JP2010264362A - 電気式脱イオン水製造装置 - Google Patents
電気式脱イオン水製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010264362A JP2010264362A JP2009116495A JP2009116495A JP2010264362A JP 2010264362 A JP2010264362 A JP 2010264362A JP 2009116495 A JP2009116495 A JP 2009116495A JP 2009116495 A JP2009116495 A JP 2009116495A JP 2010264362 A JP2010264362 A JP 2010264362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exchange membrane
- water
- chamber
- ion
- monolith
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Abstract
【解決手段】イオン交換体を充填した脱イオン室に、直流電場を、排除されるイオンが該イオン交換体内における通水方向に対して同一方向又は逆方向に泳動するように印加して、該イオン交換体に吸着したイオン性不純物を系外に排除する電気式脱イオン水製造装置において、該イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであるモノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体である。
【選択図】図21
Description
複合モノリスイオン交換体は、複合モノリスにイオン交換基を導入することで得られるものであり、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体との複合構造体であるか、又は連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であり、イオン交換基が該複合構造体中に均一に分布している。なお、本明細書中、「粒子体」及び「突起体」を併せて「粒子体等」と言うことがある。
(1)III工程における重合温度が、重合開始剤の10時間半減温度より、少なくとも5℃低い温度である;
(2)II工程で用いる第2架橋剤のモル%が、I工程で用いる第1架橋剤のモル%の2倍以上である;
(3)II工程で用いるビニルモノマーが、I工程で用いた油溶性モノマーとは異なる構造のビニルモノマーである;
(4)II工程で用いる有機溶媒が、分子量200以上のポリエーテルである;
(5)II工程で用いるビニルモノマーの濃度が、II工程の混合物中、30重量%以下である;の条件のうち、少なくとも一つを満たす条件下でII工程又はIII工程を行うことにより得られる。
本発明のモノリスの製造方法において、I工程は、イオン交換基を含まない油溶性モノマー、一分子中に少なくとも2個以上のビニル基を有する第1架橋剤、界面活性剤及び水の混合物を撹拌することにより油中水滴型エマルジョンを調製し、次いで油中水滴型エマルジョンを重合させて全細孔容積が5〜30ml/gの連続マクロポア構造のモノリス中間体を得る工程である。このモノリス中間体を得るI工程は、特開2002−306976号公報記載の方法に準拠して行なえばよい。
II工程は、ビニルモノマー、一分子中に少なくとも2個以上のビニル基を有する第2架橋剤、ビニルモノマーや第2架橋剤は溶解するがビニルモノマーが重合して生成するポリマーは溶解しない有機溶媒及び重合開始剤からなる混合物を調製する工程である。なお、I工程とII工程の順序はなく、I工程後にII工程を行ってもよく、II工程後にI工程を行ってもよい。
(2)II工程で用いる第2架橋剤のモル%が、I工程で用いる第1架橋剤のモル%の2倍以上である。
(3)II工程で用いるビニルモノマーが、I工程で用いた油溶性モノマーとは異なる構造のビニルモノマーである。
(4)II工程で用いる有機溶媒が、分子量200以上のポリエーテルである。
(5)II工程で用いるビニルモノマーの濃度が、II工程の混合物中、30重量%以下である。
10時間半減温度は重合開始剤の特性値であり、使用する重合開始剤が決まれば10時間半減温度を知ることができる。また、所望の10時間半減温度があれば、それに該当する重合開始剤を選択することができる。III工程において、重合温度を低下させることで、重合速度が低下し、骨格相の表面に粒子体等を形成させることができる。その理由は、モノリス中間体の骨格相の内部でのモノマー濃度低下が緩やかとなり、液相部からモノリス中間体へのモノマー分配速度が低下するため、余剰のモノマーがモノリス中間体の骨格層の表面近傍で濃縮され、その場で重合したためと考えられる。
II工程で用いる第2架橋剤のモル%を、I工程で用いる第1架橋剤のモル%の2倍以上に設定して重合すると、本発明の複合モノリスが得られる。その理由は、モノリス中間体と含浸重合によって生成したポリマーとの相溶性が低下し相分離が進行するため、含浸重合によって生成したポリマーはモノリス中間体の骨格相の表面近傍に排除され、骨格相表面に粒子体等の凹凸を形成したものと考えられる。なお、架橋剤のモル%は、架橋密度モル%であって、ビニルモノマーと架橋剤の合計量に対する架橋剤量(モル%)を言う。
II工程で用いるビニルモノマーが、I工程で用いた油溶性モノマーとは異なる構造のビニルモノマーであると、本発明の複合モノリスが得られる。例えば、スチレンとビニルベンジルクロライドのように、ビニルモノマーの構造が僅かでも異なると、骨格相表面に粒子体等が形成された複合モノリスが生成する。一般に、僅かでも構造が異なる二種類のモノマーから得られる二種類のホモポリマーは互いに相溶しない。したがって、I工程で用いたモノリス中間体形成に用いたモノマーとは異なる構造のモノマー、すなわち、I工程で用いたモノリス中間体形成に用いたモノマー以外のモノマーをII工程で用いてIII工程で重合を行うと、II工程で用いたモノマーはモノリス中間体に均一に分配や含浸がされるものの、重合が進行してポリマーが生成すると、生成したポリマーはモノリス中間体とは相溶しないため、相分離が進行し、生成したポリマーはモノリス中間体の骨格相の表面近傍に排除され、骨格相の表面に粒子体等の凹凸を形成したものと考えられる。
II工程で用いる有機溶媒が、分子量200以上のポリエーテルであると、本発明の複合モノリスが得られる。ポリエーテルはモノリス中間体との親和性が比較的高く、特に低分子量の環状ポリエーテルはポリスチレンの良溶媒、低分子量の鎖状ポリエーテルは良溶媒ではないがかなりの親和性を有している。しかし、ポリエーテルの分子量が大きくなると、モノリス中間体との親和性は劇的に低下し、モノリス中間体とほとんど親和性を示さなくなる。このような親和性に乏しい溶媒を有機溶媒に用いると、モノマーのモノリス中間体の骨格内部への拡散が阻害され、その結果、モノマーはモノリス中間体の骨格の表面近傍のみで重合するため、骨格相表面に粒子体等が形成され骨格表面に凹凸を形成したものと考えられる。
II工程で用いるビニルモノマーの濃度が、II工程中の混合物中、30重量%以下であると、本発明の複合モノリスが得られる。II工程でモノマー濃度を低下させることで、重合速度が低下し、前記(1)と同様の理由で、骨格相表面に粒子体等が形成でき、骨格相表面に凹凸を形成されることができる。モノマー濃度の下限値は特に限定されないが、モノマー濃度が低下するほど重合速度が低下し、重合時間が実用上許容できないほど長くなってしまうため、モノマー濃度は10〜30重量%に設定することが好ましい。
(I工程;モノリス中間体の製造)
スチレン9.28g、ジビニルベンゼン0.19g、ソルビタンモノオレエート(以下SMOと略す)0.50gおよび2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)0.26gを混合し、均一に溶解させた。次に,当該スチレン/ジビニルベンゼン/SMO/2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)混合物を180gの純水に添加し、遊星式撹拌装置である真空撹拌脱泡ミキサー(イーエムイー社製)を用いて5〜20℃の温度範囲において減圧下撹拌して、油中水滴型エマルションを得た。このエマルションを反応容器に速やかに移し、密封後静置下で60℃、24時間重合させた。重合終了後、内容物を取り出し、イソプロパノールで抽出した後、減圧乾燥して、連続マクロポア構造を有するモノリス中間体を製造した。水銀圧入法により測定した該モノリス中間体のマクロポアとマクロポアが重なる部分の開口(メソポア)の平均直径は40μm、全細孔容積は15.8ml/gであった。
次いで、スチレン36.0g、ジビニルベンゼン4.0g、1-デカノール60g、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.4gを混合し、均一に溶解させた(II工程)。重合開始剤として用いた2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)の10時間半減温度は、51℃であった。モノリス中間体の架橋密度1.3モル%に対して、II工程で用いたスチレンとジビニルベンゼンの合計量に対するジビニルベンゼンの使用量は6.6モル%であり、架橋密度比は5.1倍であった。次に上記モノリス中間体を外径70mm、厚さ約20mmの円盤状に切断して、3.2g分取した。分取したモノリス中間体を内径73mmの反応容器に入れ、当該スチレン/ジビニルベンゼン/1-デカノール/2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)混合物に浸漬させ、減圧チャンバー中で脱泡した後、反応容器を密封し、静置下60℃で24時間重合させた。重合終了後、厚さ約30mmのモノリス状の内容物を取り出し、アセトンでソックスレー抽出した後、85℃で一夜減圧乾燥した(III工程)。
上記の方法で製造した複合モノリスを、外径70mm、厚み約15mmの円盤状に切断した。モノリスの重量は19.6gであった。これにジクロロメタン1500mlを加え、35℃で1時間加熱した後、10℃以下まで冷却し、クロロ硫酸98.9gを徐々に加え、昇温して35℃で24時間反応させた。その後、メタノールを加え、残存するクロロ硫酸をクエンチした後、メタノールで洗浄してジクロロメタンを除き、更に純水で洗浄して複合モノリスカチオン交換体を得た。
(複合モノリスの製造)
ビニルモノマーの使用量、架橋剤の使用量、有機溶媒の種類と使用量、III工程で重合時に共存させるモノリス中間体の多孔構造、架橋密度と使用量及び重合温度を表1に示す配合量に変更した以外は、参考例1と同様の方法でモノリスを製造した。その結果を表1及び表2に示す。また、複合モノリス(乾燥体)の内部構造を、SEMにより観察した結果を図6〜図13に示す。図6〜図8は参考例2、図9及び図10は参考例3、図11は参考例4、図12及び図13は参考例5のものである。なお、参考例2については架橋密度比(2.5倍)、参考例3については有機溶媒の種類(PEG;分子量400)、参考例4についてはビニルモノマー濃度(28.0%)、参考例5については重合温度(40℃;重合開始剤の10時間半減温度より11℃低い)について、本発明の製造条件を満たす条件で製造した。図6〜図13から参考例3〜5の複合モノリスの骨格表面に付着しているものは粒子体というよりは突起体であった。突起体の「粒子平均径」は突起体の大きさ(最大径)の平均径である。図6〜図13及び表2から、参考例2〜6のモノリス骨格表面に付着している粒子の平均径は3〜8μm、全粒子体等による骨格表面の粒子被覆率は50〜95%であった。また、参考例2が粒径3〜6μmの粒子体が全体の粒子体に占める割合は80%、参考例3が粒径3〜10μmの突起体が全体の粒子体に占める割合は80%、参考例4が粒径3〜5μmの粒子体が全体の粒子体に占める割合は90%、参考例5が粒径3〜7μmの粒子体が全体の粒子体に占める割合は90%であった。
上記の方法で製造した複合モノリスを、それぞれ参考例1と同様の方法でクロロ硫酸と反応させ、複合モノリスカチオン交換体を製造した。その結果を表2に示す。参考例2〜5における複合モノリスカチオン交換体の連続細孔の平均直径は21〜52μmであり、骨格表面に付着している粒子体等の平均径は5〜13μm、全粒子体等による骨格表面の粒子被覆率も50〜95%と高く、差圧係数も0.010〜0.057MPa/m・LVと小さい上に、イオン交換帯長さも8〜12mmと著しく小さな値であった。また、粒径5〜10μmの粒子体が全体の粒子体に占める割合は90%であった。
(複合モノリスの製造)
ビニルモノマーの種類とその使用量、架橋剤の使用量、有機溶媒の種類と使用量、III工程で重合時に共存させるモノリス中間体の多孔構造、架橋密度および使用量を表1に示す配合量に変更した以外は、参考例1と同様の方法でモノリスを製造した。その結果を表1及び表2に示す。また、複合モノリス(乾燥体)の内部構造を、SEMにより観察した結果を図14〜図16に示す。参考例6の複合モノリスの骨格表面に付着しているものは突起体であった。参考例6のモノリスは、表面に形成された突起体の最大径の平均径が10μmであり、全粒子体等による骨格表面の粒子被覆率は100%であった。また、粒径6〜12μmの粒子体が全体の粒子体に占める割合は80%であった。
上記の方法で製造した複合モノリスを、外径70mm、厚み約15mmの円盤状に切断した。複合モノリスの重量は17.9gであった。これにテトラヒドロフラン1500mlを加え、40℃で1時間加熱した後、10℃以下まで冷却し、トリメチルアミン30%水溶液114.5gを徐々に加え、昇温して40℃で24時間反応させた。反応終了後、メタノールで洗浄してテトラヒドロフランを除き、更に純水で洗浄してモノリスアニオン交換体を得た。
(モノリス中間体の製造)
参考例1と同様の方法で行いモノリス中間体を得た。
スチレン38.0g、ジビニルベンゼン2.0g、1-デカノール60g、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)0.4gを混合し、均一に溶解させた(II工程)。重合開始剤として用いた2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)の10時間半減温度は、51℃であった。モノリス中間体の架橋密度1.3モル%に対して、II工程で用いたスチレンとジビニルベンゼンの合計量に対するジビニルベンゼンの使用量は3.3モル%であり、架橋密度比は2.5倍であった。次に上記モノリス中間体を直径70mm、厚さ約30mmの円盤状に切断して3.3gを分取した。分取したモノリス中間体を内径73mmの反応容器に入れ、当該スチレン/ジビニルベンゼン/1-デカノール/2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)混合物に浸漬させ、減圧チャンバー中で脱泡した後、反応容器を密封し、静置下60℃で24時間重合させた。重合終了後、厚さ約30mmのモノリス状の内容物を取り出し、アセトンでソックスレー抽出した後、85℃で一夜減圧乾燥した(III工程)。
上記の方法で製造したモノリスを、直径70mm、厚み約15mmの円盤状に切断した。これにジメトキシメタン1400ml、四塩化スズ20mlを加え、氷冷下クロロ硫酸560mlを滴下した。滴下終了後、昇温して35℃で5時間反応させ、クロロメチル基を導入した。反応終了後、母液をサイフォンで抜き出し、THF/水=2/1の混合溶媒で洗浄した後、更にTHFで洗浄した。このクロロメチル化モノリスにTHF1000mlとトリメチルアミン30%水溶液600mlを加え、60℃、6時間反応させた。反応終了後、生成物をメタノール/水混合溶媒で洗浄し、次いで純水で洗浄して単離した。
(モノリスの製造)
ビニルモノマーの使用量、架橋剤の使用量、有機溶媒の種類と使用量、III工程で重合時に共存させるモノリス中間体の使用量を表1に示す配合量に変更した以外は、実施例1と同様の方法でモノリスを製造した。その結果を表1及び表2に示す。なお、不図示のSEM写真から骨格表面には粒子体や突起体の形成は全く認められなかった。表1及び表2から、本発明の特定の製造条件と逸脱する条件、すなわち、上記(1)〜(5)の要件から逸脱した条件下でモノリスを製造すると、モノリス骨格表面での粒子生成が認められないことがわかる。
上記の方法で製造したモノリスを、参考例1と同様の方法でクロロ硫酸と反応させ、モノリスカチオン交換体を製造した。結果を表2に示す。得られたモノリスカチオン交換体のイオン交換帯長さは26mmであり、参考例1〜7と比較して大きな値であった。
(モノリスの製造)
ビニルモノマーの使用量、架橋剤の使用量、有機溶媒の種類と使用量、III工程で重合時に共存させるモノリス中間体の多孔構造、架橋密度および使用量を表1に示す配合量に変更した以外は、参考例1と同様の方法でモノリスを製造した。その結果を表1及び表2に示す。なお、参考例9については架橋密度比(0.2倍)、参考例10については有機溶媒の種類(2-(2-メトキシエトキシ)エタノール;分子量120)、参考例11については重合温度(50℃;重合開始剤の10時間半減温度より1℃低い)について、本発明の製造条件を満たさない条件で製造した。結果を表2に示す。参考例9、11のモノリスについては骨格表面での粒子生成はなかった。また、参考例10では単離した生成物は透明であり、多孔構造が崩壊、消失していた。
参考例10を除き、上記の方法で製造した有機多孔質体を、参考例8と同様の方法でクロロ硫酸と反応させ、モノリスカチオン交換体を製造した。その結果を表2に示す。得られたモノリスカチオン交換体のイオン交換帯長さは23〜26mmであり、参考例1〜7と比較して大きな値であった。
(モノリスの製造)
ビニルモノマーの使用量、架橋剤の使用量、有機溶媒の使用量、III工程で重合時に共存させるモノリス中間体の多孔構造および使用量を表1に示す配合量に変更した以外は、参考例8と同様の方法でモノリスを製造した。その結果を表1及び表2に示すが、本発明の特定の製造条件を逸脱してモノリスを製造すると、モノリス骨格表面での粒子生成が認められないことがわかる。
上記の方法で製造したモノリスを、直径70mm、厚み約15mmの円盤状に切断した。これにジメトキシメタン1400ml、四塩化スズ20mlを加え、氷冷下クロロ硫酸560mlを滴下した。滴下終了後、昇温して35℃で5時間反応させ、クロロメチル基を導入した。反応終了後、母液をサイフォンで抜き出し、THF/水=2/1の混合溶媒で洗浄した後、更にTHFで洗浄した。このクロロメチル化モノリスにTHF1000mlとトリメチルアミン30%水溶液600mlを加え、60℃、6時間反応させた。反応終了後、生成物をメタノール/水混合溶媒で洗浄し、次いで純水で洗浄して単離した。結果を表2に示が、得られたモノリスアニオン交換体のイオン交換帯長さは47mmであり、参考例1〜7と比較して大きな値であった。表1及び2中、メソポア直径及び細孔の値はそれぞれ平均値を示す。
(多孔質カチオン交換体(公知)の製造)
スチレン27.7g、ジビニルベンゼン6.9g、アゾビスイソブチロニトリル0.14g及びソルビタンモノオレエート3.8gを混合し、均一に溶解させた。次に、当該スチレン/ジビニルベンゼン/アゾビスイソブチロニトリル/ソルビタンモノオレエート混合物を450mlの純水に添加し、ホモジナイザーを用いて2万回転/分で2分間攪拌し、油中水滴型エマルジョンを得た。乳化終了後、油中水滴型エマルジョンをステンレス製のオートクレーブに移し、窒素で十分置換した後密封し、静置下60℃で24時間重合させた。重合終了後、内容物を取り出し、イソプロパノールで18時間ソックスレー抽出し、未反応モノマーとソルビタンモノオレエートを除去した後、40℃で一昼夜減圧乾燥した。このようにして得られたスチレン/ジビニルベンゼン共重合体よりなる架橋成分を14モル%含有した多孔質体5gを分取し、テトラクロロエタン500gを加え、60℃で30分加熱した後、室温まで冷却し、クロロ硫酸25gを徐々に加え、室温で24時間反応させた。その後、酢酸を加え、多量の水中に反応物を投入し、水洗、乾燥して多孔質カチオン交換体を得た。この多孔質体のイオン交換容量は、乾燥多孔質体換算で4.0mg当量/gであり、EPMAを用いた硫黄原子のマッピングにより、スルホン酸基が多孔質体に均一に導入されていることを確認した。また、不図示のSEM観察の結果、この多孔質体の内部構造は、連続気泡構造を有しており、平均径30μmのマクロポアの大部分が重なり合い、マクロポアとマクロポアの重なりで形成されるメソポアの直径の平均値は5μm、全細孔容積は、10.1ml/gであった。また、上記多孔質体を10mmの厚みに切り出し、水透過速度を測定したところ、14,000l/分・m2・MPaであった。
(多孔質アニオン交換体(公知)の製造)
