JP2010267812A - 半導体装置の冷却装置 - Google Patents

半導体装置の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267812A
JP2010267812A JP2009117944A JP2009117944A JP2010267812A JP 2010267812 A JP2010267812 A JP 2010267812A JP 2009117944 A JP2009117944 A JP 2009117944A JP 2009117944 A JP2009117944 A JP 2009117944A JP 2010267812 A JP2010267812 A JP 2010267812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
refrigerant liquid
semiconductor device
plate
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009117944A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Toshima
秀樹 戸嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009117944A priority Critical patent/JP2010267812A/ja
Publication of JP2010267812A publication Critical patent/JP2010267812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】ミスト状の冷媒を利用して半導体装置を冷却するにあたり、冷媒を効率よく半導体装置に付着せしめて冷却能力の向上を図ることのできる半導体装置の冷却装置を提供する。
【解決手段】冷却槽10の一縦面をなす冷却板41に半導体素子43が搭載されてなる半導体装置40を冷却板41の裏面である冷却槽10側から冷却する。この冷却槽10には、多数の微細孔を有する細孔板20が冷却板41と平行に設けられているとともに、この細孔板20の上方には、同細孔板20の微細孔に冷媒液が浸透する態様にて冷媒液を供給する冷媒液供給機構30が設けられている。そして、この細孔板20の微細孔に浸透した冷媒液を、同細孔板20を挟んで冷却板41と対向する位置に設けたラジエータファン50からの送風により離脱せしめてミスト化する。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱体となる主にパワー半導体素子等を含む半導体装置を冷却対象としてその冷却に使用される半導体装置の冷却装置に関する。
従来、この種の冷却装置としては、例えば特許文献1に記載の冷却装置がある。図4に、この特許文献1に記載の冷却装置についてその概要を示す。
すなわちこの装置では、図4に示すように、基板2に半導体素子(LSI)3が搭載された半導体装置を密閉型の冷却槽1内に設置した状態で、この半導体装置に対し、冷却槽1の外部からシャワーノズル4を介してシャワー状の冷媒を噴射するようにしている。これにより、このシャワー状の冷媒がその噴射先に設けられたファン5の翼部に衝突してミスト状の冷媒に変化し、このミスト状の冷媒がファン5の回転に伴い発生した気流によって冷却槽1内を循環するようになる。そして、この循環するミスト状の冷媒が発熱体である上記半導体素子(LSI)3に次第に付着することで、この半導体素子(LSI)3からの熱が潜熱として奪われるようになる。
特開平3−229446号公報
このような冷却装置によれば、ミスト状の冷媒が半導体素子に付着することにより、確かにその冷却が図られるようにはなる。しかし、このミスト状の冷媒は、ファン5の回転に伴って生じた冷却槽1内を循環する気流とともに冷却槽1の全体を循環するようになることから、半導体素子への冷媒の誘導はこの気流に依存することとなる。このため、冷却槽1内にミスト状の冷媒が生成されたとしても、半導体素子に付着されない大量のミスト状の冷媒が冷却槽1内を浮遊する状態ともなる。換言すれば、半導体素子に付着する冷媒、すなわち半導体素子の冷却に用いられる冷媒はその一部でしかなく、冷却対象である半導体装置、ひいては半導体素子にミスト状の冷媒を効率よく誘導することは困難となっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、ミスト状の冷媒を利用して半導体装置を冷却するにあたり、冷媒を効率よく半導体装置に付着せしめて冷却能力の向上を図ることのできる半導体装置の冷却装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、冷却槽の一縦面をなす冷却板に半導体素子が搭載されてなる半導体装置を前記冷却板の裏面である冷却槽側から冷却する装置であって、前記冷却槽には、多数の微細孔を有する細孔板が前記冷却板と平行に設けられてなるとともに、該細孔板の上方には、同細孔板の微細孔に冷媒液が浸透する態様にて冷媒液を供給する冷媒液供給機構が設けられてなり、この細孔板の微細孔に浸透した冷媒液を、同細孔板を挟んで前記冷却板と対向する位置に設けた送風機からの送風により離脱せしめるようにしたことを要旨とする。
上記構成によるように、半導体素子が搭載されている冷却板と平行に設けられた多数の
微細孔を有する細孔板に対し、冷媒液供給機構によって冷媒液を浸透させる態様で供給するとともに細孔板を挟んで冷却板と対向して配置された送風機から送風することとすれば、この細孔板に浸透された冷媒液が離脱する際、液状の冷媒液がミスト状に変化するようになる。そしてこのミスト状の冷媒液は、送風機からの送風によって冷却対象である半導体装置の裏面に誘導される態様で同裏面に付着するようになり、半導体装置に搭載された半導体素子からの熱が潜熱として奪われるようになる。これにより、ミスト状の冷媒を利用して半導体装置を冷却するにあたり、冷媒を効率よく半導体装置に付着せしめて冷却能力の向上を図ることができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の半導体装置の冷却装置において、前記冷却槽の底部は前記冷媒液供給機構から前記細孔板に供給された冷媒液を回収する冷媒液回収部を形成し、この回収された冷媒液が前記冷媒液供給機構に循環供給されることを要旨とする。
