JP2010283719A - マイクロフォンのミュート・コントロール - Google Patents

マイクロフォンのミュート・コントロール Download PDF

Info

Publication number
JP2010283719A
JP2010283719A JP2009136961A JP2009136961A JP2010283719A JP 2010283719 A JP2010283719 A JP 2010283719A JP 2009136961 A JP2009136961 A JP 2009136961A JP 2009136961 A JP2009136961 A JP 2009136961A JP 2010283719 A JP2010283719 A JP 2010283719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mute
microphone
mute state
button
state information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820434B2 (ja
Inventor
Takenobu Nakao
竹伸 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2009136961A priority Critical patent/JP4820434B2/ja
Priority to US12/782,919 priority patent/US8494181B2/en
Priority to CN2010102001903A priority patent/CN101907983B/zh
Publication of JP2010283719A publication Critical patent/JP2010283719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820434B2 publication Critical patent/JP4820434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/162Interface to dedicated audio devices, e.g. audio drivers, interface to CODECs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/34Muting amplifier when no signal is present or when only weak signals are present, or caused by the presence of noise signals, e.g. squelch systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】複数のマイクロフォンのすべてを単一の操作で同一のミュート状態に制御することが可能なコンピュータを提供する。
【解決手段】ノートPCには、それぞれミュート・ボタン37、53、87を供える複数のマイクロフォン35、51、85とミュート・ボタンのないマイクロフォン45が接続される。制御テーブル103は現在のミュート状態を示すミュート状態情報を記憶する。ユーティリティ101は接続されたすべてのマイクロフォンをミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御する。OS113がいずれかのミュート・ボタンが押下されたことを検知するとユーティリティは、ミュート状態情報を反転させて反転されたミュート状態情報に基づいてすべてのマイクロフォンを同一のミュート状態に変更する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数のマイクロフォンが接続されたコンピュータにおけるミュート・コントロールに関する。
オーディオ・デバイスについては一般的に、装置本体からの信号がスピーカから音声として出力されないようにしたり、マイクロフォンが音響信号を装置本体に入力しないようにしたりするミュート(消音)・コントロールが行われている。ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以下、ノートPCという。)には、スピーカやマイクロフォンなどのオーディオ・デバイスを接続することができる。ノートPCに接続されるオーディオ・デバイスでは、これまでスピーカについてだけミュート・コントロールが行われていた。ノートPCではスピーカが、ノートPCで動作する複数のオーディオ用アプリケーション・プログラム(以下、単にアプリケーションという。)で生成された音声データの出力に使用される。ノートPCに複数のスピーカが接続されているときに、各アプリケーションは、1つまたは複数のスピーカを共用してそれぞれの音声データを共用するスピーカから出力することができる。ノートPCの筐体には、通常ミュート(消音)用のミュート・ボタンが設けられており、ミュート・ボタンを押下すると、いずれのアプリケーションに対しても本体スピーカからの出力が停止するようになっている。
Windows Vista(登録商標)というオペレーティング・システム(OS)には、スピーカのミュート・コントロールをするために、ユーザ・インターフェースとなる音声ミキサというウインドウが用意されている。音声ミキサには、本体スピーカまたは外部スピーカのそれぞれに対応してボリューム・コントロール用のスライダまたはトラック・バー(以後、親スライダという。)と、ミュート・コントロール用の操作ボタン(以後、親ボタンという。)が設けられている。そして、新たなアプリケーションが起動するごとに当該アプリケーションに対応するスライダ(以後、子スライダという。)と操作ボタン(以後、子ボタンという。)が音声ミキサのウインドウに追加される。
1つのスピーカから複数のアプリケーションがそれぞれの音声データを再生しているときに、ユーザが親ボタンをマウスでクリックすると、親ボタンのアイコンがミュート状態に変化するとともに、すべての子ボタンのアイコンもミュート状態に変化して、スピーカからの音声出力は停止する。再度親ボタンをクリックすると親ボタンのアイコンとすべての子ボタンのアイコンがミュート解除状態になり音声が出力される。親ボタンとすべての子ボタンがミュート状態のときに、いずれかの子ボタンをマウスでクリックすると親ボタンと当該子ボタンがミュート解除状態になり、対応するアプリケーションからの音声データが出力される。
親ボタンがミュート解除状態のときには、それぞれの子ボタンを個別にクリックして当該アプリケーションだけをミュート状態またはミュート解除状態にすることもできる。親ボタンがミュート状態のときに新たに起動したアプリケーションの子ボタンは親ボタンと同じミュート状態になって当該アプリケーションからの音声データの出力は停止する。親ボタンがミュート解除状態のときに新たに起動したアプリケーションの子ボタンは親ボタンと同じミュート解除状態となって当該アプリケーションの音声データはスピーカから出力される。
ボリューム・コントロールは、子スライダをマウスでそれぞれ独立して操作して対応するアプリケーションからの音量をコントロールすることができる。また、親スライダをマウスでドラッグして操作すると、すべての子スライダはそれに連動して動く。たとえば、親スライダが100%で2つの子スライダがそれぞれ50%と40%に設定されているときに、親スライダを50%にすると子スライダはそれぞれ25%と20%になる。このようなミュート・コントロールとボリューム・コントロールは、スピーカごとに行うことができる。なお、Windows Vista(登録商標)によるオーディオ・デバイスのコントロールの方法については、特許文献1にも記載されている。
特許文献2は、複数の入力チャネルおよび出力チャネルに対してミュート設定を行うミュート設定装置を開示する。同文献には、複数チャネルの中から選択した任意のチャネルに対してミュート・グループを設定し、当該ミュート・グループに対してコンソール上のLCDに表示される仮想的なグループマスタオン/オフスイッチによりミュート音量レベルを設定することが記載されている。
特許文献3の発明では、オーディオ信号送信装置に接続されているサラウンドスピーカ群のうちの1つのサラウンドスピーカにヘッドフォンが接続された場合には、オーディオ信号送信装置は、ヘッドフォンが接続されたという情報を取得することができる。また、オーディオ信号送信装置は、サラウンドスピーカ群のうちの1つのサラウンドスピーカにヘッドフォンが接続されたという情報を取得した場合に、オーディオ信号送信装置自身のスピーカからの外部出力を停止(ミュート)させるように制御することができる。さらに、オーディオ信号送信装置は、サラウンドスピーカ群のうちの1つのサラウンドスピーカにヘッドフォンが接続されたという情報を取得した場合に、他のサラウンドスピーカのスピーカ部からの外部出力も停止させるように制御することができる。
また、特許文献3の発明では、オーディオ信号受信装置によるオーディオ信号を外部出力にするか、あるいは、ヘッドフォン出力にするかをオーディオ信号送信装置が生成するCHマッピング情報を用いて制御している。そして、オーディオ信号送信装置に接続している外部接続機器の台数が更新されたり、接続している外部接続機器の稼動状態が変更されたりしている場合には、現在利用されているCHマッピング情報の変更が行われる。
特開2005−63450号公報 特開2005−80265号公報 特開2009−55451号公報
ノートPCが複数のスピーカを利用する環境において、各スピーカに音声信号を入出力する方法にはシングル・ストリームとマルチプル・ストリームという方法がある。シングル・ストリームとは、すべてのスピーカに対して同一のボリューム・コントロールおよびミュート・コントロールをする方法をいう。また、マルチプル・ストリームとは、スピーカごとにボリューム・コントロールおよびミュート・コントロールを行う方法をいう。そして複数のスピーカに対して単一のミュート・ボタン(ソフトウエア・ボタンおよびハードウエア・ボタンのいずれでもよい。)でミュート・コントロールをする場合には、すべてのスピーカのミュート状態が同一になるようにコントロールする方法(以下、グローバル・ミュートという。)と選択したスピーカだけ独立してコントロールする方法(以下、ローカル・ミュートという。)がある。
Windows Vista(登録商標)では、複数のスピーカに対してマルチプル・ストリームをサポートするようになっており、音声ミキサの画面にある親ボタンをクリックしてすべてのアプリケーションをミュートすることはできるが、各スピーカに対してはローカル・ミュートが行われている。したがって、ノートPCに複数のスピーカが接続されているときには、それぞれのスピーカに対してミュート・コントロールをする必要があり、1つのボタンを押下したり操作画面を1回だけクリックしたりすることで、すべてのスピーカが同一のミュート状態になるように制御することはできない。
さらに、Windows Vista(登録商標)ではマイクロフォンに対するミュートは考慮されておらず、ノートPCの筐体にはマイクロフォン用のミュート・ボタンは設けられていない。しかし、ノートPCに接続して使用するマイクロフォンにもミュート・ボタンを設けることができるので、ノートPCでもマイクロフォンのミュート・コントロールができることが望ましい。そしてノートPCにそれぞれがミュート・ボタンを供える複数のマイクロフォンが接続される場合に、ユーザはいずれかのミュート・ボタンを押下してミュート・コントロールをする際に、マイクロフォンごとにミュート状態を制御するよりもすべてのマイクロフォンを同一のミュート状態にすることを望む場合がある。したがって、ノートPCにおいて本体のミュート・ボタンまたはマイクロフォンのミュート・ボタンのいずれかを押下することですべてのマイクロフォンのミュート状態を同一にするグローバル・ミュートが実現できればユーザにとって使用上便利である。
そこで本発明の目的は、複数のマイクロフォンのすべてを単一の操作で同一のミュート状態に制御することが可能な携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、コンピュータをそのように機能させるコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明における携帯式コンピュータは、ミュート状態を制御するためのミュート状態情報とマイクロフォンのデバイスIDを制御テーブルに記憶しており、それぞれミュート・ボタンを供える複数のマイクロフォンを接続することができる。携帯式コンピュータは、制御テーブルに登録されているデバイスIDに対応するマイクロフォンを、ミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御する。その後、いずれかのミュート・ボタンが押下されたことを検知したときにミュート状態情報を反転させる。そして反転させたミュート状態情報に基づいて、制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンのミュート状態が同一になるように制御する。また、携帯式コンピュータの本体に本体ミュート・ボタンを設けて、それが押下されたときにはマイクロフォンに設けられたミュート・ボタンと同様のミュート処理をするようにしてもよい。
携帯式コンピュータでは、スペースの制約で表示ランプを多数設けることができない。本発明では携帯式コンピュータに1つの表示ランプを設けて、マイクロフォンのミュート・ボタンまたは本体ミュート・ボタンが押下されたことに応じて表示ランプの点灯を制御することができる。表示ランプの点灯制御は、グローバル・ミュートの実行に伴って行われるので、点灯状態はいずれのマイクロフォンのミュート状態とも一致する。携帯式コンピュータのディスプレイに、1つのミュート・ボタンの押下によりすべてのマイクロフォンを同一のミュート状態に制御するグローバル・ミュートを実行するか、独立した個別のミュート状態に制御するローカル・ミュートを実行するかをユーザに選択させる画面を表示することもできる。また、新たなマイクロフォンの接続およびそれまで接続されていたマイクロフォンの離脱の際には、変化したマイクロフォンのデバイスIDについて制御テーブルを更新することにより、新たなマイクロフォンの接続状態に対して制御テーブルを利用したグローバル・ミュートを適用することができる。
本発明により、複数のマイクロフォンのすべてを単一の操作で同一のミュート状態に制御することが可能な携帯式コンピュータを提供することができた。さらに本発明により、コンピュータをそのように機能させるコンピュータ・プログラムを提供することができた。
マイクロフォンが接続された状態でのノートPCのハードウエア構成を示す概略の機能ブロック図である。 マイクロフォンのミュート・コントロールを行うためのソフトウエアおよびハードウエアの構成を示す機能ブロック図である。 ユーティリティの初期化とLED付きミュート・ボタンの押下によるミュート処理の手順を示すフローチャートである。 ノートPCに対するマイクロフォンの活線挿抜の処理の手順を示すフローチャートである。 マイクロフォンに設けられたミュート・ボタンが押下されてミュート状態情報が変化したときの処理の手順を示すフローチャートである。
[ノートPCの主要な構成]
図1は、マイクロフォンが接続された状態でのノートPC10のハードウエア構成を示す概略の機能ブロック図である。CPU11はノース・ブリッジ13に接続され、プログラムを実行してノートPC10の各デバイスを制御する。ノース・ブリッジ13は、メイン・メモリ15、GPU(Graphics Processing Unit)16およびサウス・ブリッジ19に接続され、メイン・メモリ15へのアクセス動作を制御するためのメモリ・コントローラ機能や、CPU11と他のデバイスとの間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータ・バッファ機能などを備えている。
GPU16はLCD(Liquid Crystal Display)17に接続され、グラフィック・アクセラレータおよびVRAMを備えており、CPU11からの描画命令を受けて描画すべきイメージを生成してVRAMに書き込み、VRAMから読み出したイメージを描画データとしてLCD17に送る。メイン・メモリ15は、CPU11が実行する各種プログラムの読み込み領域および処理データを書き込む作業領域として利用されるランダム・アクセス・メモリである。サウス・ブリッジ19はさまざまな規格のインターフェース・コントローラを備えている。
サウス・ブリッジ19のHDDインターフェース・コントローラにはHDD17が接続され、Bluetooth(登録商標)インターフェース・コントローラには無線アンテナ21が接続され、HDA(High Definition Audio)インターフェース・コントローラにはオーディオCODEC31が接続されている。また、USBインターフェース・コントローラにはUSBコネクタ49が接続され、LPC(Low Pin Count)インターフェース・コントローラにはエンベデッド・コントローラ(EC)23とBIOSを格納したBIOS_ROM29が接続されている。
HDD17は、OSとしてのWindows Vista(登録商標)および各種デバイス・ドライバの他に、ミュート・コントロールを行うユーティリティ・プログラムを格納する。無線アンテナ21は、無線アンテナ81に接続されたBluetooth(登録商標)送受信機83とのデータ通信のために使用される。オーディオCODEC31には本体マイクロフォン35、45が接続されている。
本体マイクロフォン35はノートPC10の筐体に取り付けられたオーディオ・ジャック33を通じてノートPC10に接続される。本体マイクロフォン35はミュート・スイッチ37を備えている。本体マイクロフォン45は、ノートPC10の筐体に組み込まれている。オーディオCODEC31は、CPU11から受け取ったディジタル信号をアナログ信号に変換して図示しないスピーカに出力するD/Aコンバータおよび本体マイクロフォン35、45から入力されたアナログ信号をディジタル信号に変換してCPU11に送るA/Dコンバータを含む。
EC23は、8〜16ビットのCPU、ROM、RAMなどで構成されたマイクロ・コンピュータであり、さらに複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、およびディジタル入出力端子を備えている。EC23は、ノートPC10の内部の動作環境の管理にかかるプログラムをCPU11とは独立して実行することができる。EC23のA/D端子には、マイクロフォン用のLED付きミュート・ボタン25が接続されている。LED付きミュート・ボタン25は、ノートPC10の筐体に設けられている。本実施の形態においては、LED付きミュート・ボタン25は、1つのボタンと1つのLEDで構成されている。
BIOS_ROM29は、不揮発性で記憶内容の電気的な書き替えが可能なメモリであり、起動時にハードウエアの試験および初期化を行うPOST(Power-On Self Test)、デバイスへの基本入出力と電源および筐体内の温度などを管理するACPI BIOS、およびユーザにパスワード認証を要求するためのパスワード認証コードなどなどのプログラムを格納する。USBコネクタ49には、USBマイクロフォン51が接続されている。USBマイクロフォン51にはミュート・ボタン53が設けられている。Bluetooth(登録商標)送受信機83には、Bluetoothマイクロフォン85が接続されている。Bluetoothマイクロフォン85にはミュート・ボタン87が設けられている。
[ソフトウエアおよびハードウエア構成]
図2は、マイクロフォンのミュート・コントロールを行うためのソフトウエアおよびハードウエアの構成を示す機能ブロック図である。ミュート制御ユーティリティ・プログラム(以下、ユーティリティという。)101は、OS113のAPIを利用してマイクロフォンのミュート・コントロールを行うメモリ常駐型のプログラムである。ユーティリティ101は、LCD17に設定パネル105を表示することができる。設定パネル105には、ユーザがグローバル・ミュートの機能をイネーブルにするかディスエーブルにするかを選択するためのボタンが表示される。コントロール・パネル115は、OS113に実装されている。ユーザがグローバル・ミュートの機能をイネーブルに設定した場合は、LED付きミュート・ボタン25または各マイクロフォンのミュート・ボタン37、53、87のいずれかの押下によるグローバル・ミュートが実行される。ユーザがグローバル・ミュートの機能をディスエーブルに設定した場合は、各ミュート・ボタン37、53、87の押下によりローカル・ミュートが実行される。制御テーブル103には、ノートPC10に接続されたマイクロフォンの識別子(デバイスID)とグローバル・ミュートのイネーブルまたはディスエーブルの設定状態を示すミュート制御情報と、ミュート状態(オン)またはミュート解除状態(オフ)のいずれかの2値を示すミュート状態情報が記憶される。
デバイスIDは、各マイクロフォンを一意に識別できるように、その接続を認識したOS113により付与される。ユーティリティ101は、EC23、BIOS109、およびホットキー・ドライバ107を通じて、LED付きミュート・ボタン25が押下されたときのイベントを受け取り、また、それらを通じてグローバル・ミュートの実行状態に整合するようにLED付きミュート・ボタン25の点灯および消灯の制御をすることができる。コントロール・パネル115は、マイクロフォンのミュート状態をLCD17に表示される画面から設定するために使用する。ミュート制御情報がイネーブルのときは、ユーザは、ミュート・ボタン25、37、53、87の他にコントロール・パネル115を操作してグローバル・ミュートを実行することができる。
また、ミュート制御情報がディスエーブルのときは、ユーザは、LED付きミュート・ボタン25、マイクロフォンのミュート・ボタン37、53、87の押下の他に、コントロール・パネル115に表示されたマイクロフォンに対応するボタンをクリックしてローカル・ミュートを実行することができる。マイクロフォンについてはグローバル・ミュートについてもローカル・ミュートについてもOS113は直接的にサポートしていないので、本実施の形態においては、ローカル・ミュートの動作を定義して、ユーティリティ101がコントロール・パネル115をLCD17に表示したり、ミュート・ボタン37、53、87を操作したりしてローカル・ミュートを行えるようになっている。
ローカル・ミュートは、たとえば、LED付きミュート・ボタン25が押下されたときは、グローバル・ミュートと同じようにすべてのマイクロフォン45、35、51、85がミュート状態またはミュート解除状態に変化し、ミュート・ボタン37、53、87のいずれかまたはコントロール・パネル115のマイクロフォンに対応するボタンのいずれかが操作されたときは、対応するマイクロフォンだけをミュートするように定義することもできる。あるいは、現在OS113がスピーカについて行っているローカル・ミュートの方法と同じように定義することもできる。
バス・ドライバ117は、ノース・ブリッジ13およびサウス・ブリッジ19に接続されるデバイスに対してサービスを提供するプログラムである。オーディオ・ドライバ119は、オーディオCODEC、USBおよびBluetoothで接続されたマイクロフォン45、35、51、85の動作を制御するプログラムである。LED付きミュート・ボタン25の押下および点灯制御は、図2の方式に限定するものではなく、OS113、バス・ドライバ117およびオーディオ・ドライバ119を通じて、マイクロフォンのミュート・ボタンと同じ経路で処理してもよい。
なお、図1および図2は本実施の形態を説明するために、本実施の形態に関連する主要なハードウエアの構成および接続関係を簡略化して記載したに過ぎないものである。ここまでの説明で言及した以外にも、ノートPC10を構成するには多くのデバイスが使われる。しかしそれらは当業者には周知であるので、ここでは詳しく言及しない。図で記載した複数のブロックを1個の集積回路もしくは装置としたり、逆に1個のブロックを複数の集積回路もしくは装置に分割して構成したりすることも、当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。また、各々のデバイスの間を接続するバスおよびインターフェースなどの種類はあくまで一例に過ぎず、それら以外の接続であっても当業者が任意に選択することができる範囲においては本発明の範囲に含まれる。
[グローバル・ミュートの実行手順]
図3ないし図5は、図1に示すようにマイクロフォンが接続されたノートPC10において、グローバル・ミュートを実行する手順を示すフローチャートである。図3は、ユーティリティ101の初期化とLED付きミュート・ボタン25の押下によるミュート処理の手順を示す。図4は、ノートPC10に対するマイクロフォンの活線挿抜の処理の手順を示す。図5は、マイクロフォンに設けられたミュート・ボタンが押下されてミュート状態情報が変化したときの処理の手順を示す。図3〜図5の手順は、それぞれの処理をスレッドで記述しているが、スレッドを利用しない方法もある。
図3のブロック201では、ユーティリティ101がメイン・メモリ15にロードされて、制御テーブル103は、あらかじめ設定パネル105で設定されることによりミュート制御情報がイネーブルになってグローバル・ミュートが実行され、さらにミュート状態情報がオフになってマイクロフォンからの音声信号はCPU11に伝送されるように初期化されている。設定パネル105でミュート制御情報がディスエーブルになるように設定されている場合はローカル・ミュートが実行され、本発明において定義したローカル・ミュートの方式にしたがってミュート処理が行なわれる。
ブロック203では、ユーティリティ101の要求によりOS113が現在ノートPC10に接続されているマイクロフォンを調べて、それぞれのマイクロフォンに対応するデバイスIDをユーティリティ101に通知する。ブロック205では、ユーティリティ101が制御テーブル103のミュート状態情報を適用して、OS113から受け取ったデバイスIDに対応するマイクロフォン45、35、51、85のミュート状態をすべてオフにするようにOSに要求する。OS13は、オーディオ・ドライバ119に対して各マイクロフォン45、35、51、85からの音声信号を処理するように指示する。ブロック205では、ユーティリティ101はホットキー・ドライバ107、BIOS109、およびEC111を通じてLED付きミュート・ボタン25のLEDを消灯する。
ブロック207では、ユーティリティ101がブロック203でOS113から受け取ったデバイスIDを制御テーブル103に登録する。ブロック209では、ユーティリティ101が図4に示すマイクロフォン活線挿抜検知スレッドと図5に示すミュート状態変化検知スレッドとを始動する。ブロック211ではユーティリティ101が、LED付きミュート・ボタン25が押下されたことの通知をホットキー・ドライバ107から受け取るまで待機する。LED付きミュート・ボタン25が押下されると、ブロック213でユーティリティ101は制御テーブル103のミュート状態情報を現在のオフからオンに反転させる。
そして、ブロック215では、ユーティリティ101が、ブロック213で記憶した制御テーブル103のミュート状態情報を適用して、マイクロフォン45、35、51、85のミュート状態をすべてオンにするようにOS113に要求し、さらにホットキー・ドライバ107を通じてLED付きミュート・ボタン25のLEDを点灯してブロック211に戻り、それ以降のLED付きミュート・ボタン25の押下による状態変化を処理する。ミュート状態情報は、いずれかのミュート・ボタンが押下されるたびに反転する。ミュート状態情報がオンからオフに反転されたときは、ユーティリティ101が、ブロック213で記憶した制御テーブル103のミュート状態情報を適用して、マイクロフォン45、35、51、85のミュート状態をすべてオフにするようにOS113に要求し、さらにホットキー・ドライバ107を通じてLED付きミュート・ボタン25のLEDを消灯してブロック211に戻る。
本実施の形態では、ユーティリティ101が動作してグローバル・ミュートを実行している間に新たにマイクロフォンが接続されたり、それまで接続されていたマイクロフォンが外されたりして接続状態が変化したときにも、変化後のマイクロフォンに対してグローバル・ミュートを適用することができる。図4のブロック301で、ノートPC10が動作している間にマイクロフォン35、51、85の接続状態が変化すると、OS113はそれをユーティリティ101に通知する。ブロック303でマイクロフォンが接続された場合はブロック305に移行し、マイクロフォンが離脱した場合はブロック311に移行する。
ブロック305では、ユーティリティ101はOS113から新たに接続されたマイクロフォンのデバイスIDを受け取り、制御テーブル103に登録する。ブロック307では、ユーティリティ101は新たに接続されたマイクロフォンに対して制御テーブル103のミュート状態情報を適用して他のマイクロフォンと同じミュート状態に制御してブロック303に戻り、それ以降のマイクロフォンの接続状態の変化に対してグローバル・ミュートを適用するための処理をする。
ブロック311では、ユーティリティ101はOS113から離脱したマイクロフォンのデバイスIDを受け取り、離脱したマイクロフォンのデバイスIDを制御テーブル103から削除して、ブロック303およびブロック309に移行する。制御テーブル103のデバイスIDおよびコールバック・ルーチンは、マイクロフォンの接続状態の変化に応じて更新されるため、ユーティリティ101は更新された制御テーブル103に基づいてグローバル・ミュートの制御を処理することができる。
図5の手順では、ミュート状態変化検知スレッドにより、マイクロフォンに設けられたミュート・ボタンが押下されたときのグローバル・ミュートの処理が行われる。本体マイクロフォン35、USBマイクロフォン51、およびBluetoothマイクロフォン85が接続されているときにブロック401で、いずれかのミュート・ボタン37、53、87が押下されたことをOS113が検知し、そのデバイスIDをユーティリティ101に通知する。ブロック405でユーティリティ101は、制御テーブル103のミュート状態情報を反転させてオンまたはオフの2値のいずれかの変更値に変更する。
ブロック407でユーティリティ101は、制御テーブル103に登録されていた各デバイスIDに対応するマイクロフォンがすべて変更値のミュート状態になるようにOS113に要求する。ブロック409では、ユーティリティ101は、ホットキー・ドライバ107、BIOS109、およびEC23を通じてLED付きミュート・ボタン25のLEDを変更値に変更してブロック401に戻る。図2〜図5では、マイクロフォンを例示してグローバル・ミュートの方法を説明したが、この方法はスピーカに適用することもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
10…ノートPC
25…LED付きミュート・ボタン
37、53、87…ミュート・ボタン

Claims (10)

  1. 本体マイクロフォンとミュート・ボタンを供えた外部マイクロフォンが接続された携帯式コンピュータに、
    ミュート状態を制御するためのミュート状態情報を制御テーブルに記憶するステップと、
    前記携帯式コンピュータに接続されたすべてのマイクロフォンのデバイスIDを前記制御テーブルに登録するステップと、
    前記制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを前記ミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御するステップと、
    前記ミュート・ボタンの押下を検知するステップと、
    前記ミュート・ボタンの押下に応答して前記ミュート状態情報を反転するステップと、
    前記制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを前記反転されたミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御するステップと
    を有する処理を実行させるコンピュータ・プログラム。
  2. 前記携帯式コンピュータの本体が本体ミュート・ボタンを備え、前記処理が、
    前記本体ミュート・ボタンの押下を検知するステップと、
    前記本体ミュート・ボタンの押下に応答して前記ミュート状態情報を反転するステップと、
    前記制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを前記反転されたミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御するステップと
    を有する請求項1に記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 1つの表示ランプを含み、前記処理が、前記マイクロフォンのミュート・ボタンまたは前記本体ミュート・ボタンの押下に応答して前記表示ランプの点灯を制御するステップを含む請求項2に記載のコンピュータ・プログラム。
  4. 前記処理が、前記携帯式コンピュータのディスプレイに、1つのミュート・ボタンの押下により制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを同一のミュート状態に制御するグローバル・ミュート、または個別のマイクロフォンごとにミュート状態を制御するローカル・ミュートのいずれかをユーザに選択させる画面を提供するステップを含む請求項1から請求項3のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 前記処理が、前記制御テーブルに登録されたデバイスIDを新たに接続されたマイクロフォンまたは離脱したマイクロフォンについて更新するステップを有する請求項1から請求項4のいずれかに記載のコンピュータ・プログラム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のコンピュータ・プログラムを実装した携帯式コンピュータ。
  7. 本体マイクロフォンとミュート・ボタンを供える外部マイクロフォンとが接続された携帯式コンピュータであって、
    ミュート状態を制御するためのミュート状態情報を記憶する記憶手段と、
    前記外部マイクロフォンの接続を認識する認識手段と、
    前記本体マイクロフォンと前記外部マイクロフォンを前記ミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に設定する手段と、
    前記ミュート・ボタンが押下されたことを検知する手段と、
    前記ミュート・ボタンの押下に応答して前記ミュート状態情報を変更する手段と、
    前記本体マイクロフォンと前記外部マイクロフォンのミュート状態が前記変更されたミュート状態情報に基づいて同一になるように変更する手段と
    を有する携帯式コンピュータ。
  8. 前記携帯式コンピュータの本体に前記本体マイクロフォンおよび前記外部マイクロフォンのミュート状態を変更する本体ミュート・ボタンを有する請求項7に記載の携帯式コンピュータ。
  9. 前記ミュート状態情報に基づいて点灯制御が行われる1つの表示ランプを有する請求項7または請求項8に記載の携帯式コンピュータ。
  10. 本体マイクロフォンとミュート・ボタンを供えた外部マイクロフォンとが接続された携帯式コンピュータにおいて、ミュート・コントロールを行う方法であって、
    ミュート状態を制御するためのミュート状態情報を制御テーブルに記憶するステップと、
    前記携帯式コンピュータに接続されたマイクロフォンを認識してデバイスIDを前記制御テーブルに登録するステップと、
    前記制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを前記ミュート状態情報に基づいて前記携帯式コンピュータが同一のミュート状態に制御するステップと、
    前記ミュート・ボタンの押下を検知するステップと、
    前記ミュート・ボタンの押下に応答して前記ミュート状態情報を反転するステップと、
    前記制御テーブルに登録されたデバイスIDに対応するマイクロフォンを前記携帯式コンピュータが前記反転されたミュート状態情報に基づいて同一のミュート状態に制御するステップと
    を有する方法。
JP2009136961A 2009-06-08 2009-06-08 マイクロフォンのミュート・コントロール Active JP4820434B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136961A JP4820434B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 マイクロフォンのミュート・コントロール
US12/782,919 US8494181B2 (en) 2009-06-08 2010-05-19 Method for providing a mute control function for multiple microphones connected to a computer
CN2010102001903A CN101907983B (zh) 2009-06-08 2010-06-08 麦克风静音控制方法以及计算机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136961A JP4820434B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 マイクロフォンのミュート・コントロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283719A true JP2010283719A (ja) 2010-12-16
JP4820434B2 JP4820434B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=43263452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136961A Active JP4820434B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 マイクロフォンのミュート・コントロール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8494181B2 (ja)
JP (1) JP4820434B2 (ja)
CN (1) CN101907983B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084095A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びプログラム
WO2020218095A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラ、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP4325894A1 (en) 2022-08-15 2024-02-21 Yamaha Corporation Microphone state display method and microphone state display apparatus

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9158496B2 (en) * 2012-02-16 2015-10-13 High Sec Labs Ltd. Secure audio peripheral device
CN102915317B (zh) * 2012-03-08 2016-01-20 北京金山安全软件有限公司 声音控制方法与装置
CN103813237B (zh) * 2014-02-18 2017-05-03 厦门亿联网络技术股份有限公司 一种具有静音功能的扩展拾音器及其实现方法
US10178473B2 (en) * 2014-09-05 2019-01-08 Plantronics, Inc. Collection and analysis of muted audio
CN105898026B (zh) * 2015-12-30 2020-03-06 乐融致新电子科技(天津)有限公司 移动终端录音提示方法、提示装置及其移动终端
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10743101B2 (en) 2016-02-22 2020-08-11 Sonos, Inc. Content mixing
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
CN109313465A (zh) 2016-04-05 2019-02-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于多个麦克风和扬声器系统与主机对接的音频接口
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10152969B2 (en) 2016-07-15 2018-12-11 Sonos, Inc. Voice detection by multiple devices
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US9743204B1 (en) 2016-09-30 2017-08-22 Sonos, Inc. Multi-orientation playback device microphones
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10051366B1 (en) 2017-09-28 2018-08-14 Sonos, Inc. Three-dimensional beam forming with a microphone array
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US10880650B2 (en) 2017-12-10 2020-12-29 Sonos, Inc. Network microphone devices with automatic do not disturb actuation capabilities
US10818290B2 (en) 2017-12-11 2020-10-27 Sonos, Inc. Home graph
US11343614B2 (en) 2018-01-31 2022-05-24 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10847178B2 (en) 2018-05-18 2020-11-24 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US10811015B2 (en) 2018-09-25 2020-10-20 Sonos, Inc. Voice detection optimization based on selected voice assistant service
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US10692518B2 (en) 2018-09-29 2020-06-23 Sonos, Inc. Linear filtering for noise-suppressed speech detection via multiple network microphone devices
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US11189286B2 (en) 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11556307B2 (en) 2020-01-31 2023-01-17 Sonos, Inc. Local voice data processing
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
US11727919B2 (en) 2020-05-20 2023-08-15 Sonos, Inc. Memory allocation for keyword spotting engines
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
US11551700B2 (en) 2021-01-25 2023-01-10 Sonos, Inc. Systems and methods for power-efficient keyword detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217200A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Roland Corp ミキシング・システムにおいて使用可能な音声処理装置および音声制御装置
JP2005080265A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Yamaha Corp 複数チャンネルのミュート設定装置およびそのプログラム
JP2006167404A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Masumi Mizumura 洗髪用スポンジネット
JP2009088921A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yamaha Corp 収音システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2273657C (en) * 1999-05-05 2010-09-21 Nortel Networks Corporation Telephony and data network services at a telephone
JP3635641B2 (ja) * 2002-04-02 2005-04-06 日本マランツ株式会社 プリアンプ
US7502480B2 (en) 2003-08-19 2009-03-10 Microsoft Corporation System and method for implementing a flat audio volume control model
EP1513277A3 (en) * 2003-09-04 2006-01-04 Yamaha Corporation Apparatus and program for setting signal controlled variables for controlling signals of a plurality of channels
US7931537B2 (en) * 2005-06-24 2011-04-26 Microsoft Corporation Voice input in a multimedia console environment
US7991163B2 (en) * 2006-06-02 2011-08-02 Ideaworkx Llc Communication system, apparatus and method
JP5040528B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-03 ソニー株式会社 オーディオ信号送信装置、オーディオ信号受信装置及びオーディオ信号伝送方法
EP2394441A4 (en) * 2009-02-09 2016-07-06 Revolabs Inc WIRELESS MULTI-USER AUDIO SYSTEM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000217200A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Roland Corp ミキシング・システムにおいて使用可能な音声処理装置および音声制御装置
JP2005080265A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Yamaha Corp 複数チャンネルのミュート設定装置およびそのプログラム
JP2006167404A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Masumi Mizumura 洗髪用スポンジネット
JP2009088921A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Yamaha Corp 収音システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084095A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びプログラム
JP2014107110A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置及びプログラム
US9412557B2 (en) 2012-11-27 2016-08-09 Hitachi High-Technologies Corporation Charged particle beam apparatus and program
WO2020218095A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラ、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JPWO2020218095A1 (ja) * 2019-04-26 2021-10-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラ、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7220780B2 (ja) 2019-04-26 2023-02-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラ、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
EP4325894A1 (en) 2022-08-15 2024-02-21 Yamaha Corporation Microphone state display method and microphone state display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100310095A1 (en) 2010-12-09
CN101907983B (zh) 2012-12-19
CN101907983A (zh) 2010-12-08
US8494181B2 (en) 2013-07-23
JP4820434B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820434B2 (ja) マイクロフォンのミュート・コントロール
US11437030B2 (en) Electronic apparatus and method for voice recognition
US10635379B2 (en) Method for sharing screen between devices and device using the same
US20160209886A1 (en) Electronic device having curved bottom and operation method thereof
US20150095833A1 (en) Method for displaying in electronic device and electronic device thereof
US20050265565A1 (en) Information processing apparatus
US9798512B1 (en) Context-based volume adjustment
US9625979B2 (en) Method for reducing power consumption and electronic device thereof
KR20190043015A (ko) 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법
US12125456B2 (en) Automatic input style selection or augmentation for an external display device
KR20200058157A (ko) Ivi 서비스를 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
US20190045654A1 (en) Server having a dual-mode serial bus port enabling selective access to a baseboard management controller
KR20140142116A (ko) 텍스트 변환 서비스를 제공하는 전자장치 및 방법
CN108268397B (zh) 一种接入设备的处理方法及移动终端
US11625218B2 (en) Sound output device, sound output system, and output sound control method with appropriately controllable volume, and recording medium
US20230030973A1 (en) Change of firmware settings
CN108268407B (zh) 一种接入设备的处理方法及移动终端
US11928266B2 (en) Information processing apparatus and controlling method
KR20140045966A (ko) 외부 디바이스와 도킹 연결되는 휴대 단말 및 화면 변경 방법
CN108268394B (zh) 一种接入设备的处理方法及移动终端
JP2013117931A (ja) 情報処理システム
JP5895239B2 (ja) 情報処理システム
WO2015011808A1 (ja) 電子機器および音声出力制御方法
JP2010009550A (ja) 情報処理システム、情報処理装置および制御方法
CN104516756A (zh) 操作共享输入设备的系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250