JP2010277285A - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010277285A
JP2010277285A JP2009128341A JP2009128341A JP2010277285A JP 2010277285 A JP2010277285 A JP 2010277285A JP 2009128341 A JP2009128341 A JP 2009128341A JP 2009128341 A JP2009128341 A JP 2009128341A JP 2010277285 A JP2010277285 A JP 2010277285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
control unit
main
power
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009128341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5530659B2 (ja
Inventor
Takashi Kawate
孝 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009128341A priority Critical patent/JP5530659B2/ja
Priority to PCT/JP2010/059047 priority patent/WO2010137670A1/ja
Publication of JP2010277285A publication Critical patent/JP2010277285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530659B2 publication Critical patent/JP5530659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】携帯電子機器の電源が切れている場合であっても時計表示が可能であり、電源が入っている場合には携帯電子機器の表示装置として利用可能な時計表示を有する携帯電子機器を提供する。
【解決手段】サブCPU用電源60は、メインCPU用電源70によるメインCPU72への電力供給が停止状態である場合であっても、サブCPU62に電力供給を継続して時計表示状態を保持する。
【選択図】図7

Description

本発明は携帯電話機、PDA、携帯型ゲーム機、携帯用テレビ、携帯用ラジオ等の携帯電子機器に関する。
従来、携帯電子機器に時計機能を付与することが行われている。そして、このような機能を有する携帯電子機器を携帯するユーザの中には時計を持ち歩かず、当該携帯電子機器の時計機能によってのみ時刻を認識するユーザも多数存在する。
特許文献1においては、携帯電子機器の電源が切れている場合に時計機能を発揮させるために、携帯電子機器に単純にアナログ時計を設ける発明が記載されている。
特開2004―198198号公報
しかし、従来の携帯電子機器においてなされている時計表示は、消費電力を抑えるために時間及び分までの表示にとどめており、秒表示できないという問題点がある。
さらに、一定の場所においては携帯電子機器の電源を切る必要があるが、携帯電子機器の時計機能は携帯電子機器の電源を切ってしまうと時計表示がなされず、ユーザは時刻を認識することができなくなってしまうという問題点がある。
また、特許文献1に係る携帯電子機器では秒表示が可能であるし、携帯電子機器の電源が切れていてもユーザは時間を認識することができるが、単純に携帯電子機器に時計を付加しただけで相乗的な効果がない。
さらに、携帯電子機器に単純に時計を付加するので、その分だけコストアップになってしまう。
加えて、単純に時計を携帯電子機器に付加しただけでは、携帯電子機器の電源が入っている時であっても時刻の表示しか行うことができず、多機能化が求められ様々な表示を行いたいとのニーズがある携帯電子機器には不適当である。
また、時計の電源さえも切りたいという場合も想定されるが、単純に時計を携帯電子機器に付加しただけでは、時計の電源を切ることはできない。
本発明の目的は、携帯電子機器の電源が切れている場合であっても時計表示が可能であり、電源が入っている場合には携帯電子機器の表示装置として利用可能な時計表示を有する携帯電子機器を提供することである。
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体内部に配設されるバッテリと、機能ブロックの動作制御を行うメイン制御部と、時計表示を制御するサブ制御部と、前記バッテリの前記メイン制御部への電力供給を制御するメイン電源制御部と、前記バッテリの前記サブ制御部への電力供給を制御するサブ電源制御部と、を有し、前記サブ電源制御部は、前記メイン電源制御部によるメイン制御部への電力供給が停止状態である場合であっても、前記サブ制御部に電力供給を継続して時計表示状態を保持する。
好適には、前記サブ制御部は、電源キーの状態に応じて前記メイン電源制御部の前記メイン制御部への電力供給を制御する。
好適には、前記サブ電源制御部の前記サブ制御部への電力供給、及び、前記メイン電源制御部の前記メイン制御部への電力供給が停止された状態であるサスペンドモード状態をも有する。
好適には、前記筐体は、メインディスプレイ及びサブディスプレイを有し、前記メインディスプレイは前記メイン制御部によって制御されており、前記サブディスプレイは前記サブ制御部によって制御されており、前記時計表示は前記サブディスプレイに表示される。
好適には、前記メイン制御部は第1インターフェース部を有し、前記サブ制御部は第2インターフェース部を有し、前記メイン制御部と前記サブ制御部は前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部とによって通信可能であり、前記メイン電源制御部によって前記メイン制御部に電力供給がある場合には、前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部との通信を用いて、前記メイン制御部は前記サブディスプレイに情報を表示する。
好適には、前記サブ電源制御部による電力供給は前記筐体に配設されているキー入力によって制御される。
好適には、前記筐体内部には、非接触式ICカード用のアンテナ、当該非接触式ICカード回路、及び、当該非接触式ICカード用のメモリが配設されており、前記非接触式ICカード回路は、電源制御部を介さずに前記バッテリによって直接電力供給されている。
好適には、前記非接触式ICカード用のメモリは、前記サブ制御部が使用するメモリと兼用である。
本発明によると、携帯電子機器の電源が切れている場合であっても時計表示が可能であり、電源が入っている場合には携帯電子機器の表示装置として利用可能な時計表示を有する携帯電子機器を提供することができる。
本発明の実施形態に係る携帯電話機の外観を開状態で示す斜視図である。 図1の携帯電話機を反対側方向から見た外観の斜視図である。 携帯電話機1の取り得るモード状態の説明図である。 メインCPUモードにおける処理を表すフローチャートである。 時計表示モードにおける処理を表すフローチャートである サスペンドモードM03における処理を表すフローチャートである。 本発明における携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。 各モードにおける電源供給の状況の説明図である。
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機1の外観を開状態で示す斜視図である。
携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機1として構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動可能にヒンジ部9によって連結された第1筐体2及び第2筐体3を有している。図1は、第1筐体2及び第2筐体3の開状態を示している。
第1筐体2は、第2筐体3と対向する部分を構成する第1筐体フロントケース4と、第2筐体3とは反対側部分を構成する第1筐体リアケース5とを有している。
第2筐体3は、第1筐体2と対向する部分を構成する第2筐体フロントケース6と、第1筐体2とは反対側部分を構成する第2筐体リアケース7とを有している。
第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5はネジ等により互いに固定され、第1筐体フロントケース4及び第1筐体リアケース5の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7もネジ等により互いに固定され、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7の間に形成された空間に種々の電子部材を収容する収容空間を構成する。
これらの第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7は、例えば、樹脂により形成されている。
なお、方向を示すときは、第1筐体リアケース5から第1筐体フロントケース4に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第1筐体フロントケース4から第1筐体リアケース5に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
同様に第2筐体リアケース7から第2筐体フロントケース6に向かう方向を表面方向(図1においては、紙面手前の方向)といい、第2筐体フロントケース6から第2筐体リアケース7に向かう方向を裏面方向(図1においては、紙面奥手の方向)という。
また、第1筐体2においてヒンジ部9に向かう方向を連結部方向(図1の第1筐体2においては、紙面下の方向)といい、その逆を連結部反対方向(図1の第1筐体2においては、紙面上方向)という。
同様に、第2筐体3においても、ヒンジ部9に向かう方向を連結部方向(図1の第2筐体3においては、紙面上の方向)といい、その逆を連結部反対方向(図1の第2筐体3においては、紙面下の方向)という。
さらに、図1のように第1筐体2を上にし、第2筐体3を下にした状態とした時に、右側に来る側面を右側面11とし、左側に来る側面を左側面12という。
そして、右側面11側に向かう方向を右側面方向(図1においては、紙面右の方向)といい、左側面12側に向かう方向を左側面方向(図1においては、紙面左の方向)という。
図1のように、第1筐体フロントケース4にはメインディスプレイ8が配置されている。
このメインディスプレイ8は、携帯電話機1の状態、ユーザの操作内容、発信先電話番号、電子メールの内容の表示、ゲーム画面等の様々な情報を表示するためのものである。
また、メインディスプレイ8はLCD(液晶ディスプレイ)、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)等によって構成されている。
また、図1のように、第2筐体フロントケース6の表面方向及び右側面11には、入力部10が配置されている。この入力部10をユーザが操作することによって、携帯電話機1に命令の入力、文字の入力等がなされる。
入力部10は、サイドキー16及び電源キー17を含んでいる。
電源キー17が押圧されることによって、携帯電話機1の電源の制御命令が入力される。
また、サイドキー16が押圧されることによって、電源の制御命令、バックライト点灯等の各種の命令が入力される。
入力部10を構成するサイドキー16及び電源キー17以外のキーは、図7において記載されるテンキー等81として区別する。
なお、サイドキー16の位置は第1筐体2及び第2筐体3の側面位置であればどのような位置であってもよいし、場合によっては、側面ではなく携帯電話機1の表面及び裏面であってもよい。
図2は、図1の携帯電話機1を反対側方向から見た外観の斜視図である。
図2のように、第2筐体リアケース7の裏面方向には、サブディスプレイ13及びバッテリカバー14が配置されている。
また、第2筐体リアケース7の内部には、非接触式ICカード用アンテナ15が配置されている。
もっとも、サブディスプレイ13の位置は第1筐体リアケース5の側に配置されていてもよいし、それ以外の場所に配置されていてもよい。
このサブディスプレイ13は、秒単位の時間、電話及び電子メールの着信有無等が表示される。
なお、サブディスプレイ13はLCD(液晶ディスプレイ)、OLED(Organic light-emitting diode:有機EL)等によって構成されている。
図2のように、第2筐体リアケース7の裏面方向の位置にはバッテリカバー14が配置されている。そして、このバッテリカバー14の内部には図示してないがバッテリ50が配置されている。
図3は、携帯電話機1の取り得るモード状態を説明する説明図である。
メインCPUモードM01とは、携帯電話機1の機能をすべて使用可能な状態を表している。具体的には、通話、メール送受信、音楽再生、写真撮影、動画撮影、写真の再生、動画の再生、テレビジョン放送の受信、等である。
このメインCPUモードM01は、このようにさまざまな機能が使用可能であるが、消費電力が大きいことから電池容量の残量が少ない場合には、電池容量を節約するためにユーザが意図的に電源をOFFの状態とすることがあり得る。
また、病院、コンサートホール、試験会場、公共交通機関の優先席、等においては、携帯電話機1の電源を切らなければならない場合がある。
しかし、時計を持たずに携帯電話機1の時計表示機能によって時間を認識するユーザもいるのであるから、このようなユーザにとって電源を切ってしまうことは不自由である。
そのような場合であってもユーザが時間を認識することができるように、時計表示モードM02を設ける。
時計表示モードM02とは、図7のところで詳説するメインIC71及びこれによって使用される各種の電子機器には電力を供給しないで、サブIC61等にのみ電力を供給するモードである。つまり、時計表示モードM02とは言い換えると、サブCPUモードともいうことができるモードである。
時計表示モードM02では、時計表示(年、月、日、曜日、時、分、秒)がなされる。
なお、時計表示モードM02において時計表示のみならずその他の表示をすることも可能である。例えば、高機能な腕時計に搭載されている各種の機能である。
時計表示モードM02において携帯電話機1の内部で機能しているものは、通常の時計と同様であることから携帯電話機1は通常の時計と同程度しか電磁波の発信はない。
そして、通常の時計と同程度しか電磁波の発信はないため、病院内部、航空機内部、公共交通機関の優先席等において電源を切る必要はなくなる。
また、時計表示モードM02においては電話の着信機能は使用できないため電話の着信があっては困る場合(コンサートホール、試験会場、会議場)においても、携帯電話機1の電源を切らなくてもよくなる。
そうすると、病院内部、航空機内部、公共交通機関の優先席、コンサートホール、試験会場、会議場等の通常の携帯電話機1であれば電源を切る必要がある場所・場面であってもユーザは時間の確認をすることが可能となる。
また、時計表示モードM02では、駆動されているのはサブIC61等のみであり、メインIC71及びメインIC71が使用する電子部品には電力供給されないことから、電力の使用が、メインCPUモードM01よりも極めて低減される。
このように、時計表示モードM02ではきわめて少ない電気使用量ではあるが、その使用もできない場合もあり得る。例えば、電池残量がきわめて少なくなってしまっているが、非接触式ICカード機能の使用を後で行いたい場合である。
そのような場面に使用されるのがサスペンドモードM03である。
サスペンドモードM03は、時計機能を含めて携帯電話機1の基本的な機能を停止させている。
ところで、非接触式ICカード機能が搭載されている携帯電話機1においては、非接触式ICカードはIDとしてゲートなどの通過に用いられたり、現金の代わりに用いられたり、定期券の代わりに用いられたりする場面がある。
そうすると、このように用いられることのある非接触式ICカード機能は、通話機能及び時計表示よりも重要であることになる。
そこで、サスペンドモードM03においても、非接触式ICカードは機能するようになっている。
最後に、バッテリ50を携帯電話機1から物理的に取り外した場合、及び、バッテリ50は携帯電話機1から物理的に取り外してはいないものの電池残量が全くない場合にバッテリなしM04となる。
この場合には、携帯電話機1には全く電力がないため非接触式ICカード機能をも果たすことができない。
各モードの切り替え方法について記載する。
メインCPUモードM01から時計表示モードM02への移行は、電源キー17の長押しによって行われる。同じく時計表示モードM02からメインCPUモードM01への移行も電源キー17の長押しによって行われる。
時計表示モードM02からサスペンドモードM03への移行は、サイドキー16と電源キー17を同時に長押しすることによって行われる。なお、サスペンドモードM03から時計表示モードM02への移行は行わない。
メインCPUモードM01からサスペンドモードM03への移行は携帯電話機1のメニュー画面において電源OFFとのメニューを選択したときになされる。サスペンドモードM03からメインCPUモードM01への移行は電源キー17を長押しすることによって行われる。
サスペンドモードM03からバッテリなしM04への移行は、バッテリ50を携帯電話機1から物理的に取り外した場合、及び、バッテリ50の容量がゼロとなった場合になされる。バッテリなしM04からサスペンドモードM03への移行は、バッテリの装着及びバッテリの充電によってなされる。
図4は、メインCPUモードM01における処理を表すフローチャートである。
ステップST11では、キー状態を取得する。
次に、ステップST13において、電源キー17の長押しであるか判断する。
そして、電源キー17の長押しであると判断した場合には、時計表示モードM02へ移行する。
電源キー長押しではない場合には、ステップST15においてメニュー画面から電源OFFを意味するサスペンドモードM03を選択したのか判断する。
そして、サスペンドモードM03を選択したと判断した場合には、サスペンドモードM03に移行する。
そうでない場合には、最初のキー状態を取得するステップST11に再度戻る。
図5は、時計表示モードM02における処理を表すフローチャートである。
ステップST21では、キー状態を取得する。
ステップST23では、ステップST21で取得したキー状態が電源キー17の長押しであるか判断している。
そして、ステップST21で取得したキー状態が電源キー17の長押しである場合にはメインCPUモードM01へ移行する。
ステップST25では、ステップST21で取得したキー状態が電源キー17及びサイドキー16の長押しであるかを判断する。
そして、キー状態が電源キー17及びサイドキー16の長押しである場合には、サスペンドモードM03に移行する。
ステップST27では、サイドキー16のみの長押しである場合には、ステップST29においてサブディスプレイ13にバックライトを点灯させる。
そして、サイドキー16のみの長押しではない場合には、最初のキー状態を取得するステップST21に再度戻る。
図6は、サスペンドモードM03における処理を表すフローチャートである。
ステップST31では、キー状態を取得する。
ステップST33では、ステップ21で取得したキー状態が電源キー17の長押しであるかを判断している。
そして、ステップ21で取得したキー状態が電源キー17の長押しである場合にはメインCPUモードM01へ移行する。
そして、電源キー17の長押しではない場合には、最初のキー状態を取得するステップST31に再度戻る。
図7は、本発明における携帯電話機1の信号処理系を示すブロック図である。
最初に、サスペンドモードM03において稼動する電子部品について説明する。
サスペンドモードM03においては、バッテリ50、非接触式ICカード回路51、非接触式ICカード用アンテナ15、EEPROM54(Electrically Erasable Programmable ROM)、電源キー17及びサイドキー16が駆動可能である。
これらには、バッテリ50から直接電力が供給されており、バッテリ50が装着され電気容量が残っている限り駆動可能である。
この点は、サブCPU用電源60及びメインCPU用電源70を介して電力が供給されるその他の電子機器とは異なっている。
