JP2010283223A - 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 - Google Patents

半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283223A
JP2010283223A JP2009136387A JP2009136387A JP2010283223A JP 2010283223 A JP2010283223 A JP 2010283223A JP 2009136387 A JP2009136387 A JP 2009136387A JP 2009136387 A JP2009136387 A JP 2009136387A JP 2010283223 A JP2010283223 A JP 2010283223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
silicon substrate
type semiconductor
conductivity type
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009136387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Ishikawa
嘉隆 石川
Akira Sakamoto
坂本  明
Kazuhisa Yamamura
和久 山村
Satoru Kawai
哲 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2009136387A priority Critical patent/JP2010283223A/ja
Priority to EP10783403.8A priority patent/EP2439790A4/en
Priority to PCT/JP2010/059353 priority patent/WO2010140621A1/ja
Priority to US13/320,912 priority patent/US20120061785A1/en
Priority to TW099118234A priority patent/TW201117406A/zh
Publication of JP2010283223A publication Critical patent/JP2010283223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02363Special surface textures of the semiconductor body itself, e.g. textured active layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外の波長帯域に十分な分光感度特性を有している半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】フォトダイオードPD1は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有するn型半導体基板1を備えている。n型半導体基板1には、n型半導体基板1の第2主面1b側にアキュムレーション層7が形成されていると共に、第1主面1a及び第2主面1bにおける少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸10が形成されている。n型半導体基板1の第1主面1a及び第2主面1bにおけるpn接合に対向する領域は、光学的に露出している。
【選択図】図11

Description

本発明は、半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法に関する。
近赤外の波長帯域に高い分光感度特性を有する半導体光検出素子として、化合物半導体を用いたフォトダイオードが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたフォトダイオードでは、InGaAsN、InGaAsNSb、及びInGaAsNPのいずれかからなる第1受光層と、第1受光層の吸収端より長波長の吸収端を有し、量子井戸構造からなる第2受光層と、を備えている。
特開2008−153311号公報
しかしながら、このような化合物半導体を用いたフォトダイオードは、未だ高価であり、製造工程も複雑なものとなってしまう。このため、安価で且つ製造が容易なシリコンフォトダイオードであって、近赤外の波長帯域に十分な分光感度を有しているものの実用化が求められている。シリコンフォトダイオードは、一般に、分光感度特性の長波長側での限界は1100nm程度ではあるものの、1000nm以上の波長帯域における分光感度特性は十分なものではなかった。
本発明は、シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外の波長帯域に十分な分光感度特性を有している半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体光検出素子は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有するシリコン基板を備え、シリコン基板には、該シリコン基板の一の主面側に第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、一の主面及び一の主面に対向する主面における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、シリコン基板の一の主面及び一の主面に対向する主面におけるpn接合に対向する領域は、光学的に露出していることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子では、一の主面及び一の主面に対向する主面における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されているために、半導体光検出素子に入射した光は当該領域にて反射、散乱、又は拡散されて、シリコン基板内を長い距離進む。これにより、半導体光検出素子に入射した光は、その大部分が半導体光検出素子(シリコン基板)を透過することなく、シリコン基板で吸収されることとなる。したがって、本発明によれば、半導体光検出素子に入射した光の走行距離が長くなり、光が吸収される距離も長くなるため、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。
