JP7297471B2 - 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7297471B2
JP7297471B2 JP2019040596A JP2019040596A JP7297471B2 JP 7297471 B2 JP7297471 B2 JP 7297471B2 JP 2019040596 A JP2019040596 A JP 2019040596A JP 2019040596 A JP2019040596 A JP 2019040596A JP 7297471 B2 JP7297471 B2 JP 7297471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
circuit
control
processing circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019040596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145578A (ja
JP2020145578A5 (ja
Inventor
政範 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019040596A priority Critical patent/JP7297471B2/ja
Priority to US16/793,014 priority patent/US11039035B2/en
Publication of JP2020145578A publication Critical patent/JP2020145578A/ja
Publication of JP2020145578A5 publication Critical patent/JP2020145578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297471B2 publication Critical patent/JP7297471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0446Varying the modulation time or intensity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1918Combination of arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法に関する。
特許文献1には、CCDイメージセンサと、アナログフロントエンドICと、ASICとを備える画像読み取り装置が開示されている。ASICは、AFE制御部とCCD制御部とを備える。AFE制御部は、アナログフロントエンドICを制御し、CCD制御部は、CCDイメージセンサを制御する。
特開2004-40146号公報
特許文献1に記載されているような複数の装置が1つの制御装置によって制御される構成において、制御回路からの制御信号線の数が多いことによる回路規模の増大が問題となる場合がある。
本発明は、制御信号線の数を低減することができる信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、前記第1の端子とは異なる第2の端子と、を備える信号処理回路であって、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され、前記判定回路が、前記制御対象が前記信号処理回路であると判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記識別情報がマスキングされる状態で前記制御信号を出力することを特徴とする信号処理回路が提供される。
本発明の他の一観点によれば、制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、前記第1の端子とは異なる第2の端子と、を備える信号処理回路であって、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され、前記第2の端子から出力される前記制御信号は、撮像素子の制御に用いられることを特徴とする信号処理回路が提供される。
本発明の他の一観点によれば、制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、前記第1の端子とは異なる第2の端子と、を備える信号処理回路であって、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され、前記信号処理回路は、前記第2の端子から出力された前記制御信号によって制御される前記制御対象から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を行うことを特徴とする信号処理回路が提供される。
本発明の他の一観点によれば、制御回路を備える本体部と、可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され、前記第1の信号処理回路は、前記識別情報がマスキングされる状態で前記第2の制御信号を出力することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の他の一観点によれば、制御回路を備える本体部と、可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され、前記第1の信号処理回路から出力される前記第2の制御信号は、前記読取部の撮像素子の制御に用いられることを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明の他の一観点によれば、制御回路を備える本体部と、可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され、前記第1の信号処理回路は、前記第1の信号処理回路から出力された前記第2の制御信号によって制御される前記制御対象から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を行うことを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、制御信号線の数を低減することができる信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法が提供される。
第1実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るAFE回路の処理の概略を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る撮像素子への書き込みモードにおけるタイミング図である。 第1実施形態に係るAFE回路への書き込みモードにおけるタイミング図である。 第1実施形態に係る撮像素子からの読み出しモードにおけるタイミング図である。 第1実施形態に係るAFE回路からの読み出しモードにおけるタイミング図である。 第2実施形態に係る撮像素子への書き込みモードにおけるタイミング図である。 第3実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 第4実施形態に係る画像読み取り装置の概略構成を示す斜視図である。 第4実施形態に係る画像読み取り装置の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。複数の図面にわたって同一の要素又は対応する要素には共通の符号が付されており、その説明は省略又は簡略化されることがある。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係るアナログフロントエンド回路(以下、AFE回路と呼ぶ)を含む撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置は、AFE回路101、伝送線群103、出力線群104、制御回路105及び撮像素子106を備えている。AFE回路101は、判定回路102を備えている。
本実施形態の撮像装置は、撮像素子106への入射光に基づく画像を取得する装置である。撮像素子106は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の光電変換素子である。制御回路105は、AFE回路101及び撮像素子106を制御する機能を有するプロセッサであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等であり得る。制御回路105は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等であってもよい。
AFE回路101は、制御回路105から出力された制御信号の識別情報を取得して撮像素子106に伝達する機能、撮像素子106からアナログ信号を取得してデジタル信号に変換するAD変換の機能等を有する信号処理回路である。判定回路102は、伝送線群103を介して制御回路105に接続される。また、判定回路102は、出力線群104を介して撮像素子106に接続される。
伝送線群103及び出力線群104の各々は、複数の制御信号線を含む。伝送線群103及び出力線群104は、例えば、シリアル通信用の規格であるSPI(Serial Peripheral Interface)に対応した制御信号線である。
判定回路102、制御回路105及び撮像素子106は、SPIに対応した複数の端子を有する。制御回路105は、端子EB、SCK、SDI、SDOを有する。判定回路102は、端子EB1、SCK1、SDI1、SDO1、EBO、SCKO、SDIO、SDOIを有する。撮像素子106は、端子EB2、SCK2、SDI2、SDO2を有する。制御回路105の端子EB、SCK、SDI、SDOは、伝送線群103を介して、判定回路102の端子EB1、SCK1、SDI1、SDO1とそれぞれ接続される。判定回路102の端子EBO、SCKO、SDIO、SDOIは、出力線群104を介して、撮像素子106の端子EB2、SCK2、SDI2、SDO2とそれぞれ接続される。制御信号が入力される判定回路102の端子EB1、SCK1、SDI1は第1の端子と呼ばれることもあり、制御信号を出力する判定回路102の端子EBO、SCKO、SDIOは第2の端子と呼ばれることもある。
端子EBから出力され、端子EB1に入力される信号、及び端子EBOから出力され、端子EB2に入力される信号は、通信の開始及び終了を制御する制御信号である。端子SCKから出力され、端子SCK1に入力される信号、及び端子SCKOから出力され、端子SCK2に入力される信号は、クロック用の制御信号である。端子SDIから出力され、端子SDI1に入力される信号、及び端子SDIOから出力され、端子SDI2に入力される信号は、制御回路105からAFE回路101又は撮像素子106に書き込まれる制御信号である。端子SDO2から出力され、端子SDOIに入力される信号、及び端子SDO1から出力され、端子SDOに入力される信号は、AFE回路101又は撮像素子106から制御回路105に読み出されるデータ信号である。
本実施形態のAFE回路101、制御回路105及び撮像素子106の動作の概要を説明する。制御回路105は、AFE回路101及び撮像素子106を駆動するための制御信号を伝送線群103を介してAFE回路101に伝送する。この制御信号は、端子EB、SCK、SDIから出力され、端子EB1、SCK1、SDI1に入力される。
図2は、本実施形態に係るAFE回路101の処理の概略を示すフローチャートである。図2を参照してAFE回路101における処理の概略を説明する。ステップS11において、AFE回路101は、制御回路105から制御対象に関する識別情報を含む制御信号を取得する。ステップS12において、判定回路102は、受信した制御信号に含まれる識別情報に基づいて、受信した制御信号の制御対象がAFE回路101であるか否かを判定する。
受信した制御信号の制御対象がAFE回路101であると判定された場合(ステップS12においてYES)には、処理はステップS13に移行する。ステップS13において、AFE回路101は、AFE回路101内に格納されているレジスタに制御信号を書き込み、AFE回路101は、この制御信号に応じた処理を行う。なお、このとき制御信号は、判定回路102から出力されない。AFE回路101による処理の具体例としては、撮像素子106から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換(AD変換)を行い、制御回路105にデジタル信号を出力する処理が挙げられる。
受信した制御信号の制御対象がAFE回路101であると判定されない場合(ステップS12においてNO)には、処理はステップS14に移行する。ステップS14において、判定回路102は、制御信号を端子EBO、SCKO、SDIOから出力する。制御信号は、出力線群104を介して伝送され、撮像素子106の端子EB2、SCK2、SDI2に入力される。受信した制御信号の制御対象がAFE回路101の制御信号であると判定されない場合として、例えば、受信した制御信号の制御対象がAFE回路101とは別の回路であると判定された場合がある。AFE回路101とは別の回路は、本実施形態では、撮像素子106である。また、受信した制御信号の制御対象がAFE回路101の制御信号であると判定されない場合には、イネーブル信号の制御などにより、判定回路102が判定を行わない場合が含まれる。
本実施形態では、判定回路102により制御信号の制御対象を判定しているため、制御回路105から撮像素子106に直接接続される制御信号線が不要である。言い換えると、制御回路105からの制御信号を伝送する制御信号線を一群の伝送線群103にまとめることができる。これにより、制御回路105から延びる制御信号線の本数が削減され回路規模を低減することができる。
