JP2010274805A - 動力装置 - Google Patents

動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010274805A
JP2010274805A JP2009129903A JP2009129903A JP2010274805A JP 2010274805 A JP2010274805 A JP 2010274805A JP 2009129903 A JP2009129903 A JP 2009129903A JP 2009129903 A JP2009129903 A JP 2009129903A JP 2010274805 A JP2010274805 A JP 2010274805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotor
rotating machine
brake
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009129903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268783B2 (ja
Inventor
Takahiro Kasahara
崇宏 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009129903A priority Critical patent/JP5268783B2/ja
Publication of JP2010274805A publication Critical patent/JP2010274805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268783B2 publication Critical patent/JP5268783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

【課題】回転機に要求されるトルクを低減でき、それにより、回転機の小型化を図ることができる動力装置を提供する。
【解決手段】動力装置1は、締結・解放可能に構成され、締結時に制動力を発生させる第1ブレーキBL1と、動力を出力可能な出力部3aを有する原動機3と、供給された電力を動力に変換し、ロータ13から出力するとともに、ロータ13に入力された動力を電力に変換可能な回転機11と、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成された第1〜第4要素S1,R,C,S2を有する動力伝達機構PSRと、を備え、第1〜第4要素S1,R,C,S2が、第1ブレーキBL1、原動機3の出力部3a、被駆動部DW,DW、および回転機11のロータ13にそれぞれ連結されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、被駆動部を駆動するための動力装置に関し、特に、動力源としての原動機および回転機を備える動力装置に関する。
従来、この種の動力装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この動力装置は、車両の駆動輪を駆動するためのものであり、動力源としての内燃機関および回転機と、両者の動力を駆動輪に伝達するための遊星歯車装置を備えている。この遊星歯車装置は、一般的なシングルピニオンタイプのものであり、サンギヤと、リングギヤと、これらのサンギヤおよびリングギヤに噛み合うプラネタリギヤと、プラネタリギヤを回転自在に支持するキャリアを有している。この動力装置では、内燃機関の動力を用いて車両を発進させるために、内燃機関、回転機、遊星歯車装置および駆動輪は、互いに次のように連結されている。すなわち、サンギヤは回転機に連結され、リングギヤは、第1クラッチ、フライホイールおよびダンパ装置を介して、内燃機関に連結されるとともに、キャリアは、駆動輪に連結されている。また、遊星歯車装置には、サンギヤとキャリアの間を接続・遮断する第2クラッチが設けられている。
以上の構成の従来の動力装置では、内燃機関の動力を用いた車両の発進時、第1クラッチの接続によって、リングギヤと内燃機関の間を接続するとともに、第2クラッチの遮断によって、サンギヤとキャリアの間を遮断する。その状態で、内燃機関からリングギヤ、プラネタリギヤおよびサンギヤを介して回転機に伝達される動力を用いて、回転機で発電を行う。これにより、サンギヤに伝達された内燃機関のトルクの一部が、発電に伴って回転機からリングギヤに伝達される負荷トルクを反力として、キャリアを介して駆動輪に伝達される結果、車両が発進する。
また、回転機の動力のみを用いて駆動輪を駆動する回転機駆動モード中には、第1クラッチの遮断によって、リングギヤと内燃機関の間を遮断するとともに、第2クラッチの接続によって、サンギヤとキャリアの間を接続する。その状態で、回転機に電力を供給し、動力を出力する。以上により、回転機駆動モード中、回転機の動力が、サンギヤおよびキャリアを介して、駆動輪に伝達される結果、車両が走行する。
特開平10−23607号公報
しかし、上述した従来の動力装置では、回転機駆動モード中、上述したように、サンギヤとキャリアの間を接続することによって、両者が一体に回転する。これにより、回転機のトルクは、遊星歯車装置で増大されずに、駆動輪に伝達される。このため、従来の動力装置では、車両の発進時などのように、駆動輪を駆動するために過大なトルクが必要な場合に、回転機駆動モードにより駆動輪を駆動するには、この過大なトルクに対応するために、回転機として大型のものを用いなければならない。
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、回転機に要求されるトルクを低減でき、それにより、回転機の小型化を図ることができる動力装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、被駆動部(実施形態における(以下、本項において同じ)駆動輪DW,DW)を駆動するための動力装置1、51、61であって、締結・解放可能に構成され、締結時に制動力を発生させる第1ブレーキBL1と、動力を出力可能な出力部(クランク軸3a)を有する原動機(エンジン3)と、ロータ13を有し、供給された電力を動力に変換し、ロータ13から出力するとともに、ロータ13に入力された動力を電力に変換可能な回転機11と、第1ブレーキBL1、原動機および回転機11の動作を制御するための制御装置(ECU2、PDU31)と、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成された第1要素(第1サンギヤS1)、第2要素(リングギヤR)、第3要素(キャリアC)、および第4要素(第2サンギヤS2)を有する動力伝達機構(遊星歯車装置PSR)と、を備え、第1〜第4要素が、第1ブレーキBL1、原動機の出力部、被駆動部、および回転機11のロータ13にそれぞれ連結されていることを特徴とする。
この動力装置によれば、動力伝達機構の第1〜第4要素が、互いの間で動力を伝達可能で、動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成されており、これらの第1〜第4要素に、第1ブレーキ、原動機の出力部、被駆動部、および回転機のロータが、それぞれ連結されている。また、第1ブレーキ、原動機および回転機の動作が、制御装置によって制御される。以上の構成により、原動機の動力および/または回転機の動力を用いて、被駆動部を駆動することができる。
具体的には、回転機の動力のみを用いて被駆動部を駆動する場合、例えば、原動機を停止状態に制御し、第1ブレーキを締結することによって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させるとともに、ロータから動力を出力するように回転機を制御する。これにより、第4要素に伝達された回転機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第2要素を介して原動機の出力部に伝達される。その結果、被駆動部および出力部には、回転機のトルクと第1ブレーキからの反力との合力が伝達され、この場合、第1ブレーキからの反力の方向が、回転機のトルクの方向と同じであるため、回転機のトルクは、動力伝達機構によって増大された状態で、被駆動部および出力部に伝達される。また、原動機の出力部が空転するため、出力部に伝達されるトルクは非常に小さい。以上により、回転機に要求されるトルクを低減できるので、回転機の小型化を図ることができる。
また、上述したように、回転機の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、原動機の出力部が空転するので、原動機が内燃機関の場合に、その燃料噴射などを制御することによって、停止状態の原動機を始動することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の動力装置51において、原動機の出力部が逆転しないように第2要素の回転を阻止するための逆転阻止機構52をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、逆転阻止機構によって、原動機の出力部が逆転しないように、第2要素の回転が阻止される。このため、例えば、回転機の動力のみを用いて被駆動部を駆動する場合、原動機を停止状態に制御し、第1ブレーキを解放することによって、第1要素の回転を許容するとともに、ロータから動力を出力するように回転機を制御する。また、回転機のトルクを、被駆動部からの反力により第2要素を介して原動機の出力部に伝達された際に出力部が第2要素とともに逆転するように、発生させる。以上により、第4要素に伝達された回転機のトルクは、その一部が、逆転阻止機構から第2要素に作用する反力によって、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第3要素に作用する被駆動部からの反力によって、第1要素に伝達される。
この場合、逆転阻止機構からの反力の方向が、回転機のトルクの方向と同じであるため、回転機のトルクは、動力伝達機構によって増大された状態で、被駆動部に伝達される。また、第1要素が空転するため、回転機から第1要素に伝達されるトルクは、非常に小さく、請求項1の動力装置において第2要素および原動機に伝達されるトルクよりも小さい。さらに、請求項1の動力装置と異なり、逆転阻止機構により第2要素および原動機の出力部の逆転が阻止されることによって、回転機の動力が停止状態の原動機の出力部に不要に伝達されるのを防止できる。以上により、回転機に要求されるトルクをさらに低減でき、回転機のさらなる小型化を図ることができる。
また、上述した構成によれば、請求項1の動力装置と同様、回転機の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、原動機が内燃機関である場合に、停止状態の原動機を始動することができる。具体的には、解放状態の第1ブレーキを締結することにより、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させることによって、第4要素に伝達された回転機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第2要素を介して原動機の出力部に伝達される。これにより出力部が正転するように各種の構成要素を互いに連結することによって、出力部が正転する。その状態で、原動機の燃料噴射などを制御することによって、停止状態の原動機を始動することができる。
また、回転機の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、逆転阻止機構を特別に制御することなく、第1ブレーキの制御によって、回転機のトルクを被駆動部および出力部に伝達することができる。したがって、上記のような原動機の始動時、この始動を円滑に行うことができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の動力装置1において、締結・解放可能に構成され、締結時に、第2要素を制動する第2ブレーキBL2をさらに備え、制御装置は、第2ブレーキBL2の動作を制御することを特徴とする。
この構成によれば、第2ブレーキの締結時、原動機の出力部が回転しないように第2要素が制動され、この第2ブレーキの動作が制御装置によって制御される。このため、例えば、回転機の動力のみを用いて被駆動部を駆動する場合、原動機を停止状態に制御し、第1ブレーキを解放することによって、第1要素の回転を許容し、第2ブレーキを締結することによって、第2要素を原動機の出力部と一緒に回転しないように制動するとともに、ロータから動力を出力するように回転機を制御する。以上により、第4要素に伝達された回転機のトルクは、その一部が、第2ブレーキから第2要素に作用する制動力を反力として、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第3要素に作用する被駆動部からの反力によって、第1要素に伝達される。
この場合、第2ブレーキからの反力の方向が、回転機のトルクの方向と同じであるため、回転機のトルクは、動力伝達機構によって増大された状態で、被駆動部に伝達される。また、第1要素が空転するため、回転機から第1要素に伝達されるトルクは、非常に小さく、請求項1の動力装置において第2要素および原動機に伝達されるトルクよりも小さい。さらに、請求項1の動力装置と異なり、第2ブレーキにより第2要素および原動機の出力部が制動されることによって、回転機の動力が停止状態の原動機の出力部に不要に伝達されるのを防止できる。以上により、回転機に要求されるトルクをさらに低減でき、回転機のさらなる小型化を図ることができる。
また、上述したように回転機の動力のみを用いて被駆動部を駆動する場合に、回転機のロータの回転方向を制御することによって、被駆動部に伝達されるトルクの方向を変更でき、したがって、被駆動部を正転・逆転させることができる。
さらに、上述した構成によれば、請求項1の動力装置と同様、回転機の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、原動機が内燃機関である場合に、停止状態の原動機を始動することができる。具体的には、締結状態の第2ブレーキを解放するとともに、解放状態の第1ブレーキを締結することによって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させる。これにより、第4要素に伝達された回転機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第2要素を介して原動機の出力部に伝達される。これにより出力部が正転するように各種の構成要素を互いに連結することによって、出力部が正転する。その状態で、原動機の燃料噴射などを制御することによって、停止状態の原動機を始動することができる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の動力装置1、51、61において、充電および放電可能に構成されるとともに、制御装置を介して回転機11に接続された蓄電装置(バッテリ32)をさらに備えることを特徴とする。
この構成によれば、充電および放電可能な蓄電装置が、制御装置を介して回転機に接続されている。これにより、例えば、原動機が熱機関である場合に、次の理由から、原動機のより良好な燃費を得ることができ、したがって、動力装置の効率を高めることができる。
すなわち、原動機の動力を用いて被駆動部を駆動する場合、例えば、第1ブレーキの締結によって、第1要素に第1ブレーキによる制動力を作用させる。また、動力装置が第2ブレーキを備える場合には、第2ブレーキの解放によって、第2要素および原動機の出力部の回転を許容する。以上により、第2要素に伝達された原動機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが第4要素を介して回転機のロータに伝達される。このように、原動機の動力の一部が回転機のロータに伝達されるため、回転機において、この動力を電力に変換するとともに、この電力を蓄電装置に充電することができる。このため、原動機の良好な燃費が得られる動力に対して、被駆動部を駆動するのに必要な動力が小さいときに、原動機の動力を良好な燃費が得られるように制御するとともに、原動機の余剰の動力を電力として蓄電装置に充電することが可能になる。
また、原動機の動力を用いて被駆動部を駆動する場合、例えば、第1ブレーキの解放によって、第1要素の回転を許容し、蓄電装置に充電された電力を回転機に供給し、ロータから動力を出力するように回転機を制御するとともに、回転機のロータに連結された第4要素の回転方向が原動機の出力部に連結された第2要素の回転方向と同方向になるように、ロータの回転方向を制御する。さらに、動力装置が第2ブレーキを備える場合には、第2ブレーキの解放によって、第2要素および原動機の出力部の回転を許容する。以上により、第2要素に伝達された原動機のトルクと、第4要素に伝達された回転機のトルクが合成され、第3要素を介して被駆動部に伝達される。したがって、原動機を回転機でアシストすることができる。このため、原動機の良好な燃費が得られる動力に対して、被駆動部の駆動に必要な動力が大きいときに、原動機の動力を良好な燃費が得られるように制御するとともに、動力の不足を、上記の蓄電装置に充電した電力を回転機に供給することにより補うことが可能になる。
また、上述した構成によれば、被駆動部を減速させることができるとともに、被駆動部の慣性力を電力として回収することができる。具体的には、原動機を停止状態に制御し、第1ブレーキの締結によって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させる。また、動力装置が第2ブレーキを備える場合には、第2ブレーキの解放によって、第2要素および原動機の出力部の回転を許容する。以上により、第3要素に伝達された被駆動部の慣性力は、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第4要素を介して回転機のロータに伝達されるとともに、残りが、第2要素を介して原動機の出力部に伝達される。また、被駆動部からロータにそのように伝達された動力を電力に変換(発電)するように、回転機を制御するとともに、この電力を蓄電装置に充電する。以上により、被駆動部の慣性力を電力として回収することができる。さらに、上述した回転機における発電に伴い、ロータから負荷トルクが被駆動部に作用するので、被駆動部を減速させることができる。
また、上述したように、被駆動部の慣性力の一部が停止状態の原動機の出力部に伝達される。このため、原動機が内燃機関である場合において、減速要求後、被駆動部を駆動するために原動機を始動するときに、この始動を早期に行うことができる。以上の動作モードを第1減速回生モードという。
さらに、動力装置が第2ブレーキを備える場合には、上述した第1減速回生モードとは異なる次の第2減速回生モードによっても、被駆動部を減速させることができるとともに、被駆動部の慣性力を電力として回収することができる。具体的には、第2減速回生モードでは、原動機を停止状態に制御し、第1ブレーキの解放によって、第1要素の回転を許容するとともに、第2ブレーキの締結によって、第2ブレーキの制動力を、第2要素および原動機の出力部に作用させる。以上により、第3要素に伝達された被駆動部の慣性力は、第2要素に作用する第2ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第4要素を介して回転機のロータに伝達されるとともに、残りが第1要素に伝達される。また、被駆動部からロータにそのように伝達された動力を電力に変換(発電)するように、回転機を制御するとともに、この電力を蓄電装置に充電する。以上により、被駆動部の慣性力を電力として回収することができる。さらに、上述した回転機における発電に伴い、ロータから負荷トルクが被駆動部に作用するので、被駆動部を減速させることができる。
また、第2減速回生モードでは、第1要素が空転するため、被駆動部から第1要素に伝達されるトルクは、非常に小さく、第1減速回生モードにおいて第2要素および原動機に伝達されるトルクよりも小さい。また、第1減速回生モードの場合と異なり、被駆動部の慣性力が第2要素および原動機の出力部に伝達されるのを防止できる。以上により、より大きな電力を回転機で発電することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1または2に記載の動力装置1、51、61において、制御装置は、回転機11の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、原動機を始動する際に、ロータ13から動力を出力するように回転機11を制御し、第1ブレーキBL1を締結するとともに、原動機を始動することを特徴とする。
この構成によれば、回転機の動力のみを用いた被駆動部の駆動中、原動機を始動する際に、ロータから動力を出力するように回転機が制御されるとともに、第1ブレーキの締結によって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させる。これにより、第4要素に伝達された回転機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第2要素を介して原動機の出力部に伝達される。これにより出力部が正転するように各種の構成要素を互いに連結することによって、出力部が正転する。その状態で、原動機を始動するので、この始動を適切に行うことができる。また、上述した第1ブレーキの締結によって、回転機のトルクを、被駆動部および原動機の出力部の双方に適切に伝達することができるので、被駆動部を適切に駆動しながら、原動機の始動を適切に行うことができる。
請求項6に係る発明は、請求項1または2に記載の動力装置1、51、61において、充電および放電可能に構成されるとともに、制御装置を介して回転機11に接続された蓄電装置(バッテリ32)と、蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段(電流電圧センサ44、ECU2)と、をさらに備え、制御装置は、原動機の動力を用いた被駆動部の駆動中で、かつ、検出された蓄電装置の充電状態が所定値以下であるときに、蓄電装置を充電するために、第1ブレーキBL1を締結するとともに、ロータ13に入力される動力を電力に変換するように回転機11を制御することを特徴とする。
この構成によれば、充電および放電可能な蓄電装置が、制御装置を介して回転機に接続されており、この蓄電装置の充電状態が、充電状態検出手段によって検出される。また、原動機の動力を用いた被駆動部の駆動中、検出された蓄電装置の充電状態が所定値以下であるときに、第1ブレーキの締結によって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させるとともに、ロータに入力される動力を電力に変換するように回転機が制御されるとともに、この電力が蓄電装置に充電される。
これにより、第2要素に伝達された原動機のトルクは、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第3要素を介して被駆動部に伝達されるとともに、残りが、第4要素を介して回転機のロータに伝達される。また、ロータにそのように伝達された動力が、電力に変換(発電)されるとともに、この電力が蓄電装置に充電される。以上のように、上述した第1ブレーキの締結によって、原動機のトルクを、被駆動部および回転機のロータの双方に適切に伝達することができるので、被駆動部を適切に駆動しながら、回転機による発電を適切に行うことができる。さらに、以上のように、蓄電装置の充電状態が所定値以下であるときに、上述した充電を積極的に行えるので、蓄電装置の電力を十分に確保することができる。
請求項7に係る発明は、請求項1または2に記載の動力装置1、51、61において、充電および放電可能に構成されるとともに、制御装置を介して回転機11に接続された蓄電装置(バッテリ32)をさらに備え、制御装置は、被駆動部を減速させる減速要求中であるか否かを判定するとともに、減速要求中であると判定したときに、蓄電装置を充電するために、第1ブレーキBL1を締結し、原動機を停止状態に制御するとともに、ロータ13に入力される動力を電力に変換するように回転機11を制御することを特徴とする。
この構成によれば、充電および放電可能な蓄電装置が、制御装置を介して回転機に接続されており、被駆動部を減速させる減速要求中であると判定されたときに、第1ブレーキの締結によって、第1ブレーキの制動力を第1要素に作用させ、原動機が停止状態に制御されるとともに、ロータに入力される動力を電力に変換するように回転機が制御され、この電力が蓄電装置に充電される。
以上により、減速要求中、第3要素に伝達された被駆動部の慣性力は、第1要素に作用する第1ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第2要素を介して原動機の出力部に伝達されるとともに、残りが、第4要素を介して回転機のロータに伝達される。また、被駆動部からロータにそのように伝達された動力が、電力に変換(発電)されるとともに、この電力が蓄電装置に充電される。以上のように、上述した第1ブレーキの締結によって、被駆動部の慣性力を、回転機のロータに適切に伝達することができ、ひいては、電力として適切に回収することができる。さらに、上述した回転機における発電に伴い、ロータから負荷トルクが被駆動部に作用するので、被駆動部を適切に減速させることができる。また、上述したように、被駆動部の慣性力の一部が停止状態の原動機の出力部に伝達される。このため、原動機が内燃機関である場合において、減速要求後、被駆動部を駆動するために原動機を始動するときに、この始動を早期に行うことができる。
請求項8に係る発明は、請求項3に記載の動力装置1において、充電および放電可能に構成されるとともに、制御装置を介して回転機に接続された蓄電装置(バッテリ32)をさらに備え、制御装置は、被駆動部を減速させる減速要求中であるか否かを判定するとともに、減速要求中であると判定したときに、蓄電装置を充電するために、第1ブレーキBL1を解放し、第2ブレーキBL2を締結し、原動機を停止状態に制御するとともに、ロータ13に入力される動力を電力に変換するように回転機11を制御することを特徴とする。
この構成によれば、充電および放電可能な蓄電装置が、制御装置を介して回転機に接続されており、被駆動部を減速させる減速要求中であると判定されたときに、第1ブレーキの解放によって、第1要素の回転が許容されるとともに、第2ブレーキの締結によって、第2ブレーキの制動力を、第2要素および原動機の出力部に作用させる。さらに、原動機が停止状態に制御され、ロータに入力される動力を電力に変換するように回転機が制御されるとともに、この電力が蓄電装置に充電される。
