JP2010283890A - ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法 - Google Patents

ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283890A
JP2010283890A JP2010204808A JP2010204808A JP2010283890A JP 2010283890 A JP2010283890 A JP 2010283890A JP 2010204808 A JP2010204808 A JP 2010204808A JP 2010204808 A JP2010204808 A JP 2010204808A JP 2010283890 A JP2010283890 A JP 2010283890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
message
relay
devices
control message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010204808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5390493B2 (ja
Inventor
Ho Jin
浩 陳
Shokyoku Boku
鍾 旭 朴
Seung-Hun Jeon
丞 訓 田
Young-Chul Son
泳 哲 孫
Myoung-Soon Choi
明 洵 崔
Hyok-Sung Choi
▲ひょく▼ 丞 崔
Seong-Kook Shin
盛 國 申
Hae-Sik Jun
海 植 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2010283890A publication Critical patent/JP2010283890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5390493B2 publication Critical patent/JP5390493B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2582NAT traversal through control of the NAT server, e.g. using universal plug and play [UPnP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0884Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities by delegation of authentication, e.g. a proxy authenticates an entity to be authenticated on behalf of this entity vis-à-vis an authentication entity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 複数のホームネットワークに存在するデバイスを容易に制御しうるホームネットワークでのデバイス制御装置、及び方法を提供する。
【解決手段】 複数のデバイスと接続しうる中継装置と、前記中継装置と接続されたデバイス制御装置とを有するシステムである。中継装置は、自装置に接続されたデバイスを検索し、検索されたデバイスのアドレス情報を前記デバイス制御装置に送信する。デバイス制御装置は、中継装置から受信したデバイスのアドレス情報を、中継装置のアドレス情報と関連付けて管理し、ユーザ入力に応じて、一デバイスを制御するそのアドレス情報を含む制御メッセージを中継装置に送信する。中継装置は、デバイス制御装置から受信した制御メッセージを所定方式により一デバイス宛の制御メッセージに変換してデバイスに送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ホームネットワークでのデバイス制御装置、及び方法に係り、さらに詳細には、複数のホームネットワークに存在するデバイスを容易に制御しうるホームネットワークでのデバイス制御装置、及び方法に関する。
通信及びネットワーク技術の発達につれて、最近多様な形態のホームネットワークが登場し、ホームネットワークを構成するさまざまな機器に対する制御及び監視においてユーザの便宜性を増大させるための多様な技術が提案されている。このような技術の代表的な例として、UPnP(ユニバーサルプラグアンドプレイ)及びDLNA(デジタルリビングネットワークアライアンス)などがある。
このうち、UPnPは、プラグアンドプレイ機能をユーザ設定が不要なゼロコンフィギュレーションで提供するために、所定装置は、自動でネットワークに動的に合流し、IPアドレスを確保し、機能を送信し、他の装置の存在及び機能を確認する。
一方、さらに多くの家庭と企業でコンピュータをさらに購入することによって、ネットワーキングは、コンピュータリソース共有のための非常に強力な道具という事実が認識されている。インターネットゲートウェイは、インターネット接続を共有し、家庭または企業でネットワークを安価で容易に管理するために使われており、インターネットゲートウェイは、1つの共用IP(インターネットプロトコル)アドレスを共有するインターネットに複数のホストを接続するための手段としてNAT(ネットワークアドレストランスレーション)を提供する。
NATは、個人ネットワーク(10.0.x.x,192.168.x.x,172.x.x.xなどの個人アドレス範囲使用)で複数のPCまたは装置が全域的にルーティング可能な単一IPv4アドレスを共有可能にするために使われるIETF(インターネットエンジニアリングタスクフォース)標準である。NATが多く使われている主な理由は、IPv4アドレスがあまり残っていないためである。NATは、Microsoft Windows(登録商標) XP及びWindows(登録商標) Meのインターネット接続共有及びその他の多くのインターネットゲートウェイ装置で使われており、特に、DSLやケーブルモデムを介する超高速ネットワーク共有のために使われる。
図1は、一般的なNAT装置が使われたホームネットワークが示された図面である。
図示されたように、一般的なNAT装置が使われたネットワーク10は、複数のクライアント11、12、13、NAT装置21、及びサーバー31を含む。
この際、所定クライアント11がサーバー31にパケットを送信する場合、該当クライアント11は、ソースIPアドレス、対象IPアドレス、ソースポート、対象ポート、及びネットワークプロトコルを含むパケットをゲートウェイに送信する。この際、図1ではゲートウェイはNAT装置21と理解されうる。
NAT装置21は、該当クライアント11から送信されたパケットを受け取り、対象IPアドレス、対象ポート、NAT装置21の外部IPアドレス、外部ポート、ネットワークプロトコル、及び内部IPアドレスとポートとを使用してポートマッピングテーブルを作る。
言い換えれば、図2のようにNAT装置21は、該当クライアント11から送信されたパケットをポートマッピングテーブルによって変換してサーバー31に送信する。
逆に、サーバー31がクライアント11、12、13にパケットを送信する場合、NAT装置21は、サーバー31からパケットを送信され、送信されたパケットをポートマッピングテーブルと比較して前述した図2のようなクライアント11からサーバー31にパケットを送信する場合と逆にパケットの逆変換を行う。
しかし、前述した図1のNAT装置が使われたネットワークの場合、NAT装置21がUPnP ForumのInternat Gateway Device Working Committeeで定義したUPnPに対する支援を具現してUPnPトラバーサルを支援せねばならず、複数のNATが使われたネットワークに適用しにくいという問題点がある。
特許文献1は、UPnPデバイスアーキテクチャー1.0の仕様にSOAP/HTTPMU/UDPを含んで同じ制御メッセージをUPnPネットワーク上に存在する複数のデバイスに同時に送信できるUPnP基盤のネットワークシステムの制御メッセージマルチキャスト方法及び装置を開示しているが、これはそれぞれのデバイスとの1:1通信で同じ制御メッセージを送信する煩わしさを除去することに関するものであって、NAT装置がUPnPに対して支援を具現してUPnPトラバーサルを支援せねばならず、複数のNATが使われたネットワークに適用し難いという問題点を解決可能な方案は提案されていない。
韓国公開特許第2004−0039039号公報
本発明は、複数のデバイスと外部を中継する装置によって複数のホームネットワークに含まれた各デバイスを容易に制御し、ホームネットワークにアクセスし難い場合にもデバイスと外部とを中継する装置によってデバイスに容易にアクセス可能なホームネットワークでの機器制御装置、及び方法を提供するところにその目的がある。
本発明の目的は、以上で言及した目的に制限されず、言及されていない他の目的は下の記載から当業者に明確に理解されうる。
本発明の一態様による、複数のデバイスと接続しうる中継装置と、前記中継装置と接続されたデバイス制御装置とを有するシステムは、前記中継装置は、自装置に接続されたデバイスを検索し、検索されたデバイスのアドレス情報を前記デバイス制御装置に送信し、前記デバイス制御装置は、前記中継装置から受信した前記検索されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理し、前記デバイス制御装置は、ユーザ入力に応じて、前記検索されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを前記中継装置に送信し、前記中継装置は、前記デバイス制御装置から受信した前記制御メッセージを所定方式により前記一デバイス宛の制御メッセージに変換して前記一デバイスに送信することを特徴とする。
本発明の他の一態様による、ネットワークを介してデバイス制御装置と接続された中継装置は、複数のデバイスとの接続状態を感知して、自装置に接続されたデバイスのアドレス情報を前記中継装置に送信する接続状態感知部と、前記デバイス制御装置から受信した制御メッセージを、所定方式により前記制御メッセージに含まれたアドレス情報により特定されたデバイス宛の制御メッセージに変換するメッセージ変換部と、変換した前記制御メッセージを前記特定されたデバイスに送信するメッセージ送信部とを有することを特徴とする。
本発明のさらに他の一態様による、ネットワークを介して中継装置と接続されたデバイス制御装置は、前記中継装置から前記中継装置から受信した、前記中継装置に接続されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理する情報管理部と、ユーザ入力に応じて、前記中継装置に接続されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを生成する制御メッセージ生成部と、前記生成した制御メッセージを前記中継装置に送信する制御メッセージ送信部とを有することを特徴とする。
本発明のさらに他の一態様による、複数のデバイスと接続しうる中継装置と、前記中継装置と接続されたデバイス制御装置とを有するシステムにおけるデバイス制御方法は、前記中継装置が、自装置に接続されたデバイスを検索し、検索されたデバイスのアドレス情報を前記デバイス制御装置に送信する段階と、前記デバイス制御装置が、前記中継装置から受信した前記検索されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理する段階と、前記デバイス制御装置が、ユーザ入力に応じて、前記検索されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを前記中継装置に送信する段階と、前記中継装置が、前記デバイス制御装置から受信した前記制御メッセージを所定方式により前記一デバイス宛の制御メッセージに変換して前記一デバイスに送信する段階と、を有することを特徴とする。
本発明のホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法によれば、コントロールポイントとホームネットワーク内のデバイスを中継装置を介して相互間に送受信されるメッセージを送信し、コントロールポイントのアクセスし難い場合にも中継装置でのポーリングによってコントロールポイントがホームネットワーク内のデバイスにアクセス可能なために、コントロールポイントがホームネットワーク内のデバイスから多様なサービスを提供されうる。
一般的なNAT装置が使われたホームネットワークが示された図である。 一般的なポートマッピングテーブルが示された図である。 本発明の実施形態によるホームネットワークが示された図である。 本発明の実施形態によるコントロールポイントが示された図である。 本発明の実施形態による情報管理部が管理するテーブルが示された図である。 本発明の実施形態による中継装置が示された図である。 本発明の実施形態によるホームネットワークでの機器制御方法が示された図である。 本発明の実施形態による認証要請メッセージが示された図である。 本発明の実施形態による認証応答メッセージが示された図である。 本発明の実施形態によるホームネットワークにデバイスが存在する場合、コントロールポイントに送信される検索結果が示された図である。 本発明の実施形態によるホームネットワークでデバイスが除去された場合、コントロールポイントに送信される検索結果が示された図である。 本発明の実施形態によるコントロールポイントが検索結果によって送信する応答メッセージが示された図である。 本発明の実施形態による中継装置のポーリング方法が示された図である。 本発明の実施形態によるポーリングメッセージが示された図である。 図14のポーリングメッセージによってコントロールポイントが中継装置に送信する制御メッセージが示された図である。 本発明の実施形態によるコントロールポイントがポーリングメッセージを受信した場合、中継装置にデバイス検索を要請する検索要請メッセージが示された図である。 図16の検索要請メッセージによって中継装置がコントロールポイントに送信する検索結果メッセージが示された図である。
その他の実施例の具体的な事項は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の利点及び特徴、そしてこれを達成する方法は添付された図面に基づいて詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になる。しかし、本発明は以下に開示する実施例に限定されず、この実施例から外れて多様な形態によって具現でき、本明細書で説明する実施例は本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で当業者に発明の範ちゅうを完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項及び発明の詳細な説明により定義されるだけである。一方、明細書全体にわたって同一な参照符号は同一な構成要素を示す。
以下、本発明の実施形態によってホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法を説明するためのブロック図またはフローチャートについての図面を参考にして本発明について説明する。この時、フローチャートの各ブロックとフロ−チャートの組合わせはコンピュータプログラムインストラクションにより実行可能なのが理解できるであろう。これらコンピュータプログラムインストラクションは、汎用コンピュータ、特殊用コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサーに搭載されうるので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備のプロセッサーによって実行されるそのインストラクションがフローチャートのブロックで説明された機能を行う手段を生成するように機構を作れる。これらコンピュータプログラムインストラクションは特定方式で機能を具現するためにコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備に備えられるコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されることも可能なので、そのコンピュータ利用可能またはコンピュータ判読可能メモリに保存されたインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を行うインストラクション手段を含む製造品目を生産することも可能である。コンピュータプログラムインストラクションはコンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上に搭載することも可能なので、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備上で一連の動作段階が実行されてコンピュータで実行されるプロセスを生成し、コンピュータまたはその他のプログラム可能なデータプロセッシング装備を行うインストラクションはフローチャートのブロックで説明された機能を実行するための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは特定の論理的機能を行うための一つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメントまたはコードの一部を示すことができる。また、いくつの代替実行例では、ブロックで言及された機能が順序から外れて発生することも可能であるということに注目せねばならない。例えば、連続して図示されている2つのブロックは、実質的に同時に行われてもよく、またはそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われてもよい。
図3は、本発明の実施形態によるホームネットワークシステムが図示された図面である。
図示されたように、本発明の実施形態によるネットワークシステム100は、所定サービスを提供する複数のデバイス111、112、113、複数のデバイス111、112、113を制御するための制御メッセージを送信し、それによる応答メッセージを受信するコントロールポイント120、及び複数のデバイス111、112、113とコントロールポイント120との間のメッセージ送受信を中継し、複数のデバイス111、112、113の接続状態をコントロールポイント120に送信する中継装置130を含み、本発明の実施形態で複数のデバイス111、112、113と複数のデバイス111、112、113に接続された中継装置130で構成される網を‘内部網’と称する。
また、本発明の実施形態で複数のデバイス111、112、113は、家庭内に位置した中継装置130とUPnP、及びDLNAなどを介して接続された家電製品、PC、無線通信機器のようにビデオ、音楽、写真などの多様なサービスを提供しうる機器と理解されうる。この際、本発明の実施形態で内部網はUPnPによって構成された場合を例として説明する。
コントロールポイント120は、インターネットなどを介して中継装置130と接続して中継装置130と接続された複数のデバイス111、112、113に制御メッセージを送信し、それによる応答メッセージを受信しうるウェブサーバなどと理解されうる。
図4は、本発明の実施形態によるコントロールポイントが図示された図面である。
図示されたように、本発明の実施形態によるこのようなコントロールポイント120は、中継装置120と所定の認証過程とを通じて接続を行う認証部121、ユーザの入力によって複数のデバイス111、112、113を制御しうる制御メッセージを生成する制御メッセージ生成部122、生成された制御メッセージを中継装置130に送信する制御メッセージ送信部123、送信された制御メッセージによる応答メッセージを受信する応答メッセージ受信部124、及び中継装置130と中継装置130に接続された複数のデバイス111、112、113についての情報を管理する情報管理部125を含みうる。
認証部121は、中継装置130から送信された認証要請メッセージによって中継装置130との認証を行える。この際、中継装置130が送信する認証要請メッセージに含まれた項目は、(表1)のように、メッセージ種類(例えば、AuthenticationまたはPolling等)、コントロールポイント120のURL(例えば、192.0.0.1など)、UPnPIP(例えば、10.10.10.1など)、中継装置130のデバイスID(例えば、00.0F.00.29.04.21など)、中継装置130の製造社名、中継装置130のモデル名、中継装置130のモデルナンバー、中継装置130のデバイスタイプ、及び中継装置130のファームウェアバージョンなどを含みうる。
Figure 2010283890
この際、(表1)の各項目は、本発明の理解を助けるための一例に過ぎず、(表1)と認証要請メッセージに含まれた項目は、追加、削除、及び修正されうる。
制御メッセージ生成部122は、ユーザの入力によってユーザが制御しようとする所定デバイスを制御しうる制御メッセージを生成し、制御メッセージ送信部123は、認証部121による認証完了時、生成された制御メッセージを中継装置130に送信しうる。
応答メッセージ受信部124は、制御メッセージ送信部123により送信された制御メッセージによる応答メッセージを受信し、受信された応答メッセージはコントロールポイント120が備えた所定のディスプレイ装置によって表示しうる。したがって、ユーザは、表示される応答メッセージによって制御メッセージによる制御結果を確認しうる。
情報管理部125は、中継装置130から送信された中継装置130、及び中継装置130に接続された複数のデバイス111、112、113についての情報を所定のテーブルとして生成して保存でき、保存されたテーブルは(表2)の通りである。
Figure 2010283890
この際、(表2)は、192.10.10.20のIPアドレスを有する中継装置に接続されたデバイス1 111、デバイス2 112、及びデバイス3 113のIPアドレスをテーブルとして生成して管理する場合の一例である。
一方、前述した図3では、1つの中継装置130が存在する場合を説明しているが、中継装置130が2つ以上存在する場合、情報管理部125は、各中継装置別に各中継装置に接続されたデバイスなどを所定のテーブルとして生成して保存しうる。
具体的に、情報管理部125は、図5のように、相異なるIPアドレスを有する第1中継装置131、及び第2中継装置132がインターネットを介して接続されており、第1中継装置131にデバイス1 131a、デバイス2 131b、及びデバイス3 131cが接続され、第2中継装置132にデバイス4 132a、及びデバイス5 132bが接続されている場合、情報管理部125は(表3)のように、第1中継装置131、及び第2中継装置132を該当IPアドレスに区分し、区分されたIPアドレスによって該当中継装置に接続されたデバイスのIPアドレスを含むテーブルを生成しうる。
Figure 2010283890
前述した(表2)、及び(表3)では、中継装置のIPアドレス、及びデバイスのIPアドレスでテーブルを生成して管理する場合の例を説明しているが、これは本発明の理解を助けるための一例に過ぎないものであって、これに限定されず、MAC Addressのように多様な項目を通じてテーブルを生成して管理しうる。
この際、前述した図5の第1中継装置131、及び第2中継装置132は、前述した図3の中継装置130と同じ構成要素と理解されうる。したがって、第1中継装置131、及び第2中継装置132は、前述した図3の中継装置130と同じ構成要素を含みうる。
図6は、本発明の実施形態による中継装置が示された図面である。
図示されたように、本発明の実施形態による中継装置130は、コントロールポイント120との認証によって接続を行う認証部131、内部網に接続された複数のデバイス111、112、113に対する接続状態を感知する接続状態感知部132、コントロールポイント120と複数のデバイス111、112、113との間で送受信されるメッセージを変換するメッセージ変換部133、及び変換されたメッセージをコントロールポイント120、及び複数のデバイス111、112、113に送信するメッセージ送信部134を含みうる。
認証部131は、前述したコントロールポイント120の認証部121と認証を行える。この際、認証部131は、前述した(表1)に基づいた認証要請メッセージをコントロールポイント120に送信し、送信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを受信して認証を完了しうる。
接続状態感知部132は、内部網を介して中継装置130と接続された複数のデバイス111、112、113に対する接続状態、例えば、所定デバイスの追加または除去などが発生した場合、これを感知してコントロールポイント120に送信しうる。この際、コントロールポイント120は、送信された接続状態によって情報管理部125に保存されたテーブルを更新しうる。
一方、接続状態感知部132で感知された接続状態は、認証部131によりコントロールポイント120と認証を行う時、コントロールポイント120に送信し、接続を維持する状態で接続状態が変更されれば、該当変更事項がコントロールポイント120に送信されうる。したがって、コントロールポイント120の情報管理部125は認証時に送信される接続状態によってテーブルを生成し、中継装置130の接続が維持される間に送信される変更事項によってテーブルを更新しうる。
メッセージ変換部133は、コントロールポイント120、及び複数のデバイス111、112、113の間で送受信されるメッセージの変換を行える。このようなメッセージの変換は、UPnP ForumのInternet Gateway Device Working Committeeで定義したUPnP支援を提供するNAT装置により行われ、本発明の実施形態では、中継装置130がNAT装置の役割を行うものと理解されうる。また、UPnPについての詳細な情報は、http://www.upnp.orgに公知されているので、その詳細な説明は省略する。
メッセージ送信部134は、コントロールポイント120、及び複数のデバイス111、112、113の間で伝えられる制御メッセージ、及び応答メッセージを確認してBody部分を取り出してコントロールポイント120、及び複数のデバイス111、112、113に送信しうる。
図7は、本発明の実施形態によるホームネットワークでの機器制御方法が示された図面である。
図示されたように、本発明の実施形態によるホームネットワークでの機器制御方法は、まず中継装置130がコントロールポイント120に認証要請メッセージを送信する(S110)。この際、中継装置130からコントロールポイント120に送信される認証要請メッセージには、前述した(表1)に含まれた各項目が含まれ、図8は、中継装置130から送信された認証要請メッセージの一例である。
コントロールポイント120は、中継装置130から送信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを中継装置130に送信して認証実行を完了する(S120)。この際、コントロールポイント120が送信した認証応答メッセージには、図9のように、コントロールポイント120のURL、及びファームウェアアップデートURLなどの項目を含みうるが、これに限定されない。
中継装置130は、コントロールポイント120との認証が完了すれば、内部網を介して接続されたデバイスを検索する(S130)。
中継装置130は、デバイスを検索した検索結果をコントロールポイント120に送信する(S140)。本発明の実施形態では、コントロールポイント120に送信される検索結果が内部網に所定デバイスが存在するか、除去された場合を例として説明する。この際、図10は、所定デバイスが存在する場合(alive)の一例であり、図11は、所定デバイスが内部網で除去(byebye)された場合、コントロールポイント120に送信される検索結果と理解されうる。
また、コントロールポイント120は、前述した図10、及び図11のような検索結果を受信した場合、図12のような応答メッセージを中継装置130に送信しうる。この際、図12は、内部網で所定デバイスが検索された場合の応答メッセージと理解されうる。
コントロールポイント120は、中継装置130から送信された検索結果によって情報管理部125にテーブルを生成し、既生成されたテーブルが存在する場合には、存在するテーブルを更新しうる(S150)。
コントロールポイント120は、ユーザの入力時、それによる制御メッセージを生成し、生成された制御メッセージを中継装置130に送信する(S160)。この際、コントロールポイント120は、制御メッセージ生成部122で制御メッセージを生成し、生成された制御メッセージには、前述した(表2)、及び(表3)に基づいてコントロールポイント120のアドレスであるソースアドレス、及び中継装置130のアドレスである対象アドレス、及びユーザが制御しようとする該当デバイスのアドレスを含みうる。
中継装置130は、メッセージ変換部133から送信された制御メッセージの変換を行った後、変換された制御メッセージを該当デバイスに送信する(S170)。言い換えれば、中継装置130は、コントロールポイント120から送信された制御メッセージに含まれたデバイスアドレスに基づいてコントロールポイント120から送信された制御メッセージのBody部分に取り出して該当デバイスに送信しうる。
制御メッセージを受信したデバイスは、所定の応答メッセージを生成して中継装置130に送信する(S180)。この際、中継装置130は、送信された応答メッセージを変換してコントロールポイント120に送信する(S190)。この際、中継装置130は該当デバイスから送信された応答メッセージのBody部分を取り出してコントロールポイント120に送信しうる。
一方、本発明の実施形態によるコントロールポイント120と中継装置130とが認証は完了したが、保安などの理由によってコントロールポイント120が中継装置1230にアクセスできない場合、中継装置130は、所定の時間間隔でコントロールポイント120にポーリングメッセージを送信しうる。この際、コントロールポイント120は、中継装置130からポーリングメッセージを受信すれば、受信される時点まで生成された制御メッセージを中継装置130に送信しうる。本発明の実施形態では、コントロールポイント120にポーリングメッセージが受信された時、制御メッセージを送信する場合を例として説明しているが、これに限定されず、所定デバイスの検索のような多様な機能を行える。
図13は、本発明の実施形態による中継装置のポーリング方法が示された図面である。
図示されたように、本発明の実施形態による中継装置のポーリング方法は、まず中継装置130が製品規格やユーザ指定などによって所定の時間間隔でコントロールポイント120に図14のようなポーリングメッセージを送信する(S210)。
コントロールポイント120は、中継装置130からポーリングメッセージが送信されるまで、ユーザの入力による制御メッセージを生成して保存し、ポーリングメッセージが受信されれば、保存された図15のような制御メッセージを中継装置130に送信する(S220)。また、コントロールポイント120は、ポーリングメッセージが受信された時、制御メッセージの送信だけでなく、所定デバイスの検索も行える。
例えば、コントロールポイント120は、中継装置130からポーリングメッセージが受信されれば、図16のように中継装置130に、中継装置130と接続されたデバイスを要請する検索要請メッセージを送信し、中継装置130は、図17のようなデバイス検索結果をコントロールポイント120に送信しうる。
中継装置130は、コントロールポイント120から送信された制御メッセージを該当デバイスに送信し(S230)、該当デバイスは、中継装置130に応答メッセージを送信する(S240)。
中継装置130は、該当デバイスから送信された応答メッセージをコントロールポイント120に送信する(S250)。
本発明の実施例で使われる‘部’という用語は、ソフトウェアまたはFPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)または注文型半導体(Application Specific Integrated Circuit;ASIC)のようなハードウェア構成要素を意味し、モジュールは所定の役割を行う。しかし、モジュールはソフトウェアまたはハードウェアに限定されるものではない。しかし、部はアドレッシング可能な保存媒体に存在すべく構成されても良く、1つまたはそれ以上のプロセッサーを実行させるように構成されても良い。したがって、一例として部は、ソフトウェア構成要素、オブジェクト指向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーチン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウェア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素とモジュールから提供される機能は、より少数の構成要素及びモジュールで結合されるか、追加的な構成要素とモジュールにさらに分離されうる。
前述したように本発明によるホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法を、例示された図面を参照して説明したが、本明細書に開示された実施形態と図面によって本発明は限定されず、その発明の技術思想の範囲内で当業者により多様な変形が可能なのは言うまでもない。
なお、上記の実施形態について、以下の付記を記す。
(付記1)
複数のデバイスとネットワークを介して接続された中継装置と認証を行う認証部と、
ユーザ入力による制御メッセージを生成する制御メッセージ生成部と、
前記デバイスのうち、ユーザにより選択されたデバイスに前記生成された制御メッセージを送信する制御メッセージ送信部と、
前記送信された制御メッセージによる応答メッセージを受信する応答メッセージ受信部と、
前記中継装置、及びデバイスに関する情報を管理する情報管理部と、を備えるホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記2)
前記認証部は、前記中継装置から認証要請メッセージを受信し、前記受信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを前記中継装置に送信する付記1に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記3)
前記情報管理部は、前記中継装置別に各中継装置に接続されたデバイスを区分したテーブルを生成する付記1に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記4)
前記応答メッセージ受信部は、前記中継装置から所定時間間隔でポーリングメッセージを受信する付記1に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記5)
前記制御メッセージ送信部は、前記ポーリングメッセージが受信される時、前記制御メッセージ生成部により生成された制御メッセージを前記中継装置に送信する付記4に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記6)
所定ネットワークを介して接続された複数のデバイスに対する接続状態を感知する接続状態感知部と、
前記デバイスを制御する制御装置と認証を行う認証部と、
前記制御装置、及び前記デバイス間に送受信されるメッセージを送信するメッセージ送信部と、を備えるホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記7)
前記認証部は、前記制御装置に認証要請メッセージを送信し、前記送信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを受信する付記6に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記8)
前記接続状態感知部は、前記認証実行完了時、前記制御装置に前記デバイスの接続状態についての情報を送信する付記6に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記9)
前記制御装置、及び前記デバイス間に送受信されるメッセージを変換するメッセージ変換部をさらに備える付記6に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記10)
前記メッセージ送信部は、前記変換されたメッセージを前記制御装置、及び前記デバイスに送信する付記9に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記11)
前記メッセージ変換部は、UPnPトラバーサルを介して前記メッセージを変換する付記9に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
(付記12)
複数のデバイスとネットワークを介して接続された中継装置と認証を行うステップと、
ユーザ入力による制御メッセージを生成するステップと、
前記デバイスのうち、ユーザにより選択されたデバイスに前記生成された制御メッセージを送信するステップと、
前記送信された制御メッセージによる応答メッセージ受信するステップと、
前記中継装置、及びデバイスに関する情報を管理するステップと、を含むホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記13)
前記認証を行うステップは、前記中継装置から認証要請メッセージを受信するステップと、
前記受信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを前記中継装置に送信するステップと、を含む付記12に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記14)
前記情報を管理するステップは、前記中継装置別に各中継装置に接続されたデバイスを区分したテーブルを生成するステップを含む付記12に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記15)
前記応答メッセージを受信するステップは、前記中継装置から所定時間間隔でポーリングメッセージを受信するステップを含む付記12に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記16)
前記制御メッセージを送信するステップは、前記ポーリングメッセージが受信される時、前記生成された制御メッセージを前記中継装置に送信するステップを含む付記15に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記17)
所定ネットワークを介して接続された複数のデバイスに対する接続状態を感知するステップと、
前記デバイスを制御する制御装置と認証を行うステップと、
前記制御装置、及び前記デバイス間に送受信されるメッセージを送信するステップと、を含むホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記18)
前記認証を行うステップは、
前記制御装置に認証要請メッセージを送信するステップと、
前記送信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを受信するステップと、を含む付記17に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記19)
前記接続状態を感知するステップは、前記認証実行完了時、前記制御装置に前記デバイスの接続状態についての情報を送信するステップを含む付記17に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記20)
前記制御装置、及び前記デバイス間に送受信されるメッセージを変換するステップをさらに含む付記17に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記21)
前記メッセージを送信するステップは、前記変換されたメッセージを前記制御装置及び前記デバイスに送信する付記20に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
(付記22)
前記メッセージを変換するステップは、UPnPトラバーサルを介して前記メッセージを変換するステップを含む付記20に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
本発明は、ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法に関連した技術分野に好適に適用されうる。
121 認証部
122 制御メッセージ生成部
123 制御メッセージ送信部
124 応答メッセージ受信部
125 情報管理部

Claims (12)

  1. 複数のデバイスと接続しうる中継装置と、
    前記中継装置と接続されたデバイス制御装置とを有するシステムであって、
    前記中継装置は、自装置に接続されたデバイスを検索し、検索されたデバイスのアドレス情報を前記デバイス制御装置に送信し、
    前記デバイス制御装置は、前記中継装置から受信した前記検索されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理し、
    前記デバイス制御装置は、ユーザ入力に応じて、前記検索されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを前記中継装置に送信し、
    前記中継装置は、前記デバイス制御装置から受信した前記制御メッセージを所定方式により前記一デバイス宛の制御メッセージに変換して前記一デバイスに送信する、システム。
  2. ネットワークを介してデバイス制御装置と接続された中継装置であって、
    複数のデバイスとの接続状態を感知して、自装置に接続されたデバイスのアドレス情報を前記中継装置に送信する接続状態感知部と、
    前記デバイス制御装置から受信した制御メッセージを、所定方式により前記制御メッセージに含まれたアドレス情報により特定されたデバイス宛の制御メッセージに変換するメッセージ変換部と、
    変換した前記制御メッセージを前記特定されたデバイスに送信するメッセージ送信部とを有する、中継装置。
  3. ネットワークを介して中継装置と接続されたデバイス制御装置であって、
    前記中継装置から前記中継装置から受信した、前記中継装置に接続されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理する情報管理部と、
    ユーザ入力に応じて、前記中継装置に接続されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを生成する制御メッセージ生成部と、
    前記生成した制御メッセージを前記中継装置に送信する制御メッセージ送信部とを有する、デバイス制御装置。
  4. 複数のデバイスとネットワークを介して接続された中継装置と認証を行う認証部をさらに有し、
    前記認証部は、前記中継装置から認証要請メッセージを受信し、前記受信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを前記中継装置に送信する請求項3に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
  5. 前記情報管理部は、前記中継装置別に各中継装置に接続されたデバイスを区分したテーブルを生成する請求項3に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
  6. 前記送信された制御メッセージによる応答メッセージを受信する応答メッセージ受信部をさらに有し、
    前記応答メッセージ受信部は、前記中継装置から所定時間間隔でポーリングメッセージを受信する請求項3に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
  7. 前記制御メッセージ送信部は、前記ポーリングメッセージが受信される時、前記制御メッセージ生成部により生成された制御メッセージを前記中継装置に送信する請求項6に記載のホームネットワークでのデバイス制御装置。
  8. 複数のデバイスと接続しうる中継装置と、前記中継装置と接続されたデバイス制御装置とを有するシステムにおけるデバイス制御方法であって、
    前記中継装置が、自装置に接続されたデバイスを検索し、検索されたデバイスのアドレス情報を前記デバイス制御装置に送信する段階と、
    前記デバイス制御装置が、前記中継装置から受信した前記検索されたデバイスのアドレス情報を、前記中継装置のアドレス情報と関連付けて管理する段階と、
    前記デバイス制御装置が、ユーザ入力に応じて、前記検索されたデバイスのうちの一デバイスを制御する前記一デバイスのアドレス情報を含む制御メッセージを前記中継装置に送信する段階と、
    前記中継装置が、前記デバイス制御装置から受信した前記制御メッセージを所定方式により前記一デバイス宛の制御メッセージに変換して前記一デバイスに送信する段階と、を有するデバイス制御方法。
  9. 複数のデバイスとネットワークを介して接続された中継装置と認証を行うステップをさらに有し、
    前記認証を行うステップは、前記中継装置から認証要請メッセージを受信するステップと、
    前記受信された認証要請メッセージによる認証応答メッセージを前記中継装置に送信するステップと、を含む請求項8に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
  10. 前記中継装置、及びデバイスに関する情報を管理するステップをさらに有し、
    前記情報を管理するステップは、前記中継装置別に各中継装置に接続されたデバイスを区分したテーブルを生成するステップを含む請求項8に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
  11. 前記送信された制御メッセージによる応答メッセージ受信するステップをさらに有し、
    前記応答メッセージを受信するステップは、前記中継装置から所定時間間隔でポーリングメッセージを受信するステップを含む請求項8に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
  12. 前記デバイスのうち、ユーザにより選択されたデバイスに前記生成された制御メッセージを送信するステップをさらに有し、
    前記制御メッセージを送信するステップは、前記ポーリングメッセージが受信される時、前記生成された制御メッセージを前記中継装置に送信するステップを含む請求項11に記載のホームネットワークでのデバイス制御方法。
JP2010204808A 2006-05-19 2010-09-13 ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP5390493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060045274A KR100791298B1 (ko) 2006-05-19 2006-05-19 홈 네트워크에서의 디바이스 제어 장치 및 방법
KR10-2006-0045274 2006-05-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002936A Division JP2007312353A (ja) 2006-05-19 2007-01-11 ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283890A true JP2010283890A (ja) 2010-12-16
JP5390493B2 JP5390493B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=38016805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002936A Pending JP2007312353A (ja) 2006-05-19 2007-01-11 ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法
JP2010204808A Expired - Fee Related JP5390493B2 (ja) 2006-05-19 2010-09-13 ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002936A Pending JP2007312353A (ja) 2006-05-19 2007-01-11 ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8176529B2 (ja)
EP (1) EP1858201A3 (ja)
JP (2) JP2007312353A (ja)
KR (1) KR100791298B1 (ja)
CN (1) CN101075913A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5078514B2 (ja) * 2007-09-10 2012-11-21 株式会社リコー 通信装置
KR20090095441A (ko) * 2008-03-04 2009-09-09 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 소프트웨어 생명 주기를 관리하는 방법 및장치
EP2169903A1 (fr) * 2008-09-30 2010-03-31 France Telecom Dispositif et procédé de routage permettant des traductions d'adresses en cascade dans un réseau
CN101827069B (zh) * 2009-03-04 2014-12-17 华为终端有限公司 通用即插即用设备的信息获取方法、系统、设备及控制点
KR101906350B1 (ko) * 2010-04-14 2018-10-11 삼성전자주식회사 홈 네트워크에 포함된 기기의 기능 제어 방법
CN102437939B (zh) * 2010-09-29 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 一种基于个人网信息表的数据传输方法及系统
WO2012101692A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-02 Nec Corporation Communication system, control information relay device, control device, and control information transmission method and program
US20150193127A1 (en) * 2014-01-07 2015-07-09 Opentv Inc. Systems and methods of displaying integrated home automation modules
AU2015214079C1 (en) 2014-02-05 2017-01-19 Apple Inc. Uniform communication protocols for communication between controllers and accessories
JP6295785B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-20 ブラザー工業株式会社 処理実行システムおよび中継サーバ
WO2015184387A1 (en) 2014-05-30 2015-12-03 Apple Inc. Accessory management system using environment model
EP3872586A3 (en) * 2014-05-30 2022-01-26 Apple Inc. Controller networks for an accessory management system
EP3219046B1 (en) 2014-11-14 2023-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for registering a device for use
CN106101067B (zh) * 2016-05-30 2020-03-10 深圳酷旗互联网有限公司 绑定智能设备的方法和终端
WO2018084576A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and controlling method thereof
KR20200013162A (ko) 2018-07-19 2020-02-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 제어 방법
CN111200816A (zh) * 2020-01-21 2020-05-26 南通大学 一种无线通信装置及无线通信方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030072A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御代理方法および遠隔制御代理装置
JP2003060664A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Hitachi Ltd ゲートウェイ装置および情報機器
JP2003283505A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置
JP2004252974A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークデバイスへの効率的なアクセスが可能な制御ポイントサーバシステム及びそのための方法
JP2005086473A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
JP2005130423A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
WO2006046822A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for user authentication in home network system
JP2007200296A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd デバイス制御システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3318289B2 (ja) 1999-08-10 2002-08-26 松下電送システム株式会社 ホームネットワークゲートウエイ装置
US7149798B2 (en) * 2000-09-06 2006-12-12 Xanboo, Inc. Method and system for adaptively setting a data refresh interval
JP3727922B2 (ja) * 2000-09-27 2005-12-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 電子機器の遠隔制御方法及び電子機器の管理設備
US20020103898A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Moyer Stanley L. System and method for using session initiation protocol (SIP) to communicate with networked appliances
JP2003111156A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp デジタル家電機器
KR100440583B1 (ko) * 2002-05-16 2004-07-19 한국전자통신연구원 외부 인터넷에 의한 댁내망의 UPnP장치 관리제어 장치및 방법
JP4129783B2 (ja) * 2002-07-10 2008-08-06 ソニー株式会社 リモートアクセスシステム及びリモートアクセス方法
KR100830940B1 (ko) * 2002-07-10 2008-05-20 엘지전자 주식회사 유피엔피(UPnP)를 이용한 홈 네트워크의 원격 제어시스템
CN1685689B (zh) 2002-09-30 2012-12-26 松下电器产业株式会社 控制家庭终端的装置、通信方法和通信系统
KR100455123B1 (ko) 2002-10-30 2004-11-06 엘지전자 주식회사 UPnP 기반의 네트워크 시스템의 제어 메시지멀티캐스트 방법 및 장치
JP3649438B2 (ja) 2002-11-29 2005-05-18 フリービット株式会社 インターネット接続システム
AU2003284503A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-23 Freebit Co., Ltd. Server for routing connection to client device
KR100457591B1 (ko) * 2002-12-06 2004-11-17 엘지전자 주식회사 가전기기 원격제어 시스템
US7987489B2 (en) * 2003-01-07 2011-07-26 Openpeak Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
JP2005130307A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Victor Co Of Japan Ltd ホームネットワーク端末及びルームゲートウエイ
US20060143295A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Nokia Corporation System, method, mobile station and gateway for communicating with a universal plug and play network

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030072A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔制御代理方法および遠隔制御代理装置
JP2003060664A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Hitachi Ltd ゲートウェイ装置および情報機器
JP2003283505A (ja) * 2002-03-27 2003-10-03 Mitsubishi Electric Corp ゲートウェイ装置
JP2004252974A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークデバイスへの効率的なアクセスが可能な制御ポイントサーバシステム及びそのための方法
JP2005086473A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sanyo Electric Co Ltd コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
JP2005130423A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd コントローラ、プログラムおよび記憶媒体
WO2006046822A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and system for user authentication in home network system
JP2007200296A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Matsushita Electric Works Ltd デバイス制御システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200600215060; 寺島 芳樹 他: 'IN2003-315 ネットワーク環境に応じた動的対応が可能な家電遠隔制御方式とその実装' 電子情報通信学会技術研究報告 第103巻,第692号, 20040227, p.339〜344 *
JPN6009042565; 寺島 芳樹 他: 'IN2003-315 ネットワーク環境に応じた動的対応が可能な家電遠隔制御方式とその実装' 電子情報通信学会技術研究報告 第103巻,第692号, 20040227, p.339〜344 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1858201A3 (en) 2009-08-19
JP5390493B2 (ja) 2014-01-15
JP2007312353A (ja) 2007-11-29
EP1858201A2 (en) 2007-11-21
US8176529B2 (en) 2012-05-08
US20070271595A1 (en) 2007-11-22
CN101075913A (zh) 2007-11-21
KR100791298B1 (ko) 2008-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390493B2 (ja) ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法
US7366188B2 (en) Gateway for supporting communications between network devices of different private networks
JP4785968B2 (ja) 汎用プラグアンドプレイ・デバイスに遠隔アクセスする方法及びシステム
US9948686B2 (en) Method and apparatus for sharing DLNA device
US8438218B2 (en) Apparatus and method for providing accessible home network information in remote access environment
WO2009158530A2 (en) Remote access between upnp devices
KR20030089126A (ko) 외부 인터넷에 의한 댁내망의 UPnP장치 관리제어 장치및 방법
CN106254407B (zh) 一种家庭网络服务共享的方法及装置
WO2006057798A2 (en) Method and apparatus to facilitate universal plug and play interaction between different local networks
JP2006121533A (ja) 中継装置、通信端末、通信システム
KR20030055766A (ko) 공중망에서 사설망 내의 디바이스를 제어하기 위한 장치및 방법
WO2009154249A1 (ja) リモートアクセスシステム、装置、方法及びプログラム
KR100552475B1 (ko) 서로 다른 사설망에 위치한 네트워크 장치들 사이의통신을 지원하는 망접속장치
JP2005045505A (ja) 通信制御装置およびネットワーク連携方法
Ogawa et al. Transparent UPnP interactions over global network
KR20050046998A (ko) 홈 네트워크 내의 디바이스 원격 제어 방법 및 시스템
KR20040091368A (ko) 홈 네트워크 내의 디바이스 원격 제어 방법 및 시스템
JP6403225B2 (ja) 中継装置のipアドレス解決方法、中継装置、及び、プログラム
KR101704764B1 (ko) Uri를 통한 네트워크 리소스 확장장치 및 그 방법
KR101367180B1 (ko) 네트워크 서비스를 전환 및 공유하는 장치와 그 방법
KR101667049B1 (ko) 원격 접속 서비스 시 네트워크의 정보 공개를 제한하기 위한 방법 및 장치
JP2014150372A (ja) 通信方法、通信システム、および通信装置
JP2008258965A (ja) 電子装置、名前解決方法および名前解決制御プログラム
JP2010136052A (ja) 電子機器およびネットワークシステム
JP2016100615A (ja) 端末装置、遠隔接続システム、セキュリティ確保方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5390493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees