーを含む、プロトキシンを開示している。
1型RIPと2型RIPのA鎖は同じ触媒活性を共有するものの、動物に対するRIPの毒性は極めて多様である。1型RIPの中には無細胞翻訳系において非常に活性の高いものがあるが、インビボでは、それらの毒性は2型RIPの毒性よりもはるかに低いものである可能性がある。このことは、レクチン鎖の不在によるものであると考えられ、細胞内への低浸透率の原因となる。毒性の2型RIPの中で、いくつかの最も強力な毒素が知られているが、毒性の2型RIPの致死量も、アブリンおよびリシン、モデシン(modeccin)、およびボルケンシンについて報告されている通り、異なる毒素間で大きく異なる可能性がある(Battelli Mini Rev. Med. Chem. 4(5):513−21(2004))。
本発明の一態様は、毒素部分、細胞を標的とする部分、その2つの部分を連結する外因性プロテアーゼ切断部位を含有するリンカーとして、1型RIPまたは2型RIPのA鎖を含むプロトキシンを用いる。このプロトキシンは、異種のプロテアーゼ切断部位および細胞標的ドメインを切断するプロテアーゼを含む活性化因子とともに使用される。
本発明の別の態様は、外因性プロテアーゼ感受性部位および細胞を標的とする部分を含むように突然変異させたプレ配列を含有する1型または2型RIPのA鎖を含む、プロトキシンを用いることである。このプロトキシンは、異種のプロテアーゼ切断部位および細胞標的ドメインを切断することができるプロテアーゼを含む活性化因子とともに使用される。
1型RIPの例にはブリオジン(bryodin)、ゲロニン、モモルジン、PAP−S、サポリン−S6、トリコキリン(trichokirin)およびモモルコチン(momorcochin)−Sが含まれるが、これらに限定されない。毒性の2型RIPの例には、アブリン、モデシン、リシン、ビスクミン(Viscumin)、およびボルケンシンが含まれるが、これらに限定されない。
細菌源由来の自己作用型ADPリボシル化毒素に類似して、モンシロチョウ由来のピエリシン−1毒素は、トリプシン感受性部位Arg−233でタンパク質分解的切断することにより活性化することが可能である。切断によって、増強された細胞溶解活性を示すニックの入った毒素が生じ、HeLa細胞に電気穿孔を行った場合はフラグメント1−233が細胞毒性を示す(Kanazawaら、Proc Natl Acad Sci U S A. 98(5):2226−31(2001))。Arg−233は、第3のアルギニン残基がArg−233である配列GGHRDQRSERSASS(配列番号:40)の予測される不規則なループ内に位置する。ピエリシン−1は、毒素を真核生物膜の標的にするC末端のスフィンゴ脂質結合領域を含有し、植物毒素リシンに見られるドメインに類似する4つの反復するレクチン様ドメインから成ると考えられている(Matsushima−Hibiyaら、J Biol Chem. 2003 Mar 14;278(11):9972−8)。糖質結合モチーフを有すると考えられるトリプトファン残基の突然変異は、毒素の活性を減少させる(Matsushima−Hibiyaら、J Biol Chem. 2003 Mar 14;278(11):9972−8)。よって、毒素を新しい細胞表面標的に再誘導することは、外因性細胞を標的とする部分を操作したピエリシン−1の変異体、またはコード配列に対する変異修飾の結果として糖質結合力を欠如する関連毒素を加えることにより、実現可能である。このような再誘導されたピエリシンは、アルギニンの豊富なRDQRSER(配列番号:41)配列を、外因性活性化因子によって活性化され得る修飾可能な活性化部分と交換するために、活性化部分においてさらに修飾することができる。
D.毒素の修飾および融合タンパク質の発現方法
再構築した孔形成毒素を様々な宿主系において発現させることは、当該技術分野において周知である。一態様においては、通常、天然毒素が見られる生物または関連する生物においてプロトキシンが生成され得る。生成プロセスを簡素化するために、標準的な分子生物学の手引書に記載されるように、大腸菌、酵母(例えば、ピキアパストリス、クルイベロミセスラクチス)、昆虫細胞、インビトロ翻訳システム、および哺乳類細胞(例えば、293、3T3、CHO、HeLa、Cos、BHK、MDCK)等の異種の発現系において、再構築された毒素を生成することもできる。転写制御因子および転写シグナルは、様々な異種の発現系を伴う市販のベクターシステム内に組み込むことが可能である。毒素の発現は、シグナルペプチドの操作によって宿主細胞の細胞内または細胞外区画を標的とすることができる。再構築された毒素は、異なった発現系におけるフラグメントにおいて発現されてもよく、または合成的に生成された後で、精製された成分を用いて機能的な再構築された孔形成毒素に再構成されてもよい。
大きな融合タンパク質を可溶性の形態で発現させることが困難であるため、これらの融合タンパク質の異なるドメインを、化学的なコンジュゲーションまたは酵素的ライゲーションの後に、別個に発現させることが有利である場合がある。毒素融合またはプロテアーゼ融合のいずれかを、この方策を用いて調製することができる。例えば、アエロリジンの小葉と大葉を置き換える細胞を標的とする部分は、適切にタグ付けされたサブユニットにおいて発現され得、その後、天然の化学ライゲーション(Yeoら、Chem. Eur. J. 10:4664(2004))、γ−グルタミン−ε−リシル結合の形成によるトランスグルタミナーゼ触媒ライゲーション(Otaら、Biopolymers 50(2):193(1999))、および配列特異的なペプチド転移によるソルターゼ媒介ライゲーション(Maoら、J. Am. Chem. Soc. 126:2670(2004))等、タンパク質コンジュゲーションおよびライゲーションの様々な方法を用いて架橋することができる。
他の態様では、凝集を防ぐ添加剤の存在下で変性剤の急速希釈または段階的な除去を行うことにより、不溶性毒素のリフォールディングを通して機能的毒素を生成することができる。
III.プロトキシン活性化因子融合タンパク質構築物
上述のように、本発明は、細胞を標的とする部分および修飾ドメインを含有する、プロトキシン活性化因子融合タンパク質を特徴とする。好ましい態様において、修飾ドメインは外因性プロテアーゼの活性を含む。
A.外因性プロテアーゼの選択
外因性プロテアーゼおよび対応する切断部位は、以下の検討事項に基づいて本発明のために選択することができる。プロテアーゼは、好ましくは、プロトキシンまたはプロテアーゼ自体を著しく不活性化することなく、プロトキシン活性化部分を切断することができる。プロテアーゼは、好ましくは、残すことが所望される細胞中または細胞上に天然では認められないが、例外として、天然の位置が、外的に投与されたプロトキシンを活性化することを不可能にする場合には、このような細胞に天然で認められてもよいものとする。例えば、毒素が、細胞の表面または細胞内プロテアーゼ(エンドソーム、ゴルジ、または小胞体)を天然では含有しない細胞内小胞区画で活性化されなければならない場合には、カスパーゼ等の細胞内プロテアーゼを用い得る。このような場合には、残すことが所望される細胞はプロテアーゼを含有し得るが、そのプロテアーゼはプロトキシンを活性化させない。
プロテアーゼの触媒活性は、好ましくは、インビボでその治療効果を発揮するために必要な時間の間、インビボ条件に対して安定である。治療プログラムがプロテアーゼの反復投与を必要とする場合、プロテアーゼは、その機能を低下させる抗体(例えば、中和抗体)の形成による干渉に耐性を示す。ある態様において、プロテアーゼは、免疫原性が低いか、または免疫原性を低下させるために任意選択的に置換され得るか、または抗体がその活性に与える影響を減少させるために任意選択的に置換され得る。プロテアーゼは、好ましくは、それ自体が低毒性であるか、または1つまたは複数の細胞表面結合部分との作用可能な連結の形態において低い毒性を有する。プロテアーゼは、好ましくは、治療薬の製造および流通に関連する条件に対して安定であるか、または安定するようにすることができる。プロテアーゼは、好ましくは、天然プロテアーゼ、修飾プロテアーゼ、または人工酵素である。
本発明の望ましいプロテアーゼは、拡張された触媒部位、または適当な特異性を有する比較的非選択的な特異的基質認識モジュールの存在のいずれかによって、高度に特異的な基質選択性を持つことで知られるプロテアーゼを含む。選択性の限られたプロテアーゼも、遺伝子の突然変異または基質結合ポケットに近い残基の化学的修飾によって、より選択的にすることも可能である。
当該技術分野において既知であるように、多くのプロテアーゼが特定の切断部位を認識し、特異的な、制限されないいくつかの例を以下に示す。当業者は、列記された以外の切断部位が、列記されたプロテアーゼによって認識されること、また本発明にしたがって一般的なプロテアーゼ切断部位として用いられてもよいことを理解するだろう。
免疫原性のリスクが低いことから、ヒト由来のプロテアーゼは、本発明の好ましい態様である。あらゆる酵素機構、すなわち、アミノ酸残基またはペプチドおよびタンパク質の加水分解に関与する活性部位の補助因子の性質を利用するヒトプロテアーゼ(アスパラギン酸プロテアーゼ、システインプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼ、およびスレオニンプロテアーゼを含む)が、本発明に有用である可能性がある。
ヒトにおける臨床治験の前に、毒性、有効性、および薬物動態等の特性を決定するために、潜在的な治療剤のモデル研究が動物において実行されなければならないので、動物の血漿におけるプロテイナーゼ阻害物質の存在も、タンパク質分解活性を有する治療薬の開発を制限することがある。動物血漿中のプロテイナーゼ阻害物質は、ヒトとは異なる阻害特性を有し得る。例えば、ヒトGrBは、培養セルトリ細胞によって分泌され、マウス血漿中に存在するserpina3(α−抗キモトリプシン)の主成分であるマウスserpina3n(セリン/システインプロテアーゼ阻害物質)により阻害されることが分かっている(Sipioneら、J. Immunol. 177:5051−5058(2006))。しかしながら、ヒトα−抗キモトリプシンがヒトGrBの阻害物質であることは明らかになっていない。マウスとヒトの血漿プロテアーゼ阻害物質の違いは、それらの遺伝的相違に端を発する可能性がある。主要なヒト血漿プロテアーゼ阻害物質であるα−アンチトリプシンおよびα−抗キモトリプシンは、各々が単一の遺伝子によってコードされるのに対し、マウスにおいては、それらは、それぞれ5および14遺伝子のクラスターによって表される。これらの阻害物質のクラスターに高度で全体的な配列類似性があったとしても、標的プロテアーゼの特異性を決定する反応中心ループ(reactive−center loop (RCL))ドメインが著しく多岐に富んでいる。マウスプロテアーゼによる阻害を克服するために、選択される動物モデルに存在する阻害物質による阻害に対する耐性を持つ突然変異プロテアーゼを同定するのに、本明細書に記載するスクリーニングおよび突然変異誘発方策を適用することができる。
ヒトグランザイム
組換えヒトグランザイムB(GrB)は、プロテアーゼ融合タンパク質内で外因性プロテアーゼとして用いられ得る。GrBは、IEPDのコンセンサスな認識配列に対する高い基質配列特異性を有し、限定された数の天然の基質のみを切断することで知られている。GrBは細胞毒性Tリンパ球および天然のキラー細胞の細胞質顆粒中に認められるため、これらの細胞が標的細胞ではない限り、本発明に有用であるはずである。GrB活性に最適なpHは約pH8であるが、pH5.5〜pH9.5の間でその活性を保持する(Fynboら、Protein Expr. Purif. 39:209(2005))。GrBは、IEPDを含有するペプチドを高い効率および特異性で切断する(Harrisら、J. Biol. Chem. 273:27364(1998))。GrBはプログラム細胞死の制御に関与するため、インビボにおいては厳重に制御される。また、GrBは一本鎖であり単一ドメインのセリンプロテアーゼであるため、融合タンパク質の簡素な複合構造に寄与することがあり得る。さらに、GrBは一般に非常に安定しており、異なる融合タンパク質の切断において非常によく機能することが最近明らかになっている(Fynboら、Protein Expr. Purif. 39:209(2005))。
セリンプロテアーゼのグランザイムファミリーのうちいずれのメンバー(例えば、グランザイムAおよびグランザイムM)が、本発明におけるプロテアーゼ融合の組換えプロテアーゼ成分として用いられ得る。例えば、グランザイムM(GrM)は、天然のキラー細胞の顆粒内に特異的に認められ、高い効率および特異性でペプチド配列KV(Y)PL(M)を加水分解することができる(Mahrusら、J. Biol. Chem. 279:54275(2004))。
本発明のプロテアーゼ融合物を設計および活用するにあたり、プロテイナーゼ阻害物質が、プロテアーゼ融合タンパク質のタンパク質分解活性を妨害する可能性があることを留意しなければならない。例えば、GrBは、主に細胞毒性リンパ球中に存在するセルピンスーパーファミリーのメンバーであり、ヒト血漿中に検出されている、細胞内プロテイナーゼ阻害物質9(PI−9)によって特異的に阻害される(Sunら、J. Biol. Chem. 271:27802(1996))。GrBは、ヒト血漿中に存在するα−プロテアーゼ阻害物質(αPI)によっても阻害され得る(Poeら、J. Biol. Chem. 266:98(1991))。GrMは、α−抗キモトリプシン(ACT)およびαPIによって阻害され(Mahrusら、J. Biol. Chem. 279:54275(2004))、GrAはプロテアーゼ阻害物質である抗トロンビンIII (ATIII)およびα2−マクログロブリン(αM)によりインビトロで阻害される(Spaeny−Dekkingら、Blood 95:1465(2000))。これらのプロテイナーゼ阻害物質は、ヒト血漿中にも存在する(TravisおよびSalvesen、Annu. Rev. Biochem. 52:655(1983))。
成熟したかつ活性である形態のGrAが、顆粒関連プロテオグリカンであるセルグリシンとの複合体としてヒト血漿中に観察されていることから、グランザイムのタンパク質分解活性を保存するための1つのアプローチは、プロテオグリカンとの複合体形成を利用することである(Spaeny−Dekkingら、Blood 95:1465(2000))。GrBのグリコサミノグリカン複合体も、タンパク質分解性に活性であることが分かっている(Galvinら、J. Immunol. 162:5345(1999))。したがって、コンドロイチンサルフェートを用いた製剤によって、血漿中でグランザイム融合タンパク質を活性に保つことができる可能性がある。
カテプシンおよびカスパーゼ
カテプシンのいずれのメンバーも(Chwieralskiら、Apoptosis 11:143(2006))、例えば、カテプシンA、B、C、D、E、F、G、H、K、L、S、W、およびXが、本発明のための組換えプロテアーゼとして用いられ得る。カテプシンは、生理学的な条件下でリソソーム内に局在するプロテアーゼあり、したがって、酸性環境において最適な活性を有する。カテプシンは異なった酵素分類のプロテアーゼを含む。例えば、カテプシンAおよびGはセリンプロテアーゼであり、カテプシンDおよびEはアスパラギン酸プロテアーゼである。特定のカテプシンは、アポトーシスの開始および実行フェーズにおいて中心的役割を果たすシステインプロテアーゼの独特のファミリーであるカスパーゼである。既知の哺乳類プロテアーゼ全部の中で、セリンプロテアーゼグランザイムBのみが、カスパーゼに類似した基質特異性を有する。
カテプシンまたはカスパーゼは、活性化されるプロトキシンが内部移行(内部移行されなければならない毒素の場合)の前に、または活性毒素が天然で形成する間に、そのカテプシンまたはカスパーゼに曝露されていない場合にのみ、外因性の活性化因子またはプロアクチベーターとして用いられ得る。例えば、孔形成毒素のプロトキシンは、細胞表面で活性化された後にオリゴマー形成および孔形成される。孔形成毒素はリソソームに局在しないため、カテプシンおよびカスパーゼは外因性の活性化因子として適用され得る。一方、AB毒素のDTは、カテプシンが天然に常在するエンドソームおよび/またはリソソームを介してサイトゾルに直接的に転位されることが分かっているため、カテプシンはDTに基づくプロトキシン向けの外因性活性因子として用いられるべきではない。PEA等他のAB毒素は、サイトゾル内に転位する前にトランスゴルジ網およびERに輸送されるため、外因性活性化因子としてのリソソームのプロテアーゼの使用に適合性を示す可能性がある。カテプシンまたは他のリソソームのプロテアーゼを外因性活性化因子として利用することができる細菌毒素には、PEA、志賀毒素、コレラ毒素、および百日咳毒素を含むが、これらに限定されない。このような使用に適さない細菌毒素はDT、炭疽毒素、およびクロストリジウム神経毒を含む(FalnesおよびSandvig、Curr. Opin. Cell Biol. 2000, 12(4):407−13)。
カスパーゼ−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8、−9等を含むすべてのカスパーゼは高い選択性を示し、アスパラギン酸残基に隣接するタンパク質を切断する(TimmerおよびSalvesen、Cell Death Diff. 14:66−72(2007))。カスパーゼ−1、−4、−5、および−14のための好ましい切断部位は、Xが任意の残基でありΦがGly、Ala、Thr、Ser、またはAsnを表す(W/Y)EXD↓Φである(配列番号:50)。カスパーゼ−8、−9、および−10の好ましい基質は(I/L)EXD↓Φ(配列番号:51)の配列を含有し、カスパーゼ−3および−7の好ましい基質はDEXD↓Φ(配列番号:52)を含有する。カスパーゼ−6は、好ましくはVEXD↓Φ(配列番号:53)で切断するのに対し、カスパーゼ−2は選択的に(V/L)DEXD↓Φ(配列番号:54)を標的にする。カスパーゼの天然に存在する阻害物質(例えばIAP)は通常細胞内に位置するため(LeBlanc, Prog. Neuropsychopharmacol. Biol. Psychiatry 27:215(2003))、血漿中の阻害確率は激しく減少される。カスパーゼ−1およびカスパーゼ−4は、PI−9によって適度な速度で阻害され得るが、カスパーゼ−3を阻害しない(Annandら、Biochem. J. 342:655(1999))。
その他のヒトプロテアーゼ
疾病細胞によって分泌される特定の疾病マーカーとして同定された、または癌の浸潤および転移に関連するプロテアーゼを含む、多くのヒトプロテアーゼは、異種のプロテアーゼとして本発明に有用である可能性がある。これらのプロテアーゼは、十分に研究されており、タンパク質分解活性および配列選択性に関する詳細な情報が入手可能である。このようなプロテアーゼの例には、GSGR↓SA(配列番号:55)を認識して切断するウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(uPA)、基質配列SS(Y/F)Y↓SG(配列番号:56)を好むプロテアーゼ特異的抗原(PSA)、HPFHL↓VIH(配列番号:57)で切断するレニン、およびHPVG↓LLAR(配列番号:58)で切断することができるMMP−2を含む。さらなる例には、カスパーゼ、エラスターゼ、カリクレイン、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)ファミリー、プラスミノーゲン活性化因子ファミリー、および線維芽細胞活性化タンパク質を含む。
特定の場合において、ある疾病に関与するプロテアーゼは、その過剰発現に通常は関与しない別の疾病の治療に有用である可能性がある。他の場合において、天然レベルで分泌されたプロテアーゼの濃度が、標的とする細胞死滅に必要である範囲まで、対応する毒素融合を活性化するためには十分ではない、すなわち、標的細胞上で作用可能に存在しない可能性がある。標的とするプロテアーゼ融合によって細胞に送達された追加のタンパク質分解活性は、所望の毒素活性化を提供するであろう。一態様においては、プロテアーゼ融合は、疾病細胞によって分泌されたプロテアーゼと同じ配列特異性を有することがあり得る。他の態様では、全体的な切断効率を高めるために、タンパク質分解活性のうちの少なくとも1つが標的プロテアーゼ融合により提供される、複数の異なるタンパク質分解的切断の活性化の組み合わせを用いることが望ましい可能性がある。
内因性のプロテアーゼのさらなる例は、特定の疾病において上方制御された、特定の疾病マーカーとして同定されたプロテアーゼを含む。このようなプロテアーゼの制限されない例は、GSGR↓SA(配列番号:55)を認識して切断するウロキナーゼプラスミノーゲン活性化因子(uPA)、基質配列SS(Y/F)Y↓SG(配列番号:56)を好むプロテアーゼ特異的抗原(PSA)、HPFHL↓VIH(配列番号:57)で切断するレニン、およびHPVG↓LLAR(配列番号:58)で切断することができるMMP−2を含む。
代替として、これらのプロテイナーゼ阻害因子による潜在的な合併症を避けるために、血漿中の既知であるプロテイナーゼ阻害因子またはヒト血漿との相互作用によって、潜在的な候補プロテアーゼがインビトロでスクリーニングされ得る。代替として、血漿中に同族の阻害因子が認められるプロテアーゼは、阻害に耐える突然変異形態を提供するために操作され得る。例えば、既知のHIV−1プロテアーゼ阻害因子に対する耐性を示す突然変異プロテアーゼを選択するために、インビトロでの大腸菌発現スクリーニング法が開発されている(Melnickら、Antimicrob. Agents Chemother.42:3256(1998))。
レトロウイルスプロテアーゼも、本発明において用いることができる。ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)(Beckら、2002)、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)(Shukerら、Chem. Biol. 10:373(2003))のそれを含むヒトレトロウイルスプロテアーゼは、抗ウイルス療法の標的として広範囲に渡って研究されてきた。これらのプロテアーゼは、長い認識配列および高い基質選択性を有することが多い。
ピコルナウイルスプロテアーゼも、本発明において用いることができる。例えば、ヒトライノウイルス(HRV)等のこのようなピコルナウイルスプロテアーゼは、抗ウイルス療法の標的として研究されてきた(Binfordら、Antimicrob. Agents Chemother. 49:619 (2005))。
いかなる由来の異種組換えプロテアーゼも、前述の品質を有するように操作され得、また本発明において用いることができる。例えば、タバコエッチウイルス(TEV)プロテアーゼは、非常に高い基質特異性および触媒効率を有しており、組換えタンパク質からペプチドタグを除去するためのツールとして幅広く使用されている(Nunnら、J. Mol. Biol. 350:145(2005))。TEVプロテアーゼは、タンパク質の接合部に存在する、拡張された7つのアミノ酸残基の長いコンセンサス配列E−X−X−Y−X−Q↓S/G(Xは任意の残基である)(配列番号:59)を認識する。当業者は、その配列特異性が別の基質配列を好むように変更されるよう、特定のプロテアーゼを操作することが可能であることを理解するであろう(Tozserら、FEBS J. 272:514(2005))。
プロテアーゼの活性および/または特異性を高めるために、さらなる修飾が行われ得る。これらの修飾は、血清に対する安定性を高めるまたは免疫原性を低下させるためのPEG化を含み、遺伝子操作/選択は、特定の阻害因子に対する耐性、向上した熱安定性、および改良された溶解性等、変更された特性を有する突然変異プロテアーゼを生成することができる。
さらなるヒトプロテアーゼを表2に示す。
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
レトロウイルスプロテアーゼ
組換えヒトレトロウイルスプロテアーゼも、本発明に用いられ得る。ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV−1)(Beckら、2002)、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)(Shukerら、Chem. Biol. 10:373(2003))、および重症急性呼吸器症候群(SARS)コロナウイルスのプロテアーゼを含むヒトレトロウイルスプロテアーゼは、抗ウイルス療法の標的として広範囲にわたって研究されてきた。これらのプロテアーゼは、長い認識配列および高い基質選択性を有することが多い。例えば、SQNY↓PIV(配列番号:60)は、HIV−1プロテアーゼの好ましい切断配列として確定され(Beckら、Curr. Drug Targets Infect. Disord. 2(l):37−50(2002)、HTLVプロテアーゼの好ましい切断配列はPVIL↓PIQA(配列番号:61)であると確定されている(Nakaら、Bioorg. Med. Chem. Lett. 16(14):3761−3764(2006)。
コロナウイルスプロテアーゼ
コロナウイルスまたはトロウイルスプロテアーゼは、動物ウイルスのファミリーであるコロナウイルス科のメンバーによってコードされ、高い切断特異性を示す。このようなプロテアーゼは、本発明の別の好ましい態様である。SARS3C様プロテアーゼは、AVLQ↓SGF(配列番号:62)で選択的に切断するということが分かっている(Fanら、Biochem. Biophys. Res. Commun. 329(3):934−940(2005))。
ピコルナウイルスプロテアーゼ
ピコルナウイルスプロテアーゼも、本発明に用いられ得る。例えば、ヒトライノウイルス(HRV)等のこのようなピコルナウイルスプロテアーゼは、抗ウイルス療法の標的として研究されてきた(Binfordら、Antimicrob. Agents Chemother. 49:619(2005))。HRV3Cプロテアーゼは、ALFQ↓GP(配列番号:63)を認識して切断する(Cordingleyら、J. Biol. Chem. 265(16):9062−9065(1990))。
ポティウイルスプロテアーゼ
ポティウイルスプロテアーゼは、動物ウイルスのファミリーであるポティウイルス科のメンバーによってコードされ、高い切断特異性を示す、本発明の別の好ましい態様である。例えば、タバコエッチウイルス(TEV)プロテアーゼは、非常に高い基質特異性および触媒効率を有しており、過剰発現した組換えタンパク質からペプチドタグを除去するためのツールとして幅広く使用されている(Nunnら、J. Mol. Biol. 350:145(2005))。TEVプロテアーゼは、タンパク質の接合部に存在する、拡張された7つのアミノ酸残基の長いコンセンサス配列E−X−X−Y−X−Q↓S/G(Xは任意の残基である)(配列番号:59)を認識する。当業者は、その配列特異性が別の基質配列を好むように変更されるよう、特定のプロテアーゼを操作することが可能であることを理解するであろう(Tozserら、FEBS J. 272:514 (2005))。
その他の起源のプロテアーゼ
プロテアーゼは、生理学的に生命体にとって必要であるため、遍在性であり、植物、動物、および肉眼で見える生物等、多種多様な源に認められる(Raoら、Microbiol. Mol. Biol. Rev. 62(3):597−635(1998))。これらのプロテアーゼはすべて、本発明のための潜在的な候補である。好ましい態様において、本発明のための融合プロテアーゼ(特に非ヒト由来である)の免疫学的潜在性を低下させるために、PEG化が利用されてもよい。PEG化は、血漿中残留性の改良や非特異的細胞結合の減少等、プロテアーゼ融合タンパク質に付加的な利益を与える可能性がある。
B.組換えDNA構築物の設計および配列修飾
DT融合タンパク質等の融合タンパク質の構築および配列修飾について上述した方法は、特異的にジフテリア毒素向けの技術を除いて、一般にプロテアーゼ融合タンパク質の構築にも適用可能である。天然で認められる多くのプロテアーゼは、チモーゲンとして、すなわち、阻害ペプチドが活性部位に結合してその活性部位をマスクする、または阻害ペプチドの存在が活性部位の構造を変更するために活性部位が非機能的になりかねない、触媒的に不活性な形態として合成されている。チモーゲンは、典型的には、阻害ペプチドの切断および放出によって活性化される。本発明の一態様においては、プロトキシン活性化因子の外因性プロテアーゼは、チモーゲンの形態であり、別の外因性プロテアーゼまたは内因性のプロテアーゼによって活性化され得る。一次配列における阻害ペプチドの位置に依存して、このようなチモーゲンは有利にN末端に位置するか(阻害ペプチドがチモーゲンのN末端に位置する場合)またはC末端に位置する(阻害ペプチドがチモーゲンのC末端に位置する場合)かのいずれである。プロトキシン活性化因子のプロテアーゼ部分が、細胞を標的とする部分に化学的または酵素的結合によって連結している場合は、NまたはC末端以外の位置で起こる細胞を標的とする部分への作用可能な連結の結果として、末端のいずれかまたは両方が遊離している可能性があるため、阻害ペプチドはN末端またはC末端のいずれかに位置している場合がある。
したがって、本発明の一態様は、別のプロテアーゼによって活性化されてもよい組換えプロトキシンプロアクチベーターを含む。このようなプロトキシンプロアクチベーターは、阻害ペプチド、修飾可能な活性化部分、プロテアーゼ部分、および細胞を標的とする部分を含む。阻害ペプチドは、活性型プロテアーゼ融合を得るために修飾可能な活性化部分を直接的または間接的に切断する、修飾可能な活性化部分の修飾によって除去される。
多くのチモーゲンは、活性部位の基質結合間隙を阻害ペプチドが物理的に占有し、阻害ペプチドを放出する切断部位が間隙の遠位に位置する活性のある酵素部分を含む。活性部位がポリペプチド鎖N末端の残基から成り、αアミノ基が活性部位求核剤または酵素有効性の重要な決定因子を含むプロテアーゼ類のメンバーの中で、人工チモーゲンは、プロテアーゼ切断部位をN末端に直接付加することにより形成され得る。このような場合には、活性化プロテアーゼが、認識部位と所望のN末端残基との間の結合を切断する能力を持たなければならない。好ましい態様において、活性化プロテアーゼは、切断位置のすぐ後にある残基についての配列必要条件を持たないか、または切断位置のすぐ後にある残基が成熟プロテアーゼのN末端に常在する残基と同じである基質を優先的に切断する。修飾可能な活性化部分およびその対応する切断部位を直接的に切断する活性化プロテアーゼの例には、第Xa因子によって標的化されるプロテアーゼ切断部位IEGR↓;エンテロキナーゼによって標的化されるプロテアーゼ切断部位DDDDK↓(配列番号:25)を含むが、これらに限定されない。特に、N末端にDDDDK(配列番号:25)を含有するGrB融合は、エンテロキナーゼを用いた治療によって生成および活性化することができる。特に、GrB−抗CDl9、GrB−抗CD5、およびGrB−(YSA)の融合はそのように構築される。
本発明の他の態様では、プロアクチベーターは、標的細胞に内因性であるタンパク質分解活性によってインビボで活性化され得る。このような内因性プロテアーゼの一例は、様々な哺乳類細胞内に遍在的に発現するエンドソームプロテアーゼである、フリンである。特に、RVRR↓(配列番号:64)等のフリン認識部位は、細胞表面の近傍にあることまたは内部移行によって活性化されるチモーゲンを提供するために、天然のチモーゲン切断部位に取って代わる可能性がある。N末端残基が活性部位の重要な決定因子を含むプロテアーゼの場合は、このようなフリン認識部位はプロアクチベーターのN末端に直接的に付加され得る。例えば、フリン切断部位は、天然で活性化可能なプロアクチベーターを提供するために、グランザイムBまたはグランザイムMのN末端に加えられてもよい。特に、C末端12残基の細胞標的YSAペプチド2つおよびN末端フリン切断部位を含有するGrB融合構築物は、GrB−(YSA)の生成のために調製される(図20)。
フリン切断部位を含有するプロトキシンプロアクチベーターは、好ましくは、天然のフリン活性を含有しない発現系において(例えば、大腸菌において)生成される。内部移行プロセス中に細胞内フリンによって標的ヒト細胞内で活性化可能なプロトキシンプロアクチベーターは、天然で活性化可能なプロトキシンプロアクチベーターの一例である。プロトキシン活性化因子と比較した際のこのようなプロトキシンプロアクチベーターの重要な利点の1つは、プロトキシンプロアクチベーターは、簡素化された治療薬送達のためにプロトキシンと組み合わせてもよいということである。このようなプロトキシンとプロトキシンプロアクチベーターとの混合物は、標的細胞上に蓄積される前に、活性の低下を示す。
標的細胞の内因性プロテアーゼ活性によるタンパク質分解的切断によって活性化されるプロトキシンプロアクチベータータンパク質は、タンパク質分解的切断が、細胞を標的とする部分と触媒または活性化因子部分との間の作用可能な連結を切断するように設計することができる。例えば、翻訳融合において、阻害ペプチドは、細胞を標的とする部分と触媒部分との間に位置する可能性がある。あるいは、化学的または酵素的に誘発された、酵素または活性化因子部分への細胞を標的とする部分の架橋において、酵素または活性化因子部分の阻害にとって機能的に必要とされない阻害ペプチド部分上の残基を介して、架橋が誘発される可能性がある
プロテアーゼ融合の潜在的副作用を減少するための方策
選択したプロテアーゼに、設計された毒素活性化の他に意図しない生物学的作用を引き起こす能力がある場合、免疫毒素活性化のためのヒトプロテアーゼの適用が合併症を起こす可能性がある。例えば、グランザイムやカスパーゼを含む多くのプロテアーゼは、アポトーシスカスケードへの関与を通して細胞死を促進することが可能である。グランザイムBおよび細胞表面標的ドメインから成る免疫毒素は、特定の疾病細胞集団に対する細胞毒性薬剤として開発されてきた(Liuら、Neoplasia 8:125−135(2006), Dalkenら、Cell Death Differ. 13:576−585, Zhaoら、J. Biol. Chem. 279:21343−21348(2004), US07101977)。本発明に即してこのような潜在的副作用を排除するためには、プロテアーゼ融合タンパク質のために意図する標的として、結合の際に内部移行しない細胞表面標的を用いることが好ましい。このような場合において、プロトキシンの活性化は細胞表面上で達成されてもよいが、単独で作用するプロトキシン活性化因子によって有毒作用は生成されない。
別のアプローチは、変更された配列特異性を持つように候補プロテアーゼを突然変異させることであり、それにより候補プロテアーゼは天然の切断部位に優先的に結合および切断しなくなる。このような操作されたプロテアーゼは、本来の切断配列でプロセスされるタンパク質分解から下流側の生物学的カスケードが原因となって、低い毒性を有する傾向にある。このような適用に相応しい選択法またはスクリーニング法が開発されており(例えば、Sicesら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:2828−2833(1998)およびBaumら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:10023−10027(1990))、元のプロテアーゼの天然のタンパク質分解部位とは異なる配列を切断する能力を持つ、突然変異プロテアーゼを選択するために用いられてきた(例えば、O’Loughlinら、Mol. Biol. Evol. 23:764−722(2006), Hanら、Biochem. Biophy. Res. Commun. 337:1102−1106(2005)、およびVenekeiら、Protein Eng. 9:85−93(1996))。切断部位と阻害因子RCLは配列類似性を有することが多いため、プロテアーゼのタンパク質分解特異性を変更することが、既知のプロテイナーゼ阻害因子による阻害に対して耐性をもたらす可能性がある。変更された切断部位、低細胞毒性、および変更された阻害プロフィールの選択またはスクリーニングが同時に実現される例が入手可能である(O’Loughlinら、Mol. Biol. Evol. 23:764−722(2006))。特に、グランザイムBは、変更された基質特異性によって自発毒性の低いグランザイムの変更形態を提供するために修飾される。
プロテアーゼの活性および/または特異性を高めるために、さらなる修飾を行うことが可能である。これらの修飾は、血清に対する安定性を高めるまたは免疫原性を低下させるためのPEG化を含み、遺伝子操作/選択は、特定の阻害因子に対する耐性、向上した熱安定性、および改良された溶解性等の変更された特性を有する突然変異プロテアーゼを生成することができる。
血漿および細胞中のプロテイナーゼ阻害物質による阻害を防ぐための方策
本発明のプロテアーゼ融合を設計および活用するにあたり、プロテイナーゼ阻害物質が、プロテアーゼ融合タンパク質のタンパク質分解活性を妨害する可能性があることを留意しなければならない。例えば、GrBは、主に細胞毒性リンパ球中に存在するセルピンスーパーファミリーのメンバーであり、ヒト血漿中に検出されてきた、細胞内プロテイナーゼ阻害物質9(PI−9)によって特異的に阻害される(Sunら、J. Biol. Chem. 271:27802(1996))。GrBは、ヒト血漿中に存在するα−プロテアーゼ阻害物質(αPI)によっても阻害され得る(Poeら、J. Biol. Chem. 266:98(1991))。GrMは、α−抗キモトリプシン(ACT)およびαPIによって阻害され(Mahrusら、J. Biol. Chem. 279:54275(2004))、GrAはプロテアーゼ阻害物質である抗トロンビンIII(ATIII)およびα2−マクログロブリン(αM)によりインビトロで阻害される(Spaeny−Dekkingら、Blood 95:1465 (2000))。これらのプロテイナーゼ阻害物質は、ヒト血漿中にも存在する(TravisおよびSalvesen, Annu. Rev. Biochem. 52:655(1983))。
成熟したかつ活性のある形態のGrAが、顆粒関連プロテオグリカンであるセルグリシンとの複合体としてヒト血漿中に観察されていることから、グランザイムのタンパク質分解活性を保存するための1つのアプローチは、プロテオグリカンとの複合体形成を利用することである(Spaeny−Dekkingら、Blood 95:1465 (2000))。GrBのグリコサミノグリカン複合体も、タンパク質分解的に活性であることが分かっている(Galvinら、J. Immunol. 162:5345 (1999))。したがって、コンドロイチンサルフェートを用いた製剤によって、血漿中でグランザイム融合タンパク質を活性に保つことが可能である可能性がある。
代替として、これらのプロテイナーゼ阻害因子による潜在的な合併症を避けるために、血漿中の既知であるプロテイナーゼ阻害因子またはヒト血漿との相互作用によって、潜在的な候補プロテアーゼがインビトロでスクリーニングされてもよい。代替として、血漿中に同族の阻害因子が認められるプロテアーゼは、阻害に耐える突然変異形態を提供するために操作され得る。例えば、既知のHIV−1プロテアーゼ阻害因子に対する耐性を示す突然変異プロテアーゼを選択するために、インビトロでの大腸菌発現スクリーニング法が開発されてきた(Melnickら、Antimicrob. Agents Chemother.42:3256(1998))。
C.プロテアーゼ融合タンパク質の発現
大きい融合タンパク質の過剰発現のための方法は、当該技術分野において周知であり、本発明のプロテアーゼ融合タンパク質の過剰発現に適用することができる。本発明の融合タンパク質の構築において用いられてもよい発現系の例は、大腸菌、昆虫細胞におけるバキュロウイルス、サッカロマイセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)およびピキアパストリス(Pichia pastoris)における酵母系、哺乳類細胞、およびワクシニアにおける一過性発現である。上述したDT融合タンパク質の発現のための方法は、ジフテリア毒素に単独で適用可能なものを除いて、概してプロテアーゼ融合タンパク質に適用することができる。
哺乳類の発現系は、特に、ヒトグランザイムB等、ヒト由来のプロテアーゼが融合物のプロテアーゼ部として選択される場合に、プロテアーゼ融合タンパク質を生成するために使用することができる。哺乳類細胞においてヒト由来のプロテアーゼを発現させることは特定の利点を有し、特に、免疫原性ではなく、組換えタンパク質のフォールディング、溶解性、および安定性の助けとなる可能性がある、天然の形態と同一または近似するグリコシル化パターンを提供する。
タンパク質のPEG化
本発明の一態様は、PEG化融合タンパク質の利用である。好ましい態様は、部位特異的にPEG化された融合タンパク質である。PEG化タンパク質は、PEG付着の部位、数、サイズ、および種類にしたがって幅広い生物活性を示すことが、当該技術分野において既知である(HarrisおよびChess Nat. Rev. Durg Discov. 2(3):214−221(2003))。本発明における融合タンパク質の好ましい組成物は、所望のインビトロまたは体内生物活性に寄与する、または抗体の形成、細胞もしくは生物表面への非特異的粘着性、あるいは分解もしくは欠失等、融合タンパク質の活性を低下させる天然の作用の影響を受けにくい、PEG化タンパク質である。
PEG部分は、N末端アミノ酸、システイン残基(天然もしくは非天然)、リジン、またはタンパク質の一次配列内にある他の天然もしくは非天然のアミノ酸に付着され得る。ペプチドおよびタンパク質のPEG化のための化学的性質は幅広く検討されてきた(Robertsら、Adv. Drug Deliv. Rev. 54(4):459−476(2002))。また、配列特異的な酵素反応を介して、ペプチドがPEG部分により選択的に修飾されることができるように、特異的ペプチド配列が一次配列に導入されてもよい。代替として、最初に化学的に修飾された基によって特異的ペプチド配列を修飾し、その後、修飾された基でPEG付着を行うことができる。
多くのタンパク質中のシステイン残基は、ジスルフィド結合中に隔離されている可能性があり、誘導体化には好ましくないかまたは利用することができない。部位特異的突然変異誘発による挿入または置換によって、タンパク質の生物活性に実質上否定的な作用を及ぼさない位置に、追加のシステインが導入され得る。遊離システインは、PEG分子の特異的付着のための部位としての役割を果たし、アミン特異的PEG化にしばしば見られる生成物の不均一性を回避する。追加されたシステインのための好ましい部位は、タンパク質表面上に曝露され、PEG化のために利用できる。融合タンパク質の末端領域、C末端領域、およびリンカー領域は、システイン置換または挿入のための潜在的部位である。
ジスルフィド結合を形成することができない2つまたはそれ以上のシステインを遺伝子的に導入することも可能である。このような場合には、複数のPEG部分がタンパク質に特異的に付着され得る。代替として、天然の非必須ジスルフィド結合を低下することができ、そうすることでチオール特異的なPEG化のための遊離システインが2つ提供される。
遊離チオール基も、代替として可逆性チオール遮断薬で修飾され得る、遊離システインまたはチオール基を含有する分子の化学的なコンジュゲーションによって導入されてもよい。
PEG化は、酵素触媒のコンジュゲーション反応を用いて実現されてもよい。このようなアプローチの1つは、タンパク質またはペプチド結合グルタミンの遊離アミン基とγ−カルボキサミド基との間の共有結合の形成を触媒するタンパク質のファミリーである、トランスグルタミナーゼを用いることである。このファミリーのタンパク質の例は、ヒトおよび動物由来のトロンビン、XIII因子、および組織トランスグルタミナーゼを含む、数多くの異なる由来のトランスグルタミナーゼを含む。好ましい態様は、LLQGのペプチド配列内に包埋されたグルタミン残基を含有するタンパク質基質と、一次アミノ基を含有するPEG化試薬との間のコンジュゲーション反応を触媒するための微生物トランスグルタミナーゼを含む(Sato Adv. Drug Deliv. Rev. 54(4):487−504(2002))。
酵素触媒による別のPEG化の方法は、表面タンパク質を細胞壁のエンベロープにアンカリングする(anchor)ために、保存されたカルボキシル選別モチーフを認識し、ペプチド転移反応を触媒することができる、グラム陽性菌の酵素ファミリーであるソルターゼを使用することに関与する(Dramsiら、Res. Microbiol. 156(3):289−297(2005))。好ましい態様は、ソルターゼAおよびBがそれぞれLPXTGまたはNPQTNでタグ付けされたタンパク質と、一次アミノ基を含有するPEG化試薬との間のペプチド転移反応を触媒するための、黄色ブドウ球菌ソルターゼの使用を含む(WO06013202A2)。上に列記したペプチド基質配列は、例であって限定されるものではない。これらの酵素のファミリーが、異なった配列を基質として認識および利用できることは当該技術分野において既知であり、これらの配列は本発明のための態様として本明細書に含まれる。上に列記した好ましいペプチド基質配列は、例であって限定されるものではない。これらの酵素のファミリーが、異なった配列を基質として認識および利用できることは当該技術分野において既知であり、これらの配列は本発明のための態様として本明細書に含まれる。
多官能性PEG
現在入手可能なPEG化タンパク質のほとんどは、タンパク質あたり1つまたは複数のPEGを有する一方で、PEG部分に2つまたはそれ以上のタンパク質が付着したタンパク質のコンジュゲートを構築することも可能である。ヘテロ官能性のPEGが市販されており、2つのタンパク質、またはタンパク質の任意の2つの部分を共有結合的に連結するために用い得る。
好ましいPEG化部位
毒素と活性因子の両方が、それぞれの機能にとって重要な領域またはドメインを有するため、これらのドメイン上に大きなPEG置換基が付着することは、それらの機能にとって有害である可能性がある。したがって、本発明の好ましい態様は、PEG置換基が活性化因子(プロトキシン活性化因子またはプロアクチベーターのいずれか)の触媒部位および細胞を標的とする部分の細胞表面標的認識表面から遠隔に位置するPEG化融合タンパク質であり、プロトキシンの場合は、これらのドメインは、血漿膜を介した転位に関与することおよび/または細胞質中に移入されてPEG化がこのような転位を防ぐ可能性があることが予測されるため、プロトキシンの転位および触媒ドメイン内にはPEG置換基は位置しない。
本発明の一態様においては、好ましいPEG化の部位はタンパク質性の細胞を標的とする部分のNもしくはC末端またはその近傍に位置する。本発明の他の態様では、PEG化は融合タンパク質内の異なる部分の間にあるリンカー領域に誘導される。
本発明の他の態様では、可逆性PEG化が用いられ得る。
D.洗浄剤
本発明は、毒素融合タンパク質を投与する前の、合成プロテアーゼ融合タンパク質の除去を促進するための洗浄剤の使用も任意選択的に含む。ADEPT療法における洗浄剤の使用は、当該技術分野において周知であり(例えば、SyrigosおよびEpenetos, AntiCancer Res. 19:605(1999)を参照)、本発明において利用することができる。
IV.連結
本発明によると、プロトキシン融合タンパク質中の各部分(例えば、1つまたは複数の細胞を標的とする部分、1つまたは複数の選択的に修飾可能な活性ドメイン、1つまたは複数の天然で活性化可能なドメイン、および1つまたは複数の毒素ドメイン)またはプロトキシン活性化因子融合体中の各部分(例えば、1つまたは複数の細胞を標的とする部分、1つまたは複数の修飾ドメイン、1つまたは複数の天然で活性化可能なドメイン、および1つまたは複数の毒素ドメイン)は、独立して機能してもよいが、各々は作用可能に連結されている。各融合タンパク質において、2つの機能的部分の間の作用可能な連結は、共有結合的または非共有結合的であってもよい、分子の橋としての役割を果たす。各融合タンパク質の部分は、互いに任意の方向に、すなわち、1つのC末端から他方のN末端へ、または1つのC末端から他方のC末端へ、または1つのN末端から他方のN末端へ、または内側残基から末端残基へ、または内側残基から末端残基へ、作用可能に連結していてもよい。任意選択的なリンカーは、空間的独立を可能にする分離体として、または互いに追加の機能を提供するための手段として、またはそれらの組み合わせとして、2つの部分を物理的に結びつける糊の役割を果たすことができる。例えば、互いの活性を妨害することを防ぐために、作用可能に連結した酵素から細胞を標的とする部分を分離することが望ましい場合がある。この場合、リンカーは作用可能に連結した部分間における立体的競合からの解消を提供する。リンカーは、例えば、2つの部分間の接続に対する不安定性、酵素切断部位(例えば、プロテアーゼのための切断部位またはエステラーゼのための加水分解部位)、安定化配列、分子タグ、検出可能な標識、またはそれらの様々な組み合わせを提供する可能性もある。
アミノ酸残基の化学的活性は、1つの分子上のアミノ酸残基の側鎖を別の分子上の残基の側鎖と結びつける結果となる当該技術分野で周知の様々な方法によって、またはαアミノ基に側鎖を結びつけることによって、または2つまたはそれ以上のαアミノ基を結びつけることによって、実行され得る。典型的には、化学的活性によって誘発された結びつきは、小分子であるか、ポリペプチドもしくはポリペプチド上の置換基に付着するために2つまたはそれ以上の末端で特定の部分に適応した、同一または非同一サブユニットの任意選択的に置換された分岐または線形のポリマーであるか、または任意選択的に置換されたポリペプチドである可能性のあるリンカーを介して実現される。Pierce Chemical Corporationが販売を提供するもの等、一般的な共有結合タンパク質の作用可能な連結の例は公的に入手可能である。一般に、簡素で再現可能な製造物質を得るために、作用可能な成分の連結を部位特異的な様式で誘発できることが好ましい。化学的活性による作用可能な連結は、機能的に特有である特異的な残基を標的とした化学的活性の結果であり得る。すなわち、それらは活性化される部分に1度だけ存在する、または、例えば、リジン残基のεアミノユニットのpKにおける減少をもたらす等、独自の化学的環境のために、優先的に活性化可能である。化学的活性のための潜在的な基は、例えば、単一のシステイン残基以外、または単一のリジン残基以外はすべて除去するために、同じ特性を有する他のすべての残基を遺伝子的に除去することにより、機能的に特有にされることができる。アミノ末端残基は、αアミノ基のpKが低いおかげで、または、別の活性化可能な基に接近したαアミノ基の増加した反応性を利用する好適な化学的性質によって、有利に標的化され得る。後者の例は、天然の化学的ライゲーション、シュタウディンガーライゲーション、およびアルデヒド置換基を得るためのアミノ末端セリンの酸化を含む。化学的活性は、グリカンの酸化等の天然に存在するタンパク質置換基、またはビオチンもしくはリポ酸によって形成される他の天然に存在するタンパク質修飾を活性化する反応を介して行うことも可能であり、または、1本の側鎖の官能性を別のものに変換する、または所望の作用可能な連結を生成するために後に活性化され得る新しい化学反応基を導入する、化学反応に基づいていてもよい。後者の例は、リジン残基にスルフヒドリル部分を与えるためのイミノジチオラン(iminodithiolane)の使用、またはチオールの機能性を別の所望の反応部分に変化させるための、システイン部分と適切なマレイミドもしくはハロアセタミドとの反応を含む。例えば、ヒドラジド、ヒドラジン、またはヒドロキシルアミンを1つの部分に導入し、アルデヒドを他方の部分に導入する等、互いに相互作用して作用可能な連結を提供する反応種を提供するために、作用可能に連結された両方の種に化学的活性を実行することもできる。
非共有結合的である作用可能な連結は、治療的使用において作用可能に連結された部分の意図する有用な持続性について安定した複合体を提供するために、1つの部分と他方の部分との間に相補的な表面を提供することにより得ることができる。このような非共有結合的結合は、同一もしくは異なっていてもよい2つまたはそれ以上のポリペプチドか、または1つまたは複数のポリペプチドおよび第2の部分に付着した小分子もしくはリガンドのいずれかから生成され得る。小分子またはリガンドの付着は、天然もしくは人工のビオチンまたはリポ酸アクセプタドメインであってもよく、体内で天然の取り込みによってまたはインビトロで酵素的ビオチン化もしくはリポイル化によって達成されてもよい、特異的なアクセプタ配列へのビオチンまたはリポ酸の取り込みのような、インビトロまたは体内プロセスによって起こり得る。代替として、タンパク質は、ビオチン誘導体を用いた化学反応によって、ビオチンまたは他の部分と置換されてもよい。タンパク質とカップリングするために用いられるビオチン誘導体の一般的な例は、アルデヒド、アミン、ハロアセタミド、ヒドラジド、マレイミド、およびN−ヒドロキシスクシンイミドエステル等の活性化されたエステルを含む。一般的に採用される非共有結合的連結の例は、ビオチンおよびその誘導体またはイミノビオチン(iminobiotin)もしくはジアミノビオチン(diaminobiotin)もしくはチオビオチン(thiobiotin)等のビオチン関連置換基をストレプトアビジンまたはアビジンまたはその変異体に結合すること、メトトレキサートの哺乳類ジヒドロ葉酸還元酵素への結合等の、酵素をそれらの共有結合的または非共有結合的な特異的阻害因子に結合すること、天然または人工のロイシンジッパーを互いに結合すること、酵素をアンチトリプシンまたはロイペプチンまたはα−2−マクログロブリン等の特異的または非特異的な阻害因子に結合すること、アリールビスアルセナートを適切に配置されたシステイン残基を有するαヘリックスに結合すること、核酸アプタマーとその標的との間の結合;Tat−TAR相互作用のようなペプチドと核酸との間の結合によって誘発された連結を含む。
