JP2010278949A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010278949A
JP2010278949A JP2009131849A JP2009131849A JP2010278949A JP 2010278949 A JP2010278949 A JP 2010278949A JP 2009131849 A JP2009131849 A JP 2009131849A JP 2009131849 A JP2009131849 A JP 2009131849A JP 2010278949 A JP2010278949 A JP 2010278949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
distortion
compensation amount
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009131849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293411B2 (ja
Inventor
Naoto Yoshikawa
直人 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009131849A priority Critical patent/JP5293411B2/ja
Priority to US12/801,035 priority patent/US8649751B2/en
Priority to CN201010189403.7A priority patent/CN101902233B/zh
Publication of JP2010278949A publication Critical patent/JP2010278949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293411B2 publication Critical patent/JP5293411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0272Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/78A comparator being used in a controlling circuit of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21142Output signals of a plurality of power amplifiers are parallel combined to a common output
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45364Indexing scheme relating to differential amplifiers the AAC comprising multiple transistors parallel coupled at their gates and sources only, e.g. in a cascode dif amp, only those forming the composite common source transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】雑音指数特性の劣化を抑止しつつ的確に歪み補償を行うことが可能で、受信装置のダイナミックレンズの向上を図ることが可能な受信装置を提供する。
【解決手段】受信信号を増幅する低雑音増幅器111と、低雑音増幅器111の出力に生じる歪みを、低雑音増幅器111の出力からバイアス信号S117により制御される歪み補償量に応じて補償する機能を有する歪み補償器112と、受信信号強度に応じた補償量をもって歪み補償を行うように、バイアス信号S117を生成し、バイアス信号S117を歪み補償器112に出力する歪み補償量制御部117とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビジョンチューナ等に適用可能な、たとえば低雑音増幅器を含む無線通信装置に関するものである。
低雑音増幅器は、テレビジョンチューナに代表される無線受信置内に用いられる。
特許文献1には、低雑音増幅器等の線形化に用いられる歪み補償回路について開示されている。
図1は、低雑音増幅器を構成する差動増幅器および歪み補償機能を実現する構成例を示す図である。
図1に示すように、低雑音増幅器1は、差動対トランジスタ11を形成するnチャネルMOS(NMOS)NT1およびNT2、並びに電流源12を有する。
歪み補償器2は、差動対トランジスタ21を形成するNMOSトランジスタNT3およびNT4、並びに電流源22を有する。
以下に、図1の回路の動作原理を説明する。
二乗特性に則る絶縁ゲート型電界効果トランジスタであるMOSトランジスタにより構成された差動対において、入力振幅一定の下、3次歪み成分の振幅とオーバードライブ電圧すなわち(Vgs-Vth)、トランジスタサイズすなわちWには下記数1の関係がある。
Figure 2010278949
ここで、αはデバイスプロセス固有の比例係数を示す。
