JP2010266158A - ボイラ - Google Patents

ボイラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010266158A
JP2010266158A JP2009119305A JP2009119305A JP2010266158A JP 2010266158 A JP2010266158 A JP 2010266158A JP 2009119305 A JP2009119305 A JP 2009119305A JP 2009119305 A JP2009119305 A JP 2009119305A JP 2010266158 A JP2010266158 A JP 2010266158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
boiler
concentration
line
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5360560B2 (ja
Inventor
Tsutomu Sasaki
務 佐々木
Koichi Masuda
幸一 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2009119305A priority Critical patent/JP5360560B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003982 priority patent/WO2010131302A1/ja
Publication of JP2010266158A publication Critical patent/JP2010266158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5360560B2 publication Critical patent/JP5360560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/48Devices for removing water, salt, or sludge from boilers; Arrangements of cleaning apparatus in boilers; Combinations thereof with boilers
    • F22B37/54De-sludging or blow-down devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/56Boiler cleaning control devices, e.g. for ascertaining proper duration of boiler blow-down

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

【課題】ターンダウン比が大きなボイラ等、濃縮ブロー量の変動幅の大きいボイラにおいても常に適切なブロー量で濃縮ブローを行うことが可能なボイラを提供する。
【解決手段】本実施形態に係るボイラ1は、ボイラ1は、缶体2、送風機3、ダクト4、排気筒5、セパレータ6、濃縮ブローライン10、制御器30を備える。濃縮ブローライン10は、それぞれブロー電磁弁12,16,20を有して並列に設置された複数の分岐ライン11,15,19を有し、制御器30は、複数の分岐ライン11,15,19を選択的に使用して濃縮ブローライン10の流量を調整するために、複数のブロー電磁弁12,16,20を選択的に開閉制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料を燃焼させて得た熱を水に伝え、水蒸気や温水に換える熱源機器であるボイラに関し、特に、ボイラの濃縮ブローに関する。
一般に、ボイラにおいては、ボイラ内の缶水を長時間に亘り高温で加熱し続けると、発生する蒸気量に比例して缶水の濃縮が進行し、蒸気の乾き度が低下してしまう。蒸気の乾き度が低下してくると、蒸気中にボイラ水が同伴してきてしまい、ボイラ水には種々の成分が含まれているため、蒸気に直接触れる機器にしみ等が付着したり、蒸気配管において振動や異音が発生したりする。
このため、従来のボイラでは、濃縮ブロー弁を備えた濃縮ブローラインをボイラ缶体に接続して設置し、濃縮ブロー弁を開状態としてボイラ水の一部を排出する濃縮ブローにより、ボイラ水の濃縮を防止しており、例えば、このようなボイラが下記特許文献1に開示されている。
また、下記特許文献1に開示されたボイラのように、燃焼量を、高燃焼、低燃焼、停止等の複数の燃焼状態で制御することも行われている。このような場合、燃焼状態に応じて給蒸量も変わるため、それに合わせて濃縮ブロー量を調節する必要があり、特許文献1では、燃焼状態に応じて濃縮ブロー弁の開時間を調整することで、濃縮ブロー量を調節している。
特開2008−2739号公報
ところで、高燃焼と低燃焼とのターンダウン比が大きいボイラの場合、それぞれの燃焼モードにおいて望ましい濃縮ブロー量の差も大きくなるため、濃縮ブロー弁の開時間の調整だけでは、双方の燃焼モードに最適な濃縮ブロー量を実現することが困難となってしまう。
例えば、高燃焼における濃縮ブロー量に合わせて濃縮ブローラインの管径等を設定すると、低燃焼での濃縮ブロー時に蒸発量よりも瞬間ブロー量が大きくなり、濃縮水ではなく給水が缶外に排出されてしまったり、下部ヘッダー温度が低下して水管過熱が発生してしまうといった問題が生じる。
また、濃縮ブロー率(給水量に対するブロー水量の比率)の大小によって望ましい濃縮ブロー量の差が大きくなり、濃縮ブロー弁の開時間の調整だけでは全ての濃縮ブロー率に最適な濃縮ブロー量を実現することが困難である。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ターンダウン比が大きなボイラ等、濃縮ブロー量の変動幅の大きいボイラであっても常に適切なブロー量で濃縮ブローを行うことが可能なボイラを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るボイラは、缶体と、前記缶体からブロー水を排出するための濃縮ブローラインと、を備えるボイラにおいて、前記濃縮ブローラインは、それぞれブロー弁を有して並列に設置された複数の分岐ラインを有し、前記複数の分岐ラインを選択的に使用して前記濃縮ブローラインの流量を調整するために、複数の前記ブロー弁を選択的に開閉制御する制御器を備えることを特徴とする。
本発明によれば、濃縮ブロー量の変動幅の大きいボイラであっても、適切なブロー量で濃縮ブローを行うことができる。
図1は、本発明の実施形態に係るボイラの構成を概略的に示す模式図である。 図2は、本発明の実施形態に係る濃縮ブロー時の各ブロー電磁弁の開閉制御態様を示す図である。 図3は、本発明の変形例に係る濃縮ブロー時の各ブロー電磁弁の開閉制御態様を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係るボイラについて説明する。図1は、本実施形態に係るボイラの構成を概略的に示す模式図である。同図に示すように、ボイラ1は、缶体2、送風機3、ダクト4、排気筒5、セパレータ6、濃縮ブローライン10、制御器30を備えている。
ボイラ1では、送風機3から燃焼用空気が供給され、ダクト4において混合される燃料ガスと燃焼用空気が缶体2内で燃焼して缶体2内の上部ヘッダーと下部ヘッダーとを連結する多数の水管を加熱する。燃焼後の排気ガスは、排気筒5から外部へ排出される。セパレータ6は、蒸気取出ライン7によって上部ヘッダーと接続され、降水管8によって下部ヘッダーと接続されており、主蒸気弁9を開くことでセパレータ6から蒸気が取り出される。
濃縮ブローライン10は降水管8に接続されており、濃縮ブロー時には濃縮水が濃縮ブローライン10を介して外部に排出される。濃縮ブローライン10は、並列に分岐した第一分岐ライン11、第二分岐ライン15、第三分岐ライン19を備えている。第一分岐ライン11には、第一ブロー電磁弁12と、第一オリフィス13が設置され、第二分岐ライン15には、第二ブロー電磁弁16が設置され、第三分岐ライン19には、第三ブロー電磁弁20が設置されている。
ここで、第一〜第三分岐ライン11,15,19を構成する配管サイズは10Aであり、第一分岐ライン11の第一オリフィスはサイズを5Aに絞るように構成されている。また、制御器30は、主蒸気弁9、第一ブロー電磁弁12、第二ブロー電磁弁16及び第三電磁ブロー弁20と接続されており、これらの弁の開閉を制御する。なお、本実施形態に係るボイラ1のターンダウン比は、1:5である。
以上、ボイラ1の構成について説明したが、続いて、ボイラ1における濃縮ブローの制御態様について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係る濃縮ブロー時の各ブロー電磁弁の開閉制御態様を示す図である。ここで、本実施形態に係るボイラ1は、燃焼量を、高燃焼、低燃焼、停止の三位置で制御するものであり、所定周期の1サイクルあたりのブロー電磁弁の開時間を増減することで、予め設定された所望の濃縮ブロー率(給水量に対するブロー水量の比率)となるように濃縮ブロー量を調整するよう構成されている。
給蒸量の多い高燃焼時には、制御器30は、第一〜第三ブロー電磁弁12,16,20の全てを開閉制御し、第一〜第三分岐ライン11,15,19の全てのラインからブロー水を排出するように制御しており、第一〜第三ブロー電磁弁12,16,20の開時間の増減により設定された濃縮ブロー率となるように制御する。
また、給蒸量の少ない低燃焼時には、制御器30は、第一ブロー電磁弁12のみを開閉制御し、第二及び第三ブロー電磁弁16,20を閉じおくことで、第一分岐ライン11からのみブロー水を排出するよう制御しており、第一ブロー電磁弁12の開時間の増減により設定された濃縮ブロー率となるように制御する。
このように、濃縮ブローライン10に並列に設置された複数のブロー電磁弁12,16,20を、高燃焼と低燃焼とで選択的に開閉制御するようにすれば、濃縮ブロー時に分岐ライン11,15,19を選択的に使用して、濃縮ブローライン10を流れる濃縮ブロー水の瞬間ブロー量を各燃焼モードに適した流量に調整することができるので、ターンダウン比が大きなボイラであっても各燃焼モードにおいて適切な濃縮ブローを行うことが可能である。なお、本明細書において「選択的に」というときには、全ての選択肢を選択する場合も含むものとする。
本実施形態では、低燃焼時の瞬間ブロー量と高燃焼時の瞬間ブロー量との比率は、1:6程度になっており、ボイラ1のターンダウン比が1:5と大きくても、各燃焼モードに適切な流量で濃縮ブロー水を排出することができる。
続いて、濃縮ブローの制御態様の変形例について、図3を参照しながら説明する。図3は、本変形例に係る濃縮ブロー時の各ブロー電磁弁の開閉制御態様を示す図である。上記実施形態では、燃焼モードに応じて濃縮ブロー時に選択的に使用する分岐ラインを決定しているが、本変形例では、予め設定された濃縮ブロー率に応じて濃縮ブロー時に選択的に使用する分岐ラインを決定する。
例えば、濃縮ブロー率が10%以下の場合には、第一分岐ライン11のみを使用し、濃縮ブロー率が10〜15%の場合には、第一分岐ライン11及び第二分岐ライン15のみを使用し、濃縮ブロー率が15%以上の場合には、第一〜第三分岐ライン11,15,19の全てを使用してブロー水を排出するように制御器30が制御する。
具体的には、濃縮ブロー率が10%以下の場合には、制御器30は、第二及び第三ブロー電磁弁16,20を閉じておき、第一ブロー電磁弁の開時間の増減により所望の濃縮ブロー率となるように制御する。また、濃縮ブロー率が10〜15%の場合には、制御器30は、第三ブロー電磁弁20を閉じておき、第一及び第二ブロー電磁弁12,16の開時間の増減により所望の濃縮ブロー率となるように制御する。また、濃縮ブロー率が15%以上の場合には、制御器30は、第一〜第三ブロー電磁弁12,16,20の開時間の増減により所望の濃縮ブロー率となるように制御する。
本変形例においては、濃縮ブロー率に応じて濃縮ブロー時に分岐ライン11,15,19を選択的に使用することで、濃縮ブローライン10の瞬間ブロー量を濃縮ブロー率に応じて適切な流量に調整することができるので、容量の大きなボイラであって、濃縮ブロー率によってブロー水量が大きく変化する場合でもあっても、濃縮ブロー率に応じて適切な濃縮ブローを行うことが可能となる。
以上、変形例も含めて本実施形態について詳細に説明したが、本実施形態によれば、複数の分岐ラインを選択的に使用して濃縮ブロー時の流量を調整することができるので、濃縮ブロー量の変動幅の大きいボイラであっても常に適切な量の濃縮ブローを行うことができる。また、濃縮ブロー時の流量を調整できれば、連続的に濃縮ブローを行うような調整も可能となり、濃縮ブロー水と給水との間で効率的な熱交換を行うことができる。
なお、本発明の実施形態は上述した形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態では、濃縮ブローラインにおいて3つの分岐ラインを並列に設置したが、並列に設置する分岐ラインの数は、複数であれば2つでも4つ以上でも良い。
また、本実施形態では、濃縮ブローラインに設置するブロー弁を電磁ブロー弁としたが、ブロー弁として流量を連続して調整可能なモーターバルブ等の比例制御弁を用いても良い。
1 ボイラ
2 缶体
6 セパレータ
10 濃縮ブローライン
11 第一分岐ライン
12 第一ブロー電磁弁
15 第二分岐ライン
16 第二ブロー電磁弁
19 第三分岐ライン
20 第三ブロー電磁弁
30 制御器

Claims (3)

  1. 缶体と、前記缶体からブロー水を排出するための濃縮ブローラインと、を備えるボイラにおいて、
    前記濃縮ブローラインは、それぞれブロー弁を有して並列に設置された複数の分岐ラインを有し、
    前記複数の分岐ラインを選択的に使用して前記濃縮ブローラインの流量を調整するために、複数の前記ブロー弁を選択的に開閉制御する制御器を備えることを特徴とするボイラ。
  2. 前記制御器は、燃焼ステージに応じて複数の前記ブロー弁うちの何れを開閉制御するかを決定することを特徴とする請求項1記載のボイラ。
  3. 前記制御器は、濃縮ブロー率に応じて複数の前記ブロー弁をうちの何れを開閉制御するかを決定することを特徴とする請求項1記載のボイラ。
JP2009119305A 2009-05-15 2009-05-15 ボイラ Active JP5360560B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119305A JP5360560B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 ボイラ
PCT/JP2009/003982 WO2010131302A1 (ja) 2009-05-15 2009-08-20 ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119305A JP5360560B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266158A true JP2010266158A (ja) 2010-11-25
JP5360560B2 JP5360560B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=43084698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119305A Active JP5360560B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 ボイラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5360560B2 (ja)
WO (1) WO2010131302A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132651A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Miura Co Ltd ボイラ装置及びその制御方法
JP2012215314A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ及びその運転方法
JP2013019561A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nippon Thermoener Co Ltd ボイラのブロー制御装置およびブロー制御方法
JP2014219116A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095091A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社サムソン 熱管理装置を持ったボイラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937904U (ja) * 1982-09-01 1984-03-10 栗田工業株式会社 ボイラ−のブロ−装置
JP2008002739A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Miura Co Ltd ボイラの濃縮ブロー制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106806A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Samson Co Ltd 2つの濃縮ブロー口を持った濃縮ブロー装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937904U (ja) * 1982-09-01 1984-03-10 栗田工業株式会社 ボイラ−のブロ−装置
JP2008002739A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Miura Co Ltd ボイラの濃縮ブロー制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132651A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Miura Co Ltd ボイラ装置及びその制御方法
JP2012215314A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ及びその運転方法
JP2013019561A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Nippon Thermoener Co Ltd ボイラのブロー制御装置およびブロー制御方法
JP2014219116A (ja) * 2013-05-01 2014-11-20 三浦工業株式会社 ボイラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010131302A1 (ja) 2010-11-18
JP5360560B2 (ja) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360560B2 (ja) ボイラ
JP5774381B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP2006284168A (ja) 繊維形状の物品を乾燥させる方法及び装置
CN110207386A (zh) 一种分段燃烧的燃气热水器及其控制方法
JP5665621B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP5403486B2 (ja) ボイラ
TWI458919B (zh) 連續式蒸汽產生器之起動方法
WO2014131272A1 (zh) 设外部蒸汽加热器的锅炉
JP2015087075A (ja) 燃焼装置を備えた機器設備の排ガス再循環燃焼制御方法
JP5348477B2 (ja) ボイラおよび濃縮ブロー方法
JP2009097801A (ja) ボイラ及びボイラの蒸気温度調整方法
JP5732754B2 (ja) 燃焼制御方法及び燃焼装置
JP5679698B2 (ja) 燃料ガス供給量調節装置及び該装置を持ったボイラ
WO2014033837A1 (ja) 排熱回収ボイラ、排熱回収ボイラの制御方法、及びこれを用いたコンバインドサイクル発電プラント
JP4191690B2 (ja) 再熱蒸気温度制御方法、制御装置およびこれを用いたボイラプラント
JP2014005971A (ja) ボイラ
US11313589B2 (en) Tankless water heater with bypass valve operating differently in intermittent operation and normal operation
JP2002106831A (ja) 微粉炭焚ボイラ設備
JP2014219121A (ja) ボイラ
JP5339219B2 (ja) ボイラシステム
JP5725608B2 (ja) 燃焼多位置制御ボイラ
KR101852642B1 (ko) 증기 발생기의 작동 방법
JP2009115410A (ja) 蒸気システム
JP5537475B2 (ja) 排熱回収ボイラおよび発電プラント
JP3803228B2 (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5360560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250