スチレン27.7gの代わりに、p- クロロメチルスチレン18.0gを用い、ジビニルベンゼン17.3g、アゾビスイソブチロニトリル0.26gとした以外、実施例1と同様の油中水滴型エマルジョンの重合を行い、p−クロロメチルスチレン/ジビニルベンゼン共重合体よりなる架橋成分を50モル%含有した多孔質体を製造した。この多孔質体5gを分取し、ジオキサン500gを加え80℃で30分加熱した後、室温まで冷却し、トリメチルアミン(30%)水溶液65gを徐々に加え、50℃で3時間反応させた後、室温で一昼夜放置した。反応終了後、多孔質体を取り出し、アセトンで洗浄後水洗し、乾燥して多孔質アニオン交換体を得た。この多孔質体のイオン交換容量は、乾燥多孔質体換算で2.5mg当量/gであり、SIMSにより、トリメチルアンモニウム基が多孔質体に均一に導入されていることを確認した。また、SEM観察の結果、この多孔質体の内部構造は、連続気泡構造を有しており、平均径30μmのマクロポアの大部分が重なり合い、マクロポアとマクロポアの重なりで形成されるメソポアの直径の平均値は4μm、全細孔容積は9.9ml/gであった。また、上記多孔質体を10mmの厚みに切り出し、水透過速度を測定したところ、12,000l/分・m2・MPaであった。
図21の簡略図に示すような下記仕様の電気式脱イオン水製造装置を使用した。
・ セルサイズ;160ml(縦5cm×横4cm×高さ(電極間長さ)8cm)
・ セル容器;内容積160ml
・ アニオン交換樹脂(陽極側に充填);120ml(IRA402BL)、縦5cm×横4cm×高さ6cm、
・ カチオンモノリス;参考例2のモノリスイオン交換体を湿潤状態で切断した縦5cm×横4cm×高さ2cmのもの、
・ 被処理水;逆浸透膜透過水、導電率約20μS/cm,流量15l/時間
・ 電極水;アノード水、カソード水共に、流量各5l/時間
得られた電気式脱イオン水製造装置に被処理水を流速15l/時間(LV=7.5、SV=94(全体))で連続通水し、0.33Aの直流電流を通電したところ、操作電圧は56Vで、導電率0.1μS/cmの処理水が得られ、本発明の電気式脱イオン水製造装置によって純度の高い純水が生成されることが示された。また、通水差圧は8.6kPaであった。また、連続運転中、容器内を観察したところ、アニオン交換樹脂が膨張してカチオンモノリスが潰されており、混合イオン交換体は容器に密着している状態であった。
(電気式脱陽イオン水製造装置の作製)
参考例2のモノリスイオン交換体に代えて、参考例13のモノリスイオン交換体を使用した以外は、実施例1と同様の方法で電気式脱陽イオン水製造装置を作製し、運転を行った。運転は実施例1と同様に、電気式脱イオン水製造装置に被処理水を流速15l/時間で連続通水し、0.33Aの直流電流を通電したところ、操作電圧は64Vで、導電率0.8μS/cmの処理水が得られた。また、通水差圧は67kPaであった。
2 陰イオン交換膜
3a〜3c 流入口
4a〜4c 流出口
5a、5b 連通管
6 脱陽イオン室
7 脱陰イオン室
8 不導体スペーサー
9 陰極
10 陽極
11 アニオン交換樹脂
12 カチオン交換樹脂
13 カチオンモノリス
14 アニオンモノリス
15 脱イオン室
20A〜20C 電気式脱イオン水製造装置
Claims (8)
- イオン交換体を充填した脱イオン室に、直流電場を、排除されるイオンが該イオン交換体内における通水方向に対して同一方向又は逆方向に泳動するように印加して、該イオン交換体に吸着したイオン性不純物を系外に排除する電気式脱イオン水製造装置において、該イオン交換体が、モノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体であって、該モノリス状有機多孔質イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。
- 一側の陰イオン交換膜と他側のイオン交換膜で区画される脱陰イオン室と、該一側の陰イオン交換膜の外側に配置される陽極と、該他側のイオン交換膜の外側に配置される陰極を有し、被処理水を該脱陰イオン室中の一側の陰イオン交換膜近傍から供給して、該脱陰イオン室中の他側のイオン交換膜近傍から第1処理水を得るアニオンセルと、
一側の陽イオン交換膜と他側のイオン交換膜で区画される脱陽イオン室と、該一側の陽イオン交換膜の外側に配置される陰極と、該他側のイオン交換膜の外側に配置される陽極を有し、前記アニオンセルの第1処理水を該脱陽イオン室中の一側の陽イオン交換膜近傍から供給して、該脱陽イオン室中の他側のイオン交換膜近傍から第2処理水を得るカチオンセルを備えるものであって、
該脱陰イオン室及び脱陽イオン室に充填されるイオン交換体の中、少なくともひとつはモノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体であって、該モノリス状有機多孔質イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。 - 一側の陽イオン交換膜と他側のイオン交換膜で区画される脱陽イオン室と、該一側の陽イオン交換膜の外側に配置される陰極と、該他側のイオン交換膜の外側に配置される陽極を有し、被処理水を該脱陽イオン室中の一側の陽イオン交換膜近傍から供給して該脱陽イオン室中の他側のイオン交換膜近傍から第1処理水を得るカチオンセルと、
一側の陰イオン交換膜と他側のイオン交換膜で区画される脱陰イオン室と、該一側の陰イオン交換膜の外側に配置される陽極と、該他側のイオン交換膜の外側に配置される陰極を有し、該カチオンセルの第1処理水を該脱陰イオン室中の一側の陰イオン交換膜近傍から供給して、該脱陰イオン室中の他側のイオン交換膜近傍から第2処理水を得るアニオンセルを備えるものであって、
該脱陽イオン室及び脱陰イオン室に充填されるイオン交換体の中、少なくともひとつは、モノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体であって、該モノリス状有機多孔質イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。 - 前記カチオンセルに充填されるイオン交換体が、通水方向にモノリス状有機多孔質陽イオン交換体及び粒状のカチオン交換樹脂相が積層された層状体であり、前記アニオンセルに充填されるイオン交換体が、通水方向にモノリス状有機多孔質陰イオン交換体及び粒状のアニオン交換樹脂相が積層された層状体であることを特徴とする請求項2又は3記載の電気式脱イオン水製造装置。
- 一側の陰イオン交換膜及び他側の陽イオン交換膜の間に中間イオン交換膜を設け、該一側の陰イオン交換膜と該中間イオン交換膜で区画される脱陰イオン室と、該他側の陽イオン交換膜と該中間イオン交換膜で区画される脱陽イオン室を構成し、該一側の陰イオン交換膜の外側に陽極、該他側の陽イオン交換膜の外側に陰極を配置してなる脱イオンセルであって、被処理水を該脱陽イオン室中の他側の陽イオン交換膜近傍から供給して、該脱陽イオン室中の中間イオン交換膜近傍から第1処理水を得、該第1処理水を該脱陰イオン室中の一側の陰イオン交換膜近傍から供給して、該脱陰イオン室中の中間イオン交換膜近傍から第2処理水を得るものであって、
該脱陰イオン室及び脱陽イオン室に充填されるイオン交換体の中、少なくともひとつは、モノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体であって、該モノリス状有機多孔質イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。 - 一側の陽イオン交換膜及び他側の陰イオン交換膜の間に中間イオン交換膜を設け、該一側の陽イオン交換膜と該中間イオン交換膜で区画される脱陽イオン室と、該他側の陰イオン交換膜と該中間イオン交換膜で区画される脱陰イオン室を構成し、該一側の陽イオン交換膜の外側に陰極、該他側の陰イオン交換膜の外側に陽極を配置してなる脱イオンセルであって、被処理水を該脱陰イオン室中の他側の陰イオン交換膜近傍から供給して、該脱陰イオン室中の中間イオン交換膜近傍から第1処理水を得、該第1処理水を該脱陽イオン室中の一側の陽イオン交換膜近傍から供給して、該脱陽イオン室中の中間イオン交換膜近傍から第2処理水を得るものであって、
該脱陽イオン室及び脱陰イオン室に充填されるイオン交換体の中、少なくともひとつは、モノリス状有機多孔質イオン交換体と粒状イオン交換樹脂の混合体であって、該モノリス状有機多孔質イオン交換体が、連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。 - 前記脱陽イオン室に充填されるイオン交換体が、通水方向にモノリス状有機多孔質陽イオン交換体及び粒状カチオン交換樹脂相が積層された層状体であり、前記脱陰イオン室に充填されるイオン交換体が、通水方向にモノリス状有機多孔質陰イオン交換体及び粒状アニオン交換樹脂相が積層された層状体であることを特徴とする請求項6記載の電気式脱イオン水製造装置。
- 一側の陰イオン交換膜と他側の陽イオン交換膜で区画される脱イオン室と、該一側の陰イオン交換膜の外側に配置される陽極と、該他側の陽イオン交換膜の外側に配置される陰極を有し、被処理水を該脱イオン室中の一側の陰イオン交換膜近傍から供給して、該脱イオン室中の他側の陽イオン交換膜近傍から処理水を得るか、又は被処理水を該脱イオン室中の他側の陽イオン交換膜近傍から供給して、該脱イオン室中の一側の陰イオン交換膜近傍から処理水を得るものであって、
該脱イオン室に充填されるイオン交換体が、陽極側から陰極側に向けてモノリス状有機多孔質陰イオン交換体、粒状アニオン交換樹脂相及びモノリス状有機多孔質陽イオン交換体が積層された層状体であるか、あるいは粒状アニオン交換樹脂相及びモノリス状有機多孔質陽イオン交換体が積層された層状体であって、モノリス状有機多孔質陰イオン交換体及びモノリス状有機多孔質陽イオン交換体が連続骨格相と連続空孔相からなる有機多孔質体と、該有機多孔質体の骨格表面に固着する直径4〜40μmの多数の粒子体又は該有機多孔質体の骨格表面上に形成される大きさが4〜40μmの多数の突起体との複合構造体であって、水湿潤状態で孔の平均直径10〜150μm、全細孔容積0.5〜5ml/gであり、水湿潤状態での体積当りのイオン交換容量0.2mg当量/ml以上であることを特徴とする電気式脱イオン水製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116495A JP5048712B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 電気式脱イオン水製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009116495A JP5048712B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 電気式脱イオン水製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010264362A true JP2010264362A (ja) | 2010-11-25 |
JP5048712B2 JP5048712B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=43361842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009116495A Expired - Fee Related JP5048712B2 (ja) | 2009-05-13 | 2009-05-13 | 電気式脱イオン水製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5048712B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264361A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010264375A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置 |
JP2010284639A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-12-24 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
CN105523617A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-04-27 | 宁夏大学 | 电容去离子装置壳体和电容去离子装置及方法 |
Citations (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07501140A (ja) * | 1991-10-21 | 1995-02-02 | コーネル・リサーチ・フアウンデーシヨン・インコーポレーテツド | マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム |
JP2002306976A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-22 | Japan Organo Co Ltd | 多孔質イオン交換体、それを用いる脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
WO2002083770A1 (fr) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Organo Corporation | Echangeur d'ions poreux composite et son procede de fabrication, module de desionisation utilisant cet echangeur d'ions et dispositif de production d'eau desionisee |
JP2003334560A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2006015260A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2006159064A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置及び脱イオン液の製造方法 |
JP2006289207A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Japan Organo Co Ltd | 有機多孔質イオン交換体、その製造方法、イオン濃縮カラム及びイオンクロマトグラフィー装置 |
JP2006297244A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Japan Organo Co Ltd | イオンクロマトグラフィー装置用前処理カラム、その回生方法及びイオンクロマトグラフィー装置 |
JP2007154081A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Japan Organo Co Ltd | 官能基導入用反応カラム、官能基導入装置及び官能基導入方法 |
JP2007175647A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2007203136A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2007319753A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオン水製造装置 |
JP2008055388A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
JP2009007550A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Japan Organo Co Ltd | 粒子凝集型モノリス状有機多孔質体、その製造方法、粒子凝集型モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009019187A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法、モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009019188A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法、モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009035668A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質イオン交換体、その使用方法、製造方法及び製造に用いる鋳型 |
JP2009062512A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009067982A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-04-02 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009108294A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-05-21 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009127039A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2009191148A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009221426A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2009221428A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2010115569A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質アニオン交換体およびその製造方法 |
JP2010207733A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 |
JP2010216823A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Japan Organo Co Ltd | 液中の陰イオンの検出方法及び検出装置 |
JP2010234361A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234358A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234362A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
JP2010234360A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234357A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | イオン吸着モジュール及び水処理方法 |
JP2010234356A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 超純水製造装置 |
JP2010234359A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010240638A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置 |
JP2010264345A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | イオン吸着モジュール及び水処理方法 |
JP2010264361A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010264344A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 超純水製造装置 |
JP2010264360A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010264347A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 |
-
2009
- 2009-05-13 JP JP2009116495A patent/JP5048712B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07501140A (ja) * | 1991-10-21 | 1995-02-02 | コーネル・リサーチ・フアウンデーシヨン・インコーポレーテツド | マクロ細孔ポリマー媒体が備わっているカラム |
JP2002306976A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-10-22 | Japan Organo Co Ltd | 多孔質イオン交換体、それを用いる脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
WO2002083770A1 (fr) * | 2001-04-13 | 2002-10-24 | Organo Corporation | Echangeur d'ions poreux composite et son procede de fabrication, module de desionisation utilisant cet echangeur d'ions et dispositif de production d'eau desionisee |
JP2003334560A (ja) * | 2002-05-15 | 2003-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2006015260A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2006159064A (ja) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置及び脱イオン液の製造方法 |
JP2006289207A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Japan Organo Co Ltd | 有機多孔質イオン交換体、その製造方法、イオン濃縮カラム及びイオンクロマトグラフィー装置 |
JP2006297244A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Japan Organo Co Ltd | イオンクロマトグラフィー装置用前処理カラム、その回生方法及びイオンクロマトグラフィー装置 |
JP2007154081A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Japan Organo Co Ltd | 官能基導入用反応カラム、官能基導入装置及び官能基導入方法 |
JP2007175647A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2007203136A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法 |
JP2007319753A (ja) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオン水製造装置 |
JP2008055388A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
JP2009007550A (ja) * | 2007-05-28 | 2009-01-15 | Japan Organo Co Ltd | 粒子凝集型モノリス状有機多孔質体、その製造方法、粒子凝集型モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009019187A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法、モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009019188A (ja) * | 2007-06-12 | 2009-01-29 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法、モノリス状有機多孔質イオン交換体及びケミカルフィルター |
JP2009035668A (ja) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質イオン交換体、その使用方法、製造方法及び製造に用いる鋳型 |
JP2009062512A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-03-26 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009067982A (ja) * | 2007-08-22 | 2009-04-02 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009108294A (ja) * | 2007-10-11 | 2009-05-21 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009127039A (ja) * | 2007-11-28 | 2009-06-11 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2009191148A (ja) * | 2008-02-14 | 2009-08-27 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、モノリス状有機多孔質イオン交換体、それらの製造方法及びケミカルフィルター |
JP2009221426A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2009221428A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質体、その製造方法及びモノリス状有機多孔質イオン交換体 |
JP2010115569A (ja) * | 2008-11-11 | 2010-05-27 | Japan Organo Co Ltd | モノリス状有機多孔質アニオン交換体およびその製造方法 |
JP2010207733A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 |
JP2010234356A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 超純水製造装置 |
JP2010234357A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | イオン吸着モジュール及び水処理方法 |
JP2010234358A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234362A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
JP2010234360A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234361A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010234359A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-10-21 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010216823A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Japan Organo Co Ltd | 液中の陰イオンの検出方法及び検出装置 |
JP2010240638A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-10-28 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置 |
JP2010264345A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | イオン吸着モジュール及び水処理方法 |
JP2010264344A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 超純水製造装置 |
JP2010264347A (ja) * | 2009-05-12 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 |
JP2010264361A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010264360A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010264361A (ja) * | 2009-05-13 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置 |
JP2010264375A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン液製造装置 |
JP2010284639A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-12-24 | Japan Organo Co Ltd | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 |
CN105523617A (zh) * | 2015-12-11 | 2016-04-27 | 宁夏大学 | 电容去离子装置壳体和电容去离子装置及方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5048712B2 (ja) | 2012-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5383310B2 (ja) | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 | |
JP3773190B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5698813B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP5116724B2 (ja) | 超純水製造装置 | |
JP2003230886A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
WO2010104004A1 (ja) | イオン吸着モジュール及び水処理方法 | |
JP5685632B2 (ja) | イオン吸着モジュール及び水処理方法 | |
JP5864649B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5864648B2 (ja) | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5030181B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5116710B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 | |
JP5048712B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5431196B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 | |
JP5431195B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5431194B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5465463B2 (ja) | イオン吸着モジュール及び水処理方法 | |
JP5431197B2 (ja) | 電気式脱イオン液製造装置 | |
KR102542839B1 (ko) | 초순수의 제조방법, 초순수 제조 시스템 및 이온 교환체 충전모듈 | |
JP5586979B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及びその運転方法 | |
WO2010104007A1 (ja) | 脱イオンモジュール及び電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5497468B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置 | |
JP5525848B2 (ja) | イオンクロマトグラフィー装置用カラム、サプレッサー及びイオンクロマトグラフィー装置 | |
JP5030182B2 (ja) | 電気式脱イオン液製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5048712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |