JP2024017032A - 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024017032A
JP2024017032A JP2022119397A JP2022119397A JP2024017032A JP 2024017032 A JP2024017032 A JP 2024017032A JP 2022119397 A JP2022119397 A JP 2022119397A JP 2022119397 A JP2022119397 A JP 2022119397A JP 2024017032 A JP2024017032 A JP 2024017032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
signal
invisible
component
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022119397A
Other languages
English (en)
Inventor
修士 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022119397A priority Critical patent/JP2024017032A/ja
Priority to US18/346,475 priority patent/US20240040214A1/en
Priority to EP23187509.7A priority patent/EP4312423A1/en
Publication of JP2024017032A publication Critical patent/JP2024017032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • G06T5/70
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/15Image signal generation with circuitry for avoiding or correcting image misregistration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Abstract

【課題】イメージセンサにより取得される可視光成分および不可視光成分の画像処理を実施する場合に使用する記憶部の記憶容量の増大を抑制する。【解決手段】画像処理装置は、イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施した後、第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、第1期間の経過後、第2演算有効信号を有効レベルに設定し、第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、可視光成分および不可視光成分からオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持し、第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセットが除去された可視光成分からオフセットが除去された不可視光成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法に関する。
被写体に可視光と不可視光とを同時に照射して画像を読み取り、読み取りにより取得された画像データから不可視光画像データまたは可視光画像データを取得する画像処理装置が知られている。この種の画像処理装置は、不可視光成分を含む可視光成分を検出する可視光イメージセンサと、不可視光成分を検出する不可視光イメージセンサとを有する。
例えば、画像処理装置は、可視光イメージセンサにより検出した可視光成分からオフセット成分を除去し、不可視光イメージセンサにより検出した不可視光成分からオフセット成分を除去する。画像処理装置は、オフセット成分を除去した可視光成分からオフセット成分を除去した不可視光成分を除去する。そして、画像処理装置は、不可視光成分が除去された可視光成分の画像データに対してシェーディング補正処理を実施することで可視光画像データを生成する(例えば、特許文献1参照)。
例えば、オフセット成分の除去処理、不可視光成分の除去処理およびシェーディング補正処理の演算過程で使用するデータを互いに異なる記憶部に記憶する場合、記憶部の記憶容量が増大し、画像処理装置のコストが増加する。
上記の課題に鑑み、本発明は、イメージセンサにより取得される可視光成分および不可視光成分の画像処理を実施する場合に使用する記憶部の記憶容量の増大を抑制することを目的とする。
上記技術的課題を解決するため、本発明の一形態の画像処理装置は、イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施する信号処理部と、第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からそれぞれオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理部と、第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理部と、前記信号処理部により可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定する信号設定部と、を有することを特徴とする。
イメージセンサにより取得される可視光成分および不可視光成分の画像処理を実施する場合に使用する記憶部の記憶容量の増大を抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像処理装置を含む画像形成装置の一例を示す全体構成図である。 図1の画像読み取り部の一例を示す断面図である。 図1の画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図3の画像処理装置の動作の一例を示すタイミング図である。 第2の実施形態に係る画像処理装置の一例を示すブロック図である。 図5の画像処理装置の動作の一例を示すタイミング図である。 他の画像処理装置の一例を示すブロック図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。以下では、信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号が使用される。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像処理装置を含む画像形成装置の一例を示す全体構成図である。図1に示す画像形成装置100は、例えば、複写機能、プリント機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等を有するデジタル複合機(MFP:Multi-Function Printer)である。
画像形成装置100は、図示しない操作部のアプリケーション切り替えキー等により、複写機能、プリント機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能等をそれぞれ実現する動作モードを相互に切り替えることが可能である。画像形成装置100は、複写機能の選択時には複写モードとなり、プリント機能の選択時にはプリントモードとなり、スキャナ機能の選択時にはスキャナモードとなり、ファクシミリ機能の選択時にはファクシミリモードとなる。
また、画像形成装置100は、内部回路の状態に応じて、内部状態が通常モードまたは省エネモード(省電力モード)等に切り替わる。例えば、通常モードは、動作中モード(動作している状態)および待機モード(待機している状態)を有する。
例えば、動作中モードは、画像またはテキストデータ等を紙媒体等に印刷する複写モードまたはプリントモードを含む。プリントモードは、ファクシミリモードにおいて受信データを紙媒体等に印刷する動作を含む。また、動作中モードは、原稿等をスキャンするスキャナモードまたはファクシミリモードにおける送受信動作を含む。内部回路の状態は、画像形成装置100のユーザによる操作部の操作または画像形成装置100内での制御により切り替わる。
画像形成装置100は、画像読み取り部101、ADF(Automatic Document Feeder)102および画像形成部103を有する。なお、図1では、説明を分かりやすくするため、画像形成部103は、内部を透視した状態で示される。画像形成部103は、手差しローラ104、作像ユニット105、作像要素106、記録紙供給ユニット107および複数の記録紙給紙カセット107aを有する。また、画像形成部103は、レジストローラ108、光書き込み装置109、定着装置110、反転機構111、二次転写ベルト112、中間転写ベルト113、転写部114および画像処理装置200を有する。
ADF102は、載置台に載置された原稿を画像の読み取り位置に自動的に搬送する。画像読み取り部101は、例えば、イメージセンサを有するスキャナであり、ADF102により読み取り位置に搬送された原稿の画像を読み取る。画像読み取り部101の例は、図2に示される。画像処理装置200は、画像読み取り部101により読み取られた原稿の画像データの処理を実施する。画像処理装置200の例は、図3に示される。
画像形成部103は、画像読み取り部101により読み取られ、画像処理装置200により処理された原稿の画像データに基づいて、電子写真方式によって画像を記録紙に印刷する機能を有する。なお、画像形成部103は、電子写真方式に限定されず、インクジェット方式によって画像を記録紙に印刷してもよい。
手差しローラ104は、ユーザによりセットされた記録紙を画像形成部103内に送り込む機能を有する。記録紙供給ユニット107は、記録紙がセットされた複数の記録紙給紙カセット107aのいずれかから記録紙を繰り出す機能を有する。レジストローラ108は、手差しローラ104または記録紙供給ユニット107から送り込まれる記録紙を二次転写ベルト112に搬送する。
光書き込み装置109は、画像読み取り部101により読み取られ、画像処理装置200により処理された画像データを光情報に変換する。作像ユニット(Y、M、C、K)105は、4つの感光体ドラム(Y、M、C、K)と、各感光体ドラムの周囲に設けられる帯電ローラ、現像器、一次転写ローラ、クリーナーユニットおよび除電器等を含む作像要素106とを有する。ここで、符号Yはイエロー色を示し、符号Mはマゼンタ色を示し、符号Cはシアン色を示し、符号Kはブラック色を示す。
作像要素106は、光書き込み装置109により変換された色毎の画像情報に対応するトナー画像を各感光体ドラム上に形成する。各感光体ドラム上に形成されたトナー画像は、一次転写ローラにより中間転写ベルト113上に転写される。中間転写ベルト113上に転写されたフルカラーのトナー画像は、中間転写ベルト113の走行とともに転写部114に移動し、転写部114において二次転写ベルト112上に位置する記録紙に転写される。
トナー画像が転写された記録紙は、二次転写ベルト112の走行とともに定着装置110に搬送される。そして、定着装置110は、記録紙上のトナー画像を記録紙に定着させる。そして、トナー画像が定着された記録紙は、排出部から排出され、記録紙へのカラー画像の印刷処理が完了する。
なお、記録紙の両面に画像を印刷する両面印刷では、反転機構111により記録紙の表裏が反転されて、反転された記録紙が二次転写ベルト112上へと送られる。
図2は、図1の画像読み取り部101の一例を示す断面図である。画像読み取り部101は、本体部11と、本体部11の上部に配置されるコンタクトガラス1および基準となる白色を有する基準白板13を有する。本体部11には、光源2およびミラー3を含む第1キャリッジ6と、ミラー4、5を含む第2キャリッジ7と、レンズユニット8と、イメージセンサ9が搭載されたセンサ基板10とが配置される。
例えば、光源2は、LED(Light Emitting Diode)である。例えば、イメージセンサ9は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどのラインセンサである。イメージセンサ9は、主走査方向(副走査方向の直交方向であって図2の奥行き方向)に沿って配列された複数の画素を有する。
画像読み取り部101は、画像の読み取り動作において、コンタクトガラス1上に載せられた原稿12に光源2からの光を照射する。画像読み取り部101は、原稿12に光が照射されている間に、第1キャリッジ6および第2キャリッジ7を待機位置(ホームポジション)から副走査方向に移動させる。副走査方向に移動する第1キャリッジ6および第2キャリッジ7は、原稿12におけるミラー3に対向する領域からの反射光を、レンズユニット8に順次導く。レンズユニット8は、第1キャリッジ6および第2キャリッジ7を介して順次受ける反射光をイメージセンサ9上に結像させる。
また、画像読み取り部101は、例えば、電源がオンされたとき、基準白板13に対向する位置に第1キャリッジ6を移動させ、光源2を点灯させる。そして、画像読み取り部101は、基準白板13からの反射光をイメージセンサ9上に結像させて、主走査方向の白色の分布データを取得し、ゲイン調整を実施することで基準データを設定する。基準データは、図示しないメモリ部に保持され、読み取った画像の色むら等を補正するシェーディング補正に使用される。
なお、図3で説明するように、画像読み取り部101は、可視光を照射する可視光源2aと、不可視光を照射する不可視光源2bとを光源2として有する。可視光源2aは、可視光とともに不可視光を原稿12に照射する。不可視光源2bは、可視光を含まない不可視光を原稿12に照射する。
また、画像読み取り部101は、可視光源2aから原稿12に照射された光の反射光を受けるイメージセンサ9aと、不可視光源2bから原稿12に照射された光の反射光を受けるイメージセンサ9bとをイメージセンサ9として有する。例えば、イメージセンサ9aは、赤色光R、緑色光G、青色光Bを透過する3種類のフィルタをそれぞれ含む複数の画素が主走査方向に配置されたRGBイメージセンサである。例えば、イメージセンサ9bは、近赤外光NIRを透過するフィルタを含む複数の画素が主走査方向に配置された近赤外イメージセンサである。
以下では、イメージセンサ9(9a、9b)において、主走査方向に並ぶ画素の列は、ラインとも称される。また、第1キャリッジ6および第2キャリッジ7が副走査方向に1ライン分移動する毎に、イメージセンサ9(9a、9b)が取得する画像データは、1ライン分の画素データとも称される。赤色光Rの光成分は、光成分Rとも称され、緑色光Gの光成分は、光成分Gとも称され、青色光Bの光成分は、光成分Bとも称される。近赤外光NIRの光成分は、光成分NIRとも称される。
なお、画像読み取り部101は、イメージセンサ9a、9bの代わりに、赤色光R、緑色光G、青色光Bおよび近赤外光NIRを透過する4種類のフィルタをそれぞれ含む複数の画素が搭載されたイメージセンサ9を有してもよい。
図3は、図1の画像処理装置200の一例を示すブロック図である。画像処理装置200は、画像読み取り部101に接続される。イメージセンサ9aは、可視光源2aからの光の照射を受けた原稿12から反射される光を受け、光成分R+NIR、G+NIR、B+NIRをアナログ信号として画像処理装置200に出力する。イメージセンサ9aは、不可視光成分を含む可視光成分を検出する第1イメージセンサの一例である。
イメージセンサ9bは、不可視光源2bからの光の照射を受けた原稿12から反射される光を受け、光成分NIRをアナログ信号として画像処理装置200に出力する。イメージセンサ9bは、不可視光成分を検出する第2イメージセンサの一例である。
画像処理装置200は、画像処理を実施する画像処理部210、CPU(Central Processing Unit)220およびメモリ部231、232を有する。画像処理部210は、信号処理部211、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213およびシェーディング補正処理部214を有する。
例えば、画像処理部210は、画像読み取り部101から例えば1ライン分の画素データを受信する毎に、画素データの信号処理、オフセット成分の除去処理、不可視成分の除去処理およびシェーディング補正処理を順次実施する。例えば、画像処理部210は、1ライン分の複数の画素データを順次受信し、受信した画素データから順に信号処理、オフセット成分の除去処理、不可視成分の除去処理およびシェーディング補正処理を実施する。なお、画像処理部210は、複数ライン分の画素データを受信する毎に、画素データの処理を実施してもよい。
以下では、説明の簡単化のため、画素データが1ラインずつ処理される例が説明されるが、画素データが複数ラインずつ処理されてもよい。特に限定されないが、例えば、画像処理部210は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等の半導体チップに搭載されてもよい。例えば、画像処理部210は、CPU220およびメモリ部231、232とともに制御基板に搭載される。
信号処理部211は、1ライン分の光成分R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIRをアナログ信号として画像読み取り部101から順次受信する。信号処理部211は、受信したアナログ信号を、内蔵するADC(Analog-to-Digital Converter)によりデジタル信号に変換する信号処理を実施する。ここで、ADCが光成分R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIRをデジタル信号に変換するときに、オフセット成分osがデジタル信号に付加される。なお、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213およびシェーディング補正処理部214は、光成分をデジタル信号として入出力する。
信号処理部211は、オフセットが付加された1ライン分の光成分R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+os、NIR+osをオフセット成分除去処理部212に順次出力する。また、信号処理部211は、1ラインの処理毎に、オフセット成分osの除去処理の実施を許可する演算有効信号OEN1と、オフセット成分除去処理部212の動作を制御する制御信号CNTL1とをオフセット成分除去処理部212に出力する。
さらに、信号処理部211は、1ラインの処理毎に、不可視成分の除去処理の実施を許可する演算有効信号OEN2を不可視成分除去処理部213に出力する。ここで、信号処理部211は、演算有効信号OEN1、OEN2の有効レベル(例えば、ハイレベル)が互いに重複しないタイミングで、演算有効信号OEN1、OEN2を出力する。演算有効信号OEN1は、第1演算有効信号の一例であり、演算有効信号OEN2は、第2演算有効信号の一例である。
オフセット成分除去処理部212は、演算有効信号OEN1が有効レベルを示す期間、制御信号CNTL1に応じて可視光成分である光成分R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+osからオフセット成分osをそれぞれ除去する演算を実施する。また、オフセット成分除去処理部212は、演算有効信号OEN1が有効レベルを示す期間、不可視光成分であるNIR+osからオフセット成分osを除去する演算を実施する。
オフセット成分除去処理部212は、オフセット成分osを除去する演算の実行中(演算有効信号OEN1のハイレベル期間中)、演算過程のデータをFIFO1に保持させる。オフセット成分除去処理部212は、演算によりオフセット成分osを除去した1ライン分の光成分R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIRを、制御信号CNTL2とともに不可視成分除去処理部213に順次出力する。
不可視成分除去処理部213は、演算有効信号OEN2が有効レベルを示す期間、制御信号CNTL2に応じて1ライン分の可視光成分である光成分R+NIR、G+NIR、B+NIRの各々から、不可視光成分NIRを除去する演算を実施する。そして、不可視成分除去処理部213は、不可視光成分NIRが除去された光成分R、G、Bを生成する。
不可視成分除去処理部213は、不可視成分NIRを除去する演算の実行中(演算有効信号OEN2のハイレベル期間中)、演算過程のデータをFIFO1に保持させる。また、不可視成分除去処理部213は、光成分R、G、Bの生成に合わせて演算有効信号OEN3をシェーディング補正処理部214に出力する。演算有効信号OEN3は、シェーディング補正処理部214によるシェーディング補正処理の実施期間に有効レベル(例えば、ハイレベル)に設定される。
シェーディング補正処理部214は、演算有効信号OEN3が有効レベルの間、制御信号CNTL3に応じて、光成分R、G、Bの色むらおよび輝度むらを補正する。また、シェーディング補正処理部214は、演算有効信号OEN3が有効レベルの間、制御信号CNTL3に応じて、光成分NIRの輝度むらを補正する。例えば、光成分R、G、Bの色むらおよび輝度むらは、イメージセンサ9aまたは光学系に起因して発生し、光成分NIRの輝度むらは、イメージセンサ9bまたは光学系に起因して発生する。
シェーディング補正処理部214は、色むらおよび輝度むら補正する演算の実行中(演算有効信号OEN2のハイレベル期間中)、演算過程のデータをFIFO2に保持させる。シェーディング補正処理部214は、シェーディング補正処理後の光成分R-sh、G-sh、B-sh、NIR-shを画像データとして、制御信号CNTL4とともに光書き込み装置109に出力する。
CPU220は、画像処理プログラムを実行することで、画像読み取り部101の全体の制御を実施する。メモリ部231は、セレクタSEL1、演算用のFIFO1(First-In First-Out)および係数用のRAM(Random Access Memory)1、RAM2を有する。メモリ部232は、演算用のFIFO2および係数用のRAM3を有する。
セレクタSEL1は、オフセット成分除去処理部212または不可視成分除去処理部213とFIFO1とを相互に接続する。例えば、セレクタSEL1は、信号処理部211が出力する有効信号OEN1が有効レベルの間、オフセット成分除去処理部212をFIFO1に接続する。セレクタSEL1は、信号処理部211が出力する有効信号OEN2が有効レベルの間、不可視成分除去処理部213をFIFO1に接続する。このように、FIFO1は、オフセット成分除去処理部212および不可視成分除去処理部213により共有される。
RAM1は、オフセット成分除去処理部212がオフセット成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。RAM2は、不可視成分除去処理部213が不可視光成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。RAM3は、シェーディング補正処理部214がシェーディング補正処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。
図4は、図3の画像処理装置200の動作の一例を示すタイミング図である。図4では、例えば、1ライン分の画素データの処理において、オフセット成分除去処理部212によるオフセット成分の除去処理と、不可視成分除去処理部213による不可視成分の除去処理とが示される。なお、図4は、1ライン分の画素データが処理される例が示されるが、複数ライン分の画素データが処理されてもよい。
図4に示す入力画像は、画像読み取り部101から信号処理部211に入力される1ライン分の画素データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIR)を示す(図4(a))。信号処理部211は、画像読み取り部101から受信する画素データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIR)をデジタル信号に変換する。信号処理部211は、デジタル信号への変換によりオフセット成分osが付加された画素データ(R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+os、NIR+os)を出力する(図4(b))。
信号処理部211は、画素データ(R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+os、NIR+os)の出力に合わせて演算有効信号OEN1を第1期間にハイレベルに設定する(図4(c))。第1期間は、オフセット成分除去処理部212が画素データ(R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+os、NIR+os)からオフセット成分osを除去する演算を実行する実行期間に対応する。
また、信号処理部211は、演算有効信号OEN1のハイレベル期間である第1期間の経過後、演算有効信号OEN2を第2期間にハイレベルに設定する。例えば、信号処理部211は、不可視成分除去処理部213が画像データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR)から不可視成分NIRを除去する演算を開始するタイミングに合わせて演算有効信号OEN2をハイレベルに設定する(図4(d))。
例えば、演算有効信号OEN2のハイレベル期間である第2期間は、不可視成分除去処理部213が画像データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR)から不可視成分NIRを除去する演算を実行する実行期間に対応する。信号処理部211のうち、演算有効信号OEN1、OEN2を生成する機能部は、信号設定部の一例である。
オフセット成分除去処理部212は、演算有効信号OEN1の立ち上がりエッジに応答して、画素データ(R+NIR+os、G+NIR+os、B+NIR+os、NIR+os)からオフセット成分osを除去する演算を実行する(図4(e))。オフセット成分除去処理部212は、オフセット成分osを除去する演算の実行中(演算有効信号OEN1のハイレベル期間中)、演算に使用するデータを入出力するためにFIFO1にアクセスする(図4(f))。
オフセット成分除去処理部212は、演算結果を元に生成した係数をRAM1に格納する。オフセット成分除去処理部212は、演算有効信号OEN1の立ち下がりエッジに応答して、オフセット成分osを除去した画素データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR、NIR)を不可視成分除去処理部213に出力する(図4(g))。
不可視成分除去処理部213は、演算有効信号OEN2の立ち上がりエッジに応答して、オフセット成分除去処理部212から受信する画素データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR)から不可視成分NIRを除去する演算を実行する(図4(h))。不可視成分除去処理部213は、不可視成分NIRを除去する演算の実行中(演算有効信号OEN2のハイレベル期間中)、演算に使用するデータを入出力するためにFIFO1にアクセスする(図4(i))。
ここで、ハイレベル期間が重複しない演算有効信号OEN1、OEN2により、オフセット成分除去処理部212および不可視成分除去処理部213を互いに異なるタイミングで排他的に動作させることができる。これにより、オフセット成分除去処理部212と不可視成分除去処理部213とによるFIFO1へのアクセス期間を互いにずらすことができる。この結果、オフセット成分除去処理部212と不可視成分除去処理部213とによりFIFO1を共有することができ、メモリ部231の回路規模を低減することができる。
不可視成分除去処理部213は、演算有効信号OEN2の立ち下がりエッジに応答して、不可視成分NIRを除去した画素データ(R、G、B)をシェーディング補正処理部214に出力する(図4(j))。なお、不可視成分除去処理部213は、オフセット成分除去処理部212から受信する不可視成分の画素データ(NIR)をシェーディング補正処理部214にそのまま出力する。そして、シェーディング補正処理部214により、画素データ(R、G、B)および画素データ(NIR)のシェーディング補正処理がそれぞれ実施される。
以上、この実施形態では、ハイレベル期間が互いに重複しない演算有効信号OEN1、OEN2により、オフセット成分除去処理部212と不可視成分除去処理部213とによるFIFO1へのアクセス期間を互いにずらすことができる。このため、オフセット成分除去処理部212と不可視成分除去処理部213とによりFIFO1を共有することができる。この結果、FIFO1の記憶容量の増大を抑制することができ、メモリ部231の回路規模を低減することができる。すなわち、イメージセンサ9a、9bにより取得される可視光成分および不可視光成分に対する画像処理を実施する場合に使用するFIFO1の記憶容量の増大を抑制することができる。
セレクタSEL1を使用することで、オフセット成分除去処理部212または不可視成分除去処理部213と、FIFO1との接続を容易に切り替えることができる。画像処理装置200は、画像読み取り部101から受信する画像データを、例えば、1ライン毎に処理することができる。
画像処理装置200は、イメージセンサ9a、9bから受信する可視光成分および不可視成分からオフセット成分を除去し、さらに不可視光成分(例えば、近赤外光成分)を除去する。これにより、イメージセンサ9aが不可視光成分を含む可視光成分を検出する場合にも、可視光成分のみを含む画像データを生成することができる。
さらに、画像処理装置200は、可視光成分のみを含む画像データに対してシェーディング補正を実施することで、イメージセンサ9aまたは光学系に起因する色むらおよび輝度むらを補正することができる。また、画像処理装置200は、不可視光成分のみを含む画像データに対してシェーディング補正を実施することで、イメージセンサ9bまたは光学系に起因する輝度むらを補正することができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る画像処理装置の一例を示すブロック図である。図1から図4に示した要素と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。例えば、図5に示す画像処理装置200Aは、図1において、画像処理装置200の代わりに画像形成装置100に搭載される。
画像処理装置200Aは、図3の画像処理部210の代わりに画像処理部210Aを有し、図3のCPU220の代わりにCPU220Aを有し、図3のメモリ部231、232の代わりにメモリ部233を有する。画像処理部210Aは、図3の不可視成分除去処理部213の代わりに不可視成分除去処理部213Aを有する。
不可視成分除去処理部213Aは、信号処理部211から受信する演算有効信号OEN2をそのままシェーディング補正処理部214に出力することを除き、図3の不可視成分除去処理部213と同じ機能を有する。メモリ部233は、セレクタSEL2、演算用のFIFOおよび係数用のRAM1、RAM2、RAM3を有する。
CPU220Aは、CPU制御信号CCNTを出力する機能が追加されたことを除き、図3のCPU220と同じ機能を有する。CPU220Aにおいて、CPU制御信号CCNTを生成する機能部は、選択信号出力部の一例である。CPU制御信号CCNTは、選択信号の一例である。
セレクタSEL2は、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aまたはシェーディング補正処理部214とFIFOとを相互に接続する。例えば、セレクタSEL2は、信号処理部211が出力する有効信号OEN1が有効レベルの間、オフセット成分除去処理部212をFIFOに接続する。
セレクタSEL2は、信号処理部211が出力する有効信号OEN2が有効レベルで、CPU制御信号CCNTがハイレベルの場合、不可視成分除去処理部213AをFIFOに接続する。CPU制御信号CCNTは、CPU220から出力される。特に限定されないが、CPU制御信号CCNTは、CPU220の汎用入出力ポートから出力されてもよい。CPU制御信号CCNTのハイレベルは、第1レベルの一例である。
また、セレクタSEL2は、信号処理部211が出力する有効信号OEN2が有効レベルで、CPU制御信号CCNTがロウレベルの場合、シェーディング補正処理部214をFIFOに接続する。CPU制御信号CCNTのロウレベルは、第2レベルの一例である。このように、FIFOは、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214により共有される。
RAM1は、オフセット成分除去処理部212がオフセット成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。RAM2は、不可視成分除去処理部213Aが不可視光成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。RAM3は、シェーディング補正処理部214がシェーディング補正処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。
図6は、図5の画像処理装置200Aの動作の一例を示すタイミング図である。図6は、ハイレベルの演算有効信号OEN2とCPU制御信号CCNTの論理レベルとに応じて、不可視成分除去処理部213Aまたはシェーディング補正処理部214がFIFOに接続されることを除き、図4に示した動作と同様である。図6においても、図4と同様に1ライン分の画素データが処理される例が示されるが、複数ライン分の画素データが処理されてもよい。
不可視成分除去処理部213Aは、演算有効信号OEN2の立ち上がりエッジにおいてCPU制御信号CCNTがハイレベルの場合、画素データ(R+NIR、G+NIR、B+NIR)から不可視成分NIRを除去する演算を実行する(図6(a))。不可視成分除去処理部213Aは、不可視成分NIRを除去する演算の実行中(演算有効信号OEN2がハイレベルで、CPU制御信号CCNTがハイレベル)、演算過程のデータをFIFOに保持させる(図6(b))。なお、不可視成分除去処理部213Aは、演算有効信号OEN2の立ち上がりエッジにおいてCPU制御信号CCNTがロウレベルの場合、不可視成分NIRを除去する演算の実行を抑止する。
シェーディング補正処理部214は、演算有効信号OEN2の立ち上がりエッジにおいてCPU制御信号CCNTがロウレベルの場合、画素データ(R、G、B)および画素データ(NIR)のシェーディング補正処理の演算を実行する(図6(c))。シェーディング補正処理部214は、シェーディング補正処理の演算の実行中(演算有効信号OEN2がハイレベルで、CPU制御信号CCNTがロウレベル)、演算過程のデータをFIFOに保持させる(図6(d))。
シェーディング補正処理部214は、演算有効信号OEN2の立ち下がりエッジに応答して、シェーディング補正処理後の画素データ(R-sh、G-sh、B-sh、NIR-sh)を光書き込み装置109に出力する(図6(e))。なお、シェーディング補正処理部214は、演算有効信号OEN2の立ち上がりエッジにおいてCPU制御信号CCNTがハイレベルの場合、シェーディング補正処理の演算の実行を抑止する。
ここで、演算有効信号OEN1、OEN2は、ハイレベル期間が互いに重複せず、演算有効信号OEN2の2つのハイレベル期間は、CPU制御信号CCNTの論理レベルにより識別可能である。このため、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214を互いに異なるタイミングで排他的に動作させることができる。これにより、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214によるFIFOへのアクセス期間を互いにずらすことができる。この結果、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214によりFIFOを共有することができ、メモリ部233の回路規模を低減することができる。
以上、この実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214によるFIFOへのアクセス期間を互いにずらすことができる。これにより、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213Aおよびシェーディング補正処理部214によりFIFOを共有することができる。この結果、FIFOの記憶容量の増大を抑制することができ、メモリ部233の回路規模を低減することができる。
(他の画像処理装置)
図7は、他の画像処理装置の一例を示すブロック図である。図1から図3に示した要素と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。例えば、図7に示す画像処理装置200Bは、図1において、画像処理装置200の代わりに画像形成装置100に搭載される。
画像処理装置200Bは、図3の画像処理部210およびメモリ部231、232の代わりに、画像処理部210Bおよびメモリ部234、235、236を有する。画像処理装置200Bは、図3の信号処理部211およびオフセット成分除去処理部212の代わりに信号処理部211Bおよびオフセット成分除去処理部212Bを有する。画像処理装置200Bのその他の構成は、図3の画像処理装置200の構成と同様である。
