JP2010269227A - 液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010269227A
JP2010269227A JP2009121696A JP2009121696A JP2010269227A JP 2010269227 A JP2010269227 A JP 2010269227A JP 2009121696 A JP2009121696 A JP 2009121696A JP 2009121696 A JP2009121696 A JP 2009121696A JP 2010269227 A JP2010269227 A JP 2010269227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern film
film formation
formation region
width
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009121696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Sakai
寛文 酒井
Toru Shinohara
亨 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009121696A priority Critical patent/JP2010269227A/ja
Priority to US12/780,304 priority patent/US8256874B2/en
Priority to TW099115718A priority patent/TW201102171A/zh
Priority to KR1020100045947A priority patent/KR20100125182A/ko
Priority to CN201010182857.1A priority patent/CN101890839B/zh
Publication of JP2010269227A publication Critical patent/JP2010269227A/ja
Priority to US13/562,869 priority patent/US8529019B2/en
Priority to US13/963,340 priority patent/US8757772B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】パターン膜形成領域の領域面積がそれぞれ異なる場合でも、効率良く液滴を吐出する液滴吐出装置を提供する。
【解決手段】基材に設けられたパターン膜形成領域に向けて液滴を吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置であって、前記パターン膜形成領域の広さ毎に対応して前記液滴を吐出する複数の前記吐出ヘッドを有するとともに、前記パターン膜形成領域のうち、狭いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記狭いパターン膜形成領域よりも領域面積が広いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数よりも多く配置した。
【選択図】図5

Description

本発明は、液滴吐出装置に関する。
従来、基材にパターン膜を形成する装置として、インクジェット式の液滴吐出装置が知られている。当該液滴吐出装置は、基材に向けて、パターン膜の材料となる機能液を液滴として吐出する吐出ヘッドを備えている。そして、例えば、有機EL装置等のように、複数の色要素を有するパターン膜を形成する場合には、各色要素に対応する複数の吐出ヘッドを備えている。
また、上記の有機EL装置では、色要素毎に劣化速度が異なり、ホワイトバランスが崩れることから、各色要素の発光効率に応じて、発光面積を変え、例えば、発光効率が低くなるにつれて発光面積を順に大きくした構成が知られている。すなわち、色要素毎にパターン膜の形成領域面積の広さが異なる構成を有している。(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−300367号公報
上記液滴吐出装置では、基材と吐出ヘッドとを相対的に移動させ、当該移動過程において吐出ヘッドから基材に向けて機能液を液滴として吐出させ、基材に機能液を塗布させている。しかし、基材に向けて液滴を吐出する際、作業性の効率や作業条件等により、基材と吐出ヘッドとの相対速度や吐出ヘッドから吐出される単位面積あたりの液滴の吐出量が制限される。このため、上記の有機EL装置等のように、パターン膜形成領域の広さが異なる場合に、領域毎に対応する吐出ヘッドから液滴を吐出すると、領域面積が広いパターン膜形成領域に対する吐出量に比べ、領域面積が狭いパターン膜形成領域に対する吐出量が少なくなってしまい、規定の吐出量(塗布量)に到達させるためには、繰り返し吐出作業を行う必要が生じるため、作業時間が増加してしまう、という課題があった。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例にかかる液滴吐出装置は、基材に設けられたパターン膜形成領域に向けて液滴を吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置であって、前記パターン膜形成領域の広さ毎に対応して前記液滴を吐出する複数の前記吐出ヘッドを有するとともに、前記パターン膜形成領域のうち、狭いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記狭いパターン膜形成領域よりも領域面積が広いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数よりも多く配置したことを特徴とする。
この構成によれば、パターン膜形成領域の広狭に応じて吐出ヘッドの数が適宜規定される。すなわち、狭いパターン膜形成領域に対しては、広いパターン膜形成領域に対応する吐出ヘッドの数よりも多い数の吐出ヘッドが配置される。従って、狭いパターン膜形成領域に対して、短時間のうちに多くの液滴を吐出することができる。これにより、狭いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量と、広いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量との良好な吐出量のバランスが図られ、液滴吐出作業にかかる工数時間を短縮させることができる。
[適用例2]上記適用例にかかる液滴吐出装置では、前記基材と前記吐出ヘッドとが相対的に移動する走査方向における前記パターン膜形成領域の配列順に倣って、各前記パターン膜形成領域に対応する複数の前記吐出ヘッドを前記走査方向に配置したことを特徴とする。
この構成によれば、パターン膜形成領域の配列順に応じて、複数の吐出ヘッドが配置される。すなわち、例えば、狭いパターン膜形成領域と広いパターン膜形成領域とが順に配列されている場合に、上記の各パターン膜形成領域に対応する吐出ヘッドを、各パターン膜形成領域の配置順に倣って配置する。これにより、一回の走査で、効率よく対象のパターン膜形成領域に液滴を吐出することができる。
[適用例3]上記適用例にかかる液滴吐出装置では、前記基材と前記吐出ヘッドとが相対的に移動する前記走査方向における前記パターン膜形成領域の幅の長さが異なる場合に、幅が短い前記パターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記幅が短いパターン膜形成領域よりも幅が長い前記パターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数よりも多く配置したことを特徴とする。
この構成によれば、走査方向におけるパターン膜形成領域の幅の長短に応じて吐出ヘッドの数が適宜規定される。すなわち、幅が短いパターン膜形成領域に対しては、幅が長いパターン膜形成領域に対応する吐出ヘッドの数よりも多い数の吐出ヘッドが配置される。従って、幅が短いパターン膜形成領域に対して、短時間のうちに多くの液滴を吐出することができる。これにより、幅が短いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量と、幅が長いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量との良好な吐出量バランスが図られ、液滴吐出作業にかかる工数時間を短縮させることができる。
[適用例4]上記適用例にかかる液滴吐出装置では、前記幅が短いパターン膜形成領域の幅の長さが、前記幅が長いパターン膜形成領域の幅の長さの1/nの場合に、前記幅が短いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記幅が長いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数のn倍以上に配置したことを特徴とする。
この構成によれば、パターン膜形成領域の幅の長さ比に基づいて吐出ヘッドの数を規定することにより、幅が短いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量と、幅が長いパターン膜形成領域に対する液滴の吐出量との吐出量バランスを容易に図ることができる。
液滴吐出装置の構成を示す斜視図。 吐出ヘッドの構成を示す断面図。 液滴吐出装置の電気制御ブロック図。 パターン膜形成領域の配列を示す平面図。 吐出ヘッドの配置を示す平面図。 パターン膜形成領域における液滴の着弾状態を示す模式図。 変形例における吐出ヘッドの配列を示す平面図。 他の変形例における吐出ヘッドの配列を示す平面図。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、各図面における各部材は、各図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各部材ごとに縮小を異ならせて図示している。
[液滴吐出装置の構成]
(全体構成)
まず、液滴吐出装置の全体構成について説明する。図1は、液滴吐出装置の構成を示す斜視図である。図1に示すように、液滴吐出装置1には、直方体形状に形成される基台2が備えられている。本実施形態では、この基台2の長手方向をY方向とし、同Y方向と直交する方向をX方向とする。
基台2の上面2aには、Y方向に延びる一対の案内レール3a,3bが同Y方向全幅にわたり凸設されている。その基台2の上側には、一対の案内レール3a,3bに対応する図示しない直動機構を備えた走査手段を構成するテーブル及びワーク移動テーブルとしてのステージ4が取り付けられている。そのステージ4の直動機構は、例えば案内レール3a,3bに沿ってY方向に延びるネジ軸(駆動軸)と、同ネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構であって、その駆動軸が、所定のパルス信号を受けてステップ単位で正逆転するY軸モーター(図示しない)に連結されている。そして、所定のステップ数に相対する駆動信号がY軸モーターに入力されると、Y軸モーターが正転又は逆転して、ステージ4が同ステップ数に相当する分だけ、Y軸方向に沿って所定の速度で往動又は、復動する(Y方向に走査する)ようになっている。
さらに、基台2の上面2aには、案内レール3a,3bと平行に主走査位置検出装置5が配置され、ステージ4の位置が計測できるようになっている。
そのステージ4の上面には、載置面6が形成され、その載置面6には、図示しない吸引式の基材チャック機構が設けられている。そして、載置面6に基材7を載置すると、基材チャック機構によって、その基材7が載置面6の所定位置に位置決め固定されるようになっている。
基台2のX方向両側には、一対の支持台8a,8bが立設され、その一対の支持台8a,8bには、X方向に延びる案内部材9が架設されている。案内部材9は、その長手方向の幅がステージ4のX方向よりも長く形成され、その一端が支持台8a側に張り出すように配置されている。案内部材9の上側には、吐出する液体を供給可能に収容する収容タンク10が配設されている。一方、その案内部材9の下側には、X方向に延びる案内レール11がX方向全幅にわたり凸設されている。
案内レール11に沿って移動可能に配置されるキャリッジ12は、略直方体形状に形成されている。そのキャリッジ12の直動機構は、例えば案内レール11に沿ってX方向に延びるネジ軸(駆動軸)と、同ネジ軸と螺合するボールナットを備えたネジ式直動機構であって、その駆動軸が、所定のパルス信号を受けてステップ単位で正逆転するX軸モーター(図示しない)に連結されている。そして、所定のステップ数に相当する駆動信号をX軸モーターに入力すると、X軸モーターが正転又は逆転して、キャリッジ12が同ステップ数に相当する分だけX方向に沿って往動又は復動する(X方向に走査する)。案内部材9とキャリッジ12との間には、副走査位置検出装置13が配置され、キャリッジ12の位置が計測できるようになっている。そして、キャリッジ12の下面(ステージ4側の面)には、複数の吐出ヘッド140を備えたヘッドユニット14が凸設されている。
基台2の片側の一方(図中X方向の逆方向)には、保守用基台15が配置されている。保守用基台15の上面15aには、Y方向に延びる一対の案内レール16a,16bが同Y方向全幅にわたり凸設されている。その保守用基台15の上側には、一対の案内レール16a,16bに対応する図示しない直動機構を備えた移動手段を構成する保守ステージ17が取り付けられている。その保守ステージ17の直動機構は、例えばステージ4と同様の直動機構であり、Y方向に沿って往動又は、復動するようになっている。
保守ステージ17の上には、フラッシングユニット18、キャッピングユニット19、ワイピングユニット20が、配置してある。フラッシングユニット18は、吐出ヘッド140内の流路を洗浄するとき、吐出ヘッド140から吐出する液滴を受ける装置である。吐出ヘッド140内に固形物が混入した場合に、固形物を吐出ヘッド140から排除するため、吐出ヘッド140から液滴を吐出して洗浄する。この液滴を受ける機能をフラッシングユニット18が行う。
キャッピングユニット19は、吐出ヘッド140に蓋をする装置である。吐出ヘッド140から吐出する液滴は、揮発性を有する場合があり、吐出ヘッド140に内在する機能液の溶媒がノズルから揮発すると、機能液の粘度が変わり、ノズルが目詰まりすることがある。キャッピングユニット19は、吐出ヘッド140に蓋をすることで、ノズルが目詰まりすることを防止するようになっている。
ワイピングユニット20は、吐出ヘッド140のノズルが配置されているノズルプレートを拭く装置である。ノズルプレートは、吐出ヘッド140において、基材7と対向する側の面に配置されている部材である。ノズルプレートに液滴が付着しているとき、ノズルプレートに付着している液滴と基材7とが接触して、基材7において、予定外の場所に液滴が付着してしまうことがある。ワイピングユニット20は、ノズルプレートを拭くことにより、基材7において、予定外の場所に液滴が付着してしまうことを防止している。
保守用基台15と基台2との間には、重量測定装置22が配置されている。重量測定装置22には、電子天秤が2台設置され、各電子天秤には、受け皿が配置されている。液滴が、吐出ヘッド140から受け皿に吐出され、電子天秤が液滴の重量を測定するようになっている。受け皿は、スポンジ状の吸収体を備え、吐出される液滴が、跳ねて、受け皿の外に出ないようになっている。電子天秤は、吐出ヘッド140が液滴を吐出する前後で、受け皿の重量を測定し、吐出前後の受け皿の重量の差分を測定している。
キャリッジ12が、案内レール11に沿って、X方向に移動することにより、吐出ヘッド140は、ヘッドクリーニング部21、重量測定装置22、基材7と対向する場所に移動し、液滴を吐出することができるようになっている。
(吐出ヘッドの構成)
図2は、吐出ヘッドの構成を示す断面図である。図2に示すように、吐出ヘッド140は、ノズルプレート30を備え、ノズルプレート30には、ノズル31が形成されている。ノズルプレート30の上側であってノズル31と相対する位置には、ノズル31と連通するキャビティ32が形成されている。そして、吐出ヘッド140のキャビティ32には、収容タンク10に貯留されている機能液33が供給される。
キャビティ32の上側には、上下方向(Z方向:縦振動)に振動して、キャビティ32内の容積を拡大縮小する振動板34と、上下方向に伸縮して振動板34を振動させる加圧手段としての圧電素子35が配設されている。圧電素子35が上下方向に伸縮して振動板34を振動し、振動板34がキャビティ32内の容積を拡大縮小してキャビティ32を加圧する。それにより、キャビティ32内の圧力が変動し、キャビティ32内に供給された機能液33は、ノズル31を通って吐出されるようになっている。
そして、吐出ヘッド140が圧電素子35を制御駆動するための駆動信号を受けると、圧電素子35が伸張して、振動板34がキャビティ32内の容積を縮小する。その結果、吐出ヘッド140のノズル31からは、縮小した容積分の機能液33が液滴36として吐出される。なお、本実施形態では、加圧手段として、縦振動型の圧電素子35を用いしたが、特にこれに限定されず、例えば、下電極と圧電体層と上電極とを積層形成した撓み変形型の圧電素子を用いるようにしてもよい。また、圧力発生手段として、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズルから液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用してもよい。さらには、発熱体を用いてノズル内に泡を発生させ、その泡によって機能液を液滴として吐出させる構成を有する吐出ヘッドであってもよい。
(電気制御の構成)
図3は、液滴吐出装置の電気制御ブロック図である。図3において、液滴吐出装置1はプロセッサーとして各種の演算処理を行うCPU(演算処理装置)40と、各種情報を記憶するメモリー41とを有する。
主走査駆動装置42、副走査駆動装置43、主走査位置検出装置5、副走査位置検出装置13、吐出ヘッド140を駆動するヘッド駆動回路44は、入出力インターフェース45およびバス46を介してCPU40に接続されている。さらに、入力装置47、ディスプレイ48、図1に示す重量測定装置22を構成する電子天秤49、フラッシングユニット18、キャッピングユニット19、ワイピングユニット20も入出力インターフェース45およびバス46を介してCPU40に接続されている。同じく、ヘッドクリーニング部21において、1つのユニットを選択するクリーニング選択装置50も入出力インターフェース45およびバス46を介してCPU40に接続されている。
主走査駆動装置42は、ステージ4の移動を制御する装置であり、副走査駆動装置43は、キャリッジ12の移動を制御する装置である。主走査位置検出装置5が、ステージ4の位置を認識し、主走査駆動装置42が、ステージ4の移動を制御することにより、ステージ4を所望の位置に移動及び停止することが可能になっている。同じく、副走査位置検出装置13が、キャリッジ12の位置を認識し、副走査駆動装置43が、キャリッジ12の移動を制御することにより、キャリッジ12を所望の位置に移動及び停止することが可能になっている。
入力装置47は、液滴を吐出する各種加工条件を入力する装置であり、例えば、基材7に液滴を吐出する座標を図示しない外部装置から受信し、入力する装置である。ディスプレイ48は、加工条件や、作業状況を表示する装置であり、操作者は、ディスプレイ48に表示される情報を基に、入力装置47を用いて操作を行う。
電子天秤49は、吐出ヘッド140が吐出する液滴を受ける、受け皿の重量を測定する装置である。液滴が吐出される前後の受け皿の重量を測定して、測定値をCPU40に送信する。図1に示す重量測定装置22は、受け皿と電子天秤49などから構成される。
クリーニング選択装置50は、ヘッドクリーニング部21であるフラッシングユニット18、キャッピングユニット19、ワイピングユニット20から1つの装置を選択して、吐出ヘッド140と対向する場所に移動する装置である。
メモリー41は、RAM、ROM等といった半導体メモリーや、ハードディスク、CD−ROMといった外部記憶装置を含む概念である。機能的には、液滴吐出装置1における動作の制御手順が記述されたプログラムソフト51を記憶する記憶領域や、基材7内における吐出位置の座標データである吐出位置データ52を記憶するための記憶領域が設定される。さらに、基材7を主走査方向(Y方向)へ移動する主走査移動量と、キャリッジ12を副走査方向(X方向)へ移動する副走査移動量とを記憶するための記憶領域や、CPU40のためのワークエリアやテンポラリーファイル等として機能する記憶領域やその他各種の記憶領域が設定される。
CPU40は、メモリー41内に記憶されたプログラムソフト51に従って、基材7における表面の所定位置に機能液を液滴吐出するための制御を行うものである。具体的な機能実現部として、電子天秤49を用いた重量測定を実現するための演算を行う重量測定演算部53と、吐出ヘッド140によって液滴を吐出するための演算を行う吐出演算部54を有する。
吐出演算部54を詳しく分割すれば、吐出ヘッド140を液滴吐出のための初期位置へセットするための吐出開始位置演算部55を有する。さらに、吐出演算部54は、基材7を主走査方向(Y方向)へ所定の速度で走査移動させるための制御を演算する主走査制御演算部56を有する。加えて、吐出演算部54は、吐出ヘッド140を副走査方向(X方向)へ所定の副走査量で移動させるための制御を演算する副走査制御演算部57を有する。さらに、吐出演算部54は吐出ヘッド140内の複数あるノズルのうちのいずれを作動させて機能液を吐出するかを制御するための演算を行うノズル吐出制御演算部58等といった各種の機能演算部を有する。
保守ステージ17が、案内レール16a,16bに沿って移動することにより、吐出ヘッド140と対向する場所に、フラッシングユニット18、キャッピングユニット19、ワイピングユニット20のいずれか一つの装置が配置されるようになっている。フラッシングユニット18、キャッピングユニット19、ワイピングユニット20、によりヘッドクリーニング部21を構成している。
(吐出ヘッドの配置について)
次に、吐出ヘッド140の配置について説明する。本実施形態では、基材7に設けられたパターン膜形成領域の広さ毎に応じて、吐出ヘッド140の数を規定して配置している。そこで、まず、本実施形態における基材7のパターン膜形成領域等について説明する。図4は、基材7に設けられたパターン膜形成領域の配列を示す平面図である。なお、本実施形態では、有機EL装置を例に説明する。図4に示すように、基材7は、基板68に設けられた区画部69によって区画された第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bを有している。そして、液滴吐出装置1を用いて、第1パターン膜形成領域70Rに対して、赤色用の有機化合物を含む機能液を塗布し、第1パターン膜形成領域70Rに第1パターン膜Rを形成するようになっている。同様にして、第2パターン膜形成領域70Gに対して、緑色用の有機化合物を含む機能液を塗布し、第2パターン膜形成領域70Gに第2パターン膜Gを形成し、第3パターン膜形成領域70Bに対して、青色用の有機化合物を含む機能液を塗布し、第3パターン膜形成領域70Bに第3パターン膜Bを形成するようになっている。
図4に示すように、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bは、基板68上にマトリックス状に配列されており、各第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの領域面積の広さが異なっている。本実施形態では、第2パターン膜形成領域70Gの領域面積が最も狭く設けられ、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bの領域面積は、第2パターン膜形成領域70Gの領域面積よりも広く設けられている。なお、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bはほぼ同様の領域面積を有している。このように、パターン膜形成領域の面積を異ならせ、異なる面積を有する第1〜第3パターン膜R,G,Bを形成することにより、有機EL装置の長寿命化が図れるとともに、容易にホワイトバランスをとることができる。
ところで、上記のように第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの面積がそれぞれ異なる基材7に対して、吐出ヘッド140から液滴36を吐出して、各第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに機能液を塗布する場合において、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対しては、領域が広いため十分に機能液を塗布することは、容易であるが、第2パターン膜形成領域70Gのように領域面積が狭い場合には、液滴36の吐出数が制限され、第2パターン膜形成領域70Gおける機能液の塗布量が不十分となることが懸念される。
そこで、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに対応した吐出ヘッド140を以下のように配置する。図5は、各パターン膜形成領域に対応した吐出ヘッドの配置を示す平面図である。なお、図5に示す吐出ヘッド140は、液滴吐出装置1の上方から基材7に向けて透視した平面図を示すが、説明を容易にするため、吐出ヘッド140のノズル31を実線で表している。また、同図中の矢印は、基材7と吐出ヘッド140との相対的な移動方向(主走査方向:Y方向)を示している。
図5に示すように、ヘッドユニット14は、基材7に設けられた第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの広さ毎に対応する複数の吐出ヘッド140R,140G,140Bを備え、さらに、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bのうち、狭いパターン膜形成領域である第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gの数を、第2パターン膜形成領域70Gよりも領域面積が広いパターン膜形成領域である第1,第3パターン膜形成領域70G,70Bに対応する吐出ヘッド140R,140Bの数よりも多く配置している。本実施形態では、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する吐出ヘッド140R,140Bは、それぞれ一つずつ配置し、第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gは、二つ配置し、合計して四つの吐出ヘッド140を備えている。そして、走査方向(Y方向)における第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの配列順に倣って、吐出ヘッド140R,140G,140Bが走査方向に対して順に配置されている。本実施形態では、図5中の左側から右側に向けて、第1パターン膜形成領域70R、第2パターン膜形成領域70G、第3パターン膜形成領域70Bの順に配置され、当該配置順に倣って、図5中の左側から右側に向けて、吐出ヘッド140R、吐出ヘッド140G、吐出ヘッド140Bが順に配置されている。このように、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの配列順に倣って吐出ヘッド140R,140G,140Bを配置することにより、効率良く所望のパターン膜形成領域に液滴36を吐出することができる。
また、本実施形態では、基材7と吐出ヘッド140とが相対的に移動する走査方向(Y方向)における第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの幅の長さが異なっており、幅が短いパターン膜形成領域である第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gの数を、第2パターン膜形成領域70Gの幅の長さより長いパターン膜形成領域である第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する吐出ヘッド140R,140Bの数よりも多く配置している。このように、走査方向において幅の長さが短いパターン膜形成領域対して、他のパターン膜領域に対応する吐出ヘッド140の数を多くすることにより、幅の長さが短いパターン膜形成領域に対する液滴36の吐出機会が増加し、規定の塗布量に到達させることができる。
なお、走査方向に対する第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bの幅に関して、幅が狭いパターン膜形成領域である第2パターン膜形成領域70Gの幅の長さが、幅が広いパターン膜形成領域である第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bの幅の長さのおよそ1/nの場合に、第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gの数を、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する吐出ヘッド140R,140Bの数のn倍以上に配置してもよい。本実施形態では、走査方向における第2パターン膜形成領域70Gの幅の長さが、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bの幅の長さのおよそ1/2にあたるため、第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gの数を、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する各吐出ヘッド140R,140Bの一個に対して2倍の二個を配置している。このように、パターン膜形成領域70の幅の長さ比に基づいて吐出ヘッド140の数を規定することにより、各パターン膜形成領域に対する液滴36の吐出を良好に行うことができる。
(液滴吐出方法)
次に、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに対する吐出ヘッド140R,140G,140Bの液滴36の吐出方法について説明する。図6は、パターン膜形成領域における液滴の着弾状態を示す模式図である。なお、同図において、基材7とヘッドユニット14(吐出ヘッド140)とが一定の速度で相対的に移動(主走査方向:Y方向)し、一回の吐出走査の過程において、各吐出ヘッド140R,140G,140Bから液滴36が吐出され、吐出された液滴36が第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに着弾した様子を示している。また、説明を容易にするため、各吐出ヘッド140R,140G,140Bのノズル31数を6個として表している。また、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bは同等の領域面積を有し、第2パターン膜形成領域70Gは、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bはおよそ半分の広さの領域を有する。また、本実施形態では、走査方向(Y方向)における、第2パターン膜形成領域70Gの幅の長さが、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bの幅の長さのおよそ半分の長さを有している。
まず、第3パターン膜形成領域70Bに対する液滴36の吐出方法について説明する。第3パターン膜形成領域70Bに対して、吐出ヘッド140Bから液滴36Bが吐出され、第3パターン膜形成領域70Bに液滴36Bが着弾する。具体的には、主走査駆動装置42を駆動させ、基材7とヘッドユニット14とを相対的に移動させる。そして、第3パターン膜形成領域70Bと吐出ヘッド140Bとが対向した位置において、吐出ヘッド140Bに駆動信号が送信され、当該駆動信号に基づいて圧電素子35が駆動し、当該駆動に伴ってノズル31から液滴36Bが吐出され、第3パターン膜形成領域70Bに液滴36B−1が着弾する。さらに続けて、液滴36Bが吐出され、一回の走査において第3パターン膜形成領域70Bに液滴36B−1〜36B−8が順に着弾する。従って、第3パターン膜形成領域70Bには、吐出ヘッド140Bの6個のノズル31からそれぞれ8滴が吐出されるので、合計して48滴の液滴36Bが着弾する。
第1パターン膜形成領域70Rについても同様にして、第1パターン膜形成領域70Rと吐出ヘッド140Rとが対向した位置において、吐出ヘッド140Rに駆動信号が送信され、当該駆動信号に基づいて圧電素子35が駆動し、当該駆動に伴ってノズル31から液滴36Rが吐出され、第1パターン膜形成領域70Rに液滴36R−1が着弾する。さらに続けて、液滴36Rが吐出され、一回の走査において第1パターン膜形成領域70Rに液滴36R−1〜36R−8が順に着弾する。従って、第1パターン膜形成領域70Rにも合計して、48滴の液滴36Rが着弾する。
次に、第2パターン膜形成領域70Gに対する液滴36の吐出方法について説明する。第2パターン膜形成領域70Gに対して、二つの吐出ヘッド140G−1,140G−2から液滴36Gが吐出され、第2パターン膜形成領域70Gに液滴36Gが着弾する。具体的には、主走査駆動装置42を駆動させ、基材7とヘッドユニット14とを相対的に移動させる。そして、まず、第2パターン膜形成領域70Gと吐出ヘッド140G−1とが対向した位置において、吐出ヘッド140G−1に駆動信号が送信され、当該駆動信号に基づいて圧電素子35が駆動し、当該駆動に伴ってノズル31から液滴36Gが吐出され、第2パターン膜形成領域70Gに液滴36G−1が着弾する。さらに続けて、液滴36Gが吐出され、吐出ヘッド140G−1の一回の走査において第2パターン膜形成領域70Gに液滴36G−1,36G−2が順に着弾する。従って、吐出ヘッド140G−1から第2パターン膜形成領域70Gには、合計して、12滴の液滴36Gが着弾する。
さらに、基材7の走査に伴い、第2パターン膜形成領域70Gと吐出ヘッド140G−2とが対向した位置において、吐出ヘッド140G−2に駆動信号が送信され、当該駆動信号に基づいて圧電素子35が駆動し、当該駆動に伴ってノズル31から液滴36Gが吐出され、第2パターン膜形成領域70Gに液滴36G−3が着弾する。さらに続けて、液滴36Gが吐出され、吐出ヘッド140G−2の一回の走査において第2パターン膜形成領域70Gに液滴36G−3,36G−4が順に着弾する。従って、吐出ヘッド140G−2の第2パターン膜形成領域70Gには、合計して、12滴の液滴36Gが着弾する。これにより、最終的に、第2パターン膜形成領域70Gには、24滴の液滴36Gが着弾する。これは、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bのそれぞれの着弾数(48滴)の半分の24滴ではあるが、面積比(1:2)で換算した場合には、いずれの第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに対して同等数の液滴36が着弾されることになる。従って、一回の走査において、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bのそれぞれに、領域の面積比として同等の液滴量を塗布することができる。
なお、さらに、パターン膜の膜厚が必要な場合には、上記の液滴吐出を繰り返し(複数回の走査)行い、第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bに、さらに、液滴36を吐出してもよい。
従って、上記の実施形態によれば、以下に示す効果がある。
第1〜第3パターン膜形成領域70R,70G,70Bのうち、他の領域に比べて領域の面積が狭い第2パターン膜形成領域70Gに対応する吐出ヘッド140Gの数を、第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する各吐出ヘッド140R,140Bの数よりも多く配置した。これにより、狭いパターン膜形成領域の第2パターン膜形成領域70Gと、広いパターン膜形成領域の第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対して、面積比率において同等の液滴36の量を塗布することができる。
なお、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下のような変形例が挙げられる。
(変形例1)上記実施形態では、第2パターン膜形成領域70Gに対応する二つの吐出ヘッド140G−1,140G−2を配置したが、これに限定されない。例えば、図7に示すように、一つの吐出ヘッド140G−3を配置してもよい。この場合において、吐出ヘッド140G−3のノズル31の数を、他の第1,第3パターン膜形成領域70R,70Bに対応する吐出ヘッド140R,140Bのそれぞれのノズル31の数よりも多く備える。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例2)上記実施形態では、2種類の領域面積の広さを有するそれぞれのパターン膜領域に対応する吐出ヘッド140の配置について説明したが、3種類以上の異なる領域面積の広さを有するそれぞれのパターン膜領域に対応して吐出ヘッド140を配置してもよい。例えば、図8に示すように、最も領域面積が広い第3パターン膜形成領域70Bと、第3パターン膜形成領域70Bの領域面積のほぼ1/2の広さを有する第1パターン膜形成領域70Rと、第3パターン膜形成領域70Bの領域面積のほぼ1/3の広さを有する第2パターン膜形成領域70Gのそれぞれに対応して吐出ヘッド140を配置してもよい。この場合において、第3パターン膜形成領域70Bに対応する吐出ヘッド140Bを一つ配置し、第1パターン膜形成領域70Rに対応して二つの吐出ヘッド140R−4を配置し、第2パターン膜形成領域70Gに対応して三つの吐出ヘッド140G−4を配置する。このように、パターン膜形成領域が狭くなるにつれ、或いは、走査方向におけるパターン膜形成領域の幅の長さが短くなるにつれ、それぞれのパターン膜形成領域に対応する吐出ヘッド140の数を多くする。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例3)上記実施形態では、R,G,Bの3種類のパターン膜の色要素について説明したが、これに限定されない。例えば、1または2種類の色要素を形成する場合に適用してもよい。さらに、4種類以上の色要素を形成する場合に適用してもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
(変形例4)上記実施形態の液滴吐出装置1では、有機EL装置を例に説明したが、これに限定されない。例えば、カラーフィルター、プラズマ・ディスプレイ・パネル等に適用してもよい。このようにしても、上記同様の効果を得ることができる。
1…液滴吐出装置、7…基材、12…キャリッジ、14…ヘッドユニット、30…ノズルプレート、31…ノズル、36,36B,36G,36R…液滴、68…基板、69…区画部、70…パターン膜形成領域、70R…第1パターン膜形成領域、70G…第2パターン膜形成領域、70B…第3パターン膜形成領域、140,140B,140G,140G−1,140G−2,140G−3,140G−4,140R,140R−4…吐出ヘッド。

Claims (4)

  1. 基材に設けられたパターン膜形成領域に向けて液滴を吐出する吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置であって、
    前記パターン膜形成領域の広さ毎に対応して前記液滴を吐出する複数の前記吐出ヘッドを有するとともに、
    前記パターン膜形成領域のうち、狭いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記狭いパターン膜形成領域よりも領域面積が広いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数よりも多く配置したことを特徴とする液滴吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液滴吐出装置において、
    前記基材と前記吐出ヘッドとが相対的に移動する走査方向における前記パターン膜形成領域の配列順に倣って、各前記パターン膜形成領域に対応する複数の前記吐出ヘッドを前記走査方向に配置したことを特徴とする液滴吐出装置。
  3. 請求項1または2に記載の液滴吐出装置において、
    前記基材と前記吐出ヘッドとが相対的に移動する前記走査方向における前記パターン膜形成領域の幅の長さが異なる場合に、幅が短い前記パターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記幅が短いパターン膜形成領域よりも幅が長い前記パターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数よりも多く配置したことを特徴とする液滴吐出装置。
  4. 請求項3に記載の液滴吐出装置において、
    前記幅が短いパターン膜形成領域の幅の長さが、前記幅が長いパターン膜形成領域の幅の長さの1/nの場合に、
    前記幅が短いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数を、前記幅が長いパターン膜形成領域に対応する前記吐出ヘッドの数のn倍以上に配置したことを特徴とする液滴吐出装置。
JP2009121696A 2009-05-20 2009-05-20 液滴吐出装置 Withdrawn JP2010269227A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121696A JP2010269227A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 液滴吐出装置
US12/780,304 US8256874B2 (en) 2009-05-20 2010-05-14 Droplet discharge device
TW099115718A TW201102171A (en) 2009-05-20 2010-05-17 Droplet discharge device
KR1020100045947A KR20100125182A (ko) 2009-05-20 2010-05-17 액적 토출 장치
CN201010182857.1A CN101890839B (zh) 2009-05-20 2010-05-19 液滴排出装置
US13/562,869 US8529019B2 (en) 2009-05-20 2012-07-31 Pattern film formation method and organic EL device manufacturing method
US13/963,340 US8757772B2 (en) 2009-05-20 2013-08-09 Droplet discharge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009121696A JP2010269227A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 液滴吐出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010269227A true JP2010269227A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43100248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009121696A Withdrawn JP2010269227A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 液滴吐出装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8256874B2 (ja)
JP (1) JP2010269227A (ja)
KR (1) KR20100125182A (ja)
CN (1) CN101890839B (ja)
TW (1) TW201102171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049742A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス及び表示デバイスの製造方法
US12035584B2 (en) 2018-09-07 2024-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69604645T2 (de) * 1995-07-24 2000-03-02 Ngk Insulators Ltd Chip des piezoelektrischen/elektrostriktiven types
US6227658B1 (en) * 1997-06-23 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for forming thin film using ink-jet mechanism
US6366025B1 (en) 1999-02-26 2002-04-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Electroluminescence display apparatus
JP2001228320A (ja) * 2000-02-21 2001-08-24 Canon Inc カラーフィルタの製造方法及び製造装置
US6736484B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Liquid drop discharge method and discharge device; electro optical device, method of manufacture thereof, and device for manufacture thereof; color filter method of manufacture thereof, and device for manufacturing thereof; and device incorporating backing, method of manufacturing thereof, and device for manufacture thereof
JP4248897B2 (ja) * 2002-03-29 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4311084B2 (ja) 2003-06-02 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 薄膜パターンの製造方法、有機電界発光素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法、プラズマディスプレイパネルの製造方法、液晶表示パネルの製造方法
US7393081B2 (en) * 2003-06-30 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Droplet jetting device and method of manufacturing pattern
JP2007017477A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Seiko Epson Corp 画素配列構造
JP2010227762A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、薄膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020049742A1 (ja) * 2018-09-07 2020-03-12 シャープ株式会社 表示デバイス及び表示デバイスの製造方法
US12035584B2 (en) 2018-09-07 2024-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100295898A1 (en) 2010-11-25
US8529019B2 (en) 2013-09-10
CN101890839B (zh) 2014-07-09
KR20100125182A (ko) 2010-11-30
CN101890839A (zh) 2010-11-24
US8757772B2 (en) 2014-06-24
US8256874B2 (en) 2012-09-04
TW201102171A (en) 2011-01-16
US20120295509A1 (en) 2012-11-22
US20130323998A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI530326B (zh) 液滴噴出裝置之控制方法、液滴噴出裝置
JP2008229602A (ja) 吐出量測定方法、吐出量調整方法、液状体の吐出方法、カラーフィルタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2007130536A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP2009291757A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、パターン形成方法、パターン形成部材、電気光学装置、電子機器
JP2006220539A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置および描画装置
JP2010269227A (ja) 液滴吐出装置
JP5633107B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の駆動制御方法
JP2010142676A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の駆動制御方法、パターン膜形成部材、パターン膜形成部材の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2010269228A (ja) 液滴吐出装置
JP4631364B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出装置、デバイスの製造方法、及びデバイス
JP2007125514A (ja) 液滴吐出量測定方法、液滴吐出量測定用治具、液滴吐出量調整方法、液滴吐出量測定装置、描画装置、デバイス及び電気光学装置並びに電子機器
JP5333204B2 (ja) 記録方法
JP2008114105A (ja) 液滴吐出ヘッドの制御方法、描画方法及び液滴吐出装置
JP2011161341A (ja) 液滴吐出方法、カラーフィルターの製造方法及び液滴吐出装置
JP2010210986A (ja) 液滴吐出方法及びカラーフィルターの製造方法
KR20240037827A (ko) 액체 토출장치, 액체 토출장치의 제어방법, 기판 처리장치, 및 물품 제조방법
JP2011131145A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の制御方法
JP5605474B2 (ja) 記録物
JP2011191360A (ja) 液滴吐出装置
JP5391639B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2010284904A (ja) 液滴吐出装置、フラッシング制御方法
JP2010125365A (ja) パターン膜形成部材、パターン膜形成部材の製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2014097436A (ja) 液滴吐出装置
JP2011177660A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法及びカラーフィルターの製造方法
JP2011143341A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出ヘッド及び吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120406

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130607