JP2007200296A - デバイス制御システム - Google Patents

デバイス制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007200296A
JP2007200296A JP2006348648A JP2006348648A JP2007200296A JP 2007200296 A JP2007200296 A JP 2007200296A JP 2006348648 A JP2006348648 A JP 2006348648A JP 2006348648 A JP2006348648 A JP 2006348648A JP 2007200296 A JP2007200296 A JP 2007200296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
electronic devices
address
identification information
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006348648A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Takazoe
智樹 高添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006348648A priority Critical patent/JP2007200296A/ja
Publication of JP2007200296A publication Critical patent/JP2007200296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】制御装置の負荷を軽減すると共にシステム管理に要するコストを低減する。
【解決手段】電子機器5a〜5dを制御,監視する場合、始めに、端末装置2が、インターネット7を介してサーバ装置3に接続し、サーバ装置3が提供するウェブ環境を介して電子機器5a〜5dに対応するオブジェクトの機器IDをアプリケーションベースで指定する。次に、サーバ装置3内部の制御ブロックが、マッピングテーブルを参照して指定された機器IDに対応するIPアドレスを特定し、インターネット7を介して特定されたIPアドレスにアクセスする。そして、サーバ装置3からのアクセスがあると、制御装置6の制御ブロックは、アクセスされたIPアドレスが割り当てられたオブジェクトに対応する電子機器5a〜5dを制御,監視するためのスレッドを生成,実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット等の電気通信回線を介して設備系ネットワークやホームネットワーク等の固有のネットワーク環境に接続されている電子機器を制御,監視するデバイス制御システムに関する。
従来より、インターネット等の電気通信回線を介して端末装置を制御装置(ウェブサーバ装置)に接続し、制御装置が提供するウェブ環境を介して制御装置が属する固有のネットワーク環境に接続されている電子機器を制御,監視するデバイス制御システムが知られている。このようなデバイス制御システムによれば、ユーザは、電子機器から離れた位置から、ウェブブラウザを介して電子機器を簡単に制御,監視することができる。
高橋 賢,藤村 英樹,小田 悟朗,"小型低コストのインタネットインタフェイスユニット",松下電工技報,Vol.52,No.4,p11-18
しかしながら、従来のデバイス制御システムは、上述の通り、電気通信回線を介して端末装置を制御装置に接続させた後に、制御装置が提供するウェブ環境を介して電子機器を制御,監視する構成となっているために、制御装置に接続する端末装置の数が増加した場合、HTTP(HyperText Transfer Protocol)セッション数が増加することにより制御装置の負荷が大きくなる。また、固有のネットワーク環境の構成、より具体的には制御,監視する電子機器の構成が変化した場合には、ウェブ環境の構成を変更しなければならないためにシステム管理に多くのコストを要する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、制御装置の負荷を軽減すると共にシステム管理に要するコストを低減することが可能なデバイス制御システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るデバイス制御システムの特徴は、第1の電気通信回線に接続された、固有の識別情報を有する複数の電子機器と、複数の電子機器毎に作成された電子機器の機能を定義するオブジェクトを記憶し、オブジェクトを介して電子機器と通信する第1の制御装置と、第2の電気通信回線を介して第1の制御装置と通信する第2の制御装置と、第2の電気通信回線を介して第2の制御装置と通信する端末装置とを備え、各オブジェクトには固有のIPアドレスが割り当てられ、第2の制御装置は、オブジェクトに割り当てられているIPアドレスとオブジェクトが定義する電子機器の識別情報の対応関係を示すテーブルを有し、端末装置から電子機器の識別情報が指定されるのに応じて、テーブルを参照して指定された識別情報に対応するIPアドレスが割り当てられているオブジェクトに第2の電気通信回線を介してアクセスすることにより対応する電子機器と通信することにある。
本発明に係るデバイス制御システムによれば、電子機器を制御及び/又は監視する時のみ第1の制御装置と第2の制御装置との間にセッションが確立されるので、第1の制御装置の負荷を軽減すると共にシステム管理に要するコストを低減することができる。また、本発明に係るデバイス制御システムによれば、ウェブ環境を介在させることなく電子機器を制御及び/又は監視することができるので、人による操作無しに電子機器を制御及び/又は監視することができる。
本発明に係るデバイス制御システムは、例えば図1に示すようなホームネットワーク3に接続された複数の電子機器5a〜5dの動作を制御する処理に適用することができる。以下、図面を参照して、本発明の実施形態となるデバイス制御システムの構成と動作について詳しく説明する。なお、本実施形態では、デバイス制御システムは、ホームネットワークに接続された電子機器を制御することとしたが、本発明は、本実施形態に限られることはなく、設備系ネットワーク等のホームネットワーク以外の固有のネットワーク環境に接続された電子機器の制御にも適用できることは勿論である。
〔デバイス制御システムの構成〕
本発明の実施形態となるデバイス制御システム1は、図1に示すように、パーソナルコンピュータや携帯型情報通信端末等の公知の情報処理装置により構成される端末装置2と、ワークステーション等の公知の情報処理装置により構成されるサーバ装置3と、ホームネットワーク4に接続された電気スタンドやエアコンディショナー等の複数の電子機器5a〜5dと、複数の電子機器5a〜5dの動作(電源のオン/オフ,スイッチのオン/オフ,レベル設定等)を制御,監視する制御装置6とを主な構成要素として備え、端末装置2,サーバ装置3,及び制御装置6はインターネット7を介して情報通信可能なように構成されている。なお本実施形態では、電子機器はフル2線ネットワークやLON(Local Operating Network)等のインターネット7とは通信プロトコルが異なる電気通信回線を介して制御装置6に接続されている。
上記サーバ装置3は、図2に示すように、制御装置6に実装されているオブジェクトが定義する電子機器5a〜5dの識別情報(例えばMACアドレスやフル2線ネットワークではLIU(Local Interface Unit)番号,T/U(Terminal Unit)番号,及びチャンネル番号からなる接点固有の識別番号等。以下、機器IDと表記)とIPアドレスの対応関係を示すマッピングテーブル11(図3参照)を参照して複数の電子機器5a〜5dを制御,監視する制御ブロック12を備える。なお、上記オブジェクトの詳細については後述する。
上記制御装置6は、図4に示すように、複数の電子機器5a〜5d毎に作成された電子機器5a〜5dの機能を定義するオブジェクト21と、オブジェクト21を介して電子機器5a〜5dを監視,制御する制御ブロック22と、所定の電子機器のグループに対し所定の制御パターンを実行するように制御ブロック22に指示するグループ・パターン管理ブロック23と、所定の電子機器に所定の制御を実行するタイミング(スケジュール)を制御ブロック22に指示するスケジュール管理ブロック24とを備える。スケジュール管理ブロック24は、メインプログラム等から予め設定された時間間隔で定期的に呼び出され、その時点で処理すべき制御がある場合、後述するプロトコル解析ブロック34に対し制御コマンドを発行する。なお、本明細書中において、「オブジェクト」とは、一般的なオブジェクト指向技術により作成される電子機器5a〜5dの実体をソフトウェアによって実装したコンポーネントのことを意味し、各オブジェクトには、電子機器5a〜5dの機器IDと固有のIPアドレスが割り当てられている。
また、上記制御ブロック22は、図5に示すように、インターネット7を介してサーバ装置3からセッション要求を受信するのに応じてスレッド32を生成すると共に、セッション数を監視,制御するIPセッション管理ブロック31と、IPセッション管理ブロック31により生成されたスレッド32毎に設けられた、IPデータの送受信,例外処理(通信ソケットを開くことができないCRCエラー等のエラー処理)を行う通信制御ブロック33,通信プロトコルに従って受信データを解析するプロトコル解析ブロック34,解析結果に従って該当するオブジェクトに制御コマンドを発行する判定ブロック35,及び電子機器制御用のプロトコルに合わせたフォーマットに制御コマンドを変換する(例えば受信した制御コマンドをフル2線ネットワーク用のシリアルコマンドに変換等)と共に、電子機器から取得した情報を制御ブロック22に合わせたフォーマットに変換する機器制御ブロック36を備える。
このように本発明の実施形態となるデバイス制御システム1では、制御装置6がホームネットワーク4に接続された複数の電子機器5a〜5dの実体を表す複数のオブジェクトを記憶し、ユーザは、端末装置2とサーバ装置3を介して制御装置6に記憶されているオブジェクトにアクセスすることにより、複数の電子機器5a〜5dの動作を制御,監視することができるように構成されている。そして、このようなデバイス制御システム1は、以下に示すように動作することにより、制御装置6の負荷を軽減すると共にシステム管理に要するコストを低減する。
すなわち、このデバイス制御システム1では、電子機器5a〜5dを制御,監視する場合、始めに、端末装置2が、インターネット7を介してサーバ装置3に接続し、サーバ装置3が提供するウェブ環境を介して、ウェブページに表示された電子機器5a〜5dを表すアイコンをクリックする等、電子機器5a〜5dに対応するオブジェクトの機器IDをアプリケーションベースで指定する。次に、端末装置2からオブジェクトの機器IDが指定されると、サーバ装置3内部の制御ブロック12が、マッピングテーブル11を参照して指定された機器IDに対応するIPアドレスを特定し、インターネット6を介して特定されたIPアドレスにアクセスする。そして、サーバ装置3からのアクセスがあると、制御装置6の制御ブロック22は、アクセスされたIPアドレスが割り当てられたオブジェクトに対応する電子機器5a〜5dを制御,監視するためのスレッド32を生成,実行する。なお、電子機器5a〜5dに対し実行を要求する処理の内容は、IPアドレスと共に処理内容を示すデータを添付したり、IPアドレス内の特定ビット(例えばペイロード等)に処理内容を記述したりすることにより指定することができる。
一般に、HTTPを利用したウェブブラウジグングの場合、ウェブ画面を開いている間もセッションが維持されるために、サーバ装置に掛かる負荷が大きくなる傾向にある。これに対して、本発明の実施形態となるデバイス制御システム1によれば、上述のように、制御装置6にはコマンド送信やイベント受信の時のみセッションが確立されるので、ウェブ環境を利用した制御システムと比較して、制御装置6の負荷を軽減することができる。
また、本発明に実施形態となるデバイス制御システム1によれば、ホームネットワーク4内に接続されている電子機器5a〜5dをIP機器とみなし、ソケットAPIとして広くオープンに利用されているIPベースのソフトウェアを実装することができるので、他社ベンダー間との相互接続が容易になり、ソフトウェア実装の負荷が軽くなる(IPのソケットプログラミングは標準化されており、相互接続性について検証がなされている)。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、マッピングテーブル11に図6(a),(b)に示すように複数の電子機器のグループ又は所定の制御パターンに対応するグループ又はパターン制御用の機器ID(図6(a),(b)に示す例ではグループ制御用ID(例えば10),パターン制御用ID(例えば11))を定義し、端末装置2からグループ・パターン制御用の機器IDが指定された場合、サーバ装置3は、グループ・パターン制御用の機器IDに対応するIPアドレスが割り当てられているオブジェクトにアクセスすることにより対応する複数の電子機器と通信してもよい。このような処理によれば、電子機器がオフィスの天井照明器具である場合、間引き点灯や窓付近の照明だけオフする等、所望のグループパターン制御を1つの機器IDで行うことができる。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となるデバイス制御システムの構成を示す模式図である。 図1に示すサーバ装置の内部構成を示すブロック図である。 図2に示すマッピングテーブルの一例を示す図である。 図1に示す制御装置の内部構成を示すブロック図である。 図4に示す制御ブロックの内部構成を示すブロック図である。 複数の電子機器又は所定の制御パターンに対応するグループ・パターン制御用の機器IDの一例を示す図である。
符号の説明
1:デバイス制御システム
2:端末装置
3:サーバ装置
4:ホームネットワーク
5a〜5d:電子機器
6:制御装置
7:インターネット

Claims (2)

  1. 第1の電気通信回線に接続された、固有の識別情報を有する複数の電子機器と、
    前記複数の電子機器毎に作成された電子機器の機能を定義するオブジェクトを記憶し、当該オブジェクトを介して電子機器と通信する第1の制御装置と、
    第2の電気通信回線を介して前記第1の制御装置と通信する第2の制御装置と、
    前記第2の電気通信回線を介して前記第2の制御装置と通信する端末装置とを備え、
    各オブジェクトには固有のIPアドレスが割り当てられ、前記第2の制御装置は、オブジェクトに割り当てられているIPアドレスと当該オブジェクトが定義する電子機器の識別情報の対応関係を示すテーブルを有し、前記端末装置から電子機器の識別情報が指定されるのに応じて、テーブルを参照して指定された識別情報に対応するIPアドレスが割り当てられているオブジェクトに前記第2の電気通信回線を介してアクセスすることにより対応する電子機器と通信すること
    を特徴とするデバイス制御システム。
  2. 請求項1に記載のデバイス制御システムにおいて、
    前記テーブルには複数の電子機器のIPアドレスに対応するグループ・パターン制御用の識別情報が定義され、前記端末装置からグループ・パターン制御用の識別情報が指定された場合、前記第2の制御装置は、グループ・パターン制御用の識別情報に対応するIPアドレスが割り当てられているオブジェクトに前記第2の電気通信回線を介してアクセスすることにより対応する複数の電子機器と通信することを特徴とするデバイス制御システム。
JP2006348648A 2005-12-26 2006-12-25 デバイス制御システム Pending JP2007200296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348648A JP2007200296A (ja) 2005-12-26 2006-12-25 デバイス制御システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373332 2005-12-26
JP2006348648A JP2007200296A (ja) 2005-12-26 2006-12-25 デバイス制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007200296A true JP2007200296A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38454798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006348648A Pending JP2007200296A (ja) 2005-12-26 2006-12-25 デバイス制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007200296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312353A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法
KR101548948B1 (ko) 2013-03-08 2015-09-03 주식회사 케이티 충전중인 전기차에 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 위한 컨텐츠 제공 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055967A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 分散型ビル管理システム
JP2003153348A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Toshiba Corp 家電サーバ装置及び家電制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002055967A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 分散型ビル管理システム
JP2003153348A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Toshiba Corp 家電サーバ装置及び家電制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007312353A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法
JP2010283890A (ja) * 2006-05-19 2010-12-16 Samsung Electronics Co Ltd ホームネットワークでのデバイス制御装置及び方法
KR101548948B1 (ko) 2013-03-08 2015-09-03 주식회사 케이티 충전중인 전기차에 컨텐츠를 제공하는 방법 및 이를 위한 컨텐츠 제공 시스템
US9886813B2 (en) 2013-03-08 2018-02-06 Kt Corporation Providing multimedia contents to user equipment associated with electric vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7822934B2 (en) Multipurpose semiconductor integrated circuit device
US7912928B2 (en) Network device and network device control method
US7032018B2 (en) Home appliance networking system and method for controlling the same
US20020067717A1 (en) Autonomous local area distributed network
US20060184615A1 (en) Service framework for home network
US20020124007A1 (en) Network server and database therein
EP1517491B1 (en) Network device, system and method
JP2005518616A (ja) ホームネットワークシステム
EP2348419B1 (en) Network system
KR20240024315A (ko) 어시스턴트 클라이언트 장치에 의해 로컬로 스마트 장치 제어 및/또는 등록
CN108494637B (zh) 一种智能家居设备对接Control4系统的方法
JP2004194264A (ja) マルチマスター機器連結型ネットワークシステムおよびその運用方法
KR20020014185A (ko) 지능형 홈서버 시스템과 이를 모니터링 및 제어하는 무선단말 장치
US20060129700A1 (en) Bridging a local bus with a data network
JP5175474B2 (ja) デバイス制御システム
JPH11234272A (ja) 複合通信端末装置管理システム及び複合通信端末装置
JP2007200296A (ja) デバイス制御システム
US20080232370A1 (en) Method of communication in LAN without setting IP
JP2004306200A (ja) ロボット制御システム
US20080270512A1 (en) Virtual network projection system supporting multiple projection sources and method thereof
KR100445657B1 (ko) 가전기기 네트워크 시스템
WO2005004399A1 (en) Reservation information processing apparatus for mobile home network system
KR20040067281A (ko) 홈 네트워크에서 패킷의 재전송 회수 및 응답 수신시간설정방법
JP4733583B2 (ja) ネットワーク機器、およびipネットワークシステム、ならびに同システムにおけるネットワーク機器の接続設定方法、プログラム
JP2007293716A (ja) デバイス制御システムの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090825

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20120111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712