上記構成によれば、細孔板に供給された冷媒液のうち、送風機からの送風によって細孔板から離脱されなかった冷媒液が冷媒液回収部に一旦回収されるとともに、この回収された冷媒液、換言すれば半導体装置の冷却に用いられていない冷媒液が冷媒液供給機構に循環供給されることとなる。これにより、冷媒液が上記冷却装置内を循環するため無駄になる冷媒液が無いため必要最小限の冷媒液によって半導体装置を冷却することができるようになるとともに、冷媒液による半導体装置の冷却を効率よく行うことができるようになる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の半導体装置の冷却装置において、前記送風機が送風ファンからなることを要旨とする。
上記構成によるように、送風機として送風ファンを用いることとすれば、細孔板に浸透された冷媒液をミスト状の冷媒として細孔板から離脱させるにあたり、より簡易な構造で上記半導体装置の冷却装置を構成することができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の半導体装置の冷却装置において、前記半導体装置が車両に搭載されて電力変換を行う装置であり、前記送風ファンが当該車両のラジエータを空冷するラジエータファンであることを要旨とする。
例えば、車両の原動機としてモータ及び内燃機関が搭載されるハイブリッド車両にあっては、上記半導体装置がモータを駆動するために電力変換を行うインバータ装置等に用いられるとともに、内燃機関の冷却水を冷却する冷却システムの一部として上記ラジエータが用いられる。このようなハイブリッド車両にあっては、同構成によるように、上記送風ファンとしてラジエータファンを流用することが特に有効である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の半導体装置の冷却装置において、前記冷媒液が前記ラジエータ内を流れる冷却水であることを要旨とする。
上記構成によるように、冷媒液として上記ラジエータ内を流れる冷却水を採用することとすれば、当該半導体装置の冷却装置を構成する上で別途に冷媒液を用意する必要もなくなり、より簡易な構成で車両に搭載されている半導体装置の冷却を行うことができるようになる。
本発明にかかる半導体装置の冷却装置について、その一実施の形態の概略構成を示す側面断面図。 同実施の形態の冷却装置に用いられる細孔板の構造例を示す部分斜視図。 同実施の形態の冷却装置に用いられる細孔板の他の構造例を示す部分斜視図。 従来の半導体装置の冷却装置について、その構成例を模式的に示す図。
以下、本発明にかかる半導体装置の冷却装置の一実施の形態について図1及び図2を参照して説明する。なお、本実施の形態では、冷却対象とする半導体装置として、例えばモータ及び内燃機関の2の原動機を持つハイブリッド車両にあって車載バッテリから供給される直流電力を三相交流に変換してモータを駆動するインバータ装置を想定している。
まずは、図1に示すように、この冷却装置は、冷却槽10を備えており、この冷却槽10の一縦面に、例えば上記インバータ装置からなる半導体装置40の底部をなす冷却板41がその裏面を冷却槽10の内壁面とするように取付けられている。この冷却板41には、それぞれ絶縁基板42を介して、例えばIGBT(絶縁ゲート・バイポーラ・トランジスタ)等からなる半導体素子43が複数個設けられており、それら半導体素子43から発せられる熱が絶縁基板42を介して冷却板41に伝達される。すなわち、半導体素子43と冷却板41との間での熱交換が行われる。
一方、上記冷却槽10の内部には、半導体装置40の上記冷却板41と平行に、網目状をなす細孔板20が設けられている。この細孔板20は、図2にその部分斜視構造を示すように、多数の微細孔21を有して、その全体が網目状に形成されている。そしてこの細孔板20の上方には、同細孔板20に冷媒液を供給する冷媒液供給機構30が設けられている。この冷媒液供給機構30は、上記細孔板20の幅方向(図2に示す矢印Wの方向)に沿って設けられており、循環流路31、32を循環する冷媒液を細孔板20に供給、すなわち垂れ流すことによって、同細孔板20に形成されている上記微細孔21に冷媒液を浸透せしめる機構である。ちなみに、細孔板20が収容されている冷却槽10は、その底部が細孔板20に供給されて垂れ落ちた冷媒液を回収する冷媒液回収部11となっており、この冷媒液回収部11に回収された冷媒液がポンプPの駆動に基づいて上記循環流路31、32中を循環する。
一方、上記冷却槽10は、その一縦面として上記半導体装置40の冷却板41が設けられた面と対向する面が例えばパンチングメタル、あるいは枠部分のみからなる通風面12となっている。そして本実施の形態においては、ハイブリッド車両に搭載されている内燃機関の冷却系を構成するラジエータのラジエータファンを利用して、この通風面12から冷却槽10の内部の風を取り込む。しかも本実施の形態においては、上記冷媒液としても、このラジエータ内を流れる冷却水を利用することとしている。
このように構成される冷却装置では、内燃機関、並びにポンプPの稼働に伴って上記循環流路31、32を冷媒液が循環するとともに、ラジエータファン50が作動すると、以下のような手順、並びに態様をもって半導体装置40に対する冷却が行われるようになる。
(イ)ラジエータ内で冷却された冷媒液(冷却液)が上記冷媒液供給機構30を介して細孔板20に供給される。
(ロ)こうして細孔板20に供給された冷媒液は、上記微細孔21(図2)に吸着保持されつつ、次第に浸透するとともに、その余剰分が冷却槽10の冷媒液回収部11に回収される。
(ハ)細孔板20に浸透、保持された冷媒液は、同細孔板20を挟んで上記冷却板41と対向する方向から取り込まれるラジエータファン50からの送風により離脱されてミスト状となり、このミスト状となった冷媒液が同じくラジエータファン50からの送風によって冷却板41に誘導され、付着する。
(ニ)このようにして冷却板41にミスト状の冷媒液が付着すると、半導体素子43との
間で熱交換が行われている冷却板41の熱が潜熱として奪われ、結果として冷却板41、ひいては半導体素子43が冷却される。
(ホ)一方、細孔板20に供給された冷媒液のうち、細孔板20に浸透されずに冷媒液回収部11に回収された冷媒液は、循環流路31、32を介して冷却系内を再循環される。
以上説明したように、本実施の形態にかかる半導体装置の冷却装置によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)半導体素子43が搭載されている冷却板41と平行に設けられた網目状をなす細孔板20に対し、冷媒液供給機構30から冷媒液を供給してこの冷媒液を細孔板20に浸透させるとともに、細孔板20を挟んで冷却板41と対向して配置されたラジエータファン50から細孔板20に向けて送風することとした。これにより、細孔板20に浸透していた冷媒液がミスト状になるとともに、このミスト状となった冷媒液が高い効率で冷却板41に付着するようになる。すなわち、半導体素子43の熱が冷却板41を介して潜熱として奪われる効率も高められ、半導体装置40を冷却する装置として、その冷却能力の大幅な向上が図られるようになる。
(2)細孔板20に供給された冷媒液のうち細孔板20に浸透されなかった余剰の冷媒液は、冷却槽10の底部に設けられた冷媒液回収部11に回収されるようにした。また、この冷媒液回収部11に回収された冷媒液は循環流路31、32を介して循環利用されるようにした。これにより、必要最小限の冷媒液によって、例えばインバータ装置を構成する半導体装置40を効率よく冷却することができるようになる。
(3)細孔板20に浸透された冷媒液を離脱させる送風ファンとして、例えばハイブリッド車両のラジエータを空冷するラジエータファン50を利用することとした。これにより、別途に送風ファンを設けることなく、より簡易な構成によって例えば同車両のインバータ装置を構成する半導体装置の冷却を行うことができるようになる。
(4)しかもここでは、上記冷媒液としても、ラジエータ内を流れる機関冷却水を利用することとした。これにより、特にハイブリッド車両にあっては、内燃機関の冷却系とインバータ装置等の半導体装置の冷却系とを共有することが可能となり、その構成の簡略化を図ることも可能となる。
なお、上記実施の形態は、以下のような形態をもって実施することもできる。
・上記細孔板20としては、図2に例示した態様で網目状をなすものを用いることとしたが、これに限らず、例えば図3に示す態様で多数の微細孔21が形成された細孔板20を用いるようにしてもよい。
・細孔板20に対する冷媒液の浸透能率が高い場合には、冷却槽10に対する冷媒液回収部11の形成、並びに循環流路を省略するようにしてもよい。
・細孔板20に送風する送風ファンとして、例えばハイブリッド車両のラジエータを空冷するラジエータファン50を利用することとした。これに限らず、当該冷却装置に専用の送風ファンを設けるようにしてもよい。また、冷媒液にしても、ラジエータ内を流れる冷却水に限らず、当該冷却装置に専用の冷媒液を用いるようにしてもよい。そして、これら専用の送風ファンや冷媒液を用いる場合には、ハイブリッド車両等に限らない、より広範な環境で当該冷却装置を用いることが可能ともなる。
・加えて、上記送風ファンに代えて、例えばエアコンプレッサー等による送風を行うようにしてもよい。要は、上述したミスト化の可能な何らかの送風機であればよい。
10…冷却槽、11…冷媒液回収部、12…通風面、20…細孔板、21…微細孔、30…冷媒液供給機構、31、32…循環流路、40…半導体装置、41…冷却板、42…絶縁基板、43…半導体素子、50…ラジエータファン、M…ミスト状となった冷媒液、P…ポンプ。

Claims (5)

  1. 冷却槽の一縦面をなす冷却板に半導体素子が搭載されてなる半導体装置を前記冷却板の裏面である冷却槽側から冷却する装置であって、
    前記冷却槽には、多数の微細孔を有する細孔板が前記冷却板と平行に設けられてなるとともに、該細孔板の上方には、同細孔板の微細孔に冷媒液が浸透する態様にて冷媒液を供給する冷媒液供給機構が設けられてなり、この細孔板の微細孔に浸透した冷媒液を、同細孔板を挟んで前記冷却板と対向する位置に設けた送風機からの送風により離脱せしめるようにした
    ことを特徴とする半導体装置の冷却装置。
  2. 前記冷却槽の底部は前記冷媒液供給機構から前記細孔板に供給された冷媒液を回収する冷媒液回収部を形成し、この回収された冷媒液が前記冷媒液供給機構に循環供給される
    請求項1に記載の半導体装置の冷却装置。
  3. 前記送風機が送風ファンからなる
    請求項1または2に記載の半導体装置の冷却装置。
  4. 前記半導体装置が車両に搭載されて電力変換を行う装置であり、前記送風ファンが当該車両のラジエータを空冷するラジエータファンである
    請求項3に記載の半導体装置の冷却装置。
  5. 前記冷媒液が前記ラジエータ内を流れる冷却水である
    請求項4に記載の半導体装置の冷却装置。
JP2009117944A 2009-05-14 2009-05-14 半導体装置の冷却装置 Pending JP2010267812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117944A JP2010267812A (ja) 2009-05-14 2009-05-14 半導体装置の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009117944A JP2010267812A (ja) 2009-05-14 2009-05-14 半導体装置の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010267812A true JP2010267812A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43364536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009117944A Pending JP2010267812A (ja) 2009-05-14 2009-05-14 半導体装置の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010267812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638120A (zh) * 2020-12-11 2021-04-09 努比亚技术有限公司 一种散热组件、系统、控制方法、终端及可读存储介质
CN115208170A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 广州东芝白云菱机电力电子有限公司 一种变频器的保护装置、方法和变频器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223469A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 住友電気工業株式会社 ヒ−トパイプを利用した冷却装置
JPH0470265U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22
JP2004144374A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Mamoru Morimoto 冷却装置
JP2005147028A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の冷却装置及び冷却方法
JP2005289182A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンルームの構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223469A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 住友電気工業株式会社 ヒ−トパイプを利用した冷却装置
JPH0470265U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22
JP2004144374A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Mamoru Morimoto 冷却装置
JP2005147028A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の冷却装置及び冷却方法
JP2005289182A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Motors Corp エンジンルームの構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112638120A (zh) * 2020-12-11 2021-04-09 努比亚技术有限公司 一种散热组件、系统、控制方法、终端及可读存储介质
CN112638120B (zh) * 2020-12-11 2023-08-18 努比亚技术有限公司 一种散热组件、系统、控制方法、终端及可读存储介质
CN115208170A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 广州东芝白云菱机电力电子有限公司 一种变频器的保护装置、方法和变频器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8879259B2 (en) Cooling system for onboard electrical power converter, and electrical power converter for railway vehicle
US10403868B2 (en) Battery
JP5381872B2 (ja) ハイブリッド車の冷却装置
KR970065107A (ko) 전기차용 전력변환장치
ES2551434T3 (es) Vehículo de propulsión eléctrica
JP2006216398A (ja) 燃料電池車の冷却装置
JP2013057309A (ja) 燃料電池車両用冷却装置
KR102108085B1 (ko) 철도 차량의 전력 변환 장치
JP5850162B2 (ja) 電動車両に搭載される一体型強電ユニット
JP6254052B2 (ja) エンジンシステム
JP2010274675A (ja) 燃料電池システム
US10201119B2 (en) System and method of alternate cooling of a liquid cooled motor controller
JP2007181282A (ja) 回転電機
JP2010267812A (ja) 半導体装置の冷却装置
JP4483741B2 (ja) 電力変換装置の冷却構造
JP2012156157A (ja) 冷却装置
KR20160111489A (ko) 패키지 수납형 엔진 발전기
US10284052B2 (en) Motor drive device which cools heat sink by outside air
JP2005163758A (ja) 熱交換装置
JP6576320B2 (ja) 空調ユニット
JP2013130332A (ja) 気泡駆動冷却装置
JP2004224089A (ja) ハイブリッド車用冷却装置
JP6287587B2 (ja) 駆動回路付車両用電動機
KR101372521B1 (ko) 방열 성능이 향상된 팬 모터 장치
WO2015146342A1 (ja) パッケージ収納型エンジン発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001