JP2010267368A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010267368A
JP2010267368A JP2010091039A JP2010091039A JP2010267368A JP 2010267368 A JP2010267368 A JP 2010267368A JP 2010091039 A JP2010091039 A JP 2010091039A JP 2010091039 A JP2010091039 A JP 2010091039A JP 2010267368 A JP2010267368 A JP 2010267368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
electrode
memory element
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010091039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010267368A5 (ja
Inventor
Toshihiko Saito
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010091039A priority Critical patent/JP2010267368A/ja
Publication of JP2010267368A publication Critical patent/JP2010267368A/ja
Publication of JP2010267368A5 publication Critical patent/JP2010267368A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5252Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising anti-fuses, i.e. connections having their state changed from non-conductive to conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】アンチヒューズ型メモリ素子への書き込みにおいては、絶縁状態からショート状態への遷移までに要する時間のばらつきが大きく、長い書き込み時間を要する素子に合わせて書き込み時間を設定する必要があったため、無駄な書き込み時間や、短時間でショート状態に遷移したメモリ素子への通電等による消費電力の増加等が生じる。
【解決手段】アンチヒューズ型メモリ素子への書き込みが完了した直後、メモリ素子の抵抗が急激に低下するため、書き込み電圧を生成する昇圧回路の出力が急激に低下する。昇圧回路の出力電圧の変化を検出することで、書き込み命令を制御することにより、メモリ素子がショートした直後、直ちに書き込み動作を止める。これによって、ショートしたメモリ素子に書き込み動作を続けることによる無駄な消費電流を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。また、半導体記憶装置を搭載した半導体装置に関する。
近年、個々の対象物に固体識別番号(ID)を与えることで、その対象物の履歴等の情報を明確にし、生産、管理等に役立てる個体認識技術が注目されている。中でも、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置を用いた個体認識技術の開発が進められ、企業内、市場等で導入され始めている。このような半導体装置は、RFID(Radio Frequency Identification)タグ、RFタグ、IDタグ、IC(Integrated Circuit)タグ、ICチップ、無線タグ、無線チップ等と呼ばれる。
これらの半導体装置に記憶装置(以下、本文中では「メモリ」、「記憶回路」とも称する)を搭載することにより、より高度な機能を有する半導体装置(以下、本文中では「半導体記憶装置」とも称する)を実現することが可能となる。このような半導体記憶装置に搭載された記憶装置の中でも、不揮発性メモリの一種で、1回のみ書き込みが可能なメモリセルを複数有するメモリは、データの改ざんが行われにくいため、セキュリティの面から好ましい。そのようなメモリは「ワンタイムプログラマブルメモリ」(以下、本文中では「OTP(One−Time Programmable)メモリ」、あるいは単に「OTP」とも称する)と呼ばれる。
OTPメモリの一種として、一方の電極を金属で形成し、非晶質シリコンと金属とをシリサイド反応させることで、アンチヒューズを導通状態にするアンチヒューズ型メモリ(以下、本文中では「シリサイド化メモリ」とも称する)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、OTPメモリのメモリセル内において、メモリ素子と並列に、書き込み時の電力を補うための容量(以下、本文中では「アシスト容量」と称する)を設ける回路が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特に、シリサイド化メモリにおいては、アシスト容量を設けることで、高い書き込み歩留まりを達成できる。
特許第3501416号公報 特開平02−023653号公報
アンチヒューズ型メモリを用いるときの問題点として、絶縁状態からショート状態への遷移までに要する時間、すなわち書き込み時間の、メモリセル間におけるばらつきが大きいことが挙げられる。傾向としては、大多数のメモリセルが短時間で書き込みが完了するのに対し、少数のメモリセルにおいて前者よりも長い書き込み時間を要する。メモリには、これらのメモリセルが混在している。
メモリ素子に書き込みを行う場合の問題点を、図13を用いて説明する。図13は、メモリセルの動作の一例を示す図である。
図13(A)は、全てのメモリセルへの書き込み動作を、一律の時間を与えて行う場合を示している。図13(A)では、1301a〜1301cはそれぞれ書き込み動作に与えられる期間であり、一つのメモリセルへの書き込みを行っている。1301a〜1301cは、それぞれ同じ長さが与えられているが、各々のメモリセルは、絶縁状態からショート状態への遷移までに要する時間が異なっており、例えば1302a〜1302cで表される。図13(A)においては、1302bが最も絶縁状態からショート状態への遷移までに時間を要しているため、このメモリセルへの書き込みが確実に完了するのに充分な時間が、1301a〜1301cの長さを決定する基準となっている。1303a〜1303cは、各メモリセルにおいて、書き込みが完了してから次の書き込み動作に移るまでの時間を示しているが、この時間は、短時間で書き込みが完了したメモリセルにおいては無駄な時間となるばかりでなく、既に書き込みが完了したメモリ素子にさらに電流を流し続けることによる悪影響が懸念される。前述したように、シリサイド化メモリはショートまでに掛かる時間が長いメモリ素子は少数であり、大多数は短時間の書き込みでショートするため、この方法では、メモリ素子の書き込み動作に与えられる期間のほとんどに、無駄な時間が含まれることになる。
図13(B)は、前述のような無駄な時間を無くすため、書き込み動作を単位時間で区切り、単位時間の書き込み動作の後で読み出し動作を行い、書き込みが完了したか否かをモニタし、1つのメモリセルに書き込みが完了するまで、上記動作を繰り返す方法について示している。単位時間で区切られた書き込み動作は、1310で示されるように、書き込み動作1310aと読み出し動作1310bを一組として与えられる。図13(B)では、1311a〜1311gで示されるように、7個のメモリセルへの書き込みの様子を示しており、1311aで示される期間においては、あるメモリセルへの単位時間の書き込み動作及び読み出し動作を3回繰り返すことによって、書き込みが完了したことを示している。最も短い時間で書き込みが完了しているのは、1311b及び1311gで示される期間で書き込みを行ったメモリセルであり、それぞれ、単位時間の書き込み動作及び読み出し動作を1回行うことで書き込みが完了している。これに対して、最も時間を要しているのは、1311eで示される期間で書き込みを行ったメモリセルであり、書き込みが完了するまでに、単位時間の書き込み動作及び読み出し動作を4回要している。
図13(B)に示した方法によると、図13(A)に示した方法に比べて、書き込み時間に差のある複数のメモリセルに対して、効率的に書き込み時間を割り当てられるという利点を有しているが、単位時間の書き込みの後の毎回の読み出し動作に要する時間そのものが無駄となる点や、書き込み動作の前後に読み出し動作を設けているため、ある読み出し動作から書き込み動作への移行時、例えば、図13(C)に示すように、単位時間の書き込み動作1310aの初期に、昇圧回路の復帰動作1320を毎回行う必要があるため、実際にメモリ素子に正常に書き込み電圧を印加できる期間は1330に限られる。すなわち、この昇圧動作の復帰に要する時間が無駄となる点が挙げられる。
さらに、メモリ素子がショートして書き込みが終了してから書き込み動作が終わるまでの間の時間が長いと、その間に、書き込みに用いる高電位を有する電流がショートしたメモリ素子を通じて接地電位に流れるため、消費電流の増大の要因となる。特に、一度ショートしたメモリ素子は、抵抗値が低くなっているため、ここで生ずる電流は無視できない大きさとなる。
以上を鑑み、無駄な時間を生じさせることなく最適な書き込み時間で書き込み動作を行うことができ、消費電流の増大を抑制することが可能となる半導体記憶装置を提供することを課題の一つとする。
アンチヒューズ型のメモリ素子は、書き込みが終了、即ちメモリ素子がショート状態となった後では、急激に抵抗が下がるため、昇圧回路の出力電圧が急激に電圧降下を起こす。つまり、昇圧回路の出力電圧をモニタすることで、書き込みが終了するタイミングを検知することができる。昇圧回路の出力電圧をモニタする回路を設け、書き込み終了のタイミングを検出して、メモリへの書き込み命令の制御を行う。
このような回路を設けることにより、書き込み時にメモリ素子がショートしたか否かが判定できるため、メモリ素子への書き込みが行われたかの判定のためのメモリ素子の読み出し動作が不要となる。したがって、読み出しにかかる無駄な時間(読み出し時間、書き込み動作に復帰した際の昇圧にかかる時間)を削減することができる。また、メモリ素子がショートして書き込み電圧が低下した瞬間に書き込み動作を停止することができるため、メモリ素子がショートしてから書き込み動作終了までのタイムラグが発生しない。そのため、メモリ素子のショートから書き込み終了までの時間が無駄となることも防ぐことができる。
また、昇圧回路の出力電圧をモニタし、その変化を検出して書き込み命令を制御することにより、メモリ素子がショートした直後、直ちに書き込み動作を止めることができる。これによって、ショートしたメモリ素子への書き込み動作を続けることによる無駄な消費電流を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態の一は、第1の電極、第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間に設けられた半導体層を有するメモリ素子と、メモリ素子への書き込み電圧を生成する昇圧回路と、昇圧回路の出力をモニタするモニタ回路と、を有する半導体記憶装置であって、モニタ回路は、メモリ素子への書き込み動作において、昇圧回路の出力の変化を検出し、メモリ素子への書き込み動作を停止させるための信号を出力することを特徴の一とする。
本発明の実施形態の一は、第1の電極、第2の電極、及び第1の電極と第2の電極との間に設けられた半導体層を有するメモリ素子と、メモリ素子への書き込み電圧を生成する昇圧回路と、昇圧回路の出力をモニタするモニタ回路とを有する半導体記憶装置であって、モニタ回路は、メモリ素子への書き込み動作において、昇圧回路の出力の変化を検出し、昇圧回路の昇圧動作を停止させるための信号を出力することを特徴の一とする。
このとき、昇圧回路の昇圧動作を停止させるための信号により、昇圧回路へのクロック信号の供給を停止することを特徴の一とする。
メモリ素子は、第1の電極と第2の電極との間に、書き込み電圧を印加することにより、第1の電極と第2の電極との間の抵抗値を変化させることで記憶を行うことを特徴の一とする。
また、本発明の実施形態の一は、上記に記載の半導体記憶装置と、無線通信回路と、演算処理回路と、を有し、無線通信によって、半導体記憶装置への情報の書き込み及び半導体記憶装置からの情報の読み出しを行うことを特徴とする非接触情報処理装置を提供することを特徴の一とする。
上記半導体記憶装置により、昇圧回路の動作時間を最適化することができる。それによって、メモリ素子へのショートが起こった後に昇圧回路を動作させることによる無駄な消費電流を抑制することが可能となる。また、昇圧回路の動作終了と同時に書き込み動作を終了させることによって、書き込み時間を最適化することが可能となる。そして、これらの効果以外にも、メモリ素子のショート後での高電位を有する電流の印加を最小限に抑えることで、ショート後のメモリ素子への悪影響を抑えることが可能となる効果や、書き込み時に正しく書き込みができたかを判定するための読み出し動作が不要になるため、メモリ書き込み動作のロジックが簡略化され、そのため消費電流の軽減や回路面積の縮小化に寄与する効果も実現できる。
メモリモジュールの一態様を示す図。 モニタ回路及びそのタイミングチャートの一例を示す図。 昇圧回路の一例を示す図。 OTPメモリにおいて、書き込み時間に対する書き込み成功率を示す図。 OTPメモリにおいて、書き込み時間に対する書き込み成功率の累積度数分布の実測値と計算値との比較を示す図。 メモリ回路の一態様を示す図。 非接触情報処理装置の一態様を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の構成例を示す図。 半導体装置の作製方法及び構成例を示す図。 半導体記憶装置を搭載した半導体装置の使用例を示す図。 メモリセルの動作の一例を示す図。 メモリ素子への書き込み動作時の、昇圧回路の出力電圧を示す図。 半導体装置の作製工程の一態様を示す図。 半導体装置の作製工程の一態様を示す図。 半導体装置の作製工程の一態様を示す図。 半導体装置の作製工程の一態様を示す図。 半導体装置の作製工程の一態様を示す図。 回路シミュレーション用のモデルを示す図。 従来例の回路シミュレーション用モデルによる電圧と電流を示す図。 実施例の回路シミュレーション用モデルによる電圧と電流を示す図。 従来例と実施例の、回路シミュレーション用モデルによる電圧と電流を比較する図。
実施形態について、以下に図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態の構成について、同一部分、又は同様な機能を有する部分には、異なる図面において同一の符号を共通して用い、繰り返しの説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態においては、半導体記憶装置の構造の一態様に関し、図面を用いて説明する。
図1は、書き込み時の昇圧回路の出力電圧の変化を昇圧回路に入力する信号にフィードバックする機能を有する、OTPメモリを搭載したメモリモジュールの一態様を示すブロック図である。図1で示すブロック図では、昇圧回路101、モニタ回路102、メモリセル103、コントロール回路106を示している。メモリセル103はトランジスタ104とメモリ素子105を有する。図示しないが、書き込み歩留まりを向上させるために、メモリ素子105に並列するように容量を接続してもよい。
書き込み動作時、昇圧回路101はクロック信号(CP_CLK)によって入力電圧(Vin)を昇圧し、昇圧回路101の出力電圧(VHH)として出力する。昇圧回路101の出力電圧(VHH)は、メモリセル103内のトランジスタ104を通してメモリ素子105に印加される。メモリ素子105に印加される昇圧回路101の出力電圧(VHH)が充分であれば、メモリ素子105はショートする。
メモリ素子105がショートすると、メモリ素子105における抵抗値が急激に低下するため、昇圧回路101の出力電圧(VHH)は急激に降下する。このとき、モニタ回路102はその昇圧回路101の出力電圧(VHH)の変化を検出しコントロール回路106を制御することで、昇圧回路101に入力されるクロック信号(CP_CLK)を止め、昇圧回路101の昇圧動作を停止させる。モニタ回路102はまた、コントロール回路106を制御する信号を、書き込み動作を制御するロジック回路に送り、メモリセル103への書き込み動作自体を止めることもできる。
なお、メモリセル103が複数ある場合には、書き込みを行う対象となるメモリセルを選択するためにデコーダを設けても良い。
本実施の形態により、昇圧回路の出力電圧の変化を検出しその変化を昇圧回路に入力する信号にフィードバックすることにより、昇圧回路の動作を制御することで、メモリ素子への書き込みを終えた直後に昇圧回路の動作を止めることが可能となる。それによって、書き込み後の無駄な消費電流を抑制することができる。また、書き込み終了のタイミングを検知することができるため、あるメモリ素子が書き込み完了後、直ちに次のメモリ素子への書き込みを開始することで書き込み時間を最適化することが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体記憶装置のより具体的な構成に関して、図面を用いて説明する。
図2(A)は、実施の形態1で示したメモリモジュールに搭載された、モニタ回路の一例を示した回路図である。図2(A)に示す回路は、コンパレータ200、昇圧回路の出力電圧(VHH)を抵抗分割しコンパレータ200に入力するための抵抗201、202、昇圧回路の出力電圧(VHH)と比較するために、電源電圧(VDD)を抵抗分割しコンパレータ200に入力するための抵抗203、204、コンパレータ200の出力(COMOUT)と書き込みコントロール信号(WCTRL)とのNANDを取るためのNANDゲート205を有する。コンパレータ200はトランジスタ206〜210を有する。
コンパレータ200は、二つの入力端子(ここでは、トランジスタ208のゲート電極およびトランジスタ209のゲート電極を指す)に印加される電圧を比較し、一方の電圧が高ければ出力(COMOUT)がHighに、他方の電圧が高ければ出力(COMOUT)がLowとなる回路である。本実施の形態では、コンパレータ200の入力電圧として、昇圧回路の出力電圧(VHH)を抵抗201、202によって分圧した電圧と、電源電圧(VDD)を抵抗203、204によって分圧した電圧とを比較する。これによって、昇圧回路の出力電圧(VHH)が所定の電圧を下回ると、コンパレータ200の出力(COMOUT)がHighとなる。
コンパレータ200の出力(COMOUT)がHighとなるための昇圧回路の出力電圧(VHH)は、電源電圧(VDD)と、抵抗201、202の比と、抵抗203、204の比とで自由に決めることができる。例えば、電源電圧(VDD)が1.5V、抵抗203と抵抗204の比を1:1、抵抗201と抵抗202の比を5:1とした場合、昇圧回路の出力電圧(VHH)が4.5V以下になると、コンパレータ200の出力(COMOUT)がHighとなる。なお、抵抗201、202を通して昇圧回路の出力端子と接地線間に電流が流れ、また抵抗203、204を通して電源と接地線間に電流が流れるため、抵抗201〜204のそれぞれは、例えば200kΩ以上あると好ましい。
コンパレータ200は、昇圧回路の出力電圧(VHH)が一定以下であればHighを出力するが、これはメモリ素子がショートした直後だけでなく、書き込み時に昇圧を開始してから昇圧回路の出力電圧(VHH)が一定の電圧まで達するまでの間にも、同様にHighを出力する。このため、コンパレータ200の出力(COMOUT)をそのまま昇圧回路の制御に用いると、昇圧開始時点で(昇圧回路の出力電圧(VHH)が基準点に達しないため)昇圧回路が停止してしまい、書き込み動作を行うことができない。そのため、昇圧開始からある期間は昇圧回路の出力電圧(VHH)によらず昇圧回路が動作するような制御信号をコントロール回路に送る必要がある。
本実施の形態ではその一例として、書き込みコントロール信号(WCTRL)を用いる。コンパレータ200の出力(COMOUT)と書き込みコントロール信号(WCTRL)をNANDゲート205に入力し、NANDゲート205の出力(WE_CP)をコントロール回路に送り昇圧回路の制御を行なう。ここでは、書き込みコントロール信号(WCTRL)を、書き込み開始から一定期間はLowとなり、その後、書き込み終了時までHighとなる信号とする。この一定期間は、昇圧開始から昇圧回路の出力電圧(VHH)がコンパレータ200の出力をLowにすることができる電圧まで昇圧されるまでの時間(例えば3〜5μs程度)を、少なくとも有していればよい。
このような信号を用いることにより、メモリ素子がショートして昇圧回路の出力電圧(VHH)が低下したときの変化のみを検出し昇圧回路を止めることが可能となる。したがって、メモリ素子がショートしてからも昇圧回路が動作することによって発生する昇圧回路の消費電流を抑え、ショートしたメモリ素子を通して流れる昇圧回路の出力端子と接地線間の貫通電流を抑制することが可能となる。
また、NANDゲート205は、出力(WE_CP)としてメモリを動作させる信号やアドレスを、書き込み動作を制御するロジック回路に送り、出力(WE_CP)のLowからHighへの変化をもって書き込み動作を終了させてもよい。このようにすることにより、メモリ素子がショートした時点で書き込み動作を止めることができるため、書き込み時間の最適化を図ることが可能となる。
本実施の形態で用いたモニタ回路のタイミングチャートを図2(B)に示す。A点は書き込み開始時点であり、昇圧回路に入るクロック信号(CP_CLK)により昇圧回路の出力電圧(VHH)が昇圧される。B点は書き込みコントロール信号(WCTRL)がHighになる点であり、期間A〜Bが昇圧回路の出力電圧(VHH)によらず昇圧回路が動作する期間となる。C点はメモリ素子がショートする点であり、昇圧回路の出力電圧(VHH)はここから低下を始める。そしてD点が、昇圧回路の出力電圧(VHH)が低下し、コンパレータ200の出力(COMOUT)がHighを出す基準点(VHH0)を下回る点である。このときコンパレータ200の出力(COMOUT)と書き込みコントロール信号(WCTRL)が両方ともHighになるため、NANDゲート205の出力(WE_CP)はLowとなり、クロック信号(CP_CLK)を停止させる。クロック信号(CP_CLK)は書き込み動作が終了し次のメモリ素子への書き込みを開始する期間(E点)まで停止状態が続く。なお、前述したように出力(WE_CP)の変化をロジック回路に送り、書き込み動作自体を中断させることで区間D〜Eを省略させることもできる。
なお、昇圧回路の構成に関しては特に限定しない。一例として、ディクソン型のチャージポンプを用いることができる。昇圧回路の一例として、図3にディクソン型の昇圧回路の回路図を示す。
図3に示す昇圧回路は、ダイオード9101〜9106、中段の容量9107〜9111、最終段の容量9112を有する。中段の容量は、一端がダイオードの出力に電気的に接続され、他端がクロック信号(CLK)が入力される配線またはクロック信号の反転信号(CLKB)が入力される配線に電気的に接続される。ダイオード9101の入力側には入力電圧(Vin)が入力される入力端子が電気的に接続される。ダイオード9106の出力側には出力電圧(Vout)が出力される出力端子が電気的に接続される。
昇圧回路は、ダイオードと該ダイオードの出力に電気的に接続される容量とを複数組有する。具体的には、ダイオード9101と中段の容量9107、ダイオード9102と中段の容量9108、ダイオード9103と中段の容量9109、ダイオード9104と中段の容量9110、ダイオード9105と中段の容量9111、の5組を有する。中段の容量9107〜9111の他端には、クロック信号(CLK)が入力される配線またはクロック信号の反転信号(CLKB)が入力される配線が電気的に接続される。隣り合う中段の容量には互いに異なるクロック信号(CLK)またはクロック信号の反転信号(CLKB)が入力される。中段の容量9107、9109、9111にクロック信号(CLK)が入力され、中段の容量9108、9110にクロック信号の反転信号(CLKB)が入力される。
図3で示す昇圧回路の動作は以下の通りである。
ダイオード9101の出力と中段の容量9107とを電気的に接続する部分では、クロック信号(CLK)が低電位から高電位になるたびに、入力端子から入力された信号(入力電圧(Vin))がクロック信号(CLK)の振幅の分だけ昇圧されて、ダイオード9102に入力される。このときのダイオード9102の出力と中段の容量9108とを電気的に接続する部分の電位は、ダイオード9101の出力と中段の容量9107を電気的に接続する部分の電圧から、ダイオード9102のしきい値電圧分低下した電位となる。クロック信号(CLK)が高電位から低電位になると、ダイオード9101の出力と中段の容量9107とを電気的に接続する部分の電位は入力端子の入力電圧(Vin)に戻るが、ダイオード9102の先の電位はダイオード9102があるため低下しないで保持される。
ダイオード9102の出力と中段の容量9108とを電気的に接続する部分では、クロック信号の反転信号(CLKB)が低電位から高電位になるたびに、信号が{(入力端子の入力電圧(Vin))+(クロック信号(CLK)の振幅)−(ダイオード9102のしきい値電圧)}から、クロック信号の反転信号(CLKB)の振幅の分だけ昇圧されて、ダイオード9103に入力される。このときのダイオード9103の出力と中段の容量9109とを電気的に接続する部分の電位は、{(入力端子の入力電圧(Vin))+(クロック信号(CLK)の振幅)+(クロック信号の反転信号の(CLKB)の振幅)−(ダイオード9102のしきい値電圧)}から、ダイオード9103のしきい値電圧分低下した電位となる。クロック信号の反転信号(CLKB)が高電位から低電位になると、ダイオード9102の出力と中段の容量9108とを電気的に接続する部分の電位は{(入力端子の入力電圧(Vin))+(クロック信号(CLK)の振幅)−(ダイオード9102のしきい値電圧)}に戻るが、ダイオード9103の出力と中段の容量9109とを電気的に接続する部分の電位はダイオード9103があるため低下しないで保持される。
以下同様に、ダイオードと中段の容量の組み合わせが1つ増える毎に出力電圧は階段状に上昇する。
本実施の形態に記載のモニタ回路により昇圧回路の出力電圧の変化を検出し、その変化を図3に示す昇圧回路に入力する信号にフィードバックすることにより昇圧回路の動作を制御することで、メモリ素子への書き込みを終えた直後に昇圧回路の動作を止めることが可能となる。それによって、書き込み後の無駄な消費電流を抑制することができる。また、書き込み終了後、次のメモリ素子への書き込みを開始することで書き込み時間を最適化することが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体記憶装置のより具体的な構成に関して、図面を用いて説明する。
図6は、メモリセルおよびその駆動に必要な回路をモジュール化した、メモリ回路の一態様を示すブロック図である。図6に示すように、メモリ回路3000は、メモリセルアレイ3001、コラムデコーダ3002、ローデコーダ3003、アドレスセレクタ3004、セレクタ3005、読み出し/書き込み回路3006、昇圧回路3007およびモニタ回路3008を有する。ここで、メモリセルアレイ3001は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルから構成される。
続いて、メモリ回路3000の動作について説明する。メモリ回路3000には、動作信号としてリードイネーブル(RE)、ライトイネーブル(WE)、アドレス(address)、昇圧回路に供給されるクロック信号(CP_CLK)が入力され、電源として昇圧回路の入力電圧(Vin)が印加される。なお、特に図示していないが、動作電源として電源電圧(VDD)、電源電圧(GND)など、回路を駆動させるために必要な電圧も印加される。
リードイネーブル(RE)、ライトイネーブル(WE)はセレクタ3005に入り、メモリの動作を決定する。一例として、リードイネーブル(RE)がアクティブで、ライトイネーブル(WE)が非アクティブの場合、読み出し動作が行われる。また、ライトイネーブル(WE)がアクティブで、リードイネーブル(RE)が非アクティブの場合、書き込み動作が行われる。ライトイネーブル(WE)、リードイネーブル(RE)ともに非アクティブの場合は、待機状態となる。
書き込み動作を行う場合は、セレクタ3005が昇圧イネーブル(CPE)を発行し、それを昇圧回路動作の条件としてもよい。これにより、不必要な昇圧による消費電流を抑制することができる。また、書き込み動作または読み出し動作を行う場合に、セレクタ3005がコントロール信号(control)を発行し、それをアドレスセレクタ3004に入力することとすれば、待機状態のときにデコーダが駆動することによる誤動作を防ぐことができる。
アドレス(address)は、アドレスセレクタ3004を介して分岐され、コラムデコーダ3002およびローデコーダ3003に入る。コラムデコーダ3002およびローデコーダ3003は、それぞれ複数のデコーダからなり、アドレス(address)の値の組み合わせによって、それぞれ1つだけ駆動する。そして、駆動したデコーダの組み合わせによって、メモリセルアレイ3001の中から書き込みもしくは読み出しを行なうメモリセルが一意に定まる。前述したように、書き込みも読み出しも行なわない状態のときは、セレクタ3005が発行するコントロール信号(control)により、コラムデコーダ3002に入る信号及びローデコーダ3003に入る信号を非アクティブにして、デコーダが選択されないようにするとよい。
コラムデコーダ3002に接続された読み出し/書き込み回路3006は、セレクタ3005が発行する選択信号(select)により、内部の読み出し回路または書き込み回路のどちらかを駆動する。書き込み状態のときには書き込み回路が、読み出し状態のときには読み出し回路が、それぞれ駆動するようにすればよい。
書き込み回路は、レベルシフタ及びバッファで構成される。コラムデコーダ3002によって選択された信号は、レベルシフタによって昇圧され、書き込み電圧として、バッファを通してビット線に入力される。メモリ素子がこのビット線に入力される電圧によってショートすることにより、メモリ素子への書き込みが行なわれる。このとき、昇圧回路3007の出力が低下するため、モニタ回路3008により昇圧回路3007の出力電圧の変化を検出し、フィードバックをかけることが可能となる。
読み出し回路は、アクセスしたメモリセルに属するビット線の電位からデータ「0」もしくはデータ「1」を読み取り、それをデータ出力(OUTPUT)として出力する。
昇圧回路3007は、セレクタ3005が発行する昇圧イネーブル(CPE)がアクティブであるときに、外部からの入力信号であるクロック信号(CP_CLK)によって動作し、電源として外部から印加される入力電圧(Vin)を増幅して、出力電圧(Vout)として出力する。出力電圧(Vout)はセレクタ3005に入力され、セレクタ3005は、回路が書き込み動作を行っているときに、読み出し/書き込み回路3006の電源(Vcoldec)、ローデコーダ3003の電源(Vrowdec)を、それぞれコラムデコーダ3002、ローデコーダ3003に印加する。そしてレベルシフタを用い、選択したビット線及びワード線を、メモリ素子をショートさせるのに充分な電圧に昇圧させる。なお、昇圧回路3007の構成としては、既知のものを用いればよい。一例として図3に記載の昇圧回路を用いることができる。
本実施の形態で示す構成において、実施の形態1に記載の内容を、昇圧回路3007及びモニタ回路3008に適用することができる。また、モニタ回路3008、昇圧回路3007として、それぞれ実施の形態2に記載の内容を適用することができる。実施の形態1に記載の内容を適用することにより、書き込み動作時においてメモリ素子がショートした直後に昇圧動作を止めることが可能となる。これによって、メモリ素子がショートした後に昇圧回路を動作させることによる無駄な消費電流を抑制することができ、また、ショートしたメモリ素子に電流が流れ続けることによるメモリ素子への悪影響を防ぐことができる。
さらに、モニタ回路3008の出力を、書き込み動作を制御するロジック回路に送ることで、メモリ素子がショートした直後に書き込み動作を止め、次のメモリ素子への書き込みを行なうこともでき、それにより書き込み時間の最適化を図ることが可能となる。また、メモリ素子がショートする時の昇圧回路の出力電圧の変化をモニタすることで、メモリ素子の書き込みを判断することができるため、書き込み時に正しく書き込みができたかを判定するための読み出し動作が不要になる。そのため、メモリ素子への書き込み動作のロジックが簡略化されるので、消費電流の軽減や回路面積の縮小化に寄与することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体記憶装置を搭載した半導体装置に関して、図面を用いて説明する。
本実施の形態における半導体装置は、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報のやりとりを行うものであり、非接触情報処理装置とも表記される。この特徴を利用して、本実施の形態における半導体装置は、物品などの個体情報を記憶させておき、その情報を読み取ることにより物品の認識をさせる個体認証システムなどの用途がある。これらの用途に用いるために、個体情報のデータを記憶して物品の識別などを行う装置には、より高い信頼性が要求される。
半導体装置の一例として、RFIDタグについて以下に説明する。半導体記憶装置を搭載したRFIDタグの一例として、非接触情報処理装置について、図7を用いて説明する。ここで、図7は、非接触情報処理装置の一態様を示すブロック図である。
図7に示すように非接触情報処理装置300は、無線通信回路301、クロック生成回路302、ロジック回路303、およびアンテナ部318におけるアンテナ317により構成されている。なお、図示していないが、非接触情報処理装置300は、無線通信装置などの外部の回路と、アンテナ317を介して無線信号の送受信を行っている。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別され、本実施の形態ではいずれの方式でも適用することができる。
次に各回路の構成について説明する。無線通信回路301は、電源回路304と、復調回路305と、変調回路306と、を有する。また、クロック生成回路302は、分周回路307と、カウンタ回路309と、基準クロック生成回路319と、を有する。また、ロジック回路303は、演算処理を行う機能を有し、コントローラ313と、CPU(中央演算装置ともいう)310と、ROM(Read Only Memory)311と、RAM(Random Access Memory)312と、を有する。
また、コントローラ313は、CPUインターフェース314と、RFインターフェース315と、メモリコントローラ316と、を有する。
また、無線通信回路301において、電源回路304は、整流回路と、保持容量と、を有し、受信した信号から電源電圧を生成し、その他の回路に供給する機能を有する。また復調回路305は、整流回路と、LPF(ローパスフィルタ)と、を有し、通信信号からコマンドやデータを抽出する機能を有する。変調回路306は、送信データを変調する機能を有し、変調されたデータは、アンテナ317から送信信号として送信される。
次に非接触情報処理装置の動作について説明する。まず、外部の通信装置から送信された信号が、アンテナ部318を介して受信される。非接触情報処理装置に入力された受信信号は、復調回路305で復調された後、コントローラ313におけるRFインターフェース315に出力される。RFインターフェース315に入力された受信信号は、CPUインターフェース314を介してCPU310で演算処理される。また、RFインターフェース315に入力された受信信号により、メモリコントローラ316を介してROM311、RAM312に対するアクセスが行われる。
そして、CPU310による演算処理、ROM311、RAM312におけるデータの入出力後に送信データが生成され、送信データは、信号として変調回路306で変調され、アンテナ317から外部の通信装置に送信される。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置を、本実施の形態の非接触情報処理装置のROM311、RAM312、またはその他の記憶回路として搭載することができる。本発明の一態様に係る半導体記憶装置を搭載することにより、より小型化された非接触情報処理装置を提供することができる。また、本発明の一態様に係る半導体記憶装置は安価に製造することができるため、非接触情報処理装置の製造コストを低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体記憶装置を搭載した半導体装置の作製方法に関して、図面を用いて説明する。
本実施の形態における半導体装置の構成例について、図8を用いて説明する。ここで、図8(A)は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す模式図であり、図8(B)は、図8(A)における線A−Bで切断した断面図である。
図8(A)に示すように本実施の形態における半導体装置は、基板400と、基板400に設けられた素子部401と、素子部401に電気的に接続されたアンテナ402と、を有する。
素子部401は、メモリ素子等の複数の素子を有し、外部から受信した信号を処理する機能を有し、アンテナ402は、半導体装置におけるデータの伝送を行う機能を有する。
さらに図8(B)に示すように本実施の形態における半導体装置は、基板400上に設けられた素子404と、素子404および基板400上に設けられた層間膜403と、層間膜403上に設けられたアンテナとして機能する導電膜405と、素子404と電気的に接続された導電膜406と、を有する。素子部401は、素子404と、導電膜406と、を有する。
なお、図8(B)の構成において、導電膜406と同じ層にアンテナとして機能する導電膜405を設けているが、これに限定されない。素子部401を設けた後、素子部を覆うように別途絶縁膜を設け、絶縁膜上に導電膜405を設ける構成も適用することができる。
また本実施の形態の半導体装置は、図8の構成に限定されない。本実施の形態の半導体装置の他の構成例について図9を用いて説明する。図9(A)は、本実施の形態における半導体装置の他の構成を示す模式図であり、図9(B)は、図9(A)における線C−Dで切断した断面図である。
図9(A)に示すように、本実施の形態における半導体装置は、基板700と、基板700上に設けられた素子部701と、素子部701に電気的に接続されたアンテナ702と、を有する。
図8(A)の構成と同様に、素子部701は、メモリ素子等の複数の素子を有し、外部から受信した信号を処理する機能を有し、アンテナ702は、半導体装置におけるデータの伝送を行う機能を有する。
図9(B)は、図9(A)のC〜D間の断面構成の一例を示している。本実施の形態における半導体装置は、基板700と、基板700の一部の上に設けられたアンテナ702として機能する導電膜711と、接続配線712と、樹脂709と、接続配線712の一部の上に設けられた導電性粒子を含む異方性導電層708と、樹脂709の一部の上および異方性導電層708の一部の上に設けられた導電膜706と、導電膜706上に設けられた素子704を有する素子部701と、素子部701上に設けられた基板703と、を有する。
図9(B)の構成の場合、端子部を設けており、導電膜706を端子部として用いられる。そして、導電膜706と導電膜711とが異方性導電層708を介して電気的に接続するように、素子部701および導電膜706が設けられた基板703とアンテナ702が設けられた基板700とが貼り合わされている。
本実施の形態において、図8の素子部401および図9の素子部701におけるメモリ素子として、本発明の一態様に係る半導体記憶装置を適用することができる。本発明の一態様に係る半導体記憶装置を適用することにより、信頼性の高い半導体装置を安価に製造することができる。
図8の素子部401および図9の素子部701は、予め面積の大きい基板上に複数形成し、その後、基板を分断して個々の素子部とすることによって、安価に形成することができる。このときに用いる図8の基板400および基板403、図9の基板700および基板703としては、ガラス基板、石英基板、セラミック基板、金属基板(例えばステンレス基板など)、または半導体基板(例えばシリコン基板など)などを適用することができる。他にもプラスチック基板として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、アクリルなどの可撓性基板等を適用することができる。
図8の素子部401および図9の素子部701に含まれる複数のトランジスタや記憶装置等は、同じ層に設ける構成に限定されず、複数の層に設ける構成とすることもできる。複数の層に図8の素子部401および図9の素子部701を形成する際に用いる層間絶縁膜の材料としては、エポキシ樹脂やアクリル樹脂等の樹脂材料、透過性を有するポリイミド樹脂等の樹脂材料、シロキサン樹脂等のシロキサン材料を有する化合物材料、水溶性ホモポリマーと水溶性共重合体を含む材料、無機材料を適用することができる。また、これらの材料を複数種選択して積層構造を有する層間絶縁膜とすることもできる。シロキサン材料とは、Si−O−Si結合を含む材料に相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される。置換基として、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)やフルオロ基を有してもよい。有機基は、フルオロ基を有してもよい。また、層間絶縁膜は、CVD法、スパッタリング法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等により、形成することができる。
また層間絶縁膜の材料として、層間絶縁膜内で発生する寄生容量の減少を目的として、低誘電率材料を適用することも好適である。寄生容量が減少すれば、高速の動作を実現し、また、低消費電力化を実現する。
図8(B)の導電膜405および導電膜406、図9(B)の導電膜706および導電膜711は、CVD法、スパッタリング法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、またはメッキ法等を用いて形成することができる。図8(B)の導電膜405および導電膜406、図9(B)の導電膜706および導電膜711の材料としては、アルミニウム、チタン、銀、銅、金、白金、ニッケル、パラジウム、タンタル、モリブデンから選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることができる。これらの導電膜は、単層構造または積層構造で形成することができる。
例えば、スクリーン印刷法を用いて図8(B)の導電膜405および導電膜406、図9(B)の導電膜706および導電膜711を形成する場合には、粒径が数nmから数十μmの導電体粒子を有機樹脂に溶解または分散させた導電性のペーストを選択的に印刷することによって設けることができる。導電体粒子としては、銀、金、銅、ニッケル、白金、パラジウム、タンタル、モリブデンおよびチタン等のいずれか一つ以上の金属粒子やハロゲン化銀の微粒子、または分散性ナノ粒子を用いることができる。また、導電性ペーストに含まれる有機樹脂は、金属粒子のバインダー、溶媒、分散剤および被覆材として機能する有機樹脂から選ばれた一つまたは複数を用いることができる。代表的には、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の有機樹脂が挙げられる。また、導電膜の形成において、導電性のペーストを押し出した後に焼成することが好ましい。例えば、導電性のペーストの材料として、銀を主成分とする微粒子(例えば粒径1nm以上100nm以下の微粒子)を用いる場合、150℃以上300℃以下の温度範囲で焼成することにより硬化させて導電膜を形成することができる。また、微粒子として、はんだや鉛フリーのはんだを主成分とする微粒子を用いてもよく、この場合は粒径20μm以下の微粒子を用いることが好ましい。はんだや鉛フリーはんだを用いることにより、低コストで製造することができる。
図8の素子部401および図9の素子部701に上記半導体記憶装置などを設ける場合には、素子部に用いられるトランジスタの活性層には、非晶質半導体、微結晶半導体(マイクロクリスタル半導体ともいう)、多結晶半導体、及び有機半導体等のいずれの半導体の単層または積層を適用することができる。良好な特性のトランジスタを得るために、金属元素を触媒として結晶化した活性層、レーザ照射法により結晶化した活性層を用いるとよい。また、プラズマCVD法により、SiH/Fガス、SiH/Hガス(Arガス)を用いて形成した半導体層や、レーザ照射を行った半導体層を活性層として適用することができる。
また、図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタは、200度から600度の温度(好適には350度から500度)で結晶化した結晶質半導体層(低温ポリシリコン層)や、600度以上の温度で結晶化した結晶質半導体層(高温ポリシリコン層)を用いることができる。なお、基板上に高温ポリシリコン層を作成する場合は、ガラス基板では熱に脆弱な場合があるので、石英基板を使用するとよい。
図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタの活性層(特にチャネル領域)には、1×1019atoms/cm〜1×1022atoms/cmの濃度、好適には1×1019atoms/cm〜5×1020atoms/cmの濃度で、水素またはハロゲン元素を添加するとよい。水素またはハロゲン元素を添加することにより、欠陥が少なく、クラックが生じにくい活性層を得ることができる。
また、図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタを包むように、または図8の素子部401および図9の素子部701自身を包むように、アルカリ金属等の汚染物質をブロックするバリア膜を設けるとよい。バリア膜を設けることにより、汚染されることがなく、信頼性が向上した図8の素子部401および図9の素子部701を提供することができる。なおバリア膜としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜または酸化窒化珪素膜等が挙げられる。また、図8の素子部401および図9の素子部701が含むトランジスタの活性層の厚さは、20nm〜200nm、好ましくは40nm〜170nm、さらに好ましくは45nm〜55nm、145nm〜155nm、さらに好ましくは50nm、150nmとするとよい。活性層の厚さを前述のように設定することにより、折り曲げても、クラックが生じにくい素子部401および素子部701を提供することができる。
また、図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタの活性層を構成する結晶は、キャリアの流れる方向(チャネル長方向)と平行に延びる結晶粒界を有するように形成するとよい。このような活性層は、連続発振のレーザや、10MHz以上、好ましくは60〜100MHzで動作するパルス発振のレーザを用いて形成するとよい。
また、図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタのS値(サブスレッシュホールド値)は0.35V/dec以下(好ましくは0.09〜0.25V/dec)、移動度10cm/Vs以上の特性を有するとよい。このような特性は、活性層を、連続発振のレーザや、10MHz以上で動作するパルス発振のレーザで形成すれば、実現することができる。
また、図8の素子部401および図9の素子部701に用いられるトランジスタは、リングオシレータレベルで1MHz以上、好適には10MHz以上(3〜5Vにて)の特性を有する。またはトランジスタ一つあたり、100kHz以上、好適には1MHz以上(3〜5Vにて)の周波数特性を有する。
また、素子部が形成された基板をそのまま半導体装置に用いることができるが、本実施の形態で開示する半導体装置はこれに限定されない。素子部が形成された基板とは別の基板を用いる例について図10を用いて説明する。図10は、本実施の形態における半導体装置の他の構成例を示す模式図である。
図10(A)に示すように、素子部1011が形成された基板1010において、基板1010上の素子部1011を剥離する。さらに図10(B)に示すように、剥離した素子部1011を基板1010とは別の基板1013に貼り合わせた構成とすることもできる。なお、基板1013としては、例えば可撓性基板などを適用することができる。
基板1010からの素子部1011の剥離は、耐熱性の高い基板1010と素子部1011の間に金属酸化膜を設け、当該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、素子部1011を剥離する方法、耐熱性の高い基板1010と素子部1011の間に水素を含む非晶質珪素膜を設け、レーザビームの照射またはエッチングにより当該非晶質珪素膜を除去することで、素子部1011を剥離する方法、または素子部1011が形成された耐熱性の高い基板1010を機械的に削除または溶液やCF等のガスによるエッチングで除去することで、素子部1011を切り離す方法等を用いて行うことができる。
また、上記記載の方法以外にも、基板1010と素子部1011の間に剥離層として機能する金属膜(例えば、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、コバルト)、金属酸化膜(例えば、タングステン酸化物、モリブデン酸化物、チタン酸化物、タンタル酸化物、コバルト酸化物)、または金属膜と金属酸化膜との積層構造を設け、基板1010と素子部1011を物理的手段を用いて剥離することも可能である。また、他にも選択的に開口部を形成して剥離層を露出させた後に、フッ化ハロゲン(例えば、ClF)等のエッチング剤によって剥離層の一部を除去した後に、基板1010から素子部1011を物理的に剥離することもできる。
また、剥離した素子部1011の基板1013への貼り付けは、市販の接着剤を用いればよく、例えば、エポキシ樹脂系接着剤や樹脂添加剤等の接着剤を用いればよい。
上記のように、素子部1011を基板1013に貼り合わせて半導体装置を作製することにより、薄くて軽く、落下した場合にも壊れにくい半導体装置を提供することができる。また、基板1013として可撓性を有する基板を適用する場合、曲面や異形の形状上に貼り合わせることが可能となり、多種多様の用途が実現する。例えば、図10(C)に示すように、薬の瓶のような曲面上に、本実施の形態で開示する半導体装置1014を密着して貼り合わせることができる。さらに、基板1010を再利用することにより、より安価に半導体装置を提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体記憶装置を搭載することができる、可撓性を有する半導体装置の作製方法に関して、図面を用いて説明する。
本実施の形態における半導体装置の作製方法及び構成例について、図11を用いて説明する。
図11(A)に示すように、本実施の形態における半導体装置は、可撓性を有する保護層501と、アンテナ504を含む可撓性を有する保護層503と、剥離プロセスにより形成する素子部502とを有する。保護層503上に形成されたアンテナ504は、素子部502と保護層503を貼り合わせることによって、素子部502に電気的に接続する。図11(A)に示す構成では、アンテナ504は保護層503上にのみ形成されているが、本発明の一態様はこの構成に限定されず、アンテナを保護層501上にも形成することもできる。また、素子部502と保護層501との間、素子部502と保護層503との間には、例えば窒化珪素膜等からなるバリア膜を形成する構成とすることにより、素子部502が汚染されることなく、信頼性を向上させた半導体装置を提供することもできる。
アンテナ504として機能する導電膜としては、上記実施の形態4において述べた材料を適用することができる。なお、本実施の形態では、素子部502とアンテナ504とは、異方性導電膜等を用いてUV処理または超音波処理を行うことで接続させるが、この方法に限定されず、さまざまな方法を用いることができる。
図11(B)に示すように、保護層501、503に挟まれた素子部502は、5μm以下、好ましくは0.1μm〜3μmの厚さを有するように形成するとよい。また、保護層501、503を重ねたときの厚さをdとしたとき、保護層501、503の厚さは、好ましくは(d/2)±30μm、さらに好ましくは(d/2)±10μmとする。また、保護層501、503の厚さは10μm〜200μmであることが望ましい。さらに、素子部502の面積は5mm角(25mm)以下であり、望ましくは0.3mm角〜4mm角(0.09mm〜16mm)であるとよい。
保護層501、503は、有機樹脂材料で形成されているため、折り曲げに対して強い特性を有する。また、剥離プロセスにより形成した素子部502自体も、単結晶半導体を用いて作製した一般的な素子に比べて、折り曲げに対して強い特性を有する。そして、素子部502と保護層501、素子部502と保護層503とを、空隙がないように密着させることができるため、完成した半導体装置自体も折り曲げに対して強い特性を有する。このような保護層501、503で囲われた素子部502は、他の個体物の表面または内部に配置してもよいし、紙の中に埋め込んでもよい。
次に剥離プロセスにより形成する素子部を、曲面を有する対象物に貼る場合について説明する。
曲面を有する対象物上に貼り付けた場合、トランジスタのチャネル領域に、曲げによる引っ張り、もしくは圧縮の応力が作用することによって、電気的特性が変動することが懸念される。
そこで、図11(C)に示すように、剥離プロセスにより形成した素子部におけるトランジスタを、ドレイン電極505からソース電極506に電流が流れる方向に曲率が生じない方向に貼り付ける。また、電流が流れる方向510と、対象物の貼り付け面が弧を描く方向は垂直に配置されている。このような配置にすれば、基板が折り曲げられて弧を描いても、応力の影響が少なく、素子部に含まれるトランジスタの特性の変動を抑制することができる。
また、トランジスタなどのアクティブ素子の活性領域(シリコンアイランド部分)の面積を基板全体の面積に対して、1%〜50%(好ましくは1〜30%)にすることにより、応力に起因する素子の破壊を防止することができる。
また、アクティブ素子の存在しない領域には、下地絶縁膜、層間絶縁膜および配線が主として設けられる。トランジスタ等の活性領域以外の面積は、基板全体の面積の60%以上にする。このようにすると、曲げやすく、高い集積度を有する半導体装置を提供することができる。
以上のように、本実施の形態における半導体装置の作製方法を用いて本発明の一態様に係る半導体記憶装置を有する半導体装置を作製することにより、曲面上においても半導体装置を作製することができるため、半導体装置の適用分野をより拡大することができる。
なお、本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体記憶装置を搭載した半導体装置の使用例に関して説明する。
半導体記憶装置を搭載した半導体装置の使用例について、図12を用いて説明する。ここで、図12は、半導体装置の使用例を示す模式図である。
図12に示すように、半導体装置の用途は広範囲にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図12(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図12(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図12(B)参照)、乗り物類(自転車等、図12(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図12(E)、図12(F)参照)、定期券、回数券、各種チケット(図12(G)参照)等に設けて使用することができる。
半導体装置600は、プリント基板に実装、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込む、または有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込み、各物品に固定される。半導体装置600は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に半導体装置600を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に半導体装置600を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。さらに、半導体装置600は、薄膜トランジスタをはじめとする素子を用いて、樹脂基板等の可撓性を有する基板上に、安価に作製することができるため、回数券や各種チケットサービス等、一回あるいは少数の反復使用による、使い捨て用途にも好適に適用され得る。また、乗り物類であっても、半導体装置600を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、半導体記憶装置を備えた半導体装置を本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報のやりとりに用いられるデータを正確な値のまま維持することができるため、物品の認証性、またはセキュリティ性の信頼性を高めることができる。
本実施例では、アンチヒューズ型の半導体記憶装置を具備する半導体装置の製造方法の一態様について、図15乃至図19を用いて以下に説明する。ここでは、同一基板上に論理回路部1550と、半導体記憶回路部1552と、アンテナ部1554と、を設けた半導体装置の作製工程を一例として示す。
論理回路部1550には薄膜トランジスタを用いた回路が集積されている。半導体記憶回路部1552は複数の薄膜トランジスタ及びアンチヒューズ型のメモリ素子によりメモリセルが構成される。なお、便宜上、論理回路部1550を構成する2つの薄膜トランジスタ、半導体記憶回路部1552を構成する1つの薄膜トランジスタ及び1つのメモリ素子、並びにアンテナ部1554を構成する1つの容量及び1つの薄膜トランジスタの断面図を示している。なお本実施例における断面図に示す各素子は、構造を明確に記すために、誇張した縮尺により表記する場合がある。
なお本実施例において、半導体装置とは、半導体特性を利用して機能しうる装置全般を指すものとして説明する。
まず、支持基板1501上に剥離層となる金属層1502を形成する。支持基板1501としてはガラス基板を用いる。また、金属層1502は、例えば金属材料を用いて形成する。本実施例においては、スパッタリング法により得られる30nm〜200nmのタングステン層、窒化タングステン層、またはモリブデン層を用いる。
次に、金属層1502の表面を酸化させて金属酸化物層を形成する。金属酸化物層の形成方法は、純水やオゾン水を用いて金属層1502表面を酸化して形成してもよいし、酸素プラズマで金属層1502表面を酸化して形成してもよい。また、酸素を含む雰囲気で加熱を行うことで金属酸化物層を形成してもよい。また、金属酸化物層は、後の金属層1502上に形成する絶縁層の形成工程で形成してもよい。例えば、絶縁層として酸化シリコン層や酸化窒化シリコン層をプラズマCVD法で形成する際に、金属層1502表面が酸化されて金属酸化物層が形成される。なお、ここでは金属酸化物層は図示しない。また、金属層1502と基板との間に、酸化シリコン層や窒化シリコン層などの下地絶縁層を設けてもよい。本実施例では、下地絶縁層として酸化窒化シリコン層を100nm、金属層1502としてタングステン層を30nm積層したものを用いる(図15(A))。
次に、金属層1502上に第1絶縁層1503を形成する。第1絶縁層1503としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等の絶縁層を形成する。第1絶縁層1503の一例としては、プラズマCVD法によりSiH、NH、及びNOを反応ガスとして成膜される膜厚50nm〜100nmの窒化酸化シリコン層と、SiH、及びNOを反応ガスとして成膜される膜厚100nm〜150nmの酸化窒化シリコン層と、の2層の積層構造が挙げられる。また、第1絶縁層1503を積層構造とする場合、少なくとも1層は膜厚10nm以下の窒化シリコン層、或いは酸化窒化シリコン層を形成することが好ましい。また、窒化酸化シリコン層と、酸化窒化シリコン層と、窒化シリコン層とを順次積層した3層構造を形成してもよい。第1絶縁層1503は下地絶縁層として機能するが、特に必要なければ設けなくともよい。本実施例では、第1絶縁層1503として、窒化酸化シリコン層を50nm、酸化窒化シリコン層を100nm積層したものを用いる(図15(B))。
次に、第1絶縁層1503上に半導体層1570を形成する。半導体層1570は、アモルファス構造を有する半導体層をLPCVD法或いはプラズマCVD法などのCVD法、又はスパッタリング法により成膜した後、結晶化を行って得られた結晶質半導体層を選択的にエッチングして所望の形状に加工することによって得る。結晶化方法としては、レーザ結晶化法、RTA又はファーネスアニール炉を用いた熱結晶化法、ニッケルなどの結晶化を助長する金属元素を用いる結晶化法などを用いればよい。なお、半導体層をプラズマCVD法により成膜すれば、第1絶縁層1503及びアモルファス構造を有する半導体層を大気に触れることなく連続成膜することができる。半導体層は、膜厚25nm〜80nm(好ましくは30nm〜70nm)で形成する。半導体層の材料は特に限定されないが、好ましくはシリコン又はシリコンゲルマニウムなどで形成する。
また、アモルファス構造を有する半導体層の結晶化には連続発振のレーザを利用することもできる。アモルファス構造を有する半導体層の結晶化に際し、大粒径の結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザを用い、該固体レーザの第2高調波〜第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザ(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザを用いる場合には、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザビームを非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザビームに成形して、被処理体に照射する。このときのエネルギー密度は0.01MW/cm〜100MW/cm程度(好ましくは0.1MW/cm〜10MW/cm)が必要である。そして、10cm/sec〜2000cm/sec程度の速度で、レーザビームに対して相対的に半導体層を移動させて照射すればよい。本実施例では、アモルファスシリコン層を第1絶縁層の上に66nm積層し、レーザ照射を行なって結晶化を行なう(図15(C))。
なお、必要があれば、後に完成する薄膜トランジスタのしきい値を制御するために、微量な不純物元素(ボロンまたはリン)を半導体層に対して添加する。本実施例では、ジボラン(B)を質量分離しないでプラズマ励起したイオンドープ法を用いてボロンを添加する(図15(D))。
半導体層1570を選択的にエッチングして所望の形とした半導体層1571〜1576を得る(図15(E))。さらに、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にチャネル領域を形成するために、追加で低濃度の不純物元素を添加してもよい。本実施例では、後にpチャネル型トランジスタとする領域の半導体層をレジストマスク1577で覆いボロンを添加する(図16(A))。
次に、フッ酸を含むエッチャントで半導体層表面の酸化膜を除去すると同時に半導体層の表面を洗浄する。そして、半導体層を覆う第2絶縁層1578を形成する。第2絶縁層1578はCVD法またはスパッタリング法を用い、膜厚を1nm〜200nmとする。好ましくは、膜厚を10nm〜50nmとしたシリコンを含む絶縁層の単層または積層構造を形成した後に、マイクロ波により励起されたプラズマを用いて表面窒化処理を行う。第2絶縁層1578は、後に形成される薄膜トランジスタのゲート絶縁層(GI膜)として機能する。本実施例では、第2絶縁層1578として酸化窒化シリコン層を10nm積層して用いる(図16(B))。
なお、後に容量とする領域の半導体層1574、1575を導電体として機能させるため、高濃度の不純物元素(ボロンまたはリン)を半導体層に対して添加する。このとき、メモリセルでアシスト容量として用いる領域にはp型を付与する不純物元素を添加すると好ましい。なお、容量とする領域以外はレジストマスク1579〜1581で覆っておけばよい(図16(C))。
次に、第2絶縁層1578上にゲート電極1504〜1507、容量電極1508、及びメモリ素子の下部電極となる第1の電極1509を形成する。スパッタリング法により得られた膜厚100nm〜500nmの導電層を選択的にエッチングして、所望の形状に加工してゲート電極1504〜1507、容量電極1508、及び第1の電極1509を得る。
ゲート電極1504〜1507、容量電極1508、及び第1の電極1509の材料としては、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物から選ばれる材料を用い、単層又は積層して形成する。好ましくはシリコンと反応してシリサイド形成する材料を用いる。ただし、薄膜トランジスタのゲート電極としては高融点金属が好ましく、具体的にはタングステンまたはモリブデンが挙げられる。ゲート電極1504〜1507、容量電極1508、及び第1の電極1509を積層構造とする場合には、上層となる材料層が上述した材料であればよく、ゲート絶縁層側である下層となる材料層は、リン等の不純物元素を添加したポリシリコン層としてもよい。また、第1の電極1509は、アモルファスシリコンと接するアンチヒューズ型のメモリ素子の電極に用いるため、シリコンと反応する材料を用いることが好ましい。本実施例では、膜厚30nmの窒化タンタル層と、膜厚370nmのタングステン層とを積層したものを用いる(図16(D))。
次に、pチャネル型トランジスタとする領域、容量とする領域、及びメモリセルとする領域を覆うようにレジストマスク1582〜1584を形成し、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層に、ゲート電極1505、ゲート電極1506、ゲート電極1507をマスクとして不純物元素を導入することにより、低濃度不純物領域を形成する。不純物元素としては、n型を付与する不純物元素又はp型を付与する不純物元素を用いることができる。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。本実施例では、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にリンを1×1015/cm〜1×1019/cmの濃度で含まれるように導入することによりn型を示す不純物領域を形成する(図16(E))。
次に、レジストマスクを除去して、nチャネル型トランジスタとする半導体層および容量とする領域を覆うようにレジストマスク1585〜1587を形成し、pチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にゲート電極1504をマスクとして不純物元素を導入することによりp型を示す不純物領域を形成する。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。ここでは、pチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にボロン(B)を1×1019/cm〜1×1020/cmの濃度で含まれるように導入することによって、p型を示す不純物領域を形成することができる。その結果、pチャネル型トランジスタとする領域の半導体層に、自己整合的にチャネル形成領域1516、及び一対のp型を示す不純物領域1514が形成される。p型を示す不純物領域1514は、ソース領域又はドレイン領域として機能する。同様に、容量とする領域の半導体層にも、自己整合的に不純物濃度の異なるp型を示す不純物領域1515が形成される。このとき、p型を示す不純物領域1517には、容量電極1508、及び第1の電極1509がマスクとなるため、不純物が導入されない(図17(A))。
次に、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、容量電極1508、及び第1の電極1509の側面にサイドウォール絶縁層を形成する。サイドウォール絶縁層の作製方法としては、まず、第2絶縁層1578、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、及び第1の電極1509を覆うように、プラズマCVD法やスパッタリング法等により、シリコン、シリコンの酸化物、又はシリコンの窒化物を含む層や、有機樹脂等の有機材料を含む層を単層又は積層して第3絶縁層1588を形成する。本実施例では、酸化窒化シリコン層100nmとLTO層(Low Temperature Oxide)200nmの積層構造を用いる(図17(B))。
次に、第3絶縁層1588を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングすることによって、ゲート電極1504〜ゲート電極1507、容量電極1508、及び第1の電極1509の側面に接する絶縁層(サイドウォール絶縁層1510、サイドウォール絶縁層1511)を形成する。なお、サイドウォール絶縁層1510の形成と同時に、第2絶縁層1578の一部をエッチングして除去する。第2絶縁層1578の一部が除去されることによって、ゲート電極1504〜1507及びサイドウォール絶縁層1510の下方にゲート絶縁層1512が形成される。また、第2絶縁層1578の一部が除去されることによって、容量電極1508の下方、第1の電極1509の下方及びサイドウォール絶縁層1511の下方に絶縁層1513が残存する(図17(C))。
次に、pチャネル型トランジスタとする領域の半導体層及び容量とする領域を覆うようにレジストマスク1589〜1591を形成し、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にゲート電極1505、ゲート電極1506、ゲート電極1507、及びサイドウォール絶縁層1510をマスクとして不純物元素を導入することにより高濃度不純物領域を形成する。不純物元素の導入後、レジストマスク1589〜1591は除去する。本実施例では、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層にリン(P)を1×1019/cm〜1×1020/cmの濃度で含まれるように導入することによって、n型を示す高濃度不純物領域及びn型不純物領域を形成する。その結果、nチャネル型トランジスタとする領域の半導体層に、自己整合的に、チャネル形成領域1520と、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する一対の低濃度不純物領域1519と、ソース領域又はドレイン領域として機能する一対の高濃度不純物領域1518とが形成される。なお、LDD領域として機能する低濃度不純物領域1519は、サイドウォール絶縁層1510の下方に形成される(図17(D))。
なお、ここでは、nチャネル型トランジスタに含まれる半導体層にLDD領域を形成し、pチャネル型トランジスタに含まれる半導体層にLDD領域を設けない構造を示したが、もちろんこれに限られず、nチャネル型トランジスタ及びpチャネル型トランジスタの両方の半導体層にLDD領域を形成してもよい。特に、ゲート絶縁層(GI膜)が薄い場合、具体的には10nm以下の場合には、耐圧を向上させるために、pチャネル型トランジスタにもLDD領域を形成する構成とすることが好ましい。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、水素を含む第4絶縁層1522を成膜した後、半導体層に添加された不純物元素の活性化処理および水素化処理を行う。不純物元素の活性化処理および水素化処理は、炉での熱処理(300℃〜550℃で1時間〜12時間の熱処理)または、ランプ光源を用いたRTA法を用いる。水素を含む第4絶縁層1522は、例えばプラズマCVD法により得られる酸化窒化シリコン層を用いる。ここでは、水素を含む第4絶縁層1522の膜厚は、50nm〜200nmとする。加えて、結晶化を助長する金属元素、代表的にはニッケルを用いて半導体層を結晶化させている場合、活性化と同時にチャネル形成領域におけるニッケルの低減を行うゲッタリングをも行うことができる。なお、水素を含む第4絶縁層1522は、層間絶縁層の1層目である。本実施例では、第4絶縁層1522として酸化窒化シリコン層を50nm積層し、550℃4時間の熱処理で不純物元素の活性化処理及び水素化処理を行なう(図17(E))。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて層間絶縁層の2層目となる第5絶縁層1523を形成する。第5絶縁層1523としては、酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層などの絶縁層の単層または積層を用いる。ここでは第5絶縁層1523の膜厚は300nm〜800nmとする。本実施例では、窒化酸化シリコン層を100nm、酸化窒化シリコン層を600nmとして積層し、さらに410℃1時間の熱処理を行なって第5絶縁層1523を形成する(図18(A))。
次に、第5絶縁層1523上にレジストマスクを形成し、選択的に第4絶縁層1522及び第5絶縁層1523をエッチングして第1の電極1509に達する第1の開口部1521を形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する。第1の開口部1521の直径は、約1μm〜約6μmとすればよく、本実施例では、第1の開口部1521の直径を2μmとする(図18(B))。
次に、スパッタリング法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等を用いて、メモリ素子として用いる半導体層として、酸化窒化シリコン層とアモルファスシリコン層を積層形成する。本実施例では、プラズマCVD法を用いて、膜厚15nmのアモルファスシリコン層と、膜厚6nmの酸化窒化シリコン層と、を順に積層形成する。次に、レジストマスクを形成し、選択的にアモルファスシリコン層と酸化窒化シリコン層をエッチングして、第1の開口1521と重なるアモルファスシリコン層及び酸化窒化シリコン層の積層1524を形成する。アモルファスシリコン層及び酸化窒化シリコン層の積層1524は、メモリ素子の抵抗材料層となる。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する(図18(C))。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に第4絶縁層1522及び第5絶縁層1523をエッチングして、半導体層に達するコンタクトホール1592a〜1592j、ゲート電極に達するコンタクトホール1593a〜1593e、第1の電極1509に達する第2の開口部1594をそれぞれ形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する(図19(A))。
次に、フッ酸を含むエッチャントで、露呈している半導体層表面及び露呈している第1の電極1509表面の酸化膜を除去すると同時に露呈している半導体層の表面及び露呈している第1の電極1509表面を洗浄する。
次に、メモリ素子の上部電極、並びに薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極などを形成するため、スパッタリング法を用いて導電層を形成する。この導電層は、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物を材料として用い、単層、またはこれらの積層で形成する。ただし、この導電層は、薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極に用いるため、薄膜トランジスタを構成する半導体層との接触抵抗値が比較的低い材料を用いることが好ましい。例えば、チタン層と、微量なシリコンを含むアルミニウム層と、チタン層との3層構造、或いはチタン層と、ニッケルと炭素を含むアルミニウム合金層と、チタン層との3層構造を用いる。本実施例では、膜厚100nmのチタン層と、膜厚350nmの純アルミニウム層と、膜厚100nmのチタン層との3層積層とする。また、本実施例では、メモリ素子の下部電極の材料としてタングステン層を用い、上部電極としてチタン層を用いた例を示したが、抵抗材料層を高抵抗から低抵抗へと変化させることが可能であれば材料は特に限定されず、アンチヒューズ型のメモリ素子の下部電極及び上部電極に同じ材料を用いてもよい。アンチヒューズ型のメモリ素子の下部電極及び上部電極に同じ材料を用いる場合、タングステン、チタン、アルミニウム、ニッケル、クロム、モリブデン、タンタル、コバルト、ジルコニウム、バナジウム、パラジウム、ハフニウム、白金、鉄などの単体、又はこれらの合金或いは化合物から選ばれる材料の単層、又は積層構造で形成する。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に導電層をエッチングして、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電層1525、導電層1526、導電層1527、導電層1528、導電層1531、導電層1532、選択トランジスタのビット線となる配線1529、ワード線となる配線1530、ゲート引出配線となる配線1535、配線1536、配線1537、半導体記憶回路部1552の第2の電極1540及び第3の電極1541、アンテナ部1554の容量の電極となる配線1533、配線1534、アンテナ部1554の第4の電極1542を形成する。半導体記憶回路部1552の第2の電極1540は、第1の開口部1521と重なりメモリ素子の上部電極となり、さらに、アシスト容量の電極の一端となる半導体層1574と電気的に接続する。また、第3の電極1541は、第2の開口1594と重なり、第1の電極1509と電気的に接続する。なお、ここでは図示しないが、第4の電極1542は、アンテナ部1554の薄膜トランジスタと電気的に接続している。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する(図19(B))。
本実施例では、同一基板上に論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552の選択トランジスタとなる薄膜トランジスタ1558、アシスト容量1559、メモリ素子1560と、アンテナ部1554の薄膜トランジスタとを形成することができる。ここでは、論理回路部1550に設けられたpチャネル型トランジスタとnチャネル型トランジスタ、半導体記憶回路部1552に設けられた薄膜トランジスタ1558、アシスト容量1559、メモリ素子1560、アンテナ部1554に設けられた容量とnチャネル型トランジスタの断面図を示している。なお、本発明の一態様は特に限定されず、半導体記憶回路部1552に設ける薄膜トランジスタはpチャネル型トランジスタとしてもよい。また、アンテナ部1554にはpチャネル型トランジスタが設けられていてもよく、ここでは便宜的に1つのnチャネル型トランジスタを示しているものとする。
次に、論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552の薄膜トランジスタ及びメモリ素子と、アンテナ部1554の薄膜トランジスタを覆う第6絶縁層1543を形成する。
第6絶縁層1543は、酸化シリコンを含む絶縁層または有機樹脂でなる絶縁層を用いることができるが、半導体装置の信頼性を向上させる上では酸化シリコンを含む絶縁層を用いることが好ましい。また、後に形成するアンテナをスクリーン印刷法で形成する場合には平坦面を有していることが望ましいため、塗布法を用いことができる、有機樹脂でなる絶縁層を用いることが好ましい。第6絶縁層1543を形成する材料は、実施者が適宜選択すればよい。
また、後に形成するアンテナは論理回路部1550及び半導体記憶回路部1552と重なる領域まで形成されてもよい。この場合、第6絶縁層1543は、アンテナとの絶縁を図る層間絶縁層としても機能する。環状(例えば、ループアンテナ)又はらせん状のアンテナとする場合には、アンテナの両端のうち一方を下層に形成する配線で引き回すため、第6絶縁層1543を設けることが好ましい。ただし、マイクロ波方式を適用し、線状(例えば、ダイポールアンテナ)、平坦な形状(例えば、パッチアンテナ)等のアンテナとする場合には、後に形成するアンテナが論理回路部及び半導体記憶回路部1552と重ならないように配置できるため、第6絶縁層1543は特に設けなくともよい。
次に、レジストマスクを形成し、選択的に第6絶縁層1543をエッチングして、第3の電極1541に達する第3の開口部1595を、第4の電極1542に達する第4の開口部1596を形成する。そして、エッチング後にレジストマスクを除去する(図19(C))。
次に、第6絶縁層1543上に金属層を形成する。金属層としては、Ti、Ni、Auから選ばれた材料の単層またはそれらの積層を用いる。次に、レジストマスクを形成し、選択的に金属層をエッチングして、第1の電極1509の引出配線1544と、アンテナの下地層1545を形成する。なお、ここでの引出配線1544及び下地層1545は、レジストマスクを用いることなく、メタルマスクを用いたスパッタリング法で選択的に形成することもできる。アンテナの下地層1545を設けることで、アンテナとの接触面積を広く確保することができる。また、回路設計のレイアウトによっては、特に引出配線1544を形成しなくともよい。引き出し配線1544は陰極として接地電源に接続される。
次に、アンテナの下地層1545上にアンテナ1546を形成する。アンテナ1546はスパッタリング法を用いてAlまたはAgなど金属層を形成した後、選択的にエッチングして所望の形状に加工する方法、或いはスクリーン印刷法を用いることができる。スクリーン印刷法とは、金属あるいは高分子化合物繊維のメッシュによりなるベースに、所定のパターンが感光性樹脂にて形成されたスクリーン版上に載せたインキもしくはペーストを、スキージと呼ばれるゴム、プラスチック、或いは金属のブレードを用いて、スクリーン版の反対側に置かれたワークに転写する方法である。スクリーン印刷法は、比較的大面積でのパターン形成が低コストで実現することができるメリットを有している(図19(D))。
本実施例では、同一基板上に論理回路部1550の薄膜トランジスタと、半導体記憶回路部1552の薄膜トランジスタ及びメモリ素子と、アンテナ部1554の薄膜トランジスタ及びアンテナとを形成することができる。
次に、剥離を行って金属層1502及び支持基板1501を除去する。剥離は、金属酸化物層内、第1絶縁層1503と金属酸化物層の界面、又は金属酸化物層と金属層1502との界面で生じさせることができ、比較的小さな力で半導体装置となる第1の絶縁層1503より上層側を支持基板1501から引き剥がすことができる。また、金属層1502及び支持基板1501を除去する際にアンテナを設ける側に固定基板を接着してもよい。
次に、複数の半導体装置が形成された1枚のシートをカッター、ダイサー等により分割して個々の半導体装置に切り分ける。また、剥離の際に、半導体装置を一つ一つピックアップして剥離する方法を用いれば、この分断の工程は特に不要である。
次に、半導体装置をシート状の基体に固定する。シート状の基体としては、プラスチック、紙、プリプレグ、セラミックシートなどを用いることができる。2枚のシート状の基体に半導体装置を挟むように固定してもよいし、1枚のシート状の基体に接着層で固定してもよい。接着層としては、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤等の光硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。また、紙の形成途中に半導体装置を配置して、1枚の紙の内部に半導体装置を設けることもできる。
以上の工程を経た半導体装置は、半導体記憶装置を同時に形成することができる。半導体記憶装置を具備する半導体装置の作製に伴う工程簡略化、および小型化を図ることができる。また、論理回路部1550と、半導体記憶回路部1552と、アンテナ部1554とを同一基板上で作りこむことで、データの書き込みまたは読み出しの際の誤動作を少なくすることができる。
本実施例では、メモリ素子への書き込み動作時の、昇圧回路の出力電圧の変化の様子を、図14を用いて説明する。
図14は、実施例1で作製したアンチヒューズ型メモリに書き込みを行なった際の、昇圧回路の出力電圧をプロットしたものである。1つのメモリセルへの書き込み期間は1400で示される。この内、1401で示すように、1つのメモリセルに書き込み電圧を印加する時間は、各素子500μsであり、さらに書き込み動作終了後、1402で示すように、500μsの待機期間を経て次の素子に書き込みを行なう動作を繰り返している。図14に示すように、書き込み動作開始(A)後電圧が上昇する。そして8V付近でのある点(B)で急速に電圧が降下し、書き込み動作終了時点(C)までに2V前後となる。このような変化を辿るのは、A〜Bの区間ではメモリ素子がショートする前であり、昇圧回路の動作により出力電圧が上昇する。そしてB点においてメモリ素子がショートすることによって、昇圧回路の出力の負荷が小さくなるため出力電圧はB点から急激に低下する。そして書き込み動作終了までのB〜Cの区間では、メモリ素子のショート後の負荷に応じた出力が昇圧回路から出力される。
この変化(特にB点での電圧低下)を検出することにより、読み出し動作を行わずにメモリ素子への書き込みが行なわれたかを判定することができる。そして、この変化点の検出をトリガとして、書き込み終了と判断して昇圧回路を停止する、または次のメモリ素子にすぐに書き込みを開始することが可能となる。
本実施例では、メモリ素子の書き込みに必要な時間の見積もりを図4及び図5を用いて説明する。
図4は、ある条件でのOTPメモリにおいて、書き込み時間に対する書き込み成功率(書き込みが行われた頻度)をプロットしたものである。図4に示すように、書き込みに要する時間は、書き込み開始から50μs以内の短い時間であるものが大多数である。一方、書き込みに長い時間を要するものもあり、本実施例では400μsを超えるものが見られている。
このようなばらつきが生じる原因は、次のように説明される。単位書き込み時間τを仮想的に定め、平均の書き込み時間をμとした場合、メモリ素子は書き込み時間τが経過するごとに(τ/μ)の確率でショートが発生する。したがって、書き込み時間Tに対する書き込み成功率の累積分布Pをプロットした場合、
P=1−[1/{exp(T/μ)}]
の指数分布に従う。
実際の測定では、書き込み開始から書き込み電圧が書き込みを行なうのに充分な電圧まで昇圧するまでの時間が掛かるため、その分の補正を行なう必要がある。
図5は、OTPメモリにおける書き込み時間に対する書き込み成功率をプロットしたものである。図5において、指数分布に従うとしたときの累積度数分布の計算値(点線)と、図4で測定した書き込み時間に対する書き込み成功率を基に、昇圧に掛かる時間として20μsと仮定して補正を行なったときの累積度数分布の実測値(実線)と、をプロットして比較している。図5に示すように、昇圧に掛かる時間を補正した結果は指数分布に従って計算した結果と高い精度で近似させることが可能である。
このように、書き込み時間が指数分布に従うとした場合、計算上でも複数の短い書き込み時間と少数の長い書き込み時間が発生することが説明される。具体的には、メモリ素子は、1%の確率で平均書き込み時間μの4.6倍書き込み時間が必要であり、0.01%の確率で平均書き込み時間μの9.2倍書き込み時間が必要であり、1ppmの確率で平均書き込み時間μの13.8倍書き込み時間が必要である。
上記の実施形態及び実施例による例と、従来例との比較を行うため、「発明が解決しようとする課題」で挙げた方法、すなわち書き込み時間を一律にする場合と、書き込み時間を50μsで区切り、5μsの読み出し時間で書き込みの判定を行なう場合、そして上記の実施形態及び実施例を適用した場合とでそれぞれ1つのメモリ素子あたりに書き込みに掛かる時間を求める。
書き込み時間を一律にする場合、平均書き込み時間20μs、昇圧に掛かる時間を20μsとし、許容されるエラー率を1ppmとする。この場合、書き込み時間は許容されるエラー率に対応した時間となる。したがって、必要な書き込み時間は
20μs×14.6(エラー率1ppmで書き込みできる時間)+20μs(昇圧に掛かる時間)=312μs
となる。
単位時間で書き込みを行なう場合、50μs(実効的な書き込み時間は30μs)ごとに書き込み成功率の計算を行なう。単位時間1回で書き込みできる確率は78.5%であるため、1回目(50μs+読み出し5μs=55μs)で書き込みできる確率は78.5%、2回目(110μs)で書き込みできる確率は16.9%となる。以下、書き込みができない確率が1ppmになるまで繰り返すと11回目(550μs)で到達する。平均書き込み時間は、それぞれの回数ごとに現れる頻度(書き込みができた確率)と書き込み時間を掛けたものを足し合わせればよい。その結果は70μsとなる。
上記の実施形態及び実施例による例では、書き込みが終わった時点で書き込み動作も終了するため、平均書き込み時間と昇圧に掛かる時間の和がそのまま必要な1つのメモリ素子あたりに掛かる時間となる。その結果は40μsとなる。つまり、上記の実施形態及び実施例による例は、書き込み時間を一律にする動作と比較して87%、単位時間で書き込みを行なう場合と比較して43%の書き込み時間の低減効果を持つ。
本実施例では、上記の実施形態及び実施例に示した動作を適用した場合の、書き込み時における消費電流の軽減効果を回路シミュレーションにより従来例と比較することで検証する。
図20は、従来例と本実施例を比較するための回路シミュレーション用のモデルを示す回路図である。
図20(A)は従来例であり、昇圧回路2001とメモリセル2003、デコーダ負荷に見立てた10kΩの抵抗2007、2008を有する。昇圧回路2001は図3で示す回路を用いた。メモリセル2003はトランジスタ2004とメモリ素子2005を有する。メモリ素子2005には書き込み時にショートして低抵抗化する様子を再現するため、トランジスタ2010と抵抗2011、トランジスタ2012と抵抗2013を配置する。抵抗2011はショート後のメモリ素子の抵抗を想定し比較的低抵抗(1kΩ)として、抵抗2013はショート前のメモリ素子の抵抗を想定し比較的高抵抗(100MΩ)とした。トランジスタ2010、2012は信号(MEMCTL)によりいずれか一方がオンする。今回のシミュレーションでは書き込み開始後5μsで書き込みができることを想定し信号(MEMCTL)も書き込み開始から5μsまでは0V、5μs以降は10Vとする。
図20(B)は本発明の一態様を適用した例であり、従来例に加えモニタ回路2002とコントロール回路2006を有する。モニタ回路2002は図2で示す回路を用いた。コントロール回路2006としてはNANDゲートを用いている。
入力電圧(Vin)を3V、クロック信号(CP_CLK)の周波数を3.39MHzとして書き込み動作を行ない、5μs後にショートしたと仮定してシミュレーションを行ない、その時の電圧、電流を測定し結果をプロットした。
従来例の回路シミュレーション用のモデルによる結果を図21(A)(B)、上記の実施形態及び実施例に示した動作を適用した例として、本実施例の回路シミュレーション用モデルによる結果を図22(A)(B)に示す。電圧は昇圧回路の出力電圧(VHH)、昇圧回路のクロック信号(CP_CLK)(上記の実施形態及び実施例に示した動作を適用した例では、コントロール回路2006の出力(WE_CP_CLK))、メモリ素子に掛かる電圧(MEM)、抵抗2007とトランジスタ2004を結ぶ配線に掛かる電圧(BIT)を測定し、電流は入力電圧(Vin)の電流、メモリ素子に流れる電流を測定した。また、書き込み開始からメモリ素子がショートするまで(0〜5μs)の電流の時間平均、メモリ素子がショートする寸前(5μs)の電圧、メモリ素子がショートして昇圧回路の出力電圧(VHH)が下がるところ(5〜15μs)での電圧と電流の時間平均、メモリ素子がショートした後(15〜75μs)での電圧と電流の時間平均、書き込み動作開始から終了するまで(0〜75μs)の電流の時間平均を示す。
図21より、従来例ではメモリ素子のショート後も昇圧回路は動作を続ける。そのため、昇圧回路の電流は数mAにもなり、メモリ素子に流れる電流も約200μA流れる。一方、図22より、上記の実施形態及び実施例に示した動作を適用した例では、メモリ素子のショート後に昇圧回路の出力電圧(VHH)が下がると、昇圧回路に入るクロックが止まるため、ショート後の昇圧回路の電流、素子に流れる電流ともに数μAとなる。
図23は、従来例と実施例の、回路シミュレーション用モデルによる電圧と電流を比較する図である。図23のI(MEM)、I(VIN)において、左側の数値は各書き込み時間における平均値、右側の数値は各書き込み時間におけるRMSをそれぞれ示す。図23より、書き込み時間を75μsとした場合では、上記の実施形態及び実施例に示した動作を適用した平均電流は従来例の約7分の1となる。
以上、実施形態、及び実施例について説明してきたが、本発明は以上の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は前述の実施の形態、および実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
101 昇圧回路
102 モニタ回路
103 メモリセル
104 トランジスタ
105 メモリ素子
106 コントロール回路
200 コンパレータ
201〜204 抵抗
205 NANDゲート
206〜209 トランジスタ
300 非接触情報処理装置
301 無線通信回路
302 クロック生成回路
303 ロジック回路
304 電源回路
305 復調回路
306 変調回路
307 分周回路
309 カウンタ回路
310 CPU
311 ROM
312 RAM
313 コントローラ
314 CPUインターフェース
315 RFインターフェース
316 メモリコントローラ
317 アンテナ
318 アンテナ部
319 基準クロック生成回路

Claims (7)

  1. 第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた半導体層を有するメモリ素子と、
    前記メモリ素子への書き込み電圧を生成する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力をモニタするモニタ回路と、を有し、
    前記モニタ回路は、前記メモリ素子への書き込み動作において、前記昇圧回路の出力の変化を検出し、前記メモリ素子への書き込み動作を停止させるための信号を出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた半導体層を有するメモリ素子と、
    前記メモリ素子への書き込み電圧を生成する昇圧回路と、
    前記昇圧回路に信号を入力するコントロール回路と、
    前記昇圧回路の出力をモニタし、且つ、前記コントロール回路を制御するモニタ回路と、を有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 第1の電極、第2の電極、及び前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた半導体層を有するメモリ素子と、
    前記メモリ素子への書き込み電圧を生成する昇圧回路と、
    前記昇圧回路の出力をモニタするモニタ回路と、を有し、
    前記モニタ回路は、前記メモリ素子への書き込み動作において、前記昇圧回路の出力の変化を検出し、前記昇圧回路の昇圧動作を停止させるための信号を出力することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3において、
    前記昇圧回路の昇圧動作を停止させるための信号により、前記昇圧回路へのクロック信号の供給が停止することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記メモリ素子は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に書き込み電圧を印加することにより、前記第1の電極と前記第2の電極との間の抵抗値を変化させることで記憶を行うことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体記憶装置と、無線通信回路と、演算処理回路と、を有し、
    無線通信によって、前記半導体記憶装置への情報の書き込み及び前記半導体記憶装置からの情報の読み出しを行うことを特徴とする非接触情報処理装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の半導体記憶装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2010091039A 2009-04-17 2010-04-12 半導体記憶装置 Withdrawn JP2010267368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091039A JP2010267368A (ja) 2009-04-17 2010-04-12 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100811 2009-04-17
JP2010091039A JP2010267368A (ja) 2009-04-17 2010-04-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010267368A true JP2010267368A (ja) 2010-11-25
JP2010267368A5 JP2010267368A5 (ja) 2013-05-16

Family

ID=42980871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091039A Withdrawn JP2010267368A (ja) 2009-04-17 2010-04-12 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8964489B2 (ja)
JP (1) JP2010267368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003014A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP2020155193A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 半導体装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321833B1 (ko) 2010-04-09 2013-10-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체 메모리 장치
US8659015B2 (en) * 2011-03-04 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104813404B (zh) 2012-12-27 2017-12-26 英特尔公司 用于降低动态功率和峰值电流的sram位线和写入辅助装置与方法及双输入电平移位器
US11183258B1 (en) * 2020-12-07 2021-11-23 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and method for programming a one-time programmable memory

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223653A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 集積回路
JPH0346198A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置
JPH07297293A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Tadahiro Omi シリサイド反応を利用した半導体装置
US5684741A (en) * 1995-12-26 1997-11-04 Intel Corporation Auto-verification of programming flash memory cells
JP2001344981A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2003123496A (ja) * 2001-07-31 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> Worm記憶装置のための書き込みパルス制限
JP2006196079A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818082A (en) 1988-05-27 1989-04-04 Eastman Kodak Company Compact wide-angle close-focus SLR zoom lens
US5422842A (en) * 1993-07-08 1995-06-06 Sundisk Corporation Method and circuit for simultaneously programming and verifying the programming of selected EEPROM cells
US5418751A (en) * 1993-09-29 1995-05-23 Texas Instruments Incorporated Variable frequency oscillator controlled EEPROM charge pump
DE69721252D1 (de) * 1997-09-29 2003-05-28 St Microelectronics Srl Verfahren und Vorrichtung zum analogen Programmieren einer Flash-EEPROM-Speicherzelle mit Selbstprüfung
KR100327421B1 (ko) * 1997-12-31 2002-07-27 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 프로그램 시스템 및 그의 프로그램 방법
JP4231572B2 (ja) * 1998-07-07 2009-03-04 沖電気工業株式会社 電圧監視回路及びそれを内蔵したメモリカード
JP2003088103A (ja) 2001-09-17 2003-03-20 Nec Microsystems Ltd チャージポンプ方式電源回路
JP4222768B2 (ja) * 2002-03-27 2009-02-12 三洋電機株式会社 昇圧装置及びこれを用いた撮像装置
JP2004146082A (ja) * 2002-10-21 2004-05-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US6940744B2 (en) * 2002-10-31 2005-09-06 Unity Semiconductor Corporation Adaptive programming technique for a re-writable conductive memory device
JP2008004038A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ボルテージレギュレータ
EP2070019A4 (en) * 2006-10-02 2015-07-01 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR DEVICE
WO2008041716A1 (en) 2006-10-04 2008-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5361176B2 (ja) * 2006-12-13 2013-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5137545B2 (ja) * 2006-12-25 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法
US7477092B2 (en) * 2006-12-29 2009-01-13 Sandisk Corporation Unified voltage generation apparatus with improved power efficiency
JP5324161B2 (ja) * 2007-08-30 2013-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8238158B2 (en) * 2010-08-04 2012-08-07 Texas Instruments Incorporated Programming of memory cells in a nonvolatile memory using an active transition control

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223653A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Seiko Epson Corp 集積回路
JPH0346198A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置
JPH07297293A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Tadahiro Omi シリサイド反応を利用した半導体装置
US5684741A (en) * 1995-12-26 1997-11-04 Intel Corporation Auto-verification of programming flash memory cells
JP2001344981A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JP2003123496A (ja) * 2001-07-31 2003-04-25 Hewlett Packard Co <Hp> Worm記憶装置のための書き込みパルス制限
JP2006196079A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003014A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JPWO2019003014A1 (ja) * 2017-06-26 2020-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
US10784885B2 (en) 2017-06-26 2020-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP7265986B2 (ja) 2017-06-26 2023-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
JP2020155193A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 タワー パートナーズ セミコンダクター株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8964489B2 (en) 2015-02-24
US20100265754A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468337B2 (ja) 半導体装置
JP5641840B2 (ja) 半導体装置
US7968427B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP5376706B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR101381834B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR101443176B1 (ko) 반도체 장치 및 그것의 제작 방법
JP2010267368A (ja) 半導体記憶装置
JP5600714B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2013131252A (ja) 半導体装置
JP5296360B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP5530139B2 (ja) 半導体装置
TWI504142B (zh) 重置信號產生電路與半導體裝置
JP2008269583A (ja) 半導体装置
JP4845623B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2008112981A (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法
JP5268192B2 (ja) Otpメモリの検査方法、otpメモリの作製方法、および半導体装置の作製方法
JP2010079984A (ja) 半導体記憶装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140325