JP2010264419A - 遠心分離装置 - Google Patents

遠心分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010264419A
JP2010264419A JP2009119911A JP2009119911A JP2010264419A JP 2010264419 A JP2010264419 A JP 2010264419A JP 2009119911 A JP2009119911 A JP 2009119911A JP 2009119911 A JP2009119911 A JP 2009119911A JP 2010264419 A JP2010264419 A JP 2010264419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
inorganic flocculant
flocculant
inorganic
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009119911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425523B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Otsuki
伸浩 大月
Takahiro Ito
貴浩 伊藤
Shinichi Nagamatsu
真一 永松
Yoshiyuki Sugawara
良行 菅原
Masabumi Hazama
正文 間
Tetsuya Sonoda
哲也 園田
Tetsuo Kikukawa
哲生 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority to JP2009119911A priority Critical patent/JP5425523B2/ja
Priority to CN2010800223531A priority patent/CN102448896B/zh
Priority to PCT/JP2010/003299 priority patent/WO2010134310A1/ja
Publication of JP2010264419A publication Critical patent/JP2010264419A/ja
Priority to HK12109076.4A priority patent/HK1168340A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5425523B2 publication Critical patent/JP5425523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/02Continuous feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/127Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering by centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/143Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B1/00Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles
    • B04B1/20Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl
    • B04B2001/2033Centrifuges with rotary bowls provided with solid jackets for separating predominantly liquid mixtures with or without solid particles discharging solid particles from the bowl by a conveying screw coaxial with the bowl axis and rotating relatively to the bowl with feed accelerator inside the conveying screw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

【課題】
希釈された無機凝集剤を即座に固液分離が進んだ凝集汚泥である分離汚泥に注入して、分離汚泥と無機凝集剤とを速やかに且つ効率的に反応させ、より一層固液分離を促進させて、確実に脱水汚泥の低含水率化や濃縮汚泥の高濃度化を図ると共に、遠心分離機内の洗浄しづらい無機凝集剤注入系統を確実に洗浄することにより、遠心分離機の高い固液分離性能を安定して維持することができる遠心分離装置を得ることにある。
【解決手段】
外胴ボウル3および内胴スクリュウ4を備えた遠心分離機1で汚泥を分離物と分離液に分離する遠心分離装置において、無機凝集剤吐出孔23aを有し、前記内胴スクリュウ4に配設された汚泥供給室7内へ無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管23および該無機凝集剤注入管23に接続して給水する給水管26を備えたものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、遠心分離機により汚泥を濃縮または脱水する遠心分離装置に関するものである。
廃水やし尿などの有機性廃棄物(原液)を固液分離、生物学的処理、物理学的処理等した際に発生する汚泥を、処理・処分・有効利用するためには、効率よく濃縮・脱水する必要があり、濃縮汚泥や脱水汚泥の低含水率化が求められている。そこで近年、遠心分離機を用いての汚泥処理では、濃縮性能や脱水性能の向上のため、汚泥に凝集剤を供給・混合して濃縮したり、脱水したりしている。
脱水性能の向上のため、汚泥に2種類の凝集剤を供給・混合して脱水することにより、脱水汚泥の低含水率化を図る方法として「二液法」がある(例えば、特許文献1,2参照)。この「二液法」では、固液分離機の種類(遠心分離機、ベルトプレス機、スクリュープレス機など)により使用する凝集剤が異なるが、遠心分離機の場合、通常、(1)無機凝集剤としてポリ硫酸第二鉄溶液、(2)高分子凝集剤溶液の2液を使用するものであり、汚泥にまず無機凝集剤溶液(第1液)を供給し、次いで高分子凝集剤溶液(第2液)を供給する。
遠心分離機による汚泥脱水処理において、「二液法」は、例えば高分子凝集剤のみを用いる「一液法」に比べ、脱水汚泥の含水率が低下すると共に、脱水分離液の清澄性が増し(SS回収率向上)、脱水分離液からリン(富栄養化物質)を除去することもできる。
ベルトプレス機による汚泥脱水処理では、汚泥にまず高分子凝集剤溶液(第1液)を供給し、次いで無機凝集剤溶液(第2液)を供給して行われるなど、目的や被処理物により、使用方法、運転方法、凝集剤が選定される。
凝集剤溶液の供給量を増加させずに脱水汚泥の低含水率化を図るため、例えば遠心分離機の内胴スクリュウに設けられた汚泥供給室に高分子凝集剤溶液を供給する方法(「高分子機内注入方式」)がある。この高分子機内注入方式では、第1液として無機凝集剤を汚泥供給管に供給して汚泥と混合させ、凝集フロックが生成した汚泥(凝集汚泥)を遠心分離機へ供給し、遠心分離機内に延伸する高分子凝集剤供給管から第2液として高分子凝集剤を供給している。
特開平7−256300号公報(段落〔0005〕) 特開平8−71600号公報(段落〔0021〕および図1)
従来の遠心分離機による「二液法」での汚泥脱水処理では、次のような課題が発生した。
(1) 脱水汚泥の低含水率化のために、2種類の凝集剤溶液を汚泥に多く供給する必要があるときには、薬品使用量が増大し、運転コストの上昇を招くばかりか運転管理が煩雑化する。
(2) 無機凝集剤溶液を多量に注入した場合、薬品混合汚泥(凝集汚泥)のpHが大きく低下して、濃縮処理や脱水処理に影響を及ぼすばかりか、遠心分離機等の内部を腐食させる恐れがある。
(3) そこで、低pH化した薬品混合汚泥を中和させるためにアルカリ薬品(苛性ソーダ溶液)等を薬品混合汚泥に供給すると、さらに運転コストの上昇を招き、運転管理をよりいっそう煩雑にさせてしまう。また、原汚泥に多量の薬品を供給した場合、濃縮汚泥や脱水汚泥に各種薬品成分が高濃度に残留し、有効利用(堆肥化や燃料化)に支障をきたす恐れもある。
(4) 汚泥に無機凝集剤溶液を供給することにより、薬品混合汚泥(凝集汚泥)のpHが低下したりカチオン度が上昇したりするが、この度合いが無機凝集剤の供給量の多少により異なる。これに伴い、適切な高分子凝集剤やその供給量も異なってくるため、最適な高分子凝集剤の選定や供給量の決定など作業が煩雑になる。
(5) 運転コストを増大させず煩雑な運転管理にならないように凝集剤(無機、高分子)の使用量を抑えると、分離物(脱水汚泥)の含水率を低減できず、取り扱いづらくなるばかりか、分離物の容積が増大してしまい、その後の処理処分に支障を来す。
通常、遠心分離機等で汚泥を濃縮したり脱水したりする場合、各種凝集剤の溶液を汚泥に供給するが、遠心分離機が停休止しているとき、無機凝集剤溶液は固まりやすく(流動がない、乾燥が進む)、運転再開時に凝集剤の供給や脱水処理に支障を来す。とくに、細孔から無機凝集剤溶液を吐出させる場合、常に細孔の目詰対策をしなければならないという課題があった。
無機凝集剤溶液の供給管についても、他の配管との接合部分、湾曲(屈折)部分、注入口部分などで、無機凝集剤溶液が固まりやすく、固まりが成長すると閉塞を起こして無機凝集剤溶液の供給が停止し、濃縮処理や脱水処理に支障を来すという課題があった。
また、汚泥に多量の無機凝集剤溶液を注入した場合、無機凝集剤の固まりは、凝集汚泥の供給管(汚泥供給管)だけではなく、遠心分離機内で開口する汚泥供給管出口や遠心分離機内の汚泥供給室に設けられた汚泥供給口にも発生し、濃縮処理や脱水処理に支障を来すという課題があった。
そこで、供給管等に洗浄設備を設けることが考えられるが、濃縮処理や脱水処理の終了後に遠心分離機の洗浄と一緒に配管洗浄を行う場合、洗浄水は主に汚泥供給管に供給するため、無機凝集剤溶液の供給管や遠心分離機内の汚泥供給室は十分に洗浄できず、十分な洗浄効果を得られない。また、洗浄効果を上げるために洗浄設備を複数設置すると、建設コストの上昇を招くばかりか、装置が複雑化して運転管理や保守点検が煩雑になってしまうという課題があった。
さらに、高速で回転する遠心分離機はバランス調整がとても重要であるが、遠心分離機内の洗浄が不十分であるとバランスを崩してしまい重大な事故を招きかねず、効率的に且つ十分に洗浄しなければならないという課題があった。
汚泥に予め無機凝集剤が供給されていない場合、また汚泥と無機凝集剤成分とが十分に反応できない場合、分離液の清澄性(SS回収率)が悪くなるばかりか、汚泥に高濃度に含まれるリンが除去されず分離液へ移行してリン濃度が高くなり、このような水質が悪化した分離液が排水処理設備に還流して汚濁負荷を増大させるなどの問題があった。また、分離液の水質を改善(リン濃度の低減化やSS回収率の向上)させるには、無機凝集剤や高分子凝集剤の供給量を増やしたり、汚泥処理量を低減させたりする必要があり、効率的で安定した汚泥処理に支障を来していた。
無機凝集剤の固まりの除去洗浄や閉塞防止のため洗浄設備を設けた場合、通常、水道水や地下水を用いるため、十分に洗浄すると水道料金など運転コストの上昇を招くという課題があった。
とくに洗浄効果を得るために多量の水道水を使用すると、水道料金が増大するばかりでなく、洗浄排水の処理が大きな負担となるばかりか省資源化に逆行する結果となる。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、外胴ボウルと内胴スクリュウとの間に形成されるプールの分離物排出側へ移行中の固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)と無機凝集剤を効率的に且つ確実に反応させて、分離汚泥からより一層分離液を分離させ、確実に分離物(脱水汚泥)の低含水率化が図れると共に、無機凝集剤を直接分離汚泥に注入できるため、無機凝集剤の凝集効果を低下させることなく即座に注入でき、遠心分離機の高い固液分離性能を安定して維持することができる遠心分離装置を提供することを目的とする。
本発明に係る遠心分離装置は、外胴ボウルおよび内胴スクリュウを備えた遠心分離機で汚泥を分離物と分離液に分離する遠心分離装置において、無機凝集剤吐出孔を有し、前記内胴スクリュウに配設された汚泥供給室内へ無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管および該無機凝集剤注入管に接続して給水する給水管を備えたものである。
本発明に係る遠心分離装置の前記汚泥供給室には、汚泥供給口、仕切板および凝集剤流出口が設けられているものである。
本発明に係る遠心分離装置は、汚泥に無機凝集剤を供給する無機凝集剤供給管を備えたものである。
本発明に係る遠心分離装置は、前記分離液のリン濃度を測定するリン濃度測定器を備えたものである。
本発明に係る遠心分離装置は、前記給水管へ前記分離液を供給する分離液循環配管を備えたものである。
本発明の遠心分離装置によれば、遠心分離機の内胴スクリュウに配設された汚泥供給室へ無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管およびこの無機凝集剤注入管に接続する給水管を備えたことにより、次のような幾多の優れた作用効果を奏する。
(1) 無機凝集剤注入管を用いて無機凝集剤を直接汚泥供給室内に注入し、凝集剤流出口を介して、外胴ボウルと内胴スクリュウとの間に形成されるプールの分離物排出側へ移行中の固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)に無機凝集剤を速やかに且つ確実に注入することができる。
(2) 効率的に固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)と無機凝集剤とを反応させることができ、分離汚泥からより一層分離液を分離でき、確実に分離物(脱水汚泥や濃縮汚泥)の低含水率化が図れる。
(3) 無機凝集剤を直接分離汚泥に注入できるので、無機凝集剤の凝集効果を低下させることなく即座に注入でき、遠心分離機の高い固液分離性能を安定して維持することができる。
(4) 無機凝集剤を直接分離汚泥に注入するので無駄が省け、また注入量を容易に調整できるため、無機凝集剤使用量を節減することができる。これにより運転コストの低減が図れ、また複雑な運転管理を回避できる。
(5) 無機凝集剤をプールの分離物排出側の分離汚泥へ適正注入するため、凝集汚泥の過度なpH低下を防止でき、遠心分離機等の腐食や劣化を抑制でき、また中和設備を設ける必要がなくなり、設備コスト、運転コスト、維持管理や修繕のコスト等を低減できる。さらに、過剰に薬品類が注入されないため、脱水汚泥を有効利用(堆肥化や燃料化)することができる。
(6) 汚泥に予め高分子凝集剤を供給した場合、生成した凝集汚泥に無機凝集剤を適正に調整して注入できるため、汚泥への無機凝集剤注入に伴うpHの低下やカチオン度の上昇を抑制でき、無機凝集剤の注入量の多少にかかわらず、選定された最適な高分子凝集剤を使用し続けることができ、また高分子凝集剤の選定自体も容易になる。
(7) 無機凝集剤をプールの分離物排出側の分離汚泥へ適正注入することにより、脱水汚泥をより一層低含水率化させて減容化できるため、取扱いが容易であると共に、処理処分に要する作業や費用を軽減することができる。
とくに本発明では、無機凝集剤注入管に給水管を接続したことにより、無機凝集剤注入管に給水して該無機凝集剤注入管内での無機凝集剤の希釈や無機凝集剤注入系統の洗浄を行うことができる。なお、給水管の接続位置は、無機凝集剤貯留槽から遠心分離機内に延伸する無機凝集剤注入管のいずれの場所でも良く、装置構成や使用場所の状況に合わせた柔軟な設置が可能である。
本発明では、遠心分離機の稼働中に、無機凝集剤注入管へ給水することによって、無機凝集剤を効率よく確実に無機凝集剤注入管内で希釈できるため、無機凝集剤を速やかに且つ広範囲に注入できる。そのため、次のような作用効果を奏する。
(1) プールの分離物排出側へ移行中の固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)に、希釈され増量した無機凝集剤溶液を直接注入するため、無機凝集剤溶液が分散して分離汚泥に速やかに且つ広範囲に注入され、これにより分離汚泥の固液分離が進み、脱水濃縮工程の終盤での操作(無機凝集剤注入)であるにもかかわらず、分離汚泥から効率的に且つ確実に分離液が分離して、より低い含水率の脱水汚泥を得ることができ、加えて無機凝集剤を効率的に注入できるので使用量を低減することもできる。
(2) 無機凝集剤を予め希釈して増量させてあるため、無機凝集剤溶液を速やかに安定して凝集剤吐出孔から汚泥供給室に吐出させ、凝集剤流出口を介して分離汚泥へスムーズに注入することができる。また、分離汚泥に無機凝集剤溶液を満遍なく直接注入でき、短時間で速やかに分離汚泥と無機凝集剤とを反応させることができ、より一層効率的に且つ確実に脱水汚泥の含水率を低下させることができる。
(3) 無機凝集剤を無機凝集剤注入管内で速やかに且つ確実に希釈することができるため、高濃度の無機凝集剤原液を用いることができ、これにより無機凝集剤貯留槽(無機凝集剤希釈タンク)や無機凝集剤注入ポンプの小型化が可能であり、設備コストや設置面積の削減に有効である。
(4) 無機凝集剤注入管と給水管とを接続することにより、無機凝集剤注入管内で無機凝集剤溶液を容易に希釈(ライン混合)することができる。そのため、希釈の度合い(希釈倍率)を、運転状態等に合わせて速やかに且つ任意に変更することができ、より効率的な運転が可能となる。
本発明では、主に遠心分離機が稼動を停止する際に、無機凝集剤注入管へ給水することにより、無機凝集剤注入管、無機凝集剤吐出孔、凝集剤流出口など、付着固化しやすい無機凝集剤が接触する部位を確実に洗浄でき、無機凝集剤による目詰まりや閉塞を防止することができる。
通常遠心分離装置の洗浄では、汚泥供給管へ通水して遠心分離機内を洗浄するため、無機凝集剤注入系統は洗浄されにくいが、無機凝集剤注入管に給水することで確実に無機凝集剤注入系統を洗浄でき、無機凝集剤の固化による目詰まりも防止することができるだけでなく、一般的に低pHの無機凝集剤と接する部位を十分に洗浄できるため、腐食環境から遠心分離機を保護でき、寿命(耐用年数)を延ばすためにも有効である。
とくに径が小さい無機凝集剤吐出孔や凝集剤流出口は目詰まりしやすく、一旦目詰まりすると大がかりなメンテナンス作業を要するが、給水管から無機凝集剤注入管を介して給水(圧送)することにより、無機凝集剤の付着−固化−成長を確実に防止でき、安定して遠心分離機を稼動させることができる。また、バランス調整が難しい遠心分離機に複雑な洗浄設備や複数の簡素な洗浄設備を設ける必要が無く、無機凝集剤注入管への給水により、遠心分離装置の目詰りや閉塞しやすい無機凝集剤系統を確実に洗浄することができ、設備コストの上昇や維持管理作業の増加を抑え、遠心分離機を適切に保守管理でき、安全性を確保することができる。
本発明の遠心分離装置において、遠心分離機の汚泥供給室には、汚泥供給口、仕切板および凝集剤流出口が設けられていて、無機凝集剤注入管を介して汚泥供給室に注入された無機凝集剤が、プール(とくに分離物排出側にあたるテーパ部)へ流出しやすい構造とした。
本発明では、汚泥供給室内の汚泥供給口と凝集剤流出口との間に仕切板を設け、その仕切板の凝集剤流出口側に無機凝集剤注入管の無機凝集剤吐出孔を開口させたことにより、無機凝集剤注入管の無機凝集剤吐出孔から汚泥供給室内に注入された無機凝集剤溶液を、汚泥供給室内で拡散させずに、確実に凝集剤流出口に誘導することができる。
前記仕切板によってスムーズに凝集剤流出口に誘導され流出した無機凝集剤溶液を、主にプールの分離物排出側へ移行中の固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)に満遍なく注入でき、短時間で速やかに反応させることができる。
本発明において、外胴ボウルの2段テーパ(緩傾斜部分)近傍に凝集剤流出口を設けた場合には、プール内で内胴スクリュウのスクリュウ羽根により分離物排出側へ移行して水面(WL)上に掻き上げられた分離汚泥に、無機凝集剤溶液を集中して注入できるため、分離汚泥から効率的に且つ確実に分離液が分離して、より低い含水率の脱水汚泥を得ることができる。
本発明において、凝集剤流出口の近傍に、無機凝集剤注入管の無機凝集剤吐出孔を開口させた場合には、遠心分離機内の洗浄時に無機凝集剤吐出孔から洗浄水が凝集剤流出口に向かって吐出するため、無機凝集剤が付着固化しやすく洗浄しにくい無機凝集剤吐出孔や凝集剤流出口も十分に洗浄することができる。
本発明では、汚泥に無機凝集剤供給管を介して予め無機凝集剤を供給(前段供給)した場合には、固液分離しやすい強固な凝集フロック(凝集汚泥)を生成でき、遠心分離機における初期段階で高い固液分離性能を発揮でき、処理量も適正に維持できる。
汚泥に予め無機凝集剤を供給(前段供給)し、凝集フロック(凝集汚泥)を形成させておくことにより、汚泥供給室内への無機凝集剤注入(後段注入)との相乗効果により、凝集性能や固液分離性能がより向上し、分離物(脱水汚泥)の低含水率化はもちろんのこと、処理量の増加やSS回収率の向上が図れる。
本発明によれば、汚泥に予め無機凝集剤を供給(前段供給)して、汚泥と無機凝集剤とを十分に反応させることができるため、SS回収率が向上して分離液の清澄性が高まり、また汚泥に含まれるリン成分を不溶性塩にして分離物と共に排除でき、排水処理施設への汚濁負荷の軽減およびリンの還流抑止が図れる。
本発明では、汚泥の性状によっては、汚泥に予め供給(前段供給)する無機凝集剤と汚泥供給室内へ注入(後段注入)する無機凝集剤とを別々のものにして2種類使用することで、凝集性能や固液分離性能を向上させ、一層の分離物の低含水率化を図ることができる。
本発明では、汚泥へ無機凝集剤溶液が適切に供給・注入され分離液からリンが除去されていることを確認するため、分離液のリン濃度測定器を設けたことにより、この測定値に基づき汚泥への無機凝集剤の供給量や注入量、つまり無機凝集剤注入ポンプや無機凝集剤供給ポンプの運転を制御することができる。
本発明によれば、無機凝集剤供給ポンプで無機凝集剤を汚泥に前段供給し、無機凝集剤注入ポンプで無機凝集剤を汚泥供給室内へ後段注入した場合には、汚泥へ無機凝集剤が適切(適量)に供給・注入され、汚泥に含まれるリンが確実に無機凝集剤と反応して不溶性塩になって分離物と共に排除され、リンの分離液への移行や排水処理施設への還流を抑制することができる。
本発明によれば、無機凝集剤供給ポンプで無機凝集剤を汚泥に前段供給した場合には、リン除去はもとより、固液分離しやすい強固な凝集フロック(凝集汚泥)を生成できるため、安定した固液分離性能、分離液の清澄性(高SS回収率)、分離液のSS低減化、排水処理設備への流入負荷軽減等が得られる。これにより、排水処理設備への返流水となる分離液の水質(リン、SS、有機物)悪化を防止でき、適正な放流水質を維持できる。
本発明によれば、分離液のリン濃度が高い(汚泥に含まれるリンが多い)場合には、主に無機凝集剤供給ポンプによる無機凝集剤供給量(前段供給量)を増やすように調整し、逆に低い(少ない)場合には、無機凝集剤供給量を減らすように調整でき、分離液からのリン除去を安定して行うことができる。
分離液からのリン除去のため、汚泥に過剰に無機凝集剤を供給すると薬品代など運転コストの上昇を招くが、分離液のリン濃度に応じて適宜無機凝集剤供給ポンプや無機凝集剤注入ポンプの流量を調整できるので、運転コストの上昇を抑えて、確実にリン除去ができると共に安定した固液分離性能を発揮できる。
本発明によれば、リン濃度測定器の計測値に基づき無機凝集剤供給ポンプや無機凝集剤注入ポンプの運転を制御する制御器を設けることにより、状況に応じて速やかに且つ確実に汚泥への無機凝集剤の供給量や注入量を制御することができ、安定した固液分離性能が得られると共に運転コストの削減、省力化、作業軽減が可能である。
無機凝集剤の注入・供給については、無機凝集剤注入ポンプと無機凝集剤供給ポンプとを別途設けて、運転状況や処理状況により、両ポンプをそれぞれ運転させることが好ましいが、一台のポンプをバルブ操作により兼用してもよい。これにより、設備費やランニングコストを削減できると共に、省スペース化にも役立つ。
本発明では、分離液を循環させる循環配管を設け、これを給水管に接続した場合には、分離液を給水に(再)利用することができる。
すなわち、洗浄工程(遠心分離機停止中)において、給水管に分離液を循環させて利用することにより、水道使用量の節約が可能となり、水道使用料等を削減でき省資源化に有効である。また、循環ポンプの運転により、給水管による給水量を増大させることができ、遠心分離機内への通水量(通水速度)や水圧が上昇するため、洗浄効率を向上させ、洗浄効果を高めることができる。
また、脱水工程(遠心分離機稼働中)において、給水管に分離液を循環させて利用することにより、水道使用量の削減や水道料金の軽減がはかられるばかりか、循環してきた分離液中に残存するリンは無機凝集剤注入管で再度無機凝集剤と接触・反応して不溶性塩になるため、より一層リンを除去することができる。また、分離液に無機凝集剤成分が残存する場合には、分離液循環により残存無機凝集剤を再利用でき、無機凝集剤の使用量の節約が期待できる。
本発明において循環利用する分離液は、元来汚泥を構成するもの(=性状が類似)であるため、分離液を遠心分離機に供給することにより、異質な液体(水道水や地下水など)を供給する場合に比べ、遠心分離処理(固液分離性能)への影響を極力排除でき、安定して効率的な脱水処理(濃縮処理)を行うことができる。
給水のすべてを水道水などでまかなった場合、運転コストを増加させるばかりか、洗浄設備を大型化する必要があるが、分離液を循環利用することにより、運転コストの上昇を抑えられるばかりか、給水設備を大型化させずに済む。
本発明では、無機凝集剤として、ポリ硫酸第二鉄、塩化第二鉄、ポリ塩化アルミニウム等を用いる。これにより、汚泥の固形成分を確実に凝集させ、分離性の高い凝集フロック(凝集汚泥)を作ることができると共に、汚泥に含まれるリン成分と反応して不溶性塩にして除去することができる。
本発明において、遠心分離機を用いて汚泥を脱水する場合、通常無機凝集剤の他に高分子凝集剤を併用することが望ましい。高分子凝集剤の併用により、汚泥の固形成分を確実に凝集させ、より分離性の高い強固な凝集フロック(凝集汚泥)を作ることができ、効率よく確実に固液分離(遠心脱水)することができる。
高分子凝集剤としては、両性高分子凝集剤、カチオン系高分子凝集剤、アニオン系高分子凝集剤、ノニオン系高分子凝集剤を用いる。
本発明によれば、汚泥に無機凝集剤、例えばポリ鉄を供給して微細な凝集フロックを生成させた後、両性高分子凝集剤を供給することにより、更に凝集させて大きく強固な汚泥フロックを生成させることができる。
単独で比較的強固な汚泥フロックを生成できるカチオン系高分子凝集剤、アニオン系高分子凝集剤、ノニオン系高分子凝集剤を用いてもよく、例えば汚泥に予め無機凝集剤を少なく供給した場合にはカチオン系高分子凝集剤を、多く供給した場合にはアニオン系高分子凝集剤を使用することにより、強固な汚泥フロックを生成させることができる。またノニオン系高分子凝集剤は上水汚泥等を脱水処理する場合に有効である。
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1による遠心分離装置を示す断面図である。
本発明に係る遠心分離装置は、外胴ボウル3と内胴スクリュウ4を備えた遠心分離機1と、無機凝集剤吐出孔23aを有し、前記内胴スクリュウ4に配設された汚泥供給室7内へ無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管23と、該無機凝集剤注入管23に接続して給水する給水管26とを備えた基本構造となっている。
遠心分離機1は、一端側に分離液排出口2aを有し且つ他端側に分離物排出口2bを有するケーシング2と、このケーシング2内に回転可能に配設された外胴ボウル3と、この外胴ボウル3内に回転可能に配設された内胴スクリュウ4と、外胴ボウル3を回転駆動する回転駆動機5と、内胴スクリュウ4を回転駆動する回転駆動機6と、外胴ボウル3と内胴スクリュウ4とに回転差を与える差速調整機(図示せず)とを備え、外胴ボウル3と内胴スクリュウ4との間にプール(濃縮・脱水ゾーン)10が形成される構造となっている。
前記外胴ボウル3は、その中間部より分離液排出側が円筒形状の直胴部3aとなっており、分離物排出側に形成されたテーパ部(狭径部)を2段テーパ3b,3cとして形成している。この2段テーパ3b,3cは、水面WL下の2段テーパ3bが急傾斜となり、水面WL上の2段テーパ3cが緩傾斜となるように製作されている。このような2段テーパ3b,3cによって、水面WL下でのスクリュウ羽根4cによる凝集汚泥への圧搾効果とプール10内での滞留時間を増加させ、とくに遠心効果を強く受ける2段テーパ3bでの滞留時間(遠心効果を受ける時間)を長くとることができる。なお、外胴ボウル3の分離物排出側に形成されたテーパ部が後述する1段テーパ3d(図6,7参照)であっても高い遠心分離(濃縮・脱水)性能を得ることができる。
前記内胴スクリュウ4は、その中間部より分離液排出側に形成された円筒形状の直胴部4aと、分離物排出側に形成された内胴テーパ4bと、それらの直胴部4aと内胴テーパ4bの外周に一体形成されたスクリュウ羽根4cとからなっている。
このような内胴スクリュウ4の内部には、直胴部4aおよび内胴テーパ4bに跨る汚泥供給室7が形成され、該汚泥供給室7には、汚泥供給口7aと凝集剤流出口7bと仕切版8が設けられている。さらに詳述すると、前記汚泥供給室7は、前記内胴スクリュウ4の直胴部4aに設けられた汚泥供給口7aを介して前記外胴ボウル3内に連通しており、前記凝集剤流出口7bは前記内胴テーパ4bに設けられ、該内胴テーパ4bの内周面に前記凝集剤流出口7bの近傍で該凝集剤流出口7bと前記直胴部4a側の汚泥供給口7aとを仕切る仕切板8が設けられている。
前記仕切板8は、通常汚泥供給室7内部にドーナッツ状の形状で設置されており、後述する汚泥供給管14とのクリアランス(間隔)は通常10mm以下に設定される。このような仕切板8を設置することにより、汚泥供給室7内に後述する無機凝集剤注入管23の無機凝集剤吐出孔23aから供給された無機凝集剤が、汚泥供給室7内で拡散することを抑制・防止することができる。
前述のように構成された遠心分離機1へは、汚泥貯留槽11から汚泥貯留槽11に接続された汚泥供給管14によって、内胴スクリュウ4の汚泥供給室7内に汚泥が供給されるようになっており、この汚泥供給管14には汚泥供給ポンプ15が配設されている。
また、前記遠心分離機1へは、無機凝集剤貯留槽13から無機凝集剤貯留槽13に接続された無機凝集剤注入管23によって、内胴スクリュウ4の汚泥供給室7内に無機凝集剤溶液が注入されるようになっており、この無機凝集剤注入管23の先端付近には、凝集剤流出口7bに対応する位置で開口する無機凝集剤吐出孔23aが設けられている。なお、無機凝集剤注入管23には、無機凝集剤注入ポンプ24と流量計25が配設されている。
この無機凝集剤注入管23には、流量計25の下流側で給水管26が接続され、該給水管26には自動開閉弁27が設けられている。給水管26が接続された無機凝集剤注入管23は、給水管26の接続部よりも下流側が汚泥供給管14内に延伸して、無機凝集剤吐出孔23aが前述のように内胴テーパ4bに設けられた凝集剤流出口7bに対応する位置で開口している。前記給水管26によって無機凝集剤注入管23に給水する目的は、主に遠心分離機1を停止させる際の洗浄および遠心分離機1を運転している際の無機凝集剤の希釈である。
まず遠心分離機1の洗浄では、主に遠心分離機1が稼動(濃縮処理・脱水処理)を停止する際に、汚泥供給管14に洗浄水を供給し、汚泥供給管14と共に遠心分離機1内の汚泥供給室7やプール10等を洗浄する。
しかしながら、このような洗浄は、装置内に残存する汚泥の排除(汚泥の清掃)が主目的であり、凝集剤注入系統の洗浄(とくに付着固化しやすい無機凝集剤の洗い流し)がなかなか行えない。とくに、本発明にかかる遠心分離装置の場合、無機凝集剤注入管23の無機凝集剤吐出孔23aや内胴テーパ4bに設けられた凝集剤流出口7bは、汚泥供給室7内に設けられた仕切板8により仕切られていることもあり、通常の洗浄では汚泥の清掃や無機凝集剤の洗い流しを十分に行えない。そこで、安定した遠心分離処理および機器の保守管理のために、無機凝集剤注入管23に給水管26を接続して給水し、凝集剤注入系統(主に無機凝集剤注入管、無機凝集剤吐出孔、凝集剤流出口)等を確実に且つ十分に洗浄することができる。
次に遠心分離機1への無機凝集剤の注入では、例えば遠心分離機1による汚泥脱水処理において、無機凝集剤注入管23を用いてプール10の分離物排出側に無機凝集剤を注入(後段注入)する場合、無機凝集剤注入管23による無機凝集剤注入率を500ppmとすると、供給する汚泥1m3に対して500mLとわずかな量しか注入されない。また、無機凝集剤を原液のまま直接注入する場合、溶液濃度が非常に高く、やはり注入量はわずかになってしまう。こうした場合、再注入された無機凝集剤溶液が速やかに分離汚泥に行き渡り、効率よく混合することは難しい。つまり局所的な無機凝集剤の再注入となり、十分に分離汚泥を固液分離することができなくなり、汚泥脱水処理に支障をきたしかねない。
そこで、無機凝集剤注入管23に給水管26を接続して給水し、注入される無機凝集剤溶液を希釈(通常2〜10倍希釈)して増量させることにより、プール10内でスクリュウ羽根4cにより分離物排出側へ移動しながら水面WL上に掻き上げられている分離汚泥に無機凝集剤が速やかに満遍なく行き渡って混合し、良好な脱水性能が得られ、十分に効率よく分離汚泥を脱水することができる。
なお、無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管23は、通常パイプ形状で汚泥供給管14の内部を該汚泥供給管14と共に延伸し、汚泥供給室7内で開口する無機凝集剤吐出孔23aから汚泥供給室7内の凝集剤流出口7bを介してプール10へ希釈された無機凝集剤を流出させる構造となっている。また、前記汚泥供給管14の先端は、汚泥供給室7内で開口する汚泥供給管開口14aが形成されている。
次に動作について説明する。
遠心分離機1の運転状態においては、汚泥貯留槽11の汚泥が汚泥供給ポンプ15により汚泥供給管14を介して遠心分離機1の汚泥供給室7に供給される。その汚泥供給時には、無機凝集剤貯留槽13の無機凝集剤が無機凝集剤注入ポンプ24により無機凝集剤注入管23の無機凝集剤吐出孔23aから汚泥供給室7の小径側(内胴スクリュウ4の内胴テーパ4b付近)に注入(以下、「後段注入」という)される。後段注入された無機凝集剤溶液は、内胴スクリュウ4の凝集剤流出口7bからプール10へ流れ出し、スクリュウ羽根4cにより分離物排出側(遠心分離機1の分離物排出口2b側)へ移動しながら外胴ボウル3小径側の緩傾斜領域となる2段テーパ3c付近でプール10の水面WL上に掻き上げられた分離汚泥(遠心効果により固液分離が進んだ凝集汚泥)に注入される。そして速やかに分離汚泥と無機凝集剤溶液とが混合・反応して、効率よく安定して分離汚泥の固液分離(分離液の分離・低含水率化)が促進され、従来に比べ2〜10%程度低い含水率の脱水汚泥を得ることができる。
この際、前記無機凝集剤注入管23内を流れる無機凝集剤溶液は、給水管26からの給水により希釈されて増量し、増量した希釈無機凝集剤溶液(以下「希釈溶液」という)は、前記凝集剤流出口7bから速やかに且つ広範囲に分離汚泥に注入されるため、分離汚泥と無機凝集剤とが効率よく接触して反応し、無機凝集剤の無駄を省いた効率的な脱水処理が可能となる。
また、遠心分離機1の運転中に前記給水を常時行う(無機凝集剤を希釈して低濃度化する)ことで、無機凝集剤の付着固化を抑制でき、目詰りによる閉塞の防止や装置の長寿命化に貢献できる。
実施の形態2.
図2(A)は本発明の実施の形態2による遠心分離装置を示す断面図、図2(B)は図2(A)の要部拡大断面図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態2による遠心分離装置は、無機凝集剤と共に高分子凝集剤を併用して遠心分離機1内に供給する構造とした点、複数の無機凝集剤吐出孔23a,23b,23cとそれらに対応する複数の仕切板8a,8b,8cおよび凝集剤流出口7b,7c,7dを設けた点、給水管26における自動開閉弁27の下流側に給水ポンプ28を配設した点が、前記実施の形態1と大きく異なる。
さらに詳述すると、この実施の形態1の遠心分離装置は、高分子凝集剤貯留槽12の高分子凝集剤溶液を遠心分離機1内に供給するため、汚泥供給室7内で開口する高分子凝集剤吐出口16bが設けられた高分子凝集剤供給管16を汚泥供給管14内に延伸させた構造となっている。そして、前記高分子凝集剤供給管16には、前記汚泥供給管14の外部で高分子凝集剤供給ポンプ17、流量計18、開閉弁19のそれぞれが配設されている。
一方、給水管26には、定量給水(主に精密希釈)のための給水ポンプ28と流量計29が配設されている。また、内胴スクリュウ4の内胴テーパ4bには、希釈溶液が流出する複数の凝集剤流出口7b,7c,7dおよびそれぞれに対応する複数の仕切板8a、8b、8cが設けられていて、さらに無機凝集剤注入管23には、前記凝集剤流出口7b,7c,7dに対応する位置で開口する複数の無機凝集剤吐出孔23a,23b,23cが設けられている。
次に動作について説明する。図3は図2の遠心分離機1内の概略的な動作説明図である。
遠心分離機1の運転中は、汚泥供給管14から汚泥供給室7に汚泥が供給されると共に、該汚泥供給室7には高分子凝集剤供給管16から高分子凝集剤溶液が供給される。これにより、汚泥供給室7内で高分子凝集剤溶液が混合された汚泥(凝集汚泥)は、汚泥供給口7aからプール10に供給され、強い遠心力を受けて固液分離が進む。その後、給水管26からの給水により無機凝集剤注入管23内で希釈されて増量した希釈無機凝集剤溶液(希釈溶液)が、無機凝集剤注入管23の無機凝集剤吐出孔23a,23b,23cから注入(後段注入)され、注入された希釈溶液は、内胴スクリュウ4の凝集剤流出口7b,7c,7dからプール10へ流出し、主にスクリュウ羽根4cにより分離物排出側に移動しながら水面WL上に掻き上げられた分離汚泥(遠心効果で固液分離が進んだ凝集汚泥)に注入される。これにより、効率よく安定して分離汚泥の固液分離(分離液の分離・低含水率化)が促進される。
図4(A)は図2(A)(B)中の汚泥供給管14と高分子凝集剤供給管16と無機凝集剤注入管23の配管構造例を示す断面図であり、図4(B)は図4(A)の端面図である。
図4に示す配管構造例は、遠心分離装置に必須である汚泥供給管14の内部に高分子凝集剤供給管16と無機凝集剤注入管23の2つのパイプを延伸配設したものである。これにより、内胴スクリュウ4の軸受やシール等の構造を簡素化することを可能としたものである。
図5は図4の変形例を示すもので、図5(A)は汚泥供給管14と高分子凝集剤供給管16と無機凝集剤注入管23の配管構造例を示す断面図であり、図5(B)は図5(A)の端面図である。
図5に示す配管構造例は、汚泥供給管14の内部に仕切りを入れた形で断面半円形状に形成された高分子凝集剤供給管16(上部)と無機凝集剤注入管23(下部)を円形状(ドーナツ状)に組合せ配管したもの(いわゆる2重管構造)である。これにより、汚泥供給管14内部に異物が存在しないため、管内が洗浄しやすく閉塞等の問題も回避できる。
なお、汚泥供給管14と高分子凝集剤供給管16と無機凝集剤注入管23の配管構造は、これに限るものではなく、汚泥と区分けして各凝集剤を安全に且つ適切に供給・注入できればどのような構造でもかまわない。また、汚泥供給室7内で高分子凝集剤を広範(放射状)に供給したい場合には、前記2重管構造(図5)として、高分子凝集剤供給管16の先端を封じて、管先端付近の周囲に複数の高分子凝集剤吐出口16bを設けてもよく、これにより高分子凝集剤を多方向に供給することができる。
以上説明した実施の形態2によれば、汚泥供給室7内で汚泥に高分子凝集剤溶液が供給されて混合し、生成した凝集汚泥が汚泥供給口7aからプール10に供給され、スクリュウ羽根4cにより分離物排出側に移動しながら水面WL上に掻き上げられた分離汚泥(固液分離が進んだ凝集汚泥)に無機凝集剤溶液を注入(後段注入)するので、より一層効率よく安定して分離汚泥の固液分離(分離液の分離・低含水率化)が促進されるという効果がある。
また、前記分離汚泥に後段注入する無機凝集剤溶液は、予め無機凝集剤注入管23内でこれに接続する給水管26からの給水により希釈されて増量しており、この希釈溶液が無機凝集剤注入管23に設けられた複数の無機凝集剤吐出孔23a,23b,23cから吐出し、内胴スクリュウ4に設けられた凝集剤流出口7b,7c,7dからプール10(外胴ボウル3の2段テーパ3b,3cの領域)に流れ出すので、主にプール10の水面WL上に掻き上げられた分離汚泥に対して速やかに且つ広範囲に希釈溶液を注入することができるという効果がある。
前述のように無機凝集剤溶液を後段注入する場合、効率的に無機凝集剤溶液と分離汚泥との接触・混合および混合後の分離汚泥の水きり(固液分離)を行う必要がある。
そこで、本発明では、無機凝集剤溶液(希釈溶液)が後段注入される外胴ボウル3の2段テーパ3b,3cを、急傾斜の2段テーパ3bと緩傾斜の2段テーパ3cとの2段テーパとしたことにより、遠心分離機1の機長を抑えつつ分離汚泥の水切り部分を長くできると共に、この部分において無機凝集剤溶液を速やかに且つ広範に注入することで、無機凝集剤と分離物の接触時間をより長く確保できるため、分離物(脱水汚泥)の低含水率化に大変有効である。もちろん、外胴ボウル3のテーパ部は1段テーパ3dであっても高い遠心分離(脱水)性能を得ることができる。
なお、通常図3に示すようにプール10の水面WL上に掻き上げられた分離汚泥(遠心効果で固液分離が進んだ凝集汚泥)に無機凝集剤溶液(希釈溶液)を注入するが、汚泥性状や処理状況によっては、図2(B)に示すように、分離液排出口2a寄りの水面WLに凝集剤流出口7bから無機凝集剤溶液(希釈溶液)を注入してもよく、これにより凝集汚泥の固液分離や分離液の水質を向上させることができる。
実施例1.
上記実施の形態2による遠心分離装置の運転例を以下に示す。実施条件は、下水混合生汚泥を対象に高効率型遠心脱水機を使用し、機械の運転条件を処理量1.5m3/h、遠心効果2000G、高分子凝集剤注入(供給)率0.6%、差速1.0〜3.0回転のほぼ同一の条件で従来の装置と本発明にかかる遠心分離装置との比較を行った。混合生汚泥の濃度は3.1%、pHは5.5である。実施例の結果を表1に示す。
Figure 2010264419
従来の無機凝集剤前段供給および高分子凝集剤供給を採用した遠心分離装置(従来)では、無機凝集剤としてポリ鉄を予め汚泥供給管へ供給(ライン供給)して原汚泥と混合(前段供給)し、その後高分子凝集剤を供給して遠心脱水したところ、脱水汚泥の含水率は77.6%であり、分離液のSS回収率が98%、pHが4.4(混合生汚泥pH5.5)であった。従来の遠心分離装置では、遠心脱水処理で重要な脱水汚泥の含水率が77.6%にとどまり、さらなる含水率の低減が求められると共に、分離液のpHの低下が進むため、遠心分離機内部や分離液系配管の腐食等の問題が懸念される。
これに対して本発明にかかる実施例の遠心分離装置(後段注入+給水)では、高分子凝集剤溶液を汚泥供給管14へ供給し、次いで無機凝集剤として給水により希釈されたポリ鉄希釈溶液を汚泥供給室7内へ注入(後段注入)して遠心脱水したところ、脱水汚泥の含水率は70.5%であり、分離液のSSが回収率98%、pHが5.2であった。本発明にかかる遠心分離装置では、脱水汚泥の含水率が十分に低減し、またSS回収率も良好であり、さらには分離液のpHは混合生汚泥とほぼ同様の5.2であり、pH低下を抑制することができ、脱水処理として非常に有効であることが実証できた。
実施の形態3.
図6は本発明の実施の形態3による遠心分離装置を示す断面図であり、図2と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明する。
この実施の形態3の遠心分離装置は、主に遠心分離機1内部を洗浄する洗浄水を供給する洗浄本管40を汚泥供給管14に開閉弁41を介して接続すると共に、前記洗浄本管40から開閉弁42を介して分岐させた給水管としての給水分岐管26cを無機凝集剤注入管23に接続した点が、前記実施の形態2と大きく異なる。また、この実施の形態3の遠心分離装置では、外胴ボウル3のテーパ部を1段テーパ3dとした点も前記実施の形態2と異なるが、外胴ボウル3のテーパ部としては、処理対象の汚泥や処理量などにより、1段テーパ3dと図1や図2に示した2段テーパ3b,3cを適宜選択して採用すればよい。
この実施の形態3では、遠心分離機1本体の洗浄本管40から給水管としての給水分岐管26cを分岐させて無機凝集剤注入管23に接続したので、その無機凝集剤注入管23に専用の給水ラインを設ける必要がなくなり、無機凝集剤注入系統の給水ラインを簡略化できイニシャルコストを低減できるという効果がある。もちろん、図示しないが、実施の形態2と同様に無機凝集剤注入管23に接続する給水管26を設け、この給水管26を分岐させて給水本管40を形成し、この給水本管40を開閉弁41を介して汚泥供給管14に接続してもよく、このような構造としても上記同様の作用効果が得られる。
また、この実施の形態3では、高分子凝集剤供給管16を汚泥供給管14に接続して、予め汚泥に高分子凝集剤溶液を供給できるように構成した。つまり、高分子凝集剤の種類によっては汚泥との反応(接触)時間を長くとる必要があるため、高分子凝集剤溶液を汚泥供給管14に供給するライン供給方式を採用して、予め汚泥と高分子凝集剤溶液とが十分に混合して反応できるようにした。
実施の形態4.
図7は本発明の実施の形態4による遠心分離装置を示す断面図であり、図2と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態4の遠心分離装置では、無機凝集剤注入管23に、無機凝集剤注入ポンプ24の上流側において給水管26を接続した点が前記実施の形態2と異なる。なお、無機凝集剤注入管23は、無機凝集剤注入ポンプ24の上流側が開閉弁43を介して無機凝集剤貯留槽13に接続され、また給水管26は開閉弁44を介して無機凝集剤注入管23の前記無機凝集剤注入ポンプ24と前記開閉弁43との間に接続されている。
このように実施の形態4では、無機凝集剤注入ポンプ24の上流側に給水管26を接続することにより、無機凝集剤注入ポンプ24の作用もあって、希釈水と無機凝集剤溶液とが十分に混合し、分離汚泥へ後段注入する希釈溶液(給水管26からの給水により無機凝集剤注入管23内で希釈されて増量した希釈無機凝集剤溶液)が速やかに且つ確実に均質化され、一層効率よく分離汚泥と希釈溶液とを混合でき、分離汚泥の固液分離(分離液の分離・低含水率化)が促進される。また、遠心分離機1の運転中に常時給水を行う(無機凝集剤を希釈して低濃度化する)ことで、無機凝集剤の付着固化を抑制でき、無機凝集剤系統(無機凝集剤注入管23、無機凝集剤注入ポンプ24、流量計25の内部など)の目詰りや閉塞を防止でき、安定した汚泥脱水処理が行える。
なお、給水管26による給水は、実施の形態2と同様に独立した給水設備を設けてもよいし、また実施の形態3と同様に遠心分離機1の洗浄を兼ねた給水設備としてもよい。
実施の形態5.
汚泥に予め無機凝集剤が供給されていない場合、また汚泥と注入した無機凝集剤とが十分に反応できない場合、分離液の清澄性(SS回収率)が悪くなったり、汚泥に含まれるリンが除去されず分離液へ移行してリン濃度が高くなったりするなど、分離液の水質が悪化することがあるため、この実施の形態5では、汚泥に予め無機凝集剤を供給(前段供給)しておく構造としたものである。
図8は本発明の実施の形態5による遠心分離装置を示す断面図であり、図1および図2と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態5の遠心分離装置では、無機凝集剤の前段供給手段として無機凝集剤貯留槽13から伸びる無機凝集剤供給管20を汚泥供給管14の上流側(汚泥供給ポンプ15と高分子凝集剤供給管16接続部との間)で接続し、この無機凝集剤供給管20に無機凝集剤供給ポンプ21と流量計22を配設すると共に、無機凝集剤の後段注入手段として無機凝集剤供給ポンプ21の上流側(無機凝集剤貯留槽13と無機凝集剤供給ポンプ21との間)で無機凝集剤注入管23を分岐させ、その無機凝集剤注入管23にも無機凝集剤注入ポンプ24および流量計25を配設したものである。なお、その他の構造は前記実施の形態1(図1)と同様である。
このように実施の形態5では、無機凝集剤の前段供給手段として配設した無機凝集剤供給管20、および、無機凝集剤の後段注入手段として無機凝集剤供給管20から分岐させた無機凝集剤注入管23のそれぞれに無機凝集剤供給ポンプ21、および、無機凝集剤注入ポンプ24を個々に設けて、前記無機凝集剤供給管20からの無機凝集剤溶液の前段供給と、前記無機凝集剤注入管23からの無機凝集剤溶液の後段注入とを独立して行うようにしたので、まず汚泥供給管14内の汚泥に無機凝集剤溶液を前段供給でき、その後に供給される高分子凝集剤溶液との相乗効果により、大きく強固な凝集フロックを生成でき、遠心分離機1での固液分離性能を一層高め、また脱水分離液の清澄性が増したり(SS回収率の向上)、脱水分離液からリン(富栄養化物質)が除去できたりするなど脱水分離液の水質が向上し、さらに無機凝集剤注入管23から無機凝集剤溶液(希釈溶液)を再度注入(後段注入)することで、飛躍的に脱水汚泥の含水率を低下させることができる。
なお、実施の形態5では、無機凝集剤供給管20から無機凝集剤注入管23を分岐させたが、これに限らず、例えば逆に無機凝集剤注入管23から無機凝集剤供給管20を分岐させるなど、無機凝集剤貯留槽13から無機凝集剤溶液を汚泥に前段供給し、分離汚泥に後段注入することができる構造であればよい。また、実施の形態5では外胴ボウル3を、分離液排出側が円筒形状の直胴部3aとし、分離物排出側が2段テーパ3b,3cからなるテーパ部(狭径部)として形成している。この2段テーパ3b,3cは、水面WL下の2段テーパ3bが急傾斜となり、水面WL上の2段テーパ3cが緩傾斜となるように製作されている。このような2段テーパ3b,3cによって、水面下でのスクリュウ羽根4cによる凝集汚泥への圧搾効果とプール10内での滞留時間を増加させ、とくに固液分離が進んだ凝集汚泥(分離汚泥)と無機凝集剤を反応させる2段テーパ3cでの滞留時間(固液分離が進んだ汚泥に凝集剤を添加し、分離汚泥からより一層分離液を分離させるための反応時間)を長くとることができる。
実施の形態6.
図9は本発明の実施の形態6による遠心分離装置を示す断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態6の遠心分離装置は、2種類の無機凝集剤(無機凝集剤A、無機凝集剤B)を併用する構造としたものである。そのため、前記無機凝集剤貯留槽13とは別に前段無機凝集剤貯留槽13Aを備え、この前段無機凝集剤貯留槽13Aから伸びる無機凝集剤供給管20を汚泥供給管14に接続し、汚泥供給管14内の汚泥に無機凝集剤A溶液を前段供給できるようにしたものである。
無機凝集剤はその種類により特徴が異なる。例えば、ポリ硫酸第2鉄(ポリ鉄)は比重が大きく汚泥脱水処理等に非常に有効であるが、pHが低く緩衝能も大きいため、凝集汚泥のpHを低下させやすい。また、ポリ塩化アルミニウム(PAC)はポリ鉄に比べて比重が軽く脱水性能(低含水率化)はポリ鉄に劣るが、pHの緩衝能が小さく凝集汚泥のpHを低下させにくい。なお、リン除去の作用(汚泥に含まれるリンの不溶性塩化)は、ポリ鉄もPACも同等である。
つまり、無機凝集剤の脱水に与える影響としては、例えばpHが低いポリ鉄を用いた場合、脱水汚泥含水率の低下には如何なく効力を発揮するが、汚泥のpHも低いと、pH低下を抑える必要があり、供給・注入量(率)を抑制しなければならない。一方、PACを用いた場合、凝集汚泥のpHはそれほど低下せず、十分に供給・注入できるが、脱水汚泥の含水率はポリ鉄を用いた場合に比べ低下しない。このようなことを踏まえると、無機凝集剤の2種類併用において、例えば、汚泥のpHが低い場合などは、前段供給する無機凝集剤AとしてPACを使用してpH低下を抑制しつつ、凝集効果やリン除去等の処理性能を確保し、後段注入する無機凝集剤Bとしてポリ鉄を使用して、脱水汚泥の含水率を一層低下させ、以って安定して効率的な汚泥の脱水処理を可能とする。
このような実施の形態6による遠心分離装置では、無機凝集剤の持つそれぞれの特徴を活かし、汚泥性状や運転処理条件等にあわせ、2種類の無機凝集剤を使用することにより、優れた脱水性能、低含水率の脱水汚泥、良好な水質の分離液を得ることができる。また、遠心分離技術(装置面や凝集性など)から考慮すると、遠心分離機1本体、凝集汚泥、脱水汚泥、分離液のいずれも、pHは中性付近が望ましく、この点からも無機凝集剤の2種類併用は有効である。
実施の形態7.
図10は本発明の実施の形態7による遠心分離装置を示す断面図、図11は図10の要部を拡大して示す断面図である。
この実施の形態7の遠心分離装置は、高分子凝集剤溶液を汚泥供給室7内に供給するため、汚泥供給室7内で開口する高分子凝集剤吐出口16bが設けられた高分子凝集剤供給管16を汚泥供給管14内に延伸させた構造にすると共に、汚泥への無機凝集剤の前段供給も、高分子凝集剤と同様に汚泥供給室7内で行うように、汚泥供給室7内で開口する無機凝集剤供給管開口20a(図11参照)が設けられた無機凝集剤供給管20を汚泥供給管14内に延伸させた構造としたものである。また、無機凝集剤は1種類を前段供給と後段注入とで併用し、給水管26は分岐管26aと26bとに分岐させて無機凝集剤供給管20および無機凝集剤注入管23へ給水(洗浄および希釈)できるように構成してある。
さらに詳述すると、この実施の形態7では、1つの無機凝集剤貯留槽13に無機凝集剤前段供給の無機凝集剤供給管20と後段注入用の無機凝集剤注入管23とが接続していて、それらの無機凝集剤供給管20および無機凝集剤注入管23ならびに高分子凝集剤供給管16のそれぞれを汚泥供給管14内に延伸配設している。また、給水管26を自動開閉弁27の下流側で分岐管26aと26bに分岐し、一方の分岐管26aを無機凝集剤注入管23に接続すると共に、他方の分岐管26bを無機凝集剤供給管20の無機凝集剤貯留槽13と無機凝集剤供給ポンプ21との間に接続する構造としている。なお、給水管26の分岐管26aには開閉弁37が,分岐管26bには開閉弁38が設けられている。また、無機凝集剤供給管20には無機凝集剤供給ポンプ21および流量計22が、無機凝集剤注入管23には無機凝集剤注入ポンプ24および流量計25が配設されている。
そして、汚泥供給管14内に延伸配設した無機凝集剤供給管20および無機凝集剤注入管23ならびに高分子凝集剤供給管16において、無機凝集剤供給管20は無機凝集剤溶液を無機凝集剤供給管開口20aから汚泥供給室7内に供給される汚泥に直接供給(無機機内前段供給)するようになっており、また無機凝集剤注入管23は無機凝集剤溶液を無機凝集剤吐出孔23aから凝集剤流出口7bを介してプール10(プール10の水面WL上にスクリュウ羽根4cで掻き上げられた分離汚泥)に注入(無機後段注入)するようになっており、さらに高分子凝集剤供給管16は高分子凝集剤溶液を高分子凝集剤吐出口16bから凝集剤流出口7eを介してプール10(汚泥供給口7aからプール10に流出した凝集汚泥)に供給(高分子中段供給)するようになっている。なお、無機凝集剤供給管20および無機凝集剤注入管23は、分岐給水管26bからの給水により洗浄することができ、また無機凝集剤注入管23から注入される無機凝集剤溶液は給水分岐管26aからの給水で希釈することができる。
以上説明した実施の形態7によれば、無機凝集剤の前段供給および高分子凝集剤の中段供給を遠心分離機1の汚泥供給室7内で行うことにより、急速回転している汚泥供給室7内で汚泥と前段供給された無機凝集剤とが混合し、生成した凝集汚泥が汚泥供給口7aを介してプール10に流出し、そこへ凝集剤流出口7eから流出してきた高分子凝集剤が供給されるため、固液分離性の高い強固な凝集汚泥となる。これに対して汚泥供給管14へ無機凝集剤および高分子凝集剤を供給(ライン供給)すると、汚泥供給管14内で凝集フロック(凝集汚泥)が生成してしまうが、この凝集汚泥は汚泥供給室7への流入や汚泥供給口7aからの流出を通じて壁面等へ繰り返し衝突することになり、凝集フロックの解体(破壊)につながり固液分離性の低下を招きかねないが、汚泥供給室7内へ無機凝集剤を供給した後、凝集剤流出口7eを介してプール10内へ高分子凝集剤を供給(無機機内前段供給・高分子中段供給)することにより、凝集フロックの解体を抑止することができる。
このように無機機内前段供給・高分子中段供給・無機後段注入により、凝集汚泥の固液分離性が高まると共に、脱水分離液の清澄性が増し(SS回収率向上)、さらに無機凝集剤の前段供給により脱水分離液からリン(富栄養化物質)を確実に除去することができ、加えて無機凝集剤を後段で再度注入(後段注入)することで、飛躍的に含水率の低下させることができる。さらには、前述のように構成としたことにより、付着固化しやすい無機凝集剤系統をすべて確実に洗浄できるため、遠心分離機1の安定した運転ができる。
ここで、図11に基づき更に詳述すると、汚泥供給室7内に延伸する汚泥供給管14の汚泥供給管開口14aから、汚泥供給口7aの近傍に汚泥が供給されると共に、汚泥供給管14内に延伸配設された無機凝集剤供給管20の無機凝集剤供給管開口20aから無機凝集剤が前段供給され、汚泥供給室7内で汚泥と無機凝集剤とがまず混合する。そして汚泥供給管14内に延伸配設された高分子凝集剤供給管16の側面に開口する高分子凝集剤吐出口16bから高分子凝集剤が、直胴部4aに設けられた仕切板8dの近傍で開口する凝集剤流出口7eを介してプール10(汚泥供給口7aからプール10に流出した凝集汚泥)へ中段供給され、凝集汚泥と高分子凝集剤とが混合する。次いで汚泥供給管14内に延伸配設された無機凝集剤注入管23の側面に開口する無機凝集剤吐出孔23aから無機凝集剤が、内胴テーパ4bに設けられた仕切板8の近傍で開口する凝集剤流出口7bを介してプール10(プール10の水面WL上にスクリュウ羽根4cで掻き上げられた分離汚泥)へ後段注入され、分離汚泥と無機凝集剤とが混合する。
遠心分離機1の内部をこのように構成することにより、汚泥に対して的確に且つ効率よく無機凝集剤および高分子凝集剤を供給・注入でき、また凝集フロックの破壊を抑制でき、良好な固液分離性能が発揮されて脱水汚泥の含水率を一層低減することができ、さらに薬品使用量も低減化できる。なお、実施の形態7では、無機凝集剤供給管20、高分子供給管16および無機凝集剤注入管23を汚泥供給管14内に延伸配設(例えば、図4のように3本の細管を別途延伸させたり、図5のように二重管構造として外管を3つに仕切ったりする)させたが、これに限るものではなく、各管を別々に汚泥供給室7内へ延伸させるなど各凝集剤がスムーズに供給・注入できる構造であればよい。
実施の形態8.
図12は本発明の実施の形態8による遠心分離装置を示す断面図である。図10および図11と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
図10および図11に示した実施の形態7では、無機凝集剤供給管20を汚泥供給室7に延伸させて無機凝集剤の前段供給を汚泥供給室7内で行う構成としたが、この実施の形態8では、汚泥と前段供給する無機凝集剤とを十分に反応させるため、無機凝集剤供給管20を汚泥供給管14に接続し、汚泥供給管14の汚泥に無機凝集剤を前段供給(ライン供給)する構成とした。このように構成することにより、汚泥と前段供給した無機凝集剤とが十分に混合され、確実に凝集フロックを生成することができると共に、汚泥に含まれるリンを不溶性塩にして分離液のリン濃度を低減することもできる。なお、無機凝集剤供給管20の汚泥供給管14への接続位置は、汚泥貯留槽11から遠心分離機1までの間のいずれの場所でもかまわない。
実施の形態9.
図13は本発明の実施の形態9による遠心分離装置を示す断面図、図14は図13の要部を拡大して示す断面図であり、図10〜図12と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態9では、前記実施の形態7(図10)の遠心分離装置における汚泥供給室7の直胴部4aに設けられた分離液排出側の仕切板8dおよびこの仕切板8dの近傍に供給された高分子凝集剤が流出する分離液排出側の凝集剤流出口7eを省き、また汚泥供給管開口20aと汚泥供給口7aとの間隔を広げた構造となっているものである。また給水管26は、図8と同様に分岐せず無機凝集剤注入管23に接続している。
このような構成とすることにより、図10に示した前記実施の形態7と同様の作用効果を得ながら、汚泥供給室7内の構造を簡略化することができ、また装置の製造を容易にし、さらに維持管理や保守点検の作業を軽減化できる。
図13および図14に基づき本発明の実施の形態9を詳述すると、汚泥供給室7内に延伸する汚泥供給管14の汚泥供給管開口14aから、汚泥供給口7aの方向へ汚泥が供給されると共に、汚泥供給管14内に延伸配設された無機凝集剤供給管20の無機凝集剤供給管開口20aから無機凝集剤も汚泥供給口7aの方向へ前段供給され、汚泥供給室7内で汚泥と無機凝集剤とがまず混合する。そして汚泥供給管14内に延伸配設された高分子凝集剤供給管16の側面に開口する高分子凝集剤吐出口16bから高分子凝集剤が、汚泥供給室7の内壁方向へ吐出(中段供給)され、主にこの内壁を伝わって汚泥供給口7aからプール10へ流出する。中段供給された高分子凝集剤は、汚泥供給室7内からプール10内において汚泥(凝集汚泥)と混合する。次いで、汚泥供給管14内に延伸配設された無機凝集剤注入管23の側面に開口する無機凝集剤吐出孔23aから無機凝集剤が、内胴テーパ4bに設けられた仕切板8の近傍で開口する凝集剤流出口7bを介してプール10(プール10の水面WL上にスクリュウ羽根4cで掻き上げられた分離汚泥)へ後段注入され、分離汚泥と無機凝集剤とが混合する。
このように、汚泥と前段供給された無機凝集剤とが混合して生じた凝集汚泥に対して高分子凝集剤を混合することができるため、簡単な構造であるにもかかわらず速やかに且つ効率的に強固な凝集フロックを形成することができる。そして凝集汚泥はプール10で強い遠心力を受けて固液分離が進み、プール10の水面WL上にスクリュウ羽根4cで掻き上げられた分離汚泥に無機凝集剤が後段注入され、さらに固液分離が進む。
遠心分離機1の内部をこのように構成することにより、前記実施の形態7と同様に、汚泥に対して的確に且つ効率よく無機凝集剤および高分子凝集剤を供給・注入でき、また凝集フロックの破壊を抑制でき、良好な固液分離性能が発揮されて脱水汚泥の含水率を一層低減することができ、薬品使用量も低減化でき、さらに汚泥供給室7内の構造を簡略化することができる。なお、汚泥供給室7の形状は、全体的に分離物排出側に向かって傾斜を設ける(狭径化する)ことが好ましい。また、高分子凝集剤吐出口16bを高分子凝集剤供給管16の側面に開口させたが、これに限るものではなく、汚泥供給口7aの方向に吐出させてもよく、効率よく確実に凝集汚泥へ高分子凝集剤を中段供給できる構造であればよい。
実施の形態10.
図15は本発明の実施の形態10による遠心分離装置を示す断面図である。図13および図14と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
図13および図14に示した実施の形態9では、無機凝集剤供給管20を汚泥供給室7に延伸させて無機凝集剤の前段供給を汚泥供給室7内で行う構成としたが、この実施の形態10では、汚泥と前段供給する無機凝集剤とを十分に反応させるため、無機凝集剤供給管20を汚泥供給管14に接続し、汚泥供給管14の汚泥に無機凝集剤を前段供給(ライン供給)する構成とした。このように構成することにより、汚泥と前段供給した無機凝集剤とが十分に混合され、確実に凝集フロックを生成することができると共に、汚泥に含まれるリンを不溶性塩にして分離液のリン濃度を低減することもできる。なお、無機凝集剤供給管20の汚泥供給管14への接続位置は、汚泥貯留槽11から遠心分離機1までの間のいずれの場所でもかまわない。このような構成とすることにより、前記実施の形態8と同様の作用効果を得ながら、汚泥供給室7内の構造を簡略化することができ、また装置の製造を容易にし、さらに維持管理や保守点検の作業を軽減化できる。
実施例2.
上記実施の形態5〜10(図8〜図15)などによる遠心分離装置の運転例を以下に示す。
実施条件は、下水消化汚泥を対象に高効率型遠心脱水機を使用し、脱水機の運転条件は処理量1.5m3/h、遠心効果2500G、両性高分子凝集剤注入率1.2%、差速1.3〜1.5回転のほぼ同一の条件とし、従来の装置と本発明にかかる遠心分離装置との比較を行った。
なお、処理対象の下水消化汚泥は、濃度が1.5%、リン濃度が600mg/L程度、pHが7.4である。実施例を表2に示す。
Figure 2010264419
従来の無機凝集剤前段供給および高分子凝集剤注入を採用した遠心分離装置(従来)では、無機凝集剤としてポリ鉄を予め汚泥供給管へ供給して原汚泥と混合(前段供給)し、その後両性高分子凝集剤をライン注入して遠心脱水したところ、脱水汚泥の含水率は78.5%、分離液のリン濃度は10mg/L、SS回収率98%であった。従来装置では、分離液のリン濃度もSS回収率も良好な結果が得られたが、遠心脱水処理で重要な脱水汚泥の含水率が78.5%にとどまり、さらなる含水率の低減が求められる。
これに対して、本発明の無機凝集剤後段注入方式を採用した遠心分離装置(例えば実施の形態2(図2))では、両性高分子凝集剤を汚泥供給配管14へライン供給し、その後、汚泥供給室7内へ無機凝集剤としてポリ鉄を直接注入(後段注入)して遠心脱水したところ、汚泥処理で重要な脱水汚泥の含水率が74.0%になりとても良好な結果が得られた。しかし、分離液のリン濃度は250mg/L、SS回収率96%であり、SS回収率の若干の悪化が認められ、さらに分離液のリン濃度が高くなってしまった。これは、汚泥と無機凝集剤との接触(反応)が不十分でリンの不溶性塩の生成が進まなかったためであり、リン濃度やSS濃度の高い分離液が排水処理設備へ還流するのを防止(分離液の水質を改善)することが望ましい。
そして、本発明の無機凝集剤の前段供給および後段注入を併用する遠心分離装置(実施の形態5から実施の形態10)では、無機凝集剤としてポリ鉄を汚泥供給管14や汚泥供給室7内へ供給(前段供給)して、その後、両性高分子凝集剤を汚泥供給管14や汚泥供給室7内へ供給(ライン供給や中段供給)し、さらに無機凝集剤注入管23を用いてポリ鉄を汚泥供給室7内へ直接注入し、凝集剤流出口7bを介してプール10の分離物排出側に注入(後段注入)して遠心脱水したところ、脱水汚泥の含水率は74.5〜75.0%、分離液のリン濃度は10〜90mg/L、SS回収率は98%という結果が得られ、汚泥処理で重要な脱水汚泥の含水率も分離液のリン濃度も大変良好であり、SS回収率も高いレベルであった。とくに実施の形態5(図8)や実施の形態10(図15)などでは、分離液のリン濃度が10mg/Lまで大幅に低減しており、原汚泥の脱水処理として非常に有効であることが実証できた。
実施の形態11.
図16は本発明の実施の形態11による遠心分離装置を示す断面図であり、図9と同一または相当部分の構成要素には同一符号を付して重複説明する省略する。
この実施の形態11の遠心分離装置は、リン除去状況を把握するために分離液のリン濃度を測定するリン濃度測定器31を設け、このリン濃度測定器31で測定されたリン濃度に基づき、前段供給用の無機凝集剤供給ポンプ21と後段注入用の無機凝集剤注入ポンプ24の運転を制御(流量調整)する制御器30を設けたものである。また、図9に示した実施の形態6の場合と同様に、2種類の無機凝集剤を併用する構造とし、前記無機凝集剤貯留槽13とは別に無機凝集剤溶液を貯留する前段無機凝集剤貯留槽13Aを設け、これに接続した無機凝集剤供給管20によって前段供給用の無機凝集剤を汚泥貯留槽11に供給するようにした。
通常、分離液中のリン濃度は、汚泥濃度や脱水機の運転条件が同等の場合、無機凝集剤の供給・注入率(量)に比例し減少する。つまり、汚泥に含まれるリン成分を無機凝集剤と反応させ、不溶性塩にして分離物と共に排除できるため、分離液のリン濃度は低下する。このことから、分離液中のリン濃度を確認しながら無機凝集剤の供給・注入、とくに無機凝集剤供給ポンプ21での供給量を制御すれば、分離液中のリン濃度を的確に調整(安定して低減)することができる。
リン濃度測定器31は、リン濃度自動測定器31や手分析による測定、またはパックテスト等による簡易分析でもよい。制御器30としては、リン濃度測定値(出力信号)に基づき、無機凝集剤供給ポンプ21等の出力を増減せるもの(インバーター)、またはリン濃度の分析結果から手動で無機凝集剤供給ポンプ21等の流量を増減可能なものであればよい。なお、実施の形態9では、確実に汚泥と無機凝集剤とを反応させるため、無機凝集剤供給管20を前段無機凝集剤貯留槽13Aから汚泥貯留槽11に延伸させ、無機凝集剤を汚泥貯留槽11に前段供給できるように構成したが、これに限るものではなく、汚泥と無機凝集剤とを十分に混合できる構造であればよい。
また、無機凝集剤の供給・注入制御に関して、間接的な制御であるが、pH計を使用しても可能である。表2に示す消化汚泥を用いての実施例において、前段での無機凝集剤の供給率(ポリ鉄注入率)に対する分離液のリン濃度と分離液pHの関係を図18に示した。
図18に示すように、ポリ鉄注入率を増加させると分離液のリン濃度は低下すると共に、pHも低下する。この相関関係を定期的に確認しておき、分離液のpH値から分離液のリン濃度を推測し無機凝集剤供給ポンプ21等を制御してもよい。
以上説明した実施の形態11における前記リン濃度測定器31および制御器30は、前記実施の形態1〜10および後述する実施の形態13の遠心分離装置にも適用可能であり、その適用により前記実施の形態1〜10、13の遠心分離装置における無機凝集剤供給ポンプ21と無機凝集剤注入ポンプ24の流量を適切に制御することができる。
実施の形態12.
図17は本発明の実施の形態12による遠心分離装置を示す断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態12の遠心分離装置は、前段供給の無機凝集剤と後段注入の無機凝集剤を兼用する構成であり、図8で示した無機凝集剤供給ポンプ21と無機凝集剤注入ポンプ24を、1つの無機凝集剤供給ポンプ21(無機凝集剤注入ポンプ24であってもよい)で兼用させると共に、無機凝集剤の供給量や注入量を調整するため、無機凝集剤供給管20に開閉弁32を、無機凝集剤注入管23に開閉弁33を設け、さらにそれらの開閉弁32,33の開閉や開度を制御する手段として、外部因子(例えば分離液のリン濃度、分離液のpHなど)を利用する制御器30Aを設けた構成としたものであり、これにより無機凝集剤の供給・注入を自動化することができる。
このような構成とすることにより、無機凝集剤の供給系統および注入系統のポンプは、無機凝集剤注入ポンプ21(無機凝集剤注入ポンプ24であってもよい)の1台ですみ、イニシャルコスト低減や省スペース化を計ることができる。制御器30Aとしては、分離液のリン除去を目的とする場合には、汚泥や分離液のリン濃度や上述したように分離液のpHを測定して、その出力信号により開閉弁32や33の開閉や開度を制御できるもの、また脱水汚泥の含水率低下を目的とする場合には、汚泥量(処理量)、脱水汚泥の含水率や粘性等を測定して、その出力信号により開閉弁32や33の開閉や開度を制御できるもの、さらにはSS回収率の向上を目的にする場合には、分離液のSS濃度、透明度、光透過性等を測定して、その出力信号により開閉弁32や33の開閉や開度を制御できるものを用いることができる。例えば、分離液のリン除去において、汚泥中のリン濃度が低い場合には、無機凝集剤の前段供給量を絞り、後段注入量を多くする。
実施の形態13.
図19は本発明の実施の形態13による遠心分離装置を示す断面図であり、図8と同一の構成要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
この実施の形態13の背景技術として、とくに無機凝集剤注入系統において、固まりやすい無機凝集剤の除去洗浄や閉塞防止のため洗浄設備を設けた場合、通常水道水(工業用水)や地下水を用いることになり、十分な洗浄を行うと水道料金など運転コストの上昇を招く。さらに洗浄効果を高めるために多量の水道水を使用すると、水道料金が増大するばかりでなく、洗浄排水の処理が大きな負担になり、省資源化に逆行してしまう。
そこで、この実施の形態13による遠心分離装置では、遠心分離機1から排出される分離液の一部を、分離液循環配管34を介して給水管26へ供給し、(希釈水および洗浄水として)分離液を再利用する構成としたものである。なお、分離液循環配管34には、分離液を循環させる分離液循環ポンプ35および開閉弁36を設けた。
このような構成とした実施の形態13では、例えば遠心分離機1の処理量が5m3/hの場合、停止工程での洗浄において、通常洗浄水量は4m3/hで、洗浄時間は10〜15分程度かかるが、分離液を循環利用することにより、分離液循環量を3m3/hにすると、遠心分離機1への洗浄水の給水量は合計7m3/hとなり、給水量の増加によって遠心分離機1内等での通水量(通水速度)が上昇し、洗浄効率が向上して5分程度で洗浄することができた。
なお図示しないが、給水管26等には長年の使用によりスケール(カルシウム系)が発生し、無機凝集剤注入管23、無機凝集剤吐出孔23a、23b、23c、凝集剤流出口7b、7c、7d、7e等の閉塞(狭窄)も起こりえるため、酸洗浄設備を設けることが好ましい。
また、遠心分離機1の稼動中に分離液を循環させることにより、無機凝集剤の希釈にも利用することができ、汚泥供給室7内へ無機凝集剤を後段注入する際、プール10内で無機凝集剤が速やかに満遍なく分離汚泥に行き渡って混合し、良好な脱水性能が得られる。
さらに分離液を希釈に使用する利点としては、分離液は汚泥から分離したものであるため汚泥と性状が類似していて、後段注入する希釈された無機凝集剤のpHを適正な維持(酸性化抑制)することができることである。通常ポリ鉄等は凝集時の最適pHが5〜6程度であるが、例えば地下水(井水)等を使用した場合、通常地下水のpHは低く、ポリ鉄のpHも低いため、最適pH域から逸脱(低pH化)しかねなく、新たにpH調整の必要が出てくる。
これに対して、分離液のpHは、例えば消化汚泥脱水の場合は8程度と高く、分離液を循環利用して無機凝集剤を希釈してもpHはほとんど変動せず、安定して脱水処理が行える。また、通常分離液は2000G以上の高い遠心効果で遠心分離したものであり、水質にも良好(SS低濃度)であるため、分離液を無機凝集剤の希釈に循環利用しても、分離液水質への影響はほとんど無い(微細粒子が多く混入するなど水質が好ましくない希釈水を用いると分離液の水質を悪化させかねない)。
本発明の実施の形態1による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による遠心分離装置を示す断面図である。 図2(A)の要部拡大断面図である。 図2の遠心分離機1内の概略的な動作説明図である。 図4(A)は図2中の汚泥供給管と高分子凝集剤供給管と無機凝集剤注入管の配管構造例を示す断面図、図4(B)は図4(A)の端面図である。 図5は図4の変形例を示すもので、図5(A)は汚泥供給管と高分子凝集剤供給管と無機凝集剤注入管の配管構造例を示す断面図、図5(B)は図5(A)の端面図である。 本発明の実施の形態3による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態5による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態6による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態7による遠心分離装置を示す断面図である。 図10の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態8による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態9による遠心分離装置を示す断面図である。 図13の要部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施の形態10による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態11による遠心分離装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態12による遠心分離装置を示す断面図である。 ポリ鉄注入率に対する分離液のリン濃度と分離液のpHの関係を示す図である。 本発明の実施の形態13による遠心分離装置を示す断面図である。
1 遠心分離機
2 ケーシング
2a 分離液排出口
2b 分離物排出口
3 外胴ボウル
3a 直胴部
3b,3c 2段テーパ
3d 1段テーパ
4 内胴スクリュウ
4a 直胴部
4b 内胴テーパ
4c スクリュウ羽根
5,6 回転駆動機
7 汚泥供給室
7a 汚泥供給口
7b,7c,7d,7e 凝集剤流出口
8,8a,8b,8c,8d 仕切板
10 プール
11 汚泥貯留槽
12 高分子凝集剤貯留槽
13 無機凝集剤貯留槽
13A 前段無機凝集剤貯留槽
14 汚泥供給管
14a 汚泥供給管開口
15 汚泥供給ポンプ
16 高分子凝集剤供給管
16a 分岐管
16b 高分子凝集剤吐出口
17 高分子凝集剤供給ポンプ
18 流量計
19 開閉弁
20 無機凝集剤供給管
20a 無機凝集剤供給管開口
21 無機凝集剤供給ポンプ
22 流量計
23 無機凝集剤注入管
23a,23b,23c 無機凝集剤吐出孔
24 無機凝集剤注入ポンプ
25 流量計
26 給水管
26a,26b 分岐管
26c 給水分岐管
27 自動開閉弁
28 給水ポンプ
29 流量計
30,30A 制御器
31 リン濃度測定器
32,33 開閉弁
34 分離液循環配管
35 分離液循環ポンプ
36 開閉弁
37,38 開閉弁
40 本体洗浄管
41〜44 開閉弁

Claims (5)

  1. 外胴ボウルおよび内胴スクリュウを備えた遠心分離機で
    汚泥を分離物と分離液に分離する遠心分離装置において、
    無機凝集剤吐出孔を有し、
    前記内胴スクリュウに配設された汚泥供給室内へ
    無機凝集剤を注入する無機凝集剤注入管
    および
    該無機凝集剤注入管に接続して給水する給水管
    を備えたことを特徴とする遠心分離装置。
  2. 前記汚泥供給室には、
    汚泥供給口、仕切板および凝集剤流出口が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の遠心分離装置。
  3. 汚泥に無機凝集剤を供給する無機凝集剤供給管
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遠心分離装置。
  4. 前記分離液のリン濃度を測定するリン濃度測定器を備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の遠心分離装置。
  5. 前記給水管へ前記分離液を供給する分離液循環配管を備えた
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の遠心分離装置。
JP2009119911A 2009-05-18 2009-05-18 遠心分離装置 Active JP5425523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119911A JP5425523B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 遠心分離装置
CN2010800223531A CN102448896B (zh) 2009-05-18 2010-05-17 离心分离装置
PCT/JP2010/003299 WO2010134310A1 (ja) 2009-05-18 2010-05-17 遠心分離装置
HK12109076.4A HK1168340A1 (en) 2009-05-18 2012-09-14 Centrifugal separation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009119911A JP5425523B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010264419A true JP2010264419A (ja) 2010-11-25
JP5425523B2 JP5425523B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43126003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119911A Active JP5425523B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 遠心分離装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5425523B2 (ja)
CN (1) CN102448896B (ja)
HK (1) HK1168340A1 (ja)
WO (1) WO2010134310A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115814A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tomoe Engineering Co Ltd 遠心分離装置及び汚泥脱水方法
JP2012139628A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nishihara Environment Co Ltd 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP2012196641A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Kubota Corp 汚泥の脱水方法
JP2013013848A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Nishihara Environment Co Ltd 遠心脱水装置およびこれを用いた遠心脱水方法
KR101251450B1 (ko) 2012-11-01 2013-04-05 송윤화 슬러지 응집공급시스템이 구비된 원심분리기
JP2014200717A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社西原環境 固液分離装置および固液分離方法
JP2015033695A (ja) * 2014-10-17 2015-02-19 月島機械株式会社 遠心分離機
JP6088106B1 (ja) * 2016-09-08 2017-03-01 巴工業株式会社 遠心分離装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115816A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nishihara Environment Co Ltd 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP2012115800A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nishihara Environment Co Ltd 汚泥脱水装置および汚泥脱水方法
CN103420556B (zh) * 2012-05-25 2016-02-10 巴工业株式会社 离心分离装置以及污泥脱水方法
JP6121247B2 (ja) * 2013-06-04 2017-04-26 水ing株式会社 脱水ケーキの消臭方法及び装置
JP6813277B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-13 株式会社北▲りょう▼ 汚泥用脱水装置
CN107721115B (zh) * 2017-10-31 2021-01-26 平湖市万顺达机械有限公司 一种污泥脱水装置
CN107721116A (zh) * 2017-10-31 2018-02-23 平湖市万顺达机械有限公司 一种污泥脱水分离机
CN107721127B (zh) * 2017-10-31 2020-09-11 平湖市万顺达机械有限公司 一种方便清洗的污泥脱水分离机
JP6810020B2 (ja) * 2017-12-19 2021-01-06 巴工業株式会社 ディスク型遠心分離機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124463A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Ebara Infilco Co Ltd Coagulation treatment of suspension
JPS61257256A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリユ−デカンタ型遠心分離機
JPH02160063A (ja) * 1988-12-08 1990-06-20 Pennwalt Corp デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法および装置
JPH0966299A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二段薬注式遠心脱水機
JP2003245700A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Hymo Corp 有機性汚泥の脱水方法
JP2006035166A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2008183507A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の濃縮方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266299A (ja) * 1988-08-30 1990-03-06 Bridgestone Corp 防水シートの固定方法
JP3482326B2 (ja) * 1997-09-25 2003-12-22 日本下水道事業団 有機性汚泥の超臨界水酸化方法
JP3857155B2 (ja) * 2002-02-12 2006-12-13 株式会社西原環境テクノロジー 原汚泥のvts低減機能を有する遠心分離装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52124463A (en) * 1976-04-13 1977-10-19 Ebara Infilco Co Ltd Coagulation treatment of suspension
JPS61257256A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクリユ−デカンタ型遠心分離機
JPH02160063A (ja) * 1988-12-08 1990-06-20 Pennwalt Corp デカンタ型遠心分離機を用いる汚泥の脱水方法および装置
JPH0966299A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二段薬注式遠心脱水機
JP2003245700A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Hymo Corp 有機性汚泥の脱水方法
JP2006035166A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kurita Water Ind Ltd 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
JP2008183507A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の濃縮方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
藤田賢二, 水処理薬品ハンドブック, JPN6012042303, 25 October 2003 (2003-10-25), pages 142 - 147, ISSN: 0002303243 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115814A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Tomoe Engineering Co Ltd 遠心分離装置及び汚泥脱水方法
JP2012139628A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nishihara Environment Co Ltd 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
JP2012196641A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Kubota Corp 汚泥の脱水方法
JP2013013848A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Nishihara Environment Co Ltd 遠心脱水装置およびこれを用いた遠心脱水方法
KR101251450B1 (ko) 2012-11-01 2013-04-05 송윤화 슬러지 응집공급시스템이 구비된 원심분리기
WO2014069761A1 (ko) * 2012-11-01 2014-05-08 주식회사 송포하이테크 슬러지 응집공급시스템이 구비된 원심분리기
JP2014200717A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 株式会社西原環境 固液分離装置および固液分離方法
JP2015033695A (ja) * 2014-10-17 2015-02-19 月島機械株式会社 遠心分離機
JP6088106B1 (ja) * 2016-09-08 2017-03-01 巴工業株式会社 遠心分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134310A1 (ja) 2010-11-25
CN102448896B (zh) 2013-11-20
JP5425523B2 (ja) 2014-02-26
CN102448896A (zh) 2012-05-09
HK1168340A1 (en) 2012-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425523B2 (ja) 遠心分離装置
JP5490442B2 (ja) 遠心分離装置
JP5619965B2 (ja) 遠心分離装置
JP2013078715A (ja) 凝集沈殿装置
JP5774392B2 (ja) 遠心脱水装置およびこれを用いた遠心脱水方法
JP5256261B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
JP5611688B2 (ja) 遠心分離装置および汚泥処理方法
CN105016451B (zh) 制浆造纸厂废水富铁污泥回收利用方法
EP1252105B1 (en) Method of recycling dispersion paint substances or glues from waste water and apparatus for performing the same
JP3769148B2 (ja) 排水処理装置
CN112321029A (zh) 一种连铸浊环水处理系统及工艺
JP2010247043A (ja) 濃縮装置に連設するスクリュープレスの運転制御方法
JP2012139628A (ja) 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法
CN105036416A (zh) 一种石灰节点回流重金属废水处理系统
JP2012115800A (ja) 汚泥脱水装置および汚泥脱水方法
JP6640837B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
CN210736454U (zh) 一种处理高盐含硅溶胶废水的装置
CN209456210U (zh) 一种用于锅炉补给水处理自用水合理回用系统
JP2012115816A (ja) 汚泥処理装置および汚泥処理方法
JP3915245B2 (ja) アルミニウム含有汚泥からのアルミニウム回収装置
JP2003251114A (ja) 固液分離装置
JP2007203141A (ja) 汚泥濃縮装置および汚泥濃縮方法
CN213012314U (zh) 一种废水处理用溶气气浮机
US20210355014A1 (en) Process and device for treating wastewater or sludge
LU503889B1 (en) A desulfurization wastewater treatment system and process

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5425523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250