JP6813277B2 - 汚泥用脱水装置 - Google Patents
汚泥用脱水装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813277B2 JP6813277B2 JP2016071622A JP2016071622A JP6813277B2 JP 6813277 B2 JP6813277 B2 JP 6813277B2 JP 2016071622 A JP2016071622 A JP 2016071622A JP 2016071622 A JP2016071622 A JP 2016071622A JP 6813277 B2 JP6813277 B2 JP 6813277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction tank
- sludge
- flocs
- coagulant
- agent solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010802 sludge Substances 0.000 title claims description 108
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 100
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 91
- 230000001112 coagulant Effects 0.000 claims description 71
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims description 71
- 230000002378 acidificating Effects 0.000 claims description 58
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000010790 dilution Methods 0.000 claims description 20
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 19
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 18
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 46
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 18
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 14
- 235000012970 cakes Nutrition 0.000 description 12
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 12
- 244000144992 flock Species 0.000 description 10
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 9
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000008394 flocculating agent Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N HCl Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 4
- 230000001079 digestive Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H Iron(III) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229940032950 ferric sulfate Drugs 0.000 description 2
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L Iron(II) sulfate Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K Iron(III) chloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
Images
Description
フロック生成ステップでフロックを生成するにあたっては、得られるフロックの性状が向上するように、汚泥に酸性剤を添加することがある。
汚泥中に大量に泡が生じると、この泡を含んだ状態でフロックが生成される。このような現象が起きると、脱水機によるフロックの圧搾が不十分になり、含水率を低減することが困難になってしまう。
本発明は、前記汚泥用脱水装置において、前記希釈倍率は、3倍以上であって5倍以下であってもよい。
本発明は、前記汚泥用脱水装置において、前記混合装置はインラインミキサによって構成されていてもよい。
このため、本発明によれば、酸性剤を希釈したことにより、発泡現象が生じることなく酸性剤を汚泥に混合することが可能になり、最終的に生成される脱水ケーキの含水率が低くなる汚泥用脱水装置を提供することができる。
先ず、本発明の参考となる汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置を図1〜図3によって詳細に説明する。
図1に示す汚泥用脱水装置1は、図1において最も左に位置する汚泥貯留槽2に貯留された汚泥3をこの参考例による汚泥の脱水方法によって脱水し、図1において最も下に位置する脱水部4から脱水ケーキ5として排出するものである。この脱水装置1で使用可能な汚泥3は、消化汚泥を含む有機汚泥や、無機汚泥を含む産業排水汚泥などである。
酸性剤貯留槽6は、酸性剤の原液が貯留されている。この参考例で使用可能な酸性剤としては、例えばポリ硫酸第二鉄がある。このポリ硫酸第二鉄としては、以下の表1に示す性状のものを使用することができる。
汚泥供給用管路21は、汚泥貯留槽2内の汚泥3を反応槽22に送るための第2のポンプ25を備えている。この参考例による汚泥供給用管路21の汚泥出口は、反応槽22内の上端部に開口している。第2のポンプ25は、汚泥3を予め定めた流量で連続して送る構成のものである。
(1)実験前の準備として、先ず、容器100に汚泥を規定量だけ入れる。
(2)容器100内の汚泥を取り出し、この汚泥の蒸発残留物の重量を求める。
(3)容器100に、蒸発残留物の重量を求めた汚泥と性状が同一の汚泥を規定量だけ入れる。
(4)汚泥の蒸発残留物の重量に対して、所定の添加率となる重量のポリ硫酸第二鉄溶液を容器100に入れて汚泥と混ぜる。
(5)発泡が収束するまで待つ。
(6)泡の高さを測定する。
表2に示す脱水ケーキの含水率は、表2に示す添加率だけポリ硫酸第二鉄を添加して生成されたフロックを脱水して形成された脱水ケーキの含水率である。
また、表2から分かるように、添加率が30.0%対TSを越えても脱水ケーキの含水率は殆ど変化しないことから、添加率の上限は20%〜30%対TSが適正である。
凝集剤供給部24は、凝集剤溶解槽33と、この凝集剤溶解槽33の上方に配置された凝集剤投入装置34と、凝集剤溶解槽33に設けられた第3の撹拌機35などを備えている。凝集剤溶解槽33は、凝集剤供給用管路23を介して反応槽22に接続されている。
凝集剤投入装置34は、凝集剤の粉末38と溶媒(図示せず)とを予め定めた供給量で連続的にあるいは間欠的に凝集剤溶解槽33内に投入する。この参考例による汚泥用脱水装置1で使用可能な凝集剤は、アニオン系の高分子凝集剤や、カチオン系の高分子凝集剤、両性系高分子凝集剤などがある。
この凝集剤溶液は、凝集剤供給用管路23を通して第2の反応槽27に送られ、第2の反応槽27内に流入しているフロックと混ざる。このフロックは、第1の反応槽26内で生成されて第1の反応槽26から第2の反応槽27に送られたものである。これらのフロックと凝集剤溶液は、第2の反応槽27内で第2の撹拌機32によって撹拌される。フロックと凝集剤溶液とが撹拌されると、フロックが凝集剤によって凝集されて固められ、強固なフロック塊になる。このフロック塊は、フロック管路28を通って後述する脱水部4に流下する。
このため、この脱水部4によって実施される脱水ステップS3においては、フロック生成部8から送られたフロックが脱水される。
したがって、この参考例によれば、酸性剤を汚泥3に添加するにもかかわらず、発泡現象が生じることがなく、最終的に生成される脱水ケーキ5の含水率が低くなる汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置を提供することができる。
また、この参考例によれば、酸性剤として一般的に広く流通しているポリ硫酸第二鉄を使用しているため、簡単に実施することが可能になる。
第2の参考例となる汚泥用脱水装置をは図4によって説明する。図4において、図1によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図4に示すフロック生成部8は、3槽式の反応槽22を備えている。この反応槽22は、図1に示す反応槽22に第3の反応槽52を追加した構成が採られている。第3の反応槽52は、第2の反応槽27から溢れたフロックが入る構造で、第4の撹拌機53を備えている。第4の撹拌機53は、複数の羽根部材53aがモータ53bの動力で回転するものである。この参考例においては、脱水部4にフロックを送るためのフロック管路28は、第3の反応槽52に接続されている。
第2の凝集剤溶解槽55は、第3の撹拌機35と同等の第5の撹拌機56を備えている。第2の凝集剤溶解槽55の上方には、凝集剤投入装置57が設けられている。この凝集剤投入装置57は、第1の凝集剤溶解槽33用の凝集剤投入装置34によって投入される凝集剤とは異なる凝集剤と、溶媒(図示せず)とを第2の凝集剤溶解槽55に投入する。
図4に示す形態を採ることにより、フロック生成部8において2種類の凝集剤を添加することができる。汚泥性状によっては、1種類の高分子凝集剤ではフロックを生成することが出来ないことがあるため、2種類の凝集剤を添加する形態を採ることも可能である。
本発明に係る汚泥用脱水装置を図5を参照して説明する。図5において、図1によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
図5に示す汚泥用脱水装置61は、図1に示した汚泥用脱水装置1とは添加剤供給用管路14および凝集剤供給用管路23の下流端の接続先が異なっており、その他の構成については同一である。
このため、この実施の形態によれば、第1の反応槽26で汚泥3と凝集剤溶液とが混合されて撹拌されることにより、フロックを含む被処理物が生成される。そして、この被処理物は、第2の反応槽27に送られた後に第2の反応槽27内で酸性剤溶液と混合され、第2の撹拌機32によって撹拌される。この実施の形態においても酸性剤溶液は酸性剤の原液が任意の希釈倍率で希釈されたものである。このため、第2の反応槽27で被処理物に酸性剤溶液が混入されるにもかかわらず、発泡現象が発生することはないか、発生したとしても極めて僅かである。
したがって、この実施の形態を採る場合であっても泡を含まない緻密なフロック塊が第2の反応槽27で生成されるから、第1の実施の形態を採るときと同等の低い含水率となる脱水ケーキ5を得ることができる。
本発明に係る汚泥用脱水装置は、図6に示すように構成することができる。図6において、図1および図4によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
この実施の形態によれば、第1の反応槽26で汚泥3と凝集剤とが混合、撹拌される。そして、第1の反応槽26で生成されたフロックを含む被処理物と、第1の反応槽26で混合された凝集剤とは異なる種類の凝集剤の粉末38aとが第2の反応槽27内で混合されて撹拌される。その後、第2の反応槽27で生成されたフロックに酸性剤溶液が第3の反応槽52で混合されて撹拌される。
さらに、上述した各実施の形態においては、脱水部4をスクリュープレスからなる脱水機41によって構成する例を示した。しかし、脱水部4に用いる脱水機41は、スクリュープレスの他に、遠心脱水機、真空脱水機、ベルトプレス型脱水機、フィルタプレス型脱水機、多重円盤型脱水機、多板型スクリュープレス等の従来使用されている種々の脱水機を使用することができる。
Claims (4)
- 酸性剤と水とが混合される混合装置を有し、発泡を抑制するために予め定めた希釈倍率で希釈された酸性剤溶液を生成する機能を有する酸性剤溶液生成部と、
汚泥に前記酸性剤溶液と凝集剤とを混合して撹拌し、フロックを生成する機能を有するフロック生成部と、
前記フロックを脱水する機能を有する脱水部とを備え、
前記フロック生成部は、攪拌機を個別に備えた複数の反応槽を有し、
前記複数の反応槽は、最も上流側に位置する第1の反応槽と、前記第1の反応槽から溢れ出たフロックが流入する第2の反応槽とによって構成され、
前記第1の反応槽にのみ前記凝集剤が供給され、前記第2の反応槽にのみ前記酸性剤溶液が供給されることを特徴とする汚泥用脱水装置。 - 酸性剤と水とが混合される混合装置を有し、発泡を抑制するために予め定めた希釈倍率で希釈された酸性剤溶液を生成する機能を有する酸性剤溶液生成部と、
汚泥に前記酸性剤溶液と凝集剤とを混合して撹拌し、フロックを生成する機能を有するフロック生成部と、
前記フロックを脱水する機能を有する脱水部とを備え、
前記フロック生成部は、攪拌機を個別に備えた複数の反応槽を有し、
前記複数の反応槽は、最も上流側に位置する第1の反応槽と、前記第1の反応槽から溢れ出たフロックが流入する第2の反応槽と、前記第2の反応槽から溢れ出たフロックが流入する第3の反応槽とによって構成され、
前記第1の反応槽と前記第2の反応槽とにのみ前記凝集剤が供給され、前記第3の反応槽にのみ前記酸性剤溶液が供給され、
前記第1の反応槽に供給される凝集剤は、前記第2の反応槽に供給される凝集剤とは異なる凝集剤であることを特徴とする汚泥用脱水装置。 - 請求項1または請求項2記載の汚泥用脱水装置において、
前記希釈倍率は、3倍以上であって5倍以下であることを特徴とする汚泥用脱水装置。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一つに記載の汚泥用脱水装置において、
前記混合装置はインラインミキサによって構成されていることを特徴とする汚泥用脱水装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071622A JP6813277B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 汚泥用脱水装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016071622A JP6813277B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 汚泥用脱水装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017177054A JP2017177054A (ja) | 2017-10-05 |
JP6813277B2 true JP6813277B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=60008091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016071622A Active JP6813277B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-03-31 | 汚泥用脱水装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6813277B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109111041B (zh) * | 2018-09-13 | 2021-05-07 | 福建海峡环保集团股份有限公司 | 一种抑制曝气池中由诺卡氏菌属所引起生物泡沫的方法 |
JP2020142171A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社北▲りょう▼ | 汚泥の脱水方法、汚泥用脱水システムおよび反応槽 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49127462A (ja) * | 1973-04-09 | 1974-12-06 | ||
US4609470A (en) * | 1985-07-08 | 1986-09-02 | Miles Laboratories, Inc. | Method of biopolymeric sludge dewatering |
JP3248188B2 (ja) * | 1991-03-14 | 2002-01-21 | 栗田工業株式会社 | 有機性汚泥の脱水方法 |
JPH06134493A (ja) * | 1992-10-30 | 1994-05-17 | Kurita Water Ind Ltd | 浄化槽汚泥の処理方法 |
JPH10230300A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-02 | Nippon Shokubai Co Ltd | 汚泥の脱水方法 |
JP2001334289A (ja) * | 2000-05-25 | 2001-12-04 | Toyota Auto Body Co Ltd | 汚泥の処理方法 |
JP5425523B2 (ja) * | 2009-05-18 | 2014-02-26 | 株式会社西原環境 | 遠心分離装置 |
JP5423256B2 (ja) * | 2009-09-01 | 2014-02-19 | 栗田工業株式会社 | 汚泥脱水方法及び汚泥脱水装置 |
JP2013233509A (ja) * | 2012-05-09 | 2013-11-21 | Swing Corp | 有機性汚泥の脱水方法及び装置 |
JP6209046B2 (ja) * | 2013-10-10 | 2017-10-04 | 水ing株式会社 | 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置 |
-
2016
- 2016-03-31 JP JP2016071622A patent/JP6813277B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017177054A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5878619B2 (ja) | 汚泥の凝集方法及び装置 | |
JP6378865B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 | |
JP5837694B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP6813277B2 (ja) | 汚泥用脱水装置 | |
JP5256261B2 (ja) | 有機性汚泥の脱水方法及び装置 | |
JP5439439B2 (ja) | 汚泥処理装置、リンの製造方法および汚泥処理方法 | |
WO2017014004A1 (ja) | 有機物の処理方法及び処理装置 | |
JP2018001137A (ja) | 有機汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP6139349B2 (ja) | 水処理システム | |
JP2013000712A (ja) | 有機性汚泥の脱水方法及び装置 | |
JP3862888B2 (ja) | 連続汚泥凝集方法 | |
JP6664251B2 (ja) | 汚泥の脱水方法および汚泥用脱水装置 | |
CN107055718A (zh) | 一种混凝反应池加药多点布水系统及加药方法 | |
CN105293766A (zh) | 重金属工业污水处理基础工艺 | |
CN110436744A (zh) | 市政污泥减量脱水系统 | |
KR101031862B1 (ko) | 고농도 유기 폐수의 처리장치 | |
JP2006255624A (ja) | 粉体の凝集剤を用いた排水処理システム | |
JP2015000389A (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
JP5806094B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
CN214115177U (zh) | 混凝沉淀除磷系统 | |
JP6633943B2 (ja) | 汚泥処理システムおよび汚泥処理方法 | |
JP2010036085A (ja) | 汚泥の分離方法と分離装置 | |
CN206203926U (zh) | 一种焦化废水的处理系统 | |
JP5057955B2 (ja) | 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置 | |
JP6133190B2 (ja) | 含油廃水の油分除去装置および油分除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813277 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |