JP2010264619A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264619A
JP2010264619A JP2009116274A JP2009116274A JP2010264619A JP 2010264619 A JP2010264619 A JP 2010264619A JP 2009116274 A JP2009116274 A JP 2009116274A JP 2009116274 A JP2009116274 A JP 2009116274A JP 2010264619 A JP2010264619 A JP 2010264619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
mass
sensitive recording
developer
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009116274A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2009116274A priority Critical patent/JP2010264619A/ja
Publication of JP2010264619A publication Critical patent/JP2010264619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

【課題】記録濃度に優れ、記録部の耐油性、耐可塑剤性が改善され、しかも高温保存下でも地肌かぶりが問題とならない、さらに記録体の長期保存性に優れた感熱記録体を提供することにある。
【解決手段】支持体上に、ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記顕色剤として、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を使用し、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを前記顕色剤1質量部に対して0.02〜0.30質量部を含有している感熱記録体。前記4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩の含有量が、感熱記録層全固形分に対して5〜50質量%であることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、記録濃度、記録部の耐可塑剤性、耐油性に優れ、保管時の地肌かぶりが少なく、更に記録体の長期保存性に優れた感熱記録体に関する。
無色乃至は淡色のロイコ染料と該ロイコ染料の電子受容体として作用できる顕色剤とを、熱により反応させて発色させることにより記録像を得るようにした感熱記録体がよく知られている。
このような感熱記録体に用いられる顕色剤としては、記録濃度が高い記録部が得られる一方、記録部以外の地肌部では、いわゆる地肌かぶりの少ない(地肌部の白色度が高い)ものが求められる。
さらに、記録部については、種々の環境における長期間の保存性が求められることから記録部に対しては、耐油性、耐可塑剤性に優れること、長期保管しても再印字性(白紙保存性)が良好であることが求められる。
このような要件を充足すべく、顕色剤について、種々の提案がなされている。記録部の保存性を上げる方法として、例えば顕色剤として、特定のサリチル酸誘導体およびその金属塩を使用することが開示されている(特許文献1を参照)。
さらに顕色剤として、特定のサリチル酸誘導体およびその金属塩を使用し、保存安定剤として特定のヒンダードフェノールを併用する方法が示されている(特許文献2を参照)。
また、記録部の保存性を改善するために架橋型ジフェニルスルホン誘導体の使用が開示されている(特許文献3、4を参照)。
さらに顕色剤として、特定のサリチル酸誘導体およびその金属塩を使用し、保存安定剤として前記架橋型ジフェニルスルホン誘導体を併用する提案がされている(特許文献5を参照)。しかしながら、サリチル酸の金属塩単独系では記録部の耐可塑剤性、耐油性は改善されるものの、高温保存下における白紙部(地肌部)の発色がみられたり、長期保存下での再印字性(白紙保存性)に難点がある。
特開平06-072984号公報 特開平07-112582号公報 特開平10-000862号公報 特開平10-029969号公報 特開2000‐63949号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、記録濃度に優れ、記録部の耐油性、耐可塑剤性が改善され、しかも高温保存下でも地肌かぶりが問題とならない、さらに記録体の長期保存性に優れた感熱記録体を提供することにある。
本発明の感熱記録体は、支持体上に、ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を使用し、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを顕色剤1質量部に対して0.02〜0.30質量部を含有することを特徴とする。
前記4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩の含有量が、感熱記録層全固形分に対して5〜50質量%であることが好ましい。
前記テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの含有量が、感熱記録層全固形分に対して0.5〜5.0質量%であることが好ましい。
さらに、保存安定剤として一般式(1)で表される架橋型ジフェニルスルホン化合物を含有することが、さらなる記録部の保存性改善のために、併用することが好ましい。
Figure 2010264619
(nは1〜10の整数を表す。)
また、前記架橋型ジフェニルスルホン化合物が顕色剤1質量部に対して0.1〜1.0質量部含有することが好ましい。
本発明の感熱記録体は、顕色剤として、サリチル酸の亜鉛金属塩である4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を使用し、さらにテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを特定量含有することにより、記録濃度に優れ、記録部の耐油性、耐可塑剤性および地肌部の耐熱性に優れており、さらに感熱記録体の長期保存性(白紙保存性)にも優れている。
〔支持体〕
本発明の感熱記録体に用いられる支持体としては、特に限定しないが、例えば、中性または酸性の上質紙、合成紙、透明又は半透明のプラスチックフィルム、白色のプラスチックフィルム等が挙げられる。支持体の厚みは特に限定しないが、通常、20〜200μm程度である。
〔感熱記録層〕
感熱記録層内には、ロイコ染料、および顕色剤としてサリチル酸の亜鉛金属塩である4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩が含有され、さらにテトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートが含有されている。さらに、保存安定剤として一般式(1)で表される架橋型ジフェニルスルホン化合物が含有されていることが好ましい。
Figure 2010264619
(nは1〜10の整数を表す。)
以下、各順に説明する。
<ロイコ染料>
本発明で用いられるロイコ染料としては、各種公知のものが使用できる。ロイコ染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ[α]フルオラン等の青発色性染料;3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑発色性染料;3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性染料;3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン等の黒発色性染料;3,3−ビス[1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル]−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3、6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染料等が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、また2種類以上を併用することも可能である。
<顕色剤>
顕色剤として使用される4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩は、感熱記録層中に、感熱記録層固形分に対して、5〜50質量%、好ましくは10〜30質量%含有される。50質量%を超えると、高温後に地肌部かぶりが悪化する。一方、5質量%未満では、記録部の耐油性、耐可塑剤性改善効果が得られない。
また、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを前記顕色剤1質量部に対して0.02〜0.30質量部を含有するもであり、より好ましくは0.05〜0.30質量部であり、さらに好ましくは0.1〜0.2質量部である。含有量が0.02質量部未満では、高温時の地肌かぶり抑制に効果がなく、0.30質量部を超えると記録濃度が低下する。
前記テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの含有量が、感熱記録層全固形分に対して0.5〜5.0質量%であることが好ましい。
また、感熱記録層に保存安定剤として上記一般式(1)で表される架橋型ジフェニルスルホン化合物を併用することにより、さらに耐可塑剤性や耐油性が改善される。前記架橋型ジフェニルスルホン化合物の含有比率は顕色剤1質量部に対して、0.1〜1.0質量部であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.9質量部である。含有量が1.0質量部を越えると記録濃度の低下が見られ、含有量が0.1質量部より少なくなると、記録部の耐油性、耐可塑剤性のさらなる改善効果が得られない恐れがある。
4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩は、ロイコ染料、保存安定剤と同様に、ボールミル、アトライター、サンドミル等の分散機を用いて分散され、平均粒子径としては0.1〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.3〜1.5μmである。
一方、保存安定剤として使用する上記一般式(1)で表される前記架橋型ジフェニルスルホン化合物は平均粒子径としては0.3〜3μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜1.5μmである。
<増感剤>
本発明では必要に応じて、公知の増感剤を併用することもできる。かかる増感剤の具体例としては、例えば、ステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル等が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、また2種類以上を併用することも可能である。
<接着成分>
感熱記録層は、以上のような成分の他、接着成分を含有する。接着成分としては、例えば酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂、完全(または部分)鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、スチレン・無水マレイン酸共重合体及びそのアルカリ塩、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体及びそのアルカリ塩、カゼイン、ゼラチン、酢酸ビニル樹脂系ラテックス、ウレタン樹脂系ラテックス、スチレン・ブタジエン共重合体系ラテックス、アクリル樹脂系ラテックス等が挙げられる。
これらの接着成分は1種又は2種以上組合わせて用いることができる。かかる接着成分は、感熱記録層の全固形分に対して10〜50質量%程度含有されることが好ましい。
<その他の成分>
さらに、感熱記録層中には、必要により助剤としてカオリン、炭酸カルシウム、無定形シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、焼成カオリン等の顔料、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、蛍光染料、着色染料、紫外線吸収剤、界面活性剤、耐水化剤等が含有されていてもよい。
<塗工液の調製>
以上のような成分、すなわち、ロイコ染料、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、架橋型ジフェニルスルホン化合物、増感剤、接着成分、さらに必要に応じて添加させる添加物を、水媒体に分散させてなる塗工液(感熱記録層用塗工液)を調製する。
<感熱記録層の作成方法>
以上のようにして調製される感熱記録層用塗工液を、支持体の一方の面に、乾燥後の塗布量が2〜10g/m程度、好ましく2.5〜5g/m程度となるように塗工し、乾燥することで、感熱記録層が形成される。
塗工方法としては、特に限定しないが、例えばエアナイフコーティング、バリバーブレードコーティング、ピュアブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、カーテンコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、スライドビードコーティング、オフセットグラビアコーティング、5本ロールコーティング等が挙げられる。
このようにして形成された感熱記録層は、ロイコ染料、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、さらに好ましくは架橋型ジフェニルスルホン化合物が所定割合で含有されているものである。
上記のようにして調製される感熱記録層用塗工液を、支持体上に直接塗工することにより、支持体上に感熱記録層を積層してもよいし、支持体上にまず下塗り層を形成し、形成された下塗り層上に感熱記録層を形成してもよい。下塗り層の介在により、感度、画質の改良等することができる。下塗り層の組成は、下塗り層を介在させる目的により適宜選択すればよいが、一般に、接着成分、顔料などが含まれる。
〔下塗り層〕
下塗り層に用いられる接着成分としては、感熱記録層で使用するような樹脂を用いることができる。すなわち、酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース系樹脂、完全(または部分)鹸化ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、珪素変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類、スチレン・無水マレイン酸共重合体及びそのアルカリ塩、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体及びそのアルカリ塩、カゼイン、ゼラチン、酢酸ビニル樹脂系ラテックス、ウレタン樹脂系ラテックス、スチレン・ブタジエン共重合体系ラテックス、アクリル樹脂系ラテックス等を用いることができる。
下塗り層に含有される無機顔料としては、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム、珪酸アルミニウム等の金属酸化物、金属水酸化物、硫酸塩、炭酸塩などの金属化合物;無定形シリカ、焼成カオリン、タルク等の無機白色顔料などが挙げられる。これらのうち、特に焼成カオリンは、発色感度と画質バランスに優れていることから、好ましく用いられる。尚、無機顔料の粒子径としては、平均粒子径で0.5〜3.0μm程度のものが好ましい。
また、下塗り層に含有される有機顔料としては、球状樹脂粒子(所謂、密実型樹脂粒子)、中空樹脂粒子、貫通孔を有する樹脂粒子、中空樹脂粒子の一部を平面で裁断して得られるような開口部を有する樹脂粒子等が挙げられる。記録濃度を高めたい場合には、中空樹脂が好ましく用いられる。これらの樹脂粒子を構成する樹脂成分については、特に限定するものではなく、例えば、球状樹脂粒子としては、スチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリロニトリル等の単量体の単独重合体やこれらの単量体の共重合体等が挙げられる。中空樹脂粒子、貫通孔を有する樹脂粒子、中空樹脂粒子の一部を平面で裁断して得られるような開口部を有する樹脂粒子としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリロニトリル等の単量体の単独重合体や、これらの単量体の共重合体等が挙げられる。これらの有機顔料の平均粒子径については特に限定するものではないが、例えば、球状粒子では0.1〜2.0μm程度、中空樹脂粒子では0.5〜5.0μm程度、貫通孔を有する樹脂粒子では0.1〜2.0μm程度、開口部を有する樹脂粒子では0.3〜5.0μm程度のものが好ましく用いられる。
以上のような無機顔料の少なくとも1種と有機顔料の少なくとも1種を併用すると、記録画質により優れ、しかもヘッドマッチング性にも優れた感熱記録体が得られることからより好ましい。無機顔料と有機顔料の使用比率としては、質量比で90:10〜30:70程度が好ましく、70:30〜50:50程度がより好ましい。
