JP2010273420A - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2010273420A
JP2010273420A JP2009121844A JP2009121844A JP2010273420A JP 2010273420 A JP2010273420 A JP 2010273420A JP 2009121844 A JP2009121844 A JP 2009121844A JP 2009121844 A JP2009121844 A JP 2009121844A JP 2010273420 A JP2010273420 A JP 2010273420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
frequency
current
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009121844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5347710B2 (ja
Inventor
Hideo Shimizu
秀雄 清水
Yukihiro Nishikawa
幸廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2009121844A priority Critical patent/JP5347710B2/ja
Publication of JP2010273420A publication Critical patent/JP2010273420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347710B2 publication Critical patent/JP5347710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング損失の低減と、発生する伝導ノイズの低減が可能なスイッチング電源を提供する。
【解決手段】出力電圧誤差検出回路9により生成される出力電圧誤差信号Verrと、入力電圧信号Vinとを乗算回路10で乗算して、入力電圧と同位相かつ相似形で上記出力電圧誤差信号Verrに比例する振幅を持つ電流制御信号Ithを生成し、この信号Ithと入力電圧Vinの少なくとも一方を用いて、チョッパ回路を構成するスイッチング素子8のスイッチング周波数を変化させることで低ノイズ化を図る。そのとき、特に交流入力電圧のゼロクロス付近では非反転信号により、同じくピーク付近では反転信号によりそれぞれ変調することにより、インダクタ電流が大きくなる入力電圧のピーク付近の周波数を低減し、変換効率を向上させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、交流電源から安定な直流電源をつくり、チョッパ回路の入力電圧と入力電流とがほぼ同位相で相似形となるように動作させて力率の改善を図るスイッチング電源に関する。
図5は、この種のスイッチング電源の従来例である。
図5の回路において、交流電源1の出力はフィルタ回路2を介して、ダイオードブリッジからなる整流回路3で全波整流される。その出力は、コンデンサ4により高周波ノイズを除去され、インダクタ5とダイオード6を介して、平滑コンデンサ7に電流を供給する。平滑コンデンサ7に電流が供給されることにより、平滑化された直流電圧Voutが出力される。MOSFETなどのスイッチング素子8がインダクタ5とダイオード6の接続点と接地電位(スイッチング電源の基準電位)との間に接続され、インダクタ5からダイオード6に流れる電流をオン・オフする。
出力電圧誤差検出回路9は、出力電圧Voutを分圧抵抗9Rで分圧した信号の設定電圧Vrefに対する誤差を増幅した出力電圧誤差信号Verrを出力し、これを乗算回路10に入力する。入力電圧検出回路11は、コンデンサ4,インダクタ5,ダイオード6および平滑コンデンサ7からなるチョッパ回路への入力電圧、すなわち整流回路3の出力電圧を検出して入力電圧信号Vinを出力する。入力電圧検出回路11は、例えば抵抗分圧回路やレベルシフト回路などで構成され、入力電圧信号Vinは整流回路3の出力電圧、すなわち交流電源1からの交流入力電圧の絶対値と同位相で波形が相似形の信号となる(厳密にいえば、レベルシフト回路を入力電圧検出回路11に用いた場合は、直流バイアス分を除いて相似形となる場合がある。)。乗算回路10は出力電圧誤差信号Verrと、入力電圧検出回路11で生成された入力電圧信号Vinとを乗算する。その結果、乗算回路10は入力電圧信号Vinと同位相かつ相似形で、出力電圧誤差信号Verrに比例した振幅を持つ電流制御信号Ithを生成する。
インダクタ5を流れる電流は、検出抵抗13Rおよび電流検出回路13で電流検出信号Viに変換され、比較回路12で電流制御信号Ithと比較される。比較回路12の出力はフリップフロップ14のリセット入力(R)に入力され、フリップフロップ14は比較回路12の出力によってリセットされると、出力端子Qからローレベルを出力する。フリップフロップ14のセット入力(S)には発振回路15が接続されており、一定のスイッチング周波数でフリップフロップ14をセットし、出力をハイレベルに変化させる。フリップフロップ14の出力は駆動回路16に入力され、駆動回路16は入力がハイレベルの時にスイッチング素子8をオンさせ、ローレベルの時にオフさせる。
このような構成でスイッチング素子8がオンすると、インダクタ5からの電流が増加し、電流検出信号Viが上昇する。電流検出信号Viが電流制御信号Ithを超えると、比較回路12の出力がハイレベルとなり、フリップフロップ14のリセット入力にハイレベル信号が入力される。その結果、フリップフロップ14の出力がローレベルとなり、駆動回路16を介して、スイッチング素子8がオフされる。これによりインダクタ5からの電流は徐々に減少するが、発振回路15により一定周期でフリップフロップ14がセットされるため、電流がある程度減少した時点でフリップフロップ14の出力はハイレベルに変化し、駆動回路16を介して、スイッチング素子8がオンされる。このようにして、インダクタ5には入力電圧信号Vinと同相で相似形の電流が流れ、力率が改善される。
上記のような電源回路では、インダクタの小型化のためにはスイッチング周波数を高くする必要があるが、スイッチング周波数を高くすると、スイッチング損失が増加し、効率が低下する。また、スイッチング周波数を低くすることにより、効率の改善は可能であるが、発生する伝導ノイズの除去のために、フィルタ回路の遮断周波数を低く設定する必要が生じ、フィルタ回路が大型化するという問題が生じる。
この対策の一例として、例えば特許文献1には、スイッチング周波数を交流電源の電圧に応じて制御し、交流電源電圧の低い部分では周波数を低減することにより、効率を改善する力率改善回路が開示されている。
特開2004−282958号公報
しかし、上記特許文献1の力率改善回路では、インダクタ電流が大きくなる交流電源電圧の高い部分でスイッチング周波数が最大となってしまうため、スイッチング損失の低減効果は十分とは言い難い。
この発明の課題は、上記を鑑み、スイッチング損失の低減が可能で、かつ発生する伝導ノイズの低減が可能なスイッチング電源を提供することにある。
請求項1の発明は、
交流電源電圧を全波整流して脈流出力を得る整流回路と、
該整流回路に一端が接続されたインダクタと、該インダクタから供給される電流を平滑して直流出力を得るコンデンサと、前記インダクタの他端に接続されて前記コンデンサへ供給される電流をオン・オフするスイッチング素子とを備えるチョッパ回路と、
該チョッパ回路の入力電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出回路と、
前記チョッパ回路の出力電圧の設定電圧に対する誤差を検出して出力電圧誤差信号を出力する出力電圧誤差検出回路と、
前記入力電圧検出信号と同位相で波形が相似形であり、かつ前記出力電圧誤差信号と比例した振幅となる電流制御信号を生成する電流制御信号生成回路と、
前記インダクタを流れる電流または前記スイッチング素子を流れる電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出回路と、
スイッチング周波数信号を生成する周波数設定回路と、
前記スイッチング周波数信号に基づいた周波数で発振信号を発生する発振回路と、
前記発振信号と前記電流制御信号と前記電流検出信号とに基づいてスイッチング素子をオン・オフするスイッチング制御回路と、
を備え、
前記周波数設定回路は、前記脈流出力の各周期において、極小値が1つ以上あるか、または多峰性となるようなスイッチング周波数信号を生成することを特徴としている。
上記請求項1の発明においては、前記周波数設定回路は、前記入力電圧検出信号と前記電流制御信号の少なくとも一方の変化に応じて、前記スイッチング周波数信号を変化させるようにすることができる(請求項2の発明)。
上記請求項1または2の発明においては、前記周波数設定回路は、前記入力電圧検出信号と、前記電流制御信号を反転させ所定の直流信号を重畳させた反転電流制御信号とから前記スイッチング周波数信号を生成し、前記交流電源の電圧絶対値が小さい部分では、前記入力電圧検出信号が大きいほど周波数が増加するように変化させ、前記電圧絶対値が大きい部分では、前記反転電流制御信号が小さいほど周波数が減少するように変化させることができる(請求項3の発明)。
上記請求項1〜3のいずれかの発明においては、前記周波数設定回路は、前記スイッチング周波数信号が予め設定した最大値以上の場合には該最大値を出力し、予め設定した最小値以下の場合には該最小値を出力することができる(請求項4の発明)。
この発明によれば、スイッチング周波数を交流入力電圧と電流制御信号のいずれかまたは両方(少なくとも一方)を用いて、交流電源電圧の絶対値が小さい部分では入力電圧検出信号が大きいほど周波数が増加するように変化させ、交流電源電圧の絶対値が大きい部分では電流制御信号が大きいほど周波数が減少するように変化させる。これにより、スイッチング損失が低減され、効率向上を図ることが可能となり、ノイズレベルが大きくなる部分では、周波数を高くしてノイズ振幅を下げることにより、伝導ノイズの低減を図ることも可能となる。
この発明の実施の形態を示す回路構成図 図1における周波数変化を説明する波形図 図1の発振回路および周波数設定回路の具体例を示す詳細図 図3に示す周波数設定回路の信号波形例を説明する波形図 従来例を示す回路構成図
この発明による電源回路の実施の形態について、以下に説明する。図1はこの発明の実施の形態を示す回路構成図である。同図において、図5に示す従来例と同一の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
従来例との違いは、発振回路15が周波数設定回路17に接続され、周波数設定回路17は入力電圧検出回路11および乗算回路10と接続され、周波数設定回路17には入力電圧信号Vinと電流制御信号Ithと定電圧信号Vcとが入力されるようにした点にある。
図2に図1における周波数の変化例を示す。
図2において、(A)は交流電源1の交流電源電圧波形、(B)は(A)の交流電源電圧を整流回路3により全波整流して得られる脈流出力波形(整流回路3の出力波形)、(C)は脈流出力の1周期、つまり交流電源電圧の位相0度から180度の期間、もしくは180度から360度の期間の各周期に、スイッチング周波数の極小値が1つある場合のスイッチング周波数を示す波形、(D)は上記1周期内に、スイッチング周波数の(広義の)極大値をもつ部分(峰もしくは山)が2つある場合のスイッチング周波数を示す波形を、それぞれ示す。特に図2(D)の信号(波形)は、多峰性を有する信号(波形)とも言う。なお、極小値は2つ以上でも良く、(広義の)極大値をもつ部分は3つ以上でも良い。
ところで、商用電源に接続されるノイズに対する規格として、例えば国際無線障害特別委員会(CISPR)による規格がある。この規格では、伝導ノイズは150kHzから30MHzの周波数範囲での規格値が定められている。
このため、スイッチング周波数の基本波を150kHz以下に設定して、基本波よりもレベルが小さくなる第2高調波以上が上記規格を満たすようにするのが一般的である。
なお、スイッチング損失を低減するために、基本波の周波数を75kHz以下に設定して、第3高調波以上が上記規格を満たすようにする場合もある。
基本波に対する高調波のレベルはデューティの影響が大きく、第3高調波の場合はデューティが1/3〜2/3の場合に最小となり、基本波に対して1/1000以下となる。また、例えばデューティが0.8の場合は、基本波に対して約1/10程度となる。
力率改善回路では、デューティDは入力電圧をVin(実効値)、出力電圧をVout、交流電源の位相をθとして、次の(1)式に示されるように変化する。
D=1−√2Vin・sinθ/Vout…(1)
基本波の振幅は正弦波状に変化し、位相90度での振幅を1とすれば、位相30度での振幅は1/2となる。いま、入力電圧Vinが100V、出力電圧Voutが400Vの場合は、位相90度付近のデューティDは約0.65で、基本波に対する第3高調波の比率は約1/100であり、位相30度付近のデューティDは約0.8となり、基本波に対する第3高調波の比率は約1/13程度になる。
基本波の位相90度での振幅を1とすれば、第3高調波の振幅は位相90度付近では1/100、位相30度付近では1/26(=1/2×1/13)となる。つまり、第3高調波の位相90度付近の振幅は、位相30度付近の振幅に対して1/4程度となる。
一方、基本波の振幅はスイッチング周波数に反比例し、スイッチング周波数が高いほど小さくなる。また、スイッチング損失はスイッチング周波数が低いほど小さい。
このとき、基本波や高調波は、元の交流電源電圧波形をスイッチング周波数に対応する周期で切り取り、切り取った部分に対しフーリエ変換を施すことにより求められる。すなわち、フーリエ変換ではDC成分はいわゆる第0項として現れ、基本波(フーリエ変換の第1項)や高調波(フーリエ変換の第2項以下)は、元の信号からDC成分を取り除いた変化成分により決定される。つまり、スイッチング周波数が高いということは周期が短いことであり、元の交流電源電圧波形から切り出す時間幅も小さくなる。従って、その部分の変化幅(最大値−最小値)も小さくなり、これにより基本波の振幅が小さくなる。
従って、図2(C)に示すように、第3高調波の振幅が相対的に高くなる位相30,150,210,330度付近では、スイッチング周波数を高くしてノイズレベルを低減し、第3高調波の振幅が相対的に低くなる位相90,270度付近では、スイッチング周波数を低くすることが可能となる。その結果、低ノイズで高力率な力率改善回路を実現することができる。さらに、位相0度付近では基本波の振幅が小さいことから、この付近では図2(D)に示すように、スイッチング周波数を低くすることにより、スイッチング損失を低減することも可能である。
次に図3,図4を参照して、発振回路15および周波数設定回路17の構成・作用について説明する。なお、図3は発振回路15および周波数設定回路17の具体例を示す詳細図であり、図4は周波数設定回路17における各部の信号波形例を説明する波形図である。
発振回路15は定電流源15A、コンパレータ15B,15C、コンデンサ15D、トランジスタ15Eおよびフリップフロップ15Fなどからなり、定電流源15Aから流れる電流により、コンデンサ15Dが充電される。そのコンデンサ15Dの端子電圧が一定値V1を超えると、コンパレータ15Bの出力がハイレベルとなり、フリップフロップ15Fがセットされて出力(Q)がハイレベルとなり、トランジスタ15Eがオンしてコンデンサ15Dが放電される。コンデンサ15Dが放電され、端子電圧が一定値V2より低下すると、コンパレータ15Cの出力がハイレベルとなり、フリップフロップ15Fがリセットされて出力(Q)がローレベルとなり、トランジスタ15Eがオフして定電流源15Aによるコンデンサ15Dの充電が行われる。これを繰り返すことにより所定周期の三角波(鋸波)を発生する。なお、V1とV2は、V1>V2となるように設定される。
コンパレータ15Cの出力は、図1のフリップフロップ14のセット入力にも接続されており、コンパレータ15Cの出力がハイレベルとなったときに、フリップフロップ14がセットされ、駆動回路16を介してスイッチング素子8をオンさせる。
定電流源15Aは周波数設定回路17とともにコンデンサ15Dに接続され、周波数設定回路17は周波数設定信号fsに応じた電流を、定電流源15Aからの電流に重畳させてコンデンサ15Dを充電する。つまり、コンデンサ15Dの充電電流が周波数設定信号fsに応じて変化するため、三角波の周期およびスイッチング周波数が変化するように動作する。
周波数設定回路17は、図3のように非反転増幅回路17A、反転増幅回路17B、バッファ回路17C、ダイオード17D1,17D2,17D3、トランジスタ17T1,17T2,17T3、および抵抗17Rなどから構成される。周波数設定回路17に入力された入力電圧信号Vinは、非反転増幅回路17Aにより非反転増幅される。反転増幅回路17Bは、入力された電流制御信号Ithを反転増幅するとともに所定のバイアス電圧VBを付加した信号を出力する。なお、反転増幅回路17Bは、オペアンプ(演算増幅回路)を使った減算回路により構成することができる。非反転増幅回路17Aの出力はダイオード17D1を介して、また反転増幅回路17Bの出力はダイオード17D2を介して、さらに定電圧信号Vcはダイオード17D3を介してそれぞれバッファ回路17Cに入力される。このバッファ回路17Cは、図3に示すように非反転増幅回路17A、反転増幅回路17Bの出力および定電圧信号Vcのうちで最小の信号を、周波数設定信号fsとして出力することになる。
バッファ回路17Cの2入力はイマジナリショートとなるので、抵抗17Rの端子電圧が、バッファ回路17Cの非反転端子(+)に入力される電圧と一致するように、トランジスタ17T1の電流を制御する。このため、抵抗17Rにはバッファ回路17Cの非反転端子(+)に入力される電圧に比例する電流が流れる。トランジスタ17T2,17T3はカレントミラー回路を構成するので、トランジスタ17T3のドレインには、抵抗17Rに流れる電流に比例した電流が流れることになる。トランジスタ17T3のドレインはコンデンサ15Dに接続されていて、これにより、コンデンサ15Dを充電する電流は、定電流源15Aからの電流にトランジスタ17T3からの電流を重畳した電流となる。
最大周波数は、定電流源15Aから流れる電流に、周波数設定信号fsの最大値(図4の場合は定電圧信号Vc)に対応してトランジスタ17T3に流れる電流が重畳された電流と、コンデンサ15Dの容量により決定される。
同様に、最小周波数は、定電流源15Aから流れる電流に、周波数設定信号fsの最小値(図4の場合は非反転増幅回路17Aの出力の最小値)に対応してトランジスタ17T3に流れる電流が重畳された電流と、コンデンサ15Dの容量により決定される。
以上のように、交流電源1の交流電源電圧を整流回路3により全波整流して得られる脈流出力の各周期において、極小値を有し、多峰性となるようなスイッチング周波数信号を生成することにより、インダクタ電流が大きくなる交流入力電圧の絶対値が大きい部分でのスイッチング周波数を減少させてスイッチング損失を低減し、効率向上を図ることが可能となる。また第3高調波の振幅が大きくなる部分では、スイッチング周波数を高くすることにより、伝導ノイズの低減が可能であり、フィルタ回路の小型化が可能となる。
また交流入力電圧の絶対値が大きい部分でのスイッチング周波数を減少させる信号として、電流制御信号を用いることで、負荷が重くなるにつれて、交流入力電圧の絶対値が大きい部分でのスイッチング周波数はより低下し、効率低下をさらに抑制することが可能となる。
以上は、入力電圧信号と電流制御信号に応じてスイッチング周波数を変化させる例について述べたが、電流制御信号のみを用い、非反転増幅回路17Aにも電流制御信号を入力して本発明に係るスイッチング電源を構成することも可能である。
この場合は、軽負荷時に、非反転増幅回路17Aの出力が定電圧信号Vcよりも小さくなるように非反転増幅回路17Aの増幅率を設定することにより、スイッチング周波数が高くならないようにすることで、効率向上を図ることが可能である。
また、入力電圧信号と電流制御信号の代わりに入力電圧信号のみを用いることも可能であり、この場合は、負荷によらず一定の周波数変化となるため、伝導ノイズの周波数分布が一定となり、フィルタ回路の設計を容易にすることが可能である。
なお、図3の周波数設定回路17における非反転増幅回路17Aを省略し、反転増幅回路17Bと定電圧信号Vcのみ用いて周波数設定信号fsを生成することもできる。これにより、周波数設定回路17の構成を簡略化でき、そのときの周波数設定信号fsの波形は図2(C)のようになる。この場合のスイッチング周波数信号は、多峰性ではないが、交流電源1の交流電源電圧を整流回路3により全波整流して得られる脈流出力の各周期において極小値を有する波形となる。
1:交流電源
2:フィルタ回路
3:整流回路
4:コンデンサ
5:インダクタ
6:ダイオード
7:平滑コンデンサ
8:スイッチング素子
9:出力電圧誤差検出回路
9R:分圧抵抗
10:乗算回路
11:入力電圧検出回路
12:比較回路
13:電流検出回路
13R:検出抵抗
14:フリップフロップ
15:発振回路
15A:定電流源
15B,15C:コンパレータ
15D:コンデンサ
15E:トランジスタ
15F:フリップフロップ
16:駆動回路
17:周波数設定回路
17A:非反転増幅回路
17B:反転増幅回路
17C:バッファ回路
17D1,17D2,17D3:ダイオード
17T1,17T2,17T3:トランジスタ
17R:抵抗
fs:周波数設定信号
Ith:電流制御信号
Vc:定電圧信号
Verr:出力電圧誤差信号
Vin:入力電圧信号
Vref:設定電圧

Claims (4)

  1. 交流電源電圧を全波整流して脈流出力を得る整流回路と、
    該整流回路に一端が接続されたインダクタと、該インダクタから供給される電流を平滑して直流出力を得るコンデンサと、前記インダクタの他端に接続されて前記コンデンサへ供給される電流をオン・オフするスイッチング素子とを備えるチョッパ回路と、
    該チョッパ回路の入力電圧を検出して入力電圧検出信号を出力する入力電圧検出回路と、
    前記チョッパ回路の出力電圧の設定電圧に対する誤差を検出して出力電圧誤差信号を出力する出力電圧誤差検出回路と、
    前記入力電圧検出信号と同位相で波形が相似形であり、かつ前記出力電圧誤差信号と比例した振幅となる電流制御信号を生成する電流制御信号生成回路と、
    前記インダクタを流れる電流または前記スイッチング素子を流れる電流を検出して電流検出信号を出力する電流検出回路と、
    スイッチング周波数信号を生成する周波数設定回路と、
    前記スイッチング周波数信号に基づいた周波数で発振信号を発生する発振回路と、
    前記発振信号と前記電流制御信号と前記電流検出信号とに基づいて前記スイッチング素子をオン・オフするスイッチング制御回路と、
    を備え、
    前記周波数設定回路は、前記脈流出力の各周期において、極小値が1つ以上あるか、または多峰性となるようなスイッチング周波数信号を生成することを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記周波数設定回路は、前記入力電圧検出信号と前記電流制御信号の少なくとも一方の変化に応じて、前記スイッチング周波数信号を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記周波数設定回路は、前記入力電圧検出信号と、前記電流制御信号を反転させ所定の直流信号を重畳させた反転電流制御信号とから前記スイッチング周波数信号を生成し、前記交流電源の電圧絶対値が小さい部分では、前記入力電圧検出信号が大きいほど周波数が増加するように変化させ、前記交流電源の電圧絶対値が大きい部分では、前記反転電流制御信号が小さいほど周波数が減少するように変化させることを特徴とする請求項1または2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記周波数設定回路は、前記スイッチング周波数信号が予め設定した最大値以上の場合には該最大値を出力し、予め設定した最小値以下の場合には該最小値を出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のスイッチング電源。
JP2009121844A 2009-05-20 2009-05-20 スイッチング電源 Active JP5347710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121844A JP5347710B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 スイッチング電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121844A JP5347710B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273420A true JP2010273420A (ja) 2010-12-02
JP5347710B2 JP5347710B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=43421001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121844A Active JP5347710B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 スイッチング電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5347710B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878506B2 (en) 2011-06-02 2014-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
KR101619667B1 (ko) * 2014-12-11 2016-05-10 현대자동차주식회사 충전기 효율 향상 장치 및 방법
CN109795425A (zh) * 2018-12-11 2019-05-24 深圳市法拉第电驱动有限公司 一种信号产生电路、线路板、电机控制器及电动汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254975A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Ricoh Co Ltd 力率改善回路を有する整流回路
JP2000069752A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005253284A (ja) * 2004-01-08 2005-09-15 Fujitsu General Ltd 電源装置
WO2009008197A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pfcコンバータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254975A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Ricoh Co Ltd 力率改善回路を有する整流回路
JP2000069752A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005253284A (ja) * 2004-01-08 2005-09-15 Fujitsu General Ltd 電源装置
WO2009008197A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pfcコンバータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8878506B2 (en) 2011-06-02 2014-11-04 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
KR101619667B1 (ko) * 2014-12-11 2016-05-10 현대자동차주식회사 충전기 효율 향상 장치 및 방법
CN109795425A (zh) * 2018-12-11 2019-05-24 深圳市法拉第电驱动有限公司 一种信号产生电路、线路板、电机控制器及电动汽车
CN109795425B (zh) * 2018-12-11 2024-04-16 深圳市法拉第电驱动有限公司 一种信号产生电路、线路板、电机控制器及电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP5347710B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3994953B2 (ja) 力率改善回路
JP5136364B2 (ja) 力率改善回路の制御方式
Kim et al. New modulated carrier controlled PFC boost converter
JP6024188B2 (ja) 電源装置の制御回路
JP5347637B2 (ja) スイッチング電源
JP2019068675A (ja) 交流−直流変換装置
JP2015198460A (ja) 電力変換装置
JP2010041891A (ja) 充電器
JP2009038957A (ja) スイッチング電源
JP5009655B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP5347710B2 (ja) スイッチング電源
JP3565416B2 (ja) 力率改善回路
JP6911677B2 (ja) 交流−直流変換装置
JP2011182494A (ja) スイッチング電源装置およびその制御回路
WO2018207880A1 (ja) リップル注入回路、スイッチング制御回路、発振回路、及びこれらを備えた電子機器
JP2004357478A (ja) 高周波加熱装置のインバータ電源制御回路
JP2020108303A (ja) 駆動信号生成回路、電源回路
JP4423994B2 (ja) 力率改善回路
JP6238300B2 (ja) スイッチング電源の制御方法及び制御装置
JP6288454B2 (ja) 電源装置
JP6288458B2 (ja) 直流電源装置
JP2001086737A (ja) 電源装置
JP6277143B2 (ja) 電源装置およびacアダプタ
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5347710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250