このように、非接触式ICカード用の電子機器がバッテリ50に電力がある限り駆動可能としているのは、前述したように、非接触式ICカードによって行われることは重要性が高い場合であるからである。
非接触式ICカード用アンテナ15は外部からの電気信号を受信して、非接触式ICカード回路51に情報信号を伝達する。
そして、非接触式ICカード回路51は、各種の情報処理を行う。その際に、非接触式ICカード回路51はEEPROM54内に収納されている非接触式ICカード機能を使用してもよいか否かの情報、非接触式ICカード用アンテナ15の調整値等を参照する。
このように、非接触式ICカード回路51が使用する情報は、専用の電子部品ではなく、サブIC61内に既に内蔵されているEEPROM54に記憶される。
このことによって、非接触式ICカード用にROM部品を設ける必要がなく、部品点数の増加を抑えることができる。そして、部品点数の削減によって、部品の分のコストの削減、部品を組み付けるための製造コストの削減が図られる。
なお、前述したが電源キー17はサスペンドモードM03からメインCPUモードM01に移行する際に検出されるキーである。
以下、具体的にサスペンドモードM03からメインCPUモードM01への移行の処理について記載する。
電源キー17が長押しされると、その情報がサブCPU用電源60に伝達されサブCPU用電源60によって、サブIC61及びサブディスプレイ13に電力が供給される。
これによって、サブIC61内のサブインターフェース回路67が稼働し、そして、サブインターフェース回路67はメインCPU用電源70に通電を開始する旨の信号を発信する。
これを受けて、メインCPU用電源70はメインIC71、メインディスプレイ8、RF回路80、DRAM74及びメインフラッシュROM73に電源を供給する。
これによって、携帯電話機1はサスペンドモードM03がメインCPUモードM01へ移行する。
次に、時計表示モードM02において稼動する電子部品について説明する。
時計表示モードM02においては、サブCPU用電源60から電力が供給される電子部品が稼働する。
サブCPU用電源60は、サブIC61とサブディスプレイ13に電力を供給している。
サブIC61は、サブCPU62、フラッシュROM63、SRAM64、EEPROM54、RTC(Real Time Clock)66、発振回路65及びサブインターフェース回路67を有している。
なお、時計表示モードM02では、サスペンドモードM03で駆動している各種の電子部品は当然に電力が供給されて駆動している。
サブCPU62は、サブIC61内の演算及び命令の処理を行う。
フラッシュROM63は、サブCPU62が処理する実行用のプログラムを記憶している。
SRAM64は、サブCPU62が使用するメモリである。
なお、サブCPU62が使用するメモリはSRAM64であるのに対してメインCPU72が使用するメモリはDRAM74であるのは、SRAM64の方がDRAM74よりも消費電力が少ないことから、できるだけ消費電力を少なくするためである。
EEPROM54には、前述のように非接触式ICカード回路51が用いる非接触式ICカード機能を使用してもよいか否かの情報及び非接触式ICカード用アンテナ15の調整値に加えて、サブCPU62が用いる各種の情報も記憶される。
RTC66は、時間情報を記憶している。
発振回路65は、サブIC61が駆動するタイミングを調整している。そして、発振回路は、メインCPUモードM01においては、高周波数(例えば、数MHz程度)で発振するが、時計表示モードM02においては、はるかに低周波数(例えば、数Hz程度)で発振する。
そして周波数が低いということは消費電力が低いということであるから、低周波で発振している時計表示モードM02においては、同じサブIC61が消費する電力だけ比べても、メインCPUモードM01よりも消費電力が低くなる。
サブインターフェース回路67は、サブIC61が外部と情報をやり取りするための回路である。
電源キー17及びサイドキー16の入力情報が、サブインターフェース回路67に入力される。
また、サブディスプレイ13が表示する内容についての情報も、サブインターフェース回路67を介してサブディスプレイ13に伝達される。
さらに、サブインターフェース回路67はメインIC71の第1メインインターフェース回路77と接続しており、メインIC71とサブIC61との情報のやり取りを仲介する。
さらにまた、サブインターフェース回路67はサブCPU用電源60と接続されており、サブインターフェース回路67はサブCPU用電源60を制御する。
具体的には、サブインターフェース回路67からの指令信号によってサブCPU用電源は、サブIC61及びサブディスプレイ13への電力供給をOFFする。
加えて、サブインターフェース回路67はメインCPU用電源70と接続されており、サブインターフェース回路67はメインCPU用電源70を制御する。
具体的には、メインCPU用電源70によるメインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8への電源供給をONまたはOFFすることができる。
時計表示モードM02からメインCPUモードM01への移行について説明する。
時計表示モードM02において、電源キー17が長押しされるとサブインターフェース回路67は、メインCPU用電源70にメインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8への電力供給をONする旨の信号を発信する。
これによって、メインCPU用電源70にメインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8が稼働する。
そうすると、携帯電話機1は時計表示モードM02からメインCPUモードM01への移行がなされる。
メインCPUモードM01から時計表示モードM02への移行について説明する。
メインCPUモードM01において、電源キー17が長押しされるとサブインターフェース回路67は、メインCPU用電源70にメインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8への電力供給をOFFする旨の信号を発信する。
これによって、メインCPU用電源70にメインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8が稼働できなくなる。
そうすると、携帯電話機1はメインCPUモードM01から時計表示モードM02への移行がなされる。
時計表示モードM02からサスペンドモードM03への移行について説明する。
時計表示モードM02において、電源キー17及びサイドキー16が長押しされるとサブインターフェース回路67は、サブCPU用電源60にサブIC61及びサブディスプレイ13への電力供給をOFFする旨の信号を発信する。
これによって、サブCPU用電源60にサブIC61及びサブディスプレイ13が稼働できなくなる。
そうすると、携帯電話機1は時計表示モードM02からサスペンドモードM03への移行がなされる。
サブディスプレイ13は、サブIC61によって命令された内容を表示する機能を有する。
時計表示モードM02における具体的処理について説明する。
サブCPU62はRTC66を参照して、現在時刻情報を取得する。そして、サブCPU62はその内容を、サブインターフェース回路67を介して、サブディスプレイ13に出力する。
また、サブCPU62は、電源キー17及びサイドキー16の入力情報に応じてメインCPU用電源70をON又はOFFして、メインCPUモードM01、時計表示モードM02及びサスペンドモードM03間の切り替えを行っている。
最後に、メインCPUモードM01において稼動する電子部品について説明する。
メインCPUモードM01においては、メインCPU用電源70から電力が供給される電子部品が稼働する。
メインCPU用電源70は、メインIC71、メインフラッシュROM73、DRAM74、RF回路80及びメインディスプレイ8に電力を供給している。
メインIC71は、メインCPU72、第1メインインターフェース回路77、第2メインインターフェース回路76及びBB回路79(base band)を有している。
なお、メインCPUモードM01では、サスペンドモードM03及び時計表示モードM02で駆動している各種の電子部品は当然に稼働している。
もっとも、サブIC61の駆動周波数はメインCPUモードM01の方が時計表示モードM02よりもはるかに高くなっている。なぜなら、メインCPUモードM01では、サブディスプレイ13に表示される内容は時計表示のみならず、動画の再生や、写真撮影時の撮影画像等を表示しなくてはならないからである。
メインCPU72は、メインIC71内の演算及び命令の処理を行う。
第2メインインターフェース回路76は、メインCPU72が使用するデータを保存するメインフラッシュROM73及びDRAM74との情報通信を行う。
第1メインインターフェース回路77は、サブIC61のサブインターフェース回路67と情報通信を行う。
具体的には、サブディスプレイ13に表示する内容の命令信号を発信する。これを受けたサブIC61のサブCPU62は必要な処理を行い、処理によって生成された命令信号がサブインターフェース回路67を介してサブディスプレイ13に送信される。
これを受けた、サブディスプレイ13は、この命令信号に基づいてディスプレイ表示を行う。
また、第1メインインターフェース回路77は、メインディスプレイ8及びテンキー等81との情報のやり取りを行う。
メインCPUモードM01では、第1メインインターフェース回路77を介してからサブインターフェース回路67に着信表示情報等が伝達され、これをサブCPU62が処理して、サブディスプレイ13に表示される。
これによって、サブディスプレイ13にメインCPU72が有する着信表示等の各種の情報表示が可能となっている。
メインフラッシュROM73には、メインCPU72が使用するプログラム等が保存される。また、DRAM74はメインCPU72が一時的に使用するデータ等が記憶される。
メインCPUモードM01からサスペンドモードM03への移行について説明する。
メインCPUモードM01において、メインディスプレイ8等に表示されるメニューから電源OFFを選択すると、メインCPUモードM01からサスペンドモードM03への移行がなされる。
具体的には、テンキー等81から電源OFF入力がなされると、第1メインインターフェース回路77は、サブインターフェース回路67に電源OFF命令があったことを伝達する。
これを受けたサブインターフェース回路67は、メインCPU用電源70及びサブCPU用電源60に電源OFF命令を伝達する。
これによって、メインCPU用電源70及びサブCPU用電源60による電力供給がなくなり、メインIC71及びサブIC61が稼働できなくなる。
そうすると、携帯電話機1はメインCPUモードM01からサスペンドモードM03への移行がなされる。
このように構成することによって、時計表示モードM02において携帯電話機1は通常のデジタルの時計のように、年、月、日、曜日、時、分及び秒の表示が可能となる。
さらに、非接触式ICカードのメモリを専用に設ける必要がなくなり、単純に時計を付加した場合に比べてコストダウンになる。
また、消費電力がきわめて少ない時計表示モードM02を設けたことによって、ユーザは携帯電話の電源を切りつつ、時間を知ることができる。
加えて、時計表示さえも必要ない場合にはさらに消費電力の少ないサスペンドモードM03を設けたことによって、バッテリ50に蓄電されている電力の消費を低減することができる。
また、非接触式ICカードの機能はサスペンドモードM03であっても使用可能とすることから、個人ID機能、キャッシュカード機能等の重要な機能への電力供給はバッテリ50の電気容量がゼロとなるまで可能とすることができる。
図8は、各モードにおける電源供給の状況を説明する説明図である。
図8のように、メインCPUモードM01(D)においては、サブCPU62のクロック、メインCPU72のクロック、サブCPU用電源60及びメインCPU用電源70がONになっている。
また、時計表示モードM02(C)においては、サブCPU62のクロック及びサブCPU用電源60がONになっており、メインCPU72のクロック及びメインCPU用電源70がOFFになっている。
図7に示されているように、サスペンドモードM03には2つのモード状態がある。
一つは、図7においてBで示されるモードである。
このBモードにおいては、サブCPU用電源60がONになっており、サブCPU62のクロック、メインCPU72のクロック及びメインCPU用電源70がOFFになっている。
もう一つは、図7においてAで示されるモードである。
このAモードにおいては、サブCPU62のクロック、メインCPU72のクロック、サブCPU用電源60及びメインCPU用電源70がOFFになっている。
この状態においても、RTC66にはバッテリ50から電力が供給されており、RTC66は正確な時間を保持し続けることができる。
以上の実施形態によれば、本発明における携帯電話機1は第2筐体3と、第2筐体3内部に配設されるバッテリ50と、機能ブロックの動作制御を行うメインCPU72と、時計表示を制御するサブCPU62と、を有している。
そして、バッテリ50のメインCPU72への電力供給を制御するメインCPU用電源70と、バッテリ50のサブCPU62への電力供給を制御するサブCPU用電源60と、を有している。
また、サブCPU用電源60は、メインCPU用電源70によるメインCPU72への電力供給が停止状態である場合であっても、サブCPU62に電力供給を継続して時計表示状態を保持する。
このような構成によって、携帯電話機1の通話機能等の機能を電源OFFすることによって切らなければならない場合であっても、時計表示が可能となる。
そして、これによって、消費電力を大幅に削減することができる。
サブCPU62は、電源キー17の状態に応じてメインCPU用電源70のメインCPU72への電力供給を制御する。
このような構成によって、サブCPU62によって時計表示を行いつつ、メインCPU70への電力供給を停止することができる。
そして、これによって、消費電力を大幅に削減することができる。
サブCPU用電源60のサブCPU62への電力供給、及び、メインCPU用電源70のメインCPU72への電力供給が停止された状態であるサスペンドモード状態M03をも有する。
これによって、時計表示モードM02よりもさらに電力消費の少ないモードをとることが可能となる。
第2筐体3は、メインディスプレイ8及びサブディスプレイ13を有し、メインディスプレイ8はメインCPU72によって制御されている。
そして、サブディスプレイ13はサブCPU62によって制御されており、時計表示は前記サブディスプレイ13に表示される。
このような構成によって、携帯電話機1の通話機能等の機能を切らなければならない場合であってもサブディスプレイ13によって時間の確認をユーザはすることができる。
少なくともメインCPU72へ電力供給するメインCPU用電源70を有し、サブCPU62はメインCPU用電源70を制御している。
このような構成によって、メインCPU72が駆動されていない場合であってもサブCPUは稼働可能となる。また、メインCPU72の駆動のON及びOFFをサブCPUが制御することが可能となる。
少なくともサブCPU62へ電力供給するサブCPU用電源60を有し、サブCPU用電源60による電力供給は第2筐体3に配設されている電源キー17入力によって制御される。
このような構成によって、サブCPU62への電力供給さえも止めることが可能となる。
メインCPU72は第1メインインターフェース回路77を有し、サブCPU62はサブインターフェース回路67を有している。
また、メインCPU72とサブCPU62は第1メインインターフェース回路77とサブインターフェース回路とによって通信可能である。
メインCPU用電源70によってメインCPU72に電力供給がある場合には、第1メインインターフェース回路77部とサブインターフェース回路67との通信を用いて、メインCPU72はサブディスプレイ13に情報を表示する。
このような構成によって、メインCPU72とサブCPU62との2つのCPUが、独立にメインディスプレイ8とサブディスプレイ13とを制御していても、サブディスプレイ13にメインCPU72が有する情報を表示することができる。
第2筐体3内部には、非接触式ICカード用アンテナ15、当該非接触式ICカード回路51、及び、当該非接触式ICカード用のEEPROM54が配設されている。
そして、非接触式ICカード回路51は、電源を介さずに前記バッテリ50によって直接電力供給されている。
このような構成によって、携帯電話機1の電源を切っている場合であっても非接触式ICカードの使用が可能となる。
また、携帯電話機1のバッテリ50が蓄えている電力が残りわずかであっても、個人IDや支払などの重要性のある非接触式ICカードは使用可能とすることができる。
非接触式ICカード用のEEPROM54は、サブCPU62が使用するEEPROM54と兼用である。
このような構成によって、時計を独立に設けた場合よりも部品点数を削減することができ、削減した部品の分だけ製造コストが低減される。
なお、以上の実施形態において、第1筐体2及び第2筐体3は本発明の筐体の一例である。つまり、筐体とは、携帯電子機器を収容する容器に該当するものであればどのようなものであってもよい。
さらに、容器の一部、例えば、第1筐体フロントケース4、第1筐体リアケース5、第2筐体フロントケース6及び第2筐体リアケース7であっても筐体に該当する。
EEPROM54は本発明におけるメモリの一例であり、電源キー17及びサイドキー16は本発明に置けるキーの一例である。
サブCPU用電源60は本発明におけるサブ電源制御部の一例であり、メインCPU用電源70は本発明におけるメイン電源制御部の一例である。
また、サブCPU62は本発明におけるサブ制御部の一例であり、メインCPU72は本発明におけるメイン制御部の一例である。
さらに、サブインターフェース回路67は本発明における第2インターフェース部の一例であり、第1メインインターフェース回路77は本発明における第1インターフェース部の一例である。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
携帯電子機器は、携帯電話機1に限定されない。例えば、携帯電子機器は、ノートパソコン、PDA、ゲーム機、カメラであってもよい。また、携帯電子機器は、折り畳み式のものに限定されない。ケースが一体的に構成されたもの(1つのみのケース)であってもよい。
1…携帯電話機、2…第1筐体、3…第2筐体、4…第1筐体フロントケース、5…第1筐体リアケース、6…第2筐体フロントケース、7…第2筐体リアケース、8…メインディスプレイ、9…ヒンジ部、10…入力部、11…右側面、12…左側面、13…サブディスプレイ、14…バッテリカバー、15…非接触式ICカード用アンテナ、16…サイドキー、17…電源キー、
50…バッテリ、51…非接触式ICカード回路、54…EEPROM、55…電源スイッチ
60…サブCPU用電源(サブ電源制御部)、61…サブIC、62…サブCPU(サブ制御部)、63…フラッシュROM、64…SRAM、65…発振回路、66…RTC、67…サブインターフェース回路(第2インターフェース部)、
70…メインCPU用電源(メイン電源制御部)、71…メインIC、72…メインCPU(メイン制御部)、73…メインフラッシュROM、74…DRAM、76…第2メインインターフェース回路、77…第1メインインターフェース回路(第1インターフェース部)、79…ベースバンド回路、80…RF回路、81…テンキー
MO1…メインCPUモード、M02…時計表示モード、M03…サスペンドモード、M04…バッテリなし

Claims (8)

  1. 筐体と、
    前記筐体内部に配設されるバッテリと、
    機能ブロックの動作制御を行うメイン制御部と、
    時計表示を制御するサブ制御部と、
    前記バッテリの前記メイン制御部への電力供給を制御するメイン電源制御部と、
    前記バッテリの前記サブ制御部への電力供給を制御するサブ電源制御部と、
    を有し、
    前記サブ電源制御部は、
    前記メイン電源制御部によるメイン制御部への電力供給が停止状態である場合であっても、前記サブ制御部に電力供給を継続して時計表示状態を保持する
    携帯電子機器。
  2. 前記サブ制御部は、
    電源キーの状態に応じて前記メイン電源制御部の前記メイン制御部への電力供給を制御する
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記サブ電源制御部の前記サブ制御部への電力供給、及び、前記メイン電源制御部の前記メイン制御部への電力供給が停止された状態であるサスペンドモード状態をも有する
    請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記筐体は、メインディスプレイ及びサブディスプレイを有し、
    前記メインディスプレイは前記メイン制御部によって制御されており、
    前記サブディスプレイは前記サブ制御部によって制御されており、前記時計表示は前記サブディスプレイに表示される
    請求項1〜3に記載の携帯電子機器。
  5. 前記メイン制御部は第1インターフェース部を有し、
    前記サブ制御部は第2インターフェース部を有し、
    前記メイン制御部と前記サブ制御部は前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部とによって通信可能であり、
    前記メイン電源制御部によって前記メイン制御部に電力供給がある場合には、前記第1インターフェース部と前記第2インターフェース部との通信を用いて、前記メイン制御部は前記サブディスプレイに情報を表示する
    請求項4に記載の携帯電子機器。
  6. 前記サブ電源制御部による電力供給は前記筐体に配設されているキー入力によって制御される
    請求項1〜5いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記筐体内部には、非接触式ICカード用のアンテナ、当該非接触式ICカード回路、及び、当該非接触式ICカード用のメモリが配設されており、
    前記非接触式ICカード回路は、電源制御部を介さずに前記バッテリによって直接電力供給されている
    請求項1〜6いずれか1項に記載の携帯電子機器。
  8. 前記非接触式ICカード用のメモリは、前記サブ制御部が使用するメモリと兼用である
    請求項7に記載の携帯電子機器。
JP2009128341A 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP5530659B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128341A JP5530659B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器
PCT/JP2010/059047 WO2010137670A1 (ja) 2009-05-27 2010-05-27 携帯電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128341A JP5530659B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010277285A true JP2010277285A (ja) 2010-12-09
JP5530659B2 JP5530659B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43222775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128341A Expired - Fee Related JP5530659B2 (ja) 2009-05-27 2009-05-27 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5530659B2 (ja)
WO (1) WO2010137670A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106872A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ユピテル 装置及びプログラム
US20170277248A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus efficiently conducting power supply control
JP2018105890A (ja) * 2018-04-04 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法
US10274904B2 (en) 2016-03-23 2019-04-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5631185B2 (ja) * 2010-12-07 2014-11-26 エステー株式会社 電子機器
JP6231752B2 (ja) * 2013-01-31 2017-11-15 富士通テン株式会社 デバイス制御装置およびデバイス制御方法
JP6146594B1 (ja) 2015-12-22 2017-06-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
JP6341192B2 (ja) * 2015-12-22 2018-06-13 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017146614A (ja) * 2017-04-28 2017-08-24 カシオ計算機株式会社 表示装置、電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP6439827B2 (ja) * 2017-05-18 2018-12-19 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその制御方法、制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178818A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Toppan Moore Co Ltd 節電回路及び端末装置
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JP2001223631A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動体通信機
JP2004252804A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び電池パック
JP2006244040A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置及びその付属装置
JP2006253878A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Vodafone Kk 移動体通信端末

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842673B2 (ja) * 2002-03-12 2006-11-08 株式会社ケンウッド 通信端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178818A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Toppan Moore Co Ltd 節電回路及び端末装置
JPH0926832A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および処理方法
JP2001223631A (ja) * 2000-02-10 2001-08-17 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk 移動体通信機
JP2004252804A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp 端末装置及び電池パック
JP2006244040A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Saitama Ltd 携帯端末装置及びその付属装置
JP2006253878A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Vodafone Kk 移動体通信端末

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017106872A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社ユピテル 装置及びプログラム
US20170277248A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus efficiently conducting power supply control
JP2017174067A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 電子機器及び電子機器の電力供給制御方法
CN107231038A (zh) * 2016-03-23 2017-10-03 卡西欧计算机株式会社 电子设备以及电子设备的电力供给控制方法
US10274904B2 (en) 2016-03-23 2019-04-30 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
US10747294B2 (en) 2016-03-23 2020-08-18 Casio Computer Co., Ltd. Electronic apparatus efficiently conducting power supply control
US11209781B2 (en) 2016-03-23 2021-12-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
US11774916B2 (en) 2016-03-23 2023-10-03 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device capable of appropriately using various time displays
JP2018105890A (ja) * 2018-04-04 2018-07-05 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010137670A1 (ja) 2010-12-02
JP5530659B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530659B2 (ja) 携帯電子機器
KR101201028B1 (ko) 보조 디스플레이에 대한 확장성 시스템 및 방법
EP1388778B1 (en) Portable information device
CN101581968B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、信息处理程序和移动终端
KR101153147B1 (ko) 보조 컴퓨팅 장치에서 수신된 정보의 프로세싱
US7251458B2 (en) Systems and methods for recycling of cell phones at the end of life
US7937077B2 (en) Electronic apparatus and computer-readable recording medium
KR20120127446A (ko) 디스플레이 스크린을 구비한 디바이스
US9117350B2 (en) Mobile terminal
US20060227122A1 (en) Implementing multiple display modes on one display panel
JP2010128140A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2007148999A (ja) 携帯機器、icカード機能ロック制御プログラム、およびicカード機能ロック制御方法
KR101788602B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 절전모드 관리방법
JP2007064758A (ja) 携帯型電子機器、表示制御プログラム、表示制御方法、時計装置
CA2721994C (en) Systems and methods for covering a component on an electronic device
KR20140008845A (ko) 휴대 단말기
JP2008090434A (ja) 情報処理装置、およびメール受信方法
JP5317172B2 (ja) 端末装置及びプログラム
US20020005845A1 (en) Display device and portable device provided with the display device
TW200415904A (en) Portable information machine
KR20080014425A (ko) 이동통신 단말기의 듀얼 표시 장치
JP2009151400A (ja) 端末装置及びプログラム
JP2011038999A (ja) 携帯端末機および携帯端末機の制御方法
TW201332336A (zh) 具有顯示幕的裝置
JP5655927B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees