JP2010271871A - 広告提供装置 - Google Patents

広告提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271871A
JP2010271871A JP2009122391A JP2009122391A JP2010271871A JP 2010271871 A JP2010271871 A JP 2010271871A JP 2009122391 A JP2009122391 A JP 2009122391A JP 2009122391 A JP2009122391 A JP 2009122391A JP 2010271871 A JP2010271871 A JP 2010271871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
pictograms
advertisement
continuous
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009122391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086303B2 (ja
Inventor
Kei Kimura
圭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009122391A priority Critical patent/JP5086303B2/ja
Publication of JP2010271871A publication Critical patent/JP2010271871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086303B2 publication Critical patent/JP5086303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】単独あるいは連続する絵文字等に対応した広告情報を選択する。
【解決手段】ユーザ端末から記事閲覧要求を受け付ける記事閲覧要求受付手段と、記事閲覧要求の示す記事内容をコンテンツデータベースから取得する記事取得手段と、取得された記事内容から、単独絵文字等辞書および連続絵文字等辞書を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する絵文字等抽出・対応単語取得手段と、抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語に基づき、広告データベースを参照して広告マッチングを行う広告マッチング手段と、記事内容に広告を埋め込む広告埋込手段と、広告を埋め込んだ記事内容のページを要求元に送信する記事ページ送信手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを介して広告情報を提供する技術に関する。
インターネット上のサイトのページを閲覧するユーザに対して効果的な広告を提供する手法として、コンテンツマッチと呼ばれる、ページの内容(コンテンツ)に合致(マッチ)した商品の広告を提供する手法がある(例えば、特許文献1参照。)。
ユーザはページの内容に興味があるが故に閲覧を行うものであるため、その閲覧するページの内容に関連する商品の広告にも興味を示す可能性が高く、商品の購入等に結びつく可能性が高いという考えに基づくものである。
特開2008−102174号公報
上述したように、広告情報の提供としてはコンテンツマッチ手法が主流となっているが、コンテンツマッチの対象となるのは一般的にテキストデータのみである。すなわち、コンテンツに含まれるテキストデータから抽出された語句がコンテンツマッチの対象となる。
この点、昨今では、イラスト文字による絵文字や、通常の文字を並べて人の顔を表現した顔文字が、電子メールやブログ、掲示板等に多く用いられているが、これらはコンテンツマッチの対象とすることができない。なお、単独の絵文字や顔文字を「絵文字等」と呼ぶこととする。
また、複数の絵文字や顔文字を連続させることで特定の意味(単語)を表現する連続絵文字等も多く用いられるようになってきているが、これらもコンテンツマッチの対象とすることができない。
これらのブログや掲示板等の記事において、絵文字等は作者が強く主張したい本音を示している部分であるため、コンテンツマッチの対象とできないことにより、提供する広告情報の精度が高められないという問題がある。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、単独あるいは連続する絵文字等に対応した広告情報を選択することのできる広告提供装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、ユーザ端末から記事閲覧要求を受け付ける記事閲覧要求受付手段と、記事閲覧要求の示す記事内容をコンテンツデータベースから取得する記事取得手段と、取得された記事内容から、単独絵文字等辞書および連続絵文字等辞書を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する絵文字等抽出・対応単語取得手段と、抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語に基づき、広告データベースを参照して広告マッチングを行う広告マッチング手段と、記事内容に広告を埋め込む広告埋込手段と、広告を埋め込んだ記事内容のページを要求元に送信する記事ページ送信手段とを備える広告提供装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、請求項1に記載の広告提供装置において、抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等が2種類以上ある場合に、記事内容の単独絵文字等もしくは連続絵文字等を除外したテキスト部分から特徴語を抽出するテキスト部分特徴語抽出手段と、抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語と抽出されたテキスト部分の特徴語との類似を判定し、単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語を一つに絞る絵文字等対応単語特定手段とを備えるようにすることができる。
また、請求項3に記載されるように、ユーザ端末から記事閲覧要求を受け付ける記事閲覧要求受付工程と、記事閲覧要求の示す記事内容をコンテンツデータベースから取得する記事取得工程と、取得された記事内容から、単独絵文字等辞書および連続絵文字等辞書を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する絵文字等抽出・対応単語取得工程と、抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語に基づき、広告データベースを参照して広告マッチングを行う広告マッチング工程と、記事内容に広告を埋め込む広告埋込工程と、広告を埋め込んだ記事内容のページを要求元に送信する記事ページ送信工程とを備える広告提供制御方法として構成することができる。
本発明の広告提供装置にあっては、単独あるいは連続する絵文字等に対応した広告情報を選択することができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 コンテンツデータベースのデータ構造例を示す図である。 単独絵文字等辞書のデータ構造例を示す図である。 連続絵文字等辞書のデータ構造例を示す図である。 単語辞書のデータ構造例を示す図である。 類義語辞書のデータ構造例を示す図である。 広告データベースのデータ構造例を示す図である。 ブログ/掲示板サーバのハードウェア構成例を示す図である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図である。 広告が合成された閲覧画面の例を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、インターネット等のネットワーク1には、ユーザが操作するPC(Personal Computer)、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等のユーザ端末2が複数接続されている。ユーザ端末2は、一般的なブラウザ(Webブラウザ)21を備えている。ブラウザ21は、インターネットの標準プロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等に従い、HTML(Hyper Text Markup Language)等の言語で記述されたページデータの要求・取得・表示およびフォームデータの送信等を行う機能を有している。
一方、ネットワーク1には、ユーザの操作するユーザ端末2のブラウザ21からのアクセスに対してブログ/掲示板の閲覧・記事掲載の管理を行うブログ/掲示板サーバ3が接続されている。
ブログ/掲示板サーバ3は、機能部として、記事閲覧要求受付部31と記事取得部32と絵文字等抽出・対応単語取得部33とテキスト部分特徴語抽出部34と絵文字等対応単語特定部35と広告マッチング部36と広告埋込部37と記事ページ送信部38とを備えている。これらの機能部は、ブログ/掲示板サーバ3を構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。これらの機能部は、単一のコンピュータ上に配置される必要はなく、必要に応じて分散される形態であってもよい。
また、ブログ/掲示板サーバ3が参照・更新する辞書もしくはデータベースとして、コンテンツデータベース301と単独絵文字等辞書302と連続絵文字等辞書303と単語辞書304と類義語辞書305と広告データベース306とが設けられている。これらの辞書等は、辞書等を保持するコンピュータ内のHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体上に所定のデータを体系的に保持するものである。
図2はコンテンツデータベース301のデータ構造例を示す図であり、「登録日時」「登録者ユーザID」「記事内容」等の項目を有している。「登録日時」は、記事が登録(掲載)された日時である。「登録者ユーザID」は、記事の登録を行ったユーザのユーザIDである。「記事内容」は、記事の内容のデータであり、テキスト、画像、音声等を含む。
図3は単独絵文字等辞書302のデータ構造例を示す図であり、「絵文字等」「コード」「単語」等の項目を有している。「絵文字等」は、1文字の絵文字あるいは一つの意味を表す顔文字である。「コード」は、絵文字等を識別する情報である。「単語」は、絵文字等に対応する単語である。
図4は連続絵文字等辞書303のデータ構造例を示す図であり、「連続絵文字等」「単語」「出現回数(更新日時)」「地域」等の項目を有している。「連続絵文字等」は、複数の連続する絵文字あるいは顔文字である。「単語」は、連続絵文字等に対応する単語である。「出現回数(更新日時)」は、解析により出現した回数および最後の更新日時である。「地域」は、連続絵文字等が出現した記事を書き込んだユーザの所在する地域である。
図5は単語辞書304のデータ構造例を示す図であり、「単語」「品詞」等の項目を有している。「単語」は、見出しとなる単語である。「品詞」は、その単語の品詞である。
図6は類義語辞書305のデータ構造例を示す図であり、「単語」「類義語」等の項目を有している。「単語」は、見出しとなる単語である。「類義語」は、その単語に類似する他の単語(複数可)である。
図7は広告データベース306のデータ構造例を示す図であり、「広告ID」「キーワード」「広告コンテンツ」等の項目を有している。「広告ID」は、広告を識別する情報である。「キーワード」は、コンテンツマッチングにより当該広告と対応付ける語句である。「広告コンテンツ」は、広告内容のデータであり、テキスト、画像、音声等を含む。「広告コンテンツ」として実データを保持することなく、実データの保存場所のリファレンスを保持していてもよい。
図1に戻り、記事閲覧要求受付部31は、ユーザ端末2のブラウザ21から記事閲覧要求を受け付け、ユーザ端末2のブラウザ21へのページ送信までの制御を行う機能を有している。
記事取得部32は、記事閲覧要求受付部31からの要求に応じ、コンテンツデータベース301から記事内容を取得する機能を有している。
絵文字等抽出・対応単語取得部33は、記事閲覧要求受付部31からの要求に応じ、単独絵文字等辞書302および連続絵文字等辞書303を参照して、記事内容から単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する機能を有している。
テキスト部分特徴語抽出部34は、記事内容から抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等が2種類以上ある場合に、絵文字等抽出・対応単語取得部33からの要求に応じ、単語辞書304を参照して、記事内容の単独絵文字等もしくは連続絵文字等を除外したテキスト部分から特徴語を抽出する機能を有している。
絵文字等対応単語特定部35は、類義語辞書305を参照して、絵文字等抽出・対応単語取得部33で抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語と、テキスト部分特徴語抽出部34で抽出されたテキスト部分の特徴語との類似を判定し、単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語を一つに絞る機能を有している。
広告マッチング部36は、絵文字等抽出・対応単語取得部33で抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語、もしくは、絵文字等対応単語特定部35で絞られた単語に基づき、広告データベース306を参照して広告マッチングを行う機能を有している。
広告埋込部37は、記事閲覧要求受付部31からの要求に応じ、記事内容に広告を埋め込む機能を有している。
記事ページ送信部38は、要求元のユーザ端末2のブラウザ21へ広告を埋め込んだ記事内容のページを送信する機能を有している。
図8はブログ/掲示板サーバ3のハードウェア構成例を示す図である。
図8において、ブログ/掲示板サーバ3は、システムバス3001に接続されたCPU3002、ROM3003、RAM3004、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)3005、I/F(Interface)3006と、I/F3006に接続された、キーボード、マウス、モニタ、CD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等のI/O(Input/Output Device)3007、HDD3008、NIC(Network Interface Card)3009等を備えている。Mはプログラムもしくはデータが格納されたCD/DVD等のメディア(記録媒体)である。
<動作>
図9は上記の実施形態の処理例を示すシーケンス図である。
図9において、ユーザ端末2のユーザがブログもしくは掲示板の閲覧を行なう場合、ユーザ端末2のブラウザ21からブログ/掲示板サーバ3の記事閲覧要求受付部31にアクセスしてページ要求を行なう(ステップS101)。ページ要求は、インターネットの標準プロトコルであるHTTPに従ったGETメソッドとリクエストURI(Uniform Resource Indicator)等を含むメッセージがユーザ端末2のブラウザ21からブログ/掲示板サーバ3の記事閲覧要求受付部31に送信されることで行なわれる。
これを受け、ブログ/掲示板サーバ3の記事閲覧要求受付部31は、記事取得部32に記事取得要求を行い(ステップS102)、記事取得部32はコンテンツデータベース301から該当する記事を取得し(ステップS103)、記事閲覧要求受付部31に引き渡す(ステップS104)。
次いで、記事閲覧要求受付部31は、絵文字等抽出・対応単語取得部33に対し、記事内容を引き渡す(ステップS105)。
絵文字等抽出・対応単語取得部33は、記事閲覧要求受付部31から渡された記事内容に対し、単独絵文字等辞書302および連続絵文字等辞書303を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出する(ステップS106)。すなわち、単独絵文字等辞書302もしくは連続絵文字等辞書303に登録された単独絵文字等もしくは連続絵文字等をキーにして記事内容に対して検索を行い、あるいは、記事内容をスキャンして単独絵文字等もしくは連続絵文字等が出現するか否かを判断し、出現した単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出する。
次いで、絵文字等抽出・対応単語取得部33は、抽出した単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語(対応単語)を単独絵文字等辞書302もしくは連続絵文字等辞書303から取得する(ステップS107)。
次いで、絵文字等抽出・対応単語取得部33は、記事内容から抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等が2種類以上ある場合、テキスト部分特徴語抽出部34に記事内容と対応単語を引き渡す(ステップS108)。
これを受け、テキスト部分特徴語抽出部34は、単語辞書304を参照して、記事内容の単独絵文字等もしくは連続絵文字等を除外したテキスト部分から特徴語を抽出する(ステップS109)。特徴語の抽出は、例えば、記事内容のテキスト部分の文字列と単語辞書304に登録された単語とを、最長一致法等により一致の比較判断を行い、一致した頻度の高い単語を特徴語として決定する。そして、テキスト部分特徴語抽出部34は、絵文字等抽出・対応単語取得部33から渡された対応単語と抽出した特徴語を絵文字等対応単語特定部35に引き渡す(ステップS110)。
これを受け、絵文字等対応単語特定部35は、類義語辞書305を参照して、複数の対応単語と、テキスト部分特徴語抽出部34で抽出されたテキスト部分の特徴語との類似を判定し、単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語を一つに絞る(ステップS111)。すなわち、個々の対応単語につき、対応単語か特徴語の一方をキーにして類義語辞書305を参照し、他方の語が類義語として登録されているか否かにより類似するか否か判定する。類義語辞書305の類義語を類似度の高い順に設定しておくことで、複数の対応単語が特徴語と類似すると判定された場合でも、いずれがより類似するかを判定することができ、一つに絞ることができる。そして、絵文字等対応単語特定部35は、一つに絞った対応単語をテキスト部分特徴語抽出部34に引き渡す(ステップS112)。テキスト部分特徴語抽出部34は、その対応単語を絵文字等抽出・対応単語取得部33に引き渡す(ステップS113)。
絵文字等抽出・対応単語取得部33は、自ら抽出した対応単語、もしくは、絵文字等対応単語特定部35で絞られた単語を、記事閲覧要求受付部31に引き渡す(ステップS114)。
次いで、記事閲覧要求受付部31は、広告マッチング部36に対応単語を引き渡す(ステップS115)。
これを受け、広告マッチング部36は、渡された対応単語に基づき、広告データベース306を参照して広告マッチングを行う(ステップS116)。すなわち、広告データベース306のキーワード欄に対して対応単語をキーに検索を行い、ヒットする広告を見つける。広告は一つに限らず、閲覧ページに埋込可能な所定数とすることができる。所定数を超える広告がヒットした場合は、ヒット率の高さ等に基づいて上位から所定数の広告を決定する。広告が全くヒットしなかった場合や所定数に満たない場合は、デフォルトの広告を充当する。
次いで、広告マッチング部36は、広告データベース306からヒットした広告のデータを取得し(ステップS117)、記事閲覧要求受付部31に引き渡す(ステップS118)。
記事閲覧要求受付部31は、記事内容と広告データと宛先アドレスを広告埋込部37に引き渡す(ステップS119)。宛先アドレスは、ユーザ端末2のブラウザ21からのページ要求時(ステップS101)における送信元アドレス(IPアドレス、ポート番号)である。
これを受け、広告埋込部37は、記事内容に広告を埋め込んでページデータを生成し(ステップS120)、記事ページ送信部38にページデータを引き渡す(ステップS121)。広告の埋め込みは、HTML等によるページデータに広告データそのものを埋め込む場合と、広告データへのリファレンスを埋め込む場合とがある。
次いで、記事ページ送信部38は、宛先アドレスの示すユーザ端末2のブラウザ21に対してページデータを送信する(ステップS122)。
ユーザ端末2のブラウザ21は、ページデータを表示する(ステップS123)。ページデータに広告データへのリファレンスが埋め込まれている場合には、広告データが保持されるいずれかのサーバへのアクセスがユーザ端末2のブラウザ21から行われることで、表示が完了する。図10は広告が合成された閲覧画面201の例を示す図であり、記事領域202の下の広告領域203に広告が表示される。この場合、記事領域202に含まれる絵文字等(単独絵文字等、連続絵文字等)に対応する単語に基づいて選択された広告が表示される。なお、閲覧画面のレイアウトは図示のものに限られることなく、任意のものとすることができる。
<総括>
以上説明したように、本実施形態によれば、単独あるいは連続する絵文字等に対応した広告情報を選択することができ、記事の作者が強調しようとしている内容に即した広告となり、高い広告効果が期待できる。
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 ネットワーク
2 ユーザ端末
21 ブラウザ
3 ブログ/掲示板サーバ
31 記事閲覧要求受付部
32 記事取得部
33 絵文字等抽出・対応単語取得部
34 テキスト部分特徴語抽出部
35 絵文字等対応単語特定部
36 広告マッチング部
37 広告埋込部
38 記事ページ送信部
301 コンテンツデータベース
302 単独絵文字等辞書
303 連続絵文字等辞書
304 単語辞書
305 類義語辞書
306 広告データベース

Claims (3)

  1. ユーザ端末から記事閲覧要求を受け付ける記事閲覧要求受付手段と、
    記事閲覧要求の示す記事内容をコンテンツデータベースから取得する記事取得手段と、
    取得された記事内容から、単独絵文字等辞書および連続絵文字等辞書を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する絵文字等抽出・対応単語取得手段と、
    抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語に基づき、広告データベースを参照して広告マッチングを行う広告マッチング手段と、
    記事内容に広告を埋め込む広告埋込手段と、
    広告を埋め込んだ記事内容のページを要求元に送信する記事ページ送信手段と
    を備えたことを特徴とする広告提供装置。
  2. 請求項1に記載の広告提供装置において、
    抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等が2種類以上ある場合に、記事内容の単独絵文字等もしくは連続絵文字等を除外したテキスト部分から特徴語を抽出するテキスト部分特徴語抽出手段と、
    抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語と抽出されたテキスト部分の特徴語との類似を判定し、単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語を一つに絞る絵文字等対応単語特定手段と
    を備えたことを特徴とする広告提供装置。
  3. ユーザ端末から記事閲覧要求を受け付ける記事閲覧要求受付工程と、
    記事閲覧要求の示す記事内容をコンテンツデータベースから取得する記事取得工程と、
    取得された記事内容から、単独絵文字等辞書および連続絵文字等辞書を参照して、単独絵文字等もしくは連続絵文字等を抽出し、対応する単語を取得する絵文字等抽出・対応単語取得工程と、
    抽出された単独絵文字等もしくは連続絵文字等に対応する単語に基づき、広告データベースを参照して広告マッチングを行う広告マッチング工程と、
    記事内容に広告を埋め込む広告埋込工程と、
    広告を埋め込んだ記事内容のページを要求元に送信する記事ページ送信工程と
    を備えたことを特徴とする広告提供装置。
JP2009122391A 2009-05-20 2009-05-20 広告提供装置 Expired - Fee Related JP5086303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122391A JP5086303B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 広告提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122391A JP5086303B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 広告提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271871A true JP2010271871A (ja) 2010-12-02
JP5086303B2 JP5086303B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=43419856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122391A Expired - Fee Related JP5086303B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 広告提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086303B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785091A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 情報管理装置
JP2007241558A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークを媒体とした広告方法及び広告情報提供装置
JP2008276355A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kenji Matsumoto 関連情報表示システム
JP2009042841A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Olympus Corp コンテンツ管理装置
JP2009064079A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Yahoo Japan Corp Webページに対して適合する画像を提示するシステム
JP2009175838A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 関連情報推薦システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785091A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 情報管理装置
JP2007241558A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワークを媒体とした広告方法及び広告情報提供装置
JP2008276355A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Kenji Matsumoto 関連情報表示システム
JP2009042841A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Olympus Corp コンテンツ管理装置
JP2009064079A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Yahoo Japan Corp Webページに対して適合する画像を提示するシステム
JP2009175838A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 関連情報推薦システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086303B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647508B2 (ja) ショートテキスト通信のトピックを識別するためのシステムおよび方法
JP4859892B2 (ja) 商品広告配信装置、商品広告配信方法、及び商品広告配信制御プログラム
US9858609B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2012141682A (ja) 広告情報提供装置
JP2019074843A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
TWI436223B (zh) 使用者產生內容項目與實體之匹配
JP5768492B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101754371B1 (ko) 태그 첨부된 소셜 네트워크 서비스 게시 콘텐츠 제공 방법
KR20110050062A (ko) 마케팅 서비스 기능을 가지는 소셜 네트워킹 시스템 및 그 방법
US20160299951A1 (en) Processing a search query and retrieving targeted records from a networked database system
JP5068728B2 (ja) 関連ブログ提示装置、方法及びプログラム
JP5679194B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP4859893B2 (ja) 広告配信装置、広告配信方法、及び広告配信制御プログラム
JP4743766B2 (ja) 印象判定システム、広告記事生成システム、印象判定方法、広告記事生成方法、印象判定プログラムおよび広告記事生成プログラム
JP4879941B2 (ja) 情報管理システム、広告出力方法及びプログラム
JP2019148962A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008071002A (ja) 評価出力装置、評価出力方法、およびプログラム
JP2018128925A (ja) 情報出力プログラム、情報出力方法及び情報出力装置
CN109981712B (zh) 用于推送信息的方法和装置
JP5086303B2 (ja) 広告提供装置
CN105740436B (zh) 基于互联网搜索技术的文字作品推送方法和装置
JP5955186B2 (ja) 情報処理装置
JP5049314B2 (ja) 連続絵文字等解析装置
JP5155130B2 (ja) カテゴリ提示装置
JP2010117761A (ja) 広告提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5086303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371