図3乃至図6を用いて本実施形態のAFE回路101、制御回路105及び撮像素子106の動作をより具体的に説明する。図3乃至図6のEB1、SCK1、SDI1は、制御回路105の端子EB、SCK、SDIから出力され、判定回路102の端子EB1、SCK1、SDI1に入力される制御信号をそれぞれ示している。図3乃至図6のSDO1は、判定回路102の端子SDO1から出力され、制御回路105の端子SDOに入力される制御信号を示している。図3乃至図6のEB2、SCK2、SDI2は、判定回路102の端子EBO、SCKO、SDIOから出力され、撮像素子106の端子EB2、SCK2、SDI2に入力される制御信号をそれぞれ示している。図3乃至図6のSDO2は、撮像素子106の端子SDO2から出力され、判定回路102の端子SDOIに入力されるデータ信号を示している。以下の説明では、これらの端子に入出力される制御信号を、対応する端子の符号を付すことにより、単に制御信号EB1、SCK1、SDI1、SDO1、EB2、SCK2、SDI2、SDO2等と呼ぶこともある。
制御信号SDI1、SDI2は、識別ビットCSと、モード選択ビットWと、アドレスビットと、データビットとを含み得るデジタル信号である。識別ビットCSは、制御対象を示す識別情報である。本モード選択ビットWは、レジスタへのデータの書き込み又はレジスタからのデータの読み出しのいずれの処理を行うかを示すモード選択情報である。アドレスビットは、書き込み又は読み出しを行うレジスタのアドレスを示す。実施形態では、識別ビットCSとモード選択ビットWのビット数はいずれも1ビットであるものとする。また、アドレスビットのビット数は6ビットであり、データビットのビット数は9ビットであるものとする。制御信号SDI1、SDI2は、識別ビットCS、モード選択ビットW、アドレスビット、データビットの順に送受信される。アドレスビット及びデータビットの受信前に制御信号の判定及びモードの選択を行うことができるように、識別ビットCS及びモード選択ビットWは、アドレスビット及びデータビットよりも前に配されている。
制御信号EB1、EB2は、通信の開始及び終了のタイミングを制御する。制御信号EB1がハイレベルのとき、AFE回路101と制御回路105との間のシリアル通信は初期化されている状態である。また、制御信号EB2がハイレベルのとき、AFE回路101と撮像素子106との間のシリアル通信は初期化されている状態である。
まず、制御信号SCK1の立ち上がり数とデータの書き込み又は読み出しの処理の関係について説明する。制御信号EB1がハイレベルからローレベルに遷移するとAFE回路101と制御回路105との間のシリアル通信が有効になる。遷移後の制御信号SCK1の立ち上がり数が識別ビットCS、モード選択ビットW、アドレスビット及びデータビットのビット数の合計と一致する場合、AFE回路101は、AFE回路101内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しを有効化する。
図3の例では、制御信号SCK1の立ち上がり数が17回である場合に、AFE回路101内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しが有効化される。すなわち、制御信号SCK1の立ち上がり数が17回未満である場合には、判定回路102内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しは行われない。制御信号SCK1の立ち上がり数が17回であるか、又は17回を超えている場合には、AFE回路101内のレジスタに対しては制御信号SCK1の立ち上がり数が17回目になるまで、データの書き込み又は読み出しが行われる。このとき、18回目以降のデータに対しては処理が行われない。
次に、制御信号SCK2の立ち上がり数とデータの書き込み又は読み出しの処理の関係について説明する。信号EB2がハイレベルからローレベルに遷移するとAFE回路101と撮像素子106との間のシリアル通信が有効になる。遷移後の制御信号SCK2の立ち上がり数が識別ビットCS、モード選択ビットW、アドレスビット及びデータビットのビット数の合計と一致する場合、撮像素子106は、撮像素子106内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しを有効化する。
本実施形態の場合には、制御信号SCK2の立ち上がり数が16回である場合に、撮像素子106内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しが有効化される。すなわち、制御信号SCK2の立ち上がり数が16回未満である場合には、撮像素子106内のレジスタに対するデータの書き込み又は読み出しは行われない。制御信号SCK2の立ち上がり数が16回であるか、又は16回を超えている場合には、撮像素子106内のレジスタに対しては制御信号SCK2の立ち上がり数が16回目になるまで、データの書き込み又は読み出しが行われる。このとき、17回目以降のデータに対しては処理が行われない。
次に識別ビットCSとモード選択ビットWのレベルによる処理内容の違いについて説明する。識別ビットCSがローレベルのとき、判定回路102は、入力された制御信号の制御対象が撮像素子106であると判定する。識別ビットCSがハイレベルのとき、判定回路102は、入力された制御信号の制御対象がAFE回路101であると判定する。モード選択ビットWがローレベルのとき、AFE回路101又は撮像素子106は、レジスタへの書き込みが実行可能である書き込みモードとなる。モード選択ビットWがハイレベルのとき、AFE回路101又は撮像素子106は、レジスタからの読み出しが実行可能である読み出しモードとなる。したがって、撮像装置は、識別ビットCS及びモード選択ビットWに基づいて、「撮像素子106への書き込み」、「AFE回路101への書き込み」、「撮像素子106からの読み出し」、「AFE回路101からの読み出し」の処理のいずれかを行う。以下、図3乃至図6を順に参照して各処理を説明する。
図3は、撮像素子106への書き込みモードにおけるタイミング図である。図3の例では、識別ビットCSがローレベルであり、モード選択ビットWもローレベルであるため、判定回路102は、撮像素子106への書き込みモードと判定する。この場合、AFE回路101は、AFE回路101内のレジスタに制御信号の書き込みを行わない。また、AFE回路101に入力された制御信号は、端子EBO、SCKO、SDIOから出力線群104を介して撮像素子106に出力される。
撮像素子106は、入力された制御信号SDI2に含まれるモード選択ビットW、アドレスビット、データビットを撮像素子106内のレジスタに書き込む。AFE回路101は、入力された制御信号をそのまま撮像素子106に伝送するため、識別ビットCSも撮像素子106に入力される。撮像素子106は、制御信号SDI2の先頭ビットをモード選択ビットWとして認識する。そのため、制御信号SDI2をそのまま用いると、撮像素子106は、制御信号SDI2の識別ビットCSがモード選択ビットWであると誤認識する。そこで、判定回路102は、制御信号EB2の立ち下り時間を調整して識別ビットCSがマスキングされる状態にすることにより、撮像素子106が制御信号SDI2の識別ビットCSを認識しないようにする。具体的には、判定回路102は、制御信号SCK2の2クロック目が立ち下るタイミングまで制御信号EB2が立ち下るタイミングを遅延させる。このようにして判定回路102が制御信号EB2を用いて識別ビットCSをマスキングすることにより、撮像素子106は、先頭ビットが識別ビットCSではなく、モード選択ビットWであると認識する。
なお、判定回路102は、制御信号SDI1を制御信号SCK1の立ち上がりのタイミングで取得し、制御信号SCK1の立ち下りのタイミングと同期させて出力する。そのため、判定回路102が制御信号を撮像素子106に出力するタイミングは、制御信号SCK1の1クロック分だけ遅延する。
図4は、AFE回路101への書き込みモードにおけるタイミング図である。図4の例では、識別ビットCSがハイレベルであり、モード選択ビットWがローレベルであるため、判定回路102は、AFE回路101への書き込みモードと判定する。この場合、AFE回路101は、AFE回路101内のレジスタに制御信号の書き込みを行う。また、判定回路102は、制御信号EB2のレベルをハイレベルに維持することにより、撮像素子106との間のシリアル通信を無効にする。これにより、撮像素子106のレジスタに対しては制御信号の書き込みは行われない。
図4では、制御信号EB2はハイレベルに維持され、制御信号SCK2、SDI2はローレベルに維持されているが、撮像素子106のレジスタに対して制御信号の書き込みが行われない構成であればこれらの信号のレベルは特に限定されるものではない。例えば、制御信号EB2がハイレベルに維持されていれば、制御信号SCK2、SDI2は図3と同様のものであってもよい。
図5は、撮像素子106からの読み出しモードにおけるタイミング図である。図5の例では、識別ビットCSがローレベルであり、モード選択ビットWがハイレベルであるため、判定回路102は、撮像素子106からの読み出しモードと判定する。読み出しモード時の制御信号は、識別ビットCSと、モード選択ビットWと、アドレスビットとを含む。この場合、AFE回路101は、AFE回路101内のレジスタからの制御信号の読み出しを行わない。また、AFE回路101に入力された制御信号は、端子EBO、SCKO、SDIOから出力線群104を介して撮像素子106に出力される。
撮像素子106が制御信号SDI2を受信すると、撮像素子106は、制御信号SDI2に含まれるアドレスビットに対応するデータビットを端子SDO2から出力線群104を介して端子SDOIに出力する。判定回路102は、受信したデータビットを通過させて、端子SDO1から出力し、伝送線群103を介して制御回路105の端子SDOに出力する。
なお、判定回路102は、データビットを制御信号SCK1の立ち上がりのタイミングで取得し、制御信号SCK1の立ち下りのタイミングと同期させて伝送線群103に出力する。そのため、判定回路102がデータビットを制御回路105に出力するタイミングは、制御信号SCK1の1クロック分だけ遅延する。
図6は、AFE回路101からの読み出しモードにおけるタイミング図である。図6の例では、識別ビットCSがハイレベルであり、モード選択ビットWもハイレベルであるため、判定回路102は、AFE回路101からの読み出しモードと判定する。図5の例と同様に、読み出しモード時の制御信号は、識別ビットCSと、モード選択ビットWと、アドレスビットとを含む。判定回路102が制御信号SDI1を受信すると、AFE回路101は、制御信号SDI1に含まれるアドレスビットに対応するデータビットを端子SDO1から伝送線群103を介して端子SDOに出力する。
また、判定回路102は、制御信号EB2のレベルをハイレベルに維持することにより、撮像素子106との間のシリアル通信を無効にする。これにより、撮像素子106のレジスタに対しては読み出しの制御は行われない。
図6では、制御信号EB2はハイレベルに維持され、制御信号SCK2、SDI2はローレベルに維持されているが、撮像素子106のレジスタに対して読み出しの制御が行われない構成であればこれらの信号のレベルは特に限定されるものではない。例えば、制御信号EB2がハイレベルに維持されていれば、制御信号SCK2、SDI2は図5と同様のものであってもよい。
以上のように、本実施形態では、判定回路102により制御信号の制御対象を判定しているため、制御回路105から撮像素子106に直接制御信号を伝送する制御信号線が不要である。これにより、制御回路105から延びる制御信号線の本数が削減され回路規模を低減することができる。
更に、制御信号線の本数を低減することにより、制御信号線間のクロストークが低減され得る。また、制御信号線の本数を低減して電源線及びグラウンド線の本数を増加した場合には、配線の総数を増加させずに電源電圧及びグラウンド電圧の変動に起因する伝送ノイズを低減することもできる。このように、本実施形態の構成を適用して制御信号線の本数を低減することにより、制御信号の伝送品質が向上する場合もある。
[第2実施形態]
第1実施形態では、撮像素子106は識別ビットCSを判定する機能を有しないものとしているが、撮像素子106は、識別ビットCSを判定する機能を有していてもよい。本実施形態では、撮像素子106が判定回路102のように識別ビットCSを判定する機能を備えている場合の例を説明する。なお、本実施形態において、第1実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化することがある。
図7は、撮像素子106への書き込みモードにおけるタイミング図である。本実施形態では、判定回路102は、制御信号SCK2の1クロック目が立ち下るタイミングまで制御信号EB2が立ち下るタイミングを遅延させる。すなわち、本実施形態では、識別ビットCSをマスキングしない状態で制御信号が撮像素子106に伝送される。撮像素子106は、識別ビットCSに基づいて、受信した制御信号の制御対象が撮像素子106であるか否かを判定する。本例では、識別ビットCSがローレベルであるため、撮像素子106は、入力された制御信号の制御対象が撮像素子106であると判定する。その後、撮像素子106は、図3の例と同様に撮像素子106内のレジスタへの書き込みの処理を行う。受信した制御信号の制御対象が撮像素子106ではない場合には、撮像素子106はレジスタへの書き込みの処理を行わない。
本実施形態においても第1実施形態の場合と同様に制御回路105から延びる制御信号線の本数が削減され回路規模を低減することができる。また、第1実施形態と同様の理由により、制御信号の伝送品質が向上する場合もある。
なお、上述の説明では、撮像素子106への書き込みモードのみを例示したが、撮像素子106からの読み出しモードについても同様の判定が行われる。また、図7の例では判定回路102は、制御信号SDI1を制御信号SCK1の立ち上がりのタイミングで取得し、制御信号SCK1の立ち下りのタイミングと同期させて出力する。そのため、判定回路102が制御信号を撮像素子106に出力するタイミングは、制御信号SCK1の1クロック分だけ遅延している。しかしながら、判定回路102は制御信号SDI1の取得を行わずにそのまま撮像素子106に出力してもよい。この場合、制御信号SDI2は遅延せずに撮像素子106に入力される。
[第3実施形態]
本実施形態では、第1実施形態又は第2実施形態で述べた撮像装置のより詳細な構成例を説明する。本実施形態の撮像装置は、画像読み取り装置に好適に用いられ得る。ここで、画像読み取り装置とは、イメージスキャナ、複写機、マルチファンクションプリンタ等を含み得る。以下の説明では、本実施形態の撮像装置は、画像読み取り装置に搭載されているものとし、原稿等を撮像して画像を読み取るためのスキャナユニットとして機能するものとする。なお、本実施形態において、第1実施形態又は第2実施形態と共通する要素についての説明は省略又は簡略化することがある。
図8は、第3実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置は、第1実施形態で述べた要素に加えて、制御基板201、撮像基板202、デジタル信号線群203及びアナログ信号線群204を更に備えている。制御回路105は制御基板201上に実装され、AFE回路101及び撮像素子106は撮像基板202上に実装される。AFE回路101と撮像素子106とは、出力線群104及びアナログ信号線群204により接続される。AFE回路101と制御回路105とは、伝送線群103及びデジタル信号線群203により接続される。伝送線群103及びデジタル信号線群203は、制御信号線群205をなす。なお、制御信号線群205は、更に、撮像基板202の電源線、グラウンド線を含み得る。
撮像基板202は、画像読み取り装置の本体部内に設けられている。撮像基板202は、原稿等の撮像物の読み取りを行う読取部として機能する。撮像基板202は、モーター等の駆動装置により駆動されることにより、スキャン範囲内を移動可能である。制御基板201は画像読み取り装置の本体部に固定されている。したがって、制御基板201と撮像基板202との相対的な位置が変動しても電気的な接続が確保されるように、制御信号線群205は、フレキシブルフラットケーブル等の可撓性を有するケーブルにより構成される。制御信号線群205にフレキシブルフラットケーブルを用いることにより、制御基板201と撮像基板202との間の距離が読み取り中に数メートル程度変動した場合であっても基板間の信号の送受信を安定して行うことが可能となる。
制御回路105は、制御信号線群205を介して撮像素子106の駆動用の制御信号を撮像基板202に出力する。当該制御信号は、AFE回路101内の判定回路102を通過して、出力線群104を介して撮像素子106に入力される。このようにして、制御回路105は、撮像素子106を駆動させる。次に、制御回路105は、制御信号線群205を介してAFE回路101の駆動用の制御信号を撮像基板202に出力する。当該制御信号は、AFE回路101に入力される。このようにして、制御回路105は、AFE回路101を駆動させる。なお、AFE回路101と撮像素子106の駆動の順序は逆であってもよい。
撮像素子106は、撮像により得られたアナログ信号を出力する2つの端子CH1、CH2を有する。本実施形態では、撮像素子106は、アナログ信号線群204を介してアナログ信号をAFE回路101の端子IN1、IN2に出力する。AFE回路101は、入力されたアナログ信号をデジタル信号にAD変換する。AFE回路101は、端子OUT1、OUT2から、デジタル信号線群203を介して制御回路105にデジタル信号を出力する。
本実施形態においても第1実施形態の場合と同様に制御回路105から延びる制御信号線の本数が削減され回路規模を低減することができる。また、本実施形態の撮像装置は、画像読み取り装置用であるため、制御基板201、撮像基板202間に長い制御信号線群205が配される。そのため、制御信号線群205において伝送ノイズが発生しやすい。これに対し、本実施形態では、制御回路105からAFE回路101及び撮像素子106への制御信号線をまとめることができるため、電源線及びグラウンド線の本数を増加することができる。電源線及びグラウンド線の本数を増加すると、電源電圧及びグラウンド電圧の変動が低減されるため、伝送ノイズを低減することができる。
なお、上述の例では、AFE回路101と撮像素子106が同一の基板に実装されているが、別の基板に実装されていてもよい。また、撮像素子106の信号出力端子の数は2つであるものを例示しているが、これに限られるものではない。
[第4実施形態]
本実施形態では、第1乃至第3実施形態で説明した撮像装置を適用した画像読み取り装置及び画像形成装置の具体的な構成例を示す。画像読み取り装置及び画像形成装置としては、特に限定されるものではないが、例えば、イメージスキャナ、複写機、マルチファンクションプリンタ等が挙げられる。ただし、第1乃至第3実施形態による撮像装置は、本実施形態に示す画像読み取り装置及び画像形成装置に限らず、光電変換装置を含む種々の装置に適用可能である。
図9は、本実施形態による画像読み取り装置500の概略構成を示す斜視図である。本実施形態による画像読み取り装置500は、図9に示すように、装置本体501と、原稿カバー503と、を有する。図9には、原稿カバー503を開けた状態における画像読み取り装置500の外観斜視図を示している。
装置本体501の上面には、原稿を載置するための原稿台として透明板502が取り付けられている。透明板502は、例えばガラス板によって構成され得る。読取対象となる原稿は、その読取画像面が透明板502と接触するようにして、透明板502の上に載置される。原稿カバー503は、透明板502上に載置された原稿を透明板502の上面に押圧するための押圧部材として機能するものであって、装置本体501に対して開閉可能に取り付けられている。
装置本体501の内部には、読取部510が設けられている。読取部510は、矢印Aの方向に並べて実装された複数の撮像素子512を有する。本実施形態の撮像素子512には、第1乃至第3実施形態で説明した撮像素子106が用いられ得る。なお、複数の撮像素子512をこのように並べて実装することをタイリングとも言う。読取部510は、矢印Bの方向に沿って移動することで、透明板502の上に載置された原稿を2次元的に撮像することができる。このような画像読み取り装置500では、読取部510又は原稿が移動する矢印Bの方向を副走査方向と呼び、副走査方向に直交する矢印Aの方向を主走査方向と呼ぶ。
図10は、本実施形態による画像読み取り装置500の概略構成を示すブロック図である。本実施形態による画像読み取り装置500は、図10に示すように、読取部510、画像処理部530、CPU540、不揮発性メモリ550、操作部560、モーター570、モータードライバ572、画像出力用コントローラ580を含む。読取部510は、撮像素子512、LED514、516、LEDドライバ518、AFE520を含む。画像処理部530は、画像処理回路532、パラレル/シリアル変換回路534を含む。本実施形態のAFE520には、第1乃至第3実施形態で説明したAFE101が用いられ得る。また、本実施形態のCPU540及び画像処理部530は、第1乃至第3実施形態の制御回路105として機能する。
CPU540は、不揮発性メモリ550に格納された制御プログラムを読み出し、画像読み取り装置500の全体の制御を行う。操作部560は、ユーザがカラーコピー、モノクロコピー、両面コピーといったコピーモードの設定や、コピー開始の指示を入力するユーザーインターフェースである。
LEDドライバ518は、CPU540からのタイミング信号を受け、発光部、すなわち白色のLED514,516を発光させるための電流を供給する。これにより、LED514,516は、画像の読み取り対象物(原稿)に光を照射する。撮像素子512は、原稿から反射された光を受光し、光電変換により電気信号に変換し、入射した光量に応じたアナログ電圧信号を出力する。AFE520は、撮像素子512から出力されるアナログ電圧信号に対し、サンプルホールド処理、オフセット処理、ゲイン処理といったアナログ処理を行い、アナログ処理された電圧信号をデジタルデータ(以下、輝度データ)に変換する。なお、AFE520の機能の一部或いは全部は、読取部510の外部に搭載されていてもよい。
モーター570は、読取部510を副走査方向に移動させる。モータードライバ572は、CPU540からのタイミング信号を受け、モーター570を回転制御させるための励磁電流を供給する。
画像処理回路532は、AFE520から出力される読取データに対して、シェーディング補正処理、フィルタ処理等の画像処理を施す。なお、画像処理を行うために必要となるフィルタの設定等は電源投入時にCPU540によって画像処理回路532内のレジスタに設定される。パラレル/シリアル変換回路534は、画像処理回路532からパラレルのデータとして出力される各種画像処理後の読取データをシリアルデータに変換する。シリアルデータに変換された読取データは、画像出力用コントローラ580に送信される。
画像出力用コントローラ580に送信された読取データは、画像形成部590に送られる。画像読み取り装置500と画像形成部590とにより、画像形成装置が構成される。公知の画像形成部590の一例としては、電子写真方式の画像形成部が挙げられる。電子写真方式の画像形成部590は、感光ドラムに形成された静電潜像をトナー像に現像し、紙などの記録媒体にトナー像を転写することで像形成を行う。これにより、画像形成装置は、画像読み取り装置500により読み込まれた画像を、画像形成部により記録媒体に形成することができる。
第1乃至第3実施形態によれば、制御信号線の数が低減されたAFE回路101が提供される。したがって、第1乃至第3実施形態のAFE回路101を本実施形態のAFE520として用いることにより、制御信号線の数が低減された画像読み取り装置500及び画像形成装置が提供される。
また、第1乃至第3実施形態によれば、伝送ノイズが低減される場合もある。この場合には、ノイズの少ない良質の画像を取得し得る画像読み取り装置500及びノイズの少ない良質の画像を形成し得る画像形成装置が提供される。
[変形実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
上述の実施形態では、識別ビットCSがハイレベルのときに制御対象が判定回路102であり、ローレベルのときに制御対象が撮像素子106であるものとしているが、これは逆であってもよい。また、図2乃至図7において、モード選択ビットWがハイレベルのときに読み出しモードであり、ローレベルのときに書き込みモードであるものとしているが、これも逆であってもよい。
また、上述の実施形態では、アドレスビットのビット数が6ビットであり、データビットのビット数が9ビットであるが、これに限定されるものではない。また、制御対象がAFE回路101である場合と制御対象が撮像素子106である場合とで、アドレスビット又はデータビットのビット数が異なっていてもよい。
また、上述の実施形態では、AFE回路101は、撮像素子106の制御及び撮像素子106からの信号の取得に用いられているが、AFE回路101の用途はこれに限られるものではない。AFE回路101は撮像素子106以外の素子の制御等に用いられてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上述の実施形態は、いずれも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
101 AFE回路
102 判定回路
103 伝送線群
104 出力線群
105 制御回路
106 撮像素子

Claims (13)

  1. 制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、
    前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、
    前記第1の端子とは異なる第2の端子と、
    を備える信号処理回路であって、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、
    前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され
    前記判定回路が、前記制御対象が前記信号処理回路であると判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記識別情報がマスキングされる状態で前記制御信号を出力する
    ことを特徴とする信号処理回路。
  2. 制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、
    前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、
    前記第1の端子とは異なる第2の端子と、
    を備える信号処理回路であって、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、
    前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され、
    前記第2の端子から出力される前記制御信号は、撮像素子の制御に用いられる
    ことを特徴とする信号処理回路。
  3. 制御対象を示す識別情報を含む制御信号が入力される第1の端子と、
    前記識別情報に基づいて前記制御対象を判定する判定回路と、
    前記第1の端子とは異なる第2の端子と、
    を備える信号処理回路であって、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定した場合に、前記信号処理回路は、前記制御信号に応じた処理を行い、
    前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合に、前記信号処理回路は、前記第2の端子から前記制御信号を出力し、
    前記制御信号は、前記制御対象が前記信号処理回路である場合と前記制御対象が前記信号処理回路でない場合のいずれの場合においても、同一の制御回路から前記第1の端子に入力され、
    前記信号処理回路は、前記第2の端子から出力された前記制御信号によって制御される前記制御対象から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を行う
    ことを特徴とする信号処理回路。
  4. 前記制御対象が前記信号処理回路であると前記判定回路が判定しない場合として、少なくとも、前記制御対象が前記信号処理回路とは別の回路であると前記判定回路が判定した場合が含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の信号処理回路。
  5. 前記制御信号は、アドレスビット及びデータビットの少なくとも1つを含み、
    前記識別情報は、前記アドレスビット及び前記データビットよりも前に配されている
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の信号処理回路。
  6. 前記制御信号は、レジスタへのデータの書き込み又はレジスタからのデータの読み出しのいずれの処理を行うかを示すモード選択情報を更に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の信号処理回路。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の信号処理回路と、
    前記第2の端子から出力された前記制御信号が入力される撮像素子と、
    を備えることを特徴とする画像読み取り装置。
  8. 前記第1の端子に前記制御信号を出力する制御回路を備える本体部と、
    前記本体部に移動可能に設けられており、前記信号処理回路及び前記撮像素子を備える読取部と、
    可撓性を有し、前記読取部と前記制御回路とを接続するケーブルと、
    を更に備える
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読み取り装置。
  9. 前記制御回路は、前記本体部に固定されている
    ことを特徴とする請求項に記載の画像読み取り装置。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の画像読み取り装置を備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. 制御回路を備える本体部と、
    可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、
    前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、
    前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され
    前記第1の信号処理回路は、前記識別情報がマスキングされる状態で前記第2の制御信号を出力する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 制御回路を備える本体部と、
    可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、
    前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、
    前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され、
    前記第1の信号処理回路から出力される前記第2の制御信号は、前記読取部の撮像素子の制御に用いられる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. 制御回路を備える本体部と、
    可撓性を有し、前記制御回路を読取部に接続するためのケーブルと、を備え、
    前記制御回路が、前記読取部の複数の信号処理回路から選ばれる少なくとも1つの制御対象を示す識別情報を含む制御信号を、前記ケーブルを介して前記読取部に出力するように構成されており、
    前記複数の信号処理回路のうちの第1の信号処理回路が制御対象である第1の制御信号と、前記第1の信号処理回路が制御対象ではない第2の制御信号との両方が、同一の制御回路から前記第1の信号処理回路の1つの端子に出力され、
    前記第1の信号処理回路は、前記第1の信号処理回路から出力された前記第2の制御信号によって制御される前記制御対象から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2019040596A 2019-03-06 2019-03-06 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法 Active JP7297471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040596A JP7297471B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法
US16/793,014 US11039035B2 (en) 2019-03-06 2020-02-18 Signal processing circuit, image reading apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040596A JP7297471B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020145578A JP2020145578A (ja) 2020-09-10
JP2020145578A5 JP2020145578A5 (ja) 2022-03-15
JP7297471B2 true JP7297471B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72335563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040596A Active JP7297471B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11039035B2 (ja)
JP (1) JP7297471B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072870A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Muscle Corp モータの制御方法およびモータの制御システム
WO2013108873A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 オリンパス株式会社 内視鏡用画像プロセッサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0944275B1 (en) * 1998-03-19 2005-09-14 Hitachi, Ltd. Broadcast information delivering system
US7130091B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-31 Nisca Corporation Image reading apparatus and image reading method
JP3743401B2 (ja) 2002-06-28 2006-02-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2004010706A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Sony Corporation 情報信号処理装置、情報信号処理方法、画像信号処理装置および画像表示装置、それに使用される補正データの生成装置および生成方法、係数データの生成装置および生成方法、並びに各方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
JP2005115843A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Ibm Japan Ltd サービス提供システム、サーバ、端末装置及びサービス提供方法
JP2010263465A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Seiko Epson Corp 画像読取装置および画像読取方法
JP2010268080A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 固体撮像装置
JP2014173842A (ja) * 2013-03-05 2014-09-22 Canon Inc 発光素子駆動装置、その制御方法、光学式エンコーダ、およびカメラ
US9350902B2 (en) * 2014-03-17 2016-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Signal processing device, image reading device, image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2016036987A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出用ヘッド及び記録装置
JP2016220174A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社東芝 家電制御方法及び家電制御装置
JP6834305B2 (ja) * 2016-09-29 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置
JP6733466B2 (ja) * 2016-09-29 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及びイメージセンサーモジュール
JP2018152715A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072870A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Muscle Corp モータの制御方法およびモータの制御システム
WO2013108873A1 (ja) 2012-01-18 2013-07-25 オリンパス株式会社 内視鏡用画像プロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20200288034A1 (en) 2020-09-10
JP2020145578A (ja) 2020-09-10
US11039035B2 (en) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080204782A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US6295077B1 (en) Image forming apparatus
US8018631B2 (en) Original reading device and image forming apparatus
US8068243B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium
JP5764617B2 (ja) 画像処理方法、画像読取装置および画像形成装置
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
US8947753B2 (en) Imaging device for an image reading apparatus, and image reading method
US6570671B1 (en) Image forming apparatus and recording control device
JP7297471B2 (ja) 信号処理回路、画像読み取り装置、画像形成装置及び信号処理方法
JP5225954B2 (ja) 画像読取装置
JP2008072639A (ja) 画像処理装置、画像読み取り装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3941930B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3961964B2 (ja) 画像読取制御方法、画像読取装置および画像形成装置
JP2012253636A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP4656214B2 (ja) 画像読取装置、及びイメージセンサの判別方法
US6462843B2 (en) Image processing apparatus, and processing method in the image processing apparatus
JP2006074204A (ja) 画像読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP5807326B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5020904B2 (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法及び画像形成装置
JP5777584B2 (ja) 画像処理装置
JP2024017032A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
CN114787779A (zh) 数据处理设备、图像读取装置、图像形成装置和数据处理方法
JP2005167467A (ja) 撮像装置,原稿スキャナおよび画像形成装置
US20120008157A1 (en) Image forming apparatus and network system
JP2010141510A (ja) 画像処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151