他方のポリペプチドとカップリングさせるための、1つのポリペプチドの酵素的活性化も採用されてもよい。基質様分子との反応により共有結合的な修飾を起こす酵素ドメインも、融合を生成するために用いることができる。このような酵素ドメインの例は、O6−アルキルグアニンDNA−アルキルトランスフェラーゼ(Gronemeyerら、Protein Eng Des Sel. 2006 19(7):309−16)、チミジル酸生成酵素、またはDPPIV(配列番号:65)と同じ程度に活性部位の共有結合的または安定した非共有結合的な修飾の影響を受け易いプロテアーゼを含む。
本発明は、対向する端の近傍または端部に位置し、各々が連結された部分と結合または反応することができる少なくとも2つの相互作用性または反応性の官能基を含有する、二官能性または多官能性リンカーの使用も特徴とする。2つまたはそれ以上の官能基は同じであっても(すなわち、リンカーはホモ二官能性)、または異なっていてもよい(すなわち、リンカーはヘテロ二官能性)。当該技術分野で既知である様々な二官能性または多官能性の架橋剤が、リンカーとしての使用に適している。例えば、シスタミン、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)−プロピネート、メチルメルカプトブチルイミデート、ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)、および他の多くが、例えばPierce Chemical Co.(イリノイ州ロックフォード)から、市販されている。このような特異的な作用可能な連結反応に好適である追加の化学的に直交性の反応は、例えば、シュタウディンガーライゲーション、Cu[I]触媒[2+3]環化付加、および天然のライゲーションを含む。
二官能性または多官能性リンカーは、相互作用性であってもよいが、非反応性ではない。このようなリンカーは、上述した非共有的な相互作用の任意の例を合わせた使用を含む。
分子の橋としての目的を果たすことができるならば、リンカーの長さおよび組成は著しく異なっていてもよい。リンカーの長さおよび組成は、概して、リンカーの意図する機能、また任意選択的に合成し易さ、安定性、特定の化学物質に対する耐性および/または温度パラメータ等の他の因子、および生体適合性を考慮に入れて選択される。例えば、リンカーは、毒素の標的化に関連する細胞を標的とする部分の制御能力、あるいは活性化および/または細胞毒性に関連する毒素もしくは酵素の活性を、著しく妨害すべきではない。
本発明に従った使用に適したリンカーは、上述のペプチドを含む分岐、非分岐、飽和、または不飽和の炭化水素鎖である。
さらに、リンカーがペプチドである場合、リンカーは、組換えDNA技術を用いて毒素部分および酵素部分および/または細胞を標的とする部分に付着され得る。
本発明の一態様においては、リンカーは、分岐しているかまたは分岐していない、飽和または不飽和の、1〜100炭素原子を有する炭化水素鎖であり、1つまたは複数の炭素原子がOまたはNRによって任意選択的に置き換えられ(RはH、またはC1−C6アルキル)、その鎖は、(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アミド、アジド、シアノ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、およびヘテロアリールオキシから成る群から選択された1つまたは複数の置換基で、炭素上で任意選択的に置換される。
好適なリンカーの例には、鎖長1〜100原子を有するペプチド、エタノールアミン、エチレングリコール、鎖長6〜100炭素原子を有するポリエチレン、3〜30繰り返しユニットを有するポリエチレングリコール、フェノキシエタノール、プロパノールアミド、ブチレングリコール、ブチレングリコールアミド、プロピルフェニル、エチル、プロピル、ヘキシル、ステリル、セチル等の基、およびパルミトイル化アルキル鎖に由来するリンカーを含むが、これらに限定されない。
一態様においては、リンカーは、分岐しているかまたは分岐していない、飽和または不飽和の、1〜50炭素原子を有する炭化水素鎖であり、1つまたは複数の炭素原子がOまたはNRによって任意選択的に置き換えられ(Rは上記にて定義)、その鎖は、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アミド、ヒドロキシ、オキソ(=0)、カルボキシ、アリールおよびアリールオキシから成る群から選択された1つまたは複数の置換基で、炭素上で任意選択的に置換される。
別の態様において、リンカーは、分岐していない、1〜50炭素原子を有する飽和炭化水素鎖であり、1つまたは複数の炭素原子がOまたはNRによって任意選択的に置き換えられ(Rは上記にて定義)、その鎖は、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルカノイル、(C1−C6)アルカノイルオキシ、(C1−C6)アルコキシカルボニル、(C1−C6)アルキルチオ、アミド、ヒドロキシ、オキソ(=O)、カルボキシ、アリールおよびアリールオキシから成る群から選択された1つまたは複数の置換基で、炭素上で任意選択的に置換される。
本発明の特定の態様において、リンカーは1〜50原子の鎖長を有するペプチドである。他の態様ではリンカーは1〜40原子の鎖長を有するペプチドである。
当該技術分野では既知であるように、リンカーのプロトキシン部分に対する付着(または、リンカーエレメントの細胞を標的とする部分に対する付着、または細胞を標的とする部分のプロトキシン部分に対する付着)は、特別な様式の付着または反応である必要はない。好適な安定性および生物学的な適合性を生成物に提供する、様々な非共有的相互作用または反応が利用可能である。
本発明の好ましい一態様は、プロトキシン、プロトキシン活性化因子、またはプロトキシンプロアクチベーターの部分間に作用可能な連結を提供するための酵素反応に依存する。このような作用可能な連結を生成する酵素反応のうち、トランスグルタミナーゼライゲーション、ソルターゼライゲーション、およびインテイン媒介ライゲーションが高い特異性を提供することは、当該技術分野において周知である。
上に列記した好ましいペプチド基質配列は、例であって限定されるものではない。これらの酵素のファミリーが、異なった配列を基質として認識および利用できることは当該技術分野において既知であり、これらの配列は本発明のための態様として本明細書に含まれる。
ある局面において、本発明は、天然で活性化可能なリンカーの使用を特徴とする。このようなリンカーは、補体系の酵素、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、トリプシン、プラスミン、または本発明の一態様において用いられてもよいタンパク質分解活性を有する別の酵素によって切断される。本発明の別の態様にしたがって、プロトキシンは、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、プラスミン、トロンビンまたはトリプシン等の、タンパク質分解活性を有する酵素による切断を受けやすいリンカーを介して付着される。また、プロトキシンは、ジスルフィド結合(例えば、シスチン分子上のジスルフィド結合)を介して細胞を標的とする部分に付着されてもよい。多くの腫瘍は、高レベルのグルタチオン(還元剤)を天然では放出するため、後に送達部位でプロトキシンを放出することで、ジスルフィド結合を低下させることができる。
一態様においては、細胞を標的とする部分は、切断可能なリンカー領域によりプロトキシンと連結している。本発明の他の態様では、例えば、小分子によって切断可能な他のリンカーが用いられてもよいが、切断可能なリンカー領域はプロテアーゼの切断可能なリンカーである。プロテアーゼ切断部位の例は、因子Xa、トロンビンおよびコラゲナーゼによって切断される部位である。本発明の一態様においては、プロテアーゼ切断部位は、上方制御された部位または一般的な癌と関連するプロテアーゼによって切断される部位である。このようなプロテアーゼの例は、uPA、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)ファミリー、カスパーゼ、エラスターゼ、およびプラスミノーゲン活性化因子ファミリー、ならびに線維芽細胞活性化タンパク質である。さらに別の態様において、切断部位は、癌関連細胞によって分泌されたプロテアーゼにより切断される。これらのプロテアーゼの例は、マトリックスメタロプロテアーゼ、エラスターゼ、プラスミン、トロンビン、およびuPAを含む。他の態様では、プロテアーゼ切断部位は、上方制御された部位または特定の癌と関連する部位である。さらに別の態様において、タンパク質分解活性は、同じ細胞を標的とするプロテアーゼ融合物によって提供し得る。プロテアーゼにより認識される様々な切断部位が当該技術分野において既知であり、当業者は好適な切断部位を難なく選択するであろう。切断部位の制限されない例は本明細書の別の箇所に記載する。当該技術分野において既知であるように、これらのプロテアーゼによって認識される他のプロテアーゼ切断部位が用いられてもよい。一態様においては、切断可能なリンカー領域は、細胞外プロテアーゼによって標的化される領域である。
これらのカルボキシルトランスフェラーゼによってまたは細胞を標的とする部分を有する対応する融合タンパク質によって選択的に切断できるように、化学的リンカーも、カルボキシルエステラーゼのための基質として設計することができる。好ましい一態様は、エステルリンカーの切断を活性化するためのカルボキシルトランスフェラーゼ活性の使用を含む。制限されるわけではないが、例として、分泌されたヒトカルボキシルトランスフェラーゼ−1、−2、−3をこの目的のために用い得る。追加の例は、他に由来するカルボキシルトランスフェラーゼを含む。
切断可能なリンカーの別の態様は、特異的にエンドヌクレアーゼの影響を受けやすい核酸ユニットを含む。エンドヌクレアーゼはヒト血漿に高レベルで存在することで知られている。
他の態様では、修飾可能な活性化部分は、ペプチドではないが、活性化因子またはプロアクチベーターによって提供される同族の酵素活性により作用される可能性のある切断可能なリンカーである。切断可能なリンカーは、好ましくは活性化可能なプロトキシン中のフリン様切断配列と同じ位置に位置するか、または活性化可能なプロアクチベーター中のチモーゲン阻害ペプチドの位置に位置する。切断可能なリンカーは、フリン様切断配列を置き換えることができるか、またはフリン様切断もしくは別の修飾可能な活性化部分に同時に付着してもよく、フリン様切断または他のタンパク質分解事象および活性化のためのリンカー切断の両方を必要とするプロトキシンを提供する。一態様においては、切断可能なリンカーは、DTに基づくプロトキシンのADPリボシルトランスフェラーゼドメインを、その転位ドメインまたは別のプロトキシンに結びつける。他の態様では、切断可能なリンカーが、PEAの転位ドメインまたはVCEに基づくプロトキシンを、同じまたは異なる毒素のADPリボシルトランスフェラーゼドメインに結びつける。さらに別の態様において、切断可能なリンカーは、孔形成毒素の孔形成ドメインをC末端阻害ペプチドに結びつける。
好ましい切断可能なリンカーは、体内の条件に対して安定しているが、活性化因子の作用の影響を受けやすいリンカーである。抗体特異性酵素プロドラッグ療法を開発しようとする試みにおいて、好適な例が数多く提供されてきた。例えば、フルオロフォア等の活性部分の放出をもたらす多種類の酵素基質は、自壊的(self−immolative)リンカーとして知られるものの使用によって考案されてきた。自壊的リンカーは、上流のコンジュゲーション結合(例えば糖およびアリール部分の間の)の放出時に活性部分を遊離するために設計される。このようなリンカーは、アリールメチルエーテルの配糖体(例えば、3−ニトロ、4−ヒドロキシベンジルアルコールのフェノール配糖体、HoらのChembiochem, 2007 Mar 26;8(5):560−6を参照)、または4−アミノベンジルアルコールのフェノール配糖体(例えばNiculescu−DuvazらのJ Med Chem. 1998 Dec 17;41(26):5297−309またはTokiらのJ Org Chem. 2002 Mar 22;67(6):1866−72を参照)に基づくことが多い。
グリコシドに基づく自壊的リンカーを生成するためには、フェノールを含むヒドロキシルをα−1−Br乳糖またはα−1−Brグルクロン酸等の1−Br−置換糖との反応によって糖化することで活性化酵素に基質を提供し、その後ベンジルアルコール部分をホスゲンまたはカルボニルジイミダゾール等のカルボニル化試薬で活性化させ、一次アミンと反応させてカルバミン酸連結を得る。アリールグリコシド結合またはアリールエステルの切断で、アリール部分が脱離し、入れ替わりに離脱するカルバモイル部分が残り、CO2および再生アミンが得られる。該アミンは、ポリペプチド鎖のαアミノ基またはリジン側鎖のεアミノであり得る。
アミド結合に基づく自壊的リンカーを生成するためには、4−アミノベンジルアルコールのフェニールアミンを好適なペプチドまたはアミノ酸のカルボキシル基で反応させ、適切なぺプチターゼの基質となることができるフェニルアミドを生成する(例えば、カルボキシペプチダーゼG2 Niculescu−Duvazら、J Med Chem. 41(26):5297−309(1998))。その後、ベンジルアルコール部分をホスゲンまたはカルボニルジイミダゾール等のカルボニル化試薬で活性化させ、一次アミンと反応させてカルバミン酸連結を得る。アリールアミド結合の切断で、アリール部分が脱離し、入れ替わりに離脱するカルバモイル部分が残り、CO2および再生アミンが得られる。該アミンは、ポリペプチド鎖のαアミノ基またはリジン側鎖のεアミノであり得る。
本発明に従った適切な自壊的活性化部分の生成のためには、プロトキシンまたはプロアクチベーターの1つの要素(毒素部分または転位部分または阻害ペプチド部分等)に連結を提供する反応部分で、アリール基を置換する。
自壊的リンカーの類似形態も当業技術分野において周知である。例えば、PapotらのBioorg Med Chem Lett. 8(18):2545−8(1998)は、グルクロニダーゼによる切断でアリールリンカー部分の脱離を起こす、アリールマロンアルデヒドに基づくグルクロニドプロドラッグの生成を教示している。本発明に即したアリールマロンアルデヒドに基づく好適なリンカーは、アリール置換基が毒素部分の1つの末端(例えば、フリン切断部位の位置)に作用可能に連結され、カルバモイル官能基が転位部分または阻害部分に作用可能に連結された、修飾可能な活性化部分を提供する。Papotらに考案されたシステムでは、グルクロニダーゼによる切断が、アリールマロンアルデヒドの脱離およびプロトキシンの活性化をもたらす。同様の脱離事象が、7−アミノセファロスポラン酸に基づくリンカーのラクタム部分の加水分解後に起こることが知られており、酵素的に活性化されたβ−ラクタム系抗生物質または関連構造に基づくプロドラッグは、当該技術分野において周知である。例えば、AldersonらのBioconjug Chem. 17(2):410−8(2006)は、カルバミン酸部分の脱離および切断が、Papotらに開示されたアリールマロンアルデヒドのものと同様の様式で起こる、7−アミノセファロスポラン酸に基づくリンカーの生成を教示している。また、HardingらのMol Cancer Ther. 4(11):1791−800(2005)は、7−アミノセファロスポラン酸の核に基づくプロドラッグ部分に対する活性化因子として有利に適用され得る免疫原性を減少した、βラクタマーゼについて教示している。
さらに別の態様において、修飾可能な活性化部分は、ペプチドであるが、天然のフリン様プロテアーゼ切断部位と同じ位置にある、いずれかもしくは両方の末端で可動性リンカーにより作用可能に連結しているか、または天然のフリン様切断部位に同時に連結している。このような態様において、活性化因子は、修飾可能な活性化部分のペプチドを認識する同族のプロテアーゼまたはペプチドヒドロラーゼである。二重にトリガーされたプロトキシンにおいて、フリン様切断部位は修飾可能な活性化部分によって置き換えられ、切断可能なリンカーは修飾可能な活性化部分に同時に付着する。このようなプロトキシンでは、プロトキシンを活性化させるために2つの活性化因子の作用が必要である。
V.毒素融合およびプロテアーゼ融合タンパク質の単離と精製
A.組換えタンパク質精製のための一般的方策
Current Protocols in Protein Science (Coliganら、eds. 2006)に記載される方策等、当業者に既知である組換えタンパク質を単離および精製するための、確立された方策が数多く存在する。所望の組換えタンパク質と混入物との物理化学的特性の違いを利用するイオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用(逆相)クロマトグラフィー、およびサイズ排除(ゲル濾過)クロマトグラフィー等、従来のクロマトグラフィーが広く用いられている。HPLCも用いることができる。
組換えタンパク質の精製を促進するために、後に特異的プロテアーゼを用いて除去することができるN末端またはC末端のポリペプチド(タグ)により付加された融合タンパク質の一部として標的タンパク質を発現させるための、様々なベクター系が開発されてきた。このようなタグを用いて、タンパク質を精製するために親和性クロマトグラフィーが適用され得る。このようなタグの例は、特異的抗体のあるタンパク質およびペプチド(例えば、抗FLAG抗体カラムを用いて精製されたFLAG融合物)、特異的リガンドを含有するカラムに特異的に結合することができるタンパク質(例えば、グルタチオン親和性ゲルにより精製されたGST融合物)、固定化金属カラムに対する親和性を有するポリヒスチジンタグ(例えば、Ni2+カラム上に固定され、イミダゾールで溶出された6Hisタグ)、および発現中に宿主によってまたは単離後にインビトロでビオチン化され得、アビジンカラム上での精製を可能にする配列(例えばBirA)を含む。
B.不溶性形態として発現される融合タンパク質の単離および精製
多くの組換え融合タンパク質は、大腸菌中の封入体として、すなわち、主に非天然状態にある所望の組換えタンパク質から構成される密度の高い集合体として、発現される。事実、最も多く報告されている大腸菌に発現するDT−ScFv融合タンパク質は、不溶性の形態で得られる。通常、封入体は次の理由から形成する。(a)標的タンパク質が、生成された濃度では不溶性である、(b)標的タンパク質が、細菌環境において正しくフォールディングする能力がない、または(c)標的タンパク質が、還元する細胞内環境において正しいジスルフィド結合を形成することができない。
当業者は、封入体から可溶性の活性融合タンパク質を得るために用いることができる異なる方法を理解する。例えば、封入体は、ペレット画分に位置するほぼ純粋な不溶性産物を得るために、他の細胞構成物からの異なる遠心分離により分離することができる。封入体は、清浄剤と変性剤との混合物(尿素またはグアニジン−HClのいずれか)で抽出した後に、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、または金属キレートクロマトグラフィーを変性剤の存在下における最初の精製ステップとして用いることにより、部分的に精製することができる。可溶化および部分的に精製されたタンパク質は、凝集を最低限に抑え、ジスルフィド結合の正しい形成を可能にする条件下で、変性剤の制御除去によりリフォールディングされ得る。非生産的な凝集を最小限に抑えるため、リフォールディング中は低いタンパク質濃度が用いられるべきである。非変性濃度の尿素またはグアニジン−HCl、アルギニン、清浄剤、およびPEG等の様々な添加剤を、フォールディング中間体に存在する疎水性表面の間の分子間会合を最小限に抑えるために用いることができる。
C.可溶性形態で発現される融合タンパク質の単離および精製
組換えタンパク質は、可溶性形態で発現および精製することもできる。封入体で発現されない組換えタンパク質は、細胞内で可溶性であるか、または排出ベクターを用いた場合に細胞外で可溶性である(あるいは大腸菌が宿主である場合には、おそらく周辺質である)。可溶性タンパク質は、上記で説明した従来の方法を用いて精製することができる。
VI.細胞成長の阻害を測定するためのアッセイ法
細胞増殖および細胞死を測定するアッセイ法等、当該技術分野において周知である様々なアッセイ法が、本発明のタンパク質製剤の有効性を決定するために有用である。例えば、細胞のサイトゾルに導入されたジフテリア毒素触媒フラグメント(DTA)の1つの分子が、細胞が増殖してコロニーを形成するのを防ぐために十分であることが分かっている(Yamaizumiら、Cell 15:245(1978))。以下は、本発明における試薬の細胞毒性を分析するために、単独でまたは組み合わせて用いることができる多くのアッセイ法の例である。
A.タンパク質合成阻害アッセイ法
多くの毒素(例えばDT)が、タンパク質合成の阻害を介してそれらの細胞毒性を発揮するため、毒素に曝露された後で細胞によって合成されるタンパク質を直接的に定量化するアッセイ法が特に有用である。このアッセイ法では、細胞が毒素に曝露された後で、[H]−Leu、[35S]−Metもしくは[35S]−Met−Cys等の放射性アミノ酸で一時的に培養される。どのくらいのタンパク質が合成されたかの直接測定の場合は、通常、細胞および沈殿タンパク質を10%トリクロロ酢酸(TCA)で溶解させて、タンパク質に取り入れられる放射性アミノ酸の量が決定される。このようなアッセイ法を用いて、DTの細胞への進入がタンパク質合成の即時的ブロックには関係していないものの、単一のDT触媒フラグメント分子がサイトゾル中で長期間作用(4〜24時間)することは、低い毒素濃度で完全にタンパク質合成の阻害するためには十分であることが、実証された(Falnesら、J. Biol. Chem. 275:4363(2000))。
この方法の延長が、ルシフェラーゼに基づくアッセイ法である(Zhao and Haslam, J. Med. Microbiol. 54:1023(2005))。アデノウイルス発現系を用いて、短い細胞内半減期のための追加PEST配列を含有するように操作されたルシフェラーゼcDNAを、多様な哺乳類の分裂細胞または非分裂細胞に取り込み、得られた細胞でルシフェラーゼcDNAを恒常的に転写させた。本アッセイ法は、短寿命ルシフェラーゼによって触媒されたDルシフェリン反応からの光出力により、細胞中のタンパク質合成のレベルを測定する。ルシフェラーゼmRNAを恒常的に発現する細胞において、タンパク質合成の阻害は、ルシフェラーゼ翻訳の減少および比例的な光出力の減少をもたらす。
B.チミジン取り込みアッセイ法
細胞の増殖率は、[H]−チミジンの細胞核酸への取り込みを決定することによって測定することができる。このアッセイ法は、毒素(例えば、DTに基づく免疫毒素)の細胞毒性を分析するために用いられてもよい。この方法を用いて、DT−IL3免疫毒素は、骨髄性白血病の細胞株を有するIL3受容体の成長の阻害において活性であることが分かった(Frankelら、Leukemia. 14:576(2000))。本発明の毒素融合物およびプロテアーゼ融合タンパク質は、このようなアッセイ法を用いて別個にまたは組み合わせて、試験することができる。
C.コロニー形成アッセイ法
コロニー形成は、一般的に採用される他の方法よりも、はるかに高感度な測定法を提供することができる。この感度向上の理由は、細胞が増殖状態にある間にコロニー形成が評価されるため、毒性作用をより受けやすいという事実があげられる場合がある。コロニー形成アッセイ法の感度、そして用量および時間に依存する効果が検出可能であることが、調査されるべき急性および慢性曝露期間を可能にするとともに、回復研究を可能にする。例えば、ヒト骨髄腫細胞株に対する組換えDT−IL6融合タンパク質の細胞毒性を、U266骨髄腫細胞によるメチルセルロースコロニー形成を用いて調査した。正常な骨髄とU266細胞DT−IL−6の両方を含有する培養液中で、U266骨髄腫コロニーの成長を効率的に阻害したが、正常な骨髄赤血球、顆粒球および混合された赤血球/顆粒球コロニーの成長には、ほとんど影響を及ぼさなかった(Chadwickら、Haematol. 85:25(1993))。
D.MTT細胞毒性アッセイ法
特定の融合タンパク質または融合タンパク質の連結の細胞毒性は、MTT細胞毒性アッセイ法を用いて評価することができる。ヒトGMCSFに高い親和性を持つ受容体を有するヒト白血病細胞株に対するDT−GMCSF融合タンパク質の特異的細胞毒性を、このようなMTTアッセイ法、コロニー形成アッセイ法、およびタンパク質阻害アッセイ法を用いて実証した(Bendelら、Leuk. Lymphoma. 25:257(1997))。典型的なMTTアッセイ法では、黄色テトラゾリウム塩(MTT)は、代謝的に活性のある細胞内で還元されて不溶性紫色ホルマザン結晶を形成し、界面活性剤を加えることにより可溶化され、UV−VIS分光法を用いて定量化される。細胞は、80〜100%コンフルエンスまで成長した後で無血清緩衝液で洗浄され、細胞毒性薬で処理される。MTT試薬で細胞を約2〜4時間培養した後、界面活性剤溶液を加えて細胞を溶解し、着色された結晶を可溶化する。570nmの波長でサンプルが分析され、生成された色の量は生存細胞数に直接的に比例する。
VII.DTおよびプロテアーゼ融合タンパク質のための機能アッセイ法
A.インビトロでのタンパク質合成阻害アッセイ法
真核細胞では、サイトゾルへのエンドサイトーシス後に、その触媒ドメインがADPリボシル化を触媒することによって、伸長因子2(EF−2)を不活性化することができるため、DTがタンパク質の合成を阻害する。真核生物のインビトロ翻訳系(例えば、ウサギ網状赤血球溶血液と小麦胚芽抽出物を用いた)は、組換えDT融合タンパク質の触媒機能を調べるのに潜在的に適している。例えば、TNTとカップリングさせた小麦胚芽抽出物(NAD、アミノ酸、[35S]−Met、DNAテンプレート、およびRNAポリメラーゼを添加した)が、組換えによって発現させたDTの触媒フラグメントによるタンパク質合成の阻害を試験するために用いられる(EpinatおよびGilmore, Biochim. Biophys. Acta. 1472:34(1999))。35S標識した翻訳されたタンパク質のレベルが、DT毒性の程度の目安となる。
インビトロでのタンパク質合成の阻害は、全長DTのエンドサイトーシスを必要としないため、そのタンパク質分解活性がEF−2のADPリボシル化を増加させることが分かっている(Drazinら、J. Biol. Chem. 246:1504(1971))。したがって、これらのインビトロアッセイ法は、タンパク質分解活性の存在下または不在下においてDT融合の阻害効果をスクリーンする(screen)ために用いることができ、DT融合タンパク質およびプロテアーゼ融合タンパク質の機能的統合性を分析するための容易なアッセイ法を提供する。