下塗り層は、一般に水を分散媒体とし、無機顔料及び有機顔料から選ばれる少なくとも1種と接着剤を混合攪拌して得られる下塗り層用塗液を、支持体上に乾燥後の塗布量が2〜20g/m、好ましくは5〜15g/m程度となるように塗布乾燥して形成される。前記接着剤及び顔料の使用量としては、下塗り層全固形分に対して接着剤が5〜40質量%程度、顔料が10〜95質量%程度が好ましい。更に、下塗り層用塗液には、必要に応じて、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、パラフィンワックス等の滑剤、蛍光染料、着色染料、界面活性剤、架橋剤等の各種助剤を添加することもできる。
〔その他の層〕
さらに、感熱記録層上に、成膜性を有する接着剤を主成分とする保護層を設けてもよい。保護層用塗液は、例えば水を媒体とし、接着成分、顔料、及び必要により助剤とを混合攪拌して調製される。保護層に用いられる接着成分、顔料、助剤は、上記の感熱記録層で用いられ得るものを使用できる。
更にまた、保護層上に光沢層を設けてもよい。光沢層は、電子線または紫外線硬化性化合物を主成分とする塗液を塗布後、電子線または紫外線を照射して硬化することにより形成できる。またさらに、支持体の裏面側に帯電防止層を設けてもよい。
下塗り層、保護層、光沢層等を形成するための塗工液は、感熱記録層と同様に、ピュアブレードコーティング、ロッドブレードコーティング、カーテンコーティング、オフセットグラビアコーティング等の適当な塗工方法により塗工することができ、乾燥により各層が形成される。
各層を形成した後、または感熱記録体を構成する全ての層を形成した後に、スーパーキャレンダー処理する等の感熱記録体製造分野における各種の公知処理技術を適宜付加してもよい。
以下に実施例を挙げて本発明の感熱記録体をより具体的に説明するが、勿論、これらに限定されるものではない。なお、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。また、粒子径は、レーザー回折式粒径測定器によるメジアン径(商品名:SALD2200、島津製作所社製による50%値)である。
〔測定評価方法〕
(1)記録濃度
感熱記録評価機(商品名:TH−PMD、大倉電機社製)を用いて、印加エネルギー0.5mJ/ドットにて各感熱記録体を印字し、記録部及び未記録部(地肌部)の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社)のビジュアルモードで測定した。
数値が大きい程、印字の濃度が濃いことを示しており、記録部については、実用上、1.20以上であることが必要とされる一方、地肌部については数値が小さいほど好ましく、0.2を超えると、地肌カブリが問題となる。
(2)耐熱性
記録濃度測定用で発色させた各感熱記録体を60℃、30%RH雰囲気下で24時間放置した後の地肌部及び記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社)のビジュアルモードで測定した。
数値が大きい程、印字の濃度が濃いことを示しており、記録部については、実用上、1.20以上であることが必要とされる一方、地肌部については数値が小さいほど好ましく、0.2を超えると、地肌カブリが問題となる。
(3)耐油性
記録濃度測定用で発色させた各感熱記録体の記録部にサラダ油を表面塗布し、24時間放置後に表面をガーゼで拭いた後の記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社)のビジュアルモードで測定した。また、下記式により、記録部の保存率を求めた。油塗布処理後の記録濃度0.6以上で、保存率50%以上であれば問題ない。
保存率(%)=測定値(記録濃度)÷処理前の記録濃度×100
(4)耐可塑剤性
ポリカーボネイトパイプ(40mmΦ)上にラップフィルム(商品名:ハイラップKMA−W、三井化学社製)を三重に巻付け、その上に記録濃度測定用で発色させた各感熱記録体を載せ、更にその上にラップフィルムを三重に巻き付けて30℃で24時間放置した後の記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社)のビジュアルモードで測定した。また、記録部の保存率を、耐油性の場合と同様に、上記式に基づいて、算出した。
処理後の記録濃度0.6以上で、保存率50%以上であれば問題ない。
(5)白紙保存性
感熱記録体を40℃90%RHの雰囲気下で1週間放置し、その後23℃50%RHの雰囲気下に6時間以上調湿した後、感熱記録評価機(商品名:TH−PMD、大倉電機社製)を用いて、印加エネルギー0.5mJ/ドットにて各感熱記録体を印字し、記録部の濃度をマクベス濃度計(商品名:RD−914型、マクベス社)のビジュアルモードで測定した。
試験結果は下記のように評価した。
(処理前の感熱記録体の記録濃度−処理後の感熱記録体の記録濃度)を測定し、数値が小さいものが白紙保存性に優れた感熱記録体である。
◎;0.05未満である。
○;0.05〜0.1未満である。
×;0.1以上であり、実用上、問題がある。
実施例1
・下塗り層用塗液の調製
球状樹脂粒子分散液(商品名:グロスデール130S、組成:スチレン、平均粒子径:0.8μm、三井化学社製、固形分濃度53質量%)90部、焼成カオリン(商品名:アンシレックス、エンゲルハード社製)の50%水分散液(平均粒子径:0.6μm)120部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品名:L−1571、旭化成ケミカルズ社製、固形分濃度48質量%)10部、酸化澱粉の10%水溶液50部、及び水20部からなる組成物を、混合攪拌して下塗り層用塗液を得た。
・ロイコ染料分散液の調製(A液調製)
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン(商品名;ODB−2、山本化成社製)100部、鹸化度60モル%、重合度200のポリビニルアルコールの20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン20部、及び水125.5部からなる組成物(懸濁液)を、サンドミルにより粒子径が0.5μmとなる様に処理してA液を得た。
・顕色剤分散液の調製(B液)
4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩(商品名;SZ−110、山本化成社製)100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名;ゴーセランL−3266、日本合成化学社製)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン10部、及び水116.3部からなる組成物(懸濁液)を、サンドミルにより粒子径が1.0μmとなる様に処理してB液を得た。
・保存安定剤分散液の調製(C液)
ジフェニルスルホン架橋型保存安定剤(商品名;D−90、日本曹達社製)100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセランL−3266、前出)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン2部、及び水123.3部からなる組成物を、サンドミルにより粒子径が1.0μmとなるように処理してC液を得た。
・増感剤分散液の調製(D液)
シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル(商品名;HS−3520、DIC社製)100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名;ゴーセランL−3266、前出)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン2部、及び水123.3部からなる組成物を、サンドミルにより粒子径が1.0μmとなるように処理してD液を得た。
・添加剤分散液の調製(E液)
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート(商品名;DN−44M、ADEKA社製)100部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品名;ゴーセランL−3266、前出)の20%水溶液50部、天然油脂系消泡剤の5%エマルジョン2部、及び水123.3部からなる組成物を、サンドミルにより粒子径が1.0μmとなるように処理してE液を得た。
・感熱記録層用塗液の調製
ロイコ染料分散液(A液)27.8部、顕色剤分散液(B液)37.5部、増感剤分散液(D液)37.5部、添加剤分散液(E液)3.75部、微粒子無定形シリカ(商品名;ミズカシールP−527、水澤化学工業社製)10部、水酸化アルミニウム(商品名;ハイジライトH−42、昭和軽金属工業社製)20部、鹸化度98モル%、重合度1000のポリビニルアルコールの12%水溶液125部、ステアリン酸亜鉛分散液(商品名;ハイドリンZ−8−36、固形分濃度36%、中京油脂社製)13.9部、及び水29.6部を混合して感熱記録層用塗液を得た。
・感熱記録体の作製
64g/mの上質紙(酸性紙)の一方の面に、下塗り層用塗液を乾燥後の重量が8g/mとなるように塗布乾燥して下塗り層を形成し、感熱記録層用塗液を乾燥後の重量が4g/mとなるように塗布乾燥して感熱記録層を形成した後、スーパーキャレンダーを施し、感熱記録体を得た。
実施例2
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、ジフェニルスホン架橋型保存安定剤分散液(C液)を13.8部、更に添加した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例3
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、添加剤分散液(E液)を1.88部に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例4
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、添加剤分散液(E液)を7.5部に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
実施例5
実施例2の感熱記録層用塗料の調製において、保存安定剤分散液(C液)を34.4部に変更した以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
実施例6
実施例2の感熱記録層用塗料の調製において、保存安定剤分散液(C液)を5.5部に変更した以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、添加剤分散液(E液)を使用しなかった以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例2
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、添加剤分散液(E液)を13.8部に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例3
実施例1の感熱記録層用塗料の調製において、顕色剤分散液(B液)の4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩(商品名;SZ−110、前出)を4−ヒドロキシ−4’―イソプロポキシジフェニルスルホン(商品名;D−8、日本曹達社製)に変更した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
得られた感熱記録体について、上記測定評価方法に従って評価した結果を表1に示す。
Figure 2010264619
表1からわかるように、DN−44M/SZ−110の含有比率が0.30を超える場合は、満足する記録濃度を得ることができなかった(比較例2)。
また、感熱記録層中にDN−44Mを含有していない感熱記録体は、耐熱性試験後の地肌部の濃度が高く、満足のいくものが得られないばかりか、白紙保存性にも問題があった(比較例1)。
感熱記録層中にD−90を含有している感熱記録体(実施例2、5、6)とD−90を含有していない感熱記録体(実施例1、3、4)を比較すると、耐油性、耐可塑剤性において、D−90を含有しているほうが保存率が良好であることがわかる。
また、D−90/SZ−110の含有比率については、1以下において、含有比率が高いほうが耐油性、耐可塑剤性において、保存率が良好であることがわかる(実施例2、5、6)。
DN−44M/SZ−110の含有比率については、0.05である(実施例3)場合と0.2である(実施例4)場合とでは、耐熱性試験後の地肌かぶりについては、後者のほうが良好であり、白紙保存性についても同様である。
本発明の感熱記録体は、記録濃度や記録部の耐油性、耐可塑剤性に優れ、しかも高温保存下でも地肌かぶりが問題とならない、さらに記録体の長期保存性に優れた感熱記録体として有用である。

Claims (5)

  1. 支持体上に、ロイコ染料及び顕色剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体において、前記顕色剤として、4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩を使用し、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートを前記顕色剤1質量部に対して0.02〜0.30質量部を含有している感熱記録体。
  2. 前記4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸の亜鉛塩の含有量が、感熱記録層全固形分に対して5〜50質量%である請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 前記テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートの含有量が、感熱記録層全固形分に対して0.5〜5.0質量%である請求項1または2に記載の感熱記録体。
  4. 前記感熱記録層中に、さらに保存安定剤として一般式(1)で表される架橋型ジフェニルスルホン化合物を含有している請求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録体。
    Figure 2010264619
    (nは1〜10の整数を表す。)
  5. 前記架橋型ジフェニルスルホン化合物を前記顕色剤1質量部に対して0.1〜1.0質量部含有している請求項1〜4のいずれか一項に記載の感熱記録体。
JP2009116274A 2009-05-13 2009-05-13 感熱記録体 Pending JP2010264619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116274A JP2010264619A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009116274A JP2010264619A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010264619A true JP2010264619A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43362058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009116274A Pending JP2010264619A (ja) 2009-05-13 2009-05-13 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010264619A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561883B2 (ja) 感熱記録体
WO2014126018A1 (ja) 感熱記録体
JP5967013B2 (ja) 感熱記録体
JP5939209B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP5878271B1 (ja) 感熱記録体
JP2014226848A (ja) 感熱記録体
JP4651106B2 (ja) 感熱記録体
JP4182625B2 (ja) 感熱記録体
JP2015013422A (ja) 感熱記録体
JP5282711B2 (ja) 感熱記録体
JP2010005928A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2007203580A (ja) 感熱記録体
JP2010264619A (ja) 感熱記録体
JP5278695B2 (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2010264674A (ja) 感熱記録体
JP5453988B2 (ja) 感熱記録体
JP2004358762A (ja) 感熱記録体
JP2016140980A (ja) 感熱記録体
JP2014172199A (ja) 感熱記録体
JP2015085520A (ja) 感熱記録体
WO2021075084A1 (ja) 感熱記録材料
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP2009045872A (ja) 感熱記録体
JP2009154448A (ja) 感熱記録体