以上により、減速要求中、第3要素に伝達された被駆動部の慣性力は、第2要素に作用する第2ブレーキの制動力を反力として、その一部が、第4要素を介して回転機のロータに伝達されるとともに、残りが第1要素に伝達される。また、被駆動部からロータにそのように伝達された動力が、電力に変換(発電)されるとともに、この電力が蓄電装置に充電される。以上のように、上述した第2ブレーキの締結によって、被駆動部の慣性力を、回転機のロータに適切に伝達することができ、ひいては、電力として適切に回収することができる。この場合、第1要素が空転するため、被駆動部から第1要素に伝達されるトルクは、非常に小さく、請求項8の動力装置において第2要素および原動機に伝達されるトルクよりも小さい。また、請求項8の動力装置と異なり、被駆動部の慣性力が第2要素および原動機の出力部に伝達されるのを防止できる。以上により、より大きな電力を回転機で発電することができる。さらに、上述した回転機における発電に伴い、ロータから負荷トルクが被駆動部に作用するので、被駆動部を適切に減速させることができる。
請求項9に係る発明は、請求項3に記載の動力装置1において、制御装置は、被駆動部を逆転させる際に、第1ブレーキBL1を解放し、第2ブレーキBL2を締結するとともに、原動機を停止状態に制御し、ロータ13から動力を出力するように回転機11を制御することを特徴とする。
この構成によれば、被駆動部を逆転させる際に、第1ブレーキの解放によって、第1要素の回転が許容されるとともに、第2ブレーキの締結によって、第2ブレーキの制動力を、第2要素および原動機の出力部に作用させる。また、原動機が停止状態に制御されるとともに、ロータから動力を出力するように回転機が制御される。これにより、第4要素に伝達された回転機のトルクは、第2要素に作用する第2ブレーキの制動力を反力として、第3要素を介して被駆動部に伝達される。この場合、回転機のロータの回転方向を制御することによって、被駆動部に伝達されるトルクの方向を制御でき、したがって、被駆動部を適切に逆転させることができる。
本発明の第1実施形態による動力装置のうちの内燃機関や回転機、遊星歯車装置などを、これを適用した駆動輪とともに示すスケルトン図である。 第1実施形態による動力装置のうちのECUなどを示すブロック図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、EV発進モード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、EV走行中ENG始動モード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、モータアシストモード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、クルーズ充電モード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、後進モード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、第1減速回生モード中について示す速度共線図である。 第1実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、第2減速回生モード中について示す速度共線図である。 本発明の第2実施形態による動力装置のうちの内燃機関や回転機、遊星歯車装置などを、これを適用した駆動輪とともに示すスケルトン図である。 第2実施形態による動力装置のうちのECUなどを示すブロック図である。 第2実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、EV発進モード中について示す速度共線図である。 本発明の第3実施形態による動力装置のうちの内燃機関や回転機、遊星歯車装置などを、これを適用した駆動輪とともに示すスケルトン図である。 第3実施形態による動力装置のうちのECUなどを示すブロック図である。 第3実施形態による動力装置における各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係の一例を、EV発進モード中について示す速度共線図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。図1および図2は、本発明の第1実施形態による動力装置1を概略的に示している。これらの図1および図2に示す動力装置1は、車両(図示せず)の駆動輪DW,DWを駆動するためのものであり、動力源としての内燃機関3および回転機11と、両者の動力を駆動輪DW,DWに伝達するための遊星歯車装置PSR、変速装置21および差動装置7と、内燃機関3や回転機11の動作を制御するためのECU2を備えている。
この内燃機関(以下「エンジン」という)3は、ガソリンエンジンであり、クランク軸3aを有している。周知のように、エンジン3は、供給された燃料を燃焼させることによって発生した熱エネルギを、回転力に変換し、クランク軸3aから出力する。また、図2に示すように、エンジン3の燃料噴射弁3bおよび点火プラグ3cは、ECU2に接続されており、燃料噴射弁3bの動作および点火プラグ3cの点火動作は、ECU2によって制御される。さらに、エンジン3の吸気管には、スロットル弁(いずれも図示せず)が設けられており、ECU2によりスロットル弁の開度が変更されることによって、エンジン3に吸入される吸入空気量が制御される。
回転機11は、一般的な1ロータタイプのブラシレスDCモータであり、不動のステータ12と、回転自在のロータ13を有している。このステータ12は、回転磁界を発生させるためのものであり、鉄心やコイルで構成されている。また、ステータ12は、車両に固定されたケーシングCAに取り付けられるとともに、パワードライブユニット(以下「PDU」という)31を介して、充電および放電可能なバッテリ32に電気的に接続されている。このPDU31は、インバータなどの電気回路によって構成されており、ECU2に電気的に接続されている(図2参照)。上記のロータ13は、磁石などで構成されており、ステータ12に対向するように配置されている。また、ロータ13は、中空の回転軸4に一体に設けられており、回転軸4とともに回転自在である。この回転軸4は、クランク軸3aと同軸状に配置されている。
以上の構成の回転機11では、ECU2によるPDU31の制御によって、バッテリ32からPDU31を介してステータ12に電力が供給されると、回転磁界が発生し、それに伴い、この電力が動力に変換され、ロータ13から出力される。その結果、ロータ13が回転軸4とともに回転する。この場合、ECU2によるPDU31の制御により、ステータ12に供給される電流の大きさおよび周波数が制御されることによって、ロータ13のトルクおよび回転数がそれぞれ制御される。
さらに、ステータ12への電力供給を停止した状態で、動力の入力によりロータ13が回転しているときに、ECU2によるPDU31の制御によって、回転磁界が発生し、それに伴い、ロータ13に入力された動力が電力に変換され、発電が行われる。この場合、ECU2によるPDU31の制御により、ステータ12からバッテリ32に流れる電流の大きさおよび周波数が制御されることによって、ロータ13に伝達されるトルクおよびロータ13の回転数がそれぞれ制御される。
遊星歯車装置PSRは、いわゆるラビニヨ式の遊星歯車装置であり、第1サンギヤS1および第2サンギヤS2と、両ギヤS1,S2の外周に設けられたリングギヤRと、第2サンギヤS2およびリングギヤRに噛み合う複数の第1プラネタリギヤP1と、第1サンギヤS1および第1プラネタリギヤP1に噛み合う複数の第2プラネタリギヤP2と、これらの第1および第2プラネタリギヤP1,P2を回転自在に支持するキャリアCを有している。周知のように、これらの第1サンギヤS1、リングギヤR、キャリアCおよび第2サンギヤS2は、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように、構成されている。
第1サンギヤS1は、回転軸5に一体に設けられており、この回転軸5とともに回転自在である。回転軸5は、クランク軸3aと同軸状に配置されており、前述した回転軸4に回転自在に嵌合している。第2サンギヤS2は、前述した回転軸4に一体に設けられ、回転機11のロータ13に直結されており、ロータ13とともに回転自在である。また、リングギヤRは、フライホイール(図示せず)を介して、エンジン3のクランク軸3aに連結されており、クランク軸3aとともに回転自在である。さらに、キャリアCには、ギヤCGが一体に設けられている。
また、回転軸5には、回転軸5を第1サンギヤS1とともに制動するための第1ブレーキBL1が設けられている。この第1ブレーキBL1は、ケーシングCAおよび回転軸5に取り付けられた湿式多板クラッチなどで構成されており、ECU2に接続されている(図2参照)。第1ブレーキBL1は、ECU2の制御によって、締結されたときに、ケーシングCAと回転軸5との間を接続することにより、回転軸5および第1サンギヤS1を制動する一方、解放されたときに、ケーシングCAと回転軸5との間を遮断することにより、回転軸5および第1サンギヤS1の回転を許容する。また、ECU2により、第1ブレーキBL1の締結度合が調整されることによって、その制動力が制御される。
さらに、クランク軸3aには、クランク軸3aをリングギヤRとともに制動するための第2ブレーキBL2が設けられている。この第2ブレーキBL2は、ケーシングCAおよびクランク軸3aに取り付けられた湿式多板クラッチなどで構成されており、ECU2に接続されている(図2参照)。第2ブレーキBL2は、ECU2の制御によって、締結されたときに、ケーシングCAとクランク軸3aとの間を接続することにより、クランク軸3aおよびリングギヤRを制動する一方、解放されたときに、ケーシングCAとクランク軸3aとの間を遮断することにより、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容する。また、ECU2により、第2ブレーキBL2の締結度合が調整されることによって、その制動力が制御される。
変速装置21は、ギヤ式の自動変速装置であり、入力軸22および出力軸23と、ギヤ比が互いに異なる複数のギヤ列と、これらの複数のギヤ列と入力軸22および出力軸23との間をギヤ列ごとに接続・遮断するクラッチ(いずれも図示せず)を有している。変速装置21は、この入力軸22に入力された動力を、これらの複数のギヤ列の1つによって変速し、出力軸23に出力する。また、変速装置21では、これらの複数のギヤ列によって、前進用の互いに異なる第1速、第2速および第3速と後進用の1つの変速段から成る計4つの変速段が設定され、その変更はECU2によって制御される(図2参照)。また、入力軸22には、ギヤ22aが一体に設けられており、このギヤ22aは、前述したキャリアCのギヤCGに噛み合っている。さらに、出力軸23には、ギヤ23aが一体に設けられている。
差動装置7は、一般的なディファレンシャルギヤであり、歯数が互いに等しい左右のサイドギヤと、両サイドギヤに噛み合う複数のピニオンギヤと、これらのピニオンギヤを回転自在に支持するデフケース(いずれも図示せず)を有している。左右のサイドギヤは、左右の駆動軸DS,DSをそれぞれ介して、左右の駆動輪DW,DWに連結されている。また、デフケースには、ギヤ7aが一体に設けられており、このギヤ7aは、上述した変速装置21のギヤ23aに噛み合っている。以上の構成の差動装置7では、デフケースに入力された動力は、左右のサイドギヤに分配され、ひいては、左右の駆動輪DW,DWに分配される。
以上のように、動力装置1では、遊星歯車装置PSRの第1サンギヤS1およびリングギヤRは、第1ブレーキBL1およびエンジン3のクランク軸3aにそれぞれ連結されている。また、キャリアCは、ギヤCG、ギヤ22a、変速装置21、ギヤ23a、差動装置7、駆動軸DS,DSを介して、駆動輪DW,DWに連結されている。さらに、第2サンギヤS2は、回転機11のロータ13に連結されている。
また、ECU2には、クランク角センサ41および角度位置センサ42から、クランク軸3aのクランク角度位置およびロータ13の回転角度位置を表す検出信号が、それぞれ出力される。ECU2は、このクランク角度位置に基づいてエンジン3の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出するとともに、このロータ13の回転角度位置に基づいてロータ13の回転数(以下「ロータ回転数」という)NRを算出する。
また、ECU2には、回転数センサ43から、駆動輪DW,DWの回転数(以下「駆動輪回転数」という)NDWを表す検出信号が出力される。さらに、ECU2には、電流電圧センサ44から、バッテリ32に入出力される電流・電圧値を表す検出信号が、出力される。ECU2は、この検出信号に基づいて、バッテリ32の充電状態を算出する。
また、ECU2には、アクセル開度センサ45から、車両のアクセルペダル(図示せず)の操作量であるアクセル開度APを表す検出信号が、ブレーキセンサ46から、車両のブレーキペダル(図示せず)の操作量であるブレーキ開度BPを表す検出信号が、それぞれ出力される。
ECU2は、I/Oインターフェース、CPU、RAMおよびROMなどからなるマイクロコンピュータで構成されており、このROMに記憶された制御プログラムに従い、上述した各種のセンサ41〜46からの検出信号に応じ、エンジン3、回転機11、変速装置21、第1および第2ブレーキBL1,BL2の動作を制御する。これにより、車両が、各種の運転モードによって運転される。
この運転モードには、EV発進モード、EV走行中ENG始動モード、モータアシストモード、クルーズ充電モード、後進モード、および減速回生モードが含まれる。以下、図3〜図9を参照しながら、これらの運転モードについて、順に説明する。
これらの図3〜図9は、いわゆる速度共線図であり、前述した各種の回転要素の連結関係から、遊星歯車装置PSRのリングギヤR、キャリアC、第1および第2サンギヤS1,S2の回転数と、エンジン回転数NE、ロータ回転数NRおよび駆動輪回転数NDWとの関係は、図3〜図9のような1つの速度共線図で表される。この速度共線図では、値0を示す横線に交わる縦線は、各パラメータの速度を表すものであり、この縦線上に表される白丸と横線との隔たりが、各パラメータの速度に相当する。
なお、図3〜図9では、便宜上、エンジン回転数NEや、ロータ回転数NRについては、その符号を、対応する白丸の付近に表記している。また、図3〜図9において、Xは、リングギヤRの歯数と第1サンギヤS1の歯数との比であり、Yは、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比である。さらに、RAは、キャリアCから変速装置21などを介した駆動輪DW,DWまでの総変速比(キャリアCの回転数と駆動輪回転数NDWとの比、以下「総変速比」という)である。
[EV発進モード]
このEV発進モードは、回転機11のみを動力源として用い、駆動輪DW,DWを駆動する運転モードである。ECU2は、算出されたバッテリ32の充電状態が第1所定値よりも大きいときに、EV発進モードを選択する。この第1所定値は、バッテリ32の過放電を防止するような値に設定されている。
図3は、EV発進モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TRは、回転機11への電力供給に伴って発生したロータ13のトルク(以下「ロータ力行トルク」という)である。また、TB2は、第2ブレーキBL2の制動によってリングギヤRに作用する負荷トルク(以下「第2制動トルク」という)である。さらに、TDDWは、駆動輪DW,DWに伝達されるトルク(以下「駆動輪伝達トルク」という)である。
EV発進モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を解放することによって、第1サンギヤS1の回転を許容するとともに、第2ブレーキBL2を締結することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。その状態で、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。また、変速装置21の変速段を前進用の変速段(第1〜第3速のいずれか)に設定する。
以上により、図3から明らかなように、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、リングギヤRに作用する第2制動トルクTB2を反力として、キャリアCに伝達され、キャリアCを正転させる。また、キャリアCに伝達されたトルクは、ギヤCGや変速装置21を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが正転し、車両が前方に発進する。この場合、実際には、ロータ力行トルクTRの一部は、駆動輪DW,DWに加え、第1サンギヤS1に伝達されるものの、第1サンギヤS1が空転することから、第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、無視できるほど小さい。
また、EV発進モード中、ロータ力行トルクTRを、駆動輪伝達トルクTDDWが要求トルクTREQになるように制御する。この要求トルクTREQは、駆動輪DW,DWに要求されるトルクであり、駆動輪回転数NDWと、検出されたアクセル開度APに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。具体的には、ロータ力行トルクTRは、次式(1)が成立するように制御される。この場合、前述した総変速比RA(キャリアCから変速装置21などを介した駆動輪DW,DWまでの総変速比)は、変速装置21の変速段に基づいて算出される。
TR=−TREQ/{RA(1+Y)} ……(1)
さらに、EV発進モード中、ロータ回転数NRを、駆動輪回転数NDWとの間に次式(2)が成立するように制御する。
NR=(1+Y)NDW・RA ……(2)
[EV走行中ENG始動モード]
このEV走行中ENG始動モードは、上述したEV発進モードによる車両の走行中に、停止状態のエンジン3を始動する運転モードである。ECU2は、次の条件(a)および(b)の一方が成立しているときに、EV走行中ENG始動モードを選択する。
(a)充電状態が前述した第1所定値以下になったとき
(b)アクセル開度APの変化量(今回値−前回値)が所定の正のしきい値よりも大きいとき
このように、EV走行中ENG始動モードは、アクセル開度APが大きく増大したときに選択されることによって、車両の急発進時などのように、より大きなトルクを駆動輪DW,DWに伝達する必要があり、それにより、回転機11に加え、エンジン3を動力源として用いるときに、選択される。
図4は、EV走行中ENG始動モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TB1は、第1ブレーキBL1の制動によって第1サンギヤS1に作用する負荷トルク(以下「第1制動トルク」という)であり、TEFは、エンジン3のフリクションによってリングギヤRに作用する負荷トルク(以下「フリクショントルク」という)である。
EV走行中ENG始動モードでは、EV発進モードの場合と同様、変速装置21の変速段を、前進用の変速段に設定するとともに、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。また、EV発進モード中に締結されていた第2ブレーキBL2を解放することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容するとともに、EV発進モード中に解放されていた第1ブレーキBL1を締結することによって、第1ブレーキBL1の制動力を第1サンギヤS1に作用させる。
以上により、図4から明らかなように、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、リングギヤRを介してクランク軸3aに伝達され、クランク軸3aを正転させるように作用する。その結果、駆動輪DW,DWが引き続き正転するとともに、クランク軸3aが正転する。その状態で、燃料噴射弁3bや点火プラグ3cの点火動作を制御することによって、エンジン3が始動される。
また、EV走行中ENG始動モードでは、ロータ力行トルクTRおよび第1ブレーキBL1の制動力を、駆動輪伝達トルクTDDWが要求トルクTREQになるように制御する。具体的には、ロータ力行トルクTRおよび第1ブレーキBL1の制動力は、次式(3)および(4)がそれぞれ成立するように制御される。この場合、フリクショントルクTEFは、実験により求めた所定値に設定される。
TR=−{X・TEF+(X+1)TREQ/RA}/(X+1+Y)
……(3)
TB1=−{Y・TREQ/RA+(Y+1)TEF}/(Y+1+X)
……(4)
さらに、EV走行中ENG始動モードでは、ロータ回転数NRを、駆動輪回転数NDWを維持しながら、エンジン回転数NEがエンジン3の始動に適した所定回転数NESTになるように、制御する。具体的には、ロータ回転数NRは、次式(5)が成立するように制御される。
NR=(1+Y)NDW・RA−Y・NEST ……(5)
以上により、EV走行中ENG始動モードでは、駆動輪回転数NDWを変動させることなく、エンジン回転数NEを始動に適した所定回転数NESTになるように制御した状態で、エンジン3を始動することができる。これにより、良好なドライバビリティを確保しながら、始動時のエンジン3のトルク変動を抑制でき、エンジン始動に伴って発生する振動やノイズを抑制できるので、商品性を向上させることができる。なお、EV走行中ENG始動モードによりエンジン3が始動された後には、モータアシストモードまたはクルーズ充電モードが選択される。
[モータアシストモード]
このモータアシストモードは、エンジン3を動力源として用いた駆動輪DW,DWの駆動中に、エンジン3を回転機11でアシストする運転モードである。ECU2は、次の条件(c)および(d)の双方が成立しているときに、モータアシストモードを選択する。これにより、モータアシストモードは、主として、車両の急発進時や急加速時に選択される。
(c)充電状態が前述した第1所定値よりも大きいとき
(d)要求トルクTREQおよび駆動輪回転数NDWによって定まる要求出力が、後述する式(8)で表されるエンジン3の動力(以下「エンジン動力」という)PEよりも大きいとき
図5は、モータアシストモードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TEは、エンジン3のトルク(以下「エンジントルク」という)である。モータアシストモード中、第1および第2ブレーキBL1,BL2の双方を解放することによって、第1サンギヤS1およびクランク軸3aの回転をそれぞれ許容し、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させるとともに、変速装置21の変速段を、前進用の変速段に設定する。
以上により、図5から明らかなように、リングギヤRに伝達されたエンジントルクTEは、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRを反力として、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達される。すなわち、エンジントルクTEとロータ力行トルクTRが、遊星歯車装置PSRによって合成され、駆動輪DW,DWに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが引き続き正転し、車両が前進する。この場合、実際には、エンジントルクTEおよびロータ力行トルクTRの一部は、駆動輪DW,DWに加え、第1サンギヤS1に伝達されるものの、第1サンギヤS1が空転することから、第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、無視できるほど小さい。
また、モータアシストモード中、駆動輪伝達トルクTDDWを、要求トルクTREQになるように制御し、エンジン回転数NEを、目標エンジン回転数NEOBJになるように制御するとともに、ロータ回転数NRを、目標ロータ回転数NROBJになるように制御する。これらの目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJは、要求トルクTREQおよび駆動輪回転数NDWに応じ、モータアシストモード用の所定のNEOBJマップおよびNROBJマップ(いずれも図示せず)をそれぞれ検索することによって、算出される。
これらのNEOBJマップおよびNROBJマップでは、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJはそれぞれ、目標エンジン回転数NEOBJに基づくエンジン動力PE、および、目標ロータ回転数NROBJに基づく回転機11の動力を、両者の和が前述した要求出力になるように発生させた場合において、エンジン3のより良好な燃費および回転機11のより良好な駆動効率が得られるような値に、実験によって設定されている。
また、前述したように、エンジン回転数NE、ロータ回転数NRおよびキャリアCの回転数が共線関係にあり、キャリアCが、変速装置21などを介して駆動輪DW,DWに連結されている。以上から、NEOBJマップおよびNROBJマップでは、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJはそれぞれ、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比Y、および変速装置21の前進用の各変速段の変速比に応じて、設定されている。具体的には、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJは、次式(6)が成立するように設定されている。
NDW=(NROBJ+Y・NEOBJ)/{RA(1+Y)} ……(6)
また、本実施形態では、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比Yは、上述した目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJの設定において、エンジン3のより良好な燃費および回転機11のより良好な効率が得られるような値に、実験によって設定されている。
さらに、モータアシストモード中、前述したように駆動輪伝達トルクTDDWを要求トルクTREQになるように制御するために、ロータ力行トルクTRは、前記式(1)が成立するように制御される。
また、モータアシストモード中、駆動輪伝達トルクTDDWを要求トルクTREQになるように制御するには、エンジントルクTEを次式(7)が成立するように制御する必要がある。このことと、エンジン回転数NEを目標エンジン回転数NEOBJになるように制御することから、エンジン動力PEは、次式(8)が成立するように制御される。この場合の制御は、エンジン3のスロットル弁の開度を変更することで、吸入空気量を制御することによって行われる。
TE=−Y・TREQ/{RA(Y+1)} ……(7)
PE=−Y・TREQ・NEOBJ/{RA(Y+1)} ……(8)
以上のように、モータアシストモードは、充電状態が第1所定値よりも大きく、バッテリ32が過放電にならないようなときで、かつ、駆動輪DW,DWの要求出力が、エンジン3のより良好な燃費が得られるエンジン動力PEよりも大きいときに、選択される。また、モータアシストモード中、エンジン動力PEが、より良好な燃費が得られるように制御されるとともに、駆動輪DW,DWの要求出力に対するエンジン動力PEの不足分が、回転機11によるアシストによって補われる。また、ロータ回転数NRが、回転機11のより良好な効率が得られるように制御される。
[クルーズ充電モード]
このクルーズ充電モードは、エンジン3を動力源として用いた駆動輪DW,DWの駆動中に、エンジン動力の一部を用いて、回転機11で発電するとともに、発電した電力をバッテリ32に充電する運転モードである。ECU2は、次の条件(e)および(f)の一方が成立しているときに、クルーズ充電モードを選択する。
(e)充電状態が第1所定値以下になったとき
(f)充電状態が第1所定値よりも大きな第2所定値以下で、かつ、要求出力が、後述する目標エンジン動力PEOBJよりも小さいとき
また、クルーズ充電モードは、その開始後、充電状態が第2所定値に達したときに、終了される。この第2所定値は、バッテリ32の過充電を防止できるような値に設定されている。クルーズ充電モードは、EV走行中ENG始動モードまたはモータアシストモードから切り換えられる。
図6は、クルーズ充電モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TGは、回転機11での発電に伴ってロータ13から第2サンギヤS2に作用する負荷トルク(以下「ロータ発電トルク」という)である。
クルーズ充電モード中、変速装置21の変速段を、EV走行中ENG始動モードやモータアシストモードの場合と同様、前進用の変速段に設定するとともに、第2ブレーキBL2を解放することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容する。また、EV走行中ENG始動モードからの切換の場合には、第1ブレーキBL1を締結することによって、第1サンギヤS1の回転数を値0に制御する。これにより、リングギヤRに伝達されたエンジントルクTEは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、第2サンギヤS2を介してロータ13に伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが引き続き正転し、車両が前進するとともに、ロータ13が正転する。また、エンジン3からロータ13にそのように伝達された動力を用いて、回転機11において発電を行うとともに、発電した電力をバッテリ32に充電する。
一方、モータアシストモードからの切換の場合には、変速装置21の変速段を前進用の第1〜第3速のいずれかに設定するとともに、ロータ回転数NRを制御することによって、第1サンギヤS1の回転数を値0に制御する。その状態で、第1ブレーキBL1を完全に締結する。これにより、リングギヤRに伝達されたエンジントルクTEは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、第2サンギヤS2を介してロータ13に伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが引き続き正転するとともに、ロータ13が正転する。また、エンジン3からロータ13にそのように伝達された動力を用いて、回転機11において発電を行うとともに、発電した電力をバッテリ32に充電する。
さらに、クルーズ充電モード中、ロータ回転数NRを、目標ロータ回転数NROBJになるように制御するとともに、変速装置21の変速段を、エンジン回転数NEが目標エンジン回転数NEOBJになるように制御する。これらの目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJは、要求トルクTREQおよび駆動輪回転数NDWに応じ、クルーズ充電モード用の所定のNEOBJマップおよびNROBJマップ(いずれも図示せず)をそれぞれ検索することによって、算出される。
これらのNEOBJマップおよびNROBJマップでは、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJはそれぞれ、目標エンジン回転数NEOBJに基づくエンジン動力PE、および、目標ロータ回転数NROBJに基づく回転機11の発電電力を、前者と後者の差が前述した要求出力になるように発生させた場合において、エンジン3のより良好な燃費および回転機11のより良好な発電効率が得られるような値に、実験によって設定されている。
また、前述したように、第1サンギヤS1の回転数、エンジン回転数NE、ロータ回転数NRおよびキャリアCの回転数が共線関係にあり、キャリアCが、変速装置21などを介して駆動輪DW,DWに連結されている。以上から、NEOBJマップおよびNROBJマップでは、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJはそれぞれ、リングギヤRの歯数と第1サンギヤS1の歯数との比X、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比Y、および変速装置21の各変速段の変速比に応じて、設定されている。
具体的には、目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJは、次式(9)および(10)がそれぞれ成立するように設定されている。
NEOBJ=X・NDW・RA/(X+1) ……(9)
NROBJ=(X+1+Y)NDW・RA/(X+1) ……(10)
また、本実施形態では、リングギヤRの歯数と第1サンギヤS1の歯数との比X、および、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比Yは、上述した目標エンジン回転数NEOBJおよび目標ロータ回転数NROBJの設定において、エンジン3のより良好な燃費および回転機11のより良好な発電効率が得られるような値に、実験によって設定されている。
さらに、クルーズ充電モード中、スロットル弁の開度を変更することで、吸入空気量を制御することによって、エンジン動力PEを目標エンジン動力PEOBJになるように制御する。この目標エンジン動力PEOBJは、目標エンジン回転数NEOBJに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出され、このマップでは、エンジン3のより良好な燃費が得られるような値に設定されている。また、ロータ力行トルクTRを、駆動輪伝達トルクTDDWが要求トルクTREQになるように制御する。具体的には、ロータ発電トルクTGは、次のように制御される。この場合、ロータ発電トルクTG、駆動輪伝達トルクTDDWおよびエンジントルクTEの関係は、次式(11)で表される。
X・TE+(X+1)TDDW/RA+(X+1+Y)TG=0 ……(11)
また、前述したように、エンジン動力PEを目標エンジン動力PEOBJになるように制御することと、エンジン回転数NEを目標エンジン回転数NEOBJになるように制御することと、駆動輪伝達トルクTDDWを要求トルクTREQになるように制御することと、上記の式(11)から、次式(12)が得られる。
TG=−{X・PEOBJ/NEOBJ+(X+1)TREQ/RA}
/(X+1+Y) ……(12)
したがって、ロータ発電トルクTGは、この式(12)が成立するように制御される。
以上のように、クルーズ充電モードは、充電状態が第2所定値以下で、バッテリ32が過充電にならないようなときで、かつ、駆動輪DW,DWの要求出力が、エンジン3のより良好な燃費が得られる目標エンジン動力PEOBJよりも大きいときに、選択される。また、クルーズ充電モード中、エンジン動力PEが、より良好な燃費が得られるように制御されるとともに、駆動輪DW,DWの要求出力に対するエンジン動力PEの余剰分が、回転機11において電力に変換され、バッテリ32に充電される。また、ロータ回転数NRが、回転機11のより良好な発電効率が得られるように制御される。
[後進モード]
この後進モードは、回転機11のみを動力源として用いて、駆動輪DW,DWを逆転させ、車両を後進させる運転モードである。ECU2は、充電状態が第1所定値よりも大きいときに、後進モードを選択する。
図7は、後進モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。後進モード中、EV発進モードの場合と同様、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を解放することによって、第1サンギヤS1の回転を許容するとともに、第2ブレーキBL2を締結することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。その状態で、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を逆転させる。また、変速装置21の変速段を、前進用の変速段に設定する。
以上により、図7から明らかなように、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、リングギヤRに作用する第2制動トルクTB2を反力として、キャリアCに伝達され、キャリアCを逆転させる。また、キャリアCに伝達されたトルクは、ギヤCGや変速装置21を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが逆転し、車両が後進する。この場合、実際には、ロータ力行トルクTRの一部は、駆動輪DW,DWに加え、第1サンギヤS1に伝達されるものの、第1サンギヤS1が空転することから、第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、無視できるほど小さい。
また、図7と前述したEV発進モードに関する図3との比較から明らかなように、後進モード中、EV発進モードと比較して、ロータ13の回転方向を逆転方向に制御する点のみが異なっており、ロータ力行トルクTRおよびロータ回転数NRの制御は、EV発進モードと同様に行われる。
なお、充電状態が第1所定値以下の場合において、車両を後進させるときには、上述した後進モードを選択せずに、変速装置21の変速段を後進用の変速段に設定するとともに、前述したクルーズ充電モードを選択する。これにより、バッテリ32の過放電を防止することができる。
[減速回生モード]
この減速回生モードは、駆動輪DW,DWを減速させる減速要求中に、駆動輪DW,DWの慣性力を用いて、回転機11で発電し、発電した電力をバッテリ23に充電する運転モードである。ECU2は、駆動輪回転数NDWが所定値よりも大きく、アクセル開度APがほぼ値0で、かつ、検出されたブレーキ開度BPが所定値よりも大きいときに、減速要求中であると判定するとともに、当該判定中、充電状態が前述した第2所定値よりも小さいときに、減速回生モードを選択する。減速回生モードには、第1および第2減速回生モードが含まれる。以下、第1減速回生モードから順に説明する。
図8は、この第1減速回生モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TDWは、駆動輪DW,DWの慣性力による駆動軸DS,DSのトルク(以下「駆動輪トルク」という)である。第1減速回生モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を解放することによって、第1サンギヤS1の回転を許容するとともに、第2ブレーキBL2を締結することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。また、変速装置21の変速段を、前進用の変速段に設定する。
以上により、図8から明らかなように、キャリアCに伝達された駆動輪トルクTDWは、リングギヤRに作用する第2制動トルクTB2を反力として、第2サンギヤS2を介してロータ13に伝達される結果、ロータ13が正転する。また、駆動輪DW,DWからロータ13にそのように伝達された動力を用いて、回転機11において発電を行う。この発電に伴い、ロータ13から負荷トルクが駆動輪DW,DWに作用する。この場合、実際には、駆動輪トルクTDWの一部は、ロータ13に加え、第1サンギヤS1に伝達されるものの、第1サンギヤS1が空転することから、第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、無視できるほど小さい。
また、第1減速回生モード中、回転機11で発電する電力は、駆動輪DW,DWに作用する負荷トルクが目標負荷トルクTLOBJになるように制御される。この目標負荷トルクTLOBJは、ブレーキ開度BPに応じ、所定のマップ(図示せず)を検索することによって算出される。このマップでは、目標負荷トルクTLOBJは、ブレーキ開度BPが大きいほど、より大きな値に設定されている。具体的には、回転機11で発電する電力は、次式(13)が成立するように制御される。
TG=TLOBJ/{RA(1+Y)} ……(13)
さらに、第1減速回生モード中、アクセルペダルが踏み込まれることによって、車両を急加速させる場合には、エンジン3が次のように始動される。すなわち、締結状態の第2ブレーキBL2を解放することによって、クランク軸3aの回転を許容する。これにより、キャリアCに伝達された駆動輪トルクTDWは、第2サンギヤS2に伝達されたロータ発電トルクTGを反力として、リングギヤRを介してクランク軸3aに伝達される結果、クランク軸3aが正転する。その状態で、燃料噴射弁3bなどを制御することによって、エンジン3を始動する。この場合、ロータ発電トルクTGを制御することによって、エンジン3の始動に伴う駆動輪DW,DWの回転変動が抑制される。
次に、第2減速回生モードについて説明する。図9は、第2減速回生モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。第2減速回生モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を締結することによって、第1サンギヤS1の回転を阻止するとともに、第2ブレーキBL2を解放することによって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容する。また、変速装置21の変速段を、前進用の変速段に設定する。
以上により、図9から明らかなように、キャリアCに伝達された駆動輪トルクTDWは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が第2サンギヤS2を介してロータ13に伝達されるとともに、残りがリングギヤRを介してクランク軸3aに伝達される結果、ロータ13およびクランク軸3aが正転する。また、駆動輪DW,DWからロータ13にそのように伝達された動力を用いて、第1減速回生モードの場合と同様、回転機11において発電を行う。この発電に伴い、ロータ13から負荷トルクが駆動輪DW,DWに作用する。
さらに、第2減速回生モード中、第1減速回生モードの場合と同様、回転機11で発電する電力は、駆動輪DW,DWに作用する負荷トルクが目標負荷トルクTLOBJになるように制御される。具体的には、回転機11で発電する電力は、次式(14)が成立するように制御される。
TG={(X+1)TLOBJ/RA−X・TEF}/(X+1+Y)
……(14)
また、第1および第2減速回生モード中、目標負荷トルクTLOBJが大きいほど、変速装置21の変速段が、前進用の低速側の変速段に設定される。これにより、回転機11で発生させるべきロータ発電トルクTGを、目標負荷トルクTLOBJに対して低下させることができるので、回転機11の小型化を図ることができる。
また、本実施形態における各種の要素と、本発明(特許請求の範囲に記載された発明)の各種の要素との対応関係は、次のとおりである。すなわち、本実施形態における駆動輪DW,DW、エンジン3およびクランク軸3aが、本発明における被駆動部、原動機および出力部にそれぞれ相当するとともに、本実施形態におけるECU2およびPDU31が、本発明における制御装置に相当する。また、本実施形態における遊星歯車装置PSRが、本発明における動力伝達機構に相当するとともに、第1サンギヤS1、リングギヤR、キャリアCおよび第2サンギヤS2が、本発明における第1〜第4要素にそれぞれ相当する。さらに、本実施形態におけるバッテリ32が、本発明における蓄電装置に相当する。また、本実施形態における電流電圧センサ44およびECU2が、本発明における充電状態検出手段に相当する。
以上のように、本実施形態によれば、遊星歯車装置PSRの第1サンギヤS1、リングギヤR、キャリアCおよび第2サンギヤS2が、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成されている。また、第1サンギヤS1、リングギヤR、キャリアCおよび第2サンギヤS2が、第1ブレーキBL1、エンジン3のクランク軸3a、駆動輪DW,DW、および回転機11のロータ13にそれぞれ連結されている。さらに、クランク軸3aに、第2ブレーキBL2が設けられており、充電および放電可能なバッテリ32が、PDU31を介して回転機11に接続されている。また、エンジン3、第1および第2ブレーキBL1,BL2の動作が、ECU2によって制御され、ECU2によるPDU31の制御によって、回転機11の動作が制御される。
さらに、EV発進モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1の解放によって、第1サンギヤS1の回転を許容するとともに、第2ブレーキBL2の締結によって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。その状態で、回転機11に電力を供給し、ロータ13を正転させる。これにより、ロータ力行トルクTRが、リングギヤRに作用する第2制動トルクTB2を反力として、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達される。この場合、図3に示すように、第2制動トルクTB2の方向が、ロータ力行トルクTRの方向と同じであるため、ロータ力行トルクTRは、遊星歯車装置PSRによって増大された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。また、回転機11の動力が、クランク軸3aおよびリングギヤRに伝達されることなく、駆動輪DW,DWに伝達される。以上により、回転機11に要求されるトルクを低減でき、回転機11の小型化を図ることができる。
また、EV走行中ENG始動モードにおいて、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させ、第2ブレーキBL2の解放によって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容するとともに、第1ブレーキBL1の締結によって、第1ブレーキBL1の制動力を第1サンギヤS1に作用させる。これにより、ロータ力行トルクTRは、その一部が駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りがクランク軸3aに伝達される結果、駆動輪DW,DWが引き続き正転するとともに、クランク軸3aが正転する。その状態で、燃料噴射弁3bや点火プラグ3cの点火動作を制御することによって、エンジン3が始動される。したがって、駆動輪DW,DWを適切に駆動しながら、エンジン3の始動を適切に行うことができる。
また、クルーズ充電モード中、第1ブレーキBL1の締結によって、第1サンギヤS1の回転数を値0に制御するとともに、第2ブレーキBL2の解放によって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容する。以上により、リングギヤRに伝達されたエンジントルクTEは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、第2サンギヤS2を介してロータ13に伝達される。また、エンジン3からロータ13にそのように伝達された動力を用いて、回転機11において発電を行うとともに、発電した電力をバッテリ32に充電する。以上のように、エンジントルクTEを、駆動輪DW,DWおよびロータ13に適切に伝達することができるので、駆動輪DW,DWを適切に駆動しながら、回転機11による発電を適切に行うことができる。さらに、クルーズ充電モードを、バッテリ32の充電状態が第1所定値以下になったときに、積極的に選択するので、バッテリ32の電力を十分に確保することができる。
また、モータアシストモード中、第1および第2ブレーキBL1,BL2の双方を解放することによって、第1サンギヤS1およびクランク軸3aの回転をそれぞれ許容し、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。以上により、リングギヤRに伝達されたエンジントルクTEが、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRを反力として、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達される。すなわち、エンジントルクTEとロータ力行トルクTRを、遊星歯車装置PSRによって合成し、駆動輪DW,DWに伝達することができ、エンジン3を回転機11でアシストすることができる。
さらに、駆動輪DW,DWの要求出力が、エンジン3のより良好な燃費が得られる目標エンジン動力PEOBJよりも大きいときに、クルーズ充電モードを選択する。また、クルーズ充電モード中、エンジン動力PEが、より良好な燃費が得られるように制御されるとともに、駆動輪DW,DWの要求出力に対するエンジン動力PEの余剰分が、回転機11において電力に変換され、バッテリ32に充電される。
さらに、駆動輪DW,DWの要求出力が、エンジン3のより良好な燃費が得られるエンジン動力PEよりも大きいときに、モータアシストモードを選択する。また、モータアシストモード中、エンジン動力PEが、より良好な燃費が得られるように制御されるとともに、駆動輪DW,DWの要求出力に対するエンジン動力PEの不足分が、回転機11によるアシストによって補われる。以上のクルーズ充電モードおよびモータアシストモードの選択・実行によって、エンジン3のより良好な燃費を得ることができる。
また、クルーズ充電モード中およびモータアシストモード中、ロータ回転数NRを目標ロータ回転数NROBJになるように制御することによって、回転機11のより良好な発電効率および良好な効率を、それぞれ得ることができる。
さらに、クルーズ充電モード中、前記式(12)から明らかなように、リングギヤRの歯数と第2サンギヤS2の歯数との比Yをより大きな値に設定することによって、ロータ発電トルクTGを低減でき、このことによっても、回転機11の小型化を図ることができる。
また、駆動輪DW,DWを減速させる減速要求中であるか否かが判定されるとともに、その判定中、第1減速回生モードまたは第2減速回生モードが選択される。この第2減速回生モード中、第1ブレーキBL1の締結によって、第1ブレーキBL1の制動力を第1サンギヤS1に作用させるとともに、エンジン3が停止状態に制御される。これにより、キャリアCに伝達された駆動輪トルクTDWは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、クランク軸3aに伝達されるとともに、残りが、回転機11のロータ13に伝達される。また、駆動輪DW,DWからロータ13にそのように伝達された動力が、電力に変換(発電)されるとともに、この電力がバッテリ32に充電される。
以上のように、第2減速回生モード中、上述した第1ブレーキBL1の締結によって、駆動輪トルクTDWを、回転機11のロータ13に適切に伝達することができ、ひいては、電力として適切に回収することができる。さらに、上述した回転機11における発電に伴い、ロータ13から負荷トルクが駆動輪DW,DWに作用するので、駆動輪DW,DWを適切に減速させることができる。また、上述したように、駆動輪トルクTDWの一部が停止状態のエンジン3のクランク軸3aに伝達される。このため、減速要求後、駆動輪DW,DWを駆動するためにエンジン3を始動するときに、この始動を早期に行うことができる。
また、第1減速回生モード中、エンジン3が停止状態に制御され、第1ブレーキBL1の解放によって、第1サンギヤS1の回転が許容されるとともに、第2ブレーキBL2の締結によって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。これにより、第1減速回生モード中、駆動輪トルクTDWは、リングギヤRに作用する第2制動トルクTB2を反力として、その一部が、回転機11のロータ13に伝達され、残りが第1サンギヤS1に伝達される。また、駆動輪DW,DWから回転機11のロータ13にそのように伝達された動力が、電力に変換(発電)されるとともに、この電力がバッテリ32に充電される。
以上のように、第1減速回生モード中、上述した第2ブレーキBL2の締結によって、駆動輪トルクTDWを、回転機11のロータ13に適切に伝達することができ、ひいては、電力として適切に回収することができる。この場合、第1サンギヤS1が空転するため、駆動輪DW,DWから第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、非常に小さく、第2減速回生モードにおいてリングギヤRおよびクランク軸3aに伝達されるトルクよりも小さい。また、第2減速回生モードの場合と異なり、駆動輪DW,DWの慣性力がクランク軸3aおよびリングギヤRに伝達されるのを防止できる。以上により、より大きな電力を回転機11で発電し、バッテリ32に充電することができる。さらに、上述した回転機11における発電に伴い、ロータ13から負荷トルクが駆動輪DW,DWに作用するので、駆動輪DW,DWを適切に減速させることができる。
また、図8および図9から明らかなように、第1および第2減速回生モード中、ロータ回転数NRを、駆動輪DW,DWに連結されたキャリアCの回転数よりも高い状態に制御できるので、ロータ発電トルクTGを小さな値に制御しても、より大きな電力を回転機11で発電し、バッテリ32に充電することができる。したがって、このことによっても、回転機11の小型化を図ることができる。
さらに、後進モード中、第1ブレーキBL1の解放によって、第1サンギヤS1の回転が許容されるとともに、第2ブレーキBL2の締結によって、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止し、エンジン回転数NEを値0に制御する。また、エンジン3が停止状態に制御されるとともに、回転機11への電力の供給によって、ロータ13を逆転させる。以上により、駆動輪DW,DWを適切に逆転させることができる。
次に、図10〜図12を参照しながら、本発明の第2実施形態による動力装置51について説明する。図10および図11において、第1実施形態による動力装置1と同じ構成要素については、同じ符号を用いて示している。図10に示すように、この動力装置51は、第1実施形態と比較して、第2ブレーキBL2に代えて、逆転阻止機構52を備える点が主に異なっている。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
この逆転阻止機構52は、ケーシングCAおよびクランク軸3aに取り付けられたワンウェイクラッチなどで構成されている。このワンウェイクラッチは、クランク軸3aに逆転させるような動力が伝達された場合には、クランク軸3aとケーシングCAとの間を接続し、それにより、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を阻止する一方、クランク軸3aに正転させるような動力が伝達された場合には、クランク軸3aとケーシングCAとの間を遮断し、それにより、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容する。以上の逆転阻止機構52の動作は、ECU2による制御とは無関係に行われる。
以上の構成の動力装置51では、上述した第1実施形態との相違から、各種の運転モードにおける動作が、第1実施形態の場合と異なっているので、以下、各種の動作モードにおける動作について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
[EV発進モード]
図12は、EV発進モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。同図において、TBは、逆転阻止機構52によるクランク軸3aの逆転の阻止によってリングギヤRに作用する負荷トルク(以下「逆転阻止トルク」という)である。
EV発進モード中、第1実施形態と同様、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を解放することによって、第1サンギヤS1の回転を許容する。その状態で、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。
以上により、図12から明らかなように、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、リングギヤRに作用する逆転阻止トルクTBを反力として、キャリアCに伝達され、キャリアCを正転させる。また、キャリアCに伝達されたトルクは、ギヤCGや変速装置21を介して、駆動輪DW,DWに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが正転し、車両が前方に発進する。この場合、第1実施形態と同様、実際には、ロータ力行トルクTRの一部は、駆動輪DW,DWに加え、第1サンギヤS1に伝達されるものの、第1サンギヤS1が空転することから、第1サンギヤS1に伝達されるトルクは、無視できるほど小さい。
[EV走行中ENG始動モード]
EV走行中ENG始動モードでは、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させ、第1ブレーキBL1を締結することによって、第1ブレーキBL1の制動力を第1サンギヤS1に作用させる。この場合にも、第1実施形態と同様、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、リングギヤRを介してクランク軸3aに伝達され、クランク軸3aを正転させるように作用する。
前述したように、逆転阻止機構52は、クランク軸3aに正転させるような動力が伝達された場合には、クランク軸3aおよびリングギヤRの回転を許容するので、上記のようにロータ力行トルクTRがクランク軸3aに伝達されることによって、クランク軸3aが正転する。その状態で、燃料噴射弁3bや点火プラグ3cの点火動作を制御することによって、エンジン3が始動される。
また、動力装置51では、モータアシストモードおよびクルーズ充電モード中、第2ブレーキBL2以外の各種の構成要素の制御は、第1実施形態と同様に行われる。
[後進モード]
後進モード中、前述したEV発進モードの場合と同様、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を解放することによって、第1サンギヤS1の回転を許容する。その状態で、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。また、変速装置21の変速段を、後進用の変速段に設定する。以上により、EV発進モードの場合と同様、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、リングギヤRに作用する逆転阻止トルクTBを反力として、キャリアCに伝達され、キャリアCを正転させる。また、キャリアCに伝達されたトルクは、その方向が変速装置21において逆方向に変更された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが逆転し、車両が後方に発進する。
[減速回生モード]
動力装置51では、第1実施形態と異なり、減速回生モードに、第1減速回生モードは含まれず、第2減速回生モードのみが含まれる。第2減速回生モード中、第2ブレーキBL2以外の各種の構成要素の制御は、第1実施形態と同様に行われる。
以上のように、本実施形態によれば、EV発進モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1の解放によって、第1サンギヤS1の回転を許容するとともに、その状態で、回転機11に電力を供給し、ロータ13を正転させる。以上により、ロータ力行トルクTRが、リングギヤRに作用する逆転阻止トルクTBを反力として、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達される。この場合、図12に示すように、逆転阻止トルクTBの方向が、ロータ力行トルクTRの方向と同じであるため、第1実施形態と同様、ロータ力行トルクTRは、遊星歯車装置PSRによって増大された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。また、回転機11の動力が、クランク軸3aおよびリングギヤRに伝達されることなく、駆動輪DW,DWに伝達される。以上により、回転機11に要求されるトルクを低減でき、回転機11の小型化を図ることができる。
また、第1実施形態と同様、EV走行中ENG始動モード、クルーズ充電モード、モータアシストモード、および第2減速回生モードによる前述した効果を得ることができる。さらに、EV走行中ENG始動モードにおいて、第1実施形態と異なり、逆転阻止機構52を特別に制御することなく、第1ブレーキBL1の制御によって、ロータ力行トルクTRを駆動輪DW,DWおよびクランク軸3aに伝達することができる。したがって、エンジン3の始動を円滑に行うことができる。
なお、第1実施形態では、第2ブレーキBL2を、第2実施形態では、逆転阻止機構52を、クランク軸3aにそれぞれ設けているが、第2ブレーキBL2および逆転阻止機構52の双方を設けてもよい。その場合には、第1実施形態で述べたすべての運転モードによる効果を同様に得ることができる。それに加え、EV走行中ENG始動モードにおいて、第2ブレーキBL2を解放状態に保持しても、逆転阻止機構52によって、ロータ力行トルクTRを駆動輪DW,DWに伝達することできる。したがって、EV走行中ENG始動モードにおいて、第2ブレーキBL2の制御を締結から解放に切り換える必要がなく、それにより、エンジン3の始動を円滑に行うことができる。
次に、図13〜図15を参照しながら、本発明の第3実施形態による動力装置61について説明する。図13および図14において、第1実施形態による動力装置1と同じ構成要素については、同じ符号を用いて示している。図13に示すように、この動力装置61は、第1実施形態と比較して、第2ブレーキBL2が省略されている点が主に異なっている。また、動力装置61では、そのような第1実施形態との相違から、各種の運転モードにおける動作が、第1実施形態の場合と異なっているので、以下、各種の動作モードにおける動作について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
[EV発進モード]
図15は、EV発進モードにおける各種の回転要素の回転数の関係およびトルクの関係を示している。EV発進モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1を締結することによって、第1サンギヤS1の回転を阻止し、第1サンギヤS1の回転数を値0に制御する。その状態で、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。
以上により、図15から明らかなように、第2サンギヤS2に伝達されたロータ力行トルクTRは、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、リングギヤRを介してクランク軸3aに伝達される。その結果、駆動輪DW,DWが正転し、車両が前方に発進するとともに、クランク軸3aが正転する。このように、ロータ力行トルクTRの一部は、クランク軸3aおよびリングギヤRに伝達されるものの、両者3a,Rが空転することから、その伝達トルクは非常に小さい。
また、EV発進モード中、ロータ力行トルクTRを、駆動輪伝達トルクTDDWが要求トルクTREQになるように制御する。具体的には、ロータ力行トルクTRは、前記式(3)が成立するように制御される。さらに、ロータ回転数NRを、駆動輪回転数NDWとの間に次式(15)が成立するように制御する。
NR=(X+1+Y)NDW・RA/(X+1) ……(15)
また、動力装置61では、EV走行中ENG始動モード、モータアシストモード、クルーズ充電モード、後進モード、および減速回生モードにおける各種の構成要素の制御が、第2実施形態と同様に行われる。
以上のように、本実施形態によれば、EV発進モード中、エンジン3を停止状態に制御し、第1ブレーキBL1の締結によって、第1サンギヤS1の回転を阻止するとともに、バッテリ32から回転機11に電力を供給することによって、ロータ13を正転させる。以上により、ロータ力行トルクTRが、第1サンギヤS1に作用する第1制動トルクTB1を反力として、その一部が、キャリアCなどを介して駆動輪DW,DWに伝達されるとともに、残りが、リングギヤRを介してクランク軸3aに伝達される。この場合、図15に示すように、第1制動トルクTB1の方向が、ロータ力行トルクTRの方向と同じであるため、第1実施形態と同様、ロータ力行トルクTRは、遊星歯車装置PSRによって増大された状態で、駆動輪DW,DWに伝達される。また、クランク軸3aおよびリングギヤRが空転するため、回転機11からクランク軸3aおよびリングギヤRに伝達されるトルクは、非常に小さい。以上により、回転機11に要求されるトルクを低減でき、回転機11の小型化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、第1および第2実施形態と同様、EV走行中ENG始動モード、クルーズ充電モード、モータアシストモード、および第2減速回生モードによる前述した効果を得ることができる。
なお、本発明は、説明した第1〜第3実施形態(以下「実施形態」という)に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、第1ブレーキBL1、クランク軸3a、駆動輪DW,DWおよびロータ13に、第1サンギヤS1、リングギヤR、キャリアCおよび第2サンギヤS2をそれぞれ連結しているが、第2サンギヤS2、キャリアC、リングギヤRおよび第1サンギヤS1をそれぞれ連結してもよい。
また、実施形態では、本発明における動力伝達機構として、いわゆるラビニヨ式の遊星歯車装置PSRを用いているが、互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成された第1〜第4要素を有する機構であれば、他の適当な機構を用いてもよい。
例えば、動力伝達機構として、2つのシングルピニオン式の遊星歯車装置を、第1〜第4要素を有するように互いに連結することによって構成された機構を用いてもよい。この場合、例えば、一方の遊星歯車装置のサンギヤおよびキャリアが、他方の遊星歯車装置のキャリアおよびリングギヤにそれぞれ連結される。あるいは、動力伝達機構として、単一のシングルピニオン式の遊星歯車装置と単一のダブルピニオン式の遊星歯車装置を、第1〜第4要素を有するように互いに連結することによって構成された機構を用いてもよい。この場合、例えば、シングルピニオン式の遊星歯車装置のキャリアおよびリングギヤが、ダブルピニオン式の遊星歯車装置のサンギヤおよびリングギヤにそれぞれ連結される。あるいは、動力伝達機構として、2つのダブルピニオン式の遊星歯車装置を、第1〜第4要素を有するように互いに連結することによって構成された機構を用いてもよい。この場合、例えば、一方の遊星歯車装置のリングギヤおよびサンギヤが、他方の遊星歯車装置のキャリアおよびリングギヤにそれぞれ連結される。
また、動力伝達機構を、例えば、遊星歯車装置のギヤに代えて、表面間の摩擦によって動力を伝達する複数のローラを有し、遊星歯車装置と同等の機能を有するような装置を用いて構成してもよい。さらに、詳細な説明は省略するが、特願2006−213905に開示されるような複数の磁石や軟磁性体の組み合わせで構成された装置を用いて構成してもよい。
さらに、実施形態では、本発明における回転機は、ブラシレスDCモータであるが、供給された電力を動力に変換し、ロータから出力するとともに、ロータに入力された動力を電力に変換可能な回転機であれば、例えばACモータでもよい。また、実施形態では、本発明における蓄電装置は、バッテリであるが、充電および放電可能に構成されているのであれば、例えばキャパシタでもよい。さらに、実施形態では、第1および第2ブレーキBL1,BL2として、湿式多板クラッチなどで構成されたタイプのブレーキを用いているが、締結・解放可能に構成され、締結時に制動力を発生させるブレーキであれば、例えば、バンドブレーキや、電磁ブレーキを用いてもよい。また、実施形態では、エンジン3や回転機11を制御する制御装置として、ECU2およびPDU31を用いているが、マイクロコンピュータを搭載した電気回路を用いてもよい。
さらに、実施形態では、本発明における原動機は、ガソリンエンジンで構成されたエンジン3であるが、動力を出力可能な出力部を有するものであれば、例えば、ディーゼルエンジンや、外燃機関、回転機、水車、風車、人力により駆動されるペダルなどでもよい。また、実施形態は、本発明による動力装置を車両に適用した例であるが、本発明による動力装置は、これに限らず、例えば船舶や航空機などに適用可能である。その他、本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜、変更することが可能である。
1 動力装置
2 ECU(制御装置、充電状態検出手段)
3 内燃機関(原動機)
3a クランク軸(出力部)
11 回転機
13 ロータ
PSR 遊星歯車装置(動力伝達機構)
S1 第1サンギヤ(第1要素)
R リングギヤ(第2要素)
C キャリア(第3要素)
S2 第2サンギヤ(第4要素)
BL1 第1ブレーキ
BL2 第2ブレーキ
31 PDU(制御装置)
32 バッテリ(蓄電装置)
DW,DW 駆動輪(被駆動部)
44 電流電圧センサ(充電状態検出手段)
51 動力装置
52 逆転阻止機構
61 動力装置

Claims (9)

  1. 被駆動部を駆動するための動力装置であって、
    締結・解放可能に構成され、締結時に制動力を発生させる第1ブレーキと、
    動力を出力可能な出力部を有する原動機と、
    ロータを有し、供給された電力を動力に変換し、前記ロータから出力するとともに、当該ロータに入力された動力を電力に変換可能な回転機と、
    前記第1ブレーキ、前記原動機および前記回転機の動作を制御するための制御装置と、
    互いの間で動力を伝達可能で、当該動力の伝達中、互いの間に回転数に関する共線関係を保ちながら回転するとともに、当該回転数の関係を示す共線図において、それぞれの回転数を表す直線が順に並ぶように構成された第1要素、第2要素、第3要素、および第4要素を有する動力伝達機構と、を備え、
    前記第1〜第4要素が、前記第1ブレーキ、前記原動機の前記出力部、前記被駆動部、および前記回転機の前記ロータにそれぞれ連結されていることを特徴とする動力装置。
  2. 前記原動機の前記出力部が逆転しないように前記第2要素の回転を阻止するための逆転阻止機構をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の動力装置。
  3. 締結・解放可能に構成され、締結時に、前記第2要素を制動する第2ブレーキをさらに備え、
    前記制御装置は、前記第2ブレーキの動作を制御することを特徴とする、請求項1に記載の動力装置。
  4. 充電および放電可能に構成されるとともに、前記制御装置を介して前記回転機に接続された蓄電装置をさらに備えることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれかに記載の動力装置。
  5. 前記制御装置は、
    前記回転機の動力のみを用いた前記被駆動部の駆動中、前記原動機を始動する際に、前記ロータから動力を出力するように前記回転機を制御し、前記第1ブレーキを締結するとともに、前記原動機を始動することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力装置。
  6. 充電および放電可能に構成されるとともに、前記制御装置を介して前記回転機に接続された蓄電装置と、
    当該蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記原動機の動力を用いた前記被駆動部の駆動中で、かつ、前記検出された蓄電装置の充電状態が所定値以下であるときに、前記蓄電装置を充電するために、前記第1ブレーキを締結するとともに、前記ロータに入力される動力を電力に変換するように前記回転機を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力装置。
  7. 充電および放電可能に構成されるとともに、前記制御装置を介して前記回転機に接続された蓄電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記被駆動部を減速させる減速要求中であるか否かを判定するとともに、当該減速要求中であると判定したときに、前記蓄電装置を充電するために、前記第1ブレーキを締結し、前記原動機を停止状態に制御するとともに、前記ロータに入力される動力を電力に変換するように前記回転機を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載の動力装置。
  8. 充電および放電可能に構成されるとともに、前記制御装置を介して前記回転機に接続された蓄電装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記被駆動部を減速させる減速要求中であるか否かを判定するとともに、当該減速要求中であると判定したときに、前記蓄電装置を充電するために、前記第1ブレーキを解放し、前記第2ブレーキを締結し、前記原動機を停止状態に制御するとともに、前記ロータに入力される動力を電力に変換するように前記回転機を制御することを特徴とする、請求項3に記載の動力装置。
  9. 前記制御装置は、
    前記被駆動部を逆転させる際に、前記第1ブレーキを解放し、前記第2ブレーキを締結するとともに、前記原動機を停止状態に制御し、前記ロータから動力を出力するように前記回転機を制御することを特徴とする、請求項3に記載の動力装置。
JP2009129903A 2009-05-29 2009-05-29 動力装置 Expired - Fee Related JP5268783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129903A JP5268783B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129903A JP5268783B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010274805A true JP2010274805A (ja) 2010-12-09
JP5268783B2 JP5268783B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43422178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129903A Expired - Fee Related JP5268783B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268783B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017501067A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
DE102012205997B4 (de) 2011-04-15 2023-03-16 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Single-Mode-Hybridgetriebe und Antriebsstrang mit kombinierter Leistungsverzweigung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032808A (ja) * 2001-07-23 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003034153A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003034155A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003032808A (ja) * 2001-07-23 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003034153A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置
JP2003034155A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nissan Motor Co Ltd 駆動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012205997B4 (de) 2011-04-15 2023-03-16 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Single-Mode-Hybridgetriebe und Antriebsstrang mit kombinierter Leistungsverzweigung
WO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JPWO2013038481A1 (ja) * 2011-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9180865B2 (en) 2011-09-12 2015-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control apparatus
JP2017501067A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
JP2019194077A (ja) * 2013-10-29 2019-11-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268783B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8050830B2 (en) Driving apparatus for vehicle
JP3823949B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
US9002553B2 (en) Engine starting control device for hybrid vehicle
JP4140647B2 (ja) 動力出力装置およびハイブリッド自動車
US20060289212A1 (en) Hybrid vehicle control operation
US20110245033A1 (en) Vehicular hybrid drive system
JP3864920B2 (ja) ハイブリッド車両およびその動力伝達装置
JP5212756B2 (ja) 車両の動力出力装置及び車両
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
US8556769B1 (en) Hybrid transmission with single planetary gear set and multiple operating modes
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2007290677A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2008296778A (ja) 連結装置、変速機およびそれを備えた動力出力装置、ならびに連結装置の制御方法
JP5589076B2 (ja) 自動車用駆動システムおよび自動車用駆動システムの制御方法
JP2009126233A (ja) ハイブリッド車両
EP3476638A1 (en) Control system for hybrid vehicles
JP6662359B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5907155B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
US11787392B2 (en) Control system for hybrid vehicle
US11325581B2 (en) Control system for hybrid vehicle
WO2013088530A1 (ja) 車両の制御装置
JP2004182034A (ja) 車両用動力伝達装置
JP5268783B2 (ja) 動力装置
JP6958455B2 (ja) 車両の制御装置
JP4872697B2 (ja) 動力伝達システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees