JP2010263465A - 画像読取装置および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263465A
JP2010263465A JP2009113380A JP2009113380A JP2010263465A JP 2010263465 A JP2010263465 A JP 2010263465A JP 2009113380 A JP2009113380 A JP 2009113380A JP 2009113380 A JP2009113380 A JP 2009113380A JP 2010263465 A JP2010263465 A JP 2010263465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
document
image reading
holding plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009113380A
Other languages
English (en)
Inventor
Soon K Fah
ケイ ファー スーン
Ng Chin Tak
チン タック ウング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009113380A priority Critical patent/JP2010263465A/ja
Priority to US12/776,206 priority patent/US20100284046A1/en
Publication of JP2010263465A publication Critical patent/JP2010263465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/17Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa the scanning speed being dependent on content of picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0414Scanning an image in a series of overlapping zones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0416Performing a pre-scan

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿の読取速度を向上させることができる技術を提供する。
【解決手段】イメージスキャナー10は、透過部114における矩形領域ARを撮像する撮像部150と、第1走査方向および第2走査方向に撮像部150を移動させる移動部160と、透過部114に保持される原稿90に応じて、移動部160によって撮像部150を移動させる移動経路MRを選定する経路選定部812と、複数の矩形領域ARを撮像部150によって撮像した撮像データに基づいて、原稿90を表現する画像データを生成する画像生成部818とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置(イメージスキャナー)に関する。
従来、複数の撮像素子を一列に並べたラインセンサー(一次元イメージセンサー)を、撮像素子の並びに直交する方向に原稿台の端から端まで移動させる毎に、撮像素子の並びに沿った方向にずらしながら、原稿をラインセンサーで読み取る画像読取装置が提案されていた(特許文献1)。この画像読取装置によれば、イメージセンサーよりも比較的に大きな原稿を読み取ることができる。
特開平5−145693号公報
しかしながら、従来、イメージセンサーよりも比較的に大きな原稿を読み取ることに関して十分な検討がなされていなかった。例えば、従来、原稿の大きさに拘わらず、原稿台の全域に亘ってイメージセンサーを移動させることから、原稿台よりも比較的に小さな原稿を読み取る場合であっても、大きな原稿と同等の読取時間が必要になってしまうという問題があった。
本発明は、上記した課題を踏まえ、原稿の読取速度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1] 適用例1の画像読取装置は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、前記原稿を保持する保持平面を形成する原稿台と、前記保持平面における該保持平面よりも小さな矩形領域を撮像する撮像部と、前記保持平面に対面する複数の対面位置へと、前記保持平面に略沿って相互に交差する第1および第2の方向に前記撮像部を移動させる移動部と、前記保持平面に保持される原稿に応じて、前記移動部によって前記撮像部を移動させる移動経路を選定する経路選定部と、二つ以上の前記対面位置の各々に対応する複数の矩形領域を前記撮像部によって撮像した撮像データに基づいて、前記保持平面に保持された原稿を表現する画像データを生成する画像生成部とを備えることを特徴とする。適用例1の画像読取装置によれば、原稿に応じた移動経路で撮像部を移動させて原稿を読み取ることができる。そのため、原稿を効率的に読み取り可能な移動経路を原稿に応じて選定することによって、原稿の読取速度を向上させることができる。
[適用例2] 適用例1の画像読取装置において、前記撮像部は、前記対面位置に静止した状態で前記矩形領域を撮像しても良い。適用例2の画像読取装置によれば、エリアセンサー(二次元イメージセンサー)として矩形領域を撮像する撮像部による原稿の撮像不良を回避することができる。
[適用例3] 適用例1または適用例2の画像読取装置において、前記撮像部は、前記矩形領域の撮像に同期して前記保持平面に向けて閃光を発生させる発光部を含むとしても良い。適用例3の画像読取装置によれば、原稿の読み取り中に原稿を連続的に照明する場合に比べて、原稿の照明に要する消費電力を抑制することができる。
[適用例4] 適用例1ないし適用例3のいずれかの画像読取装置において、前記撮像部によって前記複数の対面位置の各々で撮像される複数の矩形領域は、隣接する他の矩形領域と重なり合うとしても良い。適用例4の画像読取装置によれば、複数の矩形領域を繋ぎ合わせた画像データにおける原稿の再現性を向上させることができる。
[適用例5] 適用例1ないし適用例4のいずれかの画像読取装置は、更に、前記経路選定部による前記移動経路の選定に先立って、前記撮像部によって前記保持平面を撮像した先行画像データを生成する先行生成部を備え、前記経路選定部は、前記先行生成部によって生成された先行画像データに基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定するとしても良い。適用例5の画像読取装置によれば、先行画像データを用いて原稿を予め確認することができるため、移動経路を容易に選定することができる。
[適用例6] 適用例1ないし適用例5のいずれかの画像読取装置において、前記経路選定部は、前記移動部による前記撮像部の移動中に前記撮像部によって前記対面位置に対応する矩形領域を撮像した撮像データに基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定しても良い。適用例6の画像読取装置によれば、原稿の読み取りを実施しながら移動経路を選定することができる。
[適用例7] 適用例1ないし適用例6のいずれかの画像読取装置は、更に、前記経路選定部による前記移動経路の選定に先立って、前記保持平面に保持される原稿の形態を示す形態情報の入力を受け付ける形態入力部を備え、前記経路選定部は、前記形態入力部によって受け付けられた形態情報に基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定するとしても良い。適用例7の画像読取装置によれば、形態情報を用いて原稿の形態を予め把握することができるため、移動経路を容易に選定することができる。
[適用例8] 適用例1ないし適用例7のいずれかの画像読取装置において、前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面において前記原稿が存在する領域に沿った経路を選定する第1の選定部を含むとしても良い。適用例8の画像読取装置によれば、保持平面において原稿が存在しない領域を避けて撮像部を移動させることができるため、原稿の読取速度を一層向上させることができる。
[適用例9] 適用例1ないし適用例8のいずれかの画像読取装置において、前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面に保持される原稿の形状に応じて、前記第1および第2の方向のいずれか一方に連続して移動する経路を選定する第2の選定部を含むとしても良い。適用例9の画像読取装置によれば、保持平面における原稿の形状に応じた方向に連続的に撮像部を移動させることができるため、原稿の読取速度を一層向上させることができる。
[適用例10] 適用例1ないし適用例9のいずれかの画像読取装置において、前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面に保持される原稿が存在する位置と、前記撮像部が存在する位置との間を結ぶ直線に沿った経路を選定する第3の決定部を含むとしても良い。適用例10の画像読取装置によれば、保持平面において原稿が存在しない領域を比較的に短い距離で撮像部を移動させることができるため、原稿の読取速度を一層向上させることができる。
[適用例11] 適用例11の画像読取方法は、原稿を光学的に読み取る画像読取方法であって、原稿台に形成された保持平面に前記原稿を保持する工程と、前記保持平面における該保持平面よりも小さな矩形領域を撮像する撮像部を、前記保持平面に対面する複数の対面位置へと、前記保持平面に略沿って相互に交差する第1および第2の方向に移動させる工程と、前記保持平面に保持される原稿に応じて、前記撮像部を移動させる移動経路を選定する工程と、二つ以上の前記対面位置の各々に対応する複数の矩形領域を前記撮像部によって撮像した撮像データを合成することによって、前記保持平面に保持された原稿を表現する画像データを生成する工程とを備えることを特徴とする。適用例11の画像読取方法によれば、原稿に応じた移動経路で撮像部を移動させて原稿を読み取ることができる。そのため、原稿を効率的に読み取り可能な移動経路を原稿に応じて選定することによって、原稿の読取速度を向上させることができる。
本発明の形態は、画像読取装置、画像読取方法に限るものではなく、画像読取装置を制御する方法や、画像読取装置を制御する機能をコンピューターに実現させるためのプログラムなど他の形態に適用することもできる。また、本発明は、前述の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
イメージスキャナーの外観構成を示す説明図である。 イメージスキャナーの構成を機能的に示す説明図である。 透過部と矩形領域との位置関係を示す説明図である。 画像読取部の詳細構成を示す斜視図である。 撮像部の詳細構成を主に示す説明図である。 イメージスキャナーの主制御部が実行する画像読取制御処理を示すフローチャートである。 経路選定処理において選定される移動経路の一例を示す説明図である。 第1変形例において経路選定処理で選定される移動経路の一例を示す説明図である。 第1変形例において経路選定処理で選定される移動経路の一例を示す説明図である。 第2変形例において経路選定処理で選定される移動経路の一例を示す説明図である。 第2実施例においてイメージスキャナーの主制御部が実行する画像読取制御処理を示すフローチャートである。 第3実施例においてイメージスキャナーの主制御部が実行する画像読取制御処理を示すフローチャートである。 他の実施形態における移動経路の一例を示す説明図である。
以上説明した本発明の構成および作用を一層明らかにするために、以下本発明を適用した画像読取装置(イメージスキャナー)について説明する。
A.第1実施例:
A1.イメージスキャナーの構成:
図1は、イメージスキャナー10の外観構成を示す説明図である。図2は、イメージスキャナー10の構成を機能的に示す説明図である。イメージスキャナー10は、フラットベッド方式の画像読取装置であり、原稿90を光学的に読み取り画像データを生成する。イメージスキャナー10は、本体筐体110と、蓋筐体120と、主制御部130と、画像読取部140と、機器インターフェース180と、ユーザーインターフェース190とを備える。
イメージスキャナー10の本体筐体110は、主制御部130および画像読取部140を収容すると共に、原稿90を載せる原稿台112を形成する。本体筐体110は、原稿台112の一部分として、透明な素材で形成された透過部114を備え、透過部114は、原稿90を保持する保持平面を形成する。本実施例では、本体筐体110は、直方体状の箱体であり、原稿台112は、本体筐体110の上面に形成され、透過部114は、本体筐体110の上面よりも小さな矩形状の無色透明なガラスである。本実施例では、透過部114は、A3サイズの原稿90を保持可能な大きさを有する。
本実施例の説明では、透過部114の短辺方向に沿って図1の紙面奥に向かう方向をX軸方向として定義し、透過部114の長辺方向に沿って図1の紙面奥から手前に向かう方向をY軸方向として定義し、X軸方向およびY軸方向に直交して透過部114の上方に向かう方向をZ軸方向として定義する。本実施例の説明では、X軸における正の方向を左方向と呼び、X軸における負の方向を右方向と呼び、Y軸における正の方向を前方向と呼び、Y軸における負の方向を後方向と呼ぶ。
イメージスキャナー10の蓋筐体120は、本体筐体110に形成された原稿台112の上方を開閉可能な蓋体である。本実施例では、蓋筐体120は、原稿台112の透過部114よりも大きな蓋体であり、本体筐体110に軸着されている。
イメージスキャナー10の画像読取部140は、原稿台112の透過部114に保持された原稿90を走査して光学的に読み取る。図2に示すように、画像読取部140は、透過部114における矩形領域ARを撮像する撮像部150と、透過部114に略沿って撮像部150を移動させる移動部160とを備える。
撮像部150によって撮像可能な矩形領域ARは、透過部114よりも小さな矩形状の領域であり、移動部160は、撮像部150が透過部114に対面する対面位置へと、X軸に沿った第1走査方向、およびY軸に沿った第2走査方向のそれぞれの方向に撮像部150を移動させる。これによって、イメージスキャナー10は、透過部114の全域を撮像部150で撮像することが可能である。
図3は、透過部114と矩形領域ARとの位置関係を示す説明図である。図3には、撮像部150によって撮像可能な複数の矩形領域ARが、原稿台112の透過部114を上方から見た上面図に重ね合わせて図示されている。図3には、撮像部150が移動する移動経路MRが破線で図示され、撮像部150が矩形領域ARを撮像する際に静止する静止位置SPが黒丸で図示されている。
図3に示すように、複数の矩形領域ARは、隣接する他の矩形領域ARと重なり合って行列状(マトリクス状)に配列し、透過部114よりも一回り大きな矩形状の領域を包囲する。本実施例では、第1走査方向に18個の矩形領域ARが配列し、第2走査方向に17個の矩形領域ARが配列する。
透過部114に保持されたA3サイズの原稿90を読み取る場合、複数の矩形領域ARの全てにおいて撮像部150による撮像が実施される。この場合、図3に示すように、移動経路MRは、透過部114における右後端に位置する矩形領域ARを起点として、左端の矩形領域ARまで第1走査方向を左に進む左走査を行う。左走査の後、移動経路MRは、その左端の矩形領域ARの前方に隣接する矩形領域ARに進む。その後、移動経路MRは、右端の矩形領域ARまで第1走査方向を右に進む右走査を行う。右走査の後、移動経路MRは、その右端の矩形領域ARの前方に隣接する矩形領域ARに進む。移動経路MRは、これら左走査および右走査を繰り返し行うことによって、透過部114における複数の矩形領域ARの全てを経由する。
図4は、画像読取部140の詳細構成を示す斜視図である。画像読取部140の撮像部150は、第1走査方向および第2走査方向のそれぞれの方向へ原稿台112に対して相対的に移動可能に移動部160に組み付けられている。画像読取部140の移動部160は、第1駆動部161と、第1タイミングベルト162と、第1移動軸163と、フレキシブルフラットケーブル164と、キャリッジ165と、第2駆動部166と、第2タイミングベルト167と、第2移動軸168と、フレキシブルフラットケーブル169とを備える。
移動部160のキャリッジ165は、第1駆動部161、第1タイミングベルト162、第1移動軸163と共に撮像部150を搭載し、第2走査方向へ原稿台112に対して相対的に移動可能に本体筐体110に組み付けられる搬送台である。
移動部160の第1駆動部161は、キャリッジ165に設けられ、第1タイミングベルト162を介して移動部160を第1走査方向に駆動する。本実施例では、第1駆動部161は、主制御部130からの制御信号に基づいて動作するステップモーターを含む。移動部160の第1移動軸163は、キャリッジ165に設けられ、第1走査方向に沿って往復移動する撮像部150を支持する。本実施例では、第1移動軸163は、第1走査方向に沿った金属製の円筒軸である。移動部160のフレキシブルフラットケーブル164は、撮像部150とキャリッジ165との間に設けられ、第1走査方向に沿って往復移動する撮像部150を主制御部130へと電気的に接続する配線である。
移動部160の第2駆動部166は、本体筐体110に設けられ、第2タイミングベルト167を介してキャリッジ165を第2走査方向に駆動する。本実施例では、第2駆動部166は、主制御部130からの制御信号に基づいて動作するステップモーターを含む。移動部160の第2移動軸168は、本体筐体110に設けられ、第2走査方向に沿って往復移動するキャリッジ165を支持する。本実施例では、第2移動軸168は、第2走査方向に沿った金属製の円筒軸である。移動部160のフレキシブルフラットケーブル169は、キャリッジ165と主制御部130との間に設けられ、第2走査方向に沿って往復移動するキャリッジ165を主制御部130へと電気的に接続する配線である。
図5は、撮像部150の詳細構成を主に示す説明図である。図5には、撮像部150を第2走査方向(Y軸方向)に沿って切断した断面図が図示されている。撮像部150は、撮像筐体151と、エリアセンサー152と、発光部154と、反射鏡156と、ベルト係合部158と、軸受部159とを備える。
撮像部150の撮像筐体151は、エリアセンサー152および発光部154を搭載し、第1走査方向へ原稿台112に対して相対的に移動可能にキャリッジ165に組み付けられる搬送台である。
撮像部150の発光部154は、撮像筐体151の内側に設けられ、矩形領域ARにおける原稿90に光を照射する照明装置である。本実施例では、発光部154は、主制御部130の指示に基づいて、矩形領域ARの撮像に同期して透過部114に向けて閃光を発生させる。本実施例では、発光部154は、プリント基板に実装されたLED(Light Emitting Diode)を含む。
撮像部150のエリアセンサー152は、撮像筐体151の内側に設けられ、矩形領域ARにおける原稿90から反射した反射光を電気信号に変換することによって、矩形領域ARを撮像した撮像データを生成する。本実施例では、エリアセンサー152は、複数のCCD(Charge Coupled Device)を行列状(マトリクス状)に配列したイメージセンサーであるが、他の実施形態において、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を始めとする他の撮像素子を用いたイメージセンサーであっても良い。
撮像部150のベルト係合部158は、撮像筐体151の外側に設けられ、移動部160の第1タイミングベルト162に係合することによって、移動部160の第1駆動部161からの動力を受け取る動力伝達機構の一部である。撮像部150の軸受部159は、撮像筐体151の外側に設けられ、移動部160の第1移動軸163に取り付くことによって、撮像筐体151を第1移動軸163に支持する。
図2の説明に戻り、イメージスキャナー10の主制御部130は、画像読取部140、機器インターフェース180、およびユーザーインターフェース190の各部と電気的に接続され、イメージスキャナー10における各部を制御する。主制御部130は、画像読取部140を制御する画像読取制御部810を備える。本実施例では、画像読取制御部810の機能は、プログラムに基づいてセントラルプロセッシングユニット(Central Processing Unit、以下、「CPU」と呼ぶ)が動作することによって実現されるが、他の実施形態において、画像読取制御部810の少なくとも一部の機能は、主制御部130の電子回路がその物理的な回路構成に基づいて動作することによって実現されても良い。
主制御部130の画像読取制御部810は、経路選定部812と、移動制御部814と、撮像制御部816と、画像生成部818とを備える。画像読取制御部810の経路選定部812は、原稿台112の透過部114に保持される原稿90に応じて、移動部160によって撮像部150を移動させる移動経路MRを選定する。画像読取制御部810の移動制御部814は、経路選定部812によって選定された移動経路MRに従って、移動部160による撮像部150の移動を制御する。画像読取制御部810の撮像制御部816は、移動制御部814によって制御される撮像部150の移動に同期して、撮像部150による矩形領域ARの撮像を制御する。画像読取制御部810の画像生成部818は、複数の矩形領域ARを撮像部150によって撮像した撮像データに基づいて、原稿台112の透過部114に保持された原稿90を表現する画像データを生成する。
イメージスキャナー10の機器インターフェース180は、イメージスキャナー10とは異なる外部機器(例えば、パーソナルコンピューターや記憶装置など)との間で情報のやり取りを行う。本実施例では、機器インターフェース180は、USB(Universal Serial Bus)規格に準拠したインターフェースであるが、他の実施形態において、ネットワークに接続するインターフェースであっても良い。
イメージスキャナー10のユーザーインターフェース190は、イメージスキャナー10を使用するユーザーとの間で情報のやり取りを行う。本実施例では、ユーザーインターフェース190は、ユーザーからの操作入力を受け付ける操作ボタンを備え、他の実施形態において、更に、ユーザーに向けて種々の情報を表示する画像表示部を備えても良い。
A2.イメージスキャナーの動作:
図6は、イメージスキャナー10の主制御部130が実行する画像読取制御処理(ステップS10)を示すフローチャートである。画像読取制御処理(ステップS10)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、原稿台112に原稿90を配置した状態で、ユーザーがユーザーインターフェース190を通じて読取指示を入力した場合に、主制御部130は、画像読取制御処理(ステップS10)を開始する。
画像読取制御処理(ステップS10)を開始すると、イメージスキャナー10の主制御部130は、初期設定処理(ステップS110)を実行する。初期設定処理(ステップS110)において、主制御部130は、画像読取部140を調整する。本実施例では、主制御部130は、撮像部150における発光部154から照射される光量および発光分布を調整すると共に、エリアセンサー152から出力される黒レベルの出力を調整した後、撮像部150を初期位置に移動させる。本実施例では、初期設定処理(ステップS110)において撮像部150を移動させる初期位置は、右後端に位置する矩形領域ARに対応する対面位置である。
初期設定処理(ステップS110)の後、主制御部130は、先行生成部として動作することによってプレスキャン処理(ステップS120)を実行する。プレスキャン処理(ステップS120)は、正式に原稿90を読み取る本番スキャンを実施する前に、原稿90の形態を把握するために実施され、本番スキャンよりも短い時間で実施される。本実施例では、プレスキャン処理(ステップS120)において、主制御部130は、本番スキャンよりも解像度を下げて透過部114の全域を撮像した先行画像データを生成する。他の実施形態において、プレスキャン処理(ステップS120)において、主制御部130は、図3に示した透過部114における複数の矩形領域ARを一つ置きに撮像することによって、透過部114の全域を撮像した先行画像データを生成しても良い。
プレスキャン処理(ステップS120)の後、主制御部130は、経路選定部812による機能に基づいて経路選定処理(ステップS130)を実行する。経路選定処理(ステップS130)において、主制御部130は、プレスキャン処理(ステップS120)で生成した先行画像データに基づいて原稿90の形態を認識することによって、原稿90に応じた移動経路MRを選定する。
図7は、経路選定処理(ステップS130)において選定される移動経路MRの一例を示す説明図である。図7では、説明の煩雑化を避けるため、矩形領域ARの個数を削減して簡素化した透過部114を用いて移動経路MRを説明する。
図7には、7行6列の合計42個の矩形領域ARを配列し、第1走査方向に沿った行を後端から前端に向かって順に「1行目」、「2行目」、・・・「7行目」と呼び、第2走査方向に沿った列を右端から左端に向かって順に「a列目」、「b列目」、・・・「f列目」と呼ぶ。本明細書の説明では、矩形領域を一般的に示す場合には「AR」の符号を用い、矩形領域を個別に示す場合には「AR」の後に「行番号」および「列番号」を付加した符号を用いる。例えば、第1行目の第a列目に位置する矩形領域には「AR1a」を用い、第5行目の第d列目に位置する矩形領域には「AR5d」を用いる。
図7に示す例では、透過部114には、三つの原稿90が保持されている。図7における原稿90が存在する矩形領域ARは、第1行目および第2行目における第a列目から第d列目、第3行目から第5行目の第a列目から第f列目、第6行目および第7行目における第c列目から第d列目である。
本実施例では、主制御部130は、プレスキャン処理(ステップS120)で生成した先行画像データに基づいて図7に示す原稿90を認識すると、第1の選定部として動作することによって、透過部114において原稿90が存在する矩形領域ARに沿った経路を含む移動経路MRを選定する。
図7に示す例で選定される移動経路MRは、矩形領域AR1aを起点として、矩形領域AR1dまで第1走査方向を左に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR2dへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR2dから矩形領域AR2aまで第1走査方向を右に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR3aへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR3a,・・・,AR3f、矩形領域AR4f,・・・,AR4a、矩形領域AR5a,・・・,AR5fの順に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR6fへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR6cまで第1走査方向を右に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR7cへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR7cから矩形領域AR7fまで第1走査方向を右に進む。このように、原稿90が存在しない矩形領域AR1e,AR1f,AR2e,AR2f、および矩形領域AR6a,AR6b,AR7a,AR7bは、移動経路MRから除外される。
図6の説明に戻り、経路選定処理(ステップS130)の後、主制御部130は、移動制御部814による機能に基づいて移動制御処理(ステップS140)を実行する。移動制御処理(ステップS140)において、主制御部130は、経路選定処理(ステップS130)によって選定された移動経路MRに従って、移動部160による撮像部150の移動を制御する。本実施例では、主制御部130は、移動部160に制御信号を出力することによって、移動経路MRが経由する矩形領域AR毎に、その矩形領域ARに対応する静止位置SPに撮像部150を移動させ静止させる。
移動制御処理(ステップS140)の後、主制御部130は、撮像制御部816による機能に基づいて撮像制御処理(ステップS150)を実行する。撮像制御処理(ステップS150)において、主制御部130は、移動制御処理(ステップS140)で制御される撮像部150の移動に同期して、撮像部150による矩形領域ARの撮像を制御する。本実施例では、移動制御処理(ステップS140)によって撮像部150が静止位置SPに静止した状態で、主制御部130は、撮像部150に制御信号を出力することによって、発光部154から透過部114に向けて閃光を発生させながら、エリアセンサー152で矩形領域ARを撮像する。
撮像制御処理(ステップS150)の後、主制御部130は、移動経路MR上の矩形領域ARの全てを撮像するまで、移動制御処理(ステップS140)および撮像制御処理(ステップS150)を繰り返し実行する(ステップS160:「NO」)。
移動経路MR上の矩形領域ARの全てを撮像した後(ステップS160:「YES」)、主制御部130は、画像生成部818による機能に基づいて画像生成処理(ステップS170)を実行する。画像生成処理(ステップS170)において、主制御部130は、複数の矩形領域ARを撮像部150によって撮像した撮像データに基づいて、原稿台112の透過部114に保持された原稿90を表現する画像データを生成する。
図7に示す例では、撮像制御処理(ステップS150)において、主制御部130は、矩形領域AR1a〜AR1d,AR2a〜AR2d,AR3a〜AR3f,AR4a〜AR4f,AR5a〜AR5f,AR6c〜AR6f,AR7c〜AR7fの各々を撮像する。その後、画像生成処理(ステップS170)において、主制御部130は、これら複数の矩形領域ARを撮像した撮像データを合成することによって、原稿台112の透過部114に保持された三つの原稿90を表現する画像データを生成する。
A3.効果:
以上説明したイメージスキャナー10によれば、原稿90に応じた移動経路MRで撮像部150を移動させて原稿90を読み取ることができる。そのため、原稿90を効率的に読み取り可能な移動経路MRを原稿90に応じて選定することによって、原稿90の読取速度を向上させることができる。
また、主制御部130は、静止位置SPに静止した状態で矩形領域ARを撮像することから、エリアセンサー152による原稿90の撮像不良を回避することができる。
また、主制御部130は、矩形領域ARの撮像に同期して発光部154から透過部114に向けて閃光を発生させることから、原稿90の読み取り中に原稿90を連続的に照明する場合に比べて、原稿90の照明に要する消費電力を抑制することができる。
また、複数の矩形領域ARは、隣接する他の矩形領域ARと重なり合うことから、複数の矩形領域ARを繋ぎ合わせた画像データにおける原稿90の再現性を向上させることができる。
また、経路選定処理(ステップS130)において、主制御部130は、プレスキャン処理(ステップS120)で生成した先行画像データに基づいて移動経路MRを選定することから、先行画像データを用いて原稿90を予め確認することができるため、移動経路MRを容易に選定することができる。
また、経路選定処理(ステップS130)において、主制御部130は、透過部114において原稿90が存在する矩形領域ARに沿った移動経路MRを選定することから、透過部114において原稿90が存在しない矩形領域ARを避けて撮像部150を移動させることができるため、原稿90の読取速度を一層向上させることができる。
A4.第1変形例:
第1変形例のイメージスキャナー10は、経路選定処理(ステップS130)における移動経路MRの選定方式が異なる点を除き、上述の実施例と同様である。第1変形例では、経路選定処理(ステップS130)において、主制御部130は、第2の選定部として動作することによって、透過部114に保持された原稿90の形状に応じて、第1走査方向および第2走査方向のいずれか一方に連続して移動する経路を含む移動経路MRを選定する。
図8および図9は、第1変形例において経路選定処理(ステップS130)で選定される移動経路MRの一例を示す説明図である。図8および図9では、図7と同様の態様で、移動経路MRが図示されている。
図8に示す例では、透過部114には、一つの原稿90が保持されている。図8における原稿90は、第1走査方向に沿った長辺を有する矩形状であり、その原稿90が存在する矩形領域ARは、第1行目および第2行目における第a列目から第f列目である。図8に示す例で選定される移動経路MRは、矩形領域AR1aを起点として、矩形領域AR1fまで第1走査方向を左に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR2fへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR2fから矩形領域AR2aまで第1走査方向を右に進む。このように、移動経路MRは、第1走査方向に沿った長辺を有する原稿90に対応して、第1走査方向に連続して移動する経路を含む。
図9に示す例では、透過部114には、一つの原稿90が保持されている。図9における原稿90は、第2走査方向に沿った長辺を有する矩形状であり、その原稿90が存在する矩形領域ARは、第1行目から第7行目における第a列目および第b列目である。図9に示す例で選定される移動経路MRは、矩形領域AR1aを起点として、矩形領域AR7aまで第2走査方向を前方に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR7bへと第1走査方向を左に進み、矩形領域AR7bから矩形領域AR1aまで第2走査方向を後方に進む。このように、移動経路MRは、第2走査方向に沿った長辺を有する原稿90に対応して、第2走査方向に連続して移動する経路を含む。
以上説明した第1変形例におけるイメージスキャナー10によれば、透過部114における原稿90の形状に応じた方向に連続的に撮像部150を移動させることができるため、原稿90の読取速度を一層向上させることができる。
A5.第2変形例:
第2変形例のイメージスキャナー10は、経路選定処理(ステップS130)における移動経路MRの選定方式が異なる点を除き、上述の実施例と同様である。第2変形例では、経路選定処理(ステップS130)において、主制御部130は、第3の選定部として機能することによって、透過部114に保持された原稿90が存在する位置と、撮像部150が存在する位置との間を結ぶ直線に沿った経路を含む移動経路MRを選定する。
図10は、第2変形例において経路選定処理(ステップS130)で選定される移動経路MRの一例を示す説明図である。図10では、図7と同様の態様で、移動経路MRが図示されている。
図10に示すでは、透過部114には、一つの原稿90が保持されている。図10における原稿90が存在する矩形領域ARは、第6行目および第7行目における第d列目から第f列目であり、撮像部150の起点である矩形領域AR1aから離れた位置にある。図10に示す例で選定される移動経路MRは、矩形領域AR1aを起点として、撮像部150が存在する矩形領域AR1aと、原稿90が存在する矩形領域AR6dとを結ぶ直線に沿って進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR6dから矩形領域AR6fまで第1走査方向を左に進む。その後、移動経路MRは、矩形領域AR7fへと第2走査方向に前進し、矩形領域AR7fから矩形領域AR7dまで第1走査方向を右に進む。このように、移動経路MRは、撮像部150が存在する矩形領域AR1aと、原稿90が存在する矩形領域AR6dとを結ぶ直線に沿った経路を含む。
以上説明した第2変形例におけるイメージスキャナー10によれば、透過部114において原稿90が存在しない領域を比較的に短い距離で撮像部150を移動させることができるため、原稿90の読取速度を一層向上させることができる。
B.第2実施例:
第2実施例におけるイメージスキャナー10は、画像読取制御処理における動作が異なる点を除き、第1実施例と同様である。第2実施例では、主制御部130は、移動部160による撮像部150の移動中に撮像部150によって矩形領域ARを撮像した撮像データに基づいて、透過部114に保持される原稿90に応じて移動経路MRを選定する。
図11は、第2実施例においてイメージスキャナー10の主制御部130が実行する画像読取制御処理(ステップS20)を示すフローチャートである。画像読取制御処理(ステップS20)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、原稿台112に原稿90を配置した状態で、ユーザーがユーザーインターフェース190を通じて読取指示を入力した場合に、主制御部130は、画像読取制御処理(ステップS20)を開始する。
画像読取制御処理(ステップS20)を開始すると、イメージスキャナー10の主制御部130は、第1実施例と同様に初期設定処理(ステップS210)を実行する。
初期設定処理(ステップS210)の後、主制御部130は、移動制御部814による機能に基づいて移動制御処理(ステップS220)を実行する。移動制御処理(ステップS220)において、主制御部130は、基本の移動経路MRにおける最初の矩形領域ARに撮像部150を移動させ静止させる。本実施例では、基本の移動経路MRは、図3に示した移動経路MRであり、最初の矩形領域ARは、透過部114における右後端に位置する矩形領域ARである。
移動制御処理(ステップS220)の後、主制御部130は、第1実施例と同様に、撮像制御処理(ステップS230)を実行する。撮像制御処理(ステップS230)において、主制御部130は、撮像部150に制御信号を出力することによって、発光部154から透過部114に向けて閃光を発生させながら、エリアセンサー152で矩形領域ARを撮像する。
撮像制御処理(ステップS230)の後、主制御部130は、経路選定部812による機能に基づいて経路選定処理(ステップS240)を実行する。経路選定処理(ステップS240)において、主制御部130は、撮像制御処理(ステップS230)で撮像された撮像データに基づいて、透過部114に保持される原稿90に応じて移動経路MRを選定する。本実施例では、撮像制御処理(ステップS230)において、主制御部130は、撮像制御処理(ステップS230)で撮像された撮像データに基づいて、周知の画像認識技術を利用して原稿90のエッジ(端部)を認識する(ステップS242)。主制御部130は、原稿90のエッジを認識した場合(ステップS244:「YES」)、移動経路MRの進行方向を方向転換し(ステップS248)、原稿90のエッジを認識しない場合(ステップS244:「NO」)、移動経路MRをそのまま維持する。
例えば、図7に示す例では、移動経路MRは、矩形領域AR1aを起点として、第1走査方向を左に進む。矩形領域AR1a〜AR1cでは、移動経路MRの進行方向に原稿90のエッジが存在しないため、経路選定処理(ステップS240)において、主制御部130は、基本の移動経路MRを変更しない(ステップS244:「NO」)。その後、矩形領域AR1dでは、移動経路MRの進行方向に原稿90のエッジが存在するため、経路選定処理(ステップS240)において、主制御部130は、原稿90のエッジを認識した後(ステップS244:「YES」)、矩形領域AR1d−矩形領域AR2d−矩形領域AR2cへと移動経路MRを方向転換する(ステップS248)。
経路選定処理(ステップS240)の後、主制御部130は、移動制御部814による機能に基づいて移動制御処理(ステップS250)を実行する。移動制御処理(ステップS250)において、主制御部130は、経路選定処理(ステップS240)によって選定された移動経路MRに従って、移動部160による撮像部150の移動を制御する。
移動制御処理(ステップS250)の後、主制御部130は、最終の矩形領域ARを撮像するまで、撮像制御処理(ステップS230)、経路選定処理(ステップS240)および移動制御処理(ステップS250)を繰り返し実行する(ステップS260:「NO」)。本実施例では、最終の矩形領域ARは、透過部114における左前端に位置する矩形領域AR、および原稿90におけるエッジの全てを撮像し終えた矩形領域ARのいずれかである。
最終の矩形領域ARを撮像した後(ステップS260:「YES」)、主制御部130は、第1実施例と同様に、画像生成処理(ステップS270)を実行する。画像生成処理(ステップS270)において、主制御部130は、複数の矩形領域ARを撮像部150によって撮像した撮像データに基づいて、原稿台112の透過部114に保持された原稿90を表現する画像データを生成する。
以上説明した第2実施例におけるイメージスキャナー10によれば、原稿90に応じた移動経路MRで撮像部150を移動させて原稿90を読み取ることができる。そのため、原稿90を効率的に読み取り可能な移動経路MRを原稿90に応じて選定することによって、原稿90の読取速度を向上させることができる。
また、経路選定処理(ステップS240)において、主制御部130は、撮像制御処理(ステップS230)で撮像された撮像データに基づいて、透過部114に保持される原稿90に応じて移動経路MRを選定することから、原稿90の読み取りを実施しながら移動経路MRを選定することができる。
C.第3実施例:
第3実施例におけるイメージスキャナー10は、画像読取制御処理における動作が異なる点を除き、第1実施例と同様である。第3実施例では、主制御部130は、原稿90の形態を示す形態情報に基づいて、透過部114に保持される原稿90に応じて移動経路MRを選定する。
図12は、第3実施例においてイメージスキャナー10の主制御部130が実行する画像読取制御処理(ステップS30)を示すフローチャートである。画像読取制御処理(ステップS30)は、主制御部130の画像読取制御部810によって実現される処理である。本実施例では、原稿台112に原稿90を配置した状態で、ユーザーがユーザーインターフェース190を通じて読取指示を入力した場合に、主制御部130は、画像読取制御処理(ステップS30)を開始する。
画像読取制御処理(ステップS30)を開始すると、イメージスキャナー10の主制御部130は、第1実施例と同様に初期設定処理(ステップS310)を実行する。
初期設定処理(ステップS310)の後、主制御部130は、形態情報取得処理(ステップS320)を実行する。形態情報取得処理(ステップS320)において、ユーザーインターフェース190は、原稿90の形態を示す形態情報の入力をユーザーから受け付ける形態入力部として機能し、主制御部130は、ユーザーインターフェース190を通じて、原稿90の形態を示す形態情報をユーザーから取得する。
形態情報取得処理(ステップS320)の後、主制御部130は、経路選定部812による機能に基づいて経路選定処理(ステップS330)を実行する。経路選定処理(ステップS330)において、主制御部130は、形態情報取得処理(ステップS320)で取得された形態情報に基づいて移動経路MRを選定する。例えば、原稿90がA4サイズの大きさであることを形態情報取得が示す場合、主制御部130は、透過部114における複数の矩形領域ARのうち、右後端に位置する矩形領域ARから第1走査方向および第2走査方向の各方向にA4サイズを包囲する範囲に亘る矩形領域ARを特定し、これらの矩形領域ARを経由する移動経路MRを選定する。
経路選定処理(ステップS330)の後、主制御部130は、第1実施例と同様に、画像読取制御処理(ステップS10)における移動制御処理(ステップS140)以降の処理を実行する。
以上説明した第3実施例におけるイメージスキャナー10によれば、原稿90に応じた移動経路MRで撮像部150を移動させて原稿90を読み取ることができる。そのため、原稿90を効率的に読み取り可能な移動経路MRを原稿90に応じて選定することによって、原稿90の読取速度を向上させることができる。
また、経路選定処理(ステップS330)において、主制御部130は、形態情報取得処理(ステップS320)で取得された形態情報に基づいて、透過部114に保持される原稿90に応じて移動経路MRを選定することから、形態情報を用いて原稿90の形態を予め把握することができるため、移動経路MRを容易に選定することができる。
D.その他の実施形態:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施例では、一つの画像読取部140を備えるイメージスキャナーに本発明を適用する例を説明したが、他の実施形態において、複数の画像読取部140を備えるイメージスキャナーに本発明を適用しても良い。図13は、他の実施形態における移動経路MR1,MR2の一例を示す説明図である。図13では、図7と同様の態様で、移動経路MRが図示されている。図13のイメージスキャナーは、二つの画像読取部140を備える点以外は、上述した実施例と同様である。移動経路MR1は、一方の画像読取部140における撮像部150を移動させる経路であり、移動経路MR2は、他方の画像読取部140における撮像部150を移動させる経路である。図13に示す例では、透過部114における複数の矩形領域ARのうち、第a列目から第c列目の矩形領域ARは、移動経路MR1によって走査され、第d列目から第f列目の矩形領域ARは、移動経路MR2によって走査される。
また、本実施例では、フラットベット方式のイメージスキャナーに本発明を適用する例を説明したが、他の実施形態において、自動原稿送り方式を始めとする他の方式によるイメージスキャナーに適用しても良いし、この他にも、ファクシミリ、複写機、複合機などの画像読取装置に適用することもできる。
10…イメージスキャナー
90…原稿
110…本体筐体
112…原稿台
114…透過部
120…蓋筐体
130…主制御部
140…画像読取部
150…撮像部
151…撮像筐体
152…エリアセンサー
154…発光部
156…反射鏡
158…ベルト係合部
159…軸受部
160…移動部
161…第1駆動部
162…第1タイミングベルト
163…第1移動軸
164…フレキシブルフラットケーブル
165…キャリッジ
166…第2駆動部
167…第2タイミングベルト
168…第2移動軸
169…フレキシブルフラットケーブル
180…機器インターフェース
190…ユーザーインターフェース
810…画像読取制御部
812…経路選定部
814…移動制御部
816…撮像制御部
818…画像生成部
SP…静止位置
AR…矩形領域
MR,MR1,MR2…移動経路

Claims (11)

  1. 原稿を光学的に読み取る画像読取装置であって、
    前記原稿を保持する保持平面を形成する原稿台と、
    前記保持平面における該保持平面よりも小さな矩形領域を撮像する撮像部と、
    前記保持平面に対面する複数の対面位置へと、前記保持平面に略沿って相互に交差する第1および第2の方向に前記撮像部を移動させる移動部と、
    前記保持平面に保持される原稿に応じて、前記移動部によって前記撮像部を移動させる移動経路を選定する経路選定部と、
    二つ以上の前記対面位置の各々に対応する複数の矩形領域を前記撮像部によって撮像した撮像データに基づいて、前記保持平面に保持された原稿を表現する画像データを生成する画像生成部と
    を備える画像読取装置。
  2. 前記撮像部は、前記対面位置に静止した状態で前記矩形領域を撮像する請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記撮像部は、前記矩形領域の撮像に同期して前記保持平面に向けて閃光を発生させる発光部を含む請求項1または請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記撮像部によって前記複数の対面位置の各々で撮像される複数の矩形領域は、隣接する他の矩形領域と重なり合う請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、更に、前記経路選定部による前記移動経路の選定に先立って、前記撮像部によって前記保持平面を撮像した先行画像データを生成する先行生成部を備え、
    前記経路選定部は、前記先行生成部によって生成された先行画像データに基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定する、画像読取装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記経路選定部は、前記移動部による前記撮像部の移動中に前記撮像部によって前記対面位置に対応する矩形領域を撮像した撮像データに基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定する、画像読取装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、更に、前記経路選定部による前記移動経路の選定に先立って、前記保持平面に保持される原稿の形態を示す形態情報の入力を受け付ける形態入力部を備え、
    前記経路選定部は、前記形態入力部によって受け付けられた形態情報に基づいて、前記保持平面に保持される原稿に応じて前記移動経路を選定する、画像読取装置。
  8. 前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面において前記原稿が存在する領域に沿った経路を選定する第1の選定部を含む、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面に保持される原稿の形状に応じて、前記第1および第2の方向のいずれか一方に連続して移動する経路を選定する第2の選定部を含む、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記経路選定部は、前記移動経路の少なくとも一部として、前記保持平面に保持される原稿が存在する位置と、前記撮像部が存在する位置との間を結ぶ直線に沿った経路を選定する第3の決定部を含む、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 原稿を光学的に読み取る画像読取方法であって、
    原稿台に形成された保持平面に前記原稿を保持する工程と、
    前記保持平面における該保持平面よりも小さな矩形領域を撮像する撮像部を、前記保持平面に対面する複数の対面位置へと、前記保持平面に略沿って相互に交差する第1および第2の方向に移動させる工程と、
    前記保持平面に保持される原稿に応じて、前記撮像部を移動させる移動経路を選定する工程と、
    二つ以上の前記対面位置の各々に対応する複数の矩形領域を前記撮像部によって撮像した撮像データを合成することによって、前記保持平面に保持された原稿を表現する画像データを生成する工程と
    を備える画像読取方法。
JP2009113380A 2009-05-08 2009-05-08 画像読取装置および画像読取方法 Pending JP2010263465A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113380A JP2010263465A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 画像読取装置および画像読取方法
US12/776,206 US20100284046A1 (en) 2009-05-08 2010-05-07 Image reading device and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113380A JP2010263465A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 画像読取装置および画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010263465A true JP2010263465A (ja) 2010-11-18

Family

ID=43062195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113380A Pending JP2010263465A (ja) 2009-05-08 2009-05-08 画像読取装置および画像読取方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100284046A1 (ja)
JP (1) JP2010263465A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20110261A1 (it) * 2011-03-25 2012-09-26 St Microelectronics Srl "apparecchio scanner, procedimento e prodotto informatico relativi"
JP7297471B2 (ja) * 2019-03-06 2023-06-26 キヤノン株式会社 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法
JP2020155850A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社リコー 撮像装置、液体吐出装置、および撮像方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333250B2 (en) * 2002-01-31 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image scanner with a single motor providing two-dimensional movement of photosensors
JP2008052227A (ja) * 2005-09-15 2008-03-06 Olympus Corp 観察装置
WO2009012161A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Marvell World Trade Ltd. Laser oscillating mirror support for color printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284046A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10855866B2 (en) Document size detection device, image reading device, image forming apparatus, and document size detecting method
JP6965015B2 (ja) 画像読取装置
JP2010278944A (ja) 画像読取装置、画像読取方法
JP2021087168A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010263465A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2011182090A (ja) 画像読取装置
JP5481908B2 (ja) 画像読取装置およびその制御装置、プログラム、制御方法
JP2010251815A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラム
CN108989601B (zh) 扫描器及扫描数据的生产方法
JP4134151B2 (ja) 画像読取装置及びシェーディング補正データ作成方法
JP2013098720A (ja) 画像読取装置
US9041984B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP2007158965A (ja) 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP2008268270A (ja) 画像形成装置
JP7447501B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP6830325B2 (ja) 画像読取装置
JP5995817B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法及び画像読取プログラム
CN108989599A (zh) 扫描仪及扫描数据的生产方法
US20240089384A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and image processing method
JP2019192948A (ja) 撮像装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP2007079076A (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP2009194762A (ja) 画像処理装置
JP2013090258A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2010088023A (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2012124734A (ja) 読取装置