JP2010261698A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010261698A
JP2010261698A JP2010062136A JP2010062136A JP2010261698A JP 2010261698 A JP2010261698 A JP 2010261698A JP 2010062136 A JP2010062136 A JP 2010062136A JP 2010062136 A JP2010062136 A JP 2010062136A JP 2010261698 A JP2010261698 A JP 2010261698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
indoor
pressure
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010062136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605306B2 (ja
Inventor
Hidehiko Kinoshita
英彦 木下
Takeshi Yamada
剛 山田
Junichi Shimoda
順一 下田
Kenta Fujiwara
健多 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2010062136A priority Critical patent/JP4605306B2/ja
Publication of JP2010261698A publication Critical patent/JP2010261698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605306B2 publication Critical patent/JP4605306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/10Pressure
    • F24F2140/12Heat-exchange fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0312Pressure sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0313Pressure sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成によって暖房起動時の温風を迅速に提供可能な空気調和装置を提供する。
【解決手段】圧縮機21、室内熱交換器41、室内ファン42、室外電動膨張弁24および室外熱交換器23を少なくとも含む空気調和装置1であって、圧力センサ29aは、圧縮機21から室内熱交換器41に向けて送られる冷媒の圧力を把握する。制御部11は、圧縮機21が起動していない時から圧縮機21が起動して圧力センサ29aの把握する圧力が目標高圧圧力Phを超える前までは室内ファン42を停止状態とし、目標高圧圧力Phを超えた時以降の期間は、高圧状態を維持させるように室内ファン42を駆動させたり停止させたりする制御を行う。
【選択図】図22

Description

本発明は、空気調和装置に関する。
暖房運転可能な空気調和装置について、暖房起動時に生じうる不具合を改善させる目的で、以下の特許文献に示されるような技術が提案されている。
例えば、特許文献1(特開2000−111126号公報)の空気調和装置では、暖房起動時に、ルーバーの角度を変更することで吹出風向を調整し、暖まっていない室内の空気によるドラフト感をユーザに与えてしまうことを防いでいる。
また、特許文献2(特開2000−105015号公報)の空気調和機では、暖房起動時に、室内機側への冷媒の供給を遮断し、圧縮機と室外熱交換器との間で冷媒を循環させることで冷媒温度を迅速に上げる運転を行っている。これにより、冷媒の温度を迅速に上げることができるため、暖房起動時から短い時間で暖かい空気をユーザに提供することができるようにしている。
さらに、特許文献3(特開平11−101522号公報)の空気調和機では、暖房運転が過負荷となる環境において、暖房運転開始時に冷凍サイクルの高圧側の圧力が異常上昇してしまう不具合を避けるために、室内温度が25℃以上の環境下において室内ファンの風量を増大させる制御を提案している。
上述の特許文献1および3に記載の技術では、暖房起動時に、ユーザに対して迅速に暖かい空気を供給することができない。すなわち、特許文献1に記載の技術では、ルーバーによって風向が定められるため、ユーザの周囲の空間が暖まった後でなければ、ユーザ自体を暖めることができない。また、特許文献3に記載の技術では、暖房運転が過負荷の環境を前提となっている。さらに、高圧側の圧力が異常上昇圧力の手前まで上昇した状態になってようやく室内ファンの風流が増大されるため、暖房起動時においてユーザに対して迅速に暖かい空気を供給することができない。
また、特許文献2に記載の技術では、圧縮機と室外熱交換器との間で冷媒を循環させることが可能な回路構成および制御が必要になってしまい、煩雑である。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、簡易な構成によって暖房起動時の温風を迅速に提供可能な空気調和装置を提供することにある。
第1の観点に係る空気調和装置は、圧縮機構、室内熱交換器、室内ファン、膨張機構および室外熱交換器を少なくとも含む空気調和装置であって、冷媒圧力把握部、制御部および供給先温度検知部を備えている。冷媒圧力把握部は、圧縮機構から室内熱交換器に向けて送られる冷媒の圧力を把握する。制御部は、起動時ファン制御を行う。起動時ファン制御では、暖房運転の起動時において、圧縮機構が起動していない時から圧縮機構が起動して冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまでは室内ファンを停止させた状態とする。また、起動時ファン制御では、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達したか超えた時に室内ファンを駆動させた後、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定低圧閾値まで下がるか下回った場合に、室内ファンの風量を下げるかもしくは停止させる動作と、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定圧閾値に達したか超えた場合に、室内ファンの風量を上げるかもしくは駆動を開始させる動作と、を繰り返す。ここで、所定低圧閾値は、所定高圧閾値よりも低い値である。所定圧閾値は、所定低圧閾値より高い値である。この所定圧閾値は、例えば、所定高圧閾値と同じ値であってもよく、所定高圧閾値未満の値であってもよい。供給先温度検知部は、室内ファンによって生じる空気流れを供給する供給先エリアの気温を検知する。制御部は、ユーザからの設定温度に関する情報を受け付けて、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の流れが無い状態もしくは圧縮機構が所定の最低周波数で駆動している状態において、供給先温度検知部が検知する温度と設定温度に関する情報との関係が所定サーモオン関係になった時に圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の流れを生じさせるサーモオン制御を行う。制御部は、サーモオン制御の開始時には、起動時ファン制御を行わない。
この空気調和装置では、起動時ファン制御では、所定高圧閾値に達するか超えるのを待って室内ファンの駆動が開始されるため、その前までの期間は室内ファンから室内熱交換器への空気の供給が途絶えている。このため、室内ファンが停止している間は、室内熱交換器での凝縮能力を低く維持することができ、圧縮機構の起動開始時から圧縮機構から室内熱交換器へ送られる冷媒の圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまでの時間をより短縮化させることができる。そして、高圧に制御されて高温となった冷媒が室内熱交換器内に存在する状態になると、室内ファンが駆動を開始するため、暖房運転の起動時にユーザに初めて供給される空気を、暖かい空気にすることができる。さらに、室内ファンの起動状態を調整することで容易にこの制御を実現することができるため、他の複雑な構成を必要としない。これにより、簡易な構成によって、暖房起動時の温風のユーザへの提供を迅速に行うことが可能になる。
なお、起動後に初めて室内ファンが駆動した後、冷媒圧力把握部の把握圧力が低下してしまい所定低圧閾値まで下がるか下回ってしまうと、室内熱交換器を十分に高温にすることができず、ユーザの望む暖かい空気を十分に供給できないことも考えられる。これに対して、この空気調和装置では、室内ファンの風量を下げるかもしくは停止させる制御を行うことで、再度凝縮圧力をすばやく上げることが可能になっている。さらに、凝縮圧力を再度すばやく上げた後、再び、所定高圧閾値に達したか超えた場合に、再度、室内ファンの風量を上げるか駆動を開始させる制御を行うことで、ユーザへの暖かい空気の供給を再開させることが可能になっている。
なお、暖房運転が開始されて、例えば、室内が設定温度に達することで圧縮機構の稼働を停止する等して冷媒の流れが無くなった後に、室内温度が低下して、再度設定温度に上げるための運転を行う場合がある。このような場合には、既にある程度供給先エリアが暖められている状態であるため、運転が事前に行われていない状態における設定温度よりもかなり低い室温環境下で求められるような(暖房運転起動時の初回で求められるような)高温の空気は不要となる。
これに対して、この空気調和装置では、サーモオン制御の開始時には起動時ファン制御を行わないように制限することで、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまで室内ファンの駆動を待つような必要が無くなるか、もしくは、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまで圧力を上昇させるような必要が無くなる。
2の観点に係る空気調和装置は、圧縮機構、室内熱交換器、室内ファン、膨張機構および室外熱交換器を少なくとも含む空気調和装置であって、冷媒圧力把握部、制御部、室内温度検知部、室内温度検知部および室内熱交温度把握部を備えている。冷媒圧力把握部は、圧縮機構から室内熱交換器に向けて送られる冷媒の圧力を把握する。制御部は、起動時ファン制御を行う。起動時ファン制御では、暖房運転の起動時において、圧縮機構が起動していない時から圧縮機構が起動して冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまでは室内ファンを停止させた状態とする。また、起動時ファン制御では、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達したか超えた時に室内ファンを駆動させた後、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定低圧閾値まで下がるか下回った場合に、室内ファンの風量を下げるかもしくは停止させる動作と、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定圧閾値に達したか超えた場合に、室内ファンの風量を上げるかもしくは駆動を開始させる動作と、を繰り返す。ここで、所定低圧閾値は、所定高圧閾値よりも低い値である。所定圧閾値は、所定低圧閾値より高い値である。この所定圧閾値は、例えば、所定高圧閾値と同じ値であってもよく、所定高圧閾値未満の値であってもよい。室外温度検知部は、室外の気温を検知する。室内温度検知部は、室内の気温を検知する。室内熱交温度把握部は、室内熱交換器を通過する冷媒の温度を把握する。制御部は、室外温度検知部の検知温度および室内温度検知部の検知温度との圧縮機構が起動していない時もしくは起動した時における関係が所定周囲温度条件を満たす場合にのみ起動時ファン制御を行う。所定周囲温度条件が満たす温度範囲は、暖房運転可能温度範囲条件を満たす温度範囲であって、暖房運転可能温度範囲の範囲内の室内温度である所定限度室内温度よりも低いもしくは所定限度室内温度以下であり、かつ、暖房運転可能温度範囲の範囲内の室外温度である所定限度室外温度よりも低いもしくは所定限度室外温度以下である、という温度条件を満たす範囲である。ここで、暖房運転可能温度範囲は、室内熱交換器を通過した後の空気の温度を、通過前の空気の温度よりも高い温度にすることが可能な温度範囲である。制御部は、暖房運転可能温度範囲条件を満たしつつ所定周囲温度条件を満たさない場合には、起動時ファン制御を行わない。制御部は、圧縮機構が起動していない時から圧縮機構が起動して室内熱交温度把握部の把握温度が所定室内熱交温度に達するか超えるまでは室内ファンを停止状態とし、室内熱交温度把握部の把握温度が所定室内熱交温度に達したか超えた時以降は室内ファンを駆動させた状態とする室内熱交温度制御を行う。制御部は、起動時ファン制御では、室内熱交温度把握部の把握温度に応じては室内ファンを制御しない
この空気調和装置では、起動時ファン制御では、所定高圧閾値に達するか超えるのを待って室内ファンの駆動が開始されるため、その前までの期間は室内ファンから室内熱交換器への空気の供給が途絶えている。このため、室内ファンが停止している間は、室内熱交換器での凝縮能力を低く維持することができ、圧縮機構の起動開始時から圧縮機構から室内熱交換器へ送られる冷媒の圧力が所定高圧閾値に達するか超えるまでの時間をより短縮化させることができる。そして、高圧に制御されて高温となった冷媒が室内熱交換器内に存在する状態になると、室内ファンが駆動を開始するため、暖房運転の起動時にユーザに初めて供給される空気を、暖かい空気にすることができる。さらに、室内ファンの起動状態を調整することで容易にこの制御を実現することができるため、他の複雑な構成を必要としない。これにより、簡易な構成によって、暖房起動時の温風のユーザへの提供を迅速に行うことが可能になる。
なお、起動後に初めて室内ファンが駆動した後、冷媒圧力把握部の把握圧力が低下してしまい所定低圧閾値まで下がるか下回ってしまうと、室内熱交換器を十分に高温にすることができず、ユーザの望む暖かい空気を十分に供給できないことも考えられる。これに対して、この空気調和装置では、室内ファンの風量を下げるかもしくは停止させる制御を行うことで、再度凝縮圧力をすばやく上げることが可能になっている。さらに、凝縮圧力を再度すばやく上げた後、再び、所定高圧閾値に達したか超えた場合に、再度、室内ファンの風量を上げるか駆動を開始させる制御を行うことで、ユーザへの暖かい空気の供給を再開させることが可能になっている。
また、この空気調和装置では、圧縮機構が起動していない時もしくは起動した時における所定周囲温度条件を定めることで、起動時ファン制御を、ユーザが望んでいる環境下でのみ実行させることができるようになる。
また、この空気調和装置では、暖房運転可能温度範囲条件を満たした場合に常に起動時ファン制御を行うのではなく、さらに所定周囲温度条件を満たした場合に限定して起動時ファン制御を行う。これにより、不必要に起動時ファン制御が行われることを防止することができる。
また、この空気調和装置では、暖房運転を開始した時の制御として、起動時ファン制御と、室内熱交温度制御とを、所定周囲温度条件を満たす場合と満たさない場合とに分けて行うことができる。このため、暖房運転の開始時の制御によって温度条件に応じた快適性をユーザに提供することが可能になる。
の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点または第2の観点のいずれかの空気調和装置において、制御部は、圧縮機構から室内熱交換器に向けて送られる冷媒の圧力が所定高圧閾値よりも高い所定耐圧基準値に達した場合に、圧縮機構の駆動状態を規制する。
この空気調和装置では、所定高圧閾値は、所定耐圧基準値よりも低い圧力である。このため、制御部は、起動時ファン制御において、所定耐圧基準値に達するまで待つことなく所定高圧閾値に達するだけで、室内ファンの駆動を開始させる。このため、ユーザに対する温風の供給開始を早めることができる。
の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点から第の観点のいずれかの空気調和装置において、圧縮機構が駆動し始めて冷媒流れが生じた時点からの経過時間を把握するタイマをさらに備えている。制御部は、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、タイマが把握する経過時間が所定固定起動時間を経過した時に、室内ファンの駆動を開始させる。
室内温度や室外温度の状況によっては、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の圧力が所定高圧閾値に達するのに要する時間が長くなってしまうことがある。
これに対して、この空気調和装置では、このような場合であっても、所定高圧閾値に対応する程度の高温の温風は得られないが、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点から第の観点のいずれかの空気調和装置において、圧縮機構から吐出される冷媒温度を検知する吐出温度検知部をさらに備えている。制御部は、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、吐出温度検知部が検知する温度が所定吐出温度に達したか超えた時に、室内ファンの駆動を開始させる。
室内温度や室外温度の状況によっては、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の圧力が所定高圧閾値に達する前に、吐出温度が異常上昇してしまい、冷凍機油を劣化させてしまうおそれがある。
これに対して、この空気調和装置では、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の圧力が所定高圧閾値に達しない場合や超えていない場合であっても吐出温度が所定吐出温度まで上昇した場合に室内ファンの駆動を開始させる。これにより、冷凍機油の劣化を防止させつつ、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点から第の観点のいずれかの空気調和装置において、圧縮機構に供給するための電流供給部、および、電流供給部が扱う電流値を検知する圧縮機電流値検知部をさらに備えている。圧縮機構はインバータ制御可能である。制御部は、冷媒圧力把握部の把握圧力が所定高圧閾値に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、圧縮機電流値検知部が検知する電流値が所定電流値に達したか超えた時に、室内ファンの駆動を開始させる。
室内温度や室外温度の状況によっては、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の圧力が所定高圧閾値に達する前に、電流供給量が異常上昇してしまい、電流供給部を故障させてしまうおそれがある。
これに対して、この空気調和装置では、圧縮機構から室内熱交換器に向かう冷媒の圧力が所定高圧閾値に達しない場合もしくは超えていない場合であっても供給電流量が所定電流値まで上昇した場合に室内ファンの駆動を開始させる。これにより、電流供給部の故障を防ぎつつ、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置は、第1の観点から第の観点のいずれかの空気調和装置において、磁界発生部をさらに備えている。この磁界発生部は、圧縮機構の吸入側における冷媒配管、および/または、冷媒配管中を流れる冷媒と熱的接触をする部材、を誘導加熱させるために磁界を生じさせる。制御部は、少なくとも起動時ファン制御の実行時に、誘導加熱を行う。
この空気調和装置では、起動時ファン制御において電磁誘導加熱が行われるため、所定高圧閾値に達成させるために必要な時間を短縮化させることが可能になる。
第1の観点にかかる空気調和装置では、簡易な構成によって、暖房起動時の温風のユーザへの提供を迅速に行うことが可能になる。また、室内ファンが駆動された後についても、再度凝縮圧力をすばやく上げることができるとともに、ユーザへの暖かい空気の供給を再開させることが可能になっている。さらに、室内ファンの不必要な待機時間を無くするか、もしくは、室内ファンの駆動開始のために必要とする冷媒圧力を低く抑えることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置では、簡易な構成によって、暖房起動時の温風のユーザへの提供を迅速に行うことが可能になる。また、室内ファンが駆動された後についても、再度凝縮圧力をすばやく上げることができるとともに、ユーザへの暖かい空気の供給を再開させることが可能になっている。さらに、起動時ファン制御を、ユーザが望んでいる環境下でのみ実行させることができるようになり、不必要に起動時ファン制御が行われることを防止することができ、暖房運転の開始時の制御によって温度条件に応じた快適性をユーザに提供することが可能になる。
の観点にかかる空気調和装置では、ユーザに対する温風の供給開始を早めることができる。
の観点にかかる空気調和装置では、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置では、冷凍機油の劣化を防止させつつ、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置では、電流供給部の故障を防ぎつつ、ユーザに対して迅速にある程度暖かい温風の提供を開始させることができるようになる。
の観点にかかる空気調和装置では、起動時ファン制御において電磁誘導加熱が行われるため、所定高圧閾値に達成させるために必要な時間を短縮化させることが可能になる。
本発明の一実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路図である。 室外機の正面側を含む外観斜視図である。 室外機の内部配置構成斜視図である。 室外機の内部配置構成の背面側を含む外観斜視図である。 室外機の機械室の内部構造を示す全体前方斜視図である。 室外機の機械室の内部構造を示す斜視図である。 室外機の底板と室外熱交換器との斜視図である。 室外機の送風機構を取り除いた状態での平面図である。 室外機の底板とホットガスバイパス回路との配置関係を示す平面図である。 電磁誘導加熱ユニットの外観斜視図である。 電磁誘導加熱ユニットから遮蔽カバーを取り除いた状態を示す外観斜視図である。 電磁誘導サーミスタの外観斜視図である。 ヒューズの外観斜視図である。 電磁誘導サーミスタおよびヒューズの取付状態を示す概略断面図である。 電磁誘導加熱ユニットの断面構成図である。 磁束の様子を示す断面図である。 電磁誘導加熱制御のタイムチャートを示す図である。 流動条件判定処理のフローチャートを示す図である。 センサ外れ検知処理のフローチャートを示す図である。 急速高圧化処理のフローチャートを示す図である。 定常出力処理のフローチャートを示す図である。 暖房運転の起動時のフローチャートを示す図である。 高温吹出制御が行われる温度範囲条件を示すグラフである。 導入判定処理のフローチャートを示す図である。 起動時能力増大制御のフローチャートを示す図である。 高温吹出開始制御のフローチャート(その1)を示す図である。 高温吹出開始制御のフローチャート(その2)を示す図である。 起動後暖房運転制御のフローチャートを示す図である。 他の実施形態(F)の冷媒配管の説明図である。 他の実施形態(G)の冷媒配管の説明図である。 他の実施形態(H)のコイルと冷媒配管との配置例を示す図である。 他の実施形態(H)のボビン蓋の配置例を示す図である。 他の実施形態(H)のフェライトケースの配置例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態における電磁誘導加熱ユニット6を備えた空気調和装置1を例に挙げて説明する。
<1−1>空気調和装置1
図1に、空気調和装置1の冷媒回路10を示す冷媒回路図を示す。
空気調和装置1は、熱源側装置としての室外機2と、利用側装置としての室内機4とが冷媒配管によって接続されて、利用側装置が配置された空間の空気調和を行うものであって、圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、室外電動膨張弁24、アキュームレータ25、室外ファン26、室内熱交換器41、室内ファン42、ホットガスバイパス弁27、キャピラリーチューブ28および電磁誘導加熱ユニット6等を備えている。
圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、室外電動膨張弁24、アキュームレータ25、室外ファン26、ホットガスバイパス弁27、キャピラリーチューブ28および電磁誘導加熱ユニット6は、室外機2内に収容されている。室内熱交換器41および室内ファン42は、室内機4内に収容されている。
冷媒回路10は、吐出管A、室内側ガス管B、室内側液管C、室外側液管D、室外側ガス管E、アキューム管F、吸入管G、ホットガスバイパス回路H、分岐配管Kおよび合流配管Jを有している。室内側ガス管Bおよび室外側ガス管Eは、ガス状態の冷媒が多く通過するものではあるが、通過する冷媒をガス冷媒に限定しているものではない。室内側液管Cおよび室外側液管Dは、液状態の冷媒が多く通過するものではあるが、通過する冷媒を液冷媒に限定しているものではない。
吐出管Aは、圧縮機21と四路切換弁22とを接続している。吐出管Aには、通過する冷媒温度を検知する吐出温度センサ29dが設けられている。なお、圧縮機21には、電流供給部21eが電流の供給を行う。この電流供給部21eの供給電流量は、圧縮機電流値検知部29fが検知している。
室内側ガス管Bは、四路切換弁22と室内熱交換器41とを接続している。この室内側ガス管Bの途中には、通過する冷媒の圧力を検知する圧力センサ29aが設けられている。
室内側液管Cは、室内熱交換器41と室外電動膨張弁24とを接続している。
室外側液管Dは、室外電動膨張弁24と室外熱交換器23とを接続している。
室外側ガス管Eは、室外熱交換器23と四路切換弁22とを接続している。
アキューム管Fは、四路切換弁22とアキュームレータ25とを接続しており、室外機2の設置状態で鉛直方向に伸びている。アキューム管Fの一部に対して、電磁誘導加熱ユニット6が取り付けられている。アキューム管Fのうち、少なくとも後述するコイル68によって周囲を覆われている発熱部分は、内側に冷媒を流している銅管F1、および、銅管F1の周囲を覆うように設けられた磁性体管F2によって構成されている(図15参照)。この磁性体管F2は、SUS(Stainless Used Steel:ステンレス鋼)430によって構成されている。このSUS430は、強磁性体材料であって、磁界に置かれると渦電流を生じつつ、自己の電気抵抗によって生ずるジュール熱により発熱する。冷媒回路10を構成する配管のうち磁性体管F2以外の部分は、銅管F1と同じ材質の銅管で構成されている。なお、上記銅管F1の周囲を覆う管の材質はSUS430に限定されるものではなく、例えば、鉄、銅、アルミ、クロム、ニッケル等の導体およびこれらの群から選ばれる少なくとも2種以上の金属を含有する合金等とすることができる。また、磁性体材料としては、例えば、フェライト系、マルテンサイト系およびこれらの組み合わせを含有するものが例として挙げられるが、強磁性体であって電気抵抗が比較的高いものであり使用温度範囲よりもキュリー温度が高い材料が好ましい。なお、ここでのアキューム管Fは、より多くの電流が必要とされるが、磁性体および磁性体を含有する材料を備えていなくてもよく、誘導加熱が行われる対象となる材質を含有するものであってもよい。なお、磁性体材料は、例えば、アキューム管Fのすべてを構成していてもよいし、アキューム管Fの内側表面のみに形成されていてもよく、アキューム管F配管を構成する材料中に含有されることで存在していてもよい。このように電磁誘導加熱を行うことで、アキューム管Fを電磁誘導によって加熱させることができ、アキュームレータ25を介して圧縮機21に吸入される冷媒を暖めることができる。これにより、空気調和装置1の暖房能力を向上させることができる。また、例えば、暖房運転の起動時においては、圧縮機21が十分に暖まっていない場合であっても、電磁誘導加熱ユニット6による迅速な加熱によって起動時の能力不足を補うことができる。さらに、四路切換弁22を冷房運転用の状態に切り換えて、室外熱交換器23等に付着した霜を除去するデフロスト運転を行う場合には、電磁誘導加熱ユニット6がアキューム管Fを迅速に加熱することで、圧縮機21は迅速に暖められた冷媒を対象として圧縮することができる。このため、圧縮機21から吐出するホットガスの温度を迅速に上げることができる。これにより、デフロスト運転によって霜を解凍させるのに必要とされる時間を短縮化させることができる。このため、暖房運転中に適時デフロスト運転を行うことが必要となる場合であっても、できるだけ早く暖房運転に復帰させることができ、ユーザの快適性を向上させることができる。
吸入管Gは、アキュームレータ25と圧縮機21の吸入側とを接続している。
ホットガスバイパス回路Hは、吐出管Aの途中に設けられた分岐点A1と室外側液管Dの途中に設けられた分岐点d1とを接続している。ホットガスバイパス回路Hは、途中に冷媒の通過を許容する状態と許容しない状態とを切換可能なホットガスバイバス弁27が配置されている。なお、ホットガスバイパス回路Hは、ホットガスバイバス弁27と分岐点d1との間に、通過する冷媒圧力を下げるキャピラリーチューブ28が設けられている。このキャピラリーチューブ28は、暖房運転時の室外電動膨張弁24による冷媒圧力の低下後の圧力に近づけることができるため、ホットガスバイパス回路Hを通じた室外側液管Dへのホットガスの供給による室外側液管Dの冷媒圧力上昇を抑えることができる。
分岐配管Kは、室外熱交換器23の一部を構成しており、熱交換を行うための有効表面積を増大させるために、室外熱交換器23のガス側出入口23eから伸びる冷媒配管が後述する分岐合流点23kで複数本に分岐した配管である。この分岐配管Kは、分岐合流点23kから合流分岐点23jまでそれぞれ独立して延びている第1分岐配管K1、第2分岐配管K2および第3分岐配管K3を有しており、これらの各分岐配管K1、K2、K3は合流分岐点23jで合流している。なお、合流配管J側から見ると、合流分岐点23jで分岐して分岐配管Kが延びている。
合流配管Jは、室外熱交換器23の一部を構成しており、合流分岐点23jから室外熱交換器23の液側出入口23dまで伸びている配管である。合流配管Jは、冷房運転時に室外熱交換器23から流れ出る冷媒の過冷却度を統一させることができるとともに、暖房運転時に室外熱交換器23の下端近傍に着霜した氷を解凍させることができる。合流配管Jは、各分岐配管K1、K2、K3の断面積の略3倍の断面積を有しており、通過冷媒量が、各分岐配管K1、K2、K3の略3倍になっている。
四路切換弁22は、冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとを切換可能である。図1では、暖房運転を行う際の接続状態を実線で示し、冷房運転を行う際の接続状態を点線で示している。暖房運転時には、室内熱交換器41が冷媒の冷却器として、室外熱交換器23が冷媒の加熱器として機能する。冷房運転時には、室外熱交換器23が冷媒の冷却器として、室内熱交換器41が冷媒の加熱器として機能する。
室外熱交換器23は、ガス側出入口23e、液側出入口23d、分岐合流点23k、合流分岐点23j、分岐配管K、合流配管Jおよび熱交フィン23zを有している。ガス側出入口23eは、室外熱交換器23の室外側ガス管E側の端部に位置しており、室外側ガス管Eと接続される。液側出入口23dは、室外熱交換器23の室外側液管D側の端部に位置しており、室外側液管Dと接続される。分岐合流点23kは、ガス側出入口23eから伸びる配管を分岐させており、流れる冷媒の方向に応じて冷媒を分岐もしくは合流させることができる。分岐配管Kは、分岐合流点23kにおける各分岐部分から複数本伸びている。合流分岐点23jは、分岐配管Kを合流させており、流れる冷媒の方向に応じて冷媒を合流もしくは分岐させることができる。合流配管Jは、合流分岐点23jから液側出入口23dまで伸びている。熱交フィン23zは、板状のアルミフィンが板厚方向に複数枚並んで、所定の間隔で配置されて構成されている。分岐配管Kおよび合流配管Jは、いずれも、熱交フィン23zを共通の貫通対象としている。具体的には、分岐配管Kおよび合流配管Jは、共通の熱交フィン23zの異なる部分で板圧方向に貫通して配置されている。この室外熱交換器23に対して、室外ファン26の空気流れ方向風上側には、室外の気温を検知する室外気温センサ29bが設けられている。また、室外熱交換器23には、分岐配管空気調和装置を流れる冷媒温度を検知する室外熱交温度センサ29cが設けられている。
室内機4内には、室内温度を検知する室内温度センサ43が設けられている。また、室内熱交換器41には、室外電動膨張弁24が接続されている室内側液管C側の冷媒温度を検知する室内熱交温度センサ44が設けられている。
室外機2内に配置される機器を制御する室外制御部12と、室内機4内に配置されている機器を制御する室内制御部13とが、通信線11aによって接続されることで、制御部11を構成している。この制御部11は、空気調和装置1を対象とした種々の制御を行う。
また、室外制御部12には、各種制御を行う際に経過時間をカウントするタイマ95が設けられている。
なお、制御部11は、ユーザからの設定入力を受け付けるコントローラ90を有している。
<1−2>室外機2
図2に、室外機2の正面側の外観斜視図を示す。図3に、室外熱交換器23および室外ファン26との位置関係についての斜視図を示す。図4に、室外熱交換器23の背面側の斜視図を示す。
室外機2は、天板2a、底板2b、フロントパネル2c、左側面パネル2d、右側面パネル2fおよび背面パネル2eによって構成される略直方体形状の室外機ケーシングによって外面を構成している。
室外機2は、室外熱交換器23および室外ファン26等が配置されており左側面パネル2d側である送風機室と、圧縮機21や電磁誘導加熱ユニット6が配置されており右側面パネル2f側である機械室と、に仕切り板2hを介して区切られている。また、室外機2は、底板2bに対して螺着されることで固定され、室外機2の最下端部を右側と左側において構成する室外機支持台2gを有している。なお、電磁誘導加熱ユニット6は、機械室のうちの左側面パネル2dおよび天板2aの近傍である上方の位置に配置されている。ここで、上述した室外熱交換器23の熱交フィン23zは、略水平方向に板厚方向が向くようにしつつ、板厚方向に複数並んで配置されている。合流配管Jは、室外熱交換器23の熱交フィン23zのうち最も下の部分において、熱交フィン23zを厚み方向に貫通することで配置されている。ホットガスバイパス回路Hは、室外ファン26および室外熱交換器23の下方を沿うように配置されている。
<1−3>室外機2の内部構造
図5に、室外機2の機械室の内部構造を示す全体前方斜視図を示す。図6に、室外機2の機械室の内部構造を示す斜視図を示す。図7に、室外熱交換器23と底板2bとの配置関係についての斜視図を示す。
室外機2の仕切り板2hは、室外熱交換器23および室外ファン26等が配置されている送風機室と、電磁誘導加熱ユニット6、圧縮機21およびアキュームレータ25等が配置されている機械室と、を区切るように前方から後方に向けて上端から下端に掛けて仕切っている。圧縮機21およびアキュームレータ25は、室外機2の機械室の下方の空間に配置されている。そして、電磁誘導加熱ユニット6、四路切換弁22および室外制御部12は、室外機2の機械室の上方の空間であって、圧縮機21やアキュームレータ25等の上の空間に配置されている。室外機2を構成する機能要素であって機械室に配置されている圧縮機21、四路切換弁22、室外熱交換器23、室外電動膨張弁24、アキュームレータ25、ホットガスバイパス弁27、キャピラリーチューブ28および電磁誘導加熱ユニット6は、図1において示した冷媒回路10による冷凍サイクルを実行するように、吐出管A、室内側ガス管B、室外側液管D、室外側ガス管E、アキューム管F、ホットガスバイパス回路H等を介して接続されている。ここで、ホットガスバイパス回路Hは、後述するように、第1バイパス部分H1〜第9バイパス部分H9の、9つの部分が繋がって構成されており、ホットガスバイパス回路Hに冷媒が流れる際は、第1バイパス部分H1から順番に第9バイパス部分H9に向かう方向に流れる。
<1−4>合流配管Jおよび分岐配管K
図7に示す合流配管Jは、上述したように、断面積が、第1分岐配管K1、第2分岐配管K2および第3分岐配管K3の各配管の断面積相当の面積を有しているため、室外熱交換器23のうち、第1分岐配管K1、第2分岐配管K2および第3分岐配管K3の部分では、合流配管Jよりも熱交換有効表面積を増大させることができている。また、合流配管Jの部分には、第1分岐配管K1、第2分岐配管K2および第3分岐配管K3の部分と比較して、大量の冷媒がまとまって集中的に流れているため、室外熱交換器23の下方における氷の成長をより効果的に抑制させることができている。ここで、合流配管Jは、図7に示すように、第1合流配管部分J1、第2合流配管部分J2、第3合流配管部分J3および第4合流配管部分J4が互いに接続されることで構成されている。そして、室外熱交換器23のうち分岐配管Kを流れてきた冷媒は、合流分岐点23jにおいて合流され、冷媒回路10における冷媒の流れが1つにまとめられた状態で、室外熱交換器23の最下端部分を一往復するように配置されている。ここで、第1合流配管部分J1は、合流分岐点23jから室外熱交換器23の最縁部に配置された熱交フィン23zまで延びている。第2合流配管部分J2は、第1合流配管部分J1の端部から複数枚の熱交フィン23zを貫通するように延びている。また、第4合流配管部分J4は、第2合流配管部分J2と同様に、複数枚の熱交フィン23zを貫通するように延びている。第3合流配管部分J3は、第2合流配管部分J2と第4合流配管部分J4とを室外熱交換器23の端部において接続するU字管である。冷房運転時には、冷媒回路10における冷媒の流れは、分岐配管Kにおいて複数に分かれている流れを合流配管Jで1つにまとめられるため、たとえ分岐配管Kを流れる冷媒の合流分岐点23jの直前部分における過冷却度が分岐配管Kを構成する個々の配管を流れる冷媒毎に異なっていたとしても、合流配管Jにおいて冷媒流れを1つにできるため、室外熱交換器23の出口の過冷却度を整えることができる。そして、暖房運転時おいてデフロスト運転をする場合には、ホットガスバイパス弁27を開けて、圧縮機21から吐出した温度の高い冷媒を、室外熱交換器23の他の部分より先に、室外熱交換器23の下端に設けられている合流配管Jに供給することができる。このため、室外熱交換器23の下方近傍に着霜した氷を効果的に解凍させることができる。
<1−5>ホットガスバイパス回路H
図8に、室外機2の送風機構を取り除いた状態での平面図を示す。図9に、室外機2の底板とホットガスバイパス回路Hとの配置関係について平面図で示す。
ホットガスバイパス回路Hは、図8および図9に示すように、第1バイパス部分H1〜第8バイパス部分H8および図示しない第9バイパス部分H9を有している。ここで、ホットガスバイパス回路Hは、吐出管Aから分岐点A1で分岐してホットガスバイパス弁27まで延びており、このホットガスバイパス弁27からさらに延びる部分が第1バイパス部分H1である。第2バイパス部分H2は、第1バイパス部分H1の端部から、背面側近傍において送風機室側に延びている。第3バイパス部分H3は、第2バイパス部分H2の端部から、正面側に向けて延びている。第4バイパス部分H4は、第3バイパス部分H3の端部から、機械室側とは反対側である左側に向けて延びている。第5バイパス部分H5は、第4バイパス部分H4の端部から、背面側に向けて、室外機ケーシングの背面パネル2eとの間に間隔が確保できる部分まで延びている。第6バイパス部分H6は、第5バイパス部分H5の端部から、機械室側である右側であってかつ背面側に向けて延びている。第7バイパス部分H7は、第6バイパス部分H6の端部から、機械室側である右側に向けて送風機室内を延びている。第8バイパス部分H8は、第7バイパス部分H7の端部から、機械室内を延びている。第9バイパス部分H9は、第8バイパス部分H8の端部から、キャピラリーチューブ28に至るまで延びている。このホットガスバイパス回路Hは、上述したように、ホットガスバイパス弁27が開けられた状態で、第1バイパス部分H1から順番に、第9バイパス部分H9に向けて冷媒を流していく。このため、圧縮機21から延びている吐出管Aの分岐点A1で分岐する冷媒は、第9バイパス部分H9を流れる冷媒よりも先に、第1バイパス部分H1側を流れる。このため、ホットガスバイパス回路Hを流れる冷媒は、全体として見ると、第4バイパス部分H4を流れた後の冷媒が第5〜第8バイパス部分H8へと流れていくため、第4バイパス部分H4を流れる冷媒温度のほうが、第5〜第8バイパス部分H8を流れる冷媒温度よりも高温となりやすくなっている。
このように、ホットガスバイパス回路Hは、室外機ケーシングの底板2bのうち、室外ファン26の下方および室外熱交換器23の下方の部分近傍を通過するように配置されている。このため、ヒータ等の別熱源を利用することなく、ホットガスバイパス回路Hが通過する部分近傍を、圧縮機21の吐出管Aから分岐して供給される高温冷媒によって暖めることができる。よって、底板2bの上側が雨水や室外熱交換器23において生じたドレン水によって濡れることがあっても、底板2bのうち室外ファン26の下方および室外熱交換器23の下方において氷が成長してしまうことを抑制することができる。これにより、室外ファン26の駆動が氷によって妨げられる状況や室外熱交換器23の表面が氷で覆われて熱交換効率が低減してしまう状況を回避することができている。また、ホットガスバイパス回路Hは、吐出管Aの分岐点A1で分岐した後、室外熱交換器23の下を通過する前に、室外ファン26の下を通過するように配置されている。このため、室外ファン26の下方における氷の成長をより優先的に防止することができる。
<1−6>電磁誘導加熱ユニット6
図10に、アキューム管Fに取り付けられた電磁誘導加熱ユニット6概略斜視図を示す。図11に、電磁誘導加熱ユニット6から遮蔽カバー75を取り除いた状態の外観斜視図を示す。図12に、アキューム管Fに取り付けられた電磁誘導加熱ユニット6の断面図を示す。
電磁誘導加熱ユニット6は、アキューム管Fのうち発熱部分である磁性体管F2を径方向外側から覆うように配置されており、電磁誘導加熱によって磁性体管F2を発熱させる。このアキューム管Fの発熱部分は、内側の銅管F1と外側の磁性体管F2とを有する二重管構造となっている。
電磁誘導加熱ユニット6は、第1六角ナット61、第2六角ナット66、第1ボビン蓋63、第2ボビン蓋64、ボビン本体65、第1フェライトケース71、第2フェライトケース72、第3フェライトケース73、第4フェライトケース74、第1フェライト98、第2フェライト99、コイル68、遮蔽カバー75、電磁誘導サーミスタ14およびヒューズ15等を備えている。
第1六角ナット61および第2六角ナット66は、樹脂製であって、図示しないC型リングを用いて、電磁誘導加熱ユニット6とアキューム管Fとの固定状態を安定させる。第1ボビン蓋63および第2ボビン蓋64は、樹脂製であって、アキューム管Fをそれぞれ上端位置および下端位置において径方向外側から覆っている。この第1ボビン蓋63および第2ボビン蓋64は、後述する第1〜第4フェライトケース71〜74をネジ69を介して螺着させるための、ネジ69用の螺着孔を4つ有している。さらに、第2ボビン蓋64は、図12に示す電磁誘導サーミスタ14を差し込んで、磁性体管F2の外表面に取り付けるための電磁誘導サーミスタ差し込み開口64fを有している。また、第2ボビン蓋64は、図13に示すヒューズ15を差し込んで、磁性体管F2の外表面に取り付けるためのヒューズ差し込み開口64eを有している(図14参照)。電磁誘導サーミスタ14は、図12に示すように、電磁誘導サーミスタ検知部14a、外側突起14b、側面突起14cおよび電磁誘導サーミスタ検知部14aの検知結果を信号にして制御部11まで伝える電磁誘導サーミスタ配線14dを有している。電磁誘導サーミスタ検知部14aは、アキューム管Fの外表面の湾曲形状に沿うような形状を有しており、実質的な接触面積を有している。ヒューズ15は、図13に示すように、ヒューズ検知部15a、非対称形状15bおよびヒューズ検知部15aの検知結果を信号にして制御部11まで伝えるヒューズ配線15dを有している。ヒューズ15から所定制限温度を超えた温度検知の知らせを受けた制御部11は、コイル68への電流供給を停止させる制御を行って、機器の熱損傷を回避させる。ボビン本体65は、樹脂製であって、コイル68が巻き付けられる。コイル68は、ボビン本体65の外側においてアキューム管Fの延びる方向を軸方向として螺旋状に巻き付けられている。コイル68は、図示しない制御用プリント基板に接続されており、高周波電流の供給を受ける。制御用プリント基板は、制御部11によって出力制御される。図14に示すように、ボビン本体65と第2ボビン蓋64とが勘合している状態で、電磁誘導サーミスタ14およびヒューズ15が取り付けられる。ここで、電磁誘導サーミスタ14の取り付け状態では、板バネ16によって磁性体管F2の径方向内側に押されることで、磁性体管F2の外表面との良好な圧接状態を維持している。また、ヒューズ15の取り付け状態も同様に、板バネ17によって磁性体管F2の径方向内側に押されることで、磁性体管F2の外表面との良好な圧接状態を維持している。このように、電磁誘導サーミスタ14およびヒューズ15がアキューム管Fの外表面との密着性を良好に保たれているために、応答性を向上させ、電磁誘導加熱による急激な温度変化も迅速に検出できるようにしている。第1フェライトケース71は、第1ボビン蓋63と第2ボビン蓋64とをアキューム管Fの延びている方向から挟み込み、ネジ69によって螺着固定されている。第1フェライトケース71〜第4フェライトケース74は、透磁率の高い素材であるフェライトによって構成された第1フェライト98および第2フェライト99を収容している。第1フェライト98および第2フェライト99は、図15のアキューム管Fおよび電磁誘導加熱ユニット6の断面図および図16の磁束説明図において示すように、コイル68によって生じる磁界を取りこんで磁束の通り道を形成することで、磁界が外部に漏れ出しにくいようにしている。遮蔽カバー75は、電磁誘導加熱ユニット6の最外周部分に配置されており、第1フェライト98および第2フェライト99だけでは呼び込みきれない磁束を集める。この遮蔽カバー75の外側にはほとんど漏れ磁束が生じず、磁束の発生場所について自決することができている。
<1−7>電磁誘導加熱制御
上述した電磁誘導加熱ユニット6は、冷凍サイクルを暖房運転させる場合に暖房運転を開始させる起動時、暖房能力補助時、および、デフロスト運転を行う時にアキューム管Fの磁性体管F2を発熱させる制御を行う。ここでは、電磁誘導加熱ユニット6に着目した制御として、(i)流動条件判定処理、(ii)センサ外れ検知処理、(iii)急速高圧化処理、(iv)定常出力処理、および、(v)デフロスト処理について説明する。
以下、特に、起動時に関する説明を行う。
コントローラ90に対してユーザから暖房運転指示が入力された場合に、制御部11は、暖房運転を開始させる。暖房運転が開始されると、制御部11は、タイマ95に暖房開始経過時間のカウントを開始させ、圧縮機21が起動した後であって圧力センサ29aが検知する圧力が39kg/cm2まで上昇するのを待って、室内ファン42を駆動させる。これにより、室内熱交換器41を通過する冷媒が暖まっていない段階で、暖まっていない室内に空気流れを生じさせてしまうことによるユーザの不快感を防止している。ここで、圧縮機21が起動して圧力センサ29aが検知する圧力が39kg/cm2まで上昇するまでの時間を短くするために、電磁誘導加熱ユニット6を用いた電磁誘導加熱を行う。この電磁誘導加熱では、アキューム管Fの温度が急上昇するため、電磁誘導加熱を開始させる前に、電磁誘導加熱を開始してよい状況になったか否かを判定する制御を制御部11が行う。このような判定として、図17のタイムチャートに示すように、流動条件判定処理と、センサ外れ検知処理と、急速高圧化処理等がある。
(i)流動条件判定処理
電磁誘導加熱を行う際に、アキューム管Fに冷媒が流れていない状況では、加熱負荷は、アキューム管Fのうち電磁誘導加熱ユニット6が取り付けられている部分に滞留している冷媒だけになってしまう。このようにアキューム管Fに冷媒が流れていない状況で、電磁誘導加熱ユニット6による電磁誘導加熱を行ってしまうと、アキューム管Fの温度が冷凍機油を劣化させてしまうほどに異常上昇してしまう。また、電磁誘導加熱ユニット6自体も温度が上昇してしまい、機器の信頼性を低下させてしまう。このため、ここでは、このようにアキューム管Fに冷媒が流れていない状況で電磁誘導加熱ユニット6による電磁誘導加熱が行われることが無いように、電磁誘導加熱を開始する前の段階でアキューム管Fに冷媒が流れていることを確認する流動条件判定処理を行う。
流動条件判定処理では、図18のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS11では、制御部11は、コントローラ90が、ユーザから、冷房運転ではなく、暖房運転の指令を受け付けたか否か判断する。電磁誘導加熱ユニット6による冷媒加熱は、暖房運転が行われる環境下で必要になるため、このような判断を行う。
ステップS12では、制御部11は、圧縮機21の起動を開始させ、圧縮機21の周波数を徐々に上げていく。
ステップS13では、制御部11は、圧縮機21の周波数が所定最低周波数Qminに到達したか否かを判断し、到達していると判断した場合には、ステップS14に以降する。
ステップS14では、制御部11は、流動条件判定処理を開始して、圧縮機21の周波数が所定最低周波数Qminに到達した時(図17の点a参照)の電磁誘導サーミスタ14の検出温度データおよび室外熱交温度センサ29cの検知温度データを格納し、タイマ95による流動検知時間のカウントを開始する。この圧縮機21の周波数が所定最低周波数Qminに達していない状態では、アキューム管Fおよび室外熱交換器23を流れる冷媒は、気液二相状態であって飽和温度で一定温度に保たれているため、電磁誘導サーミスタ14および室外熱交温度センサ29cが検知する温度は、飽和温度で一定であり、変化しない。しかし、しばらくして圧縮機21の周波数が上昇していき、室外熱交換器23内およびアキューム管F内の冷媒圧力がさらに低下していき、飽和温度が低下し始めることで、電磁誘導サーミスタ14および室外熱交温度センサ29cが検知する温度も低下し始める。なお、ここでは、圧縮機21の吸入側に対して、室外熱交換器23の方が、アキューム管Fよりも下流側に存在しているため、アキューム管Fを通過する冷媒の温度が下がり始めるタイミングよりも、室外熱交換器23を通過している冷媒温度が低下し始めるタイミングのほうが早い(図17の点bおよび点c参照)。
ステップS15では、制御部11は、タイマ95のカウント開始から10秒間の流動検知時間が経過したか否かを判断し、流動検知時間が経過していた場合にはステップS16に移行する。他方、流動検知時間が未だ経過していない場合は、ステップS15を繰り返す。
ステップS16では、制御部11は、流動検知時間が経過したときの(室外熱交換器23内およびアキューム管F内の冷媒温度が低下した状態での)電磁誘導サーミスタ14の検出温度データおよび室外熱交温度センサ29cの検知温度データを取得し、ステップS17に移行する。
ステップS17では、制御部11は、ステップS16で取得した電磁誘導サーミスタ14の検出温度が、ステップS14で格納した電磁誘導サーミスタ14の検出温度データよりも3℃以上低下しているか否か、および、ステップS16で取得した室外熱交温度センサ29cの検知温度が、ステップS14で格納した室外熱交温度センサ29cの検知温度データよりも3℃以上低下しているか否かを判断する。すなわち、流動検知時間中に冷媒温度の低下を検出できたか否かを判断する。ここで、電磁誘導サーミスタ14の検出温度または室外熱交温度センサ29cの検知温度のいずれか一方が3℃以上低下している場合には、アキューム管Fに冷媒が流れている状態であり、冷媒の流動が確保された状態にあると判断して流動条件判定処理を終了し、電磁誘導加熱ユニット6の出力を最大限利用する起動時の急速高圧化処理、もしくは、センサ外れ検知処理等に移行する。
他方、電磁誘導サーミスタ14の検出温度または室外熱交温度センサ29cの検知温度のいずれもが3℃以上低下していない場合には、ステップS18に移行する。
ステップS18では、制御部11は、アキューム管Fを流れている冷媒量が電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱を行うには不十分であるとして、制御部11が、コントローラ90の表示画面に流動異常表示を出力する。
(ii)センサ外れ検知処理
センサ外れ検知処理は、電磁誘導サーミスタ14がアキューム管Fに取り付けられて空気調和装置1の据え付けが終了した後(据え付けが終了した後、電磁誘導加熱ユニット6に電流を供給しているブレーカが落ちた後も含む)であって、初めて暖房運転が開始される際に行う、電磁誘導サーミスタ14の取付状態を確認するための処理である。具体的には、上述の流動条件判定処理においてアキューム管F内の冷媒の流動量が確保されていると判断された後であって、かつ、電磁誘導加熱ユニット6をの出力を最大限にして利用する起動時の急速高圧化処理を行う前に、制御部11が、センサ外れ検知処理を行う。
空気調和装置1の搬入作業時には、予期しない振動等が加わることで電磁誘導サーミスタ14の取付状態が不安定になったり外れてしまったりすることがあり、搬入して初めて電磁誘導加熱ユニット6を稼働させる場合には、特に、その信頼性が求められる。そして、搬入して初めての電磁誘導加熱ユニット6の稼働が適正に行われた場合には、その後の稼働も安定して行われることが、ある程度予測できる。このため、上述のタイミングでセンサ外れ検知処理が行われる。
センサ外れ検知処理では、図19のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS21では、制御部11は、流動条件判定処理によって確認されたアキューム管Fでの冷媒流動量もしくはそれ以上の冷媒流動量を確保しつつ、流動検知時間が終了した時点(=センサ外れ検知時間の開始時点)での電磁誘導サーミスタ14の検知温度データ(図17の点d参照)を格納しつつ、電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に電流供給を開始する。ここでの電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に対する電力の供給は、所定の最大供給電力Mmax(2kW)よりも小さな出力である50%の出力の外れ検知供給電力M1(1kW)で、センサ外れ検知時間としての20秒間だけ行われる。この段階では、未だ電磁誘導サーミスタ14の取付状態が良好であることが確認されていない段階であるため、アキューム管Fが異常な温度上昇をしているにもかかわらず、電磁誘導サーミスタ14がこの異常な温度上昇を検出できないことによってヒューズ15を損傷してしまったり、電磁誘導加熱ユニット6の樹脂製の部材を溶かしてしまったりすることが無いように、出力を50%に抑えている。また、同時に、電磁誘導加熱ユニット6による連続加熱時間が最大連続出力時間の10分を超えることが無いように予め設定しているため、制御部11は、電磁誘導加熱ユニット6による出力を継続している間の経過時間をタイマ95によってカウントし始める。なお、電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に対する電流の供給と、コイル68が周囲に生じさせる磁界の大きさとは相関関係がある値である。
ステップS22では、制御部11は、センサ外れ検知時間が終了したか否か判断する。センサ外れ検知時間が終了している場合には、ステップS23に移行する。他方、センサ外れ検知時間が未だ終了していない場合には、ステップS22を繰り返す。
ステップS23では、制御部11は、センサ外れ検知時間が終了した時点での電磁誘導サーミスタ14の検出温度を取得し(図17の点e参照)、ステップS24に移行する。
ステップS24では、制御部11は、ステップS23で取得したセンサ外れ検知時間が終了した時点での電磁誘導サーミスタ14の検出温度が、ステップS21で格納したセンサ外れ検知時間の開始時点での電磁誘導サーミスタ14の検出温度データよりも10℃以上上昇しているか否かを判断する。すなわち、センサ外れ検知時間中に電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱によって冷媒温度が10℃以上上昇しているか否かを判断する。ここで、電磁誘導サーミスタ14の検出温度が10℃以上上昇している場合には、電磁誘導サーミスタ14のアキューム管Fに対する取付状態が良好であること、および、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱でアキューム管Fが適切に暖められていることを確認できたと判断してセンサ外れ検知処理を終了し、電磁誘導加熱ユニット6の出力を最大限利用する起動時の急速高圧化処理に移行する。他方、電磁誘導サーミスタ14の検出温度が10℃以上上昇していない場合には、ステップS25に移行する。
ステップS25では、制御部11は、センサ外れリトライ処理の回数をカウントする。リトライ回数が10回未満である場合にはステップS26に移行し、リトライ回数が10回を超えている場合にはステップS26に移行することなくステップS27に移行する。
ステップS26では、制御部11は、センサ外れリトライ処理を実行する。ここでは、さらに30秒経過した時点での電磁誘導サーミスタ14の検知温度データ(図17には示していない)を格納しつつ、電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に外れ検知供給電力M1での電流供給を20秒間行い、ステップS22、23同様の処理を行い、電磁誘導サーミスタ14の検出温度が10℃以上上昇している場合にはセンサ外れ検知処理を終了し、電磁誘導加熱ユニット6の出力を最大限利用する起動時の急速高圧化処理に移行する。他方、電磁誘導サーミスタ14の検出温度が10℃以上上昇していない場合には、ステップS25に戻る。
ステップS27では、制御部11は、電磁誘導サーミスタ14のアキューム管Fに対する取付状態が不安定もしくは良好でないと判断して、コントローラ90の表示画面にセンサ外れ異常表示を出力する。
(iii)急速高圧化処理
流動条件判定処理と、センサ外れ検知処理とを終えて、アキューム管Fにおける十分な冷媒の流動が確保され、電磁誘導サーミスタ14のアキューム管Fに対する取付状態が良好であること、および、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱でアキューム管Fが適切に暖められていることを確認した状態で、制御部11は、急速高圧化処理を開始する。
ここでは、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱を、高い出力で行ったとしても、アキューム管Fを異常温度上昇させることがないことが確認されているため、空気調和装置1の信頼性を向上できている。
急速高圧化処理では、図20のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS31では、制御部11は、電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に対する電流の供給を、上述のセンサ外れ検知処理のときのように50%に出力制限した外れ検知供給電力M1とすることなく、所定の最大供給電力Mmax(2kW)とする。ここでの電磁誘導加熱ユニット6による出力は、圧力センサ29aが、所定の目標高圧圧力Prに達するまで継続して行う。
この空気調和装置1の冷凍サイクルにおける高圧異常上昇を防止させるために、圧力センサ29aが異常高圧圧力Prを検知した場合に、制御部11は、圧縮機21を強制的に停止する。この急速高圧処理の際の目標高圧圧力Phは、この異常高圧圧力Prよりも小さな圧力値である別個の閾値として設けられている。
ステップS32では、制御部11は、センサ外れ検知処理のステップS21でカウントを開始した電磁誘導加熱ユニット6の最大連続出力時間の10分を経過しているか否かを判断する。ここで、最大連続出力時間を経過していない場合には、ステップS33に以降する。他方、最大連続出力時間を経過している場合には、ステップS34に以降する。
ステップS33では、制御部11は、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに達したか否か判断する。ここで、目標高圧圧力Phに達している場合には、ステップS34に移行する。他方、ここで、目標高圧圧力Phに達していない場合には、ステップS32を繰り返す。
ステップS34では、制御部11は、室内ファン42の駆動を開始させ、急速高圧化処理を終え、定常出力処理に移行する。
ここでは、ステップS33からステップS34に以降された場合には、ユーザに対して十分に暖かい調和空気を提供できる状態になった状況で室内ファン42が稼働し始める。ステップS32からステップS34に以降した場合には、ユーザに対して十分な暖かい調和空気を提供できる状態に至っていないが、ある程度の暖かい調和空気を提供できる状態であって暖房運転開始からの経過時間が長くなりすぎない範囲で温風の提供を開始させることができるようになる。
(iv)定常出力処理
定常出力処理では、外れ検知供給電力M1(1kW)以上であって最大供給電力Mmax(2kW)以下の出力である定常供給電力M2(1.4kW)を固定出力値として、電磁誘導サーミスタ14の検知温度が起動時目標アキューム管温度である80℃で維持されるように、電磁誘導加熱ユニット6の電流供給頻度をPI制御する。
定常出力処理では、図21のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS41では、制御部11は、電磁誘導サーミスタ14の検知温度を格納し、ステップS42に移行する。
ステップS42では、制御部11は、ステップS41で格納した電磁誘導サーミスタ14の検知温度を、起動時目標アキューム管温度の80℃と比較して、電磁誘導サーミスタ14の検知温度が、起動時目標アキューム管温度の80℃よりも所定温度だけ低い所定維持温度以下となったか否かを判断する。所定維持温度以下となっている場合には、ステップS43に移行する。所定維持温度以下になっていない場合には、引き続き所定維持温度以下になるまで待つ。
ステップS43では、制御部11は、最近の電磁誘導加熱ユニット6への電流供給を終えた時からの経過時間を把握する。
ステップS44では、制御部11は、連続して30秒間定常供給電力M2(1.4kW)で一定に保ったままで電磁誘導加熱ユニット6に電流を供給することを1セットとして、このセットの頻度を、ステップS43で把握した経過時間が長ければ長い程頻度を上げる、PI制御を行う。
(v)デフロスト処理
上述の定常出力処理を継続している際に、室外熱交換器23の室外熱交センサ29cの検知温度が所定値以下になった場合に、室外熱交換器23に付着している霜を溶かす運転であるデフロスト処理を行う。具体的には、四路切換弁22の接続状態を冷房運転と同様にして(図1の点線で示す接続状態)、圧縮機21から吐出される高圧高温ガス冷媒を、室内熱交換器41を通過させる前に室外熱交換器23に提供し、冷媒の凝縮熱を利用して室外熱交換器23に付着している霜を溶かす。
デフロスト処理では以下の各処理が行われる。
ステップS51では、制御部11は、圧縮機21の周波数が所定最低周波数Qmin以上であって所定の冷媒循環量が確保されていること、流動条件判定処理によって電磁誘導加熱を行うことができる程度の冷媒流動量が確保されていること、および、センサ外れ検知処理によって電磁誘導サーミスタ14の取付状態が適正であることを確認し、ステップS52に移行する。
ステップS52では、制御部11は、室外熱交温度センサ29cの検知温度が10℃未満になったか否かを判断する。10℃未満になっている場合には、ステップS53に移行する。10℃未満になっていない場合にはステップS52を繰り返す。
ステップS53では、制御部11は、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱を停止させた状態にするとともに、デフロスト信号を送信する。
ステップS54では、制御部11は、デフロスト信号が送信された後、四路切換弁22の接続状態を冷房運転の接続状態とし、さらに、四路切換弁22の接続状態が冷房運転の接続状態になってからタイマ95によってデフロスト開始後経過時間をカウントする。
ステップS55では、制御部11は、デフロスト開始後30秒経過したか否か判断する。ここで30秒経過している場合には、ステップS56に移行する。30秒経過していない場合には、ステップS55を繰り返す。
ステップS56では、制御部11は、電磁誘導加熱ユニット6のコイル68に対する電流の供給を所定の最大供給電力Mmax(2kW)としつつ、電磁誘導サーミスタ14の検出温度が目標デフロスト温度である40℃となるように(定常出力処理時の起動時目標アキューム管温度とは異なる)、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱の頻度をPI制御する。なお、室外熱交温度センサ29aの検知温度が0℃を下回っている場合にはさらにホットガスバイパス回路Hのホットガスバイパス弁27が開けられ、室外機2の底板2bの上面のうち室外ファン26の下方および室外熱交換器23の下方に高温高圧ガス冷媒が供給され、底板2bの上面に生じている氷を除去する。ここで、四路切換弁22の接続状態が冷房運転の状態に切り換えられているため、圧縮機21から吐出された高温高圧ガス冷媒は、室外熱交換器23の分岐合流点23kから合流分岐点23jまで流れて、合流分岐点23jにおいて合流して1本にまとめられることで、分岐配管Kの流量の3倍の流量となって集中的に合流配管Jを流れていく。この合流配管Jは、室外熱交換器23の下端近傍に位置しているので、室外熱交換器23の下端近傍に多くの凝縮熱を集中的に供給することができる。これにより、除霜をより迅速化させることができている。
ステップS57では、制御部11は、デフロスト開始後経過時間が10分を超えたか否か判断する。ここで10分を経過していない場合には、ステップS58に移行する。10分を経過している場合には、ステップS59に移行する。これにより、四路切換弁22の接続状態が冷房状態のままで10分以上経過してしまうことを防ぎ、室内温度の低下によりユーザが感じる不快感が生じにくいようにしている。
ステップS58では、制御部11は、室外熱交温度センサ29cの検知温度が10℃を超えているか否かを判断する。10℃を超えている場合には、ステップS59に移行する。10℃を超えていない場合にはステップS56に戻って繰り返す。
ステップS59では、制御部11は、圧縮機21を停止させて冷凍サイクル内の高低圧を均圧させつつ、電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱を終了する。
ステップS60では、制御部11は、四路切換弁22の接続状態を暖房運転の接続状態に切り換える。
そして、制御部11は、デフロストを終える信号を送信する。さらに、制御部11は、圧縮機21の周波数を所定最低周波数Qmin以上に上げていき、再度デフロスト処理を行う状況になるまで定常出力処理を行う。また、ホットガスバイパス回路Hのホットガスバイパス弁27は、デフロストを終える信号が送信された後、5秒後に閉じられる。
<1−8>空調起動制御
上述の電磁誘導熱制御では、電磁誘導加熱ユニット6に着目して、(i)流動条件判定処理、(ii)センサ外れ検知処理、(iii)急速高圧化処理、(iv)定常出力処理、および、(v)デフロスト処理について説明した。
ここでは、このような電磁誘導熱制御が行われることを利用して、迅速な高温吹出を可能とするための空調起動制御が行われている。
この空調起動制御は、図22のタイムチャートに示すように、(vi)導入判定制御、(vii)起動時能力増大制御、(viii)高温吹出開始制御、および、(ix)起動後暖房運転制御を行う。
(vi)導入判定制御
導入判定制御では、周囲温度の冷え込みが弱くユーザに対して特別暖かい空気を供給することが特に必要とされていない状況で行う中温吹出制御か、もしくは、周囲温度が低い時にユーザに対してより暖かい調和空気を供給するための高温吹出制御を行う。制御部11は、周囲温度に基づいて、中温吹出制御と高温吹出制御とのいずれの制御を行うかを判断する。
導入判定制御では、図23のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS61では、コントローラ90の図示しない入力ボタンによって、ユーザが設定温度を入力しつつ暖房運転開始の指示を入力すると、制御部11は、この暖房運転指示の情報を受け付けて、開始時点における室内温度センサ43の検知温度および室外温度センサ29bの検知温度を取得する。
ステップS62では、制御部11は、ステップS61で取得した室内温度および室外温度に基づいて、暖房運転を行える温度状況であるか否かを判断する。具体的には、図24に示すような室内温度と室外温度との関係を満たす場合には、暖房運転可能と判断して、ステップS63に移行する。ここで、暖房運転可能な範囲は、室外気温が、室内気温よりも冷え込んでいる環境であって、かつ、空気調和装置1の冷凍サイクルに暖房運転を実行させることが可能な温度条件範囲として予め定められており、制御部11が図24に示すような室外温度と室内温度との関係を示すデータを予め保持している。
ステップS63では、制御部11は、ステップS61で取得した室内温度および室外温度、および、図24に示す室内温度と室外温度との関係データに基づいて、高温吹出制御を実行可能な温度状況か否かを判断する。具体的には、図24にハッチングで示す高温吹出制御の温度範囲を満たした場合に高温吹出制御を行うと判断し、ステップS65に移行する。高温吹出制御を行わないと判断した場合には、中温吹出制御を行うと判断し、ステップS64に移行する。
ステップS64では、制御部11は、中温吹出制御を開始する。この中央吹出制御では、詳述は避けるが、暖房運転開始後の起動時において、室内熱交温度センサ44の検知温度が、所定温度に達するまで室内ファン42の起動を行わず、所定温度に達した後に室内ファン42の起動を開始する制御である。この中温吹出制御では、室内ファン42の風量が設定風量になるまで段階的に風量を増大させていく制御が行われる。
ステップS65では、制御部11は、デフロスト処理後の運転開始であるか否かを判断する。ここで、デフロスト処理後の運転開始であれば、ステップS66に移行する。デフロスト処理後の運転開始ではなければステップS67に移行する。
ステップS66では、制御部11は、後述するサーモオン制御を開始する。
ステップS67では、制御部11は、サーモオン制御を開始するためのサーモオン条件を満たす状況での負荷よりも、負荷が大きい状況であるか否かを判断する。ここで、サーモオン条件を満たす状況での負荷よりも負荷が大きい状況とは、設定温度−室内温度センサ43の検知温度−0.5℃が1より大きいという条件を満たす状況である。すなわち、サーモオン制御は、室内温度がある程度暖まっている状況での運転再開処理である。これに対して、暖房運転の起動時は、室内温度が低く、設定温度との乖離度合いが大きく、ユーザがより暖かい調和空気の供給を望む環境での運転開始処理が行われる。ここで、サーモオン条件を満たす状況での負荷よりも負荷が大きい状況であると判断した場合にはステップS68に移行する。サーモオン条件を満たす状況での負荷以下の状況である判断した場合には、ステップS66に移行する。
ステップS68では、制御部11は、高温吹出制御を開始し、導入判定処理を終了する。この高温吹出制御は、電磁誘導熱制御においても述べたように、暖房運転開始後の起動時において、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに達するまで室内ファン42の起動を行わず、目標高圧圧力Phに達した後に室内ファン42の起動を開始する制御である。
(vii)起動時能力増大制御
上述した急速高圧化処理では、暖房運転開始から圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに達するまでに要する時間を短縮化させるための制御を説明した。これに対して、この起動時能力増大制御では、上述の高温吹出制御が開始された場合に、目標高圧圧力Phに達する時間を短縮化させるために、室外電動膨張弁24の開度を絞り気味にする起動時固定開度制御を行った後、徐々に室外電動膨張弁24の開度を圧縮機21の周波数の上昇とともに上げていく制御である。
起動時能力増大制御では、図25のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS71では、制御部11は、室外電動膨張弁24の開度を固定開度DSに固定したままで(図22の点g参照)圧縮機21の周波数を、暖房運転開始時から所定時間の2分以内に所定最低周波数Qminに到達させる起動時固定開度制御を行う。
この固定開度DSは、室外電動膨張弁24の開度は、冷媒状態対応開度よりも狭くなるように絞った開度である。この冷媒状態対応開度とは、起動時固定開度制御を行う際の各条件と同一条件下で、後述する起動後暖房運転制御を行ったと仮定した場合に制御される室外電動膨張弁24の開度である。この起動時固定開度制御を行う際の各条件とは、室外電動膨張弁24の開度以外の冷凍サイクルの運転条件(圧縮機21の周波数、室内ファン42の風量、室外ファン26の風量等)および冷凍サイクルの周囲温度条件(室外温度条件、室内温度条件等)である。なお、起動後暖房運転制御は、室内熱交換器41の室外電動膨張弁24側を流れる冷媒の過冷却度が所定値で一定となるように、冷凍サイクルの冷媒状態が安定化するように、室外電動膨張弁24の開度を調整する制御である。
ステップS72では、制御部11は、圧縮機21の周波数が所定最低周波数Qminに達した状態で、暖房運転の開始からタイマ95によってカウントされている暖房開始経過時間の2分が経過したか否かを判断する。所定最低周波数Qminに達した状態で、暖房運転開始時から暖房開始経過時間の2分が経過している場合には、ステップS73に移行する。所定最低周波数Qminに達していないもしくは暖房運転開始時から暖房開始経過時間の2分が経過していない場合には、ステップS72を繰り返す。
ステップS73では、制御部11は、室外電動膨張弁24の開度を固定開度DSより大きな第1開度D1に上げると同時に、圧縮機21の周波数を第1周波数R1に上げ始める。
ステップS74では、制御部11は、圧縮機21の周波数が第1周波数R1となるように制御しつつ、室外電動膨張弁24の開度を室内熱交換器41の室外電動膨張弁24側を流れる冷媒の過冷却度が所定値で一定となるように制御する。
ステップS75では、制御部11は、圧縮機21の周波数が、第1周波数R1に達したか否か判断する。第1周波数R1に達している場合には、ステップS76に移行する。第1周波数R1に達していない場合には、第1周波数R1に達するのを待つ。
ステップS76では、制御部11は、室外電動膨張弁24の開度を第1開度D1より大きな第2開度D2に上げると同時に、圧縮機21の周波数を第2周波数R2に上げ始める。以下、このような制御を、圧縮機21の周波数が最大周波数Rmaxとなり、かつ、室外電動膨張弁24の開度が最大開度Dmaxとなるまで繰り返す(図22の点m参照)。圧縮機21の周波数が最大周波数Rmaxとなり、かつ、室外電動膨張弁24の開度が最大開度Dmaxとなった場合には、ステップS77に移行する。圧縮機21の周波数が最大周波数Rmaxとなっていないか、もしくは、室外電動膨張弁24の開度が最大開度Dmaxとなっていない場合には、ステップS76を繰り返す。
ステップS77では、制御部11は、圧縮機21の周波数を最大周波数Rmaxで維持しつつ、室外電動膨張弁24の開度を、室内熱交換器41の室外電動膨張弁24側を流れる冷媒の過冷却度が所定値で一定となるように制御する。
なお、以上の起動時能力増大制御は、暖房運転開始後に始めて室内温度センサ43の検知温度が設定温度に到達するまで行われ、到達後は起動後暖房運転制御が行われつつ、再度暖房運転起動が行われるまでは起動時能力増大制御は行われない。
これにより、徐々に冷凍サイクルの冷媒循環量を上昇させていくことで、冷凍能力を徐々に上げていくことができる。そして、冷凍能力を一度で最大まで上げてしまうのではなく、段階的に上げていくことで、圧縮機21が液状態の冷媒を吸入してしまったり、圧力センサ29aの検知圧力が異常上昇してしまう状態を回避することができる。
(viii)高温吹出開始制御
暖房運転開始時の室内温度は一般に低いため、室内ファン42を起動時の最初から駆動させると、室内に冷たい空気による空気流れが形成されてしまうことが多い。このため、高温吹出開始制御を行うことで、暖房運転開始後、初めに室内機4から室内に供給される調和空気の温度をある程度高い温度として、ユーザへ与える不快感を低減させる。
さらに、十分に高い温度の調和空気を室内に提供し始める時期を、暖房運転開始からできるだけ早い段階で実現できるように、室内ファン42の駆動を停止状態として維持し、室内熱交換器41における凝縮能力を低く抑える。これにより、圧縮機21から室内熱交換器41に向かう冷媒圧力を迅速に高め、高温高圧化させる。
高温吹出開始制御では、図26、27のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS81では、制御部11は、室内ファン42が停止されている状態を確認し、停止状態で維持する。
ステップS82では、制御部11は、圧力センサ29aの検知圧力が、目標高圧圧力Phに達したか否かを判断する。目標高圧圧力Phに達している場合には(図22の点f参照)、ステップS86に移行する。目標高圧圧力Phに達していない場合には、ステップS83に移行する。
ステップS83では、制御部11は、暖房運転開始時から所定固定起動時間Txとしての2分30秒が経過したか否かを判断する。所定固定起動時間Txが経過している場合には、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに至っていなくても、ステップS86に移行する。所定固定起動時間が経過していない場合には、ステップS84に移行する。これにより、暖房運転が開始した後、いつまで経っても温風が吹き出されない状態が続くことを回避することができる。
ステップS84では、制御部11は、吐出温度センサ29dが検知する吐出管Aを通過する冷媒温度が所定吐出温度Tpである110度を超えたか否かを判断する。所定吐出温度Tpを超えている場合には、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに至っていなくても、ステップS86に移行する。所定吐出温度Tpを超えていない場合には、ステップS85に移行する。これにより、高圧の異常上昇を防止でき、機器への負担を防止しつつ、冷凍機油の劣化を回避することができる。
ステップS85では、制御部11は、圧縮機電流値検知部29fが検知する電流供給部21eによる供給電流量が所定電流値Ehを超えているか否かを判断する。所定電流値Ehを超えている場合には、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに至っていなくても、ステップS86に移行する。所定電流値Ehを超えていない場合には、ステップS82に戻る。これにより、電装品の損傷の発生を回避することができる。
なお、室内ファン42は、微弱な風量である「LL」、弱い風量である「L」、中程度の風量である「M」および最大風量である「H」の順に4段階の風量に設定することができる。
ステップS86では、制御部11は、室内ファン42を、微弱な風量「LL」で駆動させると同時に、室内ファン起動後タイマをカウントし始める。(図22の点hもしくはl参照)。そして、ここでは、最も小さな風量である「LL」での起動を開始させる。このように、室内熱交換器41には、最も微弱な「LL」程度の風量しか与えられないため、圧力センサ29aが検知する圧力が急激に下がることがなく、室内に暖かい空気の供給を続けることができる。
ステップS87では、制御部11は、室内ファン起動後タイマのカウントが30秒以上経過しており所定復帰高圧閾値Pmを超えた状態が10秒以上維持された状態(図22の点n、o参照)になるか、もしくは、暖房運転開始時から10分経過したか否かを判断する。室内ファン起動後タイマのカウントが30秒以上経過しており目標高圧が10秒以上維持された状態になるか、もしくは、暖房運転開始時から10分経過していると判断した場合には、ステップS91に移行する。室内ファン起動後タイマのカウントが30秒以上経過していないかもしくは目標高圧が10秒以上維持されておらず、かつ、暖房運転開始時から10分経過していないと判断した場合には、ステップS88に移行する。ここで、室内ファン起動後タイマのカウントが30秒以上経過するのを待つことで、すぐに制御から抜け出してしまうことがないようにしている。
ステップS88では、制御部11は、室内ファン起動後タイマのカウントで5秒経過する前に高圧センサ29aの検知圧力が所定低圧閾値Plである36kg/cm2未満になるか、もしくは、予め定めた10秒間が経過したか、を判断する。ここで、所定低圧閾値Pl未満になる(図22の点i参照)かもしくは10秒間が経過した場合には、ステップS89に移行する。所定低圧閾値Pl未満にならず10秒間も経過していない場合には、ステップS88を繰り返す。
ステップS89では、制御部11は、室内ファン42を停止させて、風量を「0」にし、室内ファン起動後タイマをリセットする(図22の点j参照)。
ステップS90では、制御部11は、圧力センサ29aの検知圧力が所定復帰高圧閾値Pmである37kg/cm2より大きくなるか(図22の点k参照)、もしくは、室内ファン42が停止した後予め定めた10秒間が経過したか否かを判断する。所定復帰高圧閾値Pmより大きくなるかもしくは室内ファン42が停止した後10秒間が経過した場合には、ステップS86に移行する。所定復帰高圧閾値Pmより大きくなく室内ファン42が停止した後10秒間が経過していない場合には、ステップS90を繰り返す。
ステップS91では、制御部11は、高温吹出開始制御を終了し起動後暖房運転制御を開始するとともに、室内ファン42の風量を「LL」に制限することなく、「L」以上の風量を実現できる状態にする(図22の点p参照)。
(ix)起動後暖房運転制御
起動後暖房運転制御は、室内熱交換器41の室外電動膨張弁24側を流れる冷媒の過冷却度一定制御により、冷凍サイクルの冷媒状態が安定化するように、室外電動膨張弁24の開度を調整する制御である。
起動後暖房運転制御では、図28のフローチャートに示すように、以下の各処理が行われる。
ステップS92では、制御部11は、コントローラ90が、ユーザからの暖房停止指示を受け付けたか否かを判断する。ここで、暖房停止指示を受け付けていたと判断した場合には、起動後暖房運転制御を終了する。暖房停止指示を受け付けていない場合にはステップS93に移行する。
ステップS93では、制御部11は、室内ファン42の風量を「LL」に制限することなく、コントローラ90でユーザから設定された設定風量として、「L」以上の風量を行う。
ステップS94では、制御部11は、サーモオフ条件が満たされているか否か判断する。具体的には、設定温度−室内温度センサ43の検知温度−0.5℃が1以下になる(図22の点qで室内温度センサ43の検知温度がTyを超えた状態)というサーモオフ条件を満たされているか否か判断する。サーモオフ条件が満たされている場合には、ステップS95に移行する。サーモオフ条件が満たされていない場合には、ステップS94を繰り返す。
ステップS95では、制御部11は、圧縮機21の周波数を最低周波数Qminに落としつつ、室外電動膨張弁24の開度も落とす。
ステップS96では、制御部11は、サーモオン条件が満たされているか否か判断する。具体的には、設定温度−室内温度センサ43の検知温度が2℃以上になる(図22の点sで室内温度センサ43の検知温度がTzを下回った状態)というサーモオン条件を満たされているか否か判断する。サーモオン条件が満たされている場合には、ステップS97に移行する。サーモオン条件が満たされていない場合には、ステップS96を繰り返す。
ステップS97では、制御部11は、圧縮機21の周波数を上げていきつつ、室外電動膨張弁24の開度を上げていく制御を行い、ステップS92に戻って繰り返す。なお、この時は、高温吹出開始制御のような運転は行わない。既に室内が設定温度近くになっており、十分に暖まっているからである。
<本実施形態の空気調和装置1の特徴>
(1)
本実施形態の空気調和装置1では、目標高圧圧力Phに達するまで室内ファン42の駆動を停止しておく高温吹出開始制御を行うことで、目標高圧圧力Phに達するまでに要する時間を短縮化させることができている。これにより、暖房起動時において、ユーザに対して迅速に暖かい空気を供給することができている。
そして、このような室内ファン42の駆動を停止させておく制御は、サーモオン制御時には行われないように制御されるため、サーモオン時にしばらく暖かい空気が供給されないという不具合を防止することができている。
また、このような室内ファン42の駆動を停止させておく制御は、所定の温度条件下でのみ行われ、暖房運転開始時に特に暖かい空気が要求される条件下に限定して制御を行うことにしているため、(高温吹出が求められない状況で)暖かい空気の供給開始時が不必要に遅くなってしまうことを防止することができている。
(2)
従来の空気調和装置であっても、暖房運転を開始する際に、初めに吹き出される空気の温度をある程度高温にするために、圧縮機の駆動開始後、しばらくの間、室内機のファンを駆動させることなく停止状態に維持するものがある。ところが、このような従来の空気調和装置では、室内熱交換器を流れる冷媒の温度を検知する温度センサが設けられており、この検知温度がある程度の高温になることを、室内機のファンの駆動を開始させるための条件としている。すなわち、従来の空気調和装置では、室内機のファンの駆動を開始させるための条件として、室内熱交換器を流れる冷媒の圧力には着目していない。
これに対して、上記実施形態の空気調和装置1では、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに達した場合に室内ファン42の駆動を開始させる制御を行っている。すなわち、暖房運転開始時に室内ファン42の駆動を開始させる条件として、冷媒の温度を条件とするのではなく、室内熱交換器41に向かう冷媒の圧力が目標高圧圧力Phに達することを条件としている。このように、暖房運転開始時に室内熱交換器41を迅速に暖めようとする場合に、圧力センサ29aで検知した室内熱交換器41に向かう冷媒の圧力に着目しているために、圧力センサ29aが設けられている高圧部分の冷媒圧力が異常高圧圧力Pr(例えば、この部分の設計圧力等)を超えないように安全性を確保しつつ、できるだけ迅速に冷媒の圧力を上げるような運転を実行できる。仮に、従来のような冷媒の温度に着目した制御を行う場合に室内熱交換器41に向かう冷媒の圧力を迅速に上げようとすると、冷媒の温度だけに着目しているために、冷媒の圧力の異常が上昇してしまうおそれがあったり、冷媒の圧力が上昇し過ぎていることを把握できずに冷媒の温度を上昇させるためにさらに圧縮機21の出力を上げてしまったりするため、信頼性に欠ける。また、冷媒の圧力の上昇速度は冷媒の温度の上昇速度よりも速いため、従来の手法のように冷媒の温度だけに着目している場合に信頼性を確保できる運転を行おうとすると、冷媒の圧力に着目した制御を行っていないために冷媒の圧力を急激に上げる動作を行うことはできない。以上のように、上記実施形態の空気調和装置1では、異常圧力を避けつつ、設計圧力等の範囲でできるだけ迅速な高圧化を実現することが可能になっている。
(3)
また、室内機のファンの風量を複数段階に調節できるような従来の空気調和装置において、暖房運転を開始する際に、初めに吹き出される空気の温度をある程度高温にするために、圧縮機の駆動開始後、しばらくの間、室内機のファンを駆動させることなく停止状態に維持し、ある温度条件を満たした場合に風量を小さめに抑えるようにして室内機のファンの駆動を開始させるものがある。そして、室内機のファンを駆動させた後は、設定風量に近づけることを目的として、段階的に風量を上げる処理を行うものがある。
これに対して、上記実施形態の空気調和装置1では、圧力センサ29aの検知圧力が目標高圧圧力Phに達して初めて室内ファン42が駆動した後は、風量をさらに上げるのではなく、風量を下げて室内ファン42を停止させている。このため、従来のように室内機のファンの風量をさらに上げる場合と異なり、圧力センサ29aの検知圧力が所定復帰高圧圧力Pmと所定低圧閾値Plとの間近傍の高い圧力で維持されるようにすることができている。
(4)
空気調和装置1では、電磁誘導加熱ユニット6による最大供給電力Mmax(2kW)等の大きな出力を実行させる前に、センサ外れ検知処理を行っている。このため、電磁誘導サーミスタ14が実際のアキューム管Fの温度を検知していない状態で、電磁誘導加熱ユニット6による出力が大きく上げられてしまう状況を回避することができる。このため、ヒューズ15や電磁誘導加熱ユニット6の樹脂部材の溶け出しを防止することができている。
また、電磁誘導サーミスタ14がアキューム管Fに取り付けられて空気調和装置1の据え付けが終了した後(据え付けが終了した後、電磁誘導加熱ユニット6に電流を供給しているブレーカが落ちた後も含む)であっても、初めて暖房運転が開始される際にセンサ外れ検知処理が行われる。このため、搬入作業や据え付け作業時に電磁誘導サーミスタ14の取付状態が好ましくない状態になったとしても、電磁誘導サーミスタ14の取付状態が好ましくない状態のままで電磁誘導加熱ユニット6による出力が大きく上げられてしまうことを回避できる。
なお、電磁誘導加熱が行われる場合には、一般に、冷凍サイクルにおいて冷媒の循環状況が変化することによる温度上昇よりも、急激な温度上昇が生じやすい。これに対して、この空気調和装置1の電磁誘導加熱ユニット6では、板バネ16の弾性力によって磁性体管F2に圧接され電磁誘導サーミスタ14は、上述の電磁誘導加熱による温度変化を検出するセンサ外れ検知処理において、電磁誘導加熱による迅速な温度変化に対する応答性が良好に維持されている。このため、センサ外れ検知処理を終了させるまでに要する時間を短くすることができている。
さらに、センサ外れ検知処理が行われる前に流動条件判定処理が行われ、検知温度の低下が生じていることを確認することができている。このため、この流動条件判定処理による流動を確認した後に電磁誘導加熱ユニット6による誘導加熱を行ったとしても、誘導加熱対象部分は、冷媒の流動があることでよりいっそう温度上昇が生じるのではなく、冷媒の流動があることによって当該部分の温度上昇の程度が抑えられるようになる。この点からも、空気調和装置1の電磁誘導加熱ユニット6を用いた誘導加熱の信頼性を向上させることができている。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
上記実施形態では、冷凍サイクルの冷媒状態の安定化を過冷却度一定制御により行う場合について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、過冷却度をある一定値に保つのではなく、ある範囲内に維持する制御を行うようにしてもよい。
(B)
上記実施形態では、冷凍サイクルの冷媒状態の安定化を過冷却度一定制御により行う場合について例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、冷凍サイクルにおける冷媒の分布状態の変化の程度を、所定分布状態で、もしくは、所定分布範囲内で所定時間の間維持させる制御を行うようにしてもよい。この冷媒分布状態の検知としては、例えば、冷凍サイクルの凝縮器にサイトグラスを設けておく等して冷媒の液面を把握することで冷媒分布状態を把握し、この分布状態が所定分布状態もしくは所定分布範囲内となるように行われる安定化の制御であってもよい。
さらに、圧縮機21の吸入側を流れる冷媒の過熱度が所定値もしくは所定範囲内で所定時間の間維持されるように制御する場合であってもよい。
(C)
上記実施形態では、サーモオフ条件を満たした場合に、制御部11が圧縮機21の周波数を最低周波数Qminに落とす場合について説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、サーモオフ条件を満たした場合には、制御部11は、圧縮機21の駆動を完全に停止させるようにしてもよい。
(D)
上記実施形態では、所定復帰高圧閾値Pmと、目標高圧圧力Phとが異なる圧力値である場合について説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、所定復帰高圧閾値Pmと、目標高圧圧力Phとを同一の圧力値として制御してもよい。
(E)
上記実施形態では、冷媒回路10のうち、アキューム管Fに対して電磁誘導加熱ユニット6が取り付けられる場合について説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、アキューム管F以外の他の冷媒配管に設けられていてもよい。この場合には、電磁誘導加熱ユニット6を設ける冷媒配管部分に磁性体管F2等の磁性体を設ける。
(F)
上記実施形態では、アキューム管Fは、銅管F1と磁性体管F2との二重管として構成されている場合を挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
図29に示すように、例えば、磁性体部材F2aと、2つのストッパーF1a、F1bと、がアキューム管Fや加熱対象となる冷媒配管の内部に配置されていてもよい。ここで、磁性体部材F2aは、磁性体材料を含有しており、上記実施形態における電磁誘導加熱によって発熱を生じる部材である。ストッパーF1a、F1bは、銅管F1の内側二カ所において、冷媒の通過を常時許容するが、磁性体部材F2aの通過は許容しない。これにより、磁性体部材F2aは、冷媒が流れても移動しない。このため、アキューム管F等の目的の加熱位置を加熱させることができる。さらに、発熱する磁性体部材F2aと冷媒とが直接接触するため、熱伝達効率を向上させることができる。
(G)
上記他の実施形態(F)で説明した磁性体部材F2aは、ストッパーF1a、F1bを用いることなく配管に対して位置が定まるようにしてもよい。
図30に示すように、例えば、銅管F1に二カ所で曲げ部分FWを設け、当該二カ所の曲げ部分FWの間の銅管F1の内側に磁性体部材F2aを配置させてもよい。このようにしても、冷媒を通過させつつ、磁性体部材F2aの移動を抑制させることができる。
(H)
上記実施形態では、コイル68がアキューム管Fに対して螺旋状に巻き付けられている場合について説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、図31に示すように、ボビン本体165に巻き付けられたコイル168が、アキューム管Fに巻き付くことなく、アキューム管Fの周囲に配置されていてもよい。ここでは、ボビン本体165は、軸方向がアキューム管Fの軸方向に対して略垂直となるように配置されている。また、ボビン本体165およびコイル168は、アキューム管Fを挟むように2つに別れて配置されている。
この場合には、例えば、図32に示すように、アキューム管Fを貫通させている第1ボビン蓋163および第2ボビン蓋164が、ボビン本体165に対して勘合した状態で配置されていてもよい。
さらに、図33に示すように、第1ボビン蓋163および第2ボビン蓋164が、第1フェライトケース171および第2フェライトケース172によって挟み込まれて固定されていてもよい。図33では、2つのフェライトケースがアキューム管Fを挟み込むように配置されている場合を例に挙げたが、上記実施形態と同様に、4方向に配置されていてもよい。また、上記実施形態と同様に、フェライトを収容させていてもよい。
(I)
上記実施形態では、室内機4と室外機2とを一台ずつ有している空気調和装置1を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではない。
例えば、1つの室外機に対して複数の室内機が並列もしくは直列に接続されている空気調和装置であってもよい。この場合には、室内機毎に吹き出し温度の高い順番に関する優先順位等を設定するようにしてもよい。
また、1つの室内機に対して複数の室外機が並列もしくは直列に接続されている空気調和装置であってもよい。この場合には、より迅速に目標高圧圧力Phに達することができるとともに、能力をより増大させることができるようになる。
さらに、複数の室内機に対して複数の室外機が並列もしくは直列に接続されている空気調和装置であってもよい。
(J)
上記実施形態における各種制御では、例えば、ある値に達したことを条件に各処理を行う場合、ある値を超えたことを条件に各処理を行う場合、ある値以下になったことを条件に各処理を行う場合、ある値を下回ったことを条件に各処理を行う場合等を例に挙げて説明した。
しかし、本発明は上記実施形態の条件に限られるものではなく、相互に矛盾せずに成立する範囲であれば、適宜変更してもよい。すなわち、上記実施形態においてはある値に達したことを条件として説明した制御について、その条件の代わりに、ある値を超えたことが条件となるように制御するようにしてもよい。この他、相互に矛盾せずに成立する範囲であれば、ある値を超えたことを条件とする代わりにある値に達したことを条件としてもよいし、ある値以下になったことを条件とする代わりにある値を下回ったことを条件としてもよいし、ある値を下回ったことを条件とする代わりにある値以下になったことを条件とするようにしてもよい。
<その他>
以上、本発明の実施形態について、いくつかの例を挙げて説明したが、本発明はこれらに限られない。例えば、上記記載から当業者が実施可能な範囲で、上述の実施形態の異なる部分を適宜組み合わせて得られる組合せ実施形態も、本発明に含まれる。
本発明を利用すれば、簡易な構成によって暖房起動時の温風を迅速に提供可能なため、暖房運転が行われる空気調和装置において特に有用である。
1 空気調和装置
6 電磁誘導加熱ユニット
10 冷媒回路
11 制御部
14 電磁誘導サーミスタ
15 ヒューズ
21 圧縮機(圧縮機構)
21e 電流供給部
23 室外熱交換器(室外熱交換器)
24 室外電動膨張弁(膨張機構)
29a 圧力センサ(冷媒圧力把握部)
29b 室外気温センサ(室外温度検知部)
29c 室外熱交温度センサ
29f 圧縮機電流値検知部
41 室内熱交換器
42 室内ファン
43 室内温度センサ(室内温度検知部、供給先温度検知部)
44 室内熱交温度センサ(室内熱交温度把握部)
68 コイル(磁界発生部)
90 コントローラ
95 タイマ
DS 固定開度
Eh 所定電流値
F アキューム管、冷媒配管
M1 外れ検知供給電流
M2 定常供給電流
Mmax 最大供給電流
Ph 目標高圧圧力
Pl 所定低圧閾値
Pm 所定復帰高圧閾値(所定圧閾値)
Pr 異常高圧圧力(所定耐圧基準値)
Qmin 所定最低周波数(所定の最低周波数)
R1 第1周波数
R2 第2周波数
Rmax 所定最大周波数
Tp 所定吐出温度
Tx 所定固定起動時間
特開2000−111126号公報 特開2000−105015号公報 特開平11−101522号公報

Claims (10)

  1. 圧縮機構(21)、室内熱交換器(41)、室内ファン(42)、膨張機構(24)および室外熱交換器(23)を少なくとも含む空気調和装置(1)であって、
    前記圧縮機構から前記室内熱交換器に向けて送られる冷媒の圧力を把握する冷媒圧力把握部(29a)と、
    前記圧縮機構が起動していない時から前記圧縮機構が起動して前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が所定高圧閾値(Ph)に達するか超えるまでは前記室内ファンを停止させた状態とし、
    前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定高圧閾値(Ph)に達したか超えた時に前記室内ファン(42)を駆動させ、
    前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定高圧閾値よりも低い値である所定低圧閾値(Pl)まで下がるか下回った場合に、前記室内ファン(42)の風量を下げるかもしくは停止させる動作と、
    前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定低圧閾値(Pl)より高い値である所定圧閾値(Pm)に達したか超えた場合に、前記室内ファン(42)の風量を上げるかもしくは駆動を開始させる動作と、
    を繰り返す
    起動時ファン制御を行う制御部(11)と、
    を備えた空気調和装置(1)。
  2. 室外の気温を検知する室外温度検知部(29b)と、
    室内の気温を検知する室内温度検知部(43)と、
    をさらに備え、
    前記制御部(11)は、前記室外温度検知部(29b)の検知温度および前記室内温度検知部(43)の検知温度との前記圧縮機構(21)が起動していない時もしくは起動した時における関係が、所定周囲温度条件を満たす場合にのみ前記起動時ファン制御を行う、
    請求項1に記載の空気調和装置(1)。
  3. 前記所定周囲温度条件が満たす温度範囲は、
    前記室内熱交換器(41)を通過した後の空気の温度を通過前の空気の温度よりも高い温度にする暖房運転可能温度範囲条件を満たす温度範囲であって、
    前記暖房運転可能温度範囲の範囲内の室内温度である所定限度室内温度よりも低いもしくは前記所定限度室内温度以下であり、かつ
    前記暖房運転可能温度範囲の範囲内の室外温度である所定限度室外温度よりも低いもしくは前記所定限度室外温度以下である
    という温度条件を満たす範囲である、
    請求項2に記載の空気調和装置(1)。
  4. 前記室内熱交換器(41)を通過する冷媒の温度を把握する室内熱交温度把握部(44)をさらに備え、
    前記制御部(11)は、
    前記暖房運転可能温度範囲条件を満たしつつ前記所定周囲温度条件を満たさない場合には、前記起動時ファン制御を行うことなく、
    前記圧縮機構(21)が起動していない時から前記圧縮機構が起動して前記室内熱交温度把握部(44)の把握温度が所定室内熱交温度に達するか超えるまでは前記室内ファン(42)を停止させた状態とし、
    前記室内熱交温度把握部(44)の把握温度が前記所定室内熱交温度に達したか超えた時以降は前記室内ファン(42)を駆動させた状態とする
    室内熱交温度制御を行う、
    請求項3に記載の空気調和装置(1)。
  5. 前記制御部(11)は、前記圧縮機構(21)から前記室内熱交換器(41)に向けて送られる冷媒の圧力が前記所定高圧閾値(Ph)よりも高い所定耐圧基準値(Pr)に達した場合に、前記圧縮機構(21)の駆動状態を規制する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
  6. 前記室内ファン(42)によって生じる空気流れを供給する供給先エリアの気温を検知する供給先温度検知部(43)をさらに備え、
    前記制御部(11)は、ユーザからの設定温度に関する情報を受け付けて、前記圧縮機構(21)から前記室内熱交換器(41)に向かう冷媒の流れが無い状態もしくは前記圧縮機構(21)が所定の最低周波数(Qmin)で駆動している状態において、前記供給先温度検知部(43)が検知する温度と前記設定温度に関する情報との関係が所定サーモオン関係になった時に前記圧縮機構(21)から前記室内熱交換器(41)に向かう冷媒の流れを生じさせるサーモオン制御を行い、
    前記制御部(11)は、前記サーモオン制御の開始時には、前記起動時ファン制御を行わない、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
  7. 前記圧縮機構(21)が駆動し始めて冷媒流れが生じた時点からの経過時間を把握するタイマ(95)をさらに備え、
    前記制御部(11)は、前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定高圧閾値(Ph)に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、前記タイマ(95)が把握する経過時間が所定固定起動時間(Tx)を経過した時に、前記室内ファン(42)の駆動を開始させる、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
  8. 前記圧縮機構から吐出される冷媒温度を検知する吐出温度検知部(29d)をさらに備え、
    前記制御部(11)は、前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定高圧閾値(Ph)に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、前記吐出温度検知部(29d)が検知する温度が所定吐出温度(Tp)に達したか超えた時に、前記室内ファン(42)の駆動を開始させる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
  9. 前記圧縮機構(21)はインバータ制御可能であり、
    前記圧縮機構(21)に供給するための電流供給部(21e)と、
    前記電流供給部(21e)が扱う電流値を検知する圧縮機電流値検知部(29f)と、
    をさらに備え、
    前記制御部(11)は、前記冷媒圧力把握部(29a)の把握圧力が前記所定高圧閾値(Ph)に達していない場合もしくは超えていない場合であっても、前記圧縮機電流値検知部(29f)が検知する電流値が所定電流値(Eh)に達したか超えた時に、前記室内ファン(42)の駆動を開始させる、
    請求項1から8のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
  10. 前記圧縮機構の吸入側における冷媒配管(F)、および/または、前記冷媒配管(F)中を流れる冷媒と熱的接触をする部材、を誘導加熱させるために磁界を生じさせる磁界発生部(68)をさらに備え、
    前記制御部(11)は、少なくとも前記起動時ファン制御の実行時に、前記誘導加熱を行う、
    請求項1から9のいずれか1項に記載の空気調和装置(1)。
JP2010062136A 2009-03-19 2010-03-18 空気調和装置 Expired - Fee Related JP4605306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010062136A JP4605306B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 空気調和装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069129 2009-03-19
JP2009093232 2009-04-07
JP2010062136A JP4605306B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010261698A true JP2010261698A (ja) 2010-11-18
JP4605306B2 JP4605306B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=42739475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010062136A Expired - Fee Related JP4605306B2 (ja) 2009-03-19 2010-03-18 空気調和装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9335071B2 (ja)
EP (1) EP2410257B1 (ja)
JP (1) JP4605306B2 (ja)
KR (1) KR101283284B1 (ja)
CN (1) CN102356283B (ja)
AU (1) AU2010225946B2 (ja)
ES (1) ES2688480T3 (ja)
RU (1) RU2479796C1 (ja)
WO (1) WO2010106807A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193518A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 空気調和機
WO2019175988A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 空気調和システム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130092249A (ko) * 2012-02-10 2013-08-20 엘지전자 주식회사 히트 펌프
JP5665781B2 (ja) * 2012-02-23 2015-02-04 三菱電機株式会社 空気調和システム
US20140260380A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Compressor control for heat transfer system
JP6120786B2 (ja) * 2014-02-13 2017-04-26 三菱電機株式会社 空気調和機及び制御プログラム
KR102237600B1 (ko) * 2014-03-18 2021-04-07 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법법
WO2017006452A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR101794413B1 (ko) * 2015-09-30 2017-11-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
US20170292727A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Heatcraft Refrigeration Products Llc Optimizing compressor staging in a modular outdoor refrigeration system
CN106813360B (zh) * 2017-01-17 2020-04-03 广东美的暖通设备有限公司 多联机系统及其室内机的防冷风控制方法和装置
US10598418B2 (en) * 2017-02-06 2020-03-24 Ut-Battelle, Llc Method and device for controlling heat pump
JP6387197B1 (ja) * 2017-04-28 2018-09-05 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機
IT201700088696A1 (it) * 2017-08-01 2019-02-01 De Longhi Appliances Srl Metodo di regolazione di un apparato di condizionamento
JP6485520B1 (ja) * 2017-11-06 2019-03-20 ダイキン工業株式会社 電力変換装置及び空気調和装置
CN109210675B (zh) * 2018-08-01 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 空调室外风机的控制方法、装置、设备和空调
CN109210673B (zh) * 2018-08-01 2020-01-24 珠海格力电器股份有限公司 室外风机的控制方法、装置和空调系统
CN109210674B (zh) * 2018-08-01 2020-04-24 珠海格力电器股份有限公司 多联机系统室外风机的控制方法及相关设备
JPWO2020059077A1 (ja) * 2018-09-20 2021-08-30 東芝キヤリア株式会社 空気調和機及び制御方法
CN110966709B (zh) * 2018-09-29 2021-05-11 青岛海尔空调器有限总公司 电子膨胀阀初始开度的确定方法和装置
US11686491B2 (en) * 2019-02-20 2023-06-27 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Systems for refrigerant leak detection and management
CN110486903B (zh) * 2019-08-15 2021-09-28 海信(山东)空调有限公司 一种变频控制器闭环启动时负载自适应的控制方法及系统
KR102662870B1 (ko) * 2019-08-30 2024-05-07 삼성전자주식회사 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP6904395B2 (ja) * 2019-09-30 2021-07-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置および熱源ユニット
CN111156748B (zh) * 2019-12-25 2020-12-22 珠海格力电器股份有限公司 一种变频空调限制功率控制方法、存储介质及空调
CN112228972B (zh) * 2020-10-21 2022-04-19 青岛海信日立空调系统有限公司 多联机空调系统
CN116206795B (zh) * 2023-01-04 2024-03-22 中国原子能科学研究院 放射性废液处理系统的启动方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148576U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
JPS61140738A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Refrig Co 空気調和機の制御装置
JPS61246537A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2000028180A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Funai Electric Co Ltd 空気調和機の室内送風制御装置
JP2007212035A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986015A (en) * 1958-02-03 1961-05-30 John E Mitchell Company Inc Refrigeration system control
US3405535A (en) * 1966-02-10 1968-10-15 Controls Co Of America Temperature controlled flow control device and refrigeration system including such device
US3817053A (en) * 1972-11-10 1974-06-18 Controls Co Of America Refrigerating system including flow control valve
JPS52150056U (ja) 1976-05-10 1977-11-14
SU615323A1 (ru) * 1977-01-06 1978-07-15 Всесоюзный научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Способ регулировани микроклимата
SU1260644A1 (ru) * 1984-12-10 1986-09-30 Алтайский научно-исследовательский и проектно-технологический институт животноводства Устройство дл регулировани расхода воздуха
JPS6277574A (ja) 1985-09-30 1987-04-09 株式会社東芝 冷凍サイクル
US4877183A (en) * 1987-09-22 1989-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air flow control device for an air conditioner
JPH01111153A (ja) 1987-10-26 1989-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0359358A (ja) 1989-07-28 1991-03-14 Toshiba Corp 空気調和機
JP2701516B2 (ja) 1990-05-07 1998-01-21 松下電器産業株式会社 冷媒加熱装置を具備した空気調和機
JP3040141B2 (ja) 1990-07-19 2000-05-08 松下電器産業株式会社 空気調和機
JPH07301459A (ja) 1994-05-09 1995-11-14 Kubota Corp ヒートポンプ装置
US5715693A (en) * 1996-07-19 1998-02-10 Sunpower, Inc. Refrigeration circuit having series evaporators and modulatable compressor
JP3277859B2 (ja) 1997-09-30 2002-04-22 ダイキン工業株式会社 空気調和機
JP2947255B1 (ja) 1998-02-26 1999-09-13 松下電器産業株式会社 冷媒加熱器出口温度の制御方法
JP2000097510A (ja) 1998-09-21 2000-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒加熱式空気調和機
JP2000105015A (ja) 1998-09-30 2000-04-11 Sharp Corp 空気調和機
JP2000111126A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Toshiba Corp 空気調和装置
JP2000220912A (ja) 1998-11-25 2000-08-08 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置
JP2001174055A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Daikin Ind Ltd 誘導加熱装置
JP2001255025A (ja) 2000-03-10 2001-09-21 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ装置
JP4304832B2 (ja) 2000-06-22 2009-07-29 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2002106980A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR100382488B1 (ko) 2000-11-10 2003-05-09 엘지전자 주식회사 2개의 압축기를 갖는 공조시스템의 전자팽창변 제어방법
JP3801006B2 (ja) * 2001-06-11 2006-07-26 ダイキン工業株式会社 冷媒回路
JP2003042574A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP2003074476A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Nippon Soken Inc 圧縮機制御装置
JP4036015B2 (ja) 2002-03-18 2008-01-23 株式会社デンソー 空気調和装置
DE60300058T2 (de) 2002-03-18 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Kraftfahrzeug-Klimatisierungssystem
JP2004003827A (ja) 2002-04-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
US6868686B2 (en) * 2002-04-04 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Refrigeration cycle apparatus
JP2004003804A (ja) 2002-04-12 2004-01-08 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
KR100551284B1 (ko) * 2003-04-21 2006-02-10 현대자동차주식회사 차량의 냉각 팬 제어 방법
JP3963190B2 (ja) * 2005-04-07 2007-08-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の冷媒量判定システム
JP4596426B2 (ja) * 2005-09-21 2010-12-08 日立アプライアンス株式会社 熱源装置
JP4807042B2 (ja) 2005-11-07 2011-11-02 ダイキン工業株式会社 冷媒加熱装置
JP4033221B2 (ja) 2005-12-02 2008-01-16 ダイキン工業株式会社 冷媒加熱装置
JP4114691B2 (ja) * 2005-12-16 2008-07-09 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US7992395B2 (en) * 2006-01-17 2011-08-09 Hussmann Corporation Expansion valve with piezo material
JP2007212036A (ja) 2006-02-08 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置およびその加熱容量制御方法
JP2007255736A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置および加熱制御方法
JP4815281B2 (ja) 2006-06-26 2011-11-16 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP4386071B2 (ja) 2006-12-28 2009-12-16 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5394008B2 (ja) * 2008-06-03 2014-01-22 株式会社ケーヒン 温度検出器
KR101598624B1 (ko) * 2008-11-10 2016-02-29 엘지전자 주식회사 공기 조화 시스템
JP4666061B2 (ja) * 2008-11-17 2011-04-06 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US20120000228A1 (en) * 2009-03-19 2012-01-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioning apparatus
JP5647396B2 (ja) * 2009-03-19 2014-12-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4826643B2 (ja) * 2009-03-19 2011-11-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR20110139283A (ko) * 2009-03-19 2011-12-28 다이킨 고교 가부시키가이샤 공기 조화 장치
EP2410265A4 (en) * 2009-03-19 2017-05-31 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
JP5423083B2 (ja) * 2009-03-19 2014-02-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
US8205465B2 (en) * 2009-06-17 2012-06-26 Emerson Electric Co. Control system for an expansion valve regulating refrigerant to an evaporator of a climate control system
US8820104B2 (en) * 2010-10-22 2014-09-02 Tai-Her Yang Temperature regulation system with active jetting type refrigerant supply and regulation
JP5464207B2 (ja) * 2011-12-28 2014-04-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外ユニット
JP5263381B2 (ja) * 2011-12-28 2013-08-14 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外ユニット
JP6024111B2 (ja) * 2012-02-06 2016-11-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の室外ユニット
JP5413480B2 (ja) * 2012-04-09 2014-02-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP5327351B2 (ja) * 2012-04-09 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148576U (ja) * 1980-04-09 1981-11-09
JPS61140738A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Matsushita Refrig Co 空気調和機の制御装置
JPS61246537A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2000028180A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Funai Electric Co Ltd 空気調和機の室内送風制御装置
JP2007212035A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 冷媒加熱装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018193518A1 (ja) * 2017-04-18 2018-10-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JPWO2018193518A1 (ja) * 2017-04-18 2019-11-21 三菱電機株式会社 空気調和機
RU2743727C1 (ru) * 2017-04-18 2021-02-25 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство кондиционирования воздуха
US11204191B2 (en) 2017-04-18 2021-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus provided with refrigerant circuit capable of performing heating operation
WO2019175988A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 三菱電機株式会社 空気調和システム
JPWO2019175988A1 (ja) * 2018-03-13 2020-10-01 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2479796C1 (ru) 2013-04-20
WO2010106807A1 (ja) 2010-09-23
EP2410257A1 (en) 2012-01-25
KR101283284B1 (ko) 2013-07-11
JP4605306B2 (ja) 2011-01-05
AU2010225946B2 (en) 2013-03-07
US20120023989A1 (en) 2012-02-02
KR20110139284A (ko) 2011-12-28
US9335071B2 (en) 2016-05-10
CN102356283A (zh) 2012-02-15
EP2410257A4 (en) 2015-03-25
CN102356283B (zh) 2014-04-16
ES2688480T3 (es) 2018-11-02
AU2010225946A1 (en) 2011-11-03
EP2410257B1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605306B2 (ja) 空気調和装置
JP4826643B2 (ja) 空気調和装置
JP5370474B2 (ja) 空気調和装置
WO2010106821A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2010106817A1 (ja) 空気調和装置
JP2011002190A (ja) 冷凍装置
WO2010106803A1 (ja) 空気調和装置
WO2010146807A1 (ja) 冷凍装置
WO2010146803A1 (ja) 冷凍装置
JP2010243149A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4605306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees