JP2010286497A - 巻尺の回転ドラム停止装置 - Google Patents

巻尺の回転ドラム停止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010286497A
JP2010286497A JP2010176765A JP2010176765A JP2010286497A JP 2010286497 A JP2010286497 A JP 2010286497A JP 2010176765 A JP2010176765 A JP 2010176765A JP 2010176765 A JP2010176765 A JP 2010176765A JP 2010286497 A JP2010286497 A JP 2010286497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
movable guide
stopper
rotating drum
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010176765A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Abe
猛 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010176765A priority Critical patent/JP2010286497A/ja
Publication of JP2010286497A publication Critical patent/JP2010286497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)

Abstract

【課題】 従来、巻尺の回転ドラム停止装置としては、巻尺ケース体外に取付けた一体型構造の制御用操作レバーと可動ガイドにシリンダーを取り付け、一方にストッパーを取り付けたものがある。シリンダーを取り付けた可動ガイドをストッパーと共に左右に移動させる方法のもので、その場合に発生する可動ガイド及びシリンダーの移動空間とそのために必要とするケース体外壁が突設壁となって巻尺のケース体が大型化になり、コスト面や、保管、携帯等において支障が生ずる問題があった。
【解決手段】 巻尺ケース体外に取り付けた制御用の操作レバーと可動ガイドをそれぞれ分離して各々の支軸で接続し、これらを連結して操作レバーの制御によって可動ガイド及びストッパーを上下動制御操作する手段として、移動空間及び突設壁の形態を変え、コンパクトな巻尺ケース体にすることである。
【選択図】図1

Description

本発明は、巻尺のテープを巻き込む渦巻きバネを装着した回転ドラムの停止装置に関する。
従来の巻尺の回転ドラム停止装置を本明細書に添付された図面による従来の実施の形態図6に基づいて説明すると、ロッキングレバー14と連結片15が一体化に連ねる構造として連結片15の端部にコイルバネ17を有する円筒状のシリンダー16を取付け、そのシリンダー16の一端部に摩擦力の高い円錐状型楔状のストッパー18が接続されている。ストッパー18はボビン11に巻き取られたテープ12の外周面と引き出される直線状のテープ12との間に弾性的に挿入されて停止する構成となっている。
このように構成された従来のものは、ロッキングレバー14で制御すると連結片15の先端部がヒンジによって左右移動Aの運動が働きそのための移動空間Bを設ける必要がある。そして、移動空間Bを必要とするとテープ出入口であるスロット13の上面の外面部分を突設壁Cとして突出させねばならない。
(特許文献1参照)
また、上記同様な構造のものでストッパー部分がローラー状のものがある。
(特許文献2参照)
特表2005−516204号公報 特開2008−39732号公報
従来の実施の形態図6によると、連結片15の先端部分を左右移動A及びそのための移動空間Bと突設壁Cを必要とすると巻尺ケース体の容器の容積量が増えるコスト高や、巻尺ケース体がそれなりに大型化になって収納、保管、携帯に支障が生ずる問題があった。それに、シリンダー16及び楔状のストッパー18が上方移動D方向に可動させてボビン11の回転停止をおこなおうとしてもストッパー18の先端接触底面部Eがテープの上面に当って持ち上げられないためシリンダー16付き楔状のストッパー18構造としての他の手段による解決対策に用いるには無理があった。
また、円錐状とする楔状のストッパー18の挿入食い込み力が強烈なため巻尺ケース体の振動が激しく不快で、それにテープの上面を無理に滑らすため摩擦力によって生ずるストッパー18の外面が次第に磨耗するとストッパーの利き具合が悪くなり、更にテープ上面に滑った黒ずみのラインの痕跡が残りテープが損傷する問題があった。
上記の特許文献2においても、特許文献1と同様な構造であって特許文献2に記載されている図面第1図に基づくと、ストッパー部分がローラー9a式によるもので、これらのローラー式であっても、アーム9及び圧縮コイルばね10を取り付けて伝達アーム7aの先端部分を左右移動せねばならず、そのための移動空間が必要になり、テープ出入口2aの上面外面部分は垂直壁面であっても外壁面は移動空間を設けるため出さねばならない点は上記で述べた特許文献1と同様である。
それに、巻尺の停止装置とは無関係であるが、出願番号、特願2009−247012号による内寸測定用の副尺付き巻尺が出願されている。
これらの副尺付き巻尺には、テープの出入口部分に着脱式の内寸測定用治具付き副尺体が装着され総全体の長さ寸法が100mmとして製作が限定されている。
また、これらの副尺体のバーニヤ目盛りの寸法と、巻尺テープの基本定寸長さ5.5m時のケース体及び回転ドラムの外径寸法製作にも限定がある中で巻尺ケース体の総長さが100mmとなっている。
このように、製作範囲が限定されていると上述の特許文献1及び特許文献2による巻尺のドラム停止装置は用いられない問題があった。
なぜならば、特許文献1のものは、ストッパー18の部分にコイルバネ17を巻き込まれたシリンダー16を取付け、そのシリンダー16を連結片15に接続して左右移動A及び後方に移動させるための移動空間Bを設け、テープの出入り口とするスロット13及びその上面外面部分の突設壁Cが突出しているため邪魔になり、突設構造壁であると副尺体を装着する空間場所が設けられないからである。それに、巻尺ケース体の総長さの製作限定があるので範囲を超えることができないためである。
また、特許文献2においても、圧縮コイルばね10やアーム9等の取付けるためのスペース及び左右の移動空間が必要であるため出入口2a及びその上面外面部分のケース壁面が突設せねばならず、これらの構造においても、副尺体を装着する空間場所が設けられないため用いることができなかった。これらの従来の発明者は内寸測定用治具付き副尺体を装着させるという発想はなかったからである。
テープ出入口部に副尺体を装着した場合、副尺体の上面部分にケース体の外壁面で覆いかぶせたのでは、バーニヤ目盛りの数値が上面及び側面方向から見えなくなる問題点がある。
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、ストッパーを挿入させて回転ドラムの回転停止をおこなうためには、ストッパーの挿入方法を効果的に導いて従来のような左右移動Aの可動方法を変えて更に移動空間Bや突設壁C等を最小限に抑えることであり、そして本発明は、一般用の巻尺に用いるほか、内寸測定用治具付き及び副尺付き用巻尺に用いることを目的としている。
上記に基づいて解決する手段としては、巻尺ケース体の内部に渦巻きバネを装着した回転ドラムに自動的にテープを巻き込む構造とし、巻尺ケース体の外面部にストッパーの可動制御とする操作レバーを操作レバー用支軸で軸支し、前記操作レバーの一方に可動ガイド用支軸で可動ガイドを接続して連結する。
前記操作レバーと可動ガイドをそれぞれ分離して各々の支軸で連結し、可動ガイドの移動方向を上下動の可動可能にする。
前記可動ガイドの端部にローラー状のストッパーを取付けて、上下動の可動ガイドと共に、前記ストッパーも上下動をおこなうようにする。
前記ストッパーを挿入溝部に弾性体部材を用いて誘導し、前記ストッパーを引き出されたテープの上面と外周面との間に挟みこんで回転ドラムを固定し、停止させる手段とする。
尚、上記外周面の間に挟みこんで回転ドラムを固定し、停止させる方法は、下記の二通りある。
一例は、ストッパーを引き出されたテープの上面と、回転ドラムに巻き込まれたテープの裏側外周面との間に挟みこんで接触させ、回転ドラムを固定して停止させる方法。
二例は、ストッパーを引き出されたテープの上面と、回転ドラムの両側のドラムの外周縁外周面との間に挟みこんでストッパーを両ドラム外周縁外周面に接触させ、回転ドラムを固定して停止させる方法である。
前記挿入溝部とは、引き出されたテープの上面と、回転ドラムに巻き込まれたテープの裏側外周面及びドラムの外周縁外周面との間の三角状の隙間ができる溝部である。
ストッパーを挿入溝部に誘導させるためには、板バネ、ねじりバネ等の弾性体部材を用いればよく、これらを取り付ける位置は、可動ガイドの部分、操作レバーの裏側及び支軸付近等、何れでもよい。
前記可動ガイドの形状は、可動ガイドの下方向部分を、ドラム外周縁外周面にそって接近させ、弓状に反らせて挿入溝部方向に向け、端部にローラー状のストッパーを取り付ける。
このような形状で可動ガイドを配置して上下動させれば、従来のように左右移動Aせず、移動空間Bや突設壁Cを設ける必要がなくなり、問題も解消でき、コンパクトの巻尺ケース体ができる。
内寸測定用副尺付き巻尺に用いる場合は、テープ出入口の上面部分の外面部壁面をストッパー方向に向けて傾斜状外壁面として形成し、前記傾斜状外壁面は、可動ガイドにそって接近させて配置する。
テープ出入口上面部分の傾斜状外壁面と、テープ出入口から引き出されたテープの上面の入り隅部に空間領域を形成してその部分に副尺体を着脱自在に装着する。
従来による左右移動Aの移動方法を変えることによって移動空間B及び突設壁Cを設ける必要がなくなるため内寸測定用の副尺体を装着させるための空間領域のスペースができる。
上記の構成による巻尺の回転ドラム停止装置を用いると一般用巻尺のほかに、内寸測定用副尺付き巻尺用として用いることができる。
本発明の停止装置による制御の操作方法は、テープを引き出した位置で自動的にストッパーによって回転ドラムが固定され、引き出されたテープの収納は、操作レバーを押圧することによってストッパーが回転ドラムから離れて収納され、操作レバーを断続的に押圧して収納の減速調整をおこないながら操作すればよい。
操作レバーと可動ガイドをそれぞれ分離して各々の支軸で連結することによって、可動ガイドの移動が上下動し、同時にストッパーも上下動して移動運動を変えることで、従来問題となっていた移動空間B及び突設壁Cを設ける必要がなくなり、コンパクトの巻尺ケース体ができるので、コスト面や、収納、保管、携帯等においての問題を解消できる。
ストッパーの形状がローラー状にするとテープを引き出したとき、回転するためなめらかにスムーズにテープの引出しができ、また収納時にも摩擦力が少ないため不快な音、振動もなく磨耗の減少にもなりテープの損傷防止となって便利である。
可動ガイドの移動が上下動手段によって、傾斜状外壁面及び空間領域の形成ができ、副尺体の装着が可能になるため許容範囲の寸法の内寸測定用副尺付き巻尺として利用できる。
実施例3の図5に基づく構成による巻尺の回転ドラム停止装置を用いると、移動空間Bが微少でよく、全てに用を成すことができる。
本発明は、一般用巻尺に用いるほか、内寸測定用冶具付き及び副尺付き巻尺に用いられるようになるため用途が多様で便利になる。
本発明の実施例1による実施の形態を示す側面断面図 同上の一部分を示すA−A断面図 本発明の実施例2による実施の形態を示す側面断面図 同上の一部分を示すB−B断面図 本発明の実施例3による実施の形態を示す側面断面図 従来の実施の形態を示す側面断面図
本発明の実施例1による実施の形態を図1〜図2に基づいて説明する。
図1においては、巻尺ケース体1の内部に渦巻きバネを装着した回転ドラム11を軸支し、巻尺テープ10が巻き込まれている。
回転ドラム11の外周囲の両側をドラム外周縁外周面9として巻尺ケース体1の外面部2で覆われている。
巻尺ケース体1の外面部2に制御用の操作レバー3を操作レバー用支軸4で軸支し、操作レバー3の一方に可動ガイド5を可動ガイド用支軸6で軸支する。
軸支された可動ガイド6の先端部に回転自在なるタイヤ、又はローラー状のストッパー7を取り付けて挿入溝部8に挿入する。
可動ガイド5の形状は、下方向部分をドラム外周縁外周面9にそって接近させ、弓状に反らせて先端部のストッパー7と共に挿入溝部8方向に向けている。
ストッパー7は、引き出されたテープ10の上面と、回転ドラム11に巻き込まれたテープ10の裏側外周面12との間とする挿入溝部8に挟み込んで接触させ、回転ドラム11を固定し、回転停止させる。
ストッパー7が挿入溝部8に挟み込むことにより、ローラー状楔式の役目となり引き出されたテープ10と回転ドラム11を固定することができる。
ストッパー7は挿入溝部8に常時誘導させるための弾性体部材とするバネ14を可動ガイド5の付近に取り付けて上下動の可動操作を操作レバー3で繰り返し制御できるようにしている。
操作レバー3を押圧することによって、操作レバー用支軸4が基点とすると、可動ガイド用支軸6は、上下動可動13方向に作動し、連結した可動ガイド5及びストッパー7は上下動の制御操作される仕組みとする。
テープ出入口15の上面外壁は、傾斜状外壁面16として可動ガイド5に従って反りながら接近させ、引き出されたテープ10とから発生するやや三角状の入り隅部17に空間領域19を設けてその部分に副尺体18を装着する。
傾斜状外壁面16にする理由は、100mmとして製作寸法の定まった内寸測定用副尺体18を装着可能にするためである。
従来の実施の形態図6で説明した移動空間B及び突設壁Cが邪魔になる理由がわかる。
尚、傾斜状外壁面16の形成は、内寸測定用副尺体18を装着可能にするためのものであって、一般用巻尺として用いる場合は、必ずしも傾斜状外壁面16の形成でなくとも良く、用途に用いて自在に形成すれば良い。
図2は、図1の一部分を示すA−A断面図であって、これらに基づいて説明すると、操作レバー3と可動ガイド5はそれぞれ分離して各々の支軸4、6とで軸支し、可動ガイド5の先端部にストッパー7が取り付けられてテープ10の上面と、回転ドラム11に巻き込まれたテープ10の裏側外周面12との間に挟み込まれて接触し、テープ10と回転ドラム11を固定している。
可動ガイド5は、回転ドラム11に巻き込まれたテープ10の巻き量に伴って左右の両ドラム外周縁外周面9,9の中央から挿入されて移動する。
続いて、実施例2による実施の形態を図3〜図4に基づいて説明する。
図3〜図4で、上述の実施例1との相違する部分は、ストッパー7の構造及び回転ドラム11を停止させるための固定方法を変えたのみで、後は実施例1と同じである。
これら図3〜図4において説明をすると、ストッパー7の形状は、タイヤ、又はローラー状として、ストッパー7を引き出されたテープ10の上面と、回転ドラム11の両側のドラム外周縁外周面9との間に発生する挿入溝部8に挿入させて挟み込み、左右のストッパー7、7は、両ドラム外周縁外周面9、9に接触して、回転ドラム11を固定し、停止させる。
ストッパー7は、常時ドラム外周縁外周面9に接触しているため可動ガイド5と共に、位置が一定であり、回転ドラム11に巻き込まれたテープの巻き量の増減に左右されない。
実施例1と相違するところは上記説明通りで、後はすべて同様であるから他の説明は省略する。
図5においては、巻尺ケース体1の外面部2に一体化構造として連ねた操作レバー3及び可動ガイド5を操作レバー用支軸4で軸支し、可動ガイド5の端部に可動棒材20を連結してその一方端部にローラー状のストッパー7を取り付けた。
ストッパー7は引き出されたテープ10の上面と、回転ドラム11に巻き込まれたテープ7の裏側外周面12との間に発生する挿入溝部8に挿入して接触し、回転ドラム11の回転を停止させる。
操作レバー3と一体化の可動ガイド5の形状は、ドラム外周縁外周面9にそって接近させ、弓状に反らせて可動棒材20及びストッパー7を挿入溝部8の方向に向けている。
可動ガイド5及びストッパー7は常時、挿入溝部8に誘導させるための弾性体部材とするバネ14を可動ガイド5の付近に取り付けている。
このようにすると、移動空間Bが微少でよく、せいぜい2mm前後のスペースでも用を成すことができる。
テープ出入口15の上面を傾斜状外壁面16として可動ガイド5に接近させ、弓状に反らせて引き出されたテープ10の上面との三角状部分の入り隅部17に空間領域19を設け、その部分に副尺体18を装着する。
操作レバー3を押圧することによって可動ガイド5はテープ出入口15の方向へ微少に移動し、ストッパー7がテープの裏側外周面12から離れてテープ10が巻き戻される。
上記の構成によると、可動ガイド5及びストッパー7の移動は、微少でよく、テープ10から離れると瞬時に巻き戻されるため移動空間Bが少なくてすむ。
移動空間Bの隙間は2〜3mm程度で充分であり、従来と比較にならないくらい微少で用を成すことができる。
1 巻尺ケース体
2 外面部
3 操作レバー
4 支軸
5 可動ガイド
6 支軸
7 ストッパー
8 挿入溝部
9 外周縁外周面
10 テープ
11 回転ドラム
12 裏側外周面
13 上下動可動
14 バネ
15 テープ出入口
16 傾斜状外壁面
17 入り隅部
18 副尺体
19 空間領域
20 可動棒材

Claims (2)

  1. 巻尺ケース体内に渦巻きバネを装着した回転ドラムを軸支し、渦巻きバネによって巻尺テープが自動的に巻き込まれる巻尺において、巻尺ケース体の外面部に操作レバー用支軸で操作レバーを軸支し、前記操作レバーの一方に可動ガイド用支軸で可動ガイドを接続して連結し、前記可動ガイドの端部にストッパーを取付け、前記操作レバーによって前記可動ガイドを上下動制御操作と共に、前記ストッパーを挿入溝部に弾性体部材を用いて誘導し、前記ストッパーを引き出されたテープの上面と、外周面との間に挟みこんで回転ドラムを固定し、停止させることを特徴とした巻尺の回転ドラム停止装置。
  2. 巻尺ケース体のテープ出入口の上面位置とする外面部分を、傾斜状外壁面を形成し、テープ出入口から引き出されたテープの上面に空間領域を設けて前記空間領域に内寸測定用副尺体を装着することを特徴とした請求項1記載の巻尺の回転ドラム停止装置。
JP2010176765A 2010-07-20 2010-07-20 巻尺の回転ドラム停止装置 Pending JP2010286497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176765A JP2010286497A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 巻尺の回転ドラム停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176765A JP2010286497A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 巻尺の回転ドラム停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010286497A true JP2010286497A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43542269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176765A Pending JP2010286497A (ja) 2010-07-20 2010-07-20 巻尺の回転ドラム停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010286497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011104520T5 (de) 2010-12-22 2013-10-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Stecker
CN103954202A (zh) * 2014-04-21 2014-07-30 山东汇丰铸造科技股份有限公司 测量卷筒双档内侧面间距的一种工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185601U (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 有限会社 四国度器 巻尺
JP2007536507A (ja) * 2004-11-10 2007-12-13 コメロン コーポレーション ブレード自動吐出メカニズムを有する巻尺
JP2010066269A (ja) * 2009-10-06 2010-03-25 Takeshi Abe 副尺付き巻尺。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185601U (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 有限会社 四国度器 巻尺
JP2007536507A (ja) * 2004-11-10 2007-12-13 コメロン コーポレーション ブレード自動吐出メカニズムを有する巻尺
JP2010066269A (ja) * 2009-10-06 2010-03-25 Takeshi Abe 副尺付き巻尺。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011104520T5 (de) 2010-12-22 2013-10-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Stecker
CN103954202A (zh) * 2014-04-21 2014-07-30 山东汇丰铸造科技股份有限公司 测量卷筒双档内侧面间距的一种工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009271291A (ja) 光ファイバ布線装置
TWI678714B (zh) 張力調整裝置及捲線裝置
JP2008290872A (ja) ワキシング装置
JP2010286497A (ja) 巻尺の回転ドラム停止装置
JP2019146386A (ja) ケーブル移動装置
JP2019014086A5 (ja)
JP5808855B2 (ja) ヘッドクリーニング装置及びドライブ装置
JP2011046522A (ja) エレベータ巻上機のシーブ溝の摩耗測定装置
JP5830825B2 (ja) 環状同芯撚りコードの製造装置およびそれに用いるカセット
JP2004206818A (ja) 磁気テープのテンション制御装置
JP2006260721A (ja) 光ディスク装置
US4134142A (en) Cassette tape player
DE602005006066D1 (de) Nicht-umkehrende Kurzbandspule
JP2007132023A (ja) ブラインドの障害停止装置
JP2016202133A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2005171486A (ja) 車両スライド扉のパワースライド装置におけるテンション機構
US4571655A (en) Magnetic cassette with floating and auxiliary tensioning rollers
JP5743292B2 (ja) 環状同芯撚りコードの製造装置それに用いるカセット
JP2013069383A (ja) 巻き取りリールおよび磁気テープ装置
JP3015326U (ja) フイルムカセット
JP2007143728A (ja) ローラポンプ
JP5025569B2 (ja) リールの製造方法
WO2018185856A1 (ja) 巻取装置
JP2020059569A (ja) エレベータ用制動装置及びエレベータ
JP4091329B2 (ja) 内視鏡の湾曲操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301