JP2010258902A - アナログ増幅回路を用いた出力回路 - Google Patents

アナログ増幅回路を用いた出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258902A
JP2010258902A JP2009108338A JP2009108338A JP2010258902A JP 2010258902 A JP2010258902 A JP 2010258902A JP 2009108338 A JP2009108338 A JP 2009108338A JP 2009108338 A JP2009108338 A JP 2009108338A JP 2010258902 A JP2010258902 A JP 2010258902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
electrostatic protection
circuit
input terminal
differential amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322758B2 (ja
JP2010258902A5 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009108338A priority Critical patent/JP5322758B2/ja
Priority to US12/662,626 priority patent/US8193865B2/en
Priority to CN201010170057.8A priority patent/CN101931373B/zh
Publication of JP2010258902A publication Critical patent/JP2010258902A/ja
Publication of JP2010258902A5 publication Critical patent/JP2010258902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322758B2 publication Critical patent/JP5322758B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30078A resistor being added in the pull stage of the SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/30Indexing scheme relating to single-ended push-pull [SEPP]; Phase-splitters therefor
    • H03F2203/30111A resistor being added in the push stage of the SEPP amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】アイドリング電流による静電保護抵抗の電圧降下の問題を回避しならが、出力特性を改善する。
【解決手段】出力回路が、アナログ増幅回路と、第1〜第n出力ノードと、出力パッドと、第1〜第n静電保護抵抗とを具備している。アナログ増幅回路は、入力電圧を受け取る差動増幅段と、第1〜第n出力系統とを備えている。第1〜第n出力系統のうちの第i出力系統は(iは、1以上n以下の任意の整数)、第1〜第n出力ノードのうちの第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが差動増幅段の第1出力に接続されたPMOSトランジスタと、第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが差動増幅段の第2出力に接続されたNMOSトランジスタとを備えている。第1〜第n静電保護抵抗は、それぞれ、第1〜第n出力ノードと出力パッドの間に接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、出力回路に関し、特に、アナログ増幅回路を用いた出力回路において、パッドに接続される静電保護抵抗の影響をできるだけ少なくする手法に関する。
一般的に、集積回路の出力回路では、出力段と出力パッド間に静電保護抵抗が直列に挿入される。もし、この静電保護抵抗を直列に挿入しない場合は、出力段のトランジスタのサイズを不必要に大きくしたり、出力トランジスタを静電保護用素子で構成したりしなければならない等、特別な工夫が必要であるからである。しかしながら、このように特別なことをすると寄生容量が増えたり、チップサイズが増えたり、所望の特性が実現出来ない等々の問題点が多々発生する。
出力段とパッド間に静電保護抵抗が直列に挿入される場合、その静電保護抵抗の抵抗値は、静電気から内部トランジスタを保護する目的で定められた基準を満たす範囲に設定される。静電保護抵抗は、一般的には、数十Ω〜数百Ωの抵抗値に設定される。この範囲より小さい抵抗値だとMIL規格(Military Standard)やEIAJ(Electronic
Industries Association of Japan)で決められた静電保護基準を満足することができない。
しかしながら、出力回路に静電保護抵抗を接続すると、出力特性が劣化してしまう。以下では、出力回路に静電保護抵抗を接続した場合の出力特性の劣化について議論する。
図1は、演算増幅器を使った出力回路の例を示す回路構成図である。図1の出力回路では、アナログ増幅回路101の出力と出力パッド102の間に、静電保護抵抗RESDが接続されている。アナログ増幅回路101は、差動増幅段103と出力段104とを備えている。出力段104は、ソースが正電源電圧(VDD)の電源線に接続されたPMOSトランジスタMPと、ソースが負電源電圧(VSS)の電源線に接続されたNMOSトランジスタMNとを備えている。差動増幅段103の2つの出力は、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの各々のゲートに接続されている。静電保護抵抗RESDの一端は、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの各々のドレインに共通接続され、他端が出力パッド102に接続されている。静電保護抵抗RESDの一端と差動増幅段103の反転入力端子とが接続され、これにより帰還をかけている。出力段104には、更に、位相補償容量C、Cが設けられている。位相補償容量C、Cの各々の一端がPMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの各々のドレインと共通接続され、位相補償容量C、Cの各々の他端が、差動増幅段103に接続されている。
尚、静電保護のためには、実際には静電保護抵抗RESD以外にも静電保護ダイオード等も並列的に使用するのが一般的であるが、本発明と直接関係しないので、ここではその回路の図面への記載と、その説明を省略する
図1の回路構成では、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの共通接続されたドレインがアナログ増幅回路101の出力となる。この出力から反転入力端子に帰還をかけているので、いわゆるボルテージフォロワ接続になり、正転入力端子に入力された電圧と同一の電圧がアナログ増幅回路101の出力に出力される。そして、アナログ増幅回路101の出力から出力された電圧が、最終的には静電保護抵抗RESDを介して出力パッド102に出力される。
図1の回路構成では、静電保護抵抗RESDの影響で出力波形が劣化する。アナログ増幅回路101の正転入力端子に矩形波を入力した場合の出力波形を、静電保護抵抗RESDの値を変えてプロットしたのが図2である。この図2からわかるように静電保護抵抗RESDの値が大きくなるにつれて出力波形が鈍ってくる様子がわかる。理想的にはこの静電保護抵抗RESDの値がゼロの時に特性が最良になるが、実際には基準を満たすように決められた抵抗値の静電保護抵抗RESDを挿入しなければならないので、静電保護抵抗RESDによって出力特性が制限されてしまう。
一方で、ディジタル回路の出力回路について静電保護抵抗の影響を低減させることを目的とする技術が、特開2001−358300号公報(特許文献1)に開示されている。図3を参照して、この公報に記載された出力回路を説明する。図3の出力回路は、n個のPMOSトランジスタMP〜MPと、n個のNMOSトランジスタMN〜MNと、PMOS用静電保護抵抗RP1〜RPnと、NMOS用静電保護抵抗RN1〜RNnと、内部回路105と、出力端子パッド106と、インバータ107とを備えている。PMOSトランジスタMP〜MPは、各々のソースが正電源電圧(VDD)の電源線に共通接続されており、また、NMOS用静電保護抵抗RN1〜RNnは、各々のソースが負電源電圧(VSS)の電源線に共通接続されている。インバータ107は、その入力が出力端子パッド106に接続され、出力が内部回路105に接続されている。PMOSトランジスタMP〜MPの各々のゲートとNMOSトランジスタMN〜MNの各々のゲートは、内部回路105の出力に共通に接続されている。また、PMOS用静電保護抵抗RP1〜RPnは、PMOSトランジスタMP〜MPのドレインと出力端子パッド106との間に接続され、NMOS用静電保護抵抗RN1〜RNnは、NMOSトランジスタMN〜MNのドレインと出力端子パッド106との間に接続されている。
図3を参照すると、PMOS用静電保護抵抗RP1〜RPnと、NMOS用静電保護抵抗RN1〜RNnは、静電気サージからMOSトランジスタの破壊を防ぐために挿入されるもので、デバイスプロセスにもよるが、その抵抗値は通常数十Ω〜数百Ω程度である。静電保護抵抗RP1〜RPn、RN1〜RNnの実際の抵抗値は、各デバイスプロセスの実力値にもより様々であるが、基準を満たす抵抗値に設定する必要がある。上述のように静電保護抵抗において発生する電圧降下は出力回路の特性劣化の原因になるが、図3に示すように複数個のMOSトランジスタを並列接続することにより、流れる電流をn個の静電保護抵抗に分散化することが可能である。すなわち1個の静電保護抵抗に流れる電流は、本来の電流の1/nになる。これにより各静電保護抵抗に流れる電流による電圧降下も1/nになり、ひいては出力回路の特性劣化を防止することができる。
特開2001−358300号公報
図3の回路はディジタル回路における出力回路への適用例であって、アナログ回路の出力回路においては、図3の回路構成のままでは不都合が起こる。具体的には、アナログ回路の出力段にはアイドリング電流と呼ばれる常時流れる電流が流れている。これは図3でいうのであれば、例えばPMOSトランジスタMPのドレインからNMOSトランジスタMNのドレインに流れる電流である。このアイドリング電流はアナログ回路特有のもので、帰還増幅器の位相余裕をとるためには必須のものである。図3の例をアナログ回路に適用した場合は、このアイドリング電流による静電保護抵抗の電圧降下が問題となり、所望の出力特性が得られないという問題がある。
本発明の一の観点において、出力回路が、アナログ増幅回路と、第1〜第n出力ノードと、出力パッドと、第1〜第n静電保護抵抗とを具備している。ここで、nは2以上の自然数である。アナログ増幅回路は、入力電圧を受け取る差動増幅段と、第1〜第n出力系統とを備えている。第1〜第n出力系統のうちの第i出力系統は(iは、1以上n以下の任意の整数)、第1〜第n出力ノードのうちの第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが差動増幅段の第1出力に接続されたPMOSトランジスタと、第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが差動増幅段の第2出力に接続されたNMOSトランジスタとを備えている。第1〜第n静電保護抵抗は、それぞれ、第1〜第n出力ノードと出力パッドの間に接続されている。このような構成によれば、見かけの出力抵抗を下げることができ、ひいては出力波形の劣化の程度を改善することができる。
ボルテッジフォロアを構成する場合、一実施形態では、当該出力回路に第1〜第n帰還抵抗が設けられ、第1〜第n帰還抵抗が、それぞれ、第1〜第n出力ノードと差動増幅段の反転入力端子との間に接続される。その代わりに、出力パッドと反転入力端子とが第(n+1)静電保護抵抗を介して接続されてもよい。
本発明によれば、アイドリング電流による静電保護抵抗の電圧降下の問題を回避しならが、出力特性を改善することができる。
従来の出力回路の構成を示す回路図である。 出力電圧波形と静電保護抵抗の抵抗値との関係を示すグラフである。 従来のディジタル回路における出力回路の構成を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態の出力回路の構成を示す回路図である。 本発明の出力回路と従来技術の出力回路の出力特性を比較するグラフである。 本発明の第2の実施形態の出力回路の構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態の出力回路の構成を示す回路図である。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態における出力回路の構成の例を示す回路図である。図4の出力回路は、アナログ増幅回路1と、出力パッド2と、静電保護抵抗RESD1、RESD2と、帰還抵抗R、Rとを備えている。
アナログ増幅回路1は、差動増幅段3と出力段4とを備えている。この出力段4は2つの出力系統:PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNとからなる出力系統と、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNとからなる出力系統を備えている。本実施形態では、PMOSトランジスタMP、MPは、W/L比が同一であり、NMOSトランジスタMN、MNもW/L比が同一である。即ち、PMOSトランジスタMP、MPは、同一の駆動能力を持っており、NMOSトランジスタMN、MNは、同一の駆動能力を持っている。
PMOSトランジスタMP、MPのソースは、正電源電圧VDDを有する電源線に共通に接続され、ゲートは差動増幅段3の出力に共通に接続されている。同様に、NMOSトランジスタMN、MNのソースは負電源電圧VSSを有する電源線に共通に接続され、ゲートは差動増幅段3のもう一つの出力に共通に接続されている。出力段4のPMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの各々のドレインは、アナログ増幅回路1の出力ノードNOUT1に共通接続されており、PMOSトランジスタMPとNMOSトランジスタMNの各々のドレインは、出力ノードNOUT2に共通接続されている。
静電保護抵抗RESD1は、アナログ増幅回路1の出力ノードNOUT1と出力パッド2の間に接続されており、静電保護抵抗RESD2は、出力ノードNOUT2と出力パッド2の間に接続されている。本実施形態では,静電保護抵抗RESD1、RESD2の抵抗値は同一である。また、帰還抵抗Rは、出力ノードNOUT1と差動増幅段3の反転入力端子の間に接続され、帰還抵抗Rは、出力ノードNOUT2と差動増幅段3の反転入力端子の間に接続される。このような接続によれば、帰還抵抗R、Rは、それぞれの一端が差動増幅段3の反転入力端子に共通に接続されていることになる。本実施形態では、帰還抵抗R、Rの抵抗値は同一である。
出力段4は、更に、P側位相補償容量C1P、C2Pと、N側位相補償容量C1N、C2Nを備えている。P側位相補償容量C1PとN側位相補償容量C1Nの各々の一端は、出力ノードNOUT1に共通に接続される。同様に、P側位相補償容量C2PとN側位相補償容量C2Nの各々の一端は、出力ノードNOUT2に共通に接続される。そして、P側位相補償容量C1P、C2Pの他端は、差動増幅段3に共通に接続される。同様に、N側位相補償容量C1NとN側位相補償容量C2Nの他端は、差動増幅段3に共通に接続される。
以下では、図4の集積回路の動作を説明する。PMOSトランジスタMP、MPの駆動能力が同一で、NMOSトランジスタMN、MNの駆動能力が同一で、且つ、静電保護抵抗RESD1、RESD2の抵抗値が同一であるなら、出力ノードNOUT1、NOUT2は同電位になる。
静電保護抵抗RESD1、RESD2の抵抗値が同一で、且つ、帰還抵抗R、Rの抵抗値が同一であり、且つ、差動増幅段3の正転入力端子と反転入力端子はイマジナリショートの関係にあるから、正転入力端子と反転入力端子は同電位となる。すなわち帰還抵抗R、Rの共通接続点と正転入力端子への入力電圧が等しくなる。ここで、素子バラつきがなければ、帰還抵抗R、Rには電流が流れない。また、上述のように、出力ノードNOUT1、NOUT2は同電位になる。また、静電保護抵抗RESD1、RESD2には同じ電流が流れるのでパッドから流れる電流は、これら2系統の出力に分流することになる。すなわちパッドから出力される電流の半分ずつが出力ノードNOUT1、NOUT2から供給されることになる。これにより、従来例に比べ静電保護抵抗RESD1、RESD2に流れる電流は必要な出力電流の半分となる。これにより、出力過渡応答波形の改善ができる。
その改善効果を示したのが、図5である。図5は従来例の図1と本願発明の図4とにおける回路をシミュレーションして重ね合わせたグラフである。スルーレートで決まる立ち上がりと立ち下がり波形の部分はほとんど変化ないが、いわゆる波形の肩のところは出力抵抗値(この場合は静電保護抵抗値)で波形形状が決まることは前述した通り(図2参照)である。この図5を参照すると、従来回路に比べ、出力の過渡特性が改善できていることがわかる。図的にはあまり効果がないようにもみえるが、出力振幅の0.5%/99.5%の値でみれば20%程度の改善効果がでることが確認できた。
加えて、本実施形態の出力回路の構成では、オフセット電圧が発生しにくい。その理由は、下記のとおりである:本実施形態の出力回路では、ボルテージフォロワ接続(即ち、反転入力端子と出力とを共通接続することにより帰還をかける構成)が採用されている。これにより、正転入力端子に入力された入力電圧Vinと出力電圧Voutは等しくなり、
out=Vin
となる。本実施形態の出力回路では、帰還経路に帰還抵抗R、Rが設けられている。仮に、MOSトランジスタの素子バラツキのために出力ノードNOUT1、NOUT2間に電位差が生じた場合、帰還抵抗R、Rの間に電流が流れる。ここで帰還抵抗R、Rの抵抗値が同一で、静電保護抵抗RESD1、RESD2の抵抗値が同一であれば、出力ノードNOUT1、NOUT2の間に電圧が生じても、差動増幅段3の反転入力端子に接続されている帰還抵抗R、Rの共通接続点と出力パッド2に接続されている静電保護抵抗RESD1、RESD2の共通接続点は同じ電位になる。すなわち、入力電圧と出力パッド2に出力される電圧は等しくなる。これは、オフセット電圧が発生しないことを意味する。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態における出力回路の構成を示す回路図である。図6の回路構成は、図4の回路構成を一般化したもので、n個の出力系統を有している。図4の回路構成は、図6において、n=2の例である。
詳細には、第2の実施形態では、アナログ増幅回路1の出力段4が、n個のPMOSトランジスタMP〜MPとn個のNMOSトランジスタMN〜MNとを備えており、これらのMOSトランジスタによってn個の出力系統が構成されている。PMOSトランジスタMP〜MPの各々のソースは正電源電圧VDDを有する電源線に共通に接続され、各々のゲートは共通接続されて差動増幅段3の出力に接続されている。一方、NMOSトランジスタMN〜MNの各々のソースは共通接続されて負電源電圧VSSを有する電源線に接続され、各々のゲートは共通接続されて差動増幅段3のもう一つの出力に接続されている。そして第i番目のPMOSトランジスタMPと第i個目のNMOSトランジスタMNの各々のドレインは、出力ノードNOUTiに接続されている。第i番目の静電保護抵抗RESDiは、出力パッド2と出力ノードNOUTiの間に接続される。即ち、静電保護抵抗RESD1〜RESDnは、それぞれの一端が出力パッド2に共通に接続されることになる。帰還抵抗Rは、出力ノードNOUTiと差動増幅段3の反転入力端子に接続されている。即ち、帰還抵抗R〜Rのそれぞれの一端は、差動増幅段3の反転入力端子に共通に接続される。差動増幅段3の正転入力端子には入力電圧が入力される。
出力段4は、更に、n個のP側位相補償容量CP1〜CPnと、n個のN側位相補償容量CN1〜CNnとを備えている。第i番目のP側位相補償容量CPiと第i番目のN側位相補償容量CNiの各々の一端は、出力ノードNOUTiに接続されている。一方、P側位相補償容量C1P〜CnPの他端は、共通に接続された上で差動増幅段3に接続され、同様にN側位相補償容量C1N〜CnNの他端は、共通に接続された上で差動増幅段3に接続される。
図6の出力回路の動作は、基本的な考え方は図4と全く同じである。図6の出力回路では、nの数を増やせば増やすほど、各静電保護抵抗の抵抗値を小さくすることができる。すなわち図2からも理解されるように、出力抵抗が小さくなることから、出力波形は理想に近づく。
(第3の実施形態)
図7を参照して、第3の実施形態における出力回路の構成を説明する。第3の実施形態の出力回路では、帰還点が、第1の実施形態(図4参照)から変更される。詳細には、図4において帰還抵抗R、Rを削除し、その代わりに、差動増幅段3の反転入力端子と出力パッド2の間に接続された第3の静電保護抵抗RESD3が設けられる。これ以外の構成は、第1の実施形態(図4)と全く同一である。なお、図6の出力回路に対しても、帰還抵抗R〜Rを削除して第3の静電保護抵抗RESD3の一端を差動増幅段3の反転入力端子に接続し、第3の静電保護抵抗RESD3の他端を出力パッド2に接続する構成も可能であることに留意されたい。
以下では、第3の実施形態の出力回路の動作を説明する。第3の実施形態の出力回路では、帰還点を変更することにより、静電保護抵抗RESD1、RESD2の影響が限りなく低減されている。すなわち、静電保護抵抗RESD1、RESD2を帰還ループ内に入れることにより、静電保護抵抗分も含めた出力インピーダンスが1/(μβ)倍に圧縮される;ここで、μはアナログ増幅回路1の利得、βは帰還率であり、ボルテージフォロワの帰還率は1のため、この場合はβ=1となる。アナログ増幅回路1の利得が十分に高ければ、出力パッド2からみた直流インピーダンスは、ほぼゼロとなる。また、静電保護抵抗RESD3には電流が流れないので、入力された入力電圧と出力パッド2に出力される出力電圧は同じ電位となる。この時、差動増幅段3の反転入力端子については、静電保護抵抗RESD3によって静電保護基準を満足させる。これ以外の動作に関しては、前述の第1の実施形態及び第2の実施形態と全く同じであるのでその説明を省略する。
以上には、本発明の実施形態が様々に記載されているが、本発明は、上記の実施形態に限定して解釈してはならない。本発明は、当業者には自明的な様々な変更が可能であることに留意されたい。
1:アナログ増幅回路
2:出力パッド
3:差動増幅段
4:出力段
101:アナログ増幅回路
102:出力パッド
103:差動増幅段
104:出力段
105:内部回路
106:出力端子パッド
107:インバータ

Claims (4)

  1. 入力電圧を受け取る差動増幅段と第1〜第n出力系統とを備えるアナログ増幅回路と(nは2以上の自然数)、
    第1〜第n出力ノードと、
    出力パッドと、
    第1〜第n静電保護抵抗
    とを具備し、
    前記第1〜第n出力系統のうちの第i出力系統は(iは、1以上n以下の任意の整数)、
    前記第1〜第n出力ノードのうちの前記第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが前記差動増幅段の第1出力に接続されたPMOSトランジスタと、
    前記第i出力ノードにドレインが接続され、ゲートが前記差動増幅段の第2出力に接続されたNMOSトランジスタ
    とを備え、
    前記第1〜第n静電保護抵抗が、それぞれ、前記第1〜第n出力ノードと前記出力パッドの間に接続された
    出力回路。
  2. 請求項1に記載の出力回路であって、
    更に、第1〜第n帰還抵抗を具備し、
    前記差動増幅段は、
    前記入力電圧が入力される正転入力端子と、
    反転入力端子
    とを有しており、
    前記第1〜第n帰還抵抗が、それぞれ、前記第1〜第n出力ノードと前記反転入力端子との間に接続された
    出力回路。
  3. 請求項1又は2に記載の出力回路であって、
    更に、
    第1〜第nP側位相補償容量と、
    第1〜第nN側位相補償容量
    とを具備し、
    前記第1〜第nP側位相補償容量の一端は、それぞれ、前記第1〜第n出力ノードに接続され、
    前記第1〜第nN側位相補償容量の一端は、それぞれ、前記第1〜第n出力ノードに接続され、
    前記第iP側位相補償容量と前記第iN型位相補償容量の他端は共通に接続された上で前記差動増幅段に接続された
    出力回路。
  4. 請求項1に記載の出力回路であって、
    更に、第(n+1)静電保護抵抗を具備し、
    前記差動増幅段は、
    前記入力電圧が入力される正転入力端子と、
    反転入力端子
    とを有しており、
    前記第(n+1)静電保護抵抗は、前記出力パッドと前記反転入力端子の間に接続された
    出力回路。
JP2009108338A 2009-04-27 2009-04-27 出力回路 Active JP5322758B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108338A JP5322758B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 出力回路
US12/662,626 US8193865B2 (en) 2009-04-27 2010-04-26 Output circuit using analog amplifier
CN201010170057.8A CN101931373B (zh) 2009-04-27 2010-04-27 使用模拟放大器的输出电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108338A JP5322758B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 出力回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010258902A true JP2010258902A (ja) 2010-11-11
JP2010258902A5 JP2010258902A5 (ja) 2012-04-05
JP5322758B2 JP5322758B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42991610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108338A Active JP5322758B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8193865B2 (ja)
JP (1) JP5322758B2 (ja)
CN (1) CN101931373B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104601160B (zh) * 2014-12-23 2017-12-19 灿芯半导体(上海)有限公司 内置静电保护器件的高速输出电路
CN104935325B (zh) * 2015-06-26 2018-02-27 灿芯半导体(上海)有限公司 接口电路中的输出电路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151274A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Sony Corp
JPS5566110A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Mitsubishi Electric Corp Amplifier circuit
JPH0567932A (ja) * 1990-12-27 1993-03-19 Pioneer Electron Corp 増幅器
JPH05121977A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 N F Kairo Sekkei Block:Kk 増幅器
JPH07202009A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPH11205053A (ja) * 1997-10-06 1999-07-30 Ford Motor Co 並列ab級増幅段階を有するオーディオ出力アンプ
JP2005123716A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 差動増幅器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2741212B1 (fr) * 1995-11-14 1998-01-30 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de limitation du courant de sortie d'un amplificateur operationnel
JP2001358300A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151274A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Sony Corp
JPS5566110A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Mitsubishi Electric Corp Amplifier circuit
JPH0567932A (ja) * 1990-12-27 1993-03-19 Pioneer Electron Corp 増幅器
JPH05121977A (ja) * 1991-10-30 1993-05-18 N F Kairo Sekkei Block:Kk 増幅器
JPH07202009A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Cmos構成の出力回路を有する半導体装置
JPH11205053A (ja) * 1997-10-06 1999-07-30 Ford Motor Co 並列ab級増幅段階を有するオーディオ出力アンプ
JP2005123716A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322758B2 (ja) 2013-10-23
CN101931373A (zh) 2010-12-29
US8193865B2 (en) 2012-06-05
CN101931373B (zh) 2014-05-14
US20100271129A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350624B2 (en) Amplifiers and related biasing methods and devices
EP2033314B1 (en) Differential amplifier with over-voltage protection and method
US7579881B2 (en) Write driver circuit
Pourashraf et al. Super class AB OTA without open‐loop gain degradation based on dynamic cascode biasing
JP4917460B2 (ja) 半導体装置
JP5322758B2 (ja) 出力回路
EP1978636A1 (en) Amplifier having an output protection, in particular operational amplifier for audio application
US9831892B1 (en) Noise reduction circuit and associated delta-sigma modulator
CN105281744B (zh) 封装式集成电路元件及其减少电源弹跳方法
JP2018110281A (ja) アクティブインダクタ及び増幅回路
JP6634282B2 (ja) 半導体装置
JP2017184122A (ja) 差動増幅器
CN105162423A (zh) 放大器及其放大方法
Karthikeyan et al. Design of low-voltage front-end interface for switched-op amp circuits
JP2007060069A (ja) 差動出力回路
JP2010256734A (ja) 表示パネルドライバ
TWI690151B (zh) 高度線性轉導放大器及其方法
US7830202B2 (en) Current mirror circuit
US20240022213A1 (en) Frequency compensation of amplifiers
CN116781047B (zh) 适于高圧域的比较器
US8791750B2 (en) Constant voltage constant current generation circuit
JP7120555B2 (ja) 差動増幅器
JP2019023814A (ja) 定電圧回路
US10432156B2 (en) Semiconductor device
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350