JP2010264693A - 樹脂成形用金型のゲート構造 - Google Patents

樹脂成形用金型のゲート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264693A
JP2010264693A JP2009118923A JP2009118923A JP2010264693A JP 2010264693 A JP2010264693 A JP 2010264693A JP 2009118923 A JP2009118923 A JP 2009118923A JP 2009118923 A JP2009118923 A JP 2009118923A JP 2010264693 A JP2010264693 A JP 2010264693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
inclined surface
resin
cavity
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009118923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794653B2 (ja
Inventor
Akihiro Shimizu
昭博 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MUTO TECHNOLOGY HANOI CO Ltd
Original Assignee
MUTO TECHNOLOGY HANOI CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MUTO TECHNOLOGY HANOI CO Ltd filed Critical MUTO TECHNOLOGY HANOI CO Ltd
Priority to JP2009118923A priority Critical patent/JP4794653B2/ja
Publication of JP2010264693A publication Critical patent/JP2010264693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794653B2 publication Critical patent/JP4794653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ゲート部分の樹脂屑を抜き出す際の抵抗を抑え、樹脂屑の粉や割れ片の発生を抑制することができると共に、成形後の処理を円滑に進めることができる樹脂成形用金型のゲート構造を提供する。
【解決手段】金型10を構成する上型11と下型12との間には樹脂成形品を成形するためのキャビティ13が設けられ、両型11,12のPL面14にはランナー16が設けられている。キャビティ13とランナー16との間には、溶融樹脂をキャビティ13内へ射出するためのゲート17が連通されている。該ゲート17は四角錐台状をなし、その頂部側がキャビティ13に開口し底部側がランナー16に開口するようにランナー16からキャビティ13に向かって斜め下方へ傾斜状に形成されている。ゲート17にはPL面14側の第1傾斜面24と、その傾斜角度αよりも大きい傾斜角度βを有する第2傾斜面26とが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばABS樹脂等の熱可塑性樹脂を射出成形して樹脂成形品を得る場合に用いられる樹脂成形用金型のゲート構造に関するものである。
この種の樹脂成形用金型としては、図6(a)に示すように、金型35内には樹脂成形品を成形するためのキャビティ36が設けられると共に、金型35のPL面(型割り面)37には溶融樹脂通路に通ずるランナー38が設けられている。これらキャビティ36とランナー38との間には溶融樹脂をキャビティ36内へ注入するためのゲート39が連通するように構成されている。図6(a),(b)に示すように、該ゲート39は円錐台状をなし、その頂部側がキャビティ36に開口し底部側がランナー38に開口するようにランナー38からキャビティ36に向かって斜め下方へ傾斜状に形成されている。そして、溶融樹脂通路からランナー38及びゲート39を経て溶融樹脂がキャビティ36内に射出されることにより樹脂成形品が成形される。成形後には、図示しない抜き出しピンによりキャビティ36内の樹脂成形品が抜き出される。このとき、ゲート39、ランナー38、溶融樹脂通路などの部分の樹脂屑(樹脂かす)40も抜き出しピンにより抜き出される。
また、ゲートの形状としては、サイドゲートとして円錐形状や円筒形状のほか、角錐形状のものも提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この場合、サイドゲートを最適な場所に設けることができ、部分的な未充填や過充填を避けることができ、反りや歪みが発生しない樹脂成形品を成形することができる。
特開2004−306451号公報(第2頁、第3頁及び図3)
しかしながら、ゲートが円錐台状をなす場合には、図6(a)の二点鎖線に示すように、成形後にゲート39部分に詰まった樹脂屑40を取り除くために抜き出しピンを押し上げると、ゲート39部分の樹脂屑40はランナー38部分の樹脂屑40と共に引き抜かれる。このとき、ゲート39部分の樹脂屑40はゲート39のランナー38に臨むエッジ41に強く摺接されるため、樹脂屑40に傷が付いて粉が生成したり、割れによる割れ片が生じたりするという問題があった。このような粉や割れ片がゲート39内に残ると、次の成形に支障を来たすため次の成形前に取り除く必要があり、成形後の処理が煩雑になる。その上、上記のようにゲート39部分の樹脂屑40を抜き出す際の抵抗が大きいため、成形後の処理操作を円滑に進めることができなかった。
さらに、特許文献1に記載の角錐形状をなすゲートの場合には、円錐形状のゲートに比べればゲート部分の樹脂屑は抜け易くなるが、ゲートの形状を単に角錐形状にしただけでは円錐形状のゲートの問題を十分に解消することはできない。特許文献1においては、樹脂屑の除去に関する記載は全くなく、ゲートの形状の一種として角錐形状が挙げられているにすぎない。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、ゲート部分の樹脂屑を抜き出す際の抵抗を抑え、樹脂屑の粉や割れ片の発生を抑制することができると共に、成形後の処理を円滑に進めることができる樹脂成形用金型のゲート構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の樹脂成形用金型のゲート構造は、金型内には樹脂成形品を成形するためのキャビティが設けられると共に、金型の型割り面には溶融樹脂通路に通ずるランナーが設けられ、前記キャビティとランナーとの間には溶融樹脂をキャビティ内へ注入するためのゲートが連通するように構成されている。そして、前記ゲートは四角錐台状をなし、その頂部側がキャビティに開口し底部側がランナーに開口するようにランナーからキャビティに向かって傾斜状に形成されると共に、その型割り面側には第1傾斜面が設けられると共に、該第1傾斜面の対向面に対する第1傾斜面の傾斜角度よりも対向面に対する傾斜角度が大きい第2傾斜面が頂部側に前記第1傾斜面に連なるように設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の樹脂成形用金型のゲート構造は、請求項1に係る発明において、前記対向面に対する第1傾斜面の傾斜角度が10〜25°に設定され、対向面に対する第2傾斜面の傾斜角度が30〜40°に設定されていることを特徴とする。
請求項3に記載の樹脂成形用金型のゲート構造は、請求項1又は請求項2に係る発明において、前記第2傾斜面の傾斜方向の長さは、ゲートのキャビティへの開口部の高さよりも長く、第2傾斜面がキャビティに達する点と第1傾斜面がランナーに達する点とを結ぶ長さの1/2よりも短くなるように設定されていることを特徴とする。
請求項4に記載の樹脂成形用金型のゲート構造は、請求項1から請求項3のいずれか1項に係る発明において、前記第2傾斜面の型割り面と直交する面に対する傾斜角度は27°以下に設定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の樹脂成形用金型のゲート構造は、請求項1から請求項4のいずれか1項に係る発明において、前記ゲートのキャビティへの開口部は、型割り面と平行な横方向の長さがそれと直交方向の高さよりも長くなる矩形状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
本発明の樹脂成形用金型のゲート構造においてゲートは四角錐台状をなし、その頂部側がキャビティに開口し底部側がランナーに開口するようにランナーからキャビティに向かって傾斜状に形成されている。該ゲートには、型割り面側に第1傾斜面が設けられると共に、該第1傾斜面の対向面に対する第1傾斜面の傾斜角度よりも対向面に対する傾斜角度が大きい第2傾斜面が頂部側に前記第1傾斜面に連なるように設けられている。このため、成形後にはゲート部分の樹脂屑は第1傾斜面によって形成された第1斜面が金型のランナーに臨むエッジを中心にして回り込むように抜き出され、続いて第2傾斜面によって形成された第2斜面がエッジを中心にして回り込むように抜き出される。従って、樹脂屑は金型のエッジに強く押圧されることなく、抜き出される。
よって、本発明の樹脂成形用金型のゲート構造によれば、ゲート部分の樹脂屑を抜き出す際の抵抗を抑え、樹脂屑の粉や割れ片の発生を抑制することができると共に、成形後の処理を円滑に進めることができる。
(a)は実施形態における樹脂成形用金型のゲート構造を示す説明図、(b)はゲート部分を示す斜視図、(c)はゲートのキャビティへの開口部を示す正面図。 樹脂成形用金型を型締めした状態を示す断面図。 図2の状態から成形後に下型を下げて型開きする状態を示す断面図。 図3の状態から抜き出しピンを作動させて樹脂屑を抜き出す状態を示す断面図。 成形後にゲート及びランナーの部分の樹脂屑を抜き出す作用を示す説明図。 (a)は従来の樹脂成形用金型のゲート構造を示す説明図、(b)はゲートの部分を示す斜視図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2に示すように、樹脂成形用の金型10は固定型としての上型11と、可動型としての下型12とより構成され、上型11及び下型12間に樹脂成形品形状の逆凹状をなすキャビティ13が設けられている。上型と下型のPL面(型割り面)14には上型11に貫通形成された溶融樹脂通路15に通ずるランナー16が設けられている。樹脂成形品を成形するための樹脂としては、例えばポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂が用いられる。
前記キャビティ13とランナー16との間には溶融樹脂をキャビティ13内へ注入するためのゲート17が連通するように形成されている。下型12にはキャビティ13のほぼ中心位置まで貫通される第1貫通孔18がPL面14と直交方向に透設され、該第1貫通孔18には第1抜き出しピン19が挿入されている。さらに、下型12にはランナー16に連通される第2貫通孔20がPL面14と直交方向に透設され、該第2貫通孔20には第2抜き出しピン21が挿入されている。この第2貫通孔20及び第2抜き出しピン21はランナー16のゲート17とは反対側寄りに設けられ、ゲート17の樹脂屑22(図4参照)を下型12のランナー16に臨むエッジ23を中心にして回りながら抜き出しやすくなっている。
図1(a)及び(b)に示すように、前記ゲート17は四角錐台状をなし、その頂部側がキャビティ13に開口し底部側がランナー16に開口するようにランナー16からキャビティ13に向かって斜め下方へ傾斜状に形成されている。ゲート17には、PL面14側に第1傾斜面24が設けられると共に、第1傾斜面24の対向面25に対する第1傾斜面24の傾斜角度αよりも対向面25に対する傾斜角度βが大きい第2傾斜面26が頂部側に第1傾斜面24に連なるように設けられている。
前記対向面25に対する第1傾斜面24の傾斜角度αが10〜25°に設定され、対向面25に対する第2傾斜面26の傾斜角度βが30〜40°に設定されている。すなわち、対向面25に対する第2傾斜面26の傾斜角度βが第1傾斜面24の傾斜角度αより大きくなるように設定され、ゲート17部分の樹脂屑22が下型12のランナー16に臨むエッジ23を中心にして回り込みやすくなっている。傾斜角度αが10°より小さい場合には、ゲート17の厚みが薄くなってゲート17の内容量が少なくなり、溶融樹脂のキャビティ13への注入量が不足する。その一方、25°より大きい場合には、ゲート17の厚みが厚くなってゲート17の内容量は大きくなるが、ゲート17の開口部27で溶融樹脂が詰まりやすくなり、溶融樹脂をキャビティ13へ円滑に供給できなくなって好ましくない。
前記傾斜角度βが30°より小さい場合には、第1傾斜面24の傾斜角度αに近くなって第2傾斜面26を設けた意義が薄れ、ゲート17部分の樹脂屑22の抜き出しを十分に改善することができなくなる。一方、40°より大きい場合には、第1傾斜面24の傾斜角度αと第2傾斜面26の傾斜角度βとの差が大きくなってバランスが悪くなり、ゲート17部分の樹脂屑22の抜き出しが悪化する傾向を示すと共に、第2傾斜面26に対向する下型12部分(第2傾斜面26とキャビティ13との間の部分)が薄くなって弱くなり好ましくない。
前記第2傾斜面26の傾斜方向の長さdは、図1(c)に示すゲート17のキャビティ13への開口部27の高さbよりも長く、第2傾斜面26がキャビティ13に達する点mと第1傾斜面24がランナー16に達する点nとを結ぶ長さsの1/2よりも短くなるように設定されている。すなわち、b<d<1/2sの関係となるように設定されている。第2傾斜面26の長さdが開口部27の高さb以下である場合、第2傾斜面26の長さが不足し、第2傾斜面26を設けた意義が薄れてしまう。一方、長さsの1/2以上である場合、第2傾斜面26の長さdが第1傾斜面24の傾斜方向の長さ以上になり、第1傾斜面24と第2傾斜面26のバランスが悪くなり、ゲート17部分の樹脂屑22を円滑に抜き出すことが難しくなる。
前記第2傾斜面26のPL面14と直交する面28に対する傾斜角度γは27°以下、例えば25°に設定されている。ゲート17部分の樹脂屑22を抜き出す際に加えられるPL面14と直交方向及びPL面14の方向の分力の比率が2:1以下となるように設定するためである。この傾斜角度γが27°より大きい場合には、上記分力の比率が2:1を超えるようになり、ゲート17部分の樹脂屑22の抜き出し時における力がPL面14の方向に偏り、樹脂屑22の抜き出しを容易に行うことができなくなる。
なお、前記対向面25のPL面14と平行面とのなす傾斜角度δは35°前後の角度に設定される。この傾斜角度δは、90°から前記傾斜角度βと傾斜角度γとの合計の傾斜角度を差し引いた角度である。
図1(c)に示すように、前記ゲート17のキャビティ13への開口部27は、PL面14と平行な横方向の長さaが直交方向の高さbよりも長くなる矩形状に形成されている。このようにゲート17の開口部27を横方向に細長く形成することにより、ゲート17部分の樹脂屑22が下型12のエッジ23を中心にして回りながら容易に抜き出すことができるように構成されている。特に、従来のゲート17が円錐台状(ゲートの開口部が円形)である場合に比べて、ゲート17部分の樹脂屑22が抜き出しやすくなっている。
以上のようなゲート17の構造に対し、図5に示すように、成形後にゲート17によって形成される樹脂屑22は、ゲート17の第1傾斜面24によって第1斜面29が形成され、その傾斜角度はゲート17の傾斜角度αを有し、第2傾斜面26によって第2斜面30が形成され、その傾斜角度はゲート17の傾斜角度βを有している。さらに、第2斜面30の傾斜方向の長さはゲート17の第2傾斜面26の傾斜方向の長さdになっている。
次に、上記のように構成された樹脂成形用金型のゲート構造について作用を説明する。
さて、図2に示すように、上型11と下型12が型締めされた状態で、所定の射出成形条件にてABS樹脂などの溶融樹脂が溶融樹脂通路15からランナー16及びゲート17を介してキャビティ13内へ射出される。射出成形後、上型11及び下型12が冷却される。その後、図3に示すように、下型12を下方へ移動させることにより、上型11に対して下型12を型開きする。このとき、樹脂成形品31、及びゲート17部分、ランナー16部分、溶融樹脂通路15部分の樹脂屑22は下型12側に残る。続いて、図4に示すように、第1抜き出しピン19及び第2抜き出しピン21を抜き出し方向(上方向)へ押し上げる。すると、樹脂成形品31及び樹脂屑22が押し上げられて下型12から離間する。
このとき、図5に示すように、ゲート17部分及びランナー16部分の樹脂屑22は、第2抜き出しピン21の上昇に伴って一点鎖線、二点鎖線及び三点鎖線の位置へ順に移動する。すなわち、ゲート17部分の樹脂屑22は一点鎖線及び二点鎖線の位置では、その第1斜面29が下型12のエッジ23に摺接しながら反時計方向に若干回りながらゲート17から抜け出す。引き続いて、ゲート17部分の樹脂屑22は三点鎖線の位置では、第2斜面30が下型12のエッジ23に摺接しながらゲート17から抜け出す。
この場合、ゲート17部分の樹脂屑22は横長の四角錐台状に形成されて撓み性を示すと共に、第1斜面29と第2斜面30との2つの斜面が第1斜面29の傾斜角度αより第2斜面30の傾斜角度βが大きくなるように設定されていることから、樹脂屑22は下型12のエッジ23を中心にして抵抗なく回りながら抜け出すことができる。従って、ゲート17部分の樹脂屑22は、ゲート17から安定した状態で滑らかに抜け出すことができる。
以上詳述した実施形態により発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
・ 本実施形態における樹脂成形用金型のゲート構造では、ゲート17は横長の四角錐台状をなすと共に、ゲート17にはPL面14側の第1傾斜面24と、その傾斜角度αよりも大きい傾斜角度βを有する第2傾斜面26が第1傾斜面24に連なるように設けられている。このため、成形後にはゲート17部分の樹脂屑22は第1傾斜面24によって形成された第1斜面29がランナー16に臨むエッジ23を中心にして回り込むように抜き出され、続いて第2傾斜面26によって形成された第2斜面30がエッジ23を中心にして回り込むように抜き出される。従って、樹脂屑22は下型12のエッジ23に強く押圧されることなく、抜き出される。
よって、金型10のゲート構造によれば、ゲート17部分の樹脂屑22を抜き出す際の抵抗を抑え、樹脂屑22の粉や割れ片の発生を抑制することができると同時に、成形後の処理を円滑に進めることができる。
・ 前記対向面25に対する第1傾斜面24の傾斜角度αが10〜25°に設定され、対向面25に対する第2傾斜面26の傾斜角度βが30〜40°に設定されている。このため、ゲート17部分の樹脂屑22が下型12のランナー16に臨むエッジ23を中心にして回り込みやすくなり、樹脂屑22をゲート17から容易に抜き出すことができる。
・ 前記第2傾斜面26の傾斜方向の長さはゲート17のキャビティ13への開口部27の高さbよりも長く、第2傾斜面26がキャビティ13に達する点mと第1傾斜面24がランナー16に達する点nとを結ぶ長さsの1/2よりも短くなるように設定されている。このため、第1傾斜面24と第2傾斜面26の長さのランスを良好にし、ゲート17部分の樹脂屑22を円滑に抜き出すことができる。
・ 前記第2傾斜面26のPL面14と直交する面28に対する傾斜角度γは27°以下に設定されていることにより、ゲート17部分の樹脂屑22の抜き出し時における下型12に加わる力がPL面14の方向及びそれと直交する方向のいずれかに偏ることなく、樹脂屑22の抜き出しを容易に行うことができる。
・ 前記ゲート17のキャビティ13への開口部27は、PL面14と平行な横方向が直交方向の高さよりも長くなる矩形状、つまりゲート17の開口部27を横方向に細長く形成することにより、ゲート17部分の樹脂屑22の厚みを薄くして撓み性を良くし、下型12のエッジ23を中心にして容易に抜き出すことができる。
なお、前記実施形態を次のように変更して具体化することも可能である。
〇 前記実施形態ではゲート17のPL面14側を第1傾斜面24及び第2傾斜面26で構成したが、第1傾斜面24の傾斜角度αと第2傾斜面26の傾斜角度βの中間の傾斜角度を有する第3傾斜面を設けることができる。さらに、傾斜面の数を増やすことも可能である。
〇 前記下型12のエッジ23を面取りしたり、円弧状に形成したりして、成形後にゲート17部分の樹脂屑22を抜き出す際に樹脂屑22に傷が付いて粉や割れ片が発生するのを抑制するように構成することも可能である。
〇 ゲート17の第2傾斜面26の傾斜角度βと第1傾斜面24の傾斜角度αとの傾斜角度の差を所定範囲、例えば5〜15°に設定することもでき、その場合第1傾斜面24と第2傾斜面26との傾斜角度のバランスを良好にすることができる。
次に、前記実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 前記樹脂成形用金型は、射出成形用金型であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の樹脂成形用金型のゲート構造。このように構成した場合、射出成形において請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果を有効に発揮することができる。
・ 前記樹脂成形品を形成する樹脂は、熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の。このように構成した場合、熱可塑性樹脂の成形において請求項1から請求項5のいずれかに係る発明の効果を良好に発揮することができる。
10…樹脂成形用の金型、11…金型としての上型、12…金型としての下型、13…キャビティ、14…PL面(型割り面)、15…溶融樹脂通路、16…ランナー、17…ゲート、24…第1傾斜面、25…対向面、26…第2傾斜面、27…ゲートの開口部、28…PL面と直交する面、31…樹脂成形品、α、β、γ、δ…傾斜角度、d…第2傾斜面の長さ、a…開口部の長さ、b…開口部の幅、m…第2傾斜面がキャビティに達する点、n…第1傾斜面がランナーに達する点、s…点mと点nを結ぶ長さ。

Claims (5)

  1. 金型内には樹脂成形品を成形するためのキャビティが設けられると共に、金型の型割り面には溶融樹脂通路に通ずるランナーが設けられ、前記キャビティとランナーとの間には溶融樹脂をキャビティ内へ注入するためのゲートが連通するように構成された樹脂成形用金型であって、
    前記ゲートは四角錐台状をなし、その頂部側がキャビティに開口し底部側がランナーに開口するようにランナーからキャビティに向かって傾斜状に形成されると共に、その型割り面側には第1傾斜面が設けられると共に、該第1傾斜面の対向面に対する第1傾斜面の傾斜角度よりも対向面に対する傾斜角度が大きい第2傾斜面が頂部側に前記第1傾斜面に連なるように設けられていることを特徴とする樹脂成形用金型のゲート構造。
  2. 前記対向面に対する第1傾斜面の傾斜角度が10〜25°に設定され、対向面に対する第2傾斜面の傾斜角度が30〜40°に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の樹脂成形用金型のゲート構造。
  3. 前記第2傾斜面の傾斜方向の長さは、ゲートのキャビティへの開口部の高さよりも長く、第2傾斜面がキャビティに達する点と第1傾斜面がランナーに達する点とを結ぶ長さの1/2よりも短くなるように設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂成形用金型のゲート構造。
  4. 前記第2傾斜面の型割り面と直交する面に対する傾斜角度は27°以下に設定されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の樹脂成形用金型のゲート構造。
  5. 前記ゲートのキャビティへの開口部は、型割り面と平行な横方向の長さがそれと直交方向の高さよりも長くなる矩形状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の樹脂成形用金型のゲート構造。
JP2009118923A 2009-05-15 2009-05-15 樹脂成形用金型のゲート構造 Active JP4794653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118923A JP4794653B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 樹脂成形用金型のゲート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009118923A JP4794653B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 樹脂成形用金型のゲート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264693A true JP2010264693A (ja) 2010-11-25
JP4794653B2 JP4794653B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=43362124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009118923A Active JP4794653B2 (ja) 2009-05-15 2009-05-15 樹脂成形用金型のゲート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794653B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105123U (ja) * 1984-12-17 1986-07-04
JPS61186417U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20
JP2004223779A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 射出成形用金型のゲート構造
JP2004306451A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nec Corp 射出成形用金型装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105123U (ja) * 1984-12-17 1986-07-04
JPS61186417U (ja) * 1985-05-15 1986-11-20
JP2004223779A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 射出成形用金型のゲート構造
JP2004306451A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Nec Corp 射出成形用金型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794653B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101811183B (zh) 一种压铸模具用顶针结构
US20100178376A1 (en) Injection mold device
JP4794653B2 (ja) 樹脂成形用金型のゲート構造
JP6169390B2 (ja) 液状エラストマーの成形方法
US8425221B2 (en) Mold assembly having ejection mechanism
KR101689529B1 (ko) 다이캐스팅 장치 및 다이캐스팅 방법
KR20120115370A (ko) 사출성형의 가스 빼기 핀
US2251858A (en) Mold for plastic material
US20090321034A1 (en) Die and method of manufacturing cast product
JP2007283505A (ja) 金型及びゲート残り防止方法
JP6400401B2 (ja) 成形用金型、及び成形方法
JP2009056503A (ja) 成形金型および成形方法
JP5904439B2 (ja) 注出キャップ
JP2019178041A5 (ja)
CN202680787U (zh) 一种拉链方块成型模具与一种拉链方块以及一种拉链
JPWO2015049718A1 (ja) 成型製品の製造方法とその成型用金型及び成型製品
JP3607498B2 (ja) 樹脂成形用金型
JP2009028758A (ja) 金型および成型方法
WO2001096091A1 (fr) Dispositif de degazage applicable au moulage par injection
JP6848655B2 (ja) 車両用バンパの金型構造
JP4970126B2 (ja) 抜栓式中栓の成形金型と成形方法
KR101559113B1 (ko) 공기수용부를 가지는 다이캐스팅 금형
JPH0732018Y2 (ja) 射出成形用金型
TWM405359U (en) Mold having ejection mechanism
KR200460488Y1 (ko) 이중 누름구가 구성된 용기성형 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250