信号処理部211Bは、演算有効信号OEN2を出力する機能を持たないことを除き、図3の信号処理部211と同様の機能を有する。オフセット成分除去処理部212Bは、図3のオフセット成分除去処理部212に演算有効信号OEN2を出力する機能を追加している。
メモリ部234は、演算用のFIFO1および係数用のRAM1を有する。オフセット成分除去処理部212の動作中、FIFO1には、オフセット成分osを除去する演算に使用するデータが入出力される。RAM1は、オフセット成分除去処理部212がオフセット成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。
メモリ部235は、演算用のFIFO2および係数用のRAM2を有する。不可視成分除去処理部213の動作中、FIFO2には、不可視成分NIRを除去する演算に使用するデータが入出力される。RAM2は、不可視成分除去処理部213が不可視光成分の除去処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。
メモリ部236は、演算用のFIFO3および係数用のRAM3を有する。シェーディング補正処理部214の動作中、FIFO3には、シェーディング補正処理の演算に使用するデータが入出力される。RAM3は、シェーディング補正処理部214がシェーディング補正処理の演算結果に基づいて生成した係数を保持する。
図7に示す画像処理装置200Bでは、オフセット成分除去処理部212、不可視成分除去処理部213およびシェーディング補正処理部214のそれぞれに対応してFIFO1、FIFO2、FIFO3が設けられる。このため、図3および図5に比べて、メモリ部234、235、236の回路規模が増大し、画像処理装置200Bのコストが増大する。
また、信号処理部211Bが出力する演算有効信号OEN1とオフセット成分除去処理部212Bが出力する演算有効信号OEN2とは、互いに独立に生成される。このため、ハイレベルの演算有効信号OEN1の出力中に演算有効信号OEN2がハイレベルに変化するおそれがある。この場合、オフセット成分除去処理部212Bによるオフセット成分の除去処理中に、不可視成分除去処理部213による不可視成分の除去処理が開始されるおそれがあり、正常な画像処理ができないおそれがある。
本発明の態様は、例えば、以下の通りである。
<1>
イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施する信号処理部と、
第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からそれぞれオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理部と、
第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理部と、
前記信号処理部により可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定する信号設定部と、を有すること
を特徴とする画像処理装置。
<2>
前記第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記オフセット成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記不可視成分除去処理部に接続するセレクタを有し、
前記記憶部は、前記オフセット成分除去処理部によるオフセット成分の除去の演算過程で使用するデータまたは前記不可視成分除去処理部による不可視光成分の除去の演算過程で使用するデータを保持すること
を特徴とする<1>に記載の画像処理装置。
<3>
不可視光成分が除去された可視光成分の画像データのシェーディング補正処理の演算を実施し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させるシェーディング補正処理部と、
前記不可視成分除去処理部の動作期間に第1レベルの選択信号を出力し、前記シェーディング補正処理部の動作期間に第2レベルの前記選択信号を出力する選択信号出力部と、
前記第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記オフセット成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間であって、前記選択信号が前記第1レベルのときに前記記憶部を前記不可視成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間であって、前記選択信号が前記第2レベルのときに前記記憶部を前記シェーディング補正処理部に接続するセレクタと、を有すること
を特徴とする<1>に記載の画像処理装置。
<4>
前記イメージセンサは、ラインセンサであり、
前記信号処理部は、前記イメージセンサから少なくとも1ライン分の可視光成分および不可視光成分を受信する毎に信号処理を実施し、
前記オフセット成分除去処理部は、各ラインの画素の可視光成分および不可視光成分からオフセット成分を除去し、
前記不可視成分除去処理部は、各ラインの画素の可視光成分から不可視光成分を除去すること
を特徴とする<1>ないし<3>のいずれか1項に記載の画像処理装置。
<5>
前記イメージセンサは、
不可視光成分を含む可視光成分を検出する第1イメージセンサと、
不可視光成分を検出する第2イメージセンサと、を有すること
を特徴とする<1>ないし<4>のいずれか1項に記載の画像処理装置。
<6>
不可視光成分を含む光は、近赤外光であること
を特徴とする<1>ないし<5>のいずれか1項に記載の画像処理装置。
<7>
イメージセンサを含む画像読み取り部と、画像処理装置と、前記画像処理装置により画像処理された画像データを使用して画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置であって、
前記画像処理装置は、
前記イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施する信号処理部と、
第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理部と、
第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理部と、
前記信号処理部により可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定する信号設定部と、を有すること
を特徴とする画像形成装置。
<8>
イメージセンサから入力される不可視光成分を含む第1可視光成分と前記イメージセンサから入力される第1不可視光成分とを処理する画像処理装置の画像処理方法であって、
イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施し、
第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からそれぞれオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理を実施し、
第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理を実施し、
可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定すること
を特徴とする画像処理方法。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
1 コンタクトガラス
2 光源
2a 可視光源
2b 不可視光源
3、4、5 ミラー
6 第1キャリッジ
7 第2キャリッジ
8 レンズユニット
9、9a、9b イメージセンサ
10 センサ基板
12 原稿
11 本体部
13 基準白板
100 画像形成装置
101 画像読み取り部
102 ADF
103 画像形成部
104 手差しローラ
105 作像ユニット
106 作像要素
107 記録紙供給ユニット
107a 記録紙給紙カセット
108 レジストローラ
109 光書き込み装置
110 定着装置
111 反転機構
112 二次転写ベルト
113 中間転写ベルト
114 転写部
200、200A 画像処理装置
210、210B 画像処理部
211、211B 信号処理部
212、212B オフセット成分除去処理部
213、213A 不可視成分除去処理部
214 シェーディング補正処理部
220 CPU
231、232、233 メモリ部
234、235、236 メモリ部
CCNT CPU制御信号
CNTL1、CNTL2、CNTL3、CNTL4 制御信号
OEN1、OEN2、OEN3 演算有効信号
特開2021-93717号公報

Claims (8)

  1. イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施する信号処理部と、
    第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からそれぞれオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理部と、
    第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理部と、
    前記信号処理部により可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定する信号設定部と、を有すること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記オフセット成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記不可視成分除去処理部に接続するセレクタを有し、
    前記記憶部は、前記オフセット成分除去処理部によるオフセット成分の除去の演算過程で使用するデータまたは前記不可視成分除去処理部による不可視光成分の除去の演算過程で使用するデータを保持すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 不可視光成分が除去された可視光成分の画像データのシェーディング補正処理の演算を実施し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させるシェーディング補正処理部と、
    前記不可視成分除去処理部の動作期間に第1レベルの選択信号を出力し、前記シェーディング補正処理部の動作期間に第2レベルの前記選択信号を出力する選択信号出力部と、
    前記第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に前記記憶部を前記オフセット成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間であって、前記選択信号が前記第1レベルのときに前記記憶部を前記不可視成分除去処理部に接続し、前記第2演算有効信号が有効レベルを示す期間であって、前記選択信号が前記第2レベルのときに前記記憶部を前記シェーディング補正処理部に接続するセレクタと、を有すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記イメージセンサは、ラインセンサであり、
    前記信号処理部は、前記イメージセンサから少なくとも1ライン分の可視光成分および不可視光成分を受信する毎に信号処理を実施し、
    前記オフセット成分除去処理部は、各ラインの画素の可視光成分および不可視光成分からオフセット成分を除去し、
    前記不可視成分除去処理部は、各ラインの画素の可視光成分から不可視光成分を除去すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記イメージセンサは、
    不可視光成分を含む可視光成分を検出する第1イメージセンサと、
    不可視光成分を検出する第2イメージセンサと、を有すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 不可視光成分を含む光は、近赤外光であること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. イメージセンサを含む画像読み取り部と、画像処理装置と、前記画像処理装置により画像処理された画像データを使用して画像を形成する画像形成部と、を有する画像形成装置であって、
    前記画像処理装置は、
    前記イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施する信号処理部と、
    第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理部と、
    第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理部と、
    前記信号処理部により可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定する信号設定部と、を有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  8. イメージセンサから入力される不可視光成分を含む第1可視光成分と前記イメージセンサから入力される第1不可視光成分とを処理する画像処理装置の画像処理方法であって、
    イメージセンサから入力される可視光成分および不可視光成分の信号処理を実施し、
    第1演算有効信号が有効レベルを示す期間に、信号処理が実施された可視光成分および信号処理が実施された不可視光成分からそれぞれオフセット成分を除去する演算を実行し、演算過程のデータを記憶部に保持させるオフセット成分除去処理を実施し、
    第2演算有効信号が有効レベルを示す期間に、オフセット成分が除去された可視光成分からオフセット成分が除去された不可視光成分を除去する演算を実行して不可視光成分が除去された可視光成分の画像データを生成し、演算過程のデータを前記記憶部に保持させる不可視成分除去処理を実施し、
    可視光成分および不可視光成分の信号処理が実施されたことに基づいて、前記第1演算有効信号を第1期間に有効レベルに設定し、前記第1期間の経過後、前記第2演算有効信号を有効レベルに設定すること
    を特徴とする画像処理方法。
JP2022119397A 2022-07-27 2022-07-27 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 Pending JP2024017032A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119397A JP2024017032A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US18/346,475 US20240040214A1 (en) 2022-07-27 2023-07-03 Image processor, image forming apparatus, and image processing method
EP23187509.7A EP4312423A1 (en) 2022-07-27 2023-07-25 Image processor, image forming apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022119397A JP2024017032A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024017032A true JP2024017032A (ja) 2024-02-08

Family

ID=87474066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022119397A Pending JP2024017032A (ja) 2022-07-27 2022-07-27 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240040214A1 (ja)
EP (1) EP4312423A1 (ja)
JP (1) JP2024017032A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110830670A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 株式会社理光 读取装置、图像形成装置、真伪判定系统及读取方法
JP7351124B2 (ja) * 2019-07-16 2023-09-27 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2021093717A (ja) 2019-12-09 2021-06-17 株式会社リコー 画像データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置および画像データ処理方法
JP2022007139A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 株式会社リコー 読取装置、画像形成装置および画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240040214A1 (en) 2024-02-01
EP4312423A1 (en) 2024-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10182177B2 (en) Signal processing device, image scanning device, image forming apparatus, and method of controlling the same
JP6432332B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置及び画像形成装置
US20070201105A1 (en) Image copier and image copying method
JP4596425B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取制御方法
US20130278955A1 (en) Image Reading Device, An Image Forming Apparatus, and Methods for Detecting Dirt in Document Reading Positions
US11553108B2 (en) Reading device, image forming apparatus, and method
US7236265B2 (en) Image reading apparatus, image forming system, image reading method, and program therefor
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
US11228685B2 (en) Image processing circuit board, reading device, image forming apparatus, image processing method and image processing device replacing invalid area output from image sensor after black correction
JP2024017032A (ja) 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法
US20080187244A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP5225954B2 (ja) 画像読取装置
US20220407983A1 (en) Gain modification device, signal processing unit, imaging device, image reading device, image forming apparatus, and gain modifying method
US7031631B2 (en) Image forming apparatus operable in plural modes of forming images on intermediate transfer member
JP2021093034A (ja) データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置及びデータ処理方法
JP6477283B2 (ja) 光電変換素子、画像読取装置、画像形成装置及び光電変換素子の制御方法
JP2012019514A (ja) 画像読取装置及び画像処理方法
JP6264875B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US11792539B2 (en) Solid-state imaging element, reading device, image processing apparatus, and control method
US7973953B2 (en) Printing apparatus
JP2010171957A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、及び画像形成装置、そのシステム及びその制御方法
US9344589B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
JP2021097272A (ja) データ処理装置、画像読取装置、画像形成装置及びデータ処理方法
JP2018019346A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2017195593A (ja) 信号処理装置、画像読取装置、画像形成装置、及び制御方法