JP2010266057A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010266057A5
JP2010266057A5 JP2009133509A JP2009133509A JP2010266057A5 JP 2010266057 A5 JP2010266057 A5 JP 2010266057A5 JP 2009133509 A JP2009133509 A JP 2009133509A JP 2009133509 A JP2009133509 A JP 2009133509A JP 2010266057 A5 JP2010266057 A5 JP 2010266057A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
double
rolling
rollers
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009133509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5637472B2 (ja
JP2010266057A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009133509A priority Critical patent/JP5637472B2/ja
Priority claimed from JP2009133509A external-priority patent/JP5637472B2/ja
Publication of JP2010266057A publication Critical patent/JP2010266057A/ja
Publication of JP2010266057A5 publication Critical patent/JP2010266057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637472B2 publication Critical patent/JP5637472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

従来考え出された手段は、特開2000−42879、および特開10−76450で開示の製法で、現在のISO世界標準の全ての転がり軸受に使用される転動体の、鋼球、円筒ころ、針状ころ、球面ころ、円すいころ、と同様の従来の製法プロセスを踏襲したものであって、その主な内容は、線材、バー材をヘッダー叉は旋削でローラ単位に成形し、その粗形材を、硬化のため熱処理で焼き入れ焼き戻しし、その後に一個毎に研磨加工、バレル研磨、外観検査、寸法選別、2μ単位の層別管理、といった製法であった。本発明と類似の形状の鋼球の製法は、砥石に円弧の溝を設け、砥石に球を挟んで溝内を転がすようにしてラッピング加工する。他の形式の円筒ころ、円すいころ、球面ころでは、研磨を、粗加工、仕上げ加工に分けそれぞれ、V溝の付いたホイール状の砥石と、同じく溝の付いた調製車でワークを挟むとともに下から受け面(ブレード)で支えて、ワークを調整車の摩擦抵抗で自転させながら砥石を接近させて切り込む、といった芯無し研削盤を主体にした方法である。何れも都度振動式パーツフィーダーで方向整列をして投入する。 又 工程間の搬送には小サイズ品は、容器に数千個単位に纏めて収容して、次工程に送られ、加工機の入り口で再度パーツフィーダーで方向を整列して機械に投入される。 仕上がったワークの寸法、外観検査も、完成品に組み付ける場合も都度厳格な方向整列を要する。特に他の転動体と形状の異なる点は、当該両頭円すいころには基準面となる平坦部も平行面も円筒部もないため自重のみで軸心の向きを揃えた姿勢の維持が困難であって、炭酸ガス冷媒の高圧(10 MPa)に対応する場合、定格荷重の増大からころの使用量が 30個にも及ぶ、これを平坦な軌道上に並べた場合、一個でも姿勢が乱れると組付が不可能になるといった課題で特開10−76450、特開2000−42879、を実したら、コストが同サイズの円筒ころ軸受に比べて10倍になった。
請求1の手段について説明する。
軸受鋼SUJ−2相当の線材を、線材のまま外周から、図3のカムスライド式成型機(通称フォーミングマシン)を用いて、スライドのロッド先端に取り付けた回転ロールを、四方向から図4、のように中心点に向けて押し付けて、図4に示すようにワークを68,69で支えすえ込み成型する。線材の素材は、送りロールで自転させながら上記の転造ロールの真下に送られる。ロールの圧下位置の精度は、加工完了品の凹凸の溝を回転する位置決めロールで押さえて、フィードバックさせて凹凸の間隔の精度を担保する。成型の形状は外径の頂点および溝底の頂角が略 90度で、断面が正方形で、その対角線が棒の軸心になることとし、溝底の最小径は、搬送中の張力で破断しない程度の強度の約φ1ミリ程度を残して、長尺の棒状の凹凸素材を成形する。上述以外の手段に、V形凹凸面の一対の金型を対抗させて配置し、その間に線材を挟み、金型をプレスで加圧しながら線材を揉み潰す様に揺動するとV形の凹凸の連なった棒材が出来る、全長が制限されるので少量生産に適する。(図省略)
当該手段は、両頭円すいころを得るのに、洗浄、寸法をレーザーで計測、非接触磁気硬度検査、画像処理での外観検査の各工程一貫して両頭円すいころが連なった棒状で加工を貫徹し組み立て直前のみ棒から切り離すと同時に、そのまま図 9の軸受のポケット穴に組み込む製法である。
両頭円すいころの形状の合理性の説明図 両頭円すいころの特許3632195の略視図 線材を転造成型する機構の全体外観略視図 図3の拡大図 歪取り矯正ロール、真直度修正レベラーの実施外観図 研削加工の実施外観略視図 切断後、搬送治具の実施図 両頭円すいの研削痕の除去実施図 前記ころの、軌道輪上の、旋回状態実施図
歪取り後、図6の10のガイド穴に通して、ロータリドレスで V溝成型された砥石12のセンタレス研削盤でインフィード研削を施す。小径の場合は、前述の通り、軸受鋼SUJ−2材の焼き入れ硬化済みの線材を、図6の砥石12で、深い V溝が等間隔で連なった棒状にしても良い。V溝を成型する場合砥石を粗加工、仕上げ加工用に分けて研削する。図9の円すいころ14、は、二枚の軌道輪17,18と、円すいころの外周面13と、保持部材15、16の円径穴の壁面とで、4方向から拘束されて、旋回可能に保持される。
当工程に拠れば、投入の線材からは一貫してワークは一度掴むだけで済み、品質 、コストの点で有効である。図9、の相手側軌道輪17,18、は板厚1.0mm程度のSK材の冷延鋼板で、板厚の平行度が圧延で既に0.002に仕上がっており、これをプレスでドーナツ形に打ち抜き、これを焼入れ硬化して HV750の硬さとし、バレル研磨で仕上げし、熱処理歪の反り量を0.05mm以下にプレステンパーで修正しておく。保持器材の15、16、も同材でファインブランキング手法で旋回ガイド穴を打ち抜いて、焼き入れを施す。図2、の連結ピン55の機能は、輸送中の分離防止だけで、圧縮機能には無用のため、輸送中に脱落しない程度で良い。
請求項1の実施例を説明する。断面が円形の軸受鋼SUJ−2の線材を図3、図4の工程ですえ込み成型して、図6、の13の両頭円すいが連なった棒状の素材を成型する。成型した後、図5の矯正ロール、とレベラーロールで精度を整え、熱処理を施して図6の12で示すV溝を成型した砥石で棒材の外径を研削加工する。切り離し後、図7の如く掴んで図8のように両端のバリを二枚のラッピング砥石で除去する。小径の場合は、軸受鋼SUJ−2の焼き入れ硬化した線材外周を、角度が略90度のV溝を、一定の間隔で連ねた形の凹凸棒状に研削加工し、最終工程でこれを順次 1個づつ切り離すと同時に掴んでそのままポケット穴に装填する。
2 両頭円すいころの外周面クラウニング曲面R
6 軌道ワッシャ
7 砥石 8 切断砥石 9 搬送治具 10,11 案内チューブ
12 研削砥石 13 棒状両頭円すいころ 14 両円すいこ 15 旋回側保持器部材
16 固定側保持部材 17 旋回側軌道輪ワッシャ 28 線材 29 送りロール
30、 32、33、34 転造ロール 35,36 位置決めロール
39 円すいころの溝底 40、41、42、43 カムロール
45 接ぎ手 46 転造ロール駆動モータ 47 転造成型状態
49 位置決めロール押さえカム 50 転造完了線材 52 軌道溝曲率R
54、56 矯正ロール 56、57 圧下送りネジ 58、59 レベラーロール
60、61、62、63 駆動ギヤ 64、65 ネジロール双曲線の歯形
66 送りリード角 70 ロール傾斜交角 71 ロールの外径母線の双曲線

Claims (1)

  1. 両頭の円すいころが連なった棒の状態(図6)で、加工して得ることを特徴とした、両円すいころ軸受用ころの製法。
JP2009133509A 2009-05-12 2009-05-12 両頭円すいころ軸受用の両頭円すいころの製造方法 Active JP5637472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133509A JP5637472B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 両頭円すいころ軸受用の両頭円すいころの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133509A JP5637472B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 両頭円すいころ軸受用の両頭円すいころの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010266057A JP2010266057A (ja) 2010-11-25
JP2010266057A5 true JP2010266057A5 (ja) 2012-06-28
JP5637472B2 JP5637472B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=43363194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133509A Active JP5637472B2 (ja) 2009-05-12 2009-05-12 両頭円すいころ軸受用の両頭円すいころの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5637472B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101715074B1 (ko) * 2015-11-27 2017-03-14 한국원자력연구원 핵연료용 시편채취장치
CN115542860B (zh) * 2022-10-11 2023-05-26 安徽家瑞轴承有限公司 基于物联网的智能化轴承产线过程监管控制系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3026770U (ja) * 1995-07-20 1996-07-23 株式会社ラクセス 装飾用ベンドチェーン
JP3215343B2 (ja) * 1997-02-20 2001-10-02 光洋機械工業株式会社 センタレス研削盤およびそのセンタレス研削方法
JP2008002673A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Hiroshi Teramachi 玉ころ転動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602552B2 (ja) 加工装置
TWI511837B (zh) 圓形棒材之兩端面加工方法
JP5842550B2 (ja) 超仕上げ加工装置、超仕上げ加工方法、及び外輪の製造方法
WO2018099403A1 (zh) 一种毛胚滚压送料、缩径、校直与除锈方法、设备及产品
KR20140104906A (ko) 베어링 링을 성형하기 위한 냉간 압연 방법
JP2010266057A5 (ja)
CN109475924A (zh) 锻制轧辊装置
CN116099967A (zh) 一种螺杆滚压加工用的滚丝轮组及其加工工艺
JP3799555B2 (ja) 玉ころ転動体
TWI463079B (zh) 軸承用輪圈構件之胚材及其製造方法、軸承用輪圈構件之製造方法及軸承
CN104525756B (zh) 轴承滚压收口器及其加工方法
JP6255862B2 (ja) 円すいころの製造方法、円すいころ軸受の製造方法及び回転機械の製造方法
PL224271B1 (pl) Sposób i narzędzie do walcowania skośnego kul walcami wklęsłymi
JP5637472B2 (ja) 両頭円すいころ軸受用の両頭円すいころの製造方法
JP2008002673A (ja) 玉ころ転動体
JP2021074840A (ja) アンギュラベアリングの研削装置及びアンギュラベアリングの搬送方法
JP2020528833A (ja) ローラの少なくとも1つの端面に湾曲した成形部を製作する製作装置および製作装置を用いて少なくとも1つの端面に湾曲した成形部を製作する方法
JPH0726026Y2 (ja) 転造加工用素材支持装置
PL215810B1 (pl) Sposób równoczesnego kształtowania plastycznego wyrobów typu kula metodą walcowania poprzecznego narzędziami płaskimi
JP2006136976A (ja) ロッカーアームのローラの製造方法
PL221635B1 (pl) Sposób kształtowani kul metodą kucia półswobodnego w układzie podwójnym
PL221634B1 (pl) Sposób kształtowania kul metodą kucia półswobodnego
PL224227B1 (pl) Sposób i urządzenie do kalibrowania kul dwoma walcami śrubowymi w układzie poziomym
TW446592B (en) A method and a device for rolling and forming a ball plug body of a ball valve
PL223939B1 (pl) Sposób i urządzenie do kalibrowania kul trzema walcami śrubowymi w układzie pionowym