JP2010265404A - 接着方法及び接着装置 - Google Patents

接着方法及び接着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010265404A
JP2010265404A JP2009118607A JP2009118607A JP2010265404A JP 2010265404 A JP2010265404 A JP 2010265404A JP 2009118607 A JP2009118607 A JP 2009118607A JP 2009118607 A JP2009118607 A JP 2009118607A JP 2010265404 A JP2010265404 A JP 2010265404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
panel
rotation
panels
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009118607A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Mishima
和久 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009118607A priority Critical patent/JP2010265404A/ja
Priority to US12/780,228 priority patent/US20100288417A1/en
Publication of JP2010265404A publication Critical patent/JP2010265404A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0007Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality
    • B32B37/003Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving treatment or provisions in order to avoid deformation or air inclusion, e.g. to improve surface quality to avoid air inclusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means

Abstract

【課題】本発明は接着方法及び接着装置に係り、効率よく気泡の残留のない接着処理を行うことを課題とする。
【解決手段】第1パネル11と第2パネル12を接着剤30を用いて接着する接着方法において、接着剤30を第1及び第2のパネル11,12間に配設する配設工程と、上側装着台16Aを下側装着台15Aに移動させることにより第1及び第2のパネル11,12を加圧し、接着剤30をこの加圧力により基板外側に向け押し広げる加圧工程と、この加圧の開始後に各装着台15A,16Aを回転させることにより、接着剤30を遠心力により基板外側に向け広げる回転工程とを有する。また、加圧により接着剤30が既定膜厚となったとき、各装着台15A,16Aの回転を第1の回転よりも速い第2の回転に変化させる。
【選択図】 図6

Description

本発明は接着方法及び接着装置に係り、特にパネル状或いはシート状の基板を接着剤を用いて接着する接着方法及び接着装置に関する。
一般に、パネル状或いはシート状の基板を接着剤を用いて接着することが行われている。例えば、基板として電子ペーパーに代表される柔軟基材を用いた液晶表示パネル同士の貼り合わせる場合、また液晶表示パネルに紫外線カットフィルム等の機能基材を貼り付ける場合は、光学接着剤を用いて接着を行うことが行われている。この接着の時、気泡をなくすことが表示品質として重要である。このため、接着剤を用いて基板を接着する際、多数の気泡を残さない又は除去を行いうる接着方法が用いられている。
その一つとして、平面度の高い板に貼り合せたいパネル同士を吸着し、一方に接着剤を塗布し、均等に押し広げられる程度の速度で加圧を行う方法が知られている(特許文献1参照)。図1は、この加圧による接着方法を説明するための図である。
この方法では、図1(A)に示すように、接着しようとする第1パネル1を下部加圧板3に吸着することにより装着すると共に、第2パネル2を上部加圧板4に吸着することにより装着する。そして、第1パネル1の中央上に接着剤5を配設した後、図1(B)に示されるように、上部加圧板4を下部加圧板3に向け押圧する。これにより、接着剤5は加圧により押し広げられ、各パネル1,2が対向する全面に接着剤が配設される。
一方、気泡を積極的に除去する方法として、回転の遠心力を利用した接着方法が知られている(特許文献2参照)。図2は、この回転による接着方法を説明するための図である。
この方法では、図2(A)に示すように、回転台7に第1パネル1を装着し、この第1パネル1の上部に接着剤5を配設し、更にその上部に第2パネル2を配設する。その後に、回転台7を回転させる。回転台7の回転により接着剤5には遠心力が作用し、この遠心力により接着剤5は各パネル1,2の外周に向かい流れ、これにより各パネル1,2が対向する全面に接着剤5が配設される。
特開平06−180864号公報 特開昭63−018326号公報
上記の加圧による接着方法は、接着剤5の量を多くした場合、接着剤5の加圧による外側に向けた移動(拡散)に伴い気泡6も移動し、パネル1,2の外周縁から不要接着剤と共に除去される。よって、パネル1,2間に気泡6が残留することを防止することができる。
しかしながら、加圧による接着方法は、パネル1,2が対向する全面に接着剤5を配設するのに要する時間が非常に長いという問題点がある。例えば、パネル1,2としてA4サイズのパネルを用いた場合、気泡6を残さないように接着剤5を拡散するために約180秒を必要としてしまう。また、接着剤5の配設量を少なくした場合には、パネル1,2間において接着剤5の進行速度にばらつきが発生し、遅い部分が取り残されて気泡として残存してしまう。また、このように気泡が残存した場合、これを除去することが難しい。
一方、回転の遠心力を利用した接着方法では、大きな気泡は外に逃げるが、小さな気泡は中央部に寄る傾向にある。このように中央に寄ってきた気泡は、除去することが非常に困難である。
また、パネル1,2として柔軟基材を用いた場合、回転の遠心力を利用した接着方法では、図2(B)に示すように、中央部分が膨らんで外周部分の厚さH1に対して中央部分の厚さH2が大きくなる現象が発生する(H2>H1)。例えば、接着剤5として粘度20mPa・sの接着剤を用いた場合、回転中心と外周位置における厚みの差(H2−H1)が3〜5μm程発生し、中央部が膨らむ傾向にある。よって、接着剤5の膜厚を均一とすることが困難であるという問題点もあった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、効率よく気泡の残留のない接着処理を行いうる接着方法及び接着装置を提供することを目的とする。
一の観点からは、一対の基板を接着剤を用いて接着する接着方法において、前記接着剤を前記基板間に配設する配設工程と、前記基板を加圧することにより、前記接着剤を加圧力により基板外側に向け押し広げる加圧工程と、前記加圧の開始後に前記基板を回転させることにより、前記接着剤を遠心力により前記基板外側に向け広げる回転工程とを有する接着方法が提供される。
開示の接着方法は、短時間で接着剤を一対の基板間に配設できると共に、接着剤内に気泡が残留することを防止できるという効果を奏する。
図1は、従来の一例である接着方法を説明するための図である(その1)。 図2は、従来の一例である接着方法を説明するための図である(その2)。 図3は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その1)。 図4は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その2)。 図5は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その3)。 図6は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その4)。 図7は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その5)。 図8は、回転数と押し量との関係を示す図である。 図9は、パネルの電極端子に接着剤が付着するのを防止する方法を説明するための図である。 図10は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その1)。 図11は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その2)。 図12は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その3)。 図13は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その4)。 図14は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その5)。 図15は、本発明の第2実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である(その6)。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
図3乃至図7は、本発明の第1実施形態である接着装置及びこれを用いた接着方法を説明するための図である。本実施形態では、第1パネル11と第2パネル12を接着剤30により接着する接着方法及び接着装置について説明する。この第1及び第2パネル11,11は、例えば電子ペーパーに代表される柔軟基材を用いた液晶表示パネル同士、或いは液晶表示パネルと紫外線カットフィルム等の機能基材である。以下説明する実施形態では、第1及び第2パネル11,12がいずれも柔軟基材を用いた液晶パネルである例について説明する。
図9(A)は、第1及び第2パネル11(総称する場合は、パネル11,12という)を示している。パネル11,12は、図9(A)に示すように、液晶表示面41の外周四辺に夫々電極端子42を有している。
電極端子42は、外部接続基板に接続されるものである。このため、電極端子42に接着剤30が付着すると接続不良が発生するおそれがある。このため、図9(B)に示すように本実施形態では電極端子42上にシール壁43を配設し、電極端子42に接着剤30が付着するのを防止している。
また、図9(A)に示すように、パネル11,12の四隅位置には電極端子42が配設されないため、この位置に接着剤排出部44が形成されている。後述するように、パネル11,12を回転させた際、余剰となった接着剤30が気泡45と共に接着剤排出部44からパネル11,12の外部に排出される。
尚、シール壁43の厚さは、パネル11,12の間に配設される接着剤30の厚さに対応して設定される。また、シール壁43はパネル11,12の双方に設けても、又はいずれか一方に設けることとしても良い。この選択も、パネル11,12の間に配設される接着剤30の厚さにより決定される。
次に、図3を用いて第1実施形態である接着装置10Aについて説明する。接着装置10Aは、下側装着台15A、上側装着台16A、モータ17、及び加圧装置19等を有している。
下側装着台15A(請求項に記載の第1の装着部に相当する)は、下側基台20A及び下側パネル吸着部材22を有している。第1パネル11は、この下側装着台15Aに装着される。下側基台20Aは円盤状の基台であり、その下部には接続部25が設けられている。この接続部25は、モータ17の回転軸24に接続されている。従って、下側装着台15Aは、モータ17が駆動することにより回転する。
下側パネル吸着部材22は下側基台20A上に設けられており、その配設位置は第1パネル11の装着位置の中央位置及びこれより外側位置に設定されている。本実施形態では、各下側パネル吸着部材22は同一構成とされており、よって下側基台20Aからの高さも等しく設定されている。
また、各下側パネル吸着部材22は図示しない真空吸引装置に接続されており、各下側パネル吸着部材22の先端部は第1パネル11を吸引することにより吸着できる構造となっている。第1パネル11は、各下側パネル吸着部材22に吸着されることにより、下側装着台15Aに装着される。
上側装着台16A(請求項に記載の第2の装着部に相当する)は、上側基台21A及び上側パネル吸着部材23を有している。第2パネル12は、この上側装着台16Aに装着される。上側基台21Aは円盤状の基台であり、その上部には回転従動部26が設けられている。尚、回転従動部26及び前記のモータ17は、請求項に記載の回転装置に相当する。
回転従動部26は、加圧装置19の構成要素である昇降アーム27に接続されている。この回転従動部26は、上側装着台16Aを昇降アーム27に対して回転可能に軸承する軸承部として機能する。即ち、上側装着台16Aは、回転従動部26により昇降アーム27に対して回転可能に支持されている。
上側パネル吸着部材23は上側基台21A上に設けられており、その配設位置は第2パネル12の中央位置及びそれより外側の位置に設定されている。本実施形態では、各上側パネル吸着部材23は同一構成とされており、よって上側基台21Aからの高さも等しく設定されている。
また、各上側パネル吸着部材23は、下側パネル吸着部材22と同様に図示しない真空吸引装置に接続されており、各上側パネル吸着部材23の先端部は第2パネル12を吸引することにより吸着できる構造となっている。第2パネル12は、各上側パネル吸着部材23に吸着されることにより、上側装着台16Aに装着される。
加圧装置19は、昇降装置18(請求項に記載の昇降部に相当する)及び昇降アーム27を有している。前記のように、昇降アーム27は回転従動部26を介して上側装着台16Aを支持している。昇降装置18は、この昇降アーム27を例えば数値制御により図中矢印Z1,Z2方向に移動させる機能を奏する。尚、図中矢印Z1方向が下方向であり、図中矢印Z2方向が上方向である。
昇降装置18は、内部にモータ或いはリニアアクチュエータ等の駆動装置を有している。昇降アーム27は、この駆動装置に駆動されることによりZ1,Z2方向に昇降動作する。この際、前記ように昇降アーム27には回転従動部26を介して上側装着台16Aが支持されているため、昇降アーム27の昇降に伴い上側装着台16Aも昇降動作する(Z1,Z2方向に移動する)。
これに対し、前記した下側装着台15A及びモータ17は固定されている。従って、昇降装置18が駆動した場合、上側装着台16Aは下側装着台15Aに対して昇降する。上側装着台16Aが下側装着台15Aに対して最も離間した位置は、各装着台15A,16Aに各パネル11.12を容易に装着でき、また接着剤30を第1パネル11上に容易に配設できる位置に設定されている。また、上側装着台16Aが下側装着台15Aに最も近接した位置は、一対のパネル11,12の離間距離が後述する「目標膜厚」となる位置に設定されている。
次に、上記構成とされた接着装置10Aを用いて第1パネル11と第2パネル12を背着する接着方法について説明する。
パネル11,12を接着するには、先ず加圧装置19により上側装着台16AをZ2方向に移動させ、上側装着台16Aを下側装着台15Aから離間した位置に移動させる。この状態において、下側パネル吸着部材22に第1パネル11を吸着させると共に、上側パネル吸着部材23に第2パネル12を吸着させる。
これにより、第1パネル11は下側装着台15Aに装着され、第2パネル12は上側装着台16Aに装着される。この際、各パネル11,12の中央位置が下側装着台15A及び上側装着台16Bの回転中心線(図中、矢印Mで示す一点鎖線)と一致するよう装着される。図3は、第1パネル11及び第2パネル12が下側装着台15A及び上側装着台16Aに装着された状態を示している。
パネル11,12の装着処理が終了すると、続いて第1パネル11上に接着剤30が配設される。本実施形態では、接着剤30として粘度20mPa・sの接着剤を使用している。また、接着剤30の配設位置は、第1パネル11の中央位置(回転中心線Mの通る位置)に選定されている。図4は、接着剤30の配設処理が終了した状態を示している。
接着剤30の配設処理が終了すると、加圧装置19が起動され、昇降装置18は昇降アーム27を下降させる(Z1方向に移動させる)。前記のように、上側装着台16Aは昇降アーム27に支持されている。このため、昇降アーム27が下降することにより、上側装着台16Aも下降する(Z1方向に移動する)。
やがて第2パネル12は接着剤30に接触し、その後に上側装着台16Aが更に下降することにより接着剤30は加圧される。この加圧力により、接着剤30はパネル11,12の中央位置から外側に向け押し広げられる。図5は、上側装着台16Aの下降に伴い第2パネル12が接着剤30を加圧し、接着剤30が押し広げられている状態を示している。
ここで、第2パネル12が接着剤30に接触した時刻をT0とし、また第2パネル12が接着剤30に接触した後の上側装着台16Aの下降量を押し込み量というものとする。
時刻T0以降も、上側装着台16Aは下降を続ける。よって、押し込み量は漸次増大し、これに伴い接着剤30はパネル11,12間を外側に向け流れてゆく(拡散してゆく)。この際、接着剤30内に含まれている気泡も接着剤30の流れに伴いパネル11,12の外側に向け移動してゆく。
この上側装着台16Aの下降に伴う接着剤30に対する加圧処理を開始した後、モータ17を駆動して下側装着台15Aを回転させる。第1パネル11は下側パネル吸着部材22に吸引されているため、下側装着台15Aの回転に伴い回転する。また、前記のように上側装着台16Aは回転従動部26により昇降アーム27に回転自在に軸承されており、この上側装着台16Aには第2パネル12が吸着されている。更に、第1パネル11と第2パネル12との間には接着剤30が介在している。
よって、下側装着台15Aが回転することによりこの回転は上側装着台16Aにも伝達され、上側装着台16Aは下側装着台15Aに従動して回転する。これにより、パネル11,12は、モータ17により回転される。このように、モータ17の回転によりパネル11,12が回転すると、接着剤30には遠心力が作用する。よって、接着剤30はこの遠心力によりパネル11,12の外側に向け移動する。図6は、接着剤30に対し加圧を行いつつ、パネル11,12を回転させている状態を示している。
本実施形態では、時刻T0から所定時間が経過した時刻T1にモータ17を起動することとしている。図8は、本実施形態における時間の経過に伴う、上側装着台16Aの下降に伴う接着剤30に対する押し込み量と、モータ17の回転数との関係を示している。同図に示すように、本実施形態では接着剤30に対する加圧を開始した時刻T0より所定時間(例えば、1秒)が経過した時刻T1においてモータ17を起動している。よって時刻T1以降は、接着剤30に対して上側装着台16Aの下降に伴う加圧と、各装着台15A,16Aの回転に伴う接着剤30への遠心力の印加が共に行われる。
各装着台15A,16A(モータ17)の回転数は、第1の回転数となる500rpmまで急速に加速された後、500rpmの定速回転とされる。即ち、時刻T1から時刻T2までの約1秒の間に各装着台15A,16Aの回転数は500rpmまで加速され、その後は500rpmの定速回転となる。
この定速回転の間も加圧装置19は下降を続けており、よってこの間においても接着剤30の押し込み量は漸次増大する。よって、定速回転の間(図8中、時刻T2〜T3の間)は、接着剤30は主に上側装着台16Aの下降による加圧力により押し広げられ、各装着台15A,16Aの回転による遠心力は接着剤30を押し広げる補助的な力として作用する。
この際、上側装着台16Aの下降による接着剤30の広がり速度(V1)と、モータ17の回転に伴う遠心力による広がり速度(V2)との関係は、V1>V2の関係で、なるべく値が近いことが望ましい。本実施形態では、粘度が20mPa・sの接着剤30を用い、上側装着台16Aの下降速度を10μm/s、モータ17の回転速度を上記のように500rpmとした。
上側装着台16Aの下降による加圧力により、パネル11,12間の接着剤30の膜厚が想定した既定膜厚まで加圧されると、モータ17の回転数を500rpm(第1の回転)よりも速い1500rpm(第2の回転)に変化させる。ここで、「想定した既定膜厚」とは、接着処理の終了後における最終的な接着剤30の膜厚(目標膜厚という。本実施形態では10μm)に対し、これよりも大きい厚さ(既定膜厚という。本実施形態では15μm)である。
仮に従来の加圧による方法(図1参照)のように、上側装着台16Aの下降だけで接着剤30を加圧して押し広げる方法では、加圧開始初期においてはパネル11,12間の距離は離間して接着剤30の流れ抵抗が低いため、接着剤30のパネル11,12間での押し広げ処理は容易に行われるが、パネル11,12間の離間距離が所定値より小さくなると流れ抵抗が増大する。この流れ抵抗が増大する離間距離を「既定膜厚」という。接着剤30をこの「既定膜厚」から「目標膜厚」までの加圧処理するに多大の時間を要する。
これに対して本実施形態に係る接着方法では、パネル11,12間の接着剤30の厚さが「既定膜厚」となると、モータ17の回転数を500rpm(第1の回転)から1500rpm(第2の回転)に変化され、これにより接着剤30に作用する遠心力は増大する。よって、接着剤30は主に各装着台15A,16Aの回転による遠心力で外側に向け流れることとなる。従って本実施形態による方法によれば、接着剤30の膜厚が「既定膜厚」になった後、「目標膜厚」となるまでの時間を短縮することができる。
一方、上側装着台16Aの下降に伴い、パネル11,12間の接着剤30の膜厚が「目標膜厚」となると、加圧装置19は昇降アーム27の下降を停止させる。これにより、上側装着台16Aの下降も停止され、よって上側装着台16Aの下降に伴う接着剤30への加圧は停止される。尚、パネル11,12間の接着剤30の膜厚が想定した既定膜厚となった時刻をT3とし、上側装着台16Aの下降が停止された時刻をT4とし、各装着台15A,16A(モータ17)の回転数が1500rpm(第2の回転)となった時刻をT5とする。
加圧装置19は、時刻T4以降もパネル11,12の離間距離が「目標膜厚」となる位置に上側装着台16Aを保持し、またモータ17は速い回転数(1500rpmの回転)を維持する。よって、パネル11,12の高速回転による遠心力で、残留気泡45及び余剰な接着剤30はパネル11,12の外周部に移動し、前記した接着剤排出部44からパネル外部に排出される。よって、接着剤30内に気泡45が残留することを有効に防止することができる。図7は、各装着台15A,16Aの高速回転により、パネル11,12が対向する全領域に接着剤30が目標膜厚で配設された状態を示している。
このように接着剤30が目標膜厚で配設されるとモータ17が停止され(図8に示す時刻T6)、その後各装着台15A,16Aの回転が完全に停止した時点(図8に示す時刻T7)で各パネル吸着部材22,23に対する真空吸引を停止する。そして加圧装置19を駆動して上側装着台16Aを上昇させた後、目標膜厚の接着剤30が配設されたパネル11,12を接着装置10Aから取り出す。以上一連の処理により、パネル11,12間に接着剤30を配設する接着処理が終了する。
上記のように、本実施形態に係る接着装置10A及びこれを用いた接着方法を用いることにより、パネル11,12間に短時間で目標膜厚の接着剤30を配設することができる。具体的には、同種の接着剤及び同形のパネル11,12を用いた場合に比べ、従来180秒必要であった接着剤の配設時間が本実施形態では30秒となり、よって150秒の短縮を図ることができる。また、接着剤30内に気泡45が残存することを有効に防止することができた。
また、図9を用いて説明したように、パネル11,12のシール壁43にはシール壁43が設けられており、かつパネル11,12の四隅位置におけるシール壁43には接着剤排出部44が形成されている。よって、上記の接着剤30に対する加圧処理及び遠心力の作用により接着剤30がパネル11,12の外周位置(電極端子42の形成位置)に達しても、電極端子42はシール壁43に保護されており接着剤30が付着するようなことはない。また、余剰な接着剤30は、パネル11,12の外周部に移動し接着剤排出部44からパネル11,12の外部に排出される。よって、電極端子42が接着剤30で汚染されることはなく、電極端子42が他の配線と接続される際の電気的接続の信頼性を高めることができる。
また、残留気泡45及び余剰な接着剤30は、パネル11,12の外周部に移動し接着剤排出部44からパネル11,12の外部に排出される。また、本実施形態では接着剤30に対して加圧と共に遠心力を付与するため、加圧時において小径の気泡もパネル11,12の外周に押し出される。このため、遠心力を用いて接着処理を行ってもパネル11,12の中央位置に気泡が集まる現象の発生を防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図10乃至図15は、第2実施形態である接着装置10B及びこれを用いた接着方法を説明するための図である。尚、図10乃至図15において、図3乃至図9に示した第1実施形態に係る接着装置10Aと対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
先ず、図10を用いて第2実施形態である接着装置10Bについて説明する。接着装置10Bは、接着装置10Aと基本的な構成は同一である。しかしながら、第1実施形態である接着装置10Aは各装着台15A,16Aの各基台20A,21Aに設けられた各パネル吸着部材22,23が同一構成であったのに対し、第2実施形態では中央に位置する可動下側パネル吸着部材28及び可動上側パネル吸着部材29が、その外側に位置する各パネル吸着部材22,23と異なる構造とされている。以下、これについて説明する。
下側装着台15Bは、下側基台20B、下側パネル吸着部材22、及び可動下側パネル吸着部材28を有している。可動下側パネル吸着部材28は下側基台20Bの中央位置に設けられており、下側パネル吸着部材22は可動下側パネル吸着部材28の配設位置よりも外側に配設されている。下側パネル吸着部材22は下側基台20Bに固定されており、その下側基台20Bからの高さは一定の高さとされている。
これに対して本実施形態では、可動下側パネル吸着部材28は図示しない昇降機構が設けられており、よって可動下側パネル吸着部材28は下側基台20Bに対して図中矢印Z1,Z2方向に移動可能とされている。この昇降機構により、可動下側パネル吸着部材28は、下側基台20Bに対して下側パネル吸着部材22と同じ第1の高さ位置と、これより低い(下側基台20Bに近い)第2の高さ位置との間で移動する。尚、図10は、下側パネル吸着部材22及び可動下側パネル吸着部材28の下側基台20Bからの高さが同一とされた状態を示している。
また、下側パネル吸着部材22及び可動下側パネル吸着部材28は、図示しない真空吸引装置に接続されている。よって、下側パネル吸着部材22及び可動下側パネル吸着部材28の先端部は、第1パネル11を吸引することにより吸着できる構造となっている。第1パネル11は、下側パネル吸着部材22及び可動下側パネル吸着部材28に吸着されることにより下側装着台15Bに装着される。また、可動下側パネル吸着部材28の先端部には吸着ノズル28aが設けられており、この吸着ノズル28aの第1パネル11を吸着する面積は、下側パネル吸着部材22が第1パネル11を吸着する面積よりも広く設定されている。
一方、上側装着台16Bは、上側基台21B、上側パネル吸着部材23、及び可動上側パネル吸着部材29を有している。可動上側パネル吸着部材29は上側基台21Bの中央位置に設けられており、上側パネル吸着部材23は可動上側パネル吸着部材29の配設位置よりも外側に配設されている。上側パネル吸着部材23は上側基台21Bに固定されており、その上側基台21Bからの高さは一定の高さとされている。
これに対して本実施形態では、可動上側パネル吸着部材29は図示しない昇降機構が設けられており、よって可動上側パネル吸着部材29は上側基台21Bに対して図中矢印Z1,Z2方向に移動可能とされている。この昇降機構により、可動上側パネル吸着部材29は、上側基台21Bに対して上側パネル吸着部材23と同じ第1の高さ位置と、これより低い(上側基台21Bに近い)第2の高さ位置との間で移動する。尚、図10は、上側パネル吸着部材23及び可動上側パネル吸着部材29の上側基台21Bからの高さが同一とされた状態を示している。
また、上側パネル吸着部材23及び可動上側パネル吸着部材29は、図示しない真空吸引装置に接続されている。よって、上側パネル吸着部材23及び可動上側パネル吸着部材29の先端部は、第2パネル12を吸引することにより吸着できる構造となっている。第2パネル12は、上側パネル吸着部材23及び可動上側パネル吸着部材29に吸着されることにより上側装着台16Bに装着される。また、可動上側パネル吸着部材29の先端部には吸着ノズル29aが設けられており、この吸着ノズル29aの第2パネル12を吸着する面積は、上側パネル吸着部材23が第2パネル12を吸着する面積よりも広く設定されている。
尚、上記の昇降機構は、可動下側パネル吸着部材28,可動上側パネル吸着部材29をZ1,Z2方向に移動できるものであれば、その構成を特に限定されるものではない(例えば、モータ或いはアクチュエータ等を駆動源とする昇降機構が考えられる)。
次に、上記構成とされた接着装置10Bを用いて第1パネル11と第2パネル12を接着する接着方法について説明する。以下の接着方法の説明においても、第1実施形態で説明した接着方法と異なる処理を主に説明し、同一である処理については適宜その説明を省略する。
パネル11,12を接着するには、先ず加圧装置19により上側装着台16AをZ2方向に移動させ、上側装着台16Aを下側装着台15Aから離間した位置に移動させる。これと同時に、下側装着台15Aにおいては可動下側パネル吸着部材28の下側基台20Bからの高さを下側パネル吸着部材22の高さと同一となるよう昇降機構により移動させる。また、下側装着台16Aにおいては可動上側パネル吸着部材29の上側基台21Bからの高さを上側パネル吸着部材23の高さと同一となるよう昇降機構により移動させる。
この状態において、下側パネル吸着部材22及び可動下側パネル吸着部材28に第1パネル11を吸着させると共に、上側パネル吸着部材23及び可動上側パネル吸着部材29に第1パネル11を吸着させる。前記のように、下側パネル吸着部材22と可動下側パネル吸着部材28の高さ、及び上側パネル吸着部材23と可動上側パネル吸着部材29の高さは等しくなっているため、吸着された状態において各パネル11,12は水平な状態となる。
このように、第1パネル11は下側装着台15Aに装着され、第2パネル12は上側装着台16Aに装着される。この際、各パネル11,12の中央位置が下側装着台15A及び上側装着台16Bの回転中心線(図中、矢印Mで示す一点鎖線)と一致するよう装着される。図10は、第1パネル11及び第2パネル12が下側装着台15A及び上側装着台16Aに装着された状態を示している。
上記のように装着台15A,16Aにパネル11,12が装着されると、下側装着台15Bにおいては昇降機構により可動下側パネル吸着部材28をZ1方向に移動させ、また上側装着台16Bにおいては昇降機構により可動上側パネル吸着部材29をZ2方向に移動させる。この可動下側パネル吸着部材28及び可動上側パネル吸着部材29の移動処理は、パネル11,12の吸着処理を実施しつつ行う。
一方、前記のようにパネル11,12は、柔軟基材を用いた液晶表示パネルであるため可撓変形を行いうるものである。また、パネル11,12の外周位置はパネル吸着部材22,23に吸着されているため、その基台20B,21Bからの高さはパネル吸着部材22,23の高さとなっている。
この状態において、第1パネル11の中央位置は、可動下側パネル吸着部材28によりZ1方向に移動付勢される。可動下側パネル吸着部材28がZ1方向に移動することにより、第1パネル11は撓んで中央部分に図中下側(Z1方向側)に凸のすり鉢状の窪みが形成される。
また、第2パネル12の中央位置は、可動上側パネル吸着部材29によりZ2方向に移動付勢される。可動上側パネル吸着部材29がZ2方向に移動することにより、第2パネル12は撓んで中央部分に図中上側(Z2方向側)に凸のすり鉢状の窪みが形成される。
この際、可動下側パネル吸着部材28の先端部には下側パネル吸着部材22よりも吸着面積が広い吸着ノズル28aが設けられ、同様に可動上側パネル吸着部材29の先端部には上側パネル吸着部材23よりも吸着面積が広い吸着ノズル29aが設けられている。このように、吸着面積が広い吸着ノズル28a,29aを設けることにより、一つのパネル吸着部材28,29で確実にパネル11,12を撓ませることができる。尚、可動下側パネル吸着部材28,29のパネル吸着部材22,23の先端部からの移動量は、例えば50μm(中央位置での離間距離100μm)とされている。
このように、一対のパネル11,12の中央位置を互いに離間する方向に移動させて膨らますことにより、図11に示すように第1パネル11と第2パネル12との間には、中央が広く開いた形状の空間部が形成される。以下の説明において、この空間部を接着剤溜り47というものとする。
上記のように、第1パネル11と第2パネル12との間に接着剤溜り47が形成されると、この接着剤溜り47に接着剤30が配設される。図12は、接着剤溜り47に接着剤30が配設された状態を示している。本実施形態では、各パネル11,12の中央が相反する方向に撓んでいるため、各パネル11,12間に第1実施形態に比べて多い量の接着剤30を配設することができる。
尚、本実施形態においても、接着剤30として粘度20mPa・sの接着剤を使用している。また、第1パネル11は中央位置が下に凸の形状とされているため、接着剤30は自重により流れて第1パネル11の中央位置(回転中心線Mの通る位置)に位置している。
接着剤30の配設処理が終了すると、加圧装置19が起動され、昇降装置18は昇降アーム27を下降させ、これに伴い上側装着台16Aを下降させる。そして、この下降に伴い、第1パネル11の外周の電極端子42上に配設されたシール壁43(図9参照)に対し、第2パネル12の外周の電極端子42上に配設されたシール壁43を密着させ、リークがない程度に加圧する。
このとき、パネル11,12同士は、中央部がタイコ状となっており、その内部に接着剤が溜った状態となっている。図13は、各パネル11,12のシール壁43がリークがない程度に加圧された状態を示している。また、本実施形態では、加圧状態におけるシール壁43の厚さは、前記した「既定膜厚」となるよう設定されている。
次に、下側装着台15Bでは昇降機構により可動下側パネル吸着部材28が図中上方向(Z2方向)に低速で移動され、これと共に上側装着台16Bでは昇降機構により可動上側パネル吸着部材29が図中下方向(Z1方向)に低速で移動される。このように、昇降機構により可動下側パネル吸着部材28と可動上側パネル吸着部材29が互いの距離を近接させる方向に移動することにより、各パネル11,12間に配設された接着剤30は加圧される。そして、接着剤30はこの加圧力により、パネル11,12の外側に向けゆっくりと移動を開始する。
本実施形態においても、図8を用いて説明したと同様の押し込み量制御及びモータ17の回転制御を行う。但し、前記した第1実施形態では上側装着台16B全体を加圧装置19により下降することにより接着剤30に加圧を行う方法を用いたが、本実施形態では可動下側パネル吸着部材28及び可動上側パネル吸着部材29を移動させることにより接着剤30を加圧する方法を用いている。
可動下側パネル吸着部材28及び可動上側パネル吸着部材29(双方を総称する場合は、可動パネル吸着部材28,29という)が移動を開始し、接着剤30を加圧し始めた時刻をT0とし、また各可動パネル吸着部材28,29の移動量の総和を押し込み量というものとする。
時刻T0以降、可動パネル吸着部材28,29は互いに近接する方向への移動を続ける。よって、押し込み量は漸次増大し、これに伴い接着剤30は加圧されてパネル11,12間を外側に向け流れてゆく(拡散してゆく)。この際、接着剤30内に含まれている気泡も接着剤30の流れに伴いパネル11,12の外側に向け移動してゆく。
本実施形態においても、可動パネル吸着部材28,29の移動に伴う接着剤30に対する加圧処理を開始した後、モータ17を駆動して各装着台15A,16Aを回転させ、これによりパネル11,12を回転させる。モータ17の回転によりパネル11,12が回転すると、接着剤30には遠心力が作用する。よって、接着剤30はこの遠心力によりパネル11,12の外側に向け移動する。図14は、接着剤30に対し加圧を行いつつ、パネル11,12を回転させている状態を示している。
本実施形態においても、時刻T0から所定時間が経過した時刻T1にモータ17を起動することとしている。よって時刻T1以降は、接着剤30に対して可動パネル吸着部材28,29の移動に伴う加圧と、各装着台15A,16Aの回転に伴う接着剤30への遠心力の作用が共に行われる。
また、時刻T2から時刻T3の間は、500rpmの定速回転が行われるが、この間も可動パネル吸着部材28,29は近接する方向への移動を続けている。よって、この時刻T2から時刻T3の間においても接着剤30の押し込み量は漸次増大する。従ってこの間は、接着剤30は主に可動パネル吸着部材28,29の移動による加圧力により押し広げられ、遠心力は接着剤30を押し広げる補助的な力として作用する。
可動パネル吸着部材28,29の移動による加圧力により、パネル11,12の中央位置における接着剤30の膜厚が「既定膜厚」まで加圧されると、モータ17の回転数を500rpm(第1の回転)よりも速い1500rpm(第2の回転)に変化させる。これにより、接着剤30に作用する遠心力の大きさは増大する。
モータ17の回転を速くした後は、接着剤30は主に各装着台15A,16Aの回転による遠心力で外側に向け流れる。従って、本実施形態による方法によっても、接着剤30の膜厚が「既定膜厚」になった後、「目標膜厚」となるまでの時間を短縮することができる。
また、可動パネル吸着部材28,29の移動に伴い、パネル11,12の中央部における接着剤30の膜厚が「目標膜厚」となると、昇降機構は可動パネル吸着部材28,29の移動を停止させる。これにより、可動パネル吸着部材28,29の移動に伴う接着剤30への加圧は停止される。
この状態において、図15に示されるように下側パネル吸着部材22と可動下側パネル吸着部材28の高さ、及び上側パネル吸着部材23と可動上側パネル吸着部材29の高さは等しくなっており、よってパネル11,12は水平な状態となる。尚、本実施例においては、パネル11,12間の接着剤30の膜厚が想定した既定膜厚となった時刻がT3、可動パネル吸着部材28,29の移動が停止された時刻がT4、各装着台15A,16A(モータ17)の回転数が1500rpm(第2の回転)となった時刻がT5となる。
モータ17は、時刻T4以降も速い回転数(1500rpmの回転)を維持する。よって、このパネル11,12の回転による遠心力で、残留気泡45及び余剰な接着剤30はパネル11,12の外周部に移動し、前記した接着剤排出部44からパネル外部に排出される。よって、接着剤30内に気泡45が残留することを有効に防止することができる。図15は、各装着台15A,16Aの高速回転により、パネル11,12が対向する全領域に接着剤30が目標膜厚で配設された状態を示している。
このように接着剤30が目標膜厚で配設されるとモータ17が停止され(図8に示す時刻T6)、その後各装着台15A,16Aの回転が完全に停止した時点(図8に示す時刻T7)で各パネル吸着部材22,23及び可動パネル吸着部材28,29に対する真空吸引を停止する。そして加圧装置19を駆動して上側装着台16Aを上昇させた後、目標膜厚の接着剤30が配設されたパネル11,12を接着装置10bから取り出す。以上一連の処理により、第2実施形態におけるパネル11,12間に接着剤30を配設する接着処理が終了する。
上記のように、本実施形態においても、パネル11,12間に短時間で目標膜厚の接着剤30を配設することができる。また、残留気泡45及び余剰な接着剤30は、接着剤排出部44からパネル11,12の外部に排出されるため、電極端子42が接着剤30で汚染されることはなく、また余剰接着剤30の除去と共にこれに含まれる気泡45の除去を確実に行うことができる。
更に本実施形態では、接着剤30に対する加圧を開始する前にパネル11,12を可動パネル吸着部材28,29を移動させることにより中央位置を膨らました接着剤溜り47を形成し、この接着剤溜り47に接着剤30を配設した上でこの中央位置を可動パネル吸着部材28,29で加圧する方法を用いている。この方法によれば、パネル11,12が柔軟基材よりなる場合であっても、接着剤30に遠心力を作用させた後に中央部に図2(B)に示したような膨らみが発生することを防止することができる。よって、接着剤30の膜厚が均一な高品質の接着処理を行うことが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
例えば、上記した各実施形態では、下側装着台15A,15Bを固定し、上側装着台16A,16Bを加圧装置19により昇降させる構成としたが、下側装着台15A,15B及び上側装着台16A,16Bの双方を昇降させる構成とすることも可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
一対の基板を接着剤を用いて接着する接着方法において、
前記接着剤を前記基板間に配設する配設工程と、
前記基板を加圧することにより、前記接着剤を加圧力により基板外側に向け押し広げる加圧工程と、
前記加圧の開始後に前記基板を回転させることにより、前記接着剤を遠心力により前記基板外側に向け広げる回転工程と
を有する接着方法。
(付記2)
前記加圧により前記接着剤が既定膜厚となったとき、前記基板の回転を第1の回転よりも速い第2の回転に変化させる付記1に記載の接着方法。
(付記3)
前記配設工程前に、前記一対の基板の中央位置を互いに離間する方向に移動させて膨らますことにより接着剤溜りを形成し、
前記配設工程では前記接着剤溜りに前記接着剤を配設する付記1又は2に記載の接着方法。
(付記4)
前記加圧により前記接着剤が目標膜厚となったとき、前記一対の基板に対する前記移動を停止させる付記3に記載の接着方法。
(付記5)
前記基板は柔軟性を有する材料よりなる付記1乃至4のいずれか一項に記載の接着方法。
(付記6)
前記基板は液晶パネルである付記1乃至5のいずれか一項に記載の接着方法。
(付記7)
第1及び第2の基板を接着剤を用いて接着する接着装置において、
前記第1の基板を装着する第1の装着部と、
前記第2の基板を装着する第2の装着部と、
前記第1の装着部又は第2の装着部の少なくも一方を移動させ、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配設される前記接着剤を加圧する加圧装置と、
前記第1の装着部及び第2の装着部を回転させる回転装置と
を有する接着装置。
(付記8)
前記加圧装置は、
前記第1の装着部に対して前記第2の装着部を昇降させる昇降部を有する付記7記載の接着装置。
(付記9)
前記回転装置は、
前記第1の装着部を回転させるモータと、
前記第2の装着部を前記第1の装着部の回転に従動するよう回転支持する回転従属部とを有する付記7又は8記載の接着装置。
(付記10)
前記第1及び第2の装着部は、
基台と、
前記第1及び第2の基板の中央位置を吸着する第1の吸着部と、
前記第1及び第2の基板の前記中央位置より外側位置を吸着する第2の吸着部とを有する付記7乃至9のいずれか一項に記載の接着装置。
(付記11)
前記第2の吸着部は、前記基台に対して前記第1の吸着部と同じ第1の高さ位置と、これより低い第2の高さ位置との間で移動可能である付記10に記載の接着装置。
(付記12)
前記第2の吸着部の吸着部位の面積を、前記第1の吸着部の吸着部位の面積よりも広くしてなる付記10又は11記載の接着装置。
(付記13)
前記吸着は、真空吸着である付記7乃至12のいずれか一項に記載の接着装置。
(付記14)
前記回転従属部は、前記昇降部に設けられた前記第2の装着部を回転可能に軸承する軸承部である付記9に記載の接着装置。
10A,10A 接着装置
11 第1パネル
12 第2パネル
15A,15B 下側装着台
16A,16B 上側装着台
17 モータ
18 昇降装置
20A,20B 下側基台
21A,21B 上側基台
22 下側パネル吸着部材
23 上側パネル吸着部材
26 回転従動部
27 昇降アーム
28 可動下側パネル吸着部材
29 可動上側パネル吸着部材
30 接着剤
41 液晶表示面
42 電極端子
43 シール壁
44 接着剤排出部
45 気泡
47 接着剤溜り

Claims (9)

  1. 一対の基板を接着剤を用いて接着する接着方法において、
    前記接着剤を前記基板間に配設する配設工程と、
    前記基板を加圧することにより、前記接着剤を加圧力により基板外側に向け押し広げる加圧工程と、
    前記加圧の開始後に前記基板を回転させることにより、前記接着剤を遠心力により前記基板外側に向け広げる回転工程と
    を有する接着方法。
  2. 前記加圧により前記接着剤が既定膜厚となったとき、前記基板の回転を第1の回転よりも速い第2の回転に変化させる請求項1に記載の接着方法。
  3. 前記配設工程前に、前記一対の基板の中央位置を互いに離間する方向に移動させて膨らますことにより接着剤溜りを形成し、
    前記配設工程では前記接着剤溜りに前記接着剤を配設する請求項1又は2に記載の接着方法。
  4. 前記加圧により前記接着剤が目標膜厚となったとき、前記一対の基板に対する前記移動を停止させる請求項3に記載の接着方法。
  5. 第1及び第2の基板を接着剤を用いて接着する接着装置において、
    前記第1の基板を装着する第1の装着部と、
    前記第2の基板を装着する第2の装着部と、
    前記第1の装着部又は第2の装着部の少なくも一方を移動させ、前記第1の基板と前記第2の基板との間に配設される前記接着剤を加圧する加圧装置と、
    前記第1の装着部及び第2の装着部を回転させる回転装置と
    を有する接着装置。
  6. 前記加圧装置は、
    前記第1の装着部に対して前記第2の装着部を昇降させる昇降部を有する請求項5記載の接着装置。
  7. 前記回転装置は、
    前記第1の装着部を回転させるモータと、
    前記第2の装着部を前記第1の装着部の回転に従動するよう回転支持する回転従属部とを有する請求項5又は6記載の接着装置。
  8. 前記第1及び第2の装着部は、
    基台と、
    前記第1及び第2の基板の中央位置を吸着する第1の吸着部と、
    前記基台に設けられ、前記第1及び第2の基板の前記中央位置より外側位置を吸着する第2の吸着部とを有する請求項5乃至7のいずれか一項に記載の接着装置。
  9. 前記第2の吸着部は、前記基台に対して前記第1の吸着部と同じ第1の高さ位置と、これより低い第2の高さ位置との間で移動可能である請求項8に記載の接着装置。
JP2009118607A 2009-05-15 2009-05-15 接着方法及び接着装置 Withdrawn JP2010265404A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118607A JP2010265404A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 接着方法及び接着装置
US12/780,228 US20100288417A1 (en) 2009-05-15 2010-05-14 Bonding method and bonding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118607A JP2010265404A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 接着方法及び接着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010265404A true JP2010265404A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43067557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118607A Withdrawn JP2010265404A (ja) 2009-05-15 2009-05-15 接着方法及び接着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100288417A1 (ja)
JP (1) JP2010265404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038170A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Toshiba Corp 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2014063087A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
KR20190119699A (ko) * 2018-04-12 2019-10-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치의 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
JP2020104258A (ja) * 2020-02-05 2020-07-09 Aiメカテック株式会社 基板組立装置、その装置を用いた基板組立システム、及び、そのシステムを用いた基板組立方法
JP2020167284A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ディスコ テープ貼着方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104647866A (zh) * 2015-01-29 2015-05-27 苏州光宝康电子有限公司 一种多工位lcd倒吸附旋转贴附机构
CN105629528A (zh) * 2016-01-08 2016-06-01 武汉华星光电技术有限公司 显示装置及其组装方法
CN114622285A (zh) * 2022-03-22 2022-06-14 北京晶格领域半导体有限公司 碳化硅籽晶粘接装置和方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038170A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Toshiba Corp 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
JP2014063087A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Toshiba Corp 表示装置の製造装置及び表示装置の製造方法
KR20190119699A (ko) * 2018-04-12 2019-10-23 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치의 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
KR102582464B1 (ko) * 2018-04-12 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치의 제조 장치 및 이를 이용한 제조 방법
JP2020167284A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ディスコ テープ貼着方法
JP2020104258A (ja) * 2020-02-05 2020-07-09 Aiメカテック株式会社 基板組立装置、その装置を用いた基板組立システム、及び、そのシステムを用いた基板組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100288417A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010265404A (ja) 接着方法及び接着装置
KR102190644B1 (ko) 두 대향 변이 굽은 변인 3d유리에 사용되는 필름 접착 장치 및 필름 접착 방법
JP5273791B2 (ja) 基板への接着テープ貼り付け装置
WO2013005589A1 (ja) ガラス基板の剥離方法及びガラス基板剥離装置
JP2010062269A (ja) ウェーハ積層体の製造方法、ウェーハ積層体製造装置、ウェーハ積層体、支持層剥離方法、及びウェーハの製造方法
KR20130047590A (ko) 접착 장치 및 접착 방법
JP2006292993A (ja) 貼り合わせ装置
TW201225031A (en) Assembly system of 3D display panel apparatus with touch panel
KR20190094867A (ko) 플렉서블 소재 곡면 합착 장치
JP2007118603A (ja) プリンティング装置、その制御方法とこれを利用した平板表示装置の製造方法
KR101962365B1 (ko) 곡면 합착 장치
KR20190011405A (ko) 곡면 합착 방법
JP2015162634A (ja) ウエハへの保護テープの貼付装置およびウエハの製造方法
TW200525599A (en) Attaching apparatus and method
JP2011067802A (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
JP6582630B2 (ja) 基板分断装置及び基板分断方法
JP5619537B2 (ja) 充填装置
WO2010116654A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP5382610B2 (ja) 積層基板の形成方法、および形成装置
JP5803549B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP5662744B2 (ja) 保持装置
JP6528458B2 (ja) フィルム貼付装置、フィルム貼付方法、情報処理装置の製造装置、及び、情報処理装置の製造方法
JP3302136B2 (ja) 腕時計カバーガラス用接着機及び腕時計カバーガラスの接着方法
JP5612043B2 (ja) 接合部材の製造方法及び接合部材製造装置
JP2001127490A (ja) 粘着性プレートからの部品剥がし方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807