B.インビトロでのEF−2ADPリボシル化アッセイ法
DTは、NADのADP−リボース部分が、翻訳後に修飾されたジフタミドと称されるEF−2のHis715へと伝達されるのを触媒することにより、タンパク質合成を阻害する。よって、DT融合の機能も、その触媒活性を放射標識されたADP−リボースが組換えEF−2に伝達される速度と関係付けることにより、インビトロで直接的にアッセイすることができる。(ParikhおよびSchramm, Biochemistry 43:1204(2004))。このアッセイ法は、ADPリボシルトランスフェラーゼ活性の阻害を試験するために適用されてきており、DTに基づく免疫毒素のためのアッセイ法の1つとして多く用いられる(Frankelら、Leukemia. 14:576(2000))。ビオチン化NADまたはエテノ−NAD等の非放射標識化NADも、基質として用いられ得る(Zhang. Method Enzymol. 280:255−265(1997))。
C.インビトロでのタンパク質分解活性アッセイ法
組換えプロテアーゼ融合タンパク質の機能活性は、プロテアーゼの認識配列を含有するペプチドまたはタンパク質基質のいずれかを用いて、インビトロでアッセイされてもよい。様々なプロトコルが当該技術分野において周知である。
VIII.融合タンパク質の投与
本発明の融合タンパク質は、典型的には、くも膜下腔内、皮下、粘膜下、または腔内注射によって、また静脈内もしくは動脈内注射によって、任意の投与経路を用いた注射手段によって対象に投与される。よって、融合タンパク質は、例えば、患者の血流内への融合タンパク質の皮下注射により全身に注射されてもよく、または代替として、融合タンパク質は特異的部位で直接注射されてもよい。
本発明のプロトキシンは、プロトキシン活性化因子またはプロトキシンプロアクチベーターの投与前、投与後、またはそれらと同時に投与されてもよく、また任意選択的に、本発明のプロアクチベーター活性化因子の投与前、投与後、またはそれと同時に投与されてもよい。好ましい態様において、投与中の自発活性化を最小限に抑えるようなやり方で成分が投与される。別個に投与する場合は、2つまたはそれ以上の融合タンパク質の投与は、例えば、1分、15分、30分、1時間、2時間、6時間、12時間、1日、2日、1週間、またはそれより長く離してもよい。さらに、1つまたは複数の本発明の融合タンパク質は、単一用量または複数用量で患者に投与されてもよい。複数用量が投与される場合、服用は、例えば1日、2日、1週間、2週間、または1ヶ月互いに離れていてもよい。例えば、融合タンパク質は、例えば、2週、3週、4週、5週、6週、7週、8週、10週、15週、20週間、またはそれより多い週数の間、1週間に1回投与されてもよい。個体のニーズおよび融合タンパク質を投与するまたは投与を監督する人間のプロフェッショナルな判断にしたがって、いかなる特別な対象に対しても、時間の経過とともに特異的な服用計画が調節されるべきであることを理解されたい。例えば、低用量が所望の標的細胞を十分に破壊しないかまたはその成長を阻害しない場合には、融合タンパク質の服用量を増加することができる。反対に、標的細胞が効率的に破壊されるかまたは阻害される場合には、融合タンパク質の服用量を減少することができる。
最終的には、担当医師が適量および服薬計画を決定するが、融合タンパク質の治療上有効な量は、例えば、約0.0035μg〜20μg/体重(kg)/日または0.010μg〜140μg/体重(kg)/週の範囲であり得る。治療上有効な量は約0.025μg〜10μg/kgの範囲であってもよく、例えば、約0.025、0.035、0.05、0.075、0.1、0.25、0.5、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、または9.0μg/体重(kg)の範囲で毎日、隔日、または週2回投与してもよい。また、治療上有効な量は、約0.05、0.7、0.15、0.2、1.0、2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、10.0、12.0、14.0、16.0、または18.0μg/体重(kg)の範囲で毎週、隔週、または1ヶ月に1回投与してもよい。さらに、融合タンパク質の治療上有効な量は、例えば、約100μg/m〜100,000μg/mの範囲で隔日、週1回、または隔週で投与されてもよい。治療上有効な量は、約1000μg/m〜20,000μg/mの範囲であってもよく、例えば、約1000、1500、4000、または14,000μg/mの融合タンパク質が毎日、隔日、週2回、または隔週で投与されてもよい。
いくつかの場合では、本発明の組み合わせ治療剤の成分の血漿半減期を修正することが望ましいことがある。治療タンパク質の血漿半減期は、Collenら、Bollod 71:216−219(1998); Hotchkissら、Thromb. Haemostas. 60:255−261(1988); Browneら、J. Biol. Chem. 263:1599−1602(1988); Abuchowskiら、Cancer Biochem. Biophys. 7:175(1984))等に記載される様々な技術を用いて延長されてきた。抗体は、非コンジュゲート型毒素と比較して血清中の半減期を有する免疫毒素を生成するために毒素と化学的にコンジュゲートされてきており、半減期の増加は天然の抗体に起因する。WO94/04689は、免疫毒素が哺乳類の血清におけるタンパク質の半減期を延長する性質を有するIgG定常領域ドメインに連結した、修飾された免疫毒素の使用を教示している。IgG定常領域ドメインはCH2またはそのフラグメントである。
本発明の融合タンパク質の投与は、他の成分と組み合わせて、標的細胞を効果的に破壊するまたはその成長を阻害する、融合タンパク質の濃度をもたらすいかなる好適な手段によるものであってもよい。融合タンパク質は、任意の好適な担体物質中に任意の適量が含有されてもよく、概して、組成物の全重量の1〜95重量%の量が存在する。組成物は、任意の非経口(例えば、皮下、静脈内、筋肉内、局所的または腹腔内)の投与経路に好適である服用形態で提供されてもよい。医薬組成物は、従来の薬剤業務にしたがって処方される(例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy (20版), ed. Gennaro, WilliamsおよびWilkins, 2000ならびにEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, eds. Swarbrick and Boylan, 1988−1999, Marcel Dekker, New Yorkを参照)。
IX:実験結果
A.融合タンパク質および細胞株の構築
ヒトグランザイムB抗CD19 ScFv (GrB−抗CD19)融合遺伝子の構築
成熟したヒトグランザイムB(アミノ酸21〜247)に対応する配列を、OriGene Inc.から調達した全長グランザイムB cDNAクローンから増殖して、3者ライゲーション(three−piece ligation)を用いて、合成抗CD19 ScFv DNAフラグメントとともにpEAK15ベクターに挿入した(pEAK 15 GrB−抗CD19L)。融合遺伝子のプロモーターはCMV/ニワトリβ−アクチンハイブリッドポリマーであった。融合タンパク質をコードするオープンリーディングフレームは、ガウシアプリンケプス(Gaussia princeps)のルシフェラーゼに由来するシグナルペプチド、合成N結合型グリコシル化部位、FLAGタグおよび成熟したヒトグランザイムB配列が後に続くエンテロキナーゼ切断配列、可動性リンカー(Gly−Gly−Gly−Ser)、抗CD19 ScFv、およびC末端6Hisタグの形成を司る(融合タンパク質の概略的な描写については図1Aを参照。)。すべての融合タンパク質をコードするDNA配列はDNA配列決定によって確かなものとなる。
ジフテリア毒素抗CD5 ScFv(DT−抗CD5)融合遺伝子の構築
ピキアパストリスおよびヒトの細胞株における発現に最適化したコドンを用いて、Retrogen Co.(サンディエゴ)でDT−抗CD5融合遺伝子を人工的に生成した。フリン認識部位をコードする配列(190 RVRRSVG196(配列番号:66))を、コンセンサスなグランザイムB認識配列(190 IEPDSG195(配列番号:13))で置き換えた。潜在的な2つのN−グリコシル化部位を、記載されるように突然変異させ(Thompsonら、Protein Eng. 14(12):1035−41(2001))、6Hisタグ配列を検出および精製のために融合遺伝子のC末端に加えた。α因子ペプチドシグナルおよびKex2切断部位を維持しつつ、融合遺伝子をpPIC9ベクター(Invitrogen)のXholおよびNotl部位にクローニングした。
CDl9 Jurkat細胞、CD5 Raji細胞、CD5 JVM3細胞の生成
Jurkat SVT35細胞は、ウシ胎仔血清10%(Hyclone)を添加したIMDM(Invitrogen)中に維持した。JVM−3(DSMZ、ドイツ)は、ウシ胎仔血清10%(Hyclone)、2mMのL−グルタミンを添加したRPMI1640(Invitrogen)中に維持した。
組換えウイルスを調製するために、レトロウイルスベクターM3P−GFP中のGFP遺伝子を、CD19またはCD5全長cDNAで置き換えた。ウイルス粒子を生成するために、直線化M3P−CD19プラスミドを、トランスフェクションの前日に10cmプレートに5x10で播種しておいた293ETN細胞に、pMD−MLVおよびpMD−VSVGでコトランスフェクトした。M3P−CD19、pMD−MLV−G/PおよびpMD−VSVGのDNA濃度は、それぞれ10μg、7μgおよび3μgであった。TransFectinの体積(μl)は、総DNA濃度(μg)の2.5倍だった。トランスフェクションから48時間後にウイルス粒子を回収し、0.45μmフィルター(Corning)を通して濾過した。
感染には、5 10Jurkat細胞を培地1.5mlに懸濁し、6ウェルプレート内で濾過したウイルス1.5mlと混合した。3μlのポリブレン8mg/mlを、最終濃度8μg/mlになるまで混合物に加えた。CO5%を含有する37℃のインキュベーター内で培養する前に、プレートを2000rpmで1時間遠心分離した。CD19を発現するJurkat細胞を単離するために、FITCコンジュゲート型抗ヒトCD19抗体で染色した後で、感染させた細胞をソートした。(Pharmingen、カリフォルニア州サンディエゴ)。高濃度のCD19を発現するJurkat細胞を回収して細胞毒性アッセイ法に用いた。
フローサイトメトリー分析
細胞表面上でのCD5およびCD19の存在を、間接蛍光免疫染色を用いて分析した。最初に、100万細胞あたり0.5μgの濃度で、細胞をマウス抗ヒトCD5またはマウス抗ヒトCD19(eBioscience)でインキュベートした。RPEA(Southern Biotechnology)とコンジュゲートされたヤギF(ab’)抗マウスIgGlを、100万細胞あたり0.25μgの濃度で二次抗体として用いた。染色された細胞をフローサイトメトリー(FAXCaliber)により分析した。
B.293ETN細胞からのGrB−抗CD19融合物の発現および精製
293ETN細胞を10cmプレートあたり5 10〜6 10細胞で播種し、12μgのpEAK15 GrB−抗CDI9Lおよび25μlのTransFectin(Bio−Rad)を用いて、製造業者のプロトコルにしたがってトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞をOpti−MEM(Invitrogen)中で3日間培養して融合タンパク質を蓄積させた。上清を収集して事前に平衡化しておいたNi−NTA樹脂(Qiagen)を用いてインキュベートし、50mMのHEPES(pH7.5)、150mMのNaCl、250mMのイミダゾールおよび5%グリセロールを含有する緩衝液で融合タンパク質を溶出した。精製したGrB−抗CD19融合タンパク質をエンテロキナーゼ(New England Biolabs)を用いて室温で一晩インキュベートして、グランザイムBのタンパク質分解活性を活性化させた。エンテロキナーゼから放出されたエンテロキナーゼおよびN末端ペプチドを除去するために、反応混合物をNi−NTA樹脂を用いて親和性精製した。別の調製の形態では、エンテロキナーゼから放出されたエンテロキナーゼおよびN末端ペプチドをゲル濾過精製(superdex 200、GE Healthcare)で除去した。精製したペプチドを蛍光発生ペプチド基質(Ac−IEPD−AMC、Sigma Aldrich)でインキュベートすることにより、グランザイムB−抗CD19 ScFvのタンパク質分解活性を測定した。蛍光産物の蓄積は、励起および発光波長380および460nmで、それぞれ15分間30秒ごとにモニタリングした。
C.ピキアパストリス由来のDT−抗CD5融合物の発現および精製
電気穿孔により、ピキアパストリスKM71細胞(Invitrogen)を発現プラスミドで形質転換させた。製造業者のプロトコルにしたがって、陽性クローンを選択した。大規模精製には、単一コロニーを緩衝グリセロール最小培地(BMG)10ml(pH6.0)中で、28℃で一晩培養した。一晩培養液を1LのBMG(pH6.0)に移し、OD600が6.0に到達するまで28℃で培養した。タンパク質発現を誘発するために、培養液を遠心沈殿させ、1%カザミノ酸(BMMYC)を含有する緩衝(pH6.6)メタノール複合培地100mlで再懸濁し、15℃で48時間培養した。上清を収集し、pH7.6になるまでNaOH5%で調節した。澄んだ上清をGrB−抗CD19融合タンパク質精製のために上述の通り親和性精製した。
D.大腸菌由来のDT−抗CD5、抗CD5−PEA、および抗CD5−VCE融合タンパク質の発現および精製
αCD5−PEA、αCD5−VCEおよびそれらの変異体に対応するDNA配列を、pET28ベクター(Novagen)のNcolおよびNotlにクローニングした。形質転換させた細菌細胞(BL21)を、LB培地を用いて37℃で培養した。不溶性融合タンパク質の発現を誘発するために、タンパク質発現を1mMのIPTGを用いて、37℃で4時間OD600=0.8〜1.0で誘発した。採取した細胞ペレット40mlを、B−PER II(Pierce)5ml中で再懸濁させ、製造業者の指示にしたがってB−PER IIで封入体を精製した。精製した封入体を20mMのTris8.0、150mMのNaCl、6MのGuClおよび1mMのβ−MEで溶解し、Ni−NTA樹脂でさらに精製した。最終精製した融合タンパク質を、以前に記載されたプロトコル(Umetsu M.ら、J. Biol. Chem. 278:8979−8987(2003))を用いて、濃度0.2mg/mlでリフォールディングした。可溶性ScFv−VCE融合タンパク質の発現を誘発するために、合成遺伝子をpET22bベクターのNcolおよびNotlにクローニングした。タンパク質の発現を0.2mMのIPTGを用いて17℃で一晩OD600=0.3〜0.5で誘発した。細菌の周辺質フラクションを、記載される通りに収集し(Malikら、Prot. Exp. Pur. Advanced electronic publication(2007))、融合タンパク質をNi−NTA樹脂で精製した。
E.GrB−抗CD19融合タンパク質の特異的なタンパク質分解活性
精製されたGrB−抗CD19融合タンパク質の酵素活性を評価するために、蛍光発生ペプチド基質(Ac−IEPD−AMC)(配列番号:9)を使用して、融合タンパク質の活性をSigma社より購入した精製マウスグランザイムBの活性と比較した。精製されたGrB−抗CD19は、市販のマウスグランザイムB製剤の活性と類似する活性を示し、ヒトグランザイムBのC末端にScFv部分を加えることがタンパク質分解活性を低下させないこと、またエンテロキナーゼ処理が、成熟したグランザイムBの最初のイソロイシンよりも前にある末端配列を効率的に除去して、融合タンパク質の酵素活性の発現を可能にすることを示唆した。
グランザイムB切断部位を有するDT−抗CD5融合タンパク質が、マウスグランザイムBまたはGrB−抗CD19融合タンパク質のいずれかによって基質として認識されるかどうかを確証するために、N末端FLAGタグを含有するDT−抗CD5融合タンパク質を、マウスグランザイムB(図1BおよびC、レーン2)またはGrB−抗CD19融合タンパク質(図1B、レーン3)のいずれかとインキュベートした。反応により、ジフテリア毒素のA鎖に対応するN末端25kDフラグメント(図1B)、ならびにジフテリア毒素のB鎖に対応するC末端50kDフラグメントおよびScFv部分(図1C)が生じ、DT−抗CD5融合タンパク質は、操作されたグランザイムB部位IEPD↓SG(配列番号:13)で特異的に切断され得るという解釈と一致するものであった。
異なるプロテアーゼによる様々なDT−抗CD5融合タンパク質の切断特異性をさらに研究するために、DT−抗CD5融合タンパク質のフリン切断部位を、ヒトライノウイルス3Cプロテアーゼ(HRV 3C)切断部位(ALFQ↓GPLQ)(配列番号:14)(図1C、レーン5から8)のものと置き換えた。HRV 3Cプロテアーゼ切断配列を有するDT−抗CD5は、グランザイムBまたはフリンによってではなく、HRV 3Cプロテアーゼのみによって切断され得る(図1C、レーン6,7および8)。さらに、フリン切断部位がグランザイムMの認識部位KVPL↓SG(配列番号:67)によって置き換えられた時、得られた毒素DTGrM−抗CD19は、融合タンパク質GrM−抗CD5〜CD19Jurkat細胞との相乗毒性を示した(図14)。DTGrM−抗CD19の毒性は、この特定の毒素融合体が、内因性のタンパク質分解活性による活性化の影響をより受けやすい可能性があることを示唆している。
本発明の結果は、フリン切断配列を他のプロテアーゼ切断配列と交換することが、突然変異DTを不活性化し(またはGrMの場合は活性をより低くする)、突然変異DT融合タンパク質が操作された切断配列を認識するプロテアーゼによって選択的に活性化され得るということを実証するものである。
F.変更された切断部位特異性を有するグランザイムBの突然変異形態
触媒ポケットを取り囲む残基の突然変異変更による、プロテアーゼのタンパク質分解特異性の変換は、当技術分野において周知である。特に、グランザイムBの部位特異的突然変異誘発に関与する以前の研究、および異なる種に由来するグランザイムBタンパク質の研究は、酵素の基質特異性を決定する残基を同定し、変更された切断特異性を有する突然変異形態を提供してきた(Harrisら、J. Biol. Chem. 273:27364−27373(1998)、Rugglesら、J. Biol. Chem. 279:30751−30759(2004); Casciola−Rosenら、J biol. Chem. 282:4545−4552(2007))。同様に、マウスグランザイムBのアイソフォームは、ヒトBid、マウスBidおよびヒトカスパーゼ3に対して、ヒトグランザイムBよりもはるかに低い切断活性を示すことが明らかになっている。結果として、マウスグランザイムBは、ヒト細胞におけるアポトーシスを誘導しにくいと考えられる(Casciola−Rosenら、J Biol. Chem. 282:4545−4552(2007))。Harrisらの研究におけるグランザイムBの突然変異形態には、変更された切断配列特異性のためにアポトーシス経路を開始する能力が低下しているものがあった。本発明者らは、このようなグランザイムBの突然変異形態の1つである、Asn218がThr(N218T)と置き換えられたものから融合タンパク質を生成し、N218TグランザイムBが野生型グランザイムBにとって好ましい基質とは認められない配列であるIAPD(配列番号:48)に対して切断部位選択性を示すことを示した。さらに、IAPD(配列番号:48)配列に対するN218Tの切断活性が、IEDP(配列番号:9)に対する野生型グランザイムBの切断活性よりも高いことが分かった。よって、本発明の一つの態様においては、グランザイムB融合タンパク質は、最適な切断配列に対する完全な(または向上した)タンパク質分解活性を所有する一方で、標的細胞のアポトーシスを誘導する能力を低下/抑止するために修飾され得る。
本発明者らは、野生型ヒトグランザイムB配列を有するグランザイムB融合タンパク質の、IEPD(配列番号:9)またはIAPD配列(配列番号:48)を有する基質を切断する能力を、N218T突然変異を有するものと比較した。基質の20%のみが切断されるという条件下において、N218Tが、その野生型対応物に匹敵する能力でIEPD(配列番号:9)基質を切断することを発見した(図28、レーン5と6を比較)。予想した通り、N218Tは、その野生型対応物と比べて、IAPD(配列番号:48)基質をより効率的に切断したことが分かった(図28、レーン5と6を比較)。インビトロでの切断結果と一致して、プロトキシンおよび2つの異なる形態のグランザイムBプロトキシン活性化因子を有するIEDP/IAPD(配列番号:48)のすべての可能な組み合わせのうち、プロトキシンを有するIADP(配列番号:48)とN218T突然変異グランザイムBのプロトキシン活性化因子との組み合わせが、標的細胞に対して高い毒性を示したことが明らかになった(データは非表示)。
G.DT、PEA、またはVCEに基づく毒素融合体の細胞毒性アッセイ
CD5およびCD19の両方を発現する細胞株および対応する親細胞株で、組み合わせ免疫毒素の細胞毒性を試験した。細胞は、ロイシン不含RPMI培地90μl中にウェルあたり5 10細胞で96ウェルプレートに配置し、様々な濃度のGrB−抗CD19 ScFvおよび/またはDT−抗CD5 ScFv融合タンパク質を含有するロイシン不含RPMI培地10μlと、37℃で20時間、5%CO中でインキュベートした。0.33μCiの[H]−ロイシンを37℃で1時間加えることにより、タンパク質合成の阻害を測定した。細胞ハーベスター(harvester)(InoTek社製96ウェル細胞ハーベスター)を用いてガラス繊維濾紙上に濾過により細胞を採取し、[H]−ロイシン取り込みの速度をシンチレーション測定により決定した。タンパク質保存緩衝液で処理した対照ウェルに対して、細胞生存率を標準化した。[H]−ロイシンを加える前に1mMのシクロヘキシミドで細胞を30分処理することにより、[H]取り込みのバックグラウンドを得た。示した各ポイントは、2つ組ウェルの平均値を表す。
特異的細胞毒性を示すGrB−抗CD19およびDT−抗CD5融合タンパク質の組み合わせ
プロテアーゼ融合タンパク質がインビトロで機能的であることを確立した本発明者らは、次に、一対の融合タンパク質が、CD5およびCD19の両方を発現する細胞を特異的に標的化することが可能であるかどうかを検討した。この目的のために、本発明者らは、ヒトRaji B細胞株由来でCD5を発現する、受容体細胞のB細胞株であるCD5Rajiを生成した。抗CD5および抗CD19抗体を用いたサイトメトリー解析により、CD5Raji細胞株からCD5およびCD19の両方が発現されたのに対し(図2)、親Raji細胞はCD19のみを発現することが示唆された。CD5Raji細胞株からのCD5の発現は、長時間の培養に渡ってCD5レベルにおける有意な変化は認められず、安定しているように見られた。
融合タンパク質が特異的な標的細胞を死滅させる能力を評価するために、単独でまたはRajiもしくはCD5Raji細胞のいずれかとともに、融合タンパク質をインキュベートしてから、タンパク質合成活性を測定した。GrB−抗CD19単独では、すべての試験濃度でRajiまたはCD5Raji細胞に対して識別可能な細胞毒性を示さなかったこと、またDT−抗CD5はRaji細胞に対して毒性を持たず、CD5Rajiに対しては高濃度で非常にわずかな毒性を示したのみであったことが分かった。しかしながら、DT−抗CD5とGrB−抗CD19の融合タンパク質の組み合わせは、423.3pMのEC50でCD5Raji細胞におけるタンパク質合成を停止させることができたのに対し、親Raji B細胞株は、同じ処理に対して感受性を示さなかった(図3B)。GrB−抗CD19は、用量依存的な様式でDT−抗CD5を活性化させ(図4)、GrBが単独でアポトーシス活性を示した濃度をはるかに下回る約1.0nMで、操作されたDT−抗CD5を完全に活性化させた(Liuら、Mol. Cancer Ther. 2(12):1341−50(2003))。これらの結果はともに、DT−抗CD5は、抗CD5 ScFvドメインを通してCD5細胞に標的化され得ること、およびGrB−抗CD19によって効率的に活性化され得ることを実証した。
GrB−抗CD19の抗CD19 ScFvドメインが、グランザイムB活性が効率的に標的細胞を標的化するのに必要であるかどうかを検討するために、本発明者らはJurkatおよびCD19Jurkat細胞株を用いて、追加の細胞毒性アッセイを行った。CD19 Jurkat細胞は、DT−抗CD5とGrB−抗CD19との組み合わせに対して、Jurkat細胞よりもはるかに感受性が高いことが分かり(図6A)、DT−抗CD5は、CD19結合相互作用を通して標的化したCD19Jurkat細胞表面に局在化されたGrB−抗CD19によって有利に活性化されることを示唆した。観察された、これらの薬剤のJurkat細胞(CD19)に対する低度ではあるが有意な細胞毒性は、標的化されたDT−抗CD5が、培地中の遊離GrB−抗CD19によって活性化される可能性があることを示唆している。この仮説は、JurkatおよびCD19Jurkat細胞の両方を最初にGrB−抗CD19を用いて4℃で30分間処理し、結合していないGrB−抗CD19を培地から除去するために緩衝液で洗浄する、別個の実験により確認された。DT−抗CD5を用いて37℃で20時間の追加処理を行い、CD19Jurkat細胞中に細胞毒性を誘導したが、Jurkat細胞中には誘導されず(図6B)、CD19Jurkat細胞に結合したGrB−抗CD19はDT活性化の原因となることを示唆した。これらの結果は、抗CD5および抗CD19の両方が標的細胞の選択的な死滅のために必要であることを示唆するものである。
コンビナトリアルターゲティングのための細胞毒製薬としてのシュードモナス外毒素(PEA)
コンビナトリアルターゲティングの方策の範囲を広げるために、本発明者らは、異なる細菌毒素であるシュードモナス外毒素A(PEA)のこのような状況における使用について調べた。PEAは、DTに類似した様式で標的細胞を中毒化する。受容体媒介のエンドサイトーシスによる内部移行時には、PEAは標的細胞でフリンによって切断される。ADPリボシルトランスフェラーゼドメインが、PEAの転位ドメインの補助によりサイトゾルに転位され、ADPリボシル化伸長因子2により標的細胞のタンパク質翻訳機構を障害する。本発明者らは、出版されている方策に一部基づいて、抗CD5−PEA融合タンパク質を設計し(Di Paolo C.ら、Clin. Cancer Res. 9:2837−48(2003))、さらには、フリン切断部位(RQPR↓SW)をグランザイムB切断配列(IEPD↓SG)(図7A)で置き換えた。Umetsu M.らによって記載されたリフォールディングプロトコルを用いて細菌性封入体由来の凝集融合タンパク質をリフォールディングすることによって、抗CD5−PEA融合タンパク質を調製した(J. Biol. Chem. 278:8979−8987(2003))。Coomassieブルー染色を用いて、SDS−PAGEによりリフォールディングされた抗CD5−PEAを判断したところ、精製した抗CD5−PEA融合タンパク質は高度に純粋であった(図7B)。マウスグランザイムBによるタンパク質分解的切断の影響を受けやすく、予想された生成物を生じた(図7C)。
抗CD5−PEAの標的細胞を死滅させる能力を評価するために、上述の通り細胞毒性アッセイを行った。抗CD5−PEA単独では、標的(CD5RajiおよびCD5JVM3)または非標的(RajiおよびJVM3)細胞のいずれにも毒性を示さず(図8)、コンビナトリアルターゲティング剤の第2の成分GrB−抗CD19の存在下においてのみ、αCD5−PEAは、CD5RajiおよびCD5JVM3細胞についてそれぞれ1.07nMおよび0.81nMの見かけ上のEC50で、標的細胞(CD5RajiおよびCD5JVM3)を選択的に死滅させたことが分かった(図8)。
コレラ菌TP株由来のPEA様タンパク質の同定および特徴付け
抗CD5−PEAの研究を行う内に、本発明者らは、コレラ菌の環境分離株(TP株)に見られる推定上の毒素(GenBankアクセッション番号AY876053)を同定した(Purdy A.ら、J. of Bacteriology 187:2992−3001(2005))。この推定コレラ菌外毒素(VCE)は、PEA(同一性33%および陽性49%)に中程度のタンパク質配列相同性を共有するのみであるが、活性部位残基(PE中のH440、Y481、E553)、ドメインII内のフリン切断部位、およびC末端のER保持シグナルを含む、PEAの機能に欠かせない残基はVCE中に保存される(図9)。さらに、分子シミュレーションツールを用いて、VCE触媒ドメイン配列をPEA触媒ドメインの構造にスレッディングすることに成功し、VCEはPEAの構造と類似する構造内にフォールディングするため、類似する酵素活性を有する可能性があるという考えと一致した(Yates S.P., TIBS 31:123−133(2006))。
VCEがPEA様毒素であるかどうかを試験するために、本発明者らはいくつかの抗CD5−VCE合成遺伝子を構築して、抗CD5−PEAのための発現および精製プロトコルにしたがって、大腸菌中に抗CD5−VCE融合タンパク質を生成した(図10B)。抗CD5−PEAのように、グランザイムB部位を有する抗CD5−VCE融合タンパク質は、マウスグランザイムBおよびGrB−抗CD19融合タンパク質の両方によって、グランザイムB切断部位で特異的に切断され得る。その後本発明者らは、GrB−抗CD19の存在下または不在下において抗CD5−VCEが標的細胞を死滅させる能力を試験し、DT−抗CD5および抗CD5−PEA融合タンパク質のように、抗CD5−VCE融合タンパク質単独では標的細胞に毒性を示さず、GrB−抗CD19融合タンパク質の存在下においてのみ、標的細胞を選択的に死滅させたことが分かった(図11)。
PEAと比較して、予想外のVCEの2つの利点は、大腸菌における発現および活性に関連している。抗CD5−PEAは、不溶性形態においてのみ大腸菌中で生成することができたのに対し、抗CD5−VCEは大腸菌中で可溶性に発現され、容易なHisタグ媒介によるカラム精製を可能にした。また、GrB−抗CD19の存在下では、抗CD5−VCEは、抗CD5−PEに対するよりも高い毒性をCD5Rajiに対して示した。CD5Raji細胞に対する抗CD5−VCE、抗CD5−PEA、およびDT−抗CD5の細胞毒性プロファイルが同時に決定された時に、観察されたEC50値によって示された相対力は:抗CD5−VCE(〜1.3nM)<DT−抗CD5(〜3.0nM)<抗CD5−PEA(〜4.8nM)であった。VCEとPEAは、類似するドメイン構造を持つために、類似する転位/中毒機構を共有することが予測できるので、VCEがはるかに有意に毒性であるというのは驚くべきことである。VCEの毒性が増加したのは、VCE転位ドメインによるADPリボシルトランスフェラーゼのより効率的な転位、またはADPリボシルトランスフェラーゼの本質的に高めの活性が原因である場合がある。VCE転位ドメインおよびPEA ADPリボシルトランスフェラーゼドメインを含む合成酵素は、標的細胞に対してVCE毒素よりも〜300倍毒性が低い。
コンビナトリアルターゲティング方策の有効性をさらに評価するために、グランザイムB切断部位を有する抗CD5−VCE、内因性のフリン切断部位を有する抗CD5−VCE融合タンパク質、および活性部位のうちの1つが突然変異された(グルタミン酸613からアラニンへ)抗CD5−VCE融合タンパク質の、3つの融合タンパク質の細胞毒性を比較した。予想した通り、E613A活性部位の突然変異は、試験濃度で標的細胞を死滅させられなかった(図11)。フリン切断部位をグランザイムB切断部位と置き換えることで、抗CD5−VCE融合タンパク質の毒性は実質的に減少したが、1.0nMのGrB−抗CD19を加えることにより、その細胞毒性を完全に回復した(図11)。これらの結果は、コンビナトリアルターゲティング剤が高度に選択的であるばかりでなく、従来の免疫毒素としても有効であることを明らかに実証するものである。
コンビナトリアルターゲティング方策のための標的機構としてのuPA(urokinase−like plasminogen activator)のN末端成長因子様ドメイン
天然のペプチドは、それらの同族の受容体を高い選択性および親和性で結合することが明らかになっている。このような例の1つは、uPAの受容体であるuPARへの結合である。uPARへの高親和性結合(K≒0.5nM)の原因であるu−PAの領域は、N末端成長因子様ドメイン(N−GFD)と称される最初の46アミノ酸内に、完全に局在化されることが分かっている(Appella E.,ら、J. Biol. Chem. 262:4437(1987))。N−GFDのような天然のタンパク質の配列が、コンビナトリアルターゲティング方策の標的原理としての役目を果たすのに適合しているかどうかを調べるために、抗CD5−VCE融合タンパク質のScFvドメインをN−GFDで置き換えてN−GFD−VCEを生成し、GrB−抗CD19融合タンパク質と組み合わせてuPAR細胞の選択的死滅における有効性を試験した。Jurkat細胞が適度なレベルのuPARを発現すること、そしてuPAR細胞を標的にするDTAT、ジフテリア毒素/ウロキナーゼ融合タンパク質に対して感受性を有することが明らかになっているため、CD19Jurkat細胞を細胞毒性アッセイに用いることを選択した(Ramage J.G.ら、Leukemia Res. 27:79−84(2003))。天然のフリン切断部位を有するN−GFD−VCEはCD19Jurkat細胞に毒性を示すが、u−PAR陰性のRaji細胞には毒性を示さないことが明らかになり、細胞標的化選択性は排他的にN−GFD−VCEのN−GFDドメインを通して達成されることを示唆するものであった。グランザイムB部位を有する融合タンパク質は、単独では高い濃度で限られた毒性のみを示し、N−GFD−VCE自体は標的細胞に毒性を示さない濃度で、GrB−抗CD19の存在下においてCD19Jurkat細胞株を死滅させることができた(図12)。これらの結果は、天然のリガンドが、コンビナトリアルターゲティングのための標的化機構としての役割を果たすことができることを実証するものである。
抗CD5−VCEおよびGrB−抗CD19の組み合わせを用いたCLL患者由来のPBMNCの選択的死滅
コンビナトリアルターゲティング剤が、B細胞−慢性リンパ性白血病細胞を特異的に死滅させることができるかどうかを試験するために、B−CLL患者由来の精製された末梢血単核球(PBMNC)を用いて細胞毒性アッセイを行った。FACS分析は、約30%のPBMNCがCD5B細胞であることを示唆した(図13A)。ターゲティング剤のそれぞれの成分はPBMNCに毒性を示さないことが分かった(図13Bおよび13C)。さらに、コンビナトリアルターゲティング剤が、報告された細胞株(CD5Raji)すべてのタンパク質合成活性を停止した濃度で、PBMNCのタンパク質合成活性全体の約30%が停止された。重要なのは、DT−抗CD5の濃度を増加しても、それ以上はタンパク質合成の阻害が観察されなかったことであり、コンビナトリアルターゲティング剤は、標的細胞集団(すなわち、CD5B細胞)のタンパク質合成活性のみを停止させる可能性があるという見解と一致した。総合すると、本発明者らのデータは、細胞の異種混合物からの特異的な細胞集団を排除するために、他の細胞種にごく僅かな毒性を有するコンビナトリアルターゲティング剤が採用され得るということを示すものである。
H.抗CD5−アエロリジンおよび抗CD19−アエロリジン融合タンパク質の調製
タグ付き、修飾したアエロリジンの大葉、タグ付き抗CD5 ScFv、およびタグ付き抗CD19 ScFvの遺伝子構築
アエロモナスハイドロフィラのゲノムDNA(ATCC:7965D)から、Faststart high fidelity PCRミックス(Roche)を用いてアエロリジンを増幅した。NcoIおよびXhoIでPCR産物を消化し、pET22b(Novagen)にクローン化した。続いてクローンの3’端を増幅によって修正し、NcoIおよびSalIで消化して、NcoIおよびXhoI部位を用いてpET22bに再度クローン化した。多くの異なるアエロリジンの変異体が存在するが、本発明者らが得た配列はアエロリジンクローンaer4(GenBank:X65043)に最も密接に類似していた。本発明者らのクローンとaer4との間の最も有意な類似性は、成熟した孔形成毒素とプロペプチドを分離する活性化ペプチド配列中にある。これは、フリン(DSKVRRAR↓SVDG)によって活性化されると考えられる元々のaerA遺伝子から同定された配列とは大きく異なる。本発明者らのクローンの活性化部分を、天然活性化部分(ASHSSRARNLS)から、ヒトグランザイムB(ESKGIEPD↓SGVEG)およびタバコエッチウイルスプロテアーゼTEV(ESKENLYFQ↓GVEG)によって認識され得る配列に突然変異させた。本発明者らは、Phusionポリメラーゼに基づくPCR突然変異誘発法(New England Biolabs)を用いて、部位特異的突然変異誘発を行った。部位特異的突然変異誘発を用いて天然タンパク質の小葉を欠失させ、ソルターゼの基質配列(GKGGSNSAAS)と置き換えるために、これらの変異体をさらに修飾した。得られたクローンは、それぞれGK−アエロリジンGrBおよびGK−アエロリジンTEVと称する。
抗CD5 ScFvをPCR増幅し、NcoIおよびXhoIでそれぞれ消化して、Hisタグの上流にあるソルターゼ付着シグナルLPETGを有するように改変されたpET28a(Novagen)変異体にクローン化した。抗CD19 ScFvをPCR増幅し、NcoIおよびXhoIで消化して、C末端に周辺質シグナル配列およびソルターゼ付着シグナルを有する改変型pET28aにクローン化した。
タグ付きアエロリジンタンパク質、タグ付き抗CD5 ScFv、およびタグ付き抗CD19 ScFvの発現および精製
GK−アエロリジンGrB(図16)およびGK−アエロリジンTEVを、0.2mMのIPTGで5時間誘導した後に、BL21 star細胞において25℃で発現させた。細胞をペレット化して溶解緩衝液(20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、0.3M NH4Cl、0.1% Triton X−100、0.2mg/mLリゾチーム)中に再懸濁させ、4℃で1時間インキュベートした。その後、超音波処理を施して細菌細胞を溶解し、混合物を遠心沈殿させて上清をNi−NTAアガロース(Qiagen)でインキュベートした。HS緩衝液(20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、1M NHCl、0.1% Triton X−100)および20mMイミダゾール洗浄緩衝液(20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、20mMイミダゾール)でカラムを洗浄し、250mMのイミダゾール溶出緩衝液(20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、250mMイミダゾール)を用いて溶出した。タンパク質を透析20mMトリス(pH7.5)および150mM NaClに対して透析した。同様のプロトコルを用いてソルターゼAを精製した。
ScFvを不溶性封入体としてBL21細胞中に発現させた。封入体を単離し、再溶解緩衝液(5M GuCl、20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、0.1% Triton X−100、5mMメルカプトエタノール)中に再懸濁させた。超音波処理を施して溶液を溶解してから、Ni−NTAスラリ4mLと混合した。5MのGuClの存在下において変性状態でタンパク質を精製し、イミダゾール(5mM GuCl、20mMトリス(pH8)、150mM NaCl、250mM イミダゾール、5mM メルカプトエタノール)で溶出した。異なる量のGuClおよびアルギニンを使用する連続的な透析アプローチを用いて、タンパク質をリフォールディングした(Umetsu M.ら、J. Biol. Chem. 278:8979−8987 (2003))。最後に、リフォールディングしたタンパク質を20mM トリス(pH8)、150mM NaClに対して透析した。
ソルターゼAコンジュゲーションを用いた抗CD5−アエロリジン GrB および抗CD19−アエロリジン GrB の構築
黄色ブドウ球菌のソルターゼAは、大腸菌から可溶性形態で発現させる(Zong Y.ら、J. Biol. Chem. 279:31383(2004))。aminolink plus couplingキット(Pierce)を用いて、精製されたソルターゼAを10mg/mLでアガロース上に固定化する。GK−アエロリジンタンパク質およびリフォールディングしたscFvをそれぞれ1:2の比率で混合し、0.1M トリス(pH9)5mM CaCl、0.01% Tween−20の存在下においてソルターゼA−アガロースとインキュベートし、室温で一晩インキュベートした。コンジュゲーション混合物を0.2ミクロンのスピンフィルターを通して濾過し、混合物をQ−アニオン交換カラム(GE Healthcare)上で精製してコンジュゲート型アエロリジンを余剰ScFvから分離する(図17C)。細胞に基づくアッセイのための調製において、タンパク質を濃縮してUV光吸収により定量化する。
I.アエロリジンに基づく毒素融合体の細胞毒性アッセイ(MTSアッセイ)
細胞生存率を決定するために、PromegaのCell Titer 96 Aqueous Non−radioactive Cell Proliferation Assayを使用した。10%仔ウシ血清(Hyclone、Fe2+で強化済)を含む90μl RPMI中の96ウェルプレートに、ウェルあたり5 10細胞で細胞を設置した。様々な濃度のGrB−抗CD19 ScFvおよび/または抗CD5−アエロリジンGrB融合タンパク質10μlを細胞に加え、CO5%のインキュベーター内において37℃で48時間インキュベートした。MTS試薬(25μl、Promega、G358A)を各ウェルに加え、4時間に渡り37℃でインキュベートした。インキュベーション期間の終わりに、SPECTRAmax ELISAプレートリーダー(Molecular Devices)を用いてA490を記録した。タンパク質保存緩衝液または1mMシクロヘキシミドで処理した対照ウェルに対して、細胞生存率を標準化した。報告されたデータは、2つ組ウェルからの平均的な読取り値を表す。
抗CD5−アエロリジン GrB はGrB−抗CD19により選択的に活性化される
GrB切断部位およびCD5結合部分を含有する操作されたアエロリジン融合タンパク質を、CD5/CD19細胞のコンビナトリアルターゲティングという状況において毒素の原理として用いることができるかどうかを調べるために、抗CD5−アエロリジンGrBのCD5RajiおよびCD19Jurkat細胞に対する細胞毒性を、2nMのGrB−抗CDI9の存在下または不在下においてアッセイした。図18に示すように、GrB−抗CD19が存在する時のみ強力な細胞毒性が観察され、CD5Raji細胞およびCD19Jurkat細胞のEC50は、それぞれおよそ0.3〜0.4nMおよび6.5nMであった。GrB−抗CD19を追加しなければ、事実上毒性は観察されなかった。アエロリジンに基づくプロトキシンによるこのような程度の副作用は、細胞外タンパク質分解活性化とそれに続く細胞表面上での孔形成に関与する中毒機構に起因するものである可能性がある(Howard and Buckley, J. Bateriol. 163:336−340(1985))。それに対して、DT、PE、またはVCEに基づくプロトキシンは、転位プロセス中に標的細胞内で活性化され(Ogataら、J. Biol. Chem. 267:25396−25401(1992))、その間に細胞内における内因性のタンパク質分解活性が、標的化された活性因子によって特異的に活性化された場合よりはるかに低い程度であるが、異種のプロテアーゼ切断部位を切断して活性化する可能性がある。
抗CD5−アエロリジン GrB /GrB−抗CD19の細胞毒性には、特異的抗CD5 ScFv/CD5の細胞表面における相互作用が必要である
細胞を標的化するために、CD5が抗CD5−アエロリジンGrBと結合することが必要であることは、抗CD5 ScFvドメインを持たないGK−アエロリジンGrBが、試験条件下においてCD5Raji細胞に対して毒性を示さないことにより確認された。抗CD5 ScFvと細胞表面CD5との間の特異的相互作用のための必要条件は、GrB−抗CD19と組み合わせた抗CD5−アエロリジンGrBが、CD5表面マーカーを持たないRaji細胞に毒性を示さないことが観察されたことで、さらに証明された(図18B)。抗CD5−scFV部分が、抗CD5−アエロリジンGrB融合タンパク質をCD5Raji細胞に誘導することができるということは驚くべきことではないが、抗CD5−scFV部分が単純にアエロリジンの小葉を置き換えて、アエロリジンに不可欠な箇所として上手く機能することができるかは明白ではない。野生型アエロリジンの小葉は、GPIアンカータンパク質上のNグリカンによって認識されること、またそれに特異的に結合することが知られており、NグリカンおよびGPIグリカンコアの両方が結合に寄与する部位を認識することを示唆している(MacKenzieら、J. Biol. Chem. 274:22604−22609(1999))。反対に、アエロリジンの大葉内にあるドメイン2は、GPIコアの結合の一因であると考えられる。抗CD5−アエロリジンGrB/GrB−抗CD19によって達成されるCD5/CD19細胞に対する特異的な細胞毒性は、Nグリカンと対応するGPIグリカンコアとの結合に対する小葉の寄与は、認識するバインダーと表面抗原との間の他の相互作用によって置き換えられてもよく、表面マーカーはGPIアンカータンパク質でなくてもよいということを実証した。
CD5 JVM3およびJeko−1細胞株に対する細胞毒性
JVM−3は、CD5でありながら、B−CLL様異種移植マウスモデルを確立するために用いられてきた細胞株である(Loisel S.ら、Leuk. Res. 29:1347−1352(2005))。上述の通り、コンビナトリアルターゲティング剤を試験するために、本発明者らはCD5JVM3細胞株を生成した。Jeko−1細胞株は、CD5/CD19のマントル細胞リンパ腫細胞株である(Jeonら、Brit. J. Haematol. 102:1323−1326(1998))。これらの細胞に対する抗CD5−アエロリジンGrBの強力な細胞毒性が、2nMのGrB−抗CD19の存在下において観察され(図19)、推定EC50はそれぞれ2.1nMおよび22.4nMであった。Jeko−1細胞は、自然にCD5およびCD19両方の表面抗原を有するため、これらのデータは、コンビナトリアルターゲティング試薬が、天然レベルで細胞表面上に存在する細胞表面標的を認識することによって、選択的に癌細胞を破壊する能力を持つことを示すものである。
リン酸化されるとフリン切断をブロックするリン酸化部位を有する野生型および突然変異DT融合タンパク質の構築および発現
全長DTをコードする遺伝子(Genscript Corporationにより合成)をpBAD102/D−TOPO(Invitrogen Corporation)にクローン化した。フリン切断部位での単一アミノ酸の挿入は、Stratagene社の部位特異的突然変異誘発キット(QuikChange(登録商標) 11 Site−Directed Mutagenesis Kit)を用いて実現した。PCR法を用いて、ベクタープラスミド中の元々のエンテロキナーゼ認識配列をTEVプロテアーゼ認識配列に変化させた。
すべてのプラスミド構築物をOne Shot(登録商標) TOPO10コンピテント細胞(Invitrogen Corporation)中に形質転換させた。陽性コロニーを選択した。タンパク質誘導には、単一の陽性細菌コロニーを2mlのLB中に播種して、一晩インキュベートした後でLB100ml中に移した。ODが0.6に到達した後、培養液を16℃のインキュベーターに移し、最終濃度20ppmになるまでアラビノースを加え、4時間インキュベーションを続けた。細菌を2000gで10分間沈殿させてから、25mM NaHPO、250mM NaClの緩衝液8ml(pH8.0)に細胞ペレットを懸濁させた。リゾチーム8mgを用いて細胞溶液を氷浴上で30分インキュベートした。超音波処理の後、ライセートを3,000gで15分遠心分離し、得られた上清を製造業者の推奨する手順(Invitrogen Corporation)にしたがってNi−NTAアガロース精製により精製した。
精製後、タンパク質溶液を25mMトリス、250mM NaClおよび10%グリセロールの緩衝液に対してpH7.5で一晩透析し、フリン切断およびリン酸化反応に適合する緩衝液系を得た。生成したすべての融合タンパク質 (DT、DT、DT、DTAT) を対応するフリン切断部位とともに図21に示す。
融合タンパク質のリン酸化
Trx−DT融合タンパク質DT、DT、DT、およびDTATの部位特異的リン酸化の有効性および特異性を調べるために、市販される多くのキナーゼをスクリーンした。タンパク質キナーゼA(PKA)が、これらの融合体に最も有効であると同定された。リン酸化反応は、タンパク質1μg、タンパク質キナーゼA1μl、および1mM ATP (New England Biolabs)2μlを含有する、50mM トリス−HCl/10mM MgCl緩衝液(pH7.5)20μl中で行われた。混合物は30℃で20分インキュベートした。リン酸化生成物を可視化するために、いくつかのリン酸化実験においてγ−32P−ATPをATPに添加し(3000Ci/mmol、Perkin Elmer Life and Analytical Science)、32P標識Trx−DTを得た。PKAは、すべての融合タンパク質に放射性リン酸塩基を加え、SDS−PAGE分析で示されるように単一の生成物を生成することが分かった(図22B、上パネル)。Trx−DT融合体の標識有効性(リン酸化の有効性に相当)は、DT>DT>DTAT≒DTであった。
Trx−DTおよびリン酸化Trx−DT融合タンパク質のフリン切断
Trx−DT融合タンパク質内のフリン切断部位でのリン酸化が、フリン切断効率にいずれかの影響を与えるのかどうかを分析するために、非標識かつリン酸塩標識の融合タンパク質をフリンを用いて37℃でインキュベートした。各フリン消化には、合計反応体積20μl中でタンパク質2μgを2ユニットのフリン(New England Biolabs)と37℃で混合した。反応緩衝液は、100mMトリス−HCl、0.5% Triton X−100、1mM CaClおよび0.5mMジチオスレイトールをpH7.5で含有していた。フリン処理なしのサンプルを対照として用いてSDS−PAGEによって、反応混合物を分析した。対照サンプルは、切れ目の入った生成物(35kDおよび41kD)をいくつか含有しており、フリン切断部位のフラグメント化と一致していることが分かった。この現象は以前にも他者によって観察されており、タンパク質精製中の望ましくないタンパク質分解的切断の結果だと考えられている。20分のフリン処理後、DT、DT、DT、およびDTATサンプルは、実質上より多くの切断生成物(35kDおよび41kD)を示し(図21B)、予想した通り、非リン酸化サンプルの部位特異的切断を実証した。しかしながら、リン酸化タンパク質pDT、pDT、およびpDTATは、フリン切断に対して感受性の低下を示した。1時間後にpDTの有意な消化が見られたが、pDT、pDT、およびpDTATについては明白な消化は観察できなかった。その後、一晩消化を続けた。20時間のフリン処理後、pDTの切断はほぼ完璧であったが、pDT、pDTATおよびpDTのわずか5%、10%、および50%がフラグメント化されたのみであった(図22B)。リン酸化によって、pDT、pDTATおよびpDTのフリンに対する不安定さが有意に軽減したことは、それらを潜在的に、脱リン酸化により活性化され、天然に活性化可能な毒素を提供する、すなわち、内因性のフリン/ケキシン様プロテアーゼによって活性化され得るプロトキシンとして、用いることができる可能性を提案するものである。
DT −抗CD19およびpDT −抗CD19融合タンパク質の調製
フリン切断部位190RVRR↓SV195でアラニン挿入を含有するTrx−DT−抗CD19融合遺伝子を、対応するTrx−DT(図21AのDT)およびDTGrB−抗CD19融合遺伝子から構築した。Trx−DT−抗CD19融合タンパク質を大腸菌に発現させ、可溶性画分を収集し、標準的なHisタグ精製を用いて精製した。精製したTrx−DT−抗CD19をTEVプロテアーゼで処理してTrxタグを除去し、DT−抗CD19を得た。
pDT−抗CD19を生成するために上述した手順を用いて、精製したDT−抗CD19を、PKAおよびATPでさらにリン酸化した(図22A)。
pDT −抗CD19の脱リン酸化
融合タンパク質pDT−抗CD19を大腸菌中で生成した組換えタンパク質ホスファターゼ2C(PP2C)で処理し、SDS−PAGEを用いてその脱リン酸化を観察した。得られたDT−抗CD19は、哺乳動物細胞に存在するフリンによって活性化されるRVRR↓AS配列を含有する。PP2Cを脱リン酸化に選択したのは、pDT−抗CD19内の修飾されたフリン切断部位と非常に類似するRRATVAまたはRRASVA上のリン酸塩基を効率的に除去することが可能だからである(Deanaら、Biochim. Biophy. Acta, 1051 :199−202(1990))。
DT −抗CD19およびpDT −抗CD19融合タンパク質の細胞毒性アッセイ
CD5およびCD19表面抗原の両方を含有する細胞、すなわち、Jeko−1、CD5JVM3、CD5Raji、およびCD19Jurkat細胞を用いて、DT−抗CD19およびpDT−抗CD19の両方を上述の通りタンパク質合成阻害細胞毒性アッセイを用いて試験した。様々な濃度のDT−抗CD19およびpDT−抗CD19を試験して、各細胞株にシクロヘキシミドを加えることにより陽性阻害対照を得た。その結果(図23B)、非リン酸化DT−抗CD19融合体は、試験したすべての細胞に対して非常に毒性が高い(IC50〜0.01〜0.1nM)のに対し、リン酸化pDT−抗CDl9融合体は同様の条件下においてこれらの細胞に毒性を示さなかったことが分かった。
これらの結果は、プロトキシン(例えば、DT−抗CD19)内の活性前部分(例えば、フリン切断部位RVRR↓AS)が、プロトキシン(例えば、pDT抗CD19)を得るために化学的修飾(例えば、セリンでのリン酸化)によってマスクされたプロトキシン活性化方策を確立することが実行可能であること;活性化因子(例えば、ホスファターゼPP2C)によって、プロトキシンは、哺乳動物細胞に天然に存在するフリン活性によって活性化される、天然に活性化可能な毒素(例えば、DT−抗CD19)に変換されてもよいことを実証するものである。
この方策は、細胞内または細胞外のタンパク質分解によって自然に活性化される、いずれのプロトキシンにも適用可能であるべきである。このような毒素の例には、ADPリボシル化毒素(DT、PE、およびVCE等)、孔形成毒素(アエロリジンおよびウェルシュ菌ε−毒素等)プロRIP毒素(プロリシン等)、およびチモーゲンに基づく毒素(プロGrB)を含むが、これらに限定されない。プロトキシン修飾試薬およびプロトキシンプロアクチベーターとして修飾/脱修飾するために用いられてもよい酵素活性の例は、リン酸化のためのキナーゼおよび脱リン酸化のためのホスファターゼの活性;グリコシル化のためのO−GicNAcトランスフェラーゼおよび脱グリコシル化のためのO−GlcNAcaseの活性、ならびにSUMO化のためのE1/E2および脱SUMO化のためのSenp2の活性を含むが、これらに限定されない。
成熟GrB−(YSA) およびプロテアーゼ活性化可能pro−GrB−(YSA) の生成
CTLおよびNK細胞において、GrBは最初は不活性前駆体タンパク質として発現される。このプレプロGrBは、分泌顆粒にタンパク質を内包するよう指示するN末端シグナルペプチドを有する。GrBの酵素活性は、貯蔵ビヒクルへの輸送中にジペプチジルペプチダーゼ/カテプシンCによって切断される活性化ジペプチドGly−Gluにより厳密にコントロールされている。本発明者らは、GrBの第1の残基IleのN末端に位置する余剰残基のタンパク質分解除去の個々の段階、または宿主細胞に天然に存在するプロテアーゼによって与えられるインサイチューでの活性化のいずれかによって成熟させることができる、プロ形態の組換えGrBを構築した。
図20Aに示すように、エンテロキナーゼ活性化可能DDDDK−GrB−(YSA)融合タンパク質と、フリン活性化可能RSRR−GrB−(YSA)融合タンパク質の、2つのプロGrB−(YSA)融合タンパク質を設計および構築した。DDDDK−GrB−(YSA)は、この融合タンパク質を発現するプラスミドで293T細胞をトランスフェクトすることにより生成した。プロ酵素は分泌型として生成し、最初にNi親和性クロマトグラフィーで精製した。精製したDDDDK−GrB−(YSA)を、インビトロでエンテロキナーゼを加えることにより活性化した。蛍光発生ペプチド(Ac−IEPD−AMC)を用いて、自然に成熟したGrB配列(アミノ酸21〜247)のN末端である配列をDDDDK↓で認識および切断する追加のエンテロキナーゼでタンパク質分解性に切断することより、酵素的に活性なGrB−(YSA)が得られることが実証された(図20B)。
その一方で、哺乳動物細胞中に自然に存在するフリンによって活性化されるようにフリン構築物を設計する場合は、293T細胞における成熟型としてGrB−(YSA)を単離することができる場合がある。RSRR−GrB−(YSA)を発現するプラスミドでトランスフェクトされた293T細胞の上清を収集して、GrBの活性を、DDDDK−GrB−(YSA)のエンテロキナーゼ処理によってインビトロで活性化されたGrB−(YSA)の活性と比較した。
これらの実験結果は、GrB活性の状態は外因性(例えば、エンテロキナーゼ)または内因性(例えば、フリン)のタンパク質分解活性によって、マニピュレートすることができることを実証した。このような制御された活性は、本発明に記載したコンビナトリアルターゲティングに特に有用である。例えば、第3の細胞表面標的を認識する細胞標的化部分によって外因性エンテロキナーゼが導入される場合には、DTGrB−抗CD5プロトキシン融合体の活性化は、標的細胞もDDDDK−GrB−(YSA)融合体に結合している時のみ達成され得る。その一方で、これらの細胞は、プロアクチベーターRRSR−GrB−YSAを活性化することができるフリンを天然に発現するため、多くの哺乳動物細胞において、RRSR−GrB−(YSA)融合体の利用可能性は、活性化DTGrB−抗CD5プロトキシン融合体となるのに十分である。
J.表面マーカーEphA2およびクローディン3/4を用いた乳癌細胞の標的化
特別な一例において、本発明のプロトキシンとプロトキシン活性化因子との融合タンパク質は、EphA3およびクローディン3/4を発現する乳癌細胞に向けられた。
DT GrB −CCPE融合遺伝子の構築
DTGrB−抗CD5遺伝子からのDTの転位ドメインおよび触媒ドメインを、His−Patchチオレドキシンを含有するpBAD/D−TOPOベクター(Invitrogen)にクローン化した。後に融合タンパク質からチオレドキシンを除去する機会を提供するために、第Xa因子部位もDTのすぐ上流に導入した。C−CPEをコードする遺伝子を合成した(Genscript Corporation)。ポリヒスチジンタグ(H6)をC末端で含有するC−CPE挿入断片を、上述のpBAD/D−TOPO−DTベクターにライゲーションして融合遺伝子を生成した。PCR法に基づく突然変異誘発およびPhusion(商標) High−Fidelity DNA Polymerase (New England Biolabs)を用いて、TEVプロテアーゼ切断部位を導入した。使用した認識部位はELNYFQ↓Gであり、元々の構築物中の第Xa因子部位(I−E−G−R)を置き換えた。
DT GrB −CCPEの発現
pBAD/D−TOPO−Trx−DTGrB−CCPEプラスミドを含有する大腸菌培養液1Lを、LB含有アンピシリン中でOD600=0.6まで増殖させた。0.02%のアラビノースを用いて18℃で一晩培養物を誘導した。Ni−NTAアガロース樹脂(Qiagen)を用いて融合タンパク質を精製し、PBSに対して透析した。
Trx−DTGΓB−CCPE構築物からチオレドキシンを除去するために、TEVプロテアーゼを用いた。アミロース樹脂カラム(New England Biolabs)、続いてNi−NTAアガロースカラム(Qiagen)を用いて、TEVプロテアーゼおよびチオレドキシンからDTGΓB−CCPEを精製した。精製したタンパク質をPBSに対して透析した。
GrB−(YSA) 遺伝子融合体の構築
配列YSAYPDSVPMMSを有する12残基のペプチドであるYSAは、EphA2受容体(Koolpe,ら、J Biol Chem. 280:17301−11(2005))に対する特異的バインダーであると報告されており、多くの癌において過剰発現している。2つのYSAペプチドの融合体をコードするDNAを合成し、3者ライゲーション(3−piece ligation)反応でGrB遺伝子とともにpIC9ベクターにクローン化した。得られたプラスミドは所望のGrB−(YSA)DNAを含有することが確認され、その後、上述のGrB−抗CD19融合体の哺乳動物発現に用いられたpEAKl5−GrB−CD19Lベクターにサブクローン化した。pEAKl5−GrB−(YSA)構築物は、発現タンパク質の分泌のためのリーダー配列、およびグランザイムBのすぐ上流にあるエンテロキナーゼ部位を含有する。
GrB−(YSA) の発現および精製
推奨される手順にしたがってTransFectin(商標)脂質試薬(BioRad)を用いて、pEAKl5−GrB−(YSA)プラスミドを293ETN細胞にトランスフェクトした。細胞をOptiMEM(Gibco)内で2日間インキュベートし、上清を収集した。Ni−NTA樹脂(Qiagen)を用いて分泌されたタンパク質を培地の上清から精製してから、Tris−Cl緩衝液に対して透析した。
グランザイムBのN末端側からリーダー配列およびflagタグを除去するために、精製したプロGrB−(YSA)をエンテロキナーゼとインキュベートした。DTGrB−CCPE融合体を活性化するために用いるために、Ni−NTA樹脂(Qiagen)を用いて、こうして活性化されたGrB−(YSA)をシグナルペプチドから分離した(図24)。
この系も、エンテロキナーゼ、プロGrB−(YSA)、およびDTGrB−CCPEの3つの要素に関与する活性化配列を例示するものであり、C−CPEおよびYSAによって標的化される細胞でのDT活性化という最終結果をもたらす。3成分活性化カスケードは、第3の表面抗原を認識する細胞標的化部分に連結するエンテロキナーゼを用いることにより、確立することができる場合があると予想される。例えば、ある乳癌細胞を標的化するために、クローディン3/4(C−CPEにより標的化される)およびEphA2(多量体を形成するYSAまたは抗EphA2 scFvにより標的化される)と組み合わせて、EpCAMがエンテロキナーゼのための第3の表面マーカー(抗EpCAM scFvにより標的化される)として用いられ得る。
GrBによって活性化されるプロトキシンDT GrB −CCPEの細胞毒性
プロトキシンDTGrB−CCPE融合タンパク質を、細胞に曝露する前にマウスGrB(Sigma)を用いてインビトロで活性化した。クローディン−3/−4を発現する同数のHT−29細胞を96ウェルプレートに播種し、24時間定着させた。0.03nMから0.6μMまでの異なる濃度(各濃度で3つ組)の活性化したDTGrB−CCPEをウェルに直接加えた。シクロヘキシミドを細胞成長阻害対照として用い、緩衝液の対照としてPBSをウェルに加えた。活性化したDTGrB−CCPE融合体の存在下で細胞を48時間インキュベートし、CellTiter 96(登録商標) AQueous One Solution Cell Proliferation Assay (MTS)(Promega)を用いて、製品マニュアルに概説される通りに細胞毒性を測定した。GraphPad Prism 4を用いて結果を分析した。
K.分岐化学リンカーJL10の多段階合成
本発明は、プロトキシンの様々なドメインとプロトキシン活性化因子融合タンパク質との間における分岐化学リンカーの使用を特徴とする。このようなリンカーの合成例を以下に示す。
14−アミノ−5−オキソ−3,9.12−トリオキサ−6−アザテトラデカン−1−カルボン酸(JL01)の合成
Figure 2010500967
CHCN(15mL)中の2,2’−(エタン−l,2−ジイルビス(オキシ))ジエタンアミン(1.4830g、l0.0mmol)溶液に、CHCN(5mL)中の1,4−ジオキサン−2,6−ジオン(1.1560g、10.0mmol)溶液を5分間かけて滴下して加え、混合物を室温で5時間撹拌した。デカンテーションにより無色の上清を処分した。5mLのCHCNを加えて、混合物を30秒ボルテックスした。上清をデカントした。残りの残渣を1MのHCl(20mL)に溶解させ、Dowex50W8イオン交換樹脂(樹脂15mL、Hの形態)を用いてクロマトグラフィーを行った。一酸(mono−acid)生成物を水で溶出し、その後0.15MのNHOHで溶出した。反応により、収量37%の一塩酸生成物を淡黄色のゴムとして得た(JL01)。
Figure 2010500967
14−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−5−オキソ−3,9,12−トリオキサ−6−アザテトラデカン−1−カルボン酸(JL02)の合成
Figure 2010500967
水(10mL)中の14−アミノ−5−オキソ−3,9,12−トリオキサ−6−アザテトラデカン−l−カルボン酸(0.9650g、3.7mmol)溶液に、NaHCO(0.3739g、4.4mmol)を加え、混合物を室温で10分撹拌した。ジオキサン(5mL)中のBocO(0.9834g、4.5mmol)溶液を混合物に加えて、室温で一晩撹拌した。反応粗液を減圧下で濃縮した。残渣を水中で再度溶解させて、ジエチルエーテルで洗浄した。エーテル層を処分して残渣を1MのHClで酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を保存してNaSO上で乾燥させた。減圧下にて酢酸エチルを除去した後で、1.3111gの微黄色のゴムを生成物として得た(JL02)。
Figure 2010500967
エチル21,21−ビス((3−エトキシ−3−オキソプロポキシ)メチル)−2,2−ジメチル−4,15,19−トリオキソ−3,8,11,17,23−ペンタオキサ−5,14,20−トリアザペンタコサン−25−カルボン酸塩 (JL04)の合成
Figure 2010500967
化合物JL02(1.2540g、3.44mmol)およびN−ヒドロキシスクシンイミド(0.5140g、4.47mmol)を、CHCI(10mL)およびDMF(5mL)に溶解した。混合物を室温で撹拌し、CHCl(10mL)中のDCC(0.8020g、3.88mmol)溶液を加えた。混合物を一晩撹拌し、白色沈殿物を濾過によって除去した。減圧下で濾液を濃縮してNHSエステルを得た。NHSエステルを再度DMFに溶解して、氷浴中で撹拌した。アミノトリエチルエステルJL05(JL03、1.5520g、3.68mmol)溶液をDMF(5mL)に加えた後で、氷浴を除去して混合物を室温で63時間撹拌した。反応粗液を濾過し、酢酸エチルで洗浄して、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム上で精製して、94%の収量で微黄色のゴム生成物を得た(JL04)。
Figure 2010500967
21,21−ビス((2−カルボキシエトキシ)メチル)−2,2−ジメチル−4,15,19−トリオキソ−3,8,11,17,23−ペンタオキサ−5,14,20−トリアザペンタコサン−25−カルボン酸(JL06)の合成
Figure 2010500967
THF(30mL)中の化合物JL04(2.2230g、2.90mmol)の溶液に、1MのNaOH水溶液(15mL)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、減圧下でTHFを除去した。6MのHClでpH2まで水溶液を酸性化し、CHClで抽出した。有機層を保存してNaSO上で乾燥させた。微黄色のゴムを76%の収量で生成物として得た(JL06)。
Figure 2010500967
1−アジド−2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン(JL07)の合成
Figure 2010500967
DMF(100mL)および水(20mL)中の1−クロロ−2−(2−(2−(2−クロロエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタン(13.2310g、57.2mmol)溶液にNaN(11.353g、175mmol)を加え、混合物を80℃で40時間撹拌した。濾過の後で濾液を保存して、減圧下で濃縮した。白色スラリを酢酸エチルおよびヘキサン(v/v1:1、200mL)で希釈して、沈殿物を濾過により除去した。濾液を保存して水(30mL)と鹹水(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させた。微黄色の液体を99%の収量で生成物として得た(JL07)。
Figure 2010500967
2−(2−(2−(2−アジドエトキシ)エトキシ)エトキシ)エタンアミン(JL08)の合成
Figure 2010500967
酢酸エチル(45mL)およびジエチルエーテル(45mL)中の化合物JL07(14.4g,〜57.2mmol)の溶液に、5%のHCl(60mL)を加えた後でPhP(14.04g、53.5mmol)を加え、混合物を氷浴中で1時間撹拌した。その後氷浴を除去し、反応混合物を室温で14時間撹拌した。反応粗液を分液ロートに移して、有機相を除去した。水相を酢酸エチルで洗浄して、氷浴中で冷却した。1MのNaOHを加えてpHが13になるまで調節した。生成物をCHCl中に抽出して、NaSO上で乾燥させた。微黄色の液体を、82%の収量で生成物として得た(JL08)。
Figure 2010500967
tert−ブチル33−アジド−16,16−ビス(17−アジド−5−オキソ−2,9,12,15−テトラオキサ−6−アザヘプタデシル)−10,14,21−トリオキソ−3,6,12,18,25,28,31−ヘプタオキサ−9,15,22−トリアザトリトリアコンチルカルバミン酸塩(JL09)の合成
Figure 2010500967
CHCl(4mL)中の化合物JL06(0.1367g、0.2mmol)の溶液に、CHCl(4mL)中の化合物JL08(0.2619g、1.2mmol)の溶液を加えてから、DIEA(209μL、1.2mmol)を加え、混合物を室温で撹拌した。CHCl(4mL)中のDEPC(182μL、l.2mmol)の溶液に、上記混合物を1分間滴下して加え、室温で一晩さらに撹拌した。減圧下で溶媒を除去した後、残渣をシリカゲルカラム上で精製して0.2047g(収量80%)の生成物JL09を微黄色の液体として得た。
Figure 2010500967
tert−ブチル33−アミノ−16,16−ビス(17−アミノ−5−オキソ−2,9,12,15−テトラオキサ−6−アザヘプタデシル)−10,14,21−トリオキソ−3,6,12,18,25,28,31−ヘプタオキサ−9,15,22−トリアザトリトリアコンチルカルバミン酸塩(JL10)
Figure 2010500967
MeOH(0.64mL)中の化合物JL09(0.2047g、0.16mmol)の溶液を、50mLの二口フラスコに加えた。真空/アルゴンのサイクルを2回行ってフラスコ内の空気をアルゴンと交換した。フラスコにPd/Cを迅速に加えた後、真空/水素サイクルを2回行い、アルゴンを水素と交換した。反応混合物を水素圧1atm(バルーン)下で72時間、室温で勢いよく撹拌した。Pd/Cを濾過して、減圧下で微黄色のゴムを、99%の収量で生成物として得た(JL10、0.1915g)。
JL10−(YSA) の調製および保護基の除去
CHCl中の化合物JL10(0.1206g、0.1mmol)の溶液に、CHCl中のN末端および側鎖保護YSAペプチド溶液(0.6mmol)を加え、続いてDIEA(105μL、0.6mmol)を加えてから混合物を室温で撹拌した。CHCl中のDEPC(91μL、0.6mmol)の溶液を、上記混合物に1分間に渡り滴下して加え、室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除去した後、クロマトグラフィーにより残渣を精製した。DEA(塩基不安定性の保護基を除去するため)およびTFA(酸不安定性の保護基を除去するため)の連続処理により保護基を除去し、得られたコンジュゲートを酵素ライゲーション反応に用いた。
GrB−(YSA) の調製
C末端タグLPETGまたはLLQGタグを有するグランザイムB融合タンパク質を構築して、上述の方法を用いて調製した。各GrB融合体を、完全に脱保護したJL10−(YSA)(1:2の比率で混合)と混合し、0.1Mのトリス(pH9)、5mMのCaCl、0.01% Tween−20の存在下においてソルターゼA−アガロースとインキュベートしてから、室温で一晩インキュベートした。低MWカットオフ回転濃縮器を用いて各コンジュゲーション混合物を濃縮してから、余分なJL10−(YSA)を除去するために緩衝液で徹底的に洗浄した。カラムクロマトグラフィーを用いてコンジュゲートをさらに精製することができる。得られた融合タンパク質は、曝露されたN末端を持つ3つのYSAペプチド、および曝露されたN末端を持つ活性型GrB部分を有する(図24)。
抗体、scFv、または他のスキャフォールドに基づくバインダーと同程度の高い親和性で細胞表面標的に結合することができる短ペプチドを発見するのは困難であることが多いため、これらのペプチドの多量体を形成する必要がある場合がある。柔軟なスペーサーを有するこれらのペプチドの直接的な反復融合は、潜在的に相乗的な結合の簡便な方策である一方、内部に位置する各ペプチド部分のN末端またはC末端へ到達することを不可能にする。ファージディスプレイの選択中に、ペプチドまたはタンパク質の複数のコピーがそれらのN末端を曝露する構成で表示されるため(KehoeおよびKay, Chem. Rev. 2105(11):4056−72(2005))、それらを利用する標的化剤中に類似する構造が維持される場合に、選択されたペプチドまたはタンパク質は最も効果的である可能性がある。本明細書に記載されるような分岐化学リンカーの使用は、融合パートナーに対していずれの配向へも複数のペプチドを表示する機会を提供し、それはGrBの活性にとって不可欠であり、またYSA−EphA2の相互作用にとっても重要である可能性がある。
DT GrB −抗CD2219およびGrB−抗CD1919の構築および発現
二重特異性を持つscFv融合タンパク質DT2219は、CD19およびCD22を認識する2つの繰り返しsFvサブユニットに融合されたジフテリア毒素の触媒および転位ドメインから構成されると、以前に報告されている。DT2219は、抗CD19および抗CD22 scFv単独で作られた単量体または二価の免疫毒素よりもはるかに高い抗癌活性を有することが示され、抗CD19および抗CD22の親モノクローナル抗体に比べて、患者の白血病細胞およびCD19CD22DaudiまたはRaji細胞に対して高レベルの結合を示した(Valleraら、Clin. Cancer Res. 11(10):3879−88(2005))。同様にして、標的化されたB−CLL細胞(CD19/CD22)への結合を強化するために、プロトキシンDTGrB−抗CD2219およびGrB−抗CD1919を設計した。GrB−抗CD1919は、2つの結合モチーフの単純な相乗的な結合によりB細胞の親和性を高めることが予測される一方で、DTGrB−抗CD2219は、CD19/CD22B細胞上のCD19およびCD22集団の両方を利用するようにも設計される。
図25は、DTGrB−αCD2219およびGrB−αCD1919融合タンパク質の概略図を示す。DT−抗CD2219はPichia KM71から分泌発現させた。DT遺伝子の内因性フリン切断部位は、グランザイムB切断部位(IEPD↓SG)で置き換えられている。毒素部分および抗CD5 ScFvは、(GS)リンカー(L)を介して連結される。2つのScFv部分はHMAタグを通して連結される(Valleraら、Clin. Cancer Res. 11(10):3879−88(2005))。GrB−抗CD1919の分泌発現は293ETNからである。余分な抗CD19 ScFv部分がGリンカーを介してGrB−抗CD19と融合されたことを除けば、GrB−抗CD1919の構成はGrB−抗CD19と同じである。細胞毒性実験において、GrB−抗CD1919は、DTGrB−抗CD5と組み合わせた時に、CD19Jurkat細胞に対して、GrB−抗CD19に対するよりもやや高い選択的毒性を示した。
NGFD−VCE TEV および抗CD5−TEVの調製
プロテアーゼ活性化因子の別の例を提供するために、内因性のフリン切断部位をTEV切断部位(ENLYFQ7↓G)で置き換えることにより、NGFD−VCEからNGFD−VCETEVを構築し、同様の手順を用いて発現させた。各部分は異なる条件下で最適に発現された(すなわち、それぞれ大腸菌中での周辺質および細胞質発現)ため、TEVを標的とする抗CD5 scFvの調製は、黄色ブドウ球菌のソルターゼAで触媒したライゲーションを用いて実現した。図26に示すように、LPETGタグ付き抗CD5 scFvは、標準的なソルターゼAライゲーションの手順を用いてGKGGタグ付きTEVにコンジュゲートされた。
NGFD−VCE TEV のタンパク質分解活性化および細胞毒性アッセイ
図27Aに示すように、完全には精製されていないが、NGFD−VCETEV融合タンパク質は組換えTEV(Invitrogen)の基質であり、予想されるサイズのフラグメントを生成するために切断された。図27Bは、CD19Jurkat細胞を用いた細胞毒性試験の結果を示す。15nMのNGFD−VCETEVと1.5nMの抗CD5−TEVは、組み合わせて用いられた時に、同じ濃度で各試薬が単独で用いられた場合よりもはるかに効果的にタンパク質合成を阻害した。観察された2つの試薬の相乗効果は、NGFD−VCETEVが同じ細胞上の抗CD5−TEVによって選択的に活性化可能であることを実証するものであった。
VCEの切断
上述の構築物およびタンパク質についてのポリヌクレオチドおよびアミノ酸配列を表3に示す。
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
Figure 2010500967
その他の態様
すべての刊行物、特許出願、本明細書に記載の特許は、参照することにより、その全体が本明細書に組み込まれる。
当業者には、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、本発明の記載の方法およびシステムの様々な修正および変更が、明らかであろう。本発明を、特定の望ましい態様に関して記載したが、主張される発明がこのような特定の態様に過度に制限されるべきではないことを理解されたい。医学、薬理学の分野、または関連分野における当業者には明白である、本発明を実行するために記載された形態の様々な修正は、確かに本発明の範囲内であることが意図される。

Claims (81)

  1. 1つ以上の非天然の、細胞を標的とする部分、1つの選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および1つの毒素ドメインを含む、プロトキシン融合タンパク質であって、前記修飾可能な活性化ドメインが、外因性酵素に対する基質を含む、プロトキシン融合タンパク質。
  2. 前記酵素が、プロテアーゼである、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  3. 前記プロテアーゼが、外因性ヒトプロテアーゼである、請求項2に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  4. 前記プロテアーゼが、非ヒトプロテアーゼである、請求項2に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  5. 前記プロテアーゼが、非哺乳類プロテアーゼである、請求項2に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  6. 前記プロテアーゼが、ウイルスプロテアーゼである、請求項2に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  7. 前記修飾可能な活性化ドメインが、プロテアーゼ切断部位の翻訳後修飾を含む、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  8. 前記修飾可能な活性化ドメインが、翻訳後修飾を除去することが可能な酵素に対する基質を含む、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  9. 前記修飾可能な活性化ドメインが、翻訳後修飾を除去することが可能な外因性酵素に対する基質を含む、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  10. 前記1つ以上の非天然の、細胞を標的とする部分が、癌細胞を認識する、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  11. 前記1つ以上の非天然の、細胞を標的とする部分が、造血細胞、リンパ球、および侵害受容ニューロンから成る群から選択される細胞を認識する、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  12. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、ポリペプチドである、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  13. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、受容体のためのリガンドである、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  14. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、抗体または抗体フラグメントである、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  15. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、人工的に多様化された結合タンパク質である、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  16. 前記プロトキシンが、活性化可能な毒素である、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  17. 前記活性化可能な毒素が、活性化可能な孔形成毒素または活性化可能な酵素毒素から成る群から選択される、請求項16に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  18. 前記毒素が、AB毒素、細胞壊死因子毒素、皮膚壊死毒素、および活性化可能なADPリボシル化毒素から成る群から選択される、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  19. 前記毒素が、アエロリジン、コレラ菌外毒素、緑膿菌外毒素、およびジフテリア毒素から成る群から選択される、請求項1に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  20. 前記毒素が、アエロリジンである、請求項19に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  21. 前記毒素が、コレラ菌外毒素である、請求項19に記載のプロトキシン融合タンパク質。
  22. 1つ以上の、細胞を標的とする部分、1つの天然で活性化可能なドメイン、および1つの修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質であって、前記修飾ドメインが、前記天然で活性化可能なドメインの活性化前には、不活性である、プロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  23. 前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質が、標的細胞に対して非毒性である、請求項22に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  24. 1つ以上の、細胞を標的とする部分および1つの修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質であって、標的細胞に対して非毒性である、プロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  25. 前記修飾ドメインが、プロテアーゼドメインである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  26. 前記プロテアーゼドメインが、ヒトプロテアーゼの触媒ドメインである、請求項25に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  27. 前記ヒトプロテアーゼが、外因性ヒトプロテアーゼである、請求項26に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  28. 前記プロテアーゼドメインが、非ヒトプロテアーゼの触媒ドメインである、請求項25に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  29. 前記非ヒトプロテアーゼが、ウイルスプロテアーゼである、請求項28に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  30. 前記ウイルスプロテアーゼが、レトロウイルスプロテアーゼ、ポティウイルスプロテアーゼ、ピコルナウイルスプロテアーゼ、およびコロナウイルスプロテアーゼから成る群から選択される、請求項29に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  31. 前記修飾ドメインが、ホスファターゼドメインである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  32. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、抗体または抗体フラグメントである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  33. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、受容体のためのリガンドである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  34. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、細菌源に由来する結合ドメインである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  35. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、細菌毒素に由来する結合ドメインである、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  36. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、人工的に多様化された結合タンパク質である、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  37. 記プロトキシン活性化因子融合タンパク質と、プロトキシン活性化因子融合タンパク質が作用するプロトキシンとの組み合わせの、10%未満の細胞毒性または細胞増殖抑制作用を有する、請求項22、23、または24に記載のプロトキシン活性化因子融合タンパク質。
  38. 1つ以上の、細胞を標的とする部分、1つの選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および1つの活性化因子ドメインを含む、プロアクチベーター融合タンパク質であって、前記修飾可能な活性化ドメインが、酵素に対する基質を含む、プロアクチベーター融合タンパク質。
  39. 前記酵素が、プロテアーゼである、請求項38に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  40. 前記修飾可能な活性化ドメインが、プロテアーゼ切断部位の翻訳後修飾を含む、請求項38に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  41. 前記修飾可能な活性化ドメインが、翻訳後修飾を除去することが可能な酵素に対する基質を含む、請求項38に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  42. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、癌細胞を認識する、請求項38に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  43. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、造血細胞、および侵害受容ニューロンから成る群から選択される細胞を認識する、請求項38に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  44. 前記1つ以上の、細胞を標的とする部分が、リンパ球を認識する、請求項43に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  45. 前記プロテアーゼが、外因性ヒトプロテアーゼである、請求項39に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  46. 前記プロテアーゼが、非ヒトプロテアーゼである、請求項39に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  47. 前記プロテアーゼが、非哺乳類プロテアーゼである、請求項39に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  48. 前記非哺乳類プロテアーゼが、ウイルスプロテアーゼである、請求項39に記載のプロアクチベーター融合タンパク質。
  49. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、ポリペプチドである、請求項38に記載の組成物。
  50. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、受容体のためのリガンドである、請求項38に記載の組成物。
  51. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、抗体または抗体フラグメントである、請求項38に記載の組成物。
  52. 少なくとも1つの非天然の、細胞を標的とする部分が、人工的に多様化された結合タンパク質である、請求項38に記載の組成物。
  53. 標的細胞を、(i)第1の、細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および毒素ドメインを含む、プロトキシン融合タンパク質、ならびに(ii)第2の、細胞を標的とする部分および修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質に接触させるステップを含む、標的細胞を破壊または抑制する方法であって、前記プロトキシン融合タンパク質の前記第1の細胞標的ドメインおよび前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質の前記第2の細胞標的ドメインが、それぞれ、前記標的細胞を認識し、それに結合し、前記標的細胞への双方の融合タンパク質の結合後、前記修飾可能な活性化部分が、前記修飾ドメインにより選択的に活性化され、毒素活性をもたらし、それによって、前記標的細胞を破壊または抑制する、方法。
  54. 前記選択的に修飾可能な活性化ドメインが、前記標的細胞とは異種であるプロテアーゼの切断部位である、請求項53に記載の方法。
  55. 前記毒素が、AB毒素、細胞壊死因子毒素、皮膚壊死毒素、および活性化可能なADPリボシル化毒素から成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  56. 前記毒素が、活性化可能な孔形成毒素および活性化可能な酵素毒素から成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  57. 前記毒素が、コレラ菌外毒素である、請求項56に記載の方法。
  58. 前記毒素が、アエロリジンである、請求項56に記載の方法。
  59. 前記毒素が、カスパーゼ、リシン、アブリン、およびモデッシン(Modeccin)から成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  60. 前記修飾ドメインが、前記細胞とは異種のプロテアーゼを含む、請求項53に記載の方法。
  61. 前記異種プロテアーゼが、ヒトプロテアーゼを含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記異種プロテアーゼが、ヒトグランザイムBである、請求項61に記載の方法。
  63. 前記異種プロテアーゼが、アミノ酸21〜247を含む、前記ヒトグランザイムBプロテアーゼのタンパク質分解ドメインを含む、請求項62に記載の方法。
  64. 前記選択的に修飾可能な活性化ドメインが、IEPDである、請求項62に記載の方法。
  65. 前記異種プロテアーゼが、ウイルスプロテアーゼである、請求項60に記載の方法。
  66. 前記毒素が、ジフテリア毒素である、請求項53に記載の方法。
  67. 前記ジフテリア毒素フリン切断部位が、前記標的細胞とは異種であるプロテアーゼの切断部位により置き換えられる、請求項66に記載の方法。
  68. 前記毒素ドメインが、ジフテリア毒素のアミノ酸1〜389を含む、請求項67に記載の方法。
  69. 融合タンパク質のうちの1つまたは両方が、PEG化、グリコシル化、またはその両方により修飾される、請求項53に記載の方法。
  70. 前記第1の細胞を標的とする部分もしくは前記第2の細胞を標的とする部分、またはその両方が、抗体、抗体様分子、抗体フラグメント、および単一抗体ドメインから成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  71. 前記第1の、細胞を標的とする部分、もしくは前記第2の、細胞を標的とする部分、またはその両方が、可溶性メディエーター、サイトカイン、成長因子、可溶性受容体フラグメント、人工的に多様化されたポリペプチドバインダー、およびマトリックスフラグメントから成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  72. 前記第1の、細胞を標的とする部分、もしくは前記第2の、細胞を標的とする部分、またはその両方が、糖質、脂質、および合成リガンドから成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  73. 前記第1の、細胞を標的とする部分、もしくは前記第2の、細胞を標的とする部分、またはその両方が、抗CD5 ScFv、抗CD19 ScFv、およびCD22 ScFvから成る群から選択される、請求項53に記載の方法。
  74. 前記標的細胞を、前記プロトキシン融合タンパク質および前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質に同時に接触させる、請求項53に記載の方法。
  75. 前記標的細胞を、前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質との接触の前に、前記プロトキシン融合タンパク質に接触させる、請求項53に記載の方法。
  76. 前記標的細胞を、前記プロトキシン融合タンパク質との接触の前に、前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質に接触させる、請求項53に記載の方法。
  77. 前記標的細胞が、ヒト細胞である、請求項53に記載の方法。
  78. 前記標的細胞が、癌細胞である、請求項53に記載の方法。
  79. 前記修飾可能な活性化ドメインの選択的活性化がない場合、前記プロトキシン融合タンパク質は、前記標的細胞または前記標的細胞を取り囲む環境により天然に活性化可能ではなく、前記修飾可能な活性化ドメインの前記選択的活性化が、前記プロトキシン融合タンパク質を天然に活性化可能にする、請求項53に記載の方法。
  80. (i)第1の、細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および毒性ドメインを含む、プロトキシン融合タンパク質、ならびに(ii)第2の、細胞を標的とする部分、天然で活性化可能なドメイン、および修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質を前記対象に投与するステップを含む、対象における標的細胞を破壊または抑制する方法であって、前記天然で活性化可能なドメインが、前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質を前記対象へ投与すると活性化し、それにより、前記天然で活性化可能なドメインの活性が、前記修飾ドメインの活性化をもたらし、前記プロトキシン融合タンパク質の前記第1の細胞標的ドメインおよび前記プロトキシン活性化因子融合タンパク質の前記第2の細胞標的ドメインが、それぞれ、前記標的細胞を認識して結合し、両方の融合タンパク質が前記標的細胞に結合すると、前記修飾可能な活性化部分が、前記修飾ドメインにより選択的に活性化され、毒素活性をもたらし、それによって、前記標的細胞を破壊または抑制する、方法。
  81. (i)第1の、細胞を標的とする部分、選択的に修飾可能な活性化ドメイン、および毒性ドメインを含む、プロトキシン融合タンパク質、ならびに(ii)第2の、細胞を標的とする部分、天然で活性化可能なドメイン、および修飾ドメインを含む、プロトキシン活性化因子融合タンパク質を含む、組成物であって、前記修飾ドメインが、前記天然で活性化可能なドメインの活性化前には、不活性であり、前記プロトキシン融合タンパク質の前記第1の細胞標的ドメインおよび前記活性なプロトキシン活性化因子融合タンパク質の前記第2の細胞標的ドメインが、それぞれ、標的細胞を認識して結合し、両方の融合タンパク質が前記標的細胞に結合すると、前記修飾ドメインが、前記選択的に修飾可能な活性化ドメインを活性化し、毒素活性をもたらす、組成物。
JP2009520855A 2006-07-20 2007-07-20 コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット Pending JP2010500967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83202206P 2006-07-20 2006-07-20
PCT/US2007/016475 WO2008011157A2 (en) 2006-07-20 2007-07-20 Methods, compositions, and kits for the selective activation of protoxins through combinatorial targeting

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014090A Division JP2013136593A (ja) 2006-07-20 2013-01-29 コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010500967A true JP2010500967A (ja) 2010-01-14

Family

ID=38957404

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520855A Pending JP2010500967A (ja) 2006-07-20 2007-07-20 コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット
JP2013014090A Withdrawn JP2013136593A (ja) 2006-07-20 2013-01-29 コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014090A Withdrawn JP2013136593A (ja) 2006-07-20 2013-01-29 コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8993295B2 (ja)
EP (1) EP2046375B1 (ja)
JP (2) JP2010500967A (ja)
WO (1) WO2008011157A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529213A (ja) * 2010-05-20 2013-07-18 アラーガン、インコーポレイテッド 分解性クロストリジウム毒素
JP2016510324A (ja) * 2013-01-17 2016-04-07 シット・ソフト・インテリジェント・セラピューティクス・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 選択的細胞死誘発バイナリ−酵素系
JP2016511279A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法
JP2018531939A (ja) * 2015-10-06 2018-11-01 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 治療用化合物及び方法
JP2021040506A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 発現ベクター及び目的タンパク質の製造方法
JP2021525514A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロントThe Governing Council Of The University Of Toronto 受容体−リガンド相互作用に関連付けられるタンパク質を同定するための方法及びキット
JP2022506990A (ja) * 2018-11-07 2022-01-17 アプライド モレキュラー トランスポート インコーポレイテッド トランスサイトーシスのための送達構築物および関連する方法
JP7481852B2 (ja) 2013-03-15 2024-05-13 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399400B2 (en) * 2004-12-01 2013-03-19 Syntaxin, Ltd. Fusion proteins
US8603779B2 (en) 2004-12-01 2013-12-10 Syntaxin, Ltd. Non-cytotoxic protein conjugates
GB0426394D0 (en) * 2004-12-01 2005-01-05 Health Prot Agency Fusion proteins
US8512984B2 (en) 2004-12-01 2013-08-20 Syntaxin, Ltd. Non-cytotoxic protein conjugates
US8778634B2 (en) 2004-12-01 2014-07-15 Syntaxin, Ltd. Non-cytotoxic protein conjugates
GB0610867D0 (en) 2006-06-01 2006-07-12 Syntaxin Ltd Treatment of pain
CA2691539C (en) * 2007-06-21 2014-08-26 Angelica Therapeutics, Inc. Modified toxins
WO2009005000A1 (ja) * 2007-06-29 2009-01-08 Asubio Pharma Co., Ltd. ペプチド性薬物の粘膜吸収促進剤を含有する粘膜投与用組成物、及びその投与方法
EP2178559B1 (en) * 2007-07-20 2015-06-24 The General Hospital Corporation Recombinant vibrio cholerae exotoxins
EP2268297A4 (en) * 2008-02-29 2011-11-16 Angelica Therapeutics Inc MODIFIED TOXINS
WO2009149281A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-10 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Immunotoxins and uses thereof
WO2011133704A2 (en) * 2010-04-20 2011-10-27 Whitehead Institute For Biomedical Researh Modified polypeptides and proteins and uses thereof
US11246915B2 (en) 2010-09-15 2022-02-15 Applied Molecular Transport Inc. Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
CN103249401B (zh) 2010-09-15 2016-01-20 兰德尔·J·米斯尼 使用细菌毒素衍生的转运序列递送生物活性剂的系统和方法
WO2012038950A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-29 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Activatable toxin complexes comprising a cleavable inhibitory peptide
WO2012096926A2 (en) 2011-01-10 2012-07-19 President And Fellows Of Harvard College Method for delivering agents into cells using bacterial toxins
JP6130307B2 (ja) * 2011-03-17 2017-05-17 ザ ユニバーシティ オブ バーミンガム 再指向性免疫療法
EP2817341A4 (en) 2012-02-23 2015-12-02 Harvard College MODIFIED MICROBIAL TOXIN RECEPTOR FOR ADMINISTERING AGENTS IN CELLS
NZ629649A (en) 2012-03-09 2017-03-31 Vestaron Corp Toxic peptide production, peptide expression in plants and combinations of cysteine rich peptides
US11692016B2 (en) 2012-03-09 2023-07-04 Vestaron Corporation High gene expression yeast strain
JPWO2013137328A1 (ja) * 2012-03-14 2015-08-03 Lsipファンド運営合同会社 抗がん剤のスクリーニング方法、並びにgranzymeMの活性を増大する物質を有効成分とする、細胞死を誘導する抗がん剤
JP6101782B2 (ja) 2012-03-27 2017-03-22 ヴェンタナ メディカル システムズ, インク. シグナリングコンジュゲート及び使用法
US20140056870A1 (en) 2012-08-27 2014-02-27 Allergan, Inc. Fusion proteins
EP2730289A1 (en) 2012-11-07 2014-05-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Novel immunoproteases
WO2014088928A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 President And Fellows Of Harvard College Methods for making targeted protein toxins by sortase-mediated protein ligation
US10059750B2 (en) 2013-03-15 2018-08-28 Angelica Therapeutics, Inc. Modified toxins
MX2015012873A (es) * 2013-03-15 2016-02-03 Amicus Therapeutics Inc Reticuladores quimicos.
EP3068418A1 (en) * 2013-11-15 2016-09-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A rho gtpase activator for use as antimicrobial agent
WO2015109012A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 Integrated Biotherapeutics, Inc. Targeting immunological functions to the site of bacterial infections using cell wall targeting domains of bacteriolysins
AU2015255834B2 (en) 2014-05-07 2020-05-21 Applied Molecular Transport Llc Cholix toxin-derived fusion molecules for oral delivery of biologically active cargo
US9724378B2 (en) * 2014-05-19 2017-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Fusion protein comprising granzyme B and use thereof
US9737556B2 (en) 2014-06-13 2017-08-22 Trustees Of Tufts College FAP-activated therapeutic agents, and uses related thereto
EP2990059A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anti-parasitic complexes
CN107750169B (zh) 2014-12-23 2022-02-08 恩比伊治疗股份公司 包含蒽环类衍生物的结合蛋白药物缀合物
EP3081575A1 (en) 2015-04-12 2016-10-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anti-plasmodium parasite antibodies
EP3328427A4 (en) 2015-07-27 2018-12-12 The General Hospital Corporation Antibody derivatives with conditionally enabled effector function
EP4336184A2 (en) 2015-12-18 2024-03-13 Agilent Technologies, Inc. (A Delaware Corporation) Chromogenic peroxidase substrates
WO2017147542A2 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Optimized transglutaminase site-specific antibody conjugation
US11447531B2 (en) 2016-10-21 2022-09-20 Vestaron Corporation Cleavable peptides and insecticidal and nematicidal proteins comprising same
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US20190076460A1 (en) * 2017-02-22 2019-03-14 Enyu Ding An mRNA cancer vaccine encoding human GM-CSF fused to multiple tandem epitopes
AU2019357846A1 (en) * 2018-10-12 2021-05-20 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for switchable car T cells using surface-bound sortase transpeptidase
JP2022512976A (ja) 2018-11-07 2022-02-07 アプライド モレキュラー トランスポート インコーポレイテッド 異種ペイロードの経口送達のためのコリックス由来担体
BR112022002975A2 (pt) * 2019-08-16 2022-06-28 Applied Molecular Transport Inc Composições e partículas para aplicação de carga útil
MX2022001975A (es) 2019-08-16 2022-03-11 Applied Molecular Transport Inc Composiciones, formulaciones y produccion y purificacion de interleucinas.
CN111041025B (zh) 2019-12-17 2021-06-18 深圳市瑞吉生物科技有限公司 基于结合N-乙酰半乳糖胺多肽的mRNA靶向分子及其制备方法
CN111744019B (zh) 2020-07-01 2023-08-04 深圳瑞吉生物科技有限公司 基于甘露糖的mRNA靶向递送系统及其应用
CN112626200B (zh) * 2021-01-12 2022-07-22 复旦大学附属妇产科医院 血清微囊泡-天冬酰胺内肽酶假基因1在子宫内膜异位症诊断及复发预测中的用途
EP4362028A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-01 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Mutant aerolysin and uses thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504006A (ja) * 1995-04-21 1999-04-06 ザ スペイウッド ラボラトリー リミッテッド 末梢感覚求心性機能を修正させ得るボツリヌス毒素誘導体
JP2003507073A (ja) * 1999-08-25 2003-02-25 アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド 活性化可能な組換え神経毒
US20040048784A1 (en) * 2000-02-16 2004-03-11 Keener William K. Selective destruction of cells infected with human immunodeficiency virus

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156840A (en) 1982-03-09 1992-10-20 Cytogen Corporation Amine-containing porphyrin derivatives
US4975278A (en) 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US6258360B1 (en) 1989-05-04 2001-07-10 Igen International, Inc. Prodrugs activated by targeted catalytic proteins
US5458878A (en) 1990-01-02 1995-10-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services P. exotoxin fusio proteins have COOHG220101al alterations which increase cytotoxicity
WO1991018100A1 (en) 1990-05-11 1991-11-28 THE UNITED SATES OF AMERICA, represented by THE SECRETARY, UNITED STATES DEPARTMENT OF COMMERCE Improved pseudomonas exotoxins of low animal toxicity and high cytocidal activity
KR970002255B1 (ko) 1990-06-11 1997-02-26 넥스스타 파아마슈티컬드, 인크. 핵산 리간드
US6099842A (en) 1990-12-03 2000-08-08 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Recombinant immunotoxin composed of a single chain antibody reacting with the human transferrin receptor and diptheria toxin
AU675440B2 (en) 1992-06-18 1997-02-06 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Recombinant (pseudomonas) exotoxin with increased activity
WO1994004689A1 (en) 1992-08-14 1994-03-03 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Recombinant toxin with increased half-life
US5677274A (en) 1993-02-12 1997-10-14 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Anthrax toxin fusion proteins and related methods
WO1997042329A1 (en) 1996-05-04 1997-11-13 Zeneca Limited Monoclonal antibody to cea, conjugates comprising said antibody, and their therapeutic use in an adept system
EP0941334B1 (en) * 1996-11-06 2004-06-02 THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by the Secretary of the Department of Health and Human Services Protease-activatable pseudomonas exotoxin a-like proproteins
US6803358B1 (en) 2000-04-14 2004-10-12 Twinstrand Therapeutics Inc. Ricin-like toxin variants for treatment of cancer, viral or parasitic infections
DE19742706B4 (de) 1997-09-26 2013-07-25 Pieris Proteolab Ag Lipocalinmuteine
JP2002505077A (ja) * 1997-12-10 2002-02-19 ワシントン大学 抗病原体システムおよびその使用方法
US7115396B2 (en) 1998-12-10 2006-10-03 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6566500B1 (en) 1999-03-30 2003-05-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods for modifying toxic effects of proteinaceous compounds
NZ530582A (en) 2001-07-17 2008-06-30 Res Dev Foundation Therapeutic agents comprising pro-apoptotic proteins, including granzyme, bax and TNF
EP1567641B1 (en) 2001-08-24 2012-05-23 UVic Industry Partnerships Inc. Proaerolysin containing protease activation sequences and methods of use for treatment of prostate cancer
FR2840289A1 (fr) 2002-05-29 2003-12-05 Centre Nat Rech Scient Caisse de conditionnement de produits biologiques et analogues
CN100418985C (zh) 2003-04-23 2008-09-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 使用粒酶b蛋白酶切割融合蛋白
EP1687016A4 (en) 2003-11-25 2009-07-29 Anjin Corp GENETIC VARIANT OF DIPHTHERIC TOXIN
EP1778838A2 (en) 2004-08-02 2007-05-02 Novo Nordisk Health Care AG Conjugation of fvii
US20090016988A1 (en) * 2005-11-21 2009-01-15 Buckley J Thomas Modified Pore-Forming Protein Toxins and Use Thereof
EP2178559B1 (en) * 2007-07-20 2015-06-24 The General Hospital Corporation Recombinant vibrio cholerae exotoxins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504006A (ja) * 1995-04-21 1999-04-06 ザ スペイウッド ラボラトリー リミッテッド 末梢感覚求心性機能を修正させ得るボツリヌス毒素誘導体
JP2003507073A (ja) * 1999-08-25 2003-02-25 アラーガン・セイルズ・インコーポレイテッド 活性化可能な組換え神経毒
US20040048784A1 (en) * 2000-02-16 2004-03-11 Keener William K. Selective destruction of cells infected with human immunodeficiency virus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018012696A (ja) * 2010-05-20 2018-01-25 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 分解性クロストリジウム毒素
JP2015193669A (ja) * 2010-05-20 2015-11-05 アラーガン、インコーポレイテッドAllergan,Incorporated 分解性クロストリジウム毒素
JP2013529213A (ja) * 2010-05-20 2013-07-18 アラーガン、インコーポレイテッド 分解性クロストリジウム毒素
JP2016510324A (ja) * 2013-01-17 2016-04-07 シット・ソフト・インテリジェント・セラピューティクス・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 選択的細胞死誘発バイナリ−酵素系
JP2020089383A (ja) * 2013-03-15 2020-06-11 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法
JP7213610B2 (ja) 2013-03-15 2023-01-27 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法
US10864277B2 (en) 2013-03-15 2020-12-15 Nbe Therapeutics Ag Method of producing an immunoligand/payload conjugate
JP7481852B2 (ja) 2013-03-15 2024-05-13 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法
JP2016511279A (ja) * 2013-03-15 2016-04-14 エヌビーイー セラピューティクス アクチェン ゲゼルシャフト 免疫リガンド/ペイロード複合体の生産方法
US11364301B2 (en) 2013-03-15 2022-06-21 Nbe-Therapeutics Ag Method of producing an immunoligand/payload conjugate
JP2018531939A (ja) * 2015-10-06 2018-11-01 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 治療用化合物及び方法
US11098100B2 (en) 2015-10-06 2021-08-24 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods
US11098101B2 (en) 2015-10-06 2021-08-24 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods
JP2021525514A (ja) * 2018-05-30 2021-09-27 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロントThe Governing Council Of The University Of Toronto 受容体−リガンド相互作用に関連付けられるタンパク質を同定するための方法及びキット
JP2022506990A (ja) * 2018-11-07 2022-01-17 アプライド モレキュラー トランスポート インコーポレイテッド トランスサイトーシスのための送達構築物および関連する方法
JP7445250B2 (ja) 2019-09-09 2024-03-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 発現ベクター及び目的タンパク質の製造方法
JP2021040506A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 シンフォニアテクノロジー株式会社 発現ベクター及び目的タンパク質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2046375B1 (en) 2017-04-05
WO2008011157A2 (en) 2008-01-24
US20100055761A1 (en) 2010-03-04
WO2008011157A3 (en) 2008-12-04
EP2046375A2 (en) 2009-04-15
JP2013136593A (ja) 2013-07-11
EP2046375A4 (en) 2012-06-13
US8993295B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013136593A (ja) コンビナトリアルターゲティングを通じたプロトキシンの選択的活性化のための方法、組成物、およびキット
EP2178559B1 (en) Recombinant vibrio cholerae exotoxins
US9872923B2 (en) Method of producing an immunoligand/payload conjugate
US11976101B2 (en) Multi-level specific targeting of cancer cells
US8530637B2 (en) Optimized DNA sequence of an antibody to improve quality and yield of bacterially expressed antibody fusion proteins
JP2016512519A (ja) 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質
US20230303709A1 (en) Antibody Derivatives with Conditionally Enabled Effector Function
Lu et al. IgG-engineered protective antigen for cytosolic delivery of proteins into cancer cells
US10967046B2 (en) Albumin-proaerolysin prodrugs
Khoshnood et al. Bacteria-derived chimeric toxins as potential anticancer agents
US20180028682A1 (en) Maytansine-drug conjugates of her-2 specific binding proteins generated by site specific sortase-enzyme mediated conjugation
Zhu et al. A new recombinant immunotoxin hscFv-ETA’demonstrates specific cytotoxicity against chronic myeloid leukemia cells in vitro
EP2014301A1 (en) Optimized DNA and protein sequence of an antibody to improve quality and yield of bacterially expressed antibody fusion proteins
EP2164516A1 (en) Optimized dna and protein sequence of an antibody to improve quality and yield of bacterially expressed antibody fusion proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130325