歪み補償成立条件は歪み補償器2と低雑音増幅器1の発生するIM3成分の振幅が同一であることから、数1より歪み補償器2と低雑音増幅器1のトランジスタサイズ比を1:Mとした場合、電流比の間には次の関係式が成立する。
Figure 2010278949
ここで、Idは補償回路の消費電流を、Icは低雑音増幅器の消費電流をそれぞれ示している。
そして、回路構成上、補償成立状態での全利得は、比補償時の利得をGとすると、次式のように低下する。
Figure 2010278949
特開2008−17058号公報
歪み補償器2を用いることで発生するデバイス雑音が増加する一方で利得が上記数3のように低下するため、歪み補償を施すことにより雑音指数特性が劣化することが図1の回路の問題点である。
また、数3からは一見、Mを最小とすることで利得の低下を免れることが可能であるかのように見える。
しかし、このような条件を実回路で実現する場合、数2よりオーバードライブ電圧が歪み補償器2と低雑音増幅器1で大きく異なることになり、プロセスばらつき、温度特性、あるいは周波数特性によりM値の下限が制限され、雑音指数特性の劣化は免れ得ない。
本発明は、雑音指数特性の劣化を抑止しつつ的確に歪み補償を行うことが可能で、受信装置のダイナミックレンズの向上を図ることが可能な受信装置を提供することにある。
本発明の観点の受信装置は、受信信号を増幅する増幅器と、上記増幅器の出力に生じる歪みを、当該増幅器の出力からバイアス信号により制御される歪み補償量に応じて補償する機能を有する歪み補償器と、受信信号強度に応じた補償量をもって歪み補償を行うように、上記バイアス信号を生成し、当該バイアス信号を上記歪み補償器に出力する歪み補償量制御部とを有する。
本発明によれば、雑音指数特性の劣化を抑止しつつ的確に歪み補償を行うことが可能で、ひいては受信装置のダイナミックレンズの向上を図ることができる。
低雑音増幅器を構成する差動増幅器および歪み補償機能を実現する構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る受信装置の構成例を示す図である。 利得制御信号電圧と受信信号電力の関係を示す図である。 本実施形態に係る受信部の低雑音増幅器、歪み補償器、および歪み補償量制御部の具体的な構成例を示す回路図である。 歪み補償器に流れる電流の受信信号電力依存性を示す図である。 雑音指数の受信信号電力依存性を示す図である。 希望波と妨害波パワー比を一定とした場合の信号対ビート比を示す図である。 本発明を適用した場合の効果を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.受信装置の全体構成例
2.歪み補償系の具体的な構成例
<1.受信装置の全体構成例>
図2は、本発明の実施形態に係る受信装置の構成例を示す図である。
本受信装置100は、RF信号が入力される受信部110、および復調部120を有する。
受信部110は、低雑音増幅器111、歪み補償器112、局部発振器113、周波数変換部としてのミキサ114、IFフィルタ115、IF可変利得アンプ(増幅器)116、および歪み補償量制御部117を有する。
低雑音増幅器111は、図示しないアンテナで受信された、たとえば周波数が46MHz〜886MHzのRF信号を所定の利得を持って増幅し、ミキサ114に出力する。
低雑音増幅器111は、復調部120による利得制御信号SGCにより利得が最適値に調整される。
低雑音増幅器111は、受信部110の初段に配置されるものであり、入力信号レベルが小さいときでも音質、画質などを確保するため特にS/Nの良い増幅器すなわち雑音指数(NF)を小さくしたローノイズアンプが用いられている。
歪み補償器112は、低雑音増幅器111の出力電流に生じる3次歪みを、この出力電流から歪み補償量制御部117によるバイアス信号S117により制御される補償電流(歪み補償量)を減算することによって補償する機能を有する。
本実施形態の受信装置100においては、歪み補償の施された低雑音増幅器111の歪み補償量を受信信号強度に応じて変化させることで受信装置100のダイナミックレンジの向上を図れる機能を有する。
また、本実施形態の無線通信装置100は、受信信号強度に応じた補償量を可変とすることで、受信環境に対応したダイナミックレンジの最適化を可能とする機能を有する。
なお、この機能を主として実現する低雑音増幅器111、歪み補償器112、および歪み補償量制御部117の具体的な構成および機能については、後で詳述する。
局部発振器113は、図示しないPLL回路による所定周波数の発振信号に応じた局部発振信号SLOを生成し、生成した局部発振信号SLOをミキサ114に供給する。
ミキサ114は、低雑音増幅器111による受信RF信号と局部発振器113による局部発振信号SLOの周波数差を導出して、周波数変換によりベースバンドに変換し、中間周波(IF)信号を生成し、IF信号をIFフィルタ115に出力する。
IFフィルタ115は、IF信号から帯域以外の信号を減衰し、かつ、ノイズを減少させてIF可変利得アンプ116に出力する。
IF可変利得アンプ116は、復調部120において生成される利得制御信号SGCに応じた利得をもって増幅し、増幅したアナログのベースバンド信号S110を復調部120に出力する。
復調部120は、受信部100から出力されたアナログの信号S110に基づきデジタル信号に変換されたベースバンド信号に対してデジタル信号処理を施してビデオ・オーディオ信号を後段の信号処理系に出力する。
復調部120は、受信部100から出力されたアナログの信号S110に基づきデジタル信号に変換されたベースバンド信号に基づき受信信号電力を検出する機能を有する。
復調部120は、受信信号電力レベルの検出結果に基づいてIF可変利得アンプ116の可変利得を制御する利得制御信号SGCをアナログ信号として受信部110に出力する。
受信部110に入力された利得制御信号SGCは、低雑音増幅器111、IF可変利得アンプ116、および歪み補償量制御部117に入力される。
<2.歪み補償系の具体的な構成例>
上記したように、本実施形態の無線通信装置100においては、歪み補償が施される低雑音増幅器111の歪み補償量を受信信号強度に応じて変化させることで、受信装置100のダイナミックレンジの向上が図られている。
この機能を主として実現する低雑音増幅器111、歪み補償器112、および歪み補償量制御部117の具体的な構成および機能について、以下に詳細を説明する。
受信装置100において、受信部110に関して受信信号レベルが低い場合には低雑音指数であることが要求され、受信信号レベルが高い場合には高い線形性が要求される。
また、図2に示す受信部110の利得は受信信号強度に応じて適切な値となるように、復調部120より出力される利得制御信号(電圧)SGCによって制御される。
したがって、利得制御信号電圧より受信信号強度が判別可能である。
図3は、利得制御信号電圧と受信信号電力の関係を示す図である。
図3において、横軸が利得制御信号電圧を、縦軸が受信信号電力をそれぞれ示している。
本実施形態においては、図3に利得制御信号電圧と受信信号電力の関係に基づいて、受信信号強度の判定基準として利得制御信号電圧を用い、歪み補償量を制御する。
以下に、低雑音増幅器111、歪み補償器112、および歪み補償量制御部117の具体的な構成および機能について説明する。
図4は、本実施形態に係る受信部の低雑音増幅器、歪み補償器、および歪み補償量制御部の具体的な構成例を示す回路図である。
図4の低雑音増幅器111は、第1の差動対トランジスタDT111を形成するNMOSトランジスタMN1およびMN2、並びに電流源I111を有する。
NMOSトランジスタMN1が第1のトランジスタに相当し、NMOSトランジスタMN2が第2のトランジスタに相当する。
なお、図4において、TI1,TI2は入力端子を、TO1,TO2は出力端子をそれぞれ示している。
NMOSトランジスタMN1のソースとNMOSトランジスタMN2のソースが接続されて第1の差動対トランジスタDT111が形成されている。
NMOSトランジスタMN1,MN2のソース同士の接続点が電流源I111に接続され、電流源I111が基準電位、たとえばグランドGNDに接続されている。
NMOSトランジスタMN1のゲートが入力端子TI2に接続され、NMOSトランジスタMN2のゲートが入力端子TI1に接続されている。
NMOSトランジスタMN1のゲートにより低雑音増幅器111の第1の入力端子が形成され、NMOSトランジスタMN2のゲートにより低雑音増幅器111の第2の入力端子が形成される。
NMOSトランジスタMN1のドレインが出力端子TO1に接続され、NMOSトランジスタMN2のドレインが出力端子TO2に接続されている。
NMOSトランジスタMN1のドレインにより低雑音増幅器111の第1の出力端子が形成され、NMOSトランジスタMN2のドレインにより低雑音増幅器111の第2の出力端子が形成される。
歪み補償器112は、第2の差動対トランジスタDT112を形成するNMOSトランジスタMN3およびMN4、並びに電流源I112を形成するNMOSトランジスタMN5を有する。
NMOSトランジスタMN3が第3のトランジスタに相当し、NMOSトランジスタMN4が第4のトランジスタに相当し、NMOSトランジスタMN5が第5のトランジスタに相当する。そして、NMOSトランジスタMN5のゲートが制御端子に相当する。
NMOSトランジスタMN3のソースとNMOSトランジスタMN4のソースが接続されて第2の差動対トランジスタDT112が形成されている。
NMOSトランジスタMN3,MN4のソース同士の接続点が電流源I111を形成するNMOSトランジスタMN5のドレインに接続されている。そしてNMOSトランジスタMN5のソースが基準電位、たとえばグランドGNDに接続されている。
NMOSトランジスタMN3のゲートが入力端子TI1に接続され、NMOSトランジスタMN4のゲートが入力端子TI2に接続されている。
NMOSトランジスタMN3のゲートにより歪み補償器112の第1の入力端子が形成され、NMOSトランジスタMN4のゲートにより歪み補償器112の第2の入力端子が形成される。
NMOSトランジスタMN3のドレインが出力端子TO1に接続され、NMOSトランジスタMN4のドレインが出力端子TO2に接続されている。
NMOSトランジスタMN3のドレインにより歪み補償器112の第1の出力端子が形成され、NMOSトランジスタMN4のドレインにより歪み補償器112の第2の出力端子が形成される。
そして、電流源I112を形成するNMOSトランジスタMN5のゲート(制御端子)がバイアス信号S117の供給ラインに接続されている。
前述したように、歪み補償器112は、低雑音増幅器111の出力電流に生じる3次歪みを、この出力電流から歪み補償量制御部117によるバイアス信号S117により制御される補償電流(歪み補償量)を減算することによって補償する。
具体的には、歪み補償器112は、バイアス信号S117に応じて電流源I112としてのNMOSトランジスタMN5のゲートレベルが制御され、電流量が制御される。
歪み補償量制御部117は、第1および第2の基準電流源I113,I114、NMOSトランジスタMN6〜MN14、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタMP1,MP2、抵抗素子R1〜R5、および演算増幅器(オペアンプ)OPA1を有する。
そして、基準電流源I113,I114、NMOSトランジスタMN6〜MN10、およびPMOSトランジスタMP1により補償量制御回路1171が形成される。
また、NMOSトランジスタMN11〜MN14、PMOSトランジスタMP2、抵抗素子R1〜R5、およびオペアンプOPA1により受信信号強度判別部1172が形成される。
図4において、TG1は利得制御信号SGCの入力端子を、TR1は参照電圧Vrefの入力端子を、TC1は制御信号Aの入力端子を、TC2は制御信号Bの入力端子を、TC3は制御信号Cの入力端子を、TC4は制御信号Dの入力端子をそれぞれ示している。
補償量制御回路1171において各構成要素は、以下のように接続されて配置されている。
基準電流源I113,I114は電源VDDに接続されている。
NMOSトランジスタMN6のドレインおよびゲートが第1の基準電流源I113に接続され、その接続点が歪み補償器112の電流源I112を形成するNMOSトランジスタMN5のゲートに接続されている。NMOSトランジスタMN5のソースが基準電位であるグランドGNDに接続されている。
そして、NMOSトランジスタMN6とNMOSトランジスタMN5によりカレントミラー回路CUR1が形成されている。
NMOSトランジスタMN7のドレインが第1の基準電流源I113とNMOSトランジスタMN6のドレインおよびゲートとの接続点に接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。
NMOSトランジスタMN7のゲートがNMOSトランジスタMN8のゲートおよびドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN8のゲートおよびドレインが第2の基準電流源I114に接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。
NMOSトランジスタMN7とNMOSトランジスタMN8によりカレントミラー回路CUR2が形成されている。
NMOSトランジスタMN9のドレインが第2の基準電流源I114とNMOSトランジスタMN8のドレインおよびゲートとの接続点に接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。
NMOSトランジスタMN9のゲートがNMOSトランジスタMN10のゲートおよびドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN10のゲートおよびドレインが電流源として機能するPMOSトランジスタMP1のドレインに接続され、ソースがグランドGNDに接続されている。PMOSトランジスタMP1のソースが電源VDDに接続されている。
NMOSトランジスタMN9とNMOSトランジスタMN10によりカレントミラー回路CUR3が形成されている。
補償量制御回路1171において、第1の基準電流源I113による第1の基準電流IR1は、カレントミラー回路CUR1側に流れる経路aとカレントミラー回路CUR2側に流れる経路bに分岐されている。
そして、経路b側のカレントミラー回路CUR2による電流量が減少すると経路a側のカレントミラー回路CUR1による電流量が増加する。
一方、経路b側のカレントミラー回路CUR2による電流量が増大すると経路a側のカレントミラー回路CUR1による電流量が減少する。
第2の基準電流源I114による第2の基準電流IR2は、カレントミラー回路CUR2側に流れる経路cとカレントミラー回路CUR3側に流れる経路dに分岐されている。
そして、経路d側のカレントミラー回路CUR3による電流量が減少すると経路c側のカレントミラー回路CUR2による電流量が増加する。
一方、経路d側のカレントミラー回路CUR3による電流量が増大すると経路c側のカレントミラー回路CUR2による電流量が減少する。
また、電流源を形成するPMOSトランジスタMP1によるカレントミラー回路CUR3への電流量は、オペアンプOPA1の出力に応じて増減する。
受信信号強度判別部1172において各構成要素は、以下のように接続されて配置されている。
オペアンプOPA1の反転入力端子(−)が利得制御信号SGCの入力端子TG1に接続され、非反転入力端子(+)が抵抗素子R1の一端に接続され、その接続点によりノードND1が形成されている。
抵抗素子R1の他端が参照電圧Vrefの入力端子TR1に接続されている。
オペアンプOPA1の出力端子がPMOSトランジスタMP1、MP2のゲートに接続されている。
PMOSトランジスタMP2のソースが電源VDDに接続され、ドレインがノードND1に接続されている。PMOSトランジスタMP2は、PMOSトランジスタMP1と同様に、オペアンプOPA1の出力レベルに応じた電流IVR2(=IVR1)をノードND1側に流す。
抵抗素子R2の一端がノードND1に接続され、他端がスイッチとしてのNMOSトランジスタMN14のドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN14のソースがグランドGNDに接続され、ゲートが制御信号Aの入力端子TC1に接続されている。
抵抗素子R3の一端がノードND1に接続され、他端がスイッチとしてのNMOSトランジスタMN13のドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN13のソースがグランドGNDに接続され、ゲートが制御信号Bの入力端子TC2に接続されている。
抵抗素子R4の一端がノードND1に接続され、他端がスイッチとしてのNMOSトランジスタMN12のドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN12のソースがグランドGNDに接続され、ゲートが制御信号Cの入力端子TC3に接続されている。
抵抗素子R5の一端がノードND1に接続され、他端がスイッチとしてのNMOSトランジスタMN11のドレインに接続されている。NMOSトランジスタMN11のソースがグランドGNDに接続され、ゲートが制御信号Dの入力端子TC4に接続されている。
本実施形態において、抵抗素子R2,R3,R4,R5の抵抗値は異なる値に設定されている。
また、制御信号A,B,C,Dは、たとえば仕様に応じていずれか一つの制御信号がハイレベル(H)に設定される。
そして、ハイレベルの制御信号によってスイッチとしてのNMOSトランジスタMN11〜MN14のいずれかがオンする。オンしたNMOSトランジスタMN14,MN13,MN12,MN11に接続された抵抗素子R2,R3,R4,R5のいずれかと抵抗素子R1とで参照電圧Vrefが分圧されて、オペアンプOPA1の非反転入力端子(+)に供給される。
次に、上記構成による図4の回路の動作を、歪み補償量制御部117の動作を中心に説明する。
なお、図5は、歪み補償器に流れる電流の受信信号電力依存性を示す図である。
図5において、横軸が受信信号電力を、縦軸が歪み補償器に流れる電流をそれぞれ示している。
オペアンプOPA1に入力された利得制御信号SGCは、参照電圧Vrefを、抵抗素子R1とR2〜R5の抵抗群の分圧比により決定されるノードND1に発現する電圧と比較される。
利得制御信号SGCが分圧された参照電圧より高い場合にはPMOSトランジスタMP1およびMP2に利得制御信号SGCに比例した電流が流れる。
この電流IVR1は、NMOSトランジスタMN10,MN9により第1の基準電流源I114の第2の基準電流IR2から減算される。
さらに、減算された第2の基準電流がNMOSトランジスタMN7、MN8により第1の基準電流源I113の第1の基準電流IR1から減算される。
その結果、歪み補償器112は受信信号強度に対応して図5に示す電流が流れることとなる。
たとえば、オペアンプOPA1の比較結果に応じて、PMOSトランジスタMP1による電流が増大した場合、経路dを介する電流が減少し、経路cを介するカレントミラー回路CUR2への電流は増大する。
これにより、経路bによる電流が減少し、経路aを介するカレントミラー回路CUR1への電流は増大する。
また、オペアンプOPA1の比較結果に応じて、PMOSトランジスタMP1による電流が減少した場合、経路dを介する電流が増大し、経路cを介するカレントミラー回路CUR2への電流は減少する。
これにより、経路bによる電流が増大し、経路aを介するカレントミラー回路CUR1への電流は減少する。
また、制御信号A〜DはCMOSレベルの信号であり、前述の動作に加えて抵抗素子R1と抵抗素子R2〜R5よりなる抵抗分圧器の分圧比を変化させる役割をもつ。
これによって、たとえば所要CNが異なる変調フォーマットに対応して歪み補償量の入力電力依存性を適切な値とすることを可能とする。
図6は、雑音指数の受信信号電力依存性を示す図である。
図6において、横軸が受信信号電力を、縦軸が雑音指数をそれぞれ示している。
また、図6において、X,Y,Zで示す曲線は、歪み補償有りの場合であって、歪み補償量の電界依存性を制御する場合の特性を示している。
歪み補償器112に流れる電流が低下すれば回路の利得は増加し、図6に示すように、雑音指数特性は受信信号強度の低下にともない向上することとなる。
また、前述の機構により雑音指数が向上し始める入力信号レベルが補償量の入力電力依存性を変化させることによって変化していることがわかる。
なお、受信信号強度の低下に伴い歪み補償量は低下することとなるが、受信信号強度が低下するために歪み成分そのものも同時に低下するために、信号品質は雑音指数の向上による寄与により損なわれない。
図7は、希望波と妨害波パワー比を一定とした場合の信号対ビート比を示す図である。
図7において、横軸が受信信号電力を、縦軸が信号対ビート比をそれぞれ示している。
また、図7において、X,Y,Zで示す曲線は、歪み補償有りの場合であって、歪み補償量の電界依存性を制御する場合の特性を示している。
図7から、雑音指数特性と同様に、補償量の入力電力依存性を変化させることによって変化していることがわかる。
図8は、本発明を適用した場合の効果を説明するための図である。
図8においては、テレビジョン放送波を受信装置100で受信する場合の一例を示している。
図8中、エリアARA1は、放送塔200に近く受信信号強度が高い地域である。
また、エリアARA2は、放送塔200から遠く受信信号強度が低い地域である。
そして、図8(A)は歪み補償機能を有していない場合のテレビジョン210における映像の表示状態を示している。
図8(B)は、歪み補償を有する場合のテレビジョン210における映像の表示状態を示している。
図8(C)は、本実施形態のように、歪み補償および信号強度判別機能を有する場合のテレビジョン210における映像の表示状態を示している。
歪み補償機能を有していない場合、図8(A)に示すように、放送塔200に近く受信信号強度が高い地域であるエリアARA1のテレビジョン210では映像は映らない(放映状態が良くない)。
放送塔200から遠く受信信号強度が低い地域であるエリアARA2のテレビジョン210では、映像は映る。
歪み補償機能を有している場合、図8(B)に示すように、放送塔200に近く受信信号強度が高い地域であるエリアARA1のテレビジョン210では映像は映る。
放送塔200から遠く受信信号強度が低い地域であるエリアARA2のテレビジョン210では、映像は映らない。
歪み補償および信号強度判別機能を有する場合、図8(C)に示すように、放送塔200に近く受信信号強度が高い地域であるエリアARA1のテレビジョン210では映像は映る。
放送塔200から遠く受信信号強度が低い地域であるエリアARA2のテレビジョン210においても映像は映る。
以上説明したように、本実施形態によれば、歪み補償技術を応用し、歪み補償量を利得制御電圧と比較して制御する。
利得制御電圧は受信信号強度と比例関係にあることから受信信号強度が低い場合には雑音指数特性を改善し、受信信号強度が高い場合には歪み特性を改善する。
これによって受信装置のダイナミックレンジの向上を図ることが可能となる。
100・・・受信装置、110・・・受信部、111・・・低雑音増幅器、DT11・・・差動対トランジスタ、I111・・・電流源、112・・・歪み補償器、DT2・・・差動対トランジスタ、I112・・・電流源、113・・・局部発振器、114・・・ミキサ、115・・・IFフィルタ、116・・・IF可変利得アンプ、117・・・歪み補償量制御部、120・・・復調部、MN1〜MN14・・・NMOSトランジスタ、MP1,MP2・・・PMOSトランジスタ、I113,I114・・・基準電流源、OPA1・・・オペアンプ、R1〜R5・・・抵抗素子。

Claims (7)

  1. 受信信号を増幅する増幅器と、
    上記増幅器の出力に生じる歪みを、当該増幅器の出力からバイアス信号により制御される歪み補償量に応じて補償する機能を有する歪み補償器と、
    受信信号強度に応じた補償量をもって歪み補償を行うように、上記バイアス信号を生成し、当該バイアス信号を上記歪み補償器に出力する歪み補償量制御部と
    を有する受信装置。
  2. 受信信号のレベルを検出し、検出した受信信号レベルに応じて受信信号の増幅利得を制御するための利得制御信号を生成し、当該利得制御信号を、少なくとも上記歪み補償量制御部に供給する復調部、を有し、
    上記歪み補償量制御部は、
    上記可変利得信号とあらかじめ設定した参照電圧に応じた信号とを比較し、可変利得信号レベルが上記参照信号に応じた信号レベルより高い場合に、受信信号強度に応じた補償量をもって歪み補償を行うように、上記バイアス信号を生成し、当該バイアス信号を上記歪み補償器に出力する
    請求項1記載の受信装置。
  3. 上記増幅器による受信信号を局部発振信号に応じて周波数変換する周波数変換部と、
    上記周波数変換部による受信信号レベルを利得制御信号に応じた利得をもって調整する可変利得増幅器と、
    受信信号のレベルを検出し、検出した受信信号電力に応じて受信信号の増幅利得を制御するための利得制御信号を生成し、当該利得制御信号を、少なくとも上記可変利得増幅器および上記歪み補償量制御部に供給する復調部と、を有し、
    上記歪み補償量制御部は、
    上記可変利得信号とあらかじめ設定した参照電圧に応じた信号とを比較し、可変利得信号レベルが上記参照信号に応じた信号レベルより高い場合に、受信信号強度に応じた補償量をもって歪み補償を行うように、上記バイアス信号を生成し、当該バイアス信号を上記歪み補償器に出力する
    請求項1記載の受信装置。
  4. 上記歪み補償量制御部は、
    可変利得信号レベルが上記参照信号に応じた信号レベルより高い場合に、上記利得制御信号に比例した電流を生成し、当該生成した電流に応じて上記バイアス信号を生成する
    請求項2または3記載の受信装置。
  5. 上記歪み補償量制御部は、
    第1の基準電流を供給する第1の基準電流源と、
    第2の基準電流を供給する第2の基準電流源と、を含み、
    上記利得制御信号に比例した電流が上記第2の基準電流から減算され、当該減算された第2の基準電流が上記第1の基準電流から減算され、当該減算された第1の基準電流に応じた電流がバイアス信号として上記歪み補償器に供給され、
    上記歪み補償器には、
    受信信号強度に対応した電流が流れる
    請求項4記載の受信装置。
  6. 上記歪み補償量制御部は、
    上記参照信号に応じた信号レベルを可変である
    請求項2から5のいずれか一に記載の受信装置。
  7. 上記増幅器は、
    第1のトランジスタと第2のトランジスタにより形成された第1の差動対トランジスタと、
    上記第1の差動対トランジスタに接続された電流源と、を含み、
    上記歪み補償器は、
    第3のトランジスタと第4のトランジスタにより形成された第2の差動対トランジスタと、
    上記第2の差動対トランジスタに接続され、制御端子に上記バイアス信号が供給される電流源としての第5のトランジスタと、を含み、
    上記第1のトランジスタと上記第4のトランジスタの制御端子に共通の第1の入力信号が供給され、
    上記第2のトランジスタと上記第3のトランジスタの制御端子に共通の第2の入力信号が供給され、
    上記第1のトランジスタの出力端子と上記第3のトランジスタの出力端子が接続され、
    上記第2のトランジスタの出力端子と上記第4の出力端子が接続されている
    請求項1から6のいずれか一に記載の受信装置。
JP2009131849A 2009-06-01 2009-06-01 受信装置 Expired - Fee Related JP5293411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131849A JP5293411B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 受信装置
US12/801,035 US8649751B2 (en) 2009-06-01 2010-05-18 Receiver
CN201010189403.7A CN101902233B (zh) 2009-06-01 2010-05-25 接收器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131849A JP5293411B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278949A true JP2010278949A (ja) 2010-12-09
JP5293411B2 JP5293411B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=43219538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009131849A Expired - Fee Related JP5293411B2 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8649751B2 (ja)
JP (1) JP5293411B2 (ja)
CN (1) CN101902233B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102412789B (zh) * 2011-11-29 2014-10-01 中国科学院微电子研究所 一种低噪声放大器的元件参数确定方法及低噪声放大器
CN105591655A (zh) * 2014-10-22 2016-05-18 北京信威通信技术股份有限公司 动态抗干扰的接收机装置及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130428A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2002111412A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 増幅回路
JP2003051727A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Clarion Co Ltd 高周波増幅回路
JP2003060457A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 可変利得増幅器
JP2004064491A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyota Industries Corp 利得可変増幅器
JP2007537631A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 シリフィック ワイヤレス コーポレーション 三次変調相殺可変回路
JP2008017058A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム
JP2009089218A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 信号受信機とその調整方法並びに無線通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400224B1 (ko) * 2001-06-27 2003-10-01 삼성전자주식회사 오프셋 보상 기능을 갖는 버스트 모드 수신 장치 및 그의데이타 복원 방법
US6670901B2 (en) * 2001-07-31 2003-12-30 Motorola, Inc. Dynamic range on demand receiver and method of varying same
US7599670B2 (en) * 2005-07-21 2009-10-06 Microsoft Corporation Dynamic bias for receiver controlled by radio link quality
JP4792273B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-12 株式会社日立国際電気 増幅器
US7474158B1 (en) * 2006-04-10 2009-01-06 Rf Micro Devices, Inc. Dynamic match low noise amplifier with reduced current consumption in low gain mode
KR101400862B1 (ko) * 2007-09-19 2014-05-28 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 저잡음 증폭 장치 및 방법
US7911269B2 (en) * 2009-01-19 2011-03-22 Qualcomm Incorporated Ultra low noise high linearity LNA for multi-mode transceiver

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08130428A (ja) * 1994-10-28 1996-05-21 Sony Corp 可変利得増幅器
JP2002111412A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 増幅回路
JP2003051727A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Clarion Co Ltd 高周波増幅回路
JP2003060457A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 可変利得増幅器
JP2004064491A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyota Industries Corp 利得可変増幅器
JP2007537631A (ja) * 2004-05-12 2007-12-20 シリフィック ワイヤレス コーポレーション 三次変調相殺可変回路
JP2008017058A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp 電圧−電流変換回路並びにその設計方法および設計システム
JP2009089218A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Panasonic Corp 信号受信機とその調整方法並びに無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101902233B (zh) 2014-07-02
US20100301941A1 (en) 2010-12-02
JP5293411B2 (ja) 2013-09-18
CN101902233A (zh) 2010-12-01
US8649751B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347497B2 (ja) 広範な入力電流レンジを伴うトランスインピーダンス増幅器のための装置及び方法
US7869777B2 (en) Method and system for a second order input intercept point (IIP2) correction
KR101127461B1 (ko) 고도의 선형 가변이득 증폭기
JP4095398B2 (ja) 増幅器及びこれを用いた無線通信装置
JP3971368B2 (ja) 信号強度検波回路およびそれを用いた増幅率制御システム。
TWI508433B (zh) 應用於無線接收器的放大器與相關方法
US7358810B2 (en) Buffer amplifier
US20060040636A1 (en) Mixer capable of detecting or controlling common mode voltage thereof
US7948314B2 (en) Tunable linear operational transconductance amplifier
US7378908B2 (en) Variable gain differential amplifier, and variable degeneration impedance control device and method for use in the same
JP5293411B2 (ja) 受信装置
KR100657755B1 (ko) 연산증폭기
KR101002777B1 (ko) 능수동 주파수 변환기 및 그 구동 방법
KR20080025910A (ko) 저잡음 차동 증폭기
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JP2008258789A (ja) 低雑音増幅器
US8653892B2 (en) Systematic intermodulation distortion calibration for a differential LNA
JP5239875B2 (ja) バイアス電流生成回路、増幅器及び通信送受信回路
JP2011188343A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007096779A (ja) 半導体装置
JP2008066865A (ja) 差動信号補償回路及び無線受信機
JP4598459B2 (ja) 入力回路
JP2005236479A (ja) Rssi回路
JP2005269139A (ja) 半導体集積回路
JP2004336625A (ja) ミキサー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees