JP2010285476A - インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク - Google Patents

インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク Download PDF

Info

Publication number
JP2010285476A
JP2010285476A JP2009138401A JP2009138401A JP2010285476A JP 2010285476 A JP2010285476 A JP 2010285476A JP 2009138401 A JP2009138401 A JP 2009138401A JP 2009138401 A JP2009138401 A JP 2009138401A JP 2010285476 A JP2010285476 A JP 2010285476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
urethane resin
ink
dispersion
inkjet recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009138401A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Nishi
彰夫 西
Takeshi Okada
岡田  健
Hayato Ida
隼人 井田
Masanori Otsuka
正宣 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009138401A priority Critical patent/JP2010285476A/ja
Publication of JP2010285476A publication Critical patent/JP2010285476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 インクジェット吐出特性に優れ、かつ得られる画像の耐擦過性にも優れたインクジェット記録用顔料インクの製造方法を提供すること。
【解決手段】 顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得るウレタン樹脂分散工程と、該分散液を酸析又は塩析することで固形分を抽出する固形分抽出工程と、該固形分を疎水性モノマーと親水性モノマーとを共重合することによって得られるビニル樹脂で分散するビニル樹脂分散工程と、を有し、該工程で製造される顔料インクは、ウレタン樹脂の含有量が顔料の含有量に対して25質量%以上、100質量%以下であり、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂の含有量がインク全量に対して0.4質量%以下であるインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インクに関する。
インクジェット記録方法に好適に用いられるインクとして、水溶性染料や水分散性顔料を使用したインクが挙げられる。水分散性顔料を使用したインク(以下、単に「顔料インク」という。)は、水溶性染料を使用したインク(以下、単に「染料インク」という。)と比較して、耐水性、耐光性の点で優れている。
しかし、従来、顔料インクで記録媒体上に記録を行った場合には、形成された画像の耐擦過性が問題となっていた。即ち、顔料は記録媒体表面近傍に残存しやすいため、擦過により顔料が記録媒体からはがれやすかった。特に、インク受容層を有するコート紙に記録を行う場合は、画像の耐擦過性が良好ではなかった。
この問題を解決するために、耐擦過性に優れたウレタン樹脂を使用した顔料インクが提案されている(特許文献1、2、3参照)。また、ウレタン樹脂で被覆処理したカーボンブラックを用いた顔料インクが提案されている(特許文献4参照)。
特開2005−225948号公報 特開2004−131586号公報 特開2006−335858号公報 特開2001−214089号公報
しかし、これらの顔料インクを用いてインクジェット記録方法で記録を行った場合であっても、インクジェット吐出特性の点で、近年の高い要求を満足することができない場合があった。
本発明の目的は、インクジェット吐出特性に優れ、かつ得られる画像の耐擦過性にも優れたインクジェット記録用顔料インクの製造方法を提供することである。
本発明者らは、ウレタン樹脂を含有するインクジェット記録用の顔料インクについて、鋭意検討した。この結果、インク中で顔料に吸着していない、インク中に浮遊しているウレタン樹脂(浮遊ウレタン樹脂)がインクジェット吐出特性を劣化させていることを見出した。また、顔料の表面に吸着したウレタン樹脂がインクジェット吐出特性を劣化させる場合があることを見出した。これらのインクジェット吐出特性の劣化は、インクジェット吐出が熱エネルギーによるものである場合、即ちサーマルインクジェット吐出である場合に特に顕著であった。
本発明の目的は、以下の構成により達成される。
即ち、本発明は、顔料及びウレタン樹脂を含有したインクジェット記録用顔料インクの製造方法であって、顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得るウレタン樹脂分散工程と、該分散液を酸析又は塩析することで固形分を抽出する固形分抽出工程と、該固形分を疎水性モノマーと親水性モノマーとを共重合することによって得られるビニル樹脂で分散するビニル樹脂分散工程と、を有し、該工程で製造される顔料インクは、ウレタン樹脂の含有量が顔料の含有量に対して25質量%以上、100質量%以下であり、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂の含有量がインク全量に対して0.4質量%以下であることを特徴とするインクジェット記録用顔料インクの製造方法である。
本発明によれば、インクジェット吐出特性、とりわけサーマルインクジェット吐出特性に優れ、かつ得られる画像の耐擦過性に優れたインクジェット記録用顔料インクを製造することができる。
以下に、好ましい実施の形態を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
本発明は、ウレタン樹脂を含有するインクジェット記録用顔料インクの製造方法に特徴がある。本発明のインクジェット記録用顔料インクの製造方法は、顔料をウレタン樹脂で分散するウレタン樹脂分散工程と、ウレタン樹脂分散工程で得られた分散液から固形分を抽出する固形分抽出工程と、該固形分をビニル樹脂で分散するビニル樹脂分散工程とを有する。
前記ウレタン樹脂分散工程は、顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得る工程である。分散する方法としては、顔料とウレタン樹脂とアルカリとを含む水溶液を、撹拌時に脱泡される遊星式撹拌機にて撹拌した後、機械的分散を行う方法が好ましい。アルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等の水酸化物塩、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンが好ましい。水溶液のアルカリは、ウレタン樹脂の酸の合計量に対して0.8当量以上、1.2当量以下であることが好ましい。水溶液は、顔料を湿潤して分散しやすくする為に有機溶剤を含んでいることが好ましい。機械的分散の方法としては、例えば低濃度分散系に対し高せん断速度を与えられる分散機を用いる方法が挙げられる。具体的には、ナノマイザー(吉田機械興業製)等の衝突型分散機や、ビーズミル等が挙げられる。
前記固形分抽出工程は、ウレタン樹脂分散工程で得られた分散液を酸析又は塩析することで、固形分を抽出する工程である。本工程により、顔料とウレタン樹脂の相互作用を高め、ウレタン樹脂を良好に顔料に吸着させることができる。抽出する固形分とは、酸析又は塩析により凝集した顔料やウレタン樹脂である。酸析に用いる酸としては、例えば塩酸、硫酸、酢酸等が挙げられる。酸析する際のpHは、1以上、6以下であることが好ましい。pHが1未満だと、後述のビニル樹脂分散工程において、固形分がビニル樹脂で分散しにくくなる。また、pHが6を超えると、十分に酸析せず、固形分が回収しにくくなる。塩析に用いる塩としては、例えば硫酸ナトリウム等が挙げられる。固形分を抽出する方法としては、例えばフィルタープレス、ヌッチェ式濾過装置、加圧濾過装置等により濾過する方法、遠心分離機を用いて酸析又は塩析により生じた析出物を十分沈降させた後、上澄み液を取り除く方法がある。中でも、遠心分離機を用いて酸析又は塩析により生じた析出物を十分沈降させた後、上澄み液を取り除く方法が好ましい。
ビニル樹脂分散工程は、固形分抽出工程で抽出した固形分を、疎水性モノマーと親水性モノマーを共重合することによって得られたビニル樹脂で分散する工程である。分散方法としては、抽出した固形分とビニル樹脂とアルカリとを含む水溶液を、超音波を掛けながら十分撹拌した後、機械的分散を行う方法が好ましい。アルカリとしては、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム等の水酸化物塩、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミンが好ましい。中でも、インクジェット吐出が良好であるという点で、水酸化カリウムがより好ましい。インクジェット吐出の点では、水溶液のアルカリはビニル樹脂及びウレタン樹脂の酸の合計量に対して0.8当量以上、1.2当量以下であることが好ましい。さらに、1.0当量以上であることがより好ましい。また、1.1当量以下であることがより好ましい。機械的分散の方法としては、例えば低濃度分散系に対し高せん断速度を与えられる分散機を用いる方法が挙げられる。具体的には、ナノマイザー(吉田機械興業製)等の衝突型分散機や、ビーズミル等が挙げられる。
本発明では、前記ウレタン樹脂分散工程で得られる分散液中の顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂を除去する、浮遊ウレタン樹脂除去工程を行うことが好ましい。浮遊ウレタン樹脂除去工程は、ウレタン樹脂分散工程と、固形分抽出工程の間に行うことが好ましい。浮遊ウレタン樹脂を除去する方法としては、例えば、遠心分離機により、顔料及び顔料に吸着しているウレタン樹脂と、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂とを遠心分離する方法がある。
以下、本発明のインクジェット記録用顔料インクの製造方法をさらに詳細に説明する。
本発明に使用する顔料は、有機顔料及び無機顔料のいずれでもよく使用できる。有機顔料は、1次粒子の数平均粒子径が120nm以下であり、BET比表面積が50m/g以上であることが好ましい。また、無機顔料であれば、1次粒子の数平均粒子径が50nm以下であり、BET比表面積が200m/g以上であることが好ましい。また、有色、無色又は淡色の顔料、又は金属光沢顔料等のいずれを使用してもよい。さらに、染料を併用してもよい。
以下に、黒、シアン、マゼンタ、イエローの各色の顔料の好ましい例を示す。
黒色の顔料としては、Raven1060、Raven1080、Raven1170、Raven1200、Raven1250、Raven1255、Raven1500、Raven2000、Raven3500、Raven5250、Raven5750、Raven7000、Raven5000 ULTRAII、Raven1190 ULTRAII(以上、コロンビアン・カーボン製)、Black Pearls L、MOGUL−L、Regal400R、Regal660R、Regal330R、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1300、Monarch 1400(以上、キャボット製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW200、Color Black 18、Color Black S160、Color Black S170、Special Black 4、Special Black 4A、Special Black 6、Printex35、PrintexU、Printex140U、PrintexV、Printex140V(以上、デグッサ製)、#25、#33、#40、#47、#52、#900、#2300、#2600、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学製)等を挙げることができるが、これらに限定されない。
シアン色の顔料としては、C.I.Pigment Blue−1、C.I.Pigment Blue−2、C.I.Pigment Blue−3、C.I.Pigment Blue−15、C.I.Pigment Blue−15:2、C.I.Pigment Blue−15:3、C.I.Pigment Blue−15:4、C.I.Pigment Blue−16、C.I.Pigment Blue−22、C.I.Pigment Blue−60等が挙げられるが、これらに限定されない。
マゼンタ色の顔料としては、C.I.Pigment Red−5、C.I.Pigment Red−7、C.I.Pigment Red−12、C.I.Pigment Red−48、C.I.Pigment Red−48:1、C.I.Pigment Red−57、C.I.Pigment Red−112、C.I.Pigment Red−122、C.I.Pigment Red−123、C.I.Pigment Red−146、C.I.Pigment Red−168、C.I.Pigment Red−184、C.I.Pigment Red−202、C.I.Pigment Red−207等が挙げられるが、これらに限定されない。
イエロー色の顔料としては、C.I.Pigment Yellow−12、C.I.Pigment Yellow−13、C.I.Pigment Yellow−14、C.I.Pigment Yellow−16、C.I.Pigment Yellow−17、C.I.Pigment Yellow−74、C.I.Pigment Yellow−83、C.I.Pigment Yellow−93、C.I.Pigment Yellow−95、C.I.Pigment Yellow−97、C.I.Pigment Yellow−98、C.I.Pigment Yellow−114、C.I.Pigment Yellow−128、C.I.Pigment Yellow−129、C.I.Pigment Yellow−151、C.I.Pigment Yellow−154等が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に使用するウレタン樹脂は、ジオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させることによって得ることができる。本発明においては、主鎖構造中にエステル結合を有するエステル系ウレタン樹脂を使用することが好ましい。
前記ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物。イソホロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物。キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物。トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。これらのジイソシアネート化合物は、2種以上を併用してもよい。
また、前記ジオール化合物としては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドやテトラヒドロフラン等の複素環式エーテルを重合させて得られるジオール化合物が挙げられる。前記重合は、共重合であってもよい。前記ジオール化合物の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール等のポリエーテルジオール、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリネオペンチルアジペート、ポリ−3−メチルペンチルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のポリラクトンジオール、ポリカーボネートジオールが挙げられる。これらの中では、インクジェット吐出特性の点からポリエステルジオールが好ましい。
また、本発明においては、ジオール化合物として、カルボン酸基を有するジオール化合物を併用し、親水性を高めることが好ましい。具体的なカルボン酸基を有するジオール化合物としては、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸が挙げられる。これらの中では、ジメチロールプロピオン酸が好ましい。
また、本発明においては、ウレタン樹脂の酸価が20mgKOH/g以上であることが好ましく、30mgKOH/g以上であることがより好ましい。ウレタン樹脂の酸価が20mgKOH/g未満の場合は、インクの分散安定性が劣化する傾向となる。また、ウレタン樹脂の酸価が60mgKOH/g以下になるように導入することが好ましく、50mgKOH/g以下になるように導入することがより好ましい。ウレタン樹脂の酸価が60mgKOH/gより大きい場合は、顔料への吸着性が低下し、インク中の浮遊ウレタン樹脂の含有量が増加する傾向となる。
本発明の顔料インクは、ウレタン樹脂の含有量が顔料の含有量に対して25質量%以上、100質量%以下である。好ましくは、45質量%以上である。また、好ましくは66質量%以下である。ウレタン樹脂の含有量が25質量%未満の場合は、得られる記録物の耐擦過性が不十分となる傾向となる。100質量%を超える場合は、インクの保存安定性及び吐出特性が劣化する傾向となる。
ウレタン樹脂の重量平均分子量は、5000以上が好ましく、8000以上がより好ましい。また、100000以下が好ましく、30000以下がより好ましい。ウレタン樹脂の重量平均分子量が5000未満の場合は、得られる記録物の耐擦過性が不十分となる傾向になる。また、100000を超える場合は、インクの保存安定性及び吐出特性が劣化する傾向になる。
ウレタン樹脂より形成されるフィルムの、下記に定義される破断伸度は、コート紙上の印字物の耐擦過性の点から、10%以上が好ましく、300%以上がより好ましい。また、1000%以下が好ましく、800%以下がより好ましい。前記破断伸度とは、ポリマー溶液を所定の型で流延成形し、前記成形物から溶媒を乾燥除去し、得られる所定形状・寸法の試験片(JISK7113の2号型試験片に準拠)を作製し、この試験片(フィルム)について測定した引張破壊伸びをいう。
本発明で製造されるインクは、浮遊ウレタン樹脂の含有量が、インク全量に対して0.4質量%以下である。浮遊ウレタン樹脂の含有量が0.4質量%を超える場合は、インクジェット吐出特性、特にサーマルインクジェット吐出特性が劣化しやすい。この理由は定かではないが、浮遊ウレタン樹脂は熱安定性が低く、吐出時の熱によって分解してしまうので、吐出特性を劣化させるのではないかと考えられる。インク中の浮遊ウレタン樹脂の含有量は、
(インク中の浮遊ウレタン樹脂の含有量)=(仕込みのウレタン樹脂の含有量)−(顔料に吸着しているウレタン樹脂の含有量)
の関係がある。仕込みのウレタン樹脂とは、インクを調製する際に添加するウレタン樹脂のことである。前記した関係から、浮遊ウレタン樹脂の含有量を減らすためには、仕込みのウレタン樹脂の含有量を減らすことと、添加したウレタン樹脂のうち、より多くのウレタン樹脂を顔料に吸着させることが挙げられる。本発明の製造方法によれば、顔料インク中でウレタン樹脂を顔料に良好に吸着させることができる。
尚、インク中の浮遊ウレタン樹脂の含有量は、インクに30000G、3時間の条件で遠心処理を行い、遠心処理後に全インクの25体積%にあたる上澄み液を取り出し、分光光度計(UV−Vis測定装置)を用いて測定する。
本発明では、分散液中において、ウレタン樹脂が顔料に吸着していることが、サーマルインクジェット特性を満足するために重要である。顔料に吸着していないウレタン樹脂の量は、顔料に対して20質量%以下であることが好ましい。20質量%を超える場合は、サーマルインクジェット特性、特に高速印字時のサーマルインクジェット特性が良好でない場合がある。この理由は定かではないが、ウレタン樹脂の熱安定性が低く、吐出時の熱によって分解してしまうことが推測される。一方で、顔料に吸着したウレタン樹脂は顔料との相互作用により熱安定性が高まるために、サーマルインクジェット特性を劣化させる影響を与えにくい。
本発明では、疎水性モノマーと親水性モノマーを共重合することによって得られるビニル樹脂を用いる。これによって、顔料の高い分散性能を得ることができる。顔料インク中では、ビニル樹脂を顔料に吸着させることが好ましい。
前記のビニル樹脂の主鎖構造としては、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、グラフトコポリマーいずれのものでも使用可能であるが、生産の容易性の点でランダムコポリマーが好ましい。ランダムコポリマーが疎水性モノマーと親水性モノマーを共重合することによって得られるものであると、顔料等の色材を内包し、分散安定性のよいインクを提供することができる。なお、「親水性」とは水に対する親和性が大きい性質で、「疎水性」とは水に対して親和性が小さい性質である。
以下に本発明中におけるビニル樹脂が有する疎水性モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010285476
以下に本発明中におけるビニル樹脂が有する親水性モノマーの好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2010285476
また、本発明のビニル樹脂は、水溶性を付加するために、アルカリ金属塩の形態で使用されることが好ましい。この際に用いられる、アルカリ金属塩のカウンターイオンは、原子や化合物であれば特に限定されるものではない。前記カウンターイオンとしては、例えば水素カチオン、リチウムカチオン、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、カルシウムカチオン、アンモニウムカチオン等が挙げられる。
本発明において、共重合されたビニル樹脂の具体例としては、スチレン−(メタ)アクリルエステル−(メタ)アクリル酸系樹脂。スチレン−(メタ)アクリル酸系樹脂。スチレン−スチレンスルホン酸系樹脂。ビニルナフタレン−(メタ)アクリルエステル−(メタ)アクリル酸系樹脂。ビニルナフタレン−(メタ)アクリル酸系樹脂。(メタ)アクリルエステル−(メタ)アクリル酸系樹脂。(メタ)アクリル酸系樹脂。アルケニルエーテル系樹脂等が挙げられる。この中でも、分散安定性、製造時のコストの面から、スチレン−アクリル酸系樹脂が好ましい。なお、本明細書中、(メタ)アクリルと表記されているものは、メタクリル及び/又はアクリルのことを指すものとする。
本発明において使用するビニル樹脂は、重量平均分子量は1000以上であることが好ましく、3000以上であることがより好ましい。また、30000以下であることが好ましく、15000以下であることがより好ましい。
また、前記ビニル樹脂の酸価は、100mgKOH/g以上であることが好ましく、120mgKOH/g以上であることがより好ましい。また、300mgKOH/g以下であることが好ましい。酸価が100mgKOH/g未満の場合は、樹脂の疎水性が高すぎて顔料の分散性能が低くなる傾向となる。逆に酸価が300mgKOH/gを超える場合も、同様に顔料の分散性が低くなる傾向となる。
また、前記ビニル樹脂の含有量は、前記ウレタン樹脂の含有量に対して、66質量%以上であることが好ましい。また、500質量%以下であることが好ましく、200質量%以下であることがより好ましい。ビニル樹脂の含有量が、ウレタン樹脂の含有量に対して66質量%未満の場合は、インクの保存安定性及び吐出特性が劣化する傾向となる。また、500質量%を超える場合は、得られる記録物の耐擦過性が不十分となる傾向となる。また、記録物の耐擦過性の点から、前記ビニル樹脂と前記ウレタン樹脂の含有量の合計が、顔料に対して50質量%以上であることが好ましく、200質量%以下であることが好ましい。
また、耐擦過性を良好にしつつ、更に良好なインクジェット吐出特性を得るためには、ウレタン樹脂の酸価をα、ビニル樹脂の酸価をβとしたとき、前記αとβが、β/α≧2の関係を満たすことが好ましい。また、β/α≧2.7の関係を満たすことがより好ましい。
本発明で製造されるインクジェット記録用顔料インクは、サーマルインクジェット記録用顔料インクとして用いられることが、本願発明の効果を十分発揮する上で好ましい。また、必要に応じて水溶性有機溶剤及び水を加えても良い。水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアルコール類。ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類。アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトアルコール類。テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類。ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン重合体。エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、2−ヘキサンジオール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類。1、2、6−ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等のトリオール類。エチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル(又はエチル、ブチル)エーテル等のグリコールの低級アルキルエーテル類。トリエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジアルキルエーテル類。モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類。スルホラン、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1、3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、尿素、エチレン尿素、ビスヒドロキシエチルスルフォン、ジグリセリン、トリグリセリン等が挙げられる。特に良好なものとしては、エチレングリコール、1、2−ヘキサンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、エチレン尿素、トリメチロールプロパンが挙げられる。水溶性有機溶剤の種類や含有量は特に限定されないが、インク全量に対して、3質量%以上であることが好ましい。また、60質量%以下であることが好ましい。
本発明で製造されるインクは、よりバランスのよい吐出特性を得るためには、インク中に界面活性剤を併用することが好ましい。中でもノニオン界面活性剤を併用することが好適である。ノニオン界面活性剤の中でもポリオキシエチレンアルキルエーテル、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物が特に好ましい。これらのノニオン系界面活性剤のHLB(Hydrophile−Lipophile Balance)値は、10以上である。併用される界面活性剤の含有量は、インク全量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましく、0.1質量%以上がさらに好ましい。また、5質量%以下が好ましく、4質量%以下がより好ましく、3質量%以下がさらに好ましい。
また、本発明で製造されるインクは、所望の物性値を有するインクとするために、前記した成分の他に、必要に応じて、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、酸化防止剤等の添加剤を添加することができる。
インクの表面張力は、25mN/m以上となるようにすることが好ましく、26mN/m以上となるようにすることがより好ましい。また、45mN/m以下となるようにすることが好ましく、35mN/m以下になるようにすることがより好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、以下の記載で、「部」又は「%」とあるものは、特に断らない限り質量基準である。
(ウレタン樹脂の合成方法)
表1に示す各成分をアセトン溶媒中、N気流下でジブチル錫ジラウレートを触媒として使用し、50℃の条件下で反応させてウレタン樹脂A1〜A3を得た。得られた各ウレタン樹脂について、以下の方法で酸価及び破断伸度の測定を行なった。結果を表1に示す。
(酸価測定法)
前記した各ウレタン樹脂を、テトラヒドロフラン200mlとエタノール100mlの混合液中に2gずつ溶解させた。これを、規定度を測定済みの水酸化カリウム−エタノール溶液を用いて中和滴定(JIS0070に準拠)し、酸価を測定した。
(破断伸度測定法)
前記した各ウレタン樹脂の水分散液を所定の型で流延成形し、前記成形物から溶媒を乾燥除去し、試験片(JISK7113の2号型試験片に準拠)を作製した。その後、この試験片(フィルム)をテクスチャーアナライザTA.XT Plus(Stable Micro Systems社製)を用いて0.5mm/secのスピードで引っ張り試験を行い、破断伸度を測定した。
Figure 2010285476
(実施例1)
超音波発生装置の槽内に、機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れた。次に、前記ナスフラスコに、顔料としてカーボンブラック#2600(一次粒子の数平均粒子径13nm、BET比表面積370m/g、三菱化学製)を6g、ウレタン樹脂A1を3g、ウレタン樹脂の中和率が100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液を83g、2−ピロリドンを8g入れ、遊星式攪拌機(クラボウ製)にて混合し、混合物を得た。該混合物を超音波をかけながらよく攪拌した後、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業社製)を用いて1時間機械的分散を行い、顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得た。
その後、得られた分散液に、分散液のpHが2.5になるまで塩酸を滴下して酸析を行い、固形分を析出させた。さらに、遠心分離機にて該固形分と上澄み液とを分離して上澄み液を取り除き、固形分を抽出した。抽出した固形分を純水で洗浄後、固形分7.5gを500mLナスフラスコに移し、ビニル樹脂B1(スチレンアクリル酸ランダムコポリマー、酸価;140mgKOH/g)2.5gと、ウレタン樹脂とビニル樹脂との中和率がそれぞれ100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液とを添加した。添加後、超音波をかけながら1時間よく攪拌した。さらに、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業社製)を用いて、機械的分散を2時間行い、ビニル樹脂で固形分を分散した。分散後、濃度調整を行って顔料濃度4%の顔料分散液を得た。さらに、得られた顔料分散液を用い、以下に示す組成で、合計100部になるようにインクジェット記録用顔料インクを調製した。
・顔料分散液 50部
・1、2−ヘキサンジオール 5部
・グリセリン 15部
・アセチレングリコール界面活性剤 1部
・イオン交換水 残部
こうして得られたインクのpHを水酸化カリウムにて9.5に調整し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通し、実施例1のインクを得た。
(実施例2)
超音波発生装置の槽内に、機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れた。次に、前記ナスフラスコに、顔料としてカーボンブラック#2600(一次粒子の数平均粒子径13nm、BET比表面積370m/g、三菱化学製)を6g、ウレタン樹脂A1を6g、ウレタン樹脂の中和率が100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液を80g、2−ピロリドンを8gを入れ、遊星式攪拌機(クラボウ製)にて混合し、混合物を得た。該混合物を超音波をかけながらよく攪拌した後、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業社製)を用いて1時間機械的分散を行い、顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得た。
その後、該分散液に対し、遠心分離機(30000G、2時間)にて顔料及び顔料に吸着しているウレタン樹脂と、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂を分離した。分離後、上澄み液を取り除くことで、浮遊ウレタン樹脂を除去した。除去した浮遊ウレタン樹脂は3gであった。
さらに、顔料及び顔料に吸着しているウレタン樹脂を水中に分散して分散液を得た後、分散液のpHが2.5になるまで塩酸を滴下して酸析を行い、固形分を析出させた。次に、遠心分離機にて該固形分と上澄み液とを分離して上澄み液を取り除き、固形分を抽出した。抽出した固形分を純水で洗浄後、固形分7.5gを500mLナスフラスコに移し、ビニル樹脂B1(スチレンアクリル酸ランダムコポリマー、酸価;140mgKOH/g)2.5gと、ウレタン樹脂とビニル樹脂との中和率がそれぞれ100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液とを添加した。添加後、超音波をかけながら1時間よく攪拌した。さらに、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業社製)を用いて、機械的分散を2時間行い、ビニル樹脂で固形分を分散した。分散後、濃度調整を行って顔料濃度4%の顔料分散液を得た。さらに、得られた顔料分散液を用い、以下に示す組成で、合計100部になるようにインクジェット記録用顔料インクを調製した。
・顔料分散液 50部
・1、2−ヘキサンジオール 5部
・グリセリン 15部
・アセチレングリコール界面活性剤 1部
・イオン交換水 残部
こうして得られたインクのpHを水酸化カリウムにて9.5に調整し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通し、実施例2のインクを得た。
(実施例3)
塩酸を滴下して酸析を行った代わりに、硫酸アンモニウムを滴下して塩析を行った以外は、実施例1と同様にして実施例3のインクを得た。
(実施例4)
顔料分散液の作成の際に、ウレタン樹脂A1の代わりにA2を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例4のインクを得た。
(実施例5)
顔料分散液の作成の際に、ウレタン樹脂A1の代わりにA3を使用した以外は、実施例1と同様にして、実施例5のインクを得た。
(実施例6)
顔料水分散液の作成の際に、ビニル樹脂B1の代わりに、ビニル樹脂B2(スチレンアクリル酸ランダムコポリマー、酸価;70mgKOH/g)を使用した。これ以外は、実施例4と同様にして、実施例6のインクを得た。
(実施例7)
ウレタン樹脂A2の添加量を3gから2.1gに変更し、ビニル樹脂で分散する際に添加する固形分の添加量を7.5gから6.75gに変更した。これ以外は、実施例4と同様にして、実施例7のインクを得た。
(実施例8)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Blue−15:3(一次粒子の数平均粒子径80nm、BET比表面積68m/g、東洋インキ製)を使用した。これ以外は、実施例4と同様にして、実施例8のインクを得た。
(実施例9)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Red−122(一次粒子の数平均粒子径70nm、BET比表面積70m/g、東洋インキ製)を使用した。これ以外は、実施例4と同様にして、実施例9のインクを得た。
(実施例10)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Yellow−128(一次粒子の数平均粒子径70nm、BET比表面積85m/g、ciba製)を使用した。これ以外は、実施例4と同様にして、実施例10のインクを得た。
(比較例1)
超音波発生装置の槽内に、機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れた。この中にビニル樹脂B1を2.5g、テトラヒドロフランを120mL添加し、超音波をかけながら、よく攪拌した。また、別の容器にカーボンブラック#2600(一次粒子の数平均粒子径13nm、BET比表面積370m/g、三菱化学製)を5g取り、テトラヒドロフランを120mL添加した。さらに、前記容器中の顔料が有機溶媒で十分に湿潤するまで遊星式攪拌機(クラボウ製)にて混合した。その後、混合物を前記500mlナスフラスコの中に添加し、ビニル樹脂とよく混合した。
次に、前記ナスフラスコに、ビニル樹脂の中和率が100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液を滴下注入し、転相させた。転相後、60分間プレミキシングを行い、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業製)を用いて、2時間分散することによって、顔料を微粒子化した。この溶液から、ロータリエバポレータを用いて有機溶媒であるテトラヒドロフランを除去した。次いで、ウレタン樹脂A1溶液を、トリエチルアミンを含有する脱イオン水に滴下することによって作られた樹脂エマルジョン水溶液を樹脂エマルジョンの固形分として2.5g添加した。次に濃度調整を行って顔料濃度4%の顔料水分散液を得た。得られた顔料水分散液を用い、以下に示す組成で、合計100部になるようにインクを調製した。
・前記の顔料水分散液 50部
・1、2−ヘキサンジオール 5部
・グリセリン 15部
・アセチレングリコール界面活性剤 1部
・イオン交換水 残部
こうして得られたインクのpHを水酸化カリウムにて9.5に調整し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通し、比較例1のインクを得た。
(比較例2)
顔料水分散液の作成の際に、ウレタン樹脂A1の代わりにウレタン樹脂A2を使用した以外は、比較例1と同様にして、比較例2のインクを得た。
(比較例3)
顔料水分散液の作成の際に、ウレタン樹脂A1の代わりにウレタン樹脂A3を使用した以外は、比較例1と同様にして、比較例3のインクを得た。
(比較例4)
超音波発生装置の槽内に機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れた。次に、前記ナスフラスコに、ビニル樹脂B1を2.5g、テトラヒドロフランを120mL添加し、超音波をかけながらよく攪拌した。また、別の容器にカーボンブラック#2600(一次粒子の数平均粒子径13nm、BET比表面積370m/g、三菱化学製)を5g取り、テトラヒドロフランを120mL添加した。さらに、前記容器中の顔料が有機溶媒で十分に湿潤するまで遊星式攪拌機(クラボウ製)にて混合した。その後、混合物を前記ナスフラスコに添加し、ビニル樹脂とよく混合した。
次に、前記ナスフラスコに、ビニル樹脂の中和率が100%になるだけの水酸化カリウムを含むアルカリ水溶液を滴下注入することで転相させた。転相後、60分間プレミキシングを行い、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業製)を用いて、2時間分散することによって、顔料を微粒子化した。この溶液から、ロータリエバポレータを用いて有機溶媒であるテトラヒドロフランを除去した。次いで、ウレタン樹脂A4(市販のウレタン樹脂エマルジョン、スーパーフレックス470(酸価10mgKOH/g、第一工業製薬製))を固形分として2.5g添加した。その後、濃度調整を行って顔料濃度4%の顔料水分散液を得た。得られた顔料水分散液を用い、以下に示す組成で、合計100部になるようにインクを調製した。
・前記の顔料水分散液 50部
・1、2−ヘキサンジオール 5部
・グリセリン 15部
・アセチレングリコール界面活性剤 1部
・イオン交換水 残部
こうして得られたインクのpHを水酸化カリウムにて9.5に調整し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通し、比較例4のインクを得た。
(比較例5)
顔料水分散液の作成の際に、ス−パ−フレックス470の代わりにウレタン樹脂A5(市販のウレタン樹脂エマルジョン、ス−パ−フレックス840(酸価23mgKOH/g、第一工業製薬製))を使用した。これ以外は、比較例4と同様にして、比較例5のインクを得た。
(比較例6)
顔料水分散液の作成の際に、ウレタン樹脂を使用しなかったこと以外は、実施例3と同様にして、比較例6のインクを得た。
(比較例7)
顔料水分散液の作成の際に、ウレタン樹脂の使用量を0.25gに変更した以外は、実施例3と同様にして、比較例7のインクを得た。
(比較例8)
顔料分散液の作成の際に、ウレタン樹脂の使用量を3gに変更した以外は、実施例4と同様にして、比較例8のインクを得た。
(比較例9)
超音波発生装置の槽内に機械的攪拌装置を備えた500mLナスフラスコを入れた。次に、前記ナスフラスコに、ウレタン樹脂A1を0.6g、カーボンブラック#2600(一次粒子の数平均粒子径13nm、BET比表面積370m/g、三菱化学製)を5g、テトラヒドロフランを240mL添加した。さらに、超音波をかけながら、よく攪拌した。その後、水、テトラヒドロフランをロータリエバポレータを用いて留去し、樹脂被覆カーボンブラックを得た。
次に、以下に示す組成で、合計100部になるように溶液を作成した。
・樹脂被覆カーボンブラック 5.6部
・ビニル樹脂B1 0.05部
・2−ピロリドン 0.5部
・水酸化カリウム水溶液(B1中和当量) 残部
上記の溶液を、60分間プレミキシングを行い、ナノマイザNM2−L200AR(吉田機械興業社製)を用いて、2時間分散を行った。分散後、濃度調整を行って顔料濃度4%の顔料分散液を得た。さらに、得られた顔料分散液を用い、以下に示す組成で、合計100部になるようにインクジェット記録用顔料インクを調製した。
・顔料分散液 50部
・1、2−ヘキサンジオール 5部
・グリセリン 15部
・アセチレングリコール界面活性剤 1部
・イオン交換水 残部
こうして得られたインクのpHを水酸化カリウムにて9.5に調整し、ガラスフィルターAP20(ミリポア製)に通し、比較例9のインクを得た。
(比較例10)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Blue−15:3(一次粒子の数平均粒子径80nm、BET比表面積68m/g、東洋インキ製)を使用した。これ以外は、比較例2と同様にして、比較例10のインクを得た。
(比較例11)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Red−122(一次粒子の数平均粒子径70nm、東洋インキ製)を使用した、これ以外は、比較例2と同様にして、比較例11のインクを得た。
(比較例12)
顔料水分散液の作成の際に、カーボンブラック#2600の代わりにC.I.Pigment Yellow−128(一次粒子の数平均粒子径70nm、ciba製)を使用した。これ以外は、比較例2と同様にして、比較例12のインクを得た。
<インクの評価>
(インク中の浮遊ウレタン樹脂の含有量の測定)
ポリテトラフルオロエチレン製の10ml遠心管(Part No.364693 ベックマンコールター製)に、各インクを8ml加えた。次いで、インクの入った遠心管を超遠心機Allegra 64R(ベックマンコールター製)を用いて2時間、30000Gの条件で遠心処理した。
遠心処理後に、前記遠心管中の全インクの25体積%にあたる上澄み液を取り出して、UV−Vis測定装置U−3300(日立ハイテク製)を用いて上澄み液中のウレタン樹脂の含有量を測定した。この結果を表2に示した。
(インクジェット吐出特性の評価)
各インクをインクジェット記録装置のインクタンクに充填し、インク吐出周波数を10kHzに設定し、標準電圧で吐出した。インクジェット記録装置としては、オンデマンド型マルチ記録ヘッドを有するインクジェット記録装置BJ−F930(キヤノン製)を用いた。インクを連続吐出し、吐出開始後30秒の、インクの飛翔速度V1を測定した。また、染料インクBCI−6、シアン(キヤノン製)の同様の条件での飛翔速度をV2として測定し、以下のように分類し、表2に示した。
◎:V1/V2が0.8以上
○:V1/V2が0.6以上0.8未満
△:V1/V2が0.4以上0.6未満
×:V1/V2が0.4未満
(耐擦過性の評価)
各インクを用いて、前記と同様のインクジェット記録装置BJ−F930(キヤノン製)により、1200dpi×2400dpiで100%デューティーのベタ画像を形成した。記録媒体としては、受容層としてシリカが表層に塗布されたLFM−GP101R(コート紙、キヤノン製)を使用した。次に、得られた印字物を2日間室温放置後、HEIDON表面性測定機Type:14FW(新東科学製)にて、ボール圧子を使用して評価した。使用した重りは500g、圧子のボールは直径4mmのアクリル球、擦過速度は2400mm/minにて擦過試験を行った。結果は以下のように分類し、表2に示した。
◎:擦過部に擦過痕は見られなかった
○:擦過部に擦過痕は見られたものの、白地発生が見られなかった
×:擦過部に擦過痕が見られ、さらに白地発生が見られた
Figure 2010285476
実施例1〜10と、比較例1〜12の結果を比較すると、本発明のインクジェット記録用顔料インクの製造方法により製造されたインクは、インクジェット吐出特性及び耐擦過性が良好であることが分かる。また、これは、本発明の製造方法により製造される顔料インクは、ウレタン樹脂の含有量が顔料の含有量に対して25質量%以上、100質量%以下であり、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂の含有量がインク全量に対して0.4質量%以下であるためであることが分かる。

Claims (9)

  1. 顔料及びウレタン樹脂を含有したインクジェット記録用顔料インクの製造方法であって、
    顔料をウレタン樹脂で分散した分散液を得るウレタン樹脂分散工程と、該分散液を酸析又は塩析することで固形分を抽出する固形分抽出工程と、該固形分を疎水性モノマーと親水性モノマーとを共重合することによって得られるビニル樹脂で分散するビニル樹脂分散工程と、を有し、
    該工程で製造される顔料インクは、ウレタン樹脂の含有量が顔料の含有量に対して25質量%以上、100質量%以下であり、顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂の含有量がインク全量に対して0.4質量%以下である
    ことを特徴とするインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  2. 該ウレタン樹脂分散工程で得られた分散液中の顔料に吸着していない浮遊ウレタン樹脂を除去する浮遊ウレタン樹脂除去工程を有する請求項1に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  3. 製造される顔料インク中においてビニル樹脂が顔料に吸着している請求項1又は2に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  4. 製造される顔料インクの該ビニル樹脂の含有量が該ウレタン樹脂の含有量に対して66質量%以上、500質量%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  5. 該ウレタン樹脂が主鎖構造中にエステル結合を有するエステル系ウレタン樹脂である請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  6. 該ウレタン樹脂の酸価が、20mgKOH/g以上、60mgKOH/g以下である請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  7. 該ウレタン樹脂より形成されるフィルムの破断伸度が、10%以上、1000%以下である請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェット記録用顔料インクの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法により製造されることを特徴とするインクジェット記録用顔料インク。
  9. 該インクジェット記録用顔料インクがサーマルインクジェット記録用である請求項8に記載のインクジェット記録用顔料インク。
JP2009138401A 2009-06-09 2009-06-09 インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク Pending JP2010285476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138401A JP2010285476A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138401A JP2010285476A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010285476A true JP2010285476A (ja) 2010-12-24

Family

ID=43541433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138401A Pending JP2010285476A (ja) 2009-06-09 2009-06-09 インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010285476A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191028A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 理想科学工業株式会社 インクジェット用油性インクの製造方法
WO2020162270A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア
JP2020125452A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191028A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 理想科学工業株式会社 インクジェット用油性インクの製造方法
WO2020162270A1 (ja) * 2019-02-06 2020-08-13 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア
JP2020125452A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア
JPWO2020162270A1 (ja) * 2019-02-06 2021-12-02 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア
JP7340430B2 (ja) 2019-02-06 2023-09-07 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア
JP7408585B2 (ja) 2019-02-06 2024-01-05 日本化薬株式会社 インク、インクジェット記録方法及び記録メディア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9234110B2 (en) Ink for inkjet recording, and ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recorder, ink-recorded matter and method of producing the ink-recorded matter using the ink
US8710117B2 (en) Crosslinked core/shell polymer particles
JP3484878B2 (ja) インクジェット記録用インクユニット及びインクジェット記録方法
JP5573001B2 (ja) インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインク記録物
WO2012018098A1 (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording method, inkjet recording device, and inkjet recorded matter
JP7258285B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP3344212B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JP4609606B1 (ja) インクジェット印刷インク用バインダー、それを含むインクジェット印刷用インク及び印刷物
JP2011202152A (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法、及び記録物
JP5300217B2 (ja) インクジェット用顔料インク
JP5546108B2 (ja) インクジェット記録用顔料インクの製造方法
JP3915369B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録インク
JP2010285476A (ja) インクジェット記録用顔料インクの製造方法及びインクジェット記録用顔料インク
JP5634038B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録用インクセット
JP6264867B2 (ja) 水系インク用水分散体、インクジェット記録用水系インク、インクカートリッジ、画像記録装置
JP2007297486A (ja) インクジェット記録用顔料分散体の製造方法
JPWO2018235609A1 (ja) 水性顔料分散体
JP6398670B2 (ja) インクジェット用水性インクセット、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP4891024B2 (ja) 分散樹脂、分散体及びインクジェット用顔料インク
JP2008094938A (ja) 分散樹脂及びインクジェット用顔料インク
JP2017141387A (ja) 油性インクジェット記録液及び油性インクジェット記録液の製造方法
JP2010285504A (ja) インクジェット記録用ブラックインクの製造方法及びインクジェット記録用ブラックインク
JP6343164B2 (ja) サーマルインクジェット記録方法
JP7162525B2 (ja) インクジェット印刷用水系インク
JP7162527B2 (ja) インクジェット印刷用水系インク