本発明に係る半導体光検出素子では、シリコン基板の一の主面側に第1導電型のアキュムレーション層が形成されている。このため、一の主面側で光によらずに発生する不要キャリアが再結合され、暗電流を低減できる。また、アキュムレーション層は、シリコン基板の一の主面付近で光により発生したキャリアが該一の主面でトラップされるのを抑制する。このため、光により発生したキャリアは、pn接合へ効率的に移動し、半導体光検出素子の光検出感度を向上することができる。
本発明に係る半導体光検出素子は、第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を備え、シリコン基板には、第2主面側にシリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、第1主面及び第2主面における少なくとも第2導電型の半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、シリコン基板の第1主面及び第2主面における第2導電型の半導体領域に対向する領域は、光学的に露出していることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子では、第1主面及び第2主面における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されているために、半導体光検出素子に入射した光は当該領域にて反射、散乱、又は拡散されて、シリコン基板内を長い距離進む。これにより、半導体光検出素子に入射した光は、その大部分が半導体光検出素子(シリコン基板)を透過することなく、シリコン基板で吸収されることとなる。したがって、本発明によれば、半導体光検出素子に入射した光の走行距離が長くなり、光が吸収される距離も長くなるため、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。
本発明に係る半導体光検出素子では、シリコン基板の第2主面側に第1導電型のアキュムレーション層が形成されている。このため、第2主面側で光によらずに発生する不要キャリアが再結合され、暗電流を低減できる。また、アキュムレーション層は、シリコン基板の第2主面付近で光により発生したキャリアが第2主面でトラップされるのを抑制する。このため、光により発生したキャリアは、第2導電型の半導体領域とシリコン基板とのpn接合へ効率的に移動し、半導体光検出素子の光検出感度を向上することができる。
好ましくは、アキュムレーション層の厚みが、不規則な凹凸の高低差よりも大きい。この場合、上述したように、アキュムレーション層による作用効果を確保することができる。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有するシリコン基板を準備する工程と、シリコン基板の一の主面側に、第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、シリコン基板の一の主面及び一の主面に対向する主面における少なくともpn接合に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、不規則な凹凸が形成されたシリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法によれば、一の主面及び一の主面に対向する主面における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されている半導体光検出素子を得ることができる。この半導体光検出素子では、上述したように、半導体光検出素子に入射した光の走行距離が長くなり、光が吸収される距離も長くなるため、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。また、シリコン基板の一の主面側に形成されるアキュムレーション層により、暗電流を低減できると共に、半導体光検出素子の光検出感度を向上することができる。
ところで、パルスレーザ光の照射により、シリコン基板に結晶欠陥などのダメージを及ぼす懼れがあるが、本発明では、不規則な凹凸を形成する工程の後に、シリコン基板を熱処理しているので、シリコン基板の結晶性が回復し、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。
好ましくは、シリコン基板を準備する工程では、シリコン基板として、一の主面に対向する主面側にシリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域が更に形成されたシリコン基板を準備し、シリコン基板を熱処理する工程の後に、第1導電型の半導体領域に電気的に接続される電極及びpn接合に電気的に接続される電極を形成する工程を更に備える。この場合、電極に比較的融点の低い材料を用いる場合でも、熱処理の工程により電極が溶融するようなことはなく、熱処理の影響を受けることなく電極を適切に形成することができる。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法は、第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を準備する工程と、シリコン基板の第2主面側に、シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、シリコン基板の第2主面における少なくとも第2導電型の半導体領域に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、不規則な凹凸を形成する工程の後に、シリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体光検出素子の製造方法によれば、第1主面及び第2主面における少なくともpn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されている半導体光検出素子を得ることができる。この半導体光検出素子では、上述したように、半導体光検出素子に入射した光の走行距離が長くなり、光が吸収される距離も長くなるため、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。また、シリコン基板の第2主面側に形成されるアキュムレーション層により、暗電流を低減できると共に、半導体光検出素子の光検出感度を向上することができる。更に、本発明では、不規則な凹凸を形成する工程の後に、シリコン基板を熱処理しているので、シリコン基板の結晶性が回復し、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。
好ましくは、シリコン基板を準備する工程では、シリコン基板として、第1主面側にシリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域が更に形成されたシリコン基板を準備し、シリコン基板を熱処理する工程の後に、第1導電型の半導体領域に電気的に接続される電極及び第2導電型の半導体領域に電気的に接続される電極を形成する工程を更に備える。この場合、電極に比較的融点の低い材料を用いる場合でも、熱処理の工程により電極が溶融するようなことはなく、熱処理の影響を受けることなく電極を適切に形成することができる。
好ましくは、不規則な凹凸を形成する工程を、アキュムレーション層を形成する工程の後に行う。この場合、アキュムレーション層の深さを略均一に形成することができる。また、不規則な凹凸を形成する工程で生じた結晶損傷の回復と再結晶化のための熱処理と、結晶内に導入された不純物の活性化と結晶性の回復のためにアキュムレーション層を形成する工程の後に行う熱処理と、を一度で行うことができる。
好ましくは、アキュムレーション層の厚みを、不規則な凹凸の高低差よりも大きくする。この場合、アキュムレーション層を形成する工程の後に、パルスレーザ光を照射して、不規則な上記凹凸を形成しても、アキュムレーション層が残ることとなり、上述したアキュムレーション層による作用効果を確保することができる。
好ましくは、不規則な凹凸を形成する工程では、パルスレーザ光としてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射する。この場合、不規則な凹凸を適切で且つ容易に形成することができる。
本発明によれば、シリコンを用いた半導体光検出素子であって、近赤外の波長帯域に十分な分光感度特性を有している半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。 本実施形態に係るフォトダイオードの構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
まず、図1〜図10を参照して、本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法について説明する。図1〜図10は、本実施形態に係るフォトダイオードの製造方法を説明するための図である。
まず、シリコン(Si)結晶からなり、互いに対向する第1主面1a及び第2主面1bを有するn型半導体基板1を準備する(図1参照)。n型半導体基板1の厚みは300μm程度であり、比抵抗は1kΩ・cm程度である。本実施形態では、「高不純物濃度」とは例えば不純物濃度が1×1017cm−3程度以上のことであって、「+」を導電型に付けて示し、「低不純物濃度」とは不純物濃度が1×1015cm−3程度以下であって「−」を導電型に付けて示すものとする。n型不純物としてはアンチモン(Sb)や砒素(As)などがあり、p型不純物としては硼素(B)などがある。
次に、n型半導体基板1の第1主面1a及び第2主面1b側に絶縁層IL1,IL2を形成する(図2参照)。絶縁層IL1,IL2は、SiOからなり、n型半導体基板1を熱酸化することによって形成される。絶縁層IL1,IL2の厚みは、例えば0.1μm程度である。
次に、n型半導体基板1の第1主面1a側に、n型半導体領域3を形成する(図2参照)。n型半導体領域3は、周辺部領域が開口した別のマスクなどを用い、n型半導体基板1内において第1主面1a側からn型不純物をn型半導体基板1よりも高濃度に拡散させることにより形成する。n型半導体領域3の厚みは、例えば1.5μm程度であり、シート抵抗は、例えば12Ω/sq.である。
次に、n型半導体基板1の第1主面1a側に、p型半導体領域5を形成する(図3参照)。p型半導体領域5は、中央部が開口したマスクなどを用い、n型半導体基板1内において第1主面1a側からp型不純物を高濃度に拡散させることにより形成する。p型半導体領域5は、n型半導体領域3に囲まれるように形成する。p型半導体領域5は、その中央部に位置し且つ第1の厚みを有する第1部分5aと、中央部の周囲に位置し且つ第1の厚みよりも厚い第2の厚みを有する第2部分5bと、を有するように形成される。p型半導体領域5の第1部分5aの厚みは、例えば2〜3μm程度であり、p型半導体領域5の第2部分5bの厚みは、例えば3μm程度である。p型半導体領域5のシート抵抗は、例えば44Ω/sq.である。
次に、n型半導体基板1の厚みが所望の厚みとなるように、n型半導体基板1全体を第2主面1b側から薄化する(図4参照)。これにより、n型半導体基板1の第2主面1b上に形成された絶縁層IL2は除去され、n型半導体基板1が露出することとなる。ここでは、薄化により露出した面も、第2主面1bとする。所望の厚みは、例えば100μm程度である。n型半導体基板1の薄化は、n型半導体基板1の第2主面1b側を研磨することにより行なうことができる。n型半導体基板1の薄化は、n型半導体基板1全体を薄化することに限られず、n型半導体基板1におけるp型半導体領域5に対応する部分を当該部分の周辺部分を残して第2主面1b側から薄化してもよい。部分的な薄化は、例えば水酸化カリウム溶液やTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム溶液)などを用いたアルカリエッチングによる異方性エッチングにより行なわれる。
次に、n型半導体基板1の第2主面1b側に、アキュムレーション層7を形成する(図5参照)。ここでは、n型半導体基板1内において第2主面1b側からn型不純物をn型半導体基板1よりも高い不純物濃度となるようにイオン注入又は拡散させることにより、アキュムレーション層7を形成する。アキュムレーション層7の厚みは、例えば1μm程度である。そして、n型半導体基板1を、熱処理して、アキュムレーション層7を活性化させる。熱処理は、例えば、Nガスといった雰囲気下で、900〜1000℃程度の範囲で、0.5〜3時間程度にわたって行なう。
次に、n型半導体基板1の第2主面1bにパルスレーザ光PLを照射して、不規則な凹凸10を形成する(図6参照)。ここでは、図7に示されるように、n型半導体基板1をチャンバC内に配置し、チャンバCの外側に配置されたパルスレーザ発生装置PLDからパルスレーザ光PLをn型半導体基板1に照射する。チャンバCはガス導入部GIN及びガス排出部GOUTを有しており、不活性ガス(例えば、窒素ガスやアルゴンガスなど)をガス導入部GINから導入してガス排出部GOUTから排出することにより、チャンバC内に不活性ガス流Gが形成されている。パルスレーザ光PLを照射した際に生じる塵などが不活性ガス流GによりチャンバC外に排出され、n型半導体基板1への加工屑や塵などの付着を防いでいる。
本実施形態では、パルスレーザ発生装置PLDとしてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ発生装置を用い、第2主面1bの全面にわたってピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射している。第2主面1bはピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光に荒らされ、図8に示されるように、不規則な凹凸10が第2主面1bの全面に形成される。不規則な凹凸10は、第1主面1aに直交する方向に対して交差する面を有している。凹凸10の高低差は、例えば0.5〜10μm程度であり、凹凸10における凸部の間隔は0.5〜10μm程度である。ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光のパルス時間幅は例えば50fs〜2ps程度であり、強度は例えば4〜16GW程度であり、パルスエネルギーは例えば200〜800μJ/pulse程度である。より一般的には、ピーク強度は、3×1011〜2.5×1013(W/cm)、フルエンスは、0.1〜1.3(J/cm)程度である。図8は、第2主面1bに形成された不規則な凹凸10を観察したSEM画像である。
次に、p型半導体領域5の第1主面1aにパルスレーザ光PLを照射して、不規則な凹凸10を形成する(図9参照)。ここでは、絶縁層7におけるp型半導体領域5の第1部分5aに対応する領域にパルスレーザ光を照射する。これにより、p型半導体領域5の第1部分5aに対応する領域の絶縁層7が除去され、露出したn型半導体基板1の第1主面1a(p型半導体領域5の第1部分5a)に不規則な凹凸10が形成されることとなる。第1主面1a(絶縁層7)へのパルスレーザ光の照射は、上述した第2主面1bへのパルスレーザ光PLの照射と同様にして行なう。p型半導体領域5の第2部分5bには、規則な凹凸10を形成していない。
次に、n型半導体基板1を熱処理(アニール)する。ここでは、n型半導体基板1を、Nガスといった雰囲気下で、800〜1000℃程度の範囲で、0.5〜1時間程度にわたって加熱する。
次に、p型半導体領域3の第2部分5b上に位置する絶縁層7にコンタクトホールH1を形成し、n型半導体領域5上に位置する絶縁層7にコンタクトホールH2を形成する(図10参照)。そして、電極13,15を形成する(図11参照)。電極13は、コンタクトホールH1内に形成され、電極15は、コンタクトホールH2内に形成される。電極13,15は、それぞれアルミニウム(Al)などからなり、厚みは例えば1μm程度である。これにより、フォトダイオードPD1が完成する。
フォトダイオードPD1は、図11に示されるように、n型半導体基板1を備えている。n型半導体基板1の第1主面1a側には、p型半導体領域5(第1部分5a及び第2部分5b)及びn型半導体領域3が形成されており、n型半導体基板1とp型半導体領域5との間にはpn接合が形成されている。すなわち、n型半導体基板1は、第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有する。n型半導体領域3は、ガードリングとして機能する。
電極13は、コンタクトホールH1を通して、p型半導体領域5(第2部分5b)に電気的に接触且つ接続されている。電極15は、コンタクトホールH2を通して、n型半導体領域3に電気的に接触且つ接続されている。
型半導体基板1の第2主面1bには、不規則な凹凸10が形成されている。n型半導体基板1の第2主面1b側には、アキュムレーション層7が形成されており、第2主面1bは光学的に露出している。第2主面1bが光学的に露出しているとは、第2主面1bが空気などの雰囲気ガスと接しているのみならず、第2主面1b上に光学的に透明な膜が形成されている場合も含む。
型半導体基板1の第1主面1a側には、p型半導体領域5の第1部分5aの露出面に不規則な凹凸10が形成されている。したがって、n型半導体基板1の第1主面1a及び第2主面1bにおけるpn接合に対応する領域には、不規則な凹凸10が形成されることとなる。n型半導体基板1の第1主面1aにおける不規則な凹凸10が形成されている領域は、光学的に露出している。第1主面1aが光学的に露出しているとは、第1主面1aが空気などの雰囲気ガスと接しているのみならず、第1主面1a上に光学的に透明な膜が形成されている場合も含む。
フォトダイオードPD1では、第1主面1a及び第2主面1bに不規則な凹凸10が形成されているために、図12に示されるように、フォトダイオードPD1に入射した光Lは凹凸10にて反射、散乱、又は拡散されて、n型半導体基板1内を長い距離進む。
通常、Siの屈折率n=3.5に対して、空気の屈折率n=1.0である。フォトダイオードでは、光入射面に垂直な方向から光が入射した場合、フォトダイオード(シリコン基板)内で吸収されなかった光は、光入射面の裏面にて反射する光成分とフォトダイオードを透過する光成分に分かれる。フォトダイオードを透過した光は、フォトダイオードの感度には寄与しない。光入射面の裏面にて反射した光成分は、フォトダイオード内で吸収されれば、光電流となり、吸収されなかった光成分は、光入射面において、光入射面の裏面に到達した光成分と同様に、反射又は透過する。
フォトダイオードPD1では、光入射面(第1主面1a)に垂直な方向から光Lが入射した場合、第2主面1bに形成された不規則な凹凸10に到達すると、凹凸10からの出射方向に対して16.6°以上の角度にて到達した光成分は、凹凸10にて全反射される。凹凸10は、不規則に形成されていることから、出射方向に対して様々な角度を有しており、全反射した光成分は様々な方向に拡散する。このため、全反射した光成分は、n型半導体基板1内部で吸収される光成分もあれば、第1主面1aや側面に到達する光成分もある。
第1主面1aにおける不規則な凹凸10が形成された領域に到達する光成分は、第2主面1bに形成された凹凸10での拡散により様々な方向に進むため、全反射する可能性は極めて高い。第1主面1aに形成された凹凸10も、不規則に形成されていることから、出射方向に対して様々な角度を有しており、全反射した光成分は様々な方向に再び拡散する。また、第1主面1aにおける不規則な凹凸10が形成されていない領域や側面に到達する光成分は、凹凸10での拡散により様々な方向に進むため、第1主面1aや側面に到達した光成分が第1主面1aや側面にて全反射する可能性も高い。第1主面1aや側面にて全反射した光成分は、異なる面での全反射を繰り返し、その走行距離が長くなる。このように、フォトダイオードPD1に入射した光Lは、n型半導体基板1の内部を長い距離進むうちに、n型半導体基板1で吸収され、光電流として検出されることとなる。
このように、フォトダイオードPD1に入射した光Lは、その大部分がフォトダイオードPD1を透過することなく、走行距離が長くされて、n型半導体基板1で吸収されることとなる。したがって、フォトダイオードPD1では、近赤外の波長帯域での分光感度特性が向上する。
第2主面1bに規則的な凹凸を形成した場合、第1主面1aや側面に到達する光成分は、凹凸にて拡散されているものの、一様な方向に進むため、第1主面1aや側面に到達した光成分が第1主面1aや側面にて全反射する可能性は低くなる。このため、第1主面1aや側面、更には第2主面1bにて透過する光成分が増加し、フォトダイオードに入射した光の走行距離は短くなってしまう。このため、近赤外の波長帯域での分光感度特性を向上することは困難となる。同様に、第1主面1aに規則的な凹凸を形成した場合でも、同様に、近赤外の波長帯域での分光感度特性を向上することは困難となる。
フォトダイオードPD1では、n型半導体基板1の第2主面1b側にアキュムレーション層7が形成されている。これにより、第2主面1b側で発生する不要キャリアが再結合され、暗電流を低減できる。また、アキュムレーション層7は、第2主面1b付近で発生したキャリアが当該第2主面1bでトラップされるのを抑制する。このため、発生したキャリアは、pn接合部へ効率的に移動し、フォトダイオードPD1の光検出感度を更に向上することができる。
本実施形態では、アキュムレーション層7を形成した後に、不規則な凹凸10を形成している。これにより、アキュムレーション層7の深さを略均一に形成することができる。また、不規則な凹凸10を形成する工程で生じた結晶損傷の回復と再結晶化のための熱処理と、イオン注入又は拡散により結晶内に導入された不純物の活性化と結晶性の回復のためにアキュムレーション層10を形成する工程の後に行う熱処理と、を一度で行うことができる。
本実施形態では、不規則な凹凸10を形成した後に、n型半導体基板1を熱処理している。これにより、n型半導体基板1の結晶性が回復し、暗電流の増加等の不具合を防ぐことができる。
本実施形態では、n型半導体基板1を熱処理した後に、電極13,15を形成している。これにより、電極13,15に比較的融点の低い金属を用いる場合でも、熱処理により電極13,15が溶融するようなことはなく、熱処理の影響を受けることなく電極13,15を適切に形成することができる。
本実施形態では、ピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸10を形成している。これにより、不規則な凹凸10を適切で且つ容易に形成することができる。
本実施形態では、n型半導体基板1が第2主面1b側より薄化されている。これにより、n型半導体基板1の第1主面1a及び第2主面1b側をそれぞれ光入射面としたフォトダイオードを得ることができる。すなわち、フォトダイオードPD1は、表面入射型フォトダイオードだけでなく、裏面入射型フォトダイオードとして用いることができる。
ところで、フォトダイオードにおいて、シリコンからなる半導体基板を厚く設定することにより(例えば、数mm程度)、近赤外の波長帯域に分光感度特性を有する半導体光検出素子を実現することは可能である。しかしながら、フォトダイオードでは、空乏化のためにバイアス電圧を印加することが必要となるが、上記半導体基板の厚みを大きくした場合、極めて高いバイアス電圧を印加する必要がある。また、半導体基板が厚いと、暗電流も増加する。
しかしながら、本実施形態に係るフォトダイオードPD1では、上述したように、第1主面1a及び第2主面1bに不規則な凹凸10が形成されていることにより、フォトダイオードPD1に入射した光の走行距離が長くされる。このため、半導体基板(n型半導体基板1)を厚くすることなく、近赤外の波長帯域に十分な分光感度特性を有するフォトダイオードを実現することができる。したがって、半導体基板を厚くすることにより近赤外の波長帯域に分光感度特性を有するフォトダイオードよりも、上記フォトダイオードPD1は、低いバイアス電圧の印加で、良好な分光感度特性を得ることができる。また、暗電流の増加が抑制され、フォトダイオードPD1の検出精度が向上する。更に、n型半導体基板1の厚みが薄いことから、フォトダイオードPD1の応答速度が向上する。
以上、本発明の好適な実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態では、第2主面1bの全面にわたって、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸10を形成しているが、これに限られない。例えば、n型半導体基板1の第2主面1bにおけるp型半導体領域5に対向する領域のみに、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸10を形成してもよい。
本実施形態では、電極15をn型半導体基板1の第1主面1a側に形成されたn型半導体領域3に電気的に接触且つ接続しているが、これに限られない。例えば、電極15をn型半導体基板1の第2主面1b側に形成されたアキュムレーション層7に電気的に接触且つ接続してもよい。この場合、n型半導体基板1の第2主面1bにおけるp型半導体領域5に対向する領域外に、電極15を形成することが好ましい。n型半導体基板1の第2主面1bにおけるp型半導体領域5に対向する領域に電極15を形成すると、第2主面1bに形成されている不規則な凹凸10が電極15により塞がれ、近赤外の波長帯域における分光感度が低下するという事象が生じるためである。
本実施形態に係るフォトダイオードPD1におけるp型及びn型の各導電型を上述したものとは逆になるよう入れ替えてもよい。
本実施形態では、アキュムレーション層7を形成した後に不規則な凹凸10を形成しているが、これに限られることなく、不規則な凹凸10を形成する工程を、アキュムレーション層7を不規則な凹凸10を形成した後に形成してもよい。
本発明は、上記実施形態として例示したフォトダイオードに限られることなく、フォトダイオードアレイ、アバランシェフォトダイオード、アバランシェフォトダイオードアレイ、バイポーラやCMOSといったフォトIC(受光部と受光部用信号処理回路を集積化したもの)などの、pn接合を有するシリコン基板を備えた半導体光検出素子に適用することができる。
本発明は、フォトダイオードなどの半導体光検出素子に利用できる。
1…n型半導体基板、1a…第1主面、1b…第2主面、3…n型半導体領域、5…P型半導体領域、7…アキュムレーション層、10…不規則な凹凸、13,15…電極、PL…パルスレーザ光、PD1…フォトダイオード。

Claims (10)

  1. 第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有するシリコン基板を備え、
    前記シリコン基板には、該シリコン基板の一の主面側に第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、前記一の主面及び前記一の主面に対向する主面における少なくとも前記pn接合に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、
    前記シリコン基板の前記一の主面及び前記一の主面に対向する前記主面における前記pn接合に対向する前記領域は、光学的に露出していることを特徴とする半導体光検出素子。
  2. 第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を備え、
    前記シリコン基板には、前記第2主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が形成されていると共に、前記第1主面及び前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に不規則な凹凸が形成されており、
    前記シリコン基板の前記第1主面及び前記第2主面における第2導電型の前記半導体領域に対向する前記領域は、光学的に露出していることを特徴とする半導体光検出素子。
  3. 前記アキュムレーション層の厚みが、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光検出素子。
  4. 第1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体領域とで形成されたpn接合を有するシリコン基板を準備する工程と、
    前記シリコン基板の一の主面側に、第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、
    前記シリコン基板の前記一の主面及び前記一の主面に対向する主面における少なくとも前記pn接合に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、
    不規則な前記凹凸が形成された前記シリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする半導体光検出素子の製造方法。
  5. 前記シリコン基板を準備する前記工程では、前記シリコン基板として、前記一の主面に対向する前記主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域が更に形成されたシリコン基板を準備し、
    前記シリコン基板を熱処理する工程の後に、前記第1導電型の半導体領域に電気的に接続される電極及び前記pn接合に電気的に接続される電極を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の半導体光検出素子の製造方法。
  6. 第1導電型の半導体からなり、互いに対向する第1主面及び第2主面を有すると共に前記第1主面側に第2導電型の半導体領域が形成されたシリコン基板を準備する工程と、
    前記シリコン基板の前記第2主面側に、前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層を形成する工程と、
    前記シリコン基板の前記第2主面における少なくとも第2導電型の前記半導体領域に対向する領域に、パルスレーザ光を照射して、不規則な凹凸を形成する工程と、
    不規則な前記凹凸を形成する前記工程の後に、前記シリコン基板を熱処理する工程と、を備えることを特徴とする半導体光検出素子の製造方法。
  7. 前記シリコン基板を準備する前記工程では、前記シリコン基板として、前記第1主面側に前記シリコン基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の半導体領域が更に形成されたシリコン基板を準備し、
    前記シリコン基板を熱処理する工程の後に、前記第1導電型の半導体領域に電気的に接続される電極及び前記第2導電型の半導体領域に電気的に接続される電極を形成する工程を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体光検出素子の製造方法。
  8. 不規則な前記凹凸を形成する前記工程を、前記アキュムレーション層を形成する前記工程の後に行うことを特徴とする請求項4又は6に記載の半導体光検出素子の製造方法。
  9. 前記アキュムレーション層の厚みを、不規則な前記凹凸の高低差よりも大きくすることを特徴とする請求項8に記載の半導体光検出素子の製造方法。
  10. 不規則な前記凹凸を形成する前記工程では、パルスレーザ光としてピコ秒〜フェムト秒パルスレーザ光を照射することを特徴とする請求項4〜9のいずれか一項に記載の半導体光検出素子の製造方法。

JP2009136387A 2009-06-05 2009-06-05 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法 Pending JP2010283223A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136387A JP2010283223A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
EP10783403.8A EP2439790A4 (en) 2009-06-05 2010-06-02 SEMICONDUCTOR LIGHT DETECTOR ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
PCT/JP2010/059353 WO2010140621A1 (ja) 2009-06-05 2010-06-02 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
US13/320,912 US20120061785A1 (en) 2009-06-05 2010-06-02 Semiconductor light detecting element and manufacturing method therefor
TW099118234A TW201117406A (en) 2009-06-05 2010-06-04 Semiconductor optical detecting element and method of manufacturing semiconductor optical detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136387A JP2010283223A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010283223A true JP2010283223A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43297754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136387A Pending JP2010283223A (ja) 2009-06-05 2009-06-05 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120061785A1 (ja)
EP (1) EP2439790A4 (ja)
JP (1) JP2010283223A (ja)
TW (1) TW201117406A (ja)
WO (1) WO2010140621A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691932B2 (en) 2014-09-16 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector
WO2021131760A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185208B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185206B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185205B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP5185207B2 (ja) 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
US9911781B2 (en) * 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
JP5832852B2 (ja) 2011-10-21 2015-12-16 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5926921B2 (ja) * 2011-10-21 2016-05-25 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP5791461B2 (ja) * 2011-10-21 2015-10-07 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
FR2983352B1 (fr) * 2011-11-29 2016-01-29 Commissariat Energie Atomique Structure semiconductrice apte a recevoir un rayonnement electromagnetique, composant semiconducteur et procede de fabrication d'une telle structure semiconductrice
EP3062117B1 (en) * 2013-06-14 2018-03-28 Rasco GmbH Method of contacting integrated circuit components in a test system
FR3021807B1 (fr) 2014-05-27 2017-09-29 Commissariat A L Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Matrice de photodiodes mesa a ftm amelioree
WO2018061898A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 日本電気株式会社 光センサとその形成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411556U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH0389518A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Sharp Corp レーザ加工方法
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JPH08242015A (ja) * 1995-01-27 1996-09-17 At & T Corp Siを基本とする光検出器を含む製品
JPH11233519A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの裏面ゲッタリング処理方法
JP2003232679A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2003258277A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
JP2003258285A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sharp Corp 表面凹凸構造の作製方法及び太陽電池
WO2003096427A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277793A (en) * 1979-07-16 1981-07-07 Rca Corporation Photodiode having enhanced long wavelength response
JP4499386B2 (ja) * 2003-07-29 2010-07-07 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型光検出素子の製造方法
JP4841834B2 (ja) * 2004-12-24 2011-12-21 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイ
JP2008153311A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体受光素子、視界支援装置および生体医療装置
JP5286046B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法
JP5185205B2 (ja) * 2009-02-24 2013-04-17 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411556U (ja) * 1987-07-08 1989-01-20
JPH0389518A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Sharp Corp レーザ加工方法
JPH06244444A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Hitachi Ltd 光閉込め構造及びそれを用いた受光素子
JPH08242015A (ja) * 1995-01-27 1996-09-17 At & T Corp Siを基本とする光検出器を含む製品
JPH11233519A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Mitsubishi Materials Silicon Corp シリコンウェーハの裏面ゲッタリング処理方法
JP2003232679A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP2003258285A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Sharp Corp 表面凹凸構造の作製方法及び太陽電池
JP2003258277A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池
WO2003096427A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9691932B2 (en) 2014-09-16 2017-06-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetector
WO2021131760A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201117406A (en) 2011-05-16
WO2010140621A1 (ja) 2010-12-09
US20120061785A1 (en) 2012-03-15
EP2439790A4 (en) 2013-07-17
EP2439790A1 (en) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185208B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
WO2010140621A1 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP5185206B2 (ja) 半導体光検出素子
JP5805680B2 (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードアレイ
JP5185157B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5363222B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP6303040B2 (ja) フォトダイオードの製造方法
JP5185236B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード
JP5261304B2 (ja) 半導体光検出素子及び半導体光検出素子の製造方法
JP5829223B2 (ja) フォトダイオードの製造方法及びフォトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402