JP2010258545A - 画像符号化装置及び画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置及び画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258545A
JP2010258545A JP2009103568A JP2009103568A JP2010258545A JP 2010258545 A JP2010258545 A JP 2010258545A JP 2009103568 A JP2009103568 A JP 2009103568A JP 2009103568 A JP2009103568 A JP 2009103568A JP 2010258545 A JP2010258545 A JP 2010258545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
encoding
noise
target
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009103568A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kondo
孝宏 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009103568A priority Critical patent/JP2010258545A/ja
Publication of JP2010258545A publication Critical patent/JP2010258545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き検出を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像の表示遅延を抑える。
【解決手段】動き検出処理部、ノイズ低減処理部、符号化処理部、動き情報バッファ、動き情報選択部、制御部を設け、制御部により各処理での処理対象画像の選択、動き情報バッファでの動き情報保持、動き情報選択部での動き情報選択を制御する。
【選択図】図1

Description

この発明は、入力画像データに対しノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力しつつ、ノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う画像符号化装置及び画像符号化方法に関するものである。
近年、ビデオカメラのような撮像素子から入力される入力画像を符号化並びに記憶媒体に録画する画像符号化装置の分野では、夜間や暗い室内での撮影など、撮像素子への光量が少ない低照度撮影で入力画像に混入するランダムノイズの低減が課題となっている。ここでランダムノイズの低減処理として時間フィルタ処理が知られている。これは入力画像を時間方向に複数フレームに亘って平均化することでノイズの低減を図るものである。しかし入力画像を単純に時間方向に平均化した場合、画像内に動いている領域があると、ボケや残像が生じてしまい画質的に好ましくない。
上記のような課題を回避するための従来技術として、特許文献1に開示されたビデオ信号符号化方法及び装置がある。
図10は特許文献1に開示されたビデオ信号エンコーダのブロック図である。
図10に示すビデオ信号エンコーダは、雑音低減回路1001、符号化回路1002から構成されている。
また雑音低減回路1001は、第1乗算器1011、第2乗算器1012、加算器1013、係数制御手段1015から構成されている。
また符号化回路1002は、減算器1020、ディスクリートコサイン変換回路1021、量子化器1022、可変長符号化器1023、ビットレート制御回路1024、逆量子化器1025、逆ディスクリートコサイン変換回路1026、加算器1027、予測フレーム又はフィールドメモリ1028、動き推定器1029、動き補償器1030、スイッチ1031から構成されている。
このビデオ信号エンコーダは、現ビデオ入力画像を連続する8×8画素ブロックの形態の現入力画素ブロックとして受信する。これらのブロックは雑音低減回路1001に供給され、次に符号化回路1002により符号化される。符号化回路1002は、雑音低減回路1001からの雑音低減画像をフレーム内符号化(Iピクチャ)するか、若しくは雑音低減画像と動き補償を用いて得た予測画像PREDとの差を求めフレーム間符号化(Pピクチャ、Bピクチャ)する。フレーム内符号化及びフレーム間符号化の切替はスイッチ1031により選択される。
フレーム内符号化における雑音低減画像、又はフレーム間符号化における雑音低減画像と予測画像PREDの差信号は、ディスクリートコサイン変換回路1021によりブロック単位でスペクトル係数に変換される。これらの係数は量子化器1022により量子化され、可変長符号器1023により可変長符号化され、ビットレート制御回路1024が量子化器1022のステップサイズを制御することで所望のビットレートの符号化ビデオ信号データを得る。
符号化回路1002は、更に逆量子化器1025による逆量子化、逆ディスクリートコサイン変換回路1026によるスペクトル係数からの逆変換、加算器1027による逆変換結果と予測画像PREDとの加算により予測画像を得、メモリ1028に格納する。ここで符号化回路1002を構成する種々の回路素子は当該技術分野において公知である。
また、メモリ1028に蓄積された予測画像と現ビデオ入力画像が動き推定器1029に供給される。その後は既知のように、動き推定器1029がメモリ1028内において現入力画素ブロックと最も類似する画素ブロックをサーチする。これらのアルゴリズムは一般に現入力ブロックの画素と候補ブロックの画素との間の平均絶対差(MAD)又は平均二乗誤差(MSE)の評価に基づく。最小のMAD又はMSEを有する候補ブロックを選択して動き補償予測ブロックとする。現入力画素ブロックの位置に対するそのブロックの相対位置が動きベクトルMVであり、このベクトルが符号化ビデオ信号データと一緒に伝送される。動きベクトルMVは更に動き補償器1030に供給され、これが動き補償予測画像を発生する。この動き補償予測画像PREDが雑音低減のために雑音低減回路1001に供給される。
また、雑音低減回路1001において、現入力信号INPと予測信号PREDをNR=α・PRED+(1−α)・INPに従って線形結合して雑音低減信号NRを構成する。ここで重み係数αは範囲0<α<1内の定数とする。例えば、α=0.5となる。
上記の通り、特許文献1に開示されたビデオ信号エンコーダは、入力画像を時間方向に平均化する際に動き補償予測画像を用いることで画像内に動いている領域があってもボケや残像を抑え画質を向上しつつ、動き推定器や予測画像メモリを雑音低減処理と符号化処理で共用し回路規模を抑えるものである。
特表平11―504490号公報
しかしながら上述した従来の技術によるビデオ信号エンコーダでは、雑音低減画像(以下ノイズ低減画像も同意とする)をモニターなどに表示出力しようとする場合、フレーム間符号化のうち表示順序で順方向及び逆方向の双方向に予測符号化を行う双方向予測符号化(Bピクチャ)のように入力画像順序と符号化画像順序が異なるケースで、入力画像を入力するタイミングと入力画像に対応するノイズ低減画像が生成されるタイミングがずれることによる表示遅延が発生するという課題を有していた。
以下、図11を用いて特許文献1に開示されたビデオ信号エンコーダでノイズ低減画像を表示出力する際に発生する表示遅延について具体例を挙げて説明する。
図11は特許文献1に開示されたビデオ信号エンコーダのデータフロー図である。
図11は、横軸に時間を示し、各波線に区切られた間は入力画像が入力される間隔であるフレーム間隔を示している。また各フレーム間隔にはt0〜t8の符号を割り当てている。
一方縦軸にはビデオ信号エンコーダでの各ポイントを示し、ビデオ信号エンコーダに入力画像が入力されるポイント(図中では”入力”と記載)、雑音低減回路への入出力ポイント(図中では”NR入力”、”NR出力”と記載)、ノイズ低減画像の表示ポイント(図中では”表示”と記載)、符号化回路への入出力ポイント(図中では”符号化入力”、”符号化出力”と記載)を挙げている。
なお図11中に記載している矩形はそれぞれ1フレームの画像データ(”符号化出力”ポイントでは符号化データ)を指し、矩形中に記載されている情報(上段)はその画像(若しくは対応する入力画像)がビデオ信号エンコーダに入力された時間(t0〜t8)、情報(下段)はその画像(若しくは対応するノイズ低減画像)が符号化回路で符号化されるピクチャ種別(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)を示している。
本例では決められた一定のフレーム間隔で入力される入力画像に対し、時間t0で入力された入力画像からノイズ低減処理並びに符号化処理を行うものとする。また符号化処理におけるピクチャ種別はIBBPBB(以降PBBの繰り返し)(I=Iピクチャ、P=Pピクチャ、B=Bピクチャを指す)であるものとする。
ここでフレーム間符号化のうち表示順序(=入力順序)で順方向に予測符号化を行う順方向予測符号化(Pピクチャ)では予測画像として表示順序で逆方向に最も近いIピクチャ若しくはPピクチャを選択し、表示順序で順方向及び逆方向の双方向に予測符号化を行う双方向予測符号化(Bピクチャ)では予測画像として表示順序で逆方向及び順方向にそれぞれ最も近いIピクチャ若しくはPピクチャを選択するものとする。
よってPピクチャを符号化する場合には、予測画像として使用する表示順序で逆方向に位置するIピクチャ若しくはPピクチャの符号化が少なくとも1フレーム完了している必要がある。同様にBピクチャを符号化する場合には、予測画像として使用する表示順序で逆方向及び順方向に位置するIピクチャ若しくはPピクチャの符号化が少なくとも1フレーム完了している必要がある。
以下ビデオ信号エンコーダにおける各ポイントで処理対象となる画像データについて、時間に沿って説明する。
まず時間t0において入力画像t0が入力され、次の時間t1以降に処理対象とすることができる。
次に時間t1において入力画像t1が入力され、次の時間t2以降に処理対象とすることができる。ここで入力画像t0は処理対象とすることが可能となるが、入力画像t0はBピクチャによる符号化対象であり、この時点では予測画像対象の符号化が完了していないため符号化できない。
次に時間t2において入力画像t2が入力され、次の時間t3以降に処理対象とすることができる。ここで入力画像t0及びt1は処理対象とすることが可能となるが、入力画像t0及びt1は共にBピクチャによる符号化対象であり、この時点では予測画像対象の符号化が完了していないため符号化できない。
次に時間t3において入力画像t3が入力され、次の時間t4以降に処理対象とすることができる。ここで入力画像t0及びt1は上記と同様に符号化できない。一方入力画像t2はIピクチャによる符号化対象であり、時間t3でノイズ低減処理並びにフレーム内符号化(Iピクチャ)が実行され、次の時間t4以降に入力画像t2に対応するノイズ低減画像の表示並びに対応する予測画像を用いた符号化処理が可能となる。
次に時間t4において入力画像t4が入力され、次の時間t5以降に処理対象とすることができる。ここで入力画像t0に対し、ノイズ低減処理並びに入力画像t2に対応する予測画像を用いたフレーム間符号化(Bピクチャ)が実行され、次の時間t5以降に入力画像t0に対応するノイズ低減画像の表示が可能となる。
次に時間t5において入力画像t5が入力され、次の時間t6以降に処理対象とすることができる。ここで前の時間t4で生成された入力画像t0に対応するノイズ低減画像が表示される。
以降、同様の手順で入力画像の入力、ノイズ低減処理、各ピクチャ種別での符号化処理、ノイズ低減画像の表示が実行される。
以上より、本例においては時間t0で入力された入力画像t0の表示出力は時間t5となる。本来時間t0で入力した入力画像t0は、次の時間t1以降に(表示出力を含む)処理対象とすることができるため、時間t1〜時間t5の4フレーム間隔の表示遅延が発生することになる。仮にフレーム間隔を33msec(1秒間に30フレーム処理)とすると、約132msecの表示遅延となる。
例えば撮影している画像をモニター表示で見ながらビデオカメラで撮影する場面を考えた場合、カメラの前で起こっている事象とモニターでの表示の間に132msecの余計な遅延(実際の機器ではこれ以外の遅延も加算されることが想定されるため、実遅延は132+αmsecとなると考えられる)があると、撮影者にとって非常に違和感の大きいものとなる。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き推定器を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像を表示出力する場合にも表示遅延を抑えることが可能となる画像符号化装置及び画像符号化方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の画像符号化装置は、
前記入力画像データ、及び後述するノイズ低減処理部より出力されるノイズ低減画像データ、及び後述する符号化処理部より出力される符号化画像データ並びに復号化画像データを前記時間間隔での処理単位であるフレーム単位で保持するフレームメモリと、
前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、動き検出処理を行い決定した動き情報を出力する動き検出処理部と、
前記動き検出処理部より出力される動き情報、及び前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データを入力し、前記入力画像データに対するノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力するノイズ低減処理部と、
前記動き検出処理部より出力される動き情報を保持する動き情報バッファと、
前記動き検出処理部より出力される動き情報、又は前記動き検出処理部より出力される動き情報と前記動き情報バッファに保持された動き情報の両方、の何れかを出力する動き情報選択部と、
前記動き情報選択部より出力される動き情報、及び前記フレームメモリに保持されたノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、決められた符号化タイプで前記ノイズ低減画像データに対する符号化処理を行い符号化画像データを出力すると共に前記符号化画像データを復号し復号化画像データを出力する符号化処理部と、
予め決められた符号化構造に応じて前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを管理し、前記符号化処理部での符号化タイプの決定、及び前記動き検出処理部並びにノイズ低減処理部並びに符号化処理部での処理対象画像データの選択、及び前記動き情報バッファでの動き情報の保持、及び前記動き情報選択部での動き情報の選択を制御する制御部と、
を備える。
本構成によって、動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き推定器を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像を表示出力する場合にも表示遅延を抑えることが可能となる。
本発明によれば、動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き推定器を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像を表示出力する場合にも表示遅延を抑えることが可能な画像符号化装置及び画像符号化方法を提供できる。
本発明の実施の形態1における画像符号化装置のブロック図 本発明の実施の形態1及び2における符号化タイプとフレーム間符号化における予測画像対象の関係を示すを示す図 本発明の実施の形態1及び2における第1の動き検出部並びにノイズ低減処理部での処理対象画像データ選択フロー図 本発明の実施の形態1及び2における符号化処理部での処理対象画像データ選択フロー図 本発明の実施の形態1及び2における第2の動き検出部での処理対象画像データ選択フロー図 本発明の実施の形態1及び2における動き情報バッファでの動き情報保持フロー図 本発明の実施の形態1及び2における動き情報選択部での動き情報選択フロー図 本発明の実施の形態1及び2における画像符号化装置のデータフロー図 本発明の実施の形態2における画像符号化方法の処理フロー図 従来のビデオ信号エンコーダのブロック図 従来のビデオ信号エンコーダのデータフロー図
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における画像符号化装置のブロック図である。
図1に示すように画像符号化装置124は、フレームメモリ100、動き検出処理部102、ノイズ低減処理部101、動き情報バッファ107、動き情報選択部108、符号化処理部105、制御部106、そして入力端子121、出力端子122、表示出力端子123を備える。
また動き検出処理部102は、第1の動き検出部103、第2の動き検出部104を備える。
また符号化処理部105は、DCT処理部110、量子化処理部111、可変長符号化処理部112、逆量子化処理部113、逆DCT処理部114、動き補償処理部116、減算器109、加算器115、スイッチ117を備える。
フレームメモリ100は、入力端子121より入力される入力画像データ118、ノイズ低減処理部101より出力されるノイズ低減画像データ119、符号化処理部より出力される符号化画像データ125並びに復号化画像データ120を保持する。
動き検出処理部102は、フレームメモリ100に保持された入力画像データ118、ノイズ低減画像データ119並びに復号化画像データ120を入力する。動き検出処理部102は上記の入力に基づいて動き検出処理を行い、決定した動き情報をノイズ低減処理部101、動き情報バッファ107、動き情報選択部108へ出力する。
ノイズ低減処理部101は、動き検出処理部102より出力される動き情報、フレームメモリ100に保持された入力画像データ118並びにノイズ低減画像データ119を入力する。ノイズ低減処理部101は、入力画像データ118に対するノイズ低減処理を行い、フレームメモリ100にノイズ低減画像データ119を出力する。
ここで、入力される入力画像データ118、ノイズ低減画像データ119及び出力されるノイズ低減画像データ119をそれぞれIN、PRED、NRとする。本実施の形態ではノイズ低減処理として、
NR=α・PRED+(1−α)・IN
に従って線形結合してノイズ低減画像データNRを構成するものとする。ここで重み係数αは範囲0<α<1内の定数とする。例えば、α=0.5となる。
動き情報バッファ107は、動き検出処理部102より出力される動き情報を保持する。
動き情報選択部108は、動き検出処理部102より出力される動き情報、及び動き情報バッファ107に保持された動き情報を入力し、前者の動き情報または前者、後者両方の動き情報を符号化処理部105に出力する。
符号化処理部105は、動き情報選択部108より出力される動き情報、及びフレームメモリに保持されたノイズ低減画像データ119並びに復号化画像データ120を入力する。符号化処理部105は、ノイズ低減画像データ119に対する符号化処理を行い、フレームメモリ100に符号化画像データ125を出力する。符号化処理部105は、符号化画像データ125を復号し復号化画像データ120をフレームメモリ100に出力する。
ここで符号化処理部105での符号化処理について、より具体的に説明する。
まず符号化タイプに応じてスイッチ117によりDCT処理部110への入力を切り替える。符号化タイプが画面内符号化の場合はスイッチ117を”I”側へ切り替え、減算器109への入力を0値とすることで、DCT処理部110への入力をノイズ低減画像データ119とする。符号化タイプが画面内符号化以外の場合はスイッチ117を”P”側へ切り替え、減算器109への入力を動き補償処理部116より出力される動き補償予測画像データとする。これによって、DCT処理部110への入力をノイズ低減画像データ119と動き補償予測画像データとの差分とする。
次にDCT処理部110では、減算器109の出力データに対しDCT変換処理を行う。そして量子化処理部111では、DCT処理部110の出力データに対し量子化処理を行う。そして可変長符号化処理部112では、量子化処理部111の出力データに対し可変長符号化処理を行い、結果である符号化画像データ125をフレームメモリ100に出力する。
また逆量子化処理部113では、量子化処理部111の出力データに対し逆量子化処理を行う。次に逆DCT処理部114では、逆量子化処理部113の出力データに対し逆DCT変換処理を行う。
次に加算器115では、符号化タイプに応じたスイッチ117の切り替えにより、符号化タイプが画面内符号化の場合は逆DCT処理部114からの出力と0値の加算処理が行われる。符号化タイプが画面内符号化以外の場合は、逆DCT処理部114からの出力と動き補償処理部116より出力される動き補償予測画像データの加算処理が行われる。加算器115は、それぞれ加算結果を復号化画像データ120としてフレームメモリ100へ出力する。
また動き補償処理部116では、動き情報選択部108より出力される動き情報で示される復号化画像データ120をフレームメモリ100より入力し、動き補償予測画像データとして出力する。
なお動き検出処理部102における動き検出方法、符号化処理部105に含まれる各処理は、MPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)等の公知技術で実現できるため、詳細な説明は省略する。
制御部106は、予め決められた符号化構造に応じて、フレームメモリ100に保持された入力画像データ118、ノイズ低減画像データ119並びに復号化画像データ120を管理する。制御部106は、符号化処理部105での符号化タイプの決定を制御する。また制御部106は、動き検出処理部102(第1の動き検出部103、第2の動き検出部104)並びにノイズ低減処理部101並びに符号化処理部105での処理対象画像データの選択を制御する。さらに制御部106は、動き情報バッファ107での動き情報の保持、及び動き情報選択部108での動き情報の選択を制御する。
ここで制御部106での処理について、図2〜図7を用いてより具体的に説明する。
図2は、符号化構造に応じた符号化処理部105での符号化タイプとフレーム間符号化における予測画像対象の関係を示す。
図2に示すように本実施の形態での符号化構造は、IBBPBB(以降PBBの繰り返し)(I=Iピクチャ、P=Pピクチャ、B=Bピクチャを指す)であるものとする。
ここで、フレーム間符号化のうち表示順序(=入力順序)で順方向に予測符号化を行う順方向予測符号化(Pピクチャ)では、予測画像として表示順序で逆方向に最も近いIピクチャ若しくはPピクチャを選択する。また、表示順序で順方向及び逆方向の双方向に予測符号化を行う双方向予測符号化(Bピクチャ)では、予測画像として表示順序で逆方向及び順方向にそれぞれ最も近いIピクチャ若しくはPピクチャを選択するものとする。
よってPピクチャを符号化可能となるためには、予測画像として使用する表示順序で逆方向に位置するIピクチャ若しくはPピクチャの符号化が、少なくとも1フレーム完了している必要がある。同様にBピクチャを符号化可能となるためには、予測画像として使用する表示順序で逆方向及び順方向に位置するIピクチャ若しくはPピクチャの符号化が、少なくとも1フレーム完了している必要がある。
制御部106では、上記構成を基に符号化処理部105での符号化タイプを決定する。また制御部106は、動き検出処理部102(第1の動き検出部103、第2の動き検出部104)、ノイズ低減処理部101並びに符号化処理部105での符号化タイプに応じた処理対象画像の選択を行う。
図3は、制御部106における第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での処理対象画像データ選択フロー図である。
まずステップ1において、第1の処理対象画像として1個前の時間間隔で入力された入力画像データ118を選択する。
次にステップ2において、ステップ1で選択した入力画像データ118が最初のノイズ低減処理対象かどうか判定する。
次にステップ2における判定結果が肯定的の場合はステップ3において、第2の処理対象画像として2個前の時間間隔で入力された入力画像データ118を選択し、処理を終了する。
次にステップ2における判定結果が否定的の場合はステップ4において、ステップ1で選択した入力画像データ118が双方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ4における判定結果が否定的の場合はステップ5において、第2の処理対象画像として1個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ119を選択し、処理を終了する。
次にステップ4における判定結果が肯定的の場合はステップ6に進む。ステップ6では、ステップ1で選択した入力画像データ118に対応するノイズ低減画像データ119に対し、符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データ120が存在するかどうか判定する。
次にステップ6における判定結果が否定的の場合はステップ7において、第2の処理対象画像として1個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ119を選択し、処理を終了する。
次にステップ6における判定結果が肯定的の場合はステップ8に進む。ステップ8では、第2の処理対象画像としてステップ1で選択した入力画像データ118に対応するノイズ低減画像データ119に対し、符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データ120に対応するノイズ低減画像データ119を選択し、処理を終了する。
図4は、制御部106における符号化処理部105での処理対象画像データ選択フロー図である。
まずステップ1において、符号化対象画像として符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ119を選択する。ここで”符号化構造に応じて決まる”とは、図2で示す符号化構造に応じて符号化可能となる条件が成立し、かつ表示順序で最も手前にあることを指す。
次にステップ2において、ステップ1で選択したノイズ低減画像データ119が順方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ2における判定結果が肯定的の場合はステップ3において、予測画像として順方向予測画像対象となる復号化画像データ120を選択し、処理を終了する。ここで”予測画像として順方向予測画像対象となる”とは、図2で示す順方向予測画像対象の関係を指す。
次にステップ2における判定結果が否定的の場合はステップ4において、ステップ1で選択したノイズ低減画像データ119が双方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ4における判定結果が肯定的の場合はステップ5において、予測画像として順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データ120を選択し、処理を終了する。ここで”予測画像として順方向及び逆方向予測画像対象となる”とは、図2で示す順方向予測画像対象及び逆方向予測画像対象の関係を指す。
次にステップ4における判定結果が否定的の場合は、処理を終了する。
図5は、制御部106における第2の動き検出部104での処理対象画像データ選択フロー図である。
まずステップ1において、処理対象画像として符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ119を選択する。ここで”符号化構造に応じて決まる”とは、符号化処理部105での処理対象画像データ選択で説明した条件と同様である。
次にステップ2において、ステップ1で選択したノイズ低減画像データ119が順方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ2における判定結果が肯定的の場合はステップ3において、参照画像として順方向予測画像対象となる復号化画像データ120を選択し、処理を終了する。ここで”予測画像として順方向予測画像対象となる”とは、符号化処理部105での処理対象画像データ選択で説明した条件と同様である。
次にステップ2における判定結果が否定的の場合はステップ4において、ステップ1で選択したノイズ低減画像データ119が双方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ4における判定結果が肯定的の場合はステップ5において、参照画像として逆方向予測画像対象となる復号化画像データ120を選択し、処理を終了する。ここで”予測画像として逆方向予測画像対象となる”とは、図2で示す逆方向予測画像対象の関係を指す。
次にステップ4における判定結果が否定的の場合は、処理を終了する。
図6は、制御部106における動き情報バッファ107での動き情報保持フロー図である。
まずステップ1において、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での処理対象画像データとして選択された入力画像データ118が、双方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ1における判定結果が肯定的の場合はステップ2において、第1の動き検出部103より出力される動き情報を保持し、処理を終了する。ここで動き情報を保持する際は、動き情報選択部108での参照を可能とするために、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での処理対象画像データとして、選択された入力画像データ118と関連付けて保持する。
次にステップ1における判定結果が否定的の場合は、処理を終了する。
図7は、制御部106における動き情報選択部108での動き情報選択フロー図である。
まずステップ1において、第2の動き検出部104並びに符号化処理部105での処理対象画像として選択されたノイズ低減画像データ119が、双方向予測符号化対象かどうか判定する。
次にステップ1における判定結果が否定的の場合はステップ2において、第2の動き検出部104より出力される動き情報を選択し、処理を終了する。
次にステップ1における判定結果が肯定的の場合はステップ3において、順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データが両方存在するかどうか判定する。
次にステップ3における判定結果が否定的の場合はステップ4において、第2の動き検出部104より出力される動き情報を選択し、処理を終了する。
次にステップ3における判定結果が肯定的の場合はステップ5に進む。ステップ5では、第2の動き検出部104より出力される動き情報を選択する。あわせて、動き情報バッファ107で保持された符号化処理部105での処理対象として選択された、ノイズ低減画像データ119に対応する入力画像データ118に対する動き情報を選択し、処理を終了する。
図8は本実施の形態で示す画像符号化装置のデータフロー図である。
図8は、横軸に時間を示し、各波線に区切られた間は入力画像が入力される間隔であるフレーム間隔を示している。また各フレーム間隔にはt0〜t8の符号を割り当てている。
一方縦軸には画像符号化装置124での各ポイントを示す。図中で”入力”と記載されるのは、画像符号化装置124に入力画像データ118が入力されるポイントである。
”NR入力”、”NR出力”と記載されるのは、ノイズ低減処理部101への入出力ポイントである。”表示”と記載されるのは、ノイズ低減画像データ119の表示ポイントである。
”符号化入力”、”符号化出力”と記載されるのは、符号化処理部105への入出力ポイントである。”第1動き検出入力”、”第2動き検出入力”と記載されるのは、動き検出処理部102(第1の動き検出部103、第2の動き検出部104)への入力ポイントである。
”動き情報保持”と記載されるのは、動き情報バッファ107において保持される動き情報である。”動き情報選択”と記載されるのは、動き情報選択部108において選択される動き情報である。
なお図8中に記載している矩形はそれぞれ1フレームの画像データ(”符号化出力”ポイントでは符号化画像データ)を指す。矩形中に記載されている情報(上段)は、その画像(若しくは対応する入力画像データ118)が画像符号化装置124に入力された時間(t0〜t8)を示している。またh、情報(下段)は、その画像(若しくは対応するノイズ低減画像データ119)が符号化処理部105で符号化される符号化タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)を示している。
本実施の形態では、決められた一定のフレーム間隔で入力される入力画像データ118に対し、時間t0で入力された入力画像データt0からノイズ低減処理並びに符号化処理を行うものとする。また符号化処理における符号化構造は図2に示すように、IBBPBB(以降PBBの繰り返し)(I=Iピクチャ、P=Pピクチャ、B=Bピクチャを指す)であるものとする。
以下画像符号化装置124における各ポイントで処理対象となる画像データについて、時間に沿って説明する。
まず時間t0において入力画像データt0が入力され、次の時間t1以降に処理対象とすることができる。
次に時間t1において入力画像データt1が入力され、次の時間t2以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt0に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt0が出力され、次の時間t2以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として、入力画像データt0(図3ステップ1)が選択される。また、第2の処理対象画像として入力画像データt−1(時間t0の1個前の時間間隔で入力された入力画像データ、図示せず)(図3ステップ3)が選択される。
入力画像データt0は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt0→入力画像データt−1)を、時間t0と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
次に時間t2において入力画像データt2が入力され、次の時間t3以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt1に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt1が出力され、次の時間t3以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt1(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt0(図3ステップ7)が選択される。
またここでノイズ低減画像データt0が表示出力される。
入力画像データt1は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt1→ノイズ低減画像データt0)を、時間t1と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
次に時間t3において入力画像データt3が入力され、次の時間t4以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt2に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt2が出力され、次の時間t4以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt2(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt1(図3ステップ5)が選択される。
またここでノイズ低減画像データt1が表示出力される。
次に時間t4において入力画像データt4が入力され、次の時間t5以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt3に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt3が出力され、次の時間t5以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt3(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt2(図3ステップ8)が選択される。
入力画像データt3は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt3→ノイズ低減画像データt2)を、時間t3と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
またここでノイズ低減画像データt2が表示出力される。
またここでノイズ低減画像データt2に対し、符号化処理部105で符号化処理を実行し、符号化画像データt2並びに復号化画像データt2が出力され、次の時間t5以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、符号化処理部105での符号化対象画像としてノイズ低減画像データt2(図4ステップ1)が選択される。
次に時間t5において入力画像データt5が入力され、次の時間t6以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt4に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt4が出力され、次の時間t6以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt4(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt2(図3ステップ8)が選択される。
入力画像データt4は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt4→ノイズ低減画像データt2)を、時間t4と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
またここでノイズ低減画像データt3が表示出力される。
またここでノイズ低減画像データt0に対し、符号化処理部105で符号化処理を実行し、符号化画像データt0並びに復号化画像データt0が出力され、次の時間t6以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、符号化処理部105での符号化対象画像としてノイズ低減画像データt0(図4ステップ1)、予測画像として復号化画像データt2(図4ステップ5)が選択される。
また第2の動き検出部104での処理対象画像としてノイズ低減画像データt0(図5ステップ1)、参照画像として復号化画像データt2(図5ステップ5)が選択される。
またノイズ低減画像データt0は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報選択部108で、第2の動き検出部104より出力される動き情報(ノイズ低減画像データt0→復号化画像データt2)が選択される。(図7ステップ4)。
次に時間t6において入力画像データt6が入力され、次の時間t7以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt5に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt5が出力され、次の時間t7以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt5(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt4(図3ステップ5)が選択される。
またここでノイズ低減画像データt4が表示出力される。
またここでノイズ低減画像データt1に対し、符号化処理部105で符号化処理を実行し、符号化画像データt1並びに復号化画像データt1が出力され、次の時間t7以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、符号化処理部105での符号化対象画像としてノイズ低減画像データt1(図4ステップ1)、予測画像として復号化画像データt2(図4ステップ5)が選択される。
また第2の動き検出部104での処理対象画像としてノイズ低減画像データt1(図5ステップ1)、参照画像として復号化画像データt2(図5ステップ5)が選択される。
またノイズ低減画像データt1は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報選択部108で、第2の動き検出部104より出力される動き情報(ノイズ低減画像データt1→復号化画像データt2)が選択される。(図7ステップ4)。
次に時間t7において入力画像データt7が入力され、次の時間t8以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt6に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行し、ノイズ低減画像データt6が出力され、次の時間t8以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt6(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt5(図3ステップ8)が選択される。
入力画像データt6は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt6→ノイズ低減画像データt5)を、時間t6と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
またここでノイズ低減画像データt5が表示出力される。
またここでノイズ低減画像データt5に対し、符号化処理部105で符号化処理を実行し、符号化画像データt5並びに復号化画像データt5が出力され、次の時間t8以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、符号化処理部105での符号化対象画像としてノイズ低減画像データt5(図4ステップ1)、予測画像として復号化画像データt2(図4ステップ3)が選択される。
また第2の動き検出部104での処理対象画像としてノイズ低減画像データt5(図5ステップ1)、参照画像として復号化画像データt2(図5ステップ3)が選択される。
またノイズ低減画像データt5は順方向予測符号化(Pピクチャ)対象である。このため、動き情報選択部108で、第2の動き検出部104より出力される動き情報(ノイズ低減画像データt5→復号化画像データt2)が選択される。(図7ステップ2)。
次に時間t8において入力画像データt8が入力され、次の時間t9(図示せず)以降に処理対象とすることができる。
ここで入力画像データt7に対し、第1の動き検出部103で動き検出処理並びにノイズ低減処理部101でノイズ低減処理を実行する。そして、ノイズ低減画像データt7が出力され、次の時間t9(図示せず)以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、第1の動き検出部103並びにノイズ低減処理部101での第1の処理対象画像として入力画像データt7(図3ステップ1)、第2の処理対象画像としてノイズ低減画像データt5(図3ステップ8)が選択される。
入力画像データt7は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報バッファ107で第1の動き検出部103より出力される動き情報(入力画像データt7→ノイズ低減画像データt5)を、時間t7と関連付けて保持する(図6ステップ2)。
またここでノイズ低減画像データt6が表示出力される。
またここでノイズ低減画像データt3に対し、符号化処理部105で符号化処理を実行し、符号化画像データt3並びに復号化画像データt3が出力され、次の時間t9(図示せず)以降の処理対象(表示出力含む)とすることができる。
なお制御部106では、符号化処理部105での符号化対象画像としてノイズ低減画像データt3(図4ステップ1)、予測画像として復号化画像データt2及び復号化画像データt5(図4ステップ5)が選択される。
また第2の動き検出部104での処理対象画像としてノイズ低減画像データt3(図5ステップ1)、参照画像として復号化画像データt5(図5ステップ5)が選択される。
またノイズ低減画像データt3は双方向予測符号化(Bピクチャ)対象である。このため、動き情報選択部108で、第2の動き検出部104より出力される動き情報(ノイズ低減画像データt3→復号化画像データt5)が選択される。また、動き情報バッファ107で保持された動き情報(入力画像データt3→ノイズ低減画像データt2)が選択される(図7ステップ5)。
以降、同様の手順で各処理が実行される。
以上より、本実施の形態においては時間t0で入力された入力画像データt0の表示出力は時間t2となる。本来時間t0で入力した入力画像データt0は、次の時間t1以降に(表示出力を含む)処理対象とすることができるため、時間t1〜時間t2の1フレーム間隔の表示遅延が発生することになる。上述の通り、従来の技術によるビデオ信号エンコーダでの表示遅延は4フレーム間隔であったため、本ケースでは3フレーム間隔分の表示遅延が改善される。仮にフレーム間隔を33msec(1秒間に30フレーム処理)とすると、約100msecの表示遅延改善となる。
以上のように本実施の形態によれば、動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き推定器を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像を表示出力する場合にも表示遅延を抑えることが可能となる。
(実施の形態2)
図9は、本発明の実施の形態2における画像符号化方法906を示す処理フロー図である。
画像符号化方法906では、外部から一定の時間間隔で連続して入力する入力画像データに対しノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力しつつ、ノイズ低減画像データに対し符号化処理を行い符号化画像データを出力する。
画像データ入力ステップ909は、外部より前記入力画像データを入力する。
制御ステップ900とは、予め決められた符号化構造に応じて入力画像データ、及びノイズ低減処理ステップ902より出力されるノイズ低減画像データ、及び符号化処理ステップ905より出力される復号化画像データを管理する。また、符号化処理ステップ905での符号化タイプの決定、及び動き検出処理ステップ901、ノイズ低減処理ステップ902並びに符号化処理ステップ905での処理対象画像データの選択を制御する。
動き検出処理ステップ901は、制御ステップ900で選択された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、動き検出処理を行い決定した動き情報を出力する。
ノイズ低減処理ステップ902は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報、及び制御ステップ900で選択された入力画像データ並びにノイズ低減画像データを入力する。そして、入力画像データに対するノイズ低減処理を行い、ノイズ低減画像データを出力する。
動き情報バッファステップ903は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報を保持する。
動き情報選択ステップ904は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報、又は動き検出処理ステップ901より出力される動き情報と動き情報バッファステップ903で保持された動き情報の両方、の何れかを出力する。
符号化処理ステップ905は、動き情報選択ステップ904より出力される動き情報、及び制御ステップ900で選択されたノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力する。そして、制御ステップ900で決められた符号化タイプでノイズ低減画像データに対する符号化処理を行い符号化画像データを出力すると共に、符号化画像データを復号し復号化画像データを出力する。
ノイズ低減画像データ表示出力ステップ910は、外部へノイズ低減処理ステップ902より出力されるノイズ低減画像データを表示出力する。
また動き検出処理ステップ901は、第1の動き検出ステップ907、第2の動き検出ステップ908を備える。
動き検出処理ステップ901は、入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、動き検出処理を行う。動き検出処理ステップ901は、決定した動き情報をノイズ低減処理ステップ902、動き情報バッファステップ903、動き情報選択ステップ904へ出力する。
ノイズ低減処理ステップ902は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報、及び入力画像データ並びにノイズ低減画像データを入力し、入力画像データに対するノイズ低減処理を行い、ノイズ低減画像データを出力する。
ここで、入力される入力画像データ、ノイズ低減画像データ及び出力されるノイズ低減画像データをそれぞれIN、PRED、NRとする。本実施の形態ではノイズ低減処理として、NR=α・PRED+(1−α)・INに従って線形結合してノイズ低減画像データNRを構成するものとする。ここで重み係数αは範囲0<α<1内の定数とする。例えば、α=0.5となる。
動き情報バッファステップ903は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報を保持する。
動き情報選択ステップ904は、動き検出処理ステップ901より出力される動き情報、及び動き情報バッファステップ903で保持された動き情報を入力する。そして、前者の動き情報または前者、後者両方の動き情報を符号化処理ステップ905に出力する。
符号化処理ステップ905は、動き情報選択ステップ904より出力される動き情報、及びノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力する。そして、ノイズ低減画像データに対する符号化処理を行い、符号化画像データを出力すると共に、符号化画像データを復号し復号化画像データを出力する。
なお動き検出処理ステップ901における動き検出方法、符号化処理ステップ905に含まれる各処理は、MPEG等の公知技術で実現できるため、詳細な説明は省略する。
制御ステップ900は、予め決められた符号化構造に応じて入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを管理する。また、符号化処理ステップ905での符号化タイプの決定を制御する。さらに、動き検出処理ステップ901(第1の動き検出ステップ907、第2の動き検出ステップ908)、ノイズ低減処理ステップ902並びに符号化処理ステップ905での、処理対象画像データの選択を制御する。
ここで制御ステップ900、動き情報バッファステップ903、動き情報選択ステップ904での処理について、図2〜図7を用いてより具体的に説明する。
図2は、符号化構造に応じた符号化処理ステップ905での符号化タイプとフレーム間符号化における予測画像対象の関係を示す。
図3は、制御ステップ900における第1の動き検出ステップ907並びにノイズ低減処理ステップ902での、処理対象画像データ選択フロー図である。
図4は、制御ステップ900における符号化処理ステップ905での処理対象画像データ選択フロー図である。
図5は、制御ステップ900における第2の動き検出ステップ908での処理対象画像データ選択フロー図である。
図6は、動き情報バッファステップ903での動き情報保持フロー図である。
図7は、動き情報選択ステップ904での動き情報選択フロー図である。
なお以上の処理内容については、実施の形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図8は本実施の形態で示す画像符号化方法のデータフロー図である。
図8は、横軸に時間を示し、各波線に区切られた間は入力画像が入力される間隔であるフレーム間隔を示している。また各フレーム間隔にはt0〜t8の符号を割り当てている。
一方縦軸には画像符号化方法906での各ポイントを示す。図中で”入力”と記載されるのは、画像入力ステップ909において入力画像データが入力されるポイントである。”NR入力”、”NR出力”と記載されるのは、ノイズ低減処理ステップ902への入出力ポイントである。”表示”と記載されるのは、ノイズ低減画像データ表示出力ステップ910でのノイズ低減画像データの表示ポイントである。”符号化入力”、”符号化出力”と記載されるのは、符号化処理ステップ905への入出力ポイントである。”第1動き検出入力”、”第2動き検出入力”と記載されるのは、動き検出処理ステップ901(第1の動き検出ステップ907、第2の動き検出ステップ908)への入力ポイントである。”動き情報保持”と記載されるのは、動き情報バッファステップ903において保持される動き情報である。”動き情報選択”と記載されるのは、動き情報選択ステップ904において選択される動き情報である。
なお図8中に記載している矩形はそれぞれ1フレームの画像データ(”符号化出力”ポイントでは符号化画像データ)を指す。矩形中に記載されている情報(上段)は、その画像(若しくは対応する入力画像データ)が画像入力ステップ909で入力された時間(t0〜t8)を示す。また、情報(下段)は、その画像(若しくは対応するノイズ低減画像データ)が符号化処理ステップ905で符号化される符号化タイプ(Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャ)を示している。
本実施の形態では、決められた一定のフレーム間隔で入力される入力画像データに対し、時間t0で入力された入力画像データt0からノイズ低減処理並びに符号化処理を行うものとする。また符号化処理における符号化構造は図2に示すように、IBBPBB(以降PBBの繰り返し)(I=Iピクチャ、P=Pピクチャ、B=Bピクチャを指す)であるものとする。
なお画像符号化方法906における各ポイントで処理対象となる画像データについての内容は、実施の形態1で説明したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
以上のように本実施の形態によれば、動き補償予測画像を用いたノイズ低減処理と符号化処理で動き推定器を共用し回路規模を抑えつつ、ノイズ低減画像を表示出力する場合にも表示遅延を抑えることが可能となる。
本発明に関わる画像符号化装置及び画像符号化方法は、ビデオカメラのような入力画像を符号化並びに録画する機器、特に入力画像に対しノイズ低減処理を行いつつ、ノイズ低減画像を録画する機器及びその応用分野において利用できる。
100 フレームメモリ
101 ノイズ低減処理部
102 動き検出処理部
103 第1の動き検出部
104 第2の動き検出部
105 符号化処理部
106 制御部
107 動き情報バッファ
108 動き情報選択部
109 減算器
110 DCT処理部
111 量子化処理部
112 可変長符号化処理部
113 逆量子化処理部
114 逆DCT処理部
115 加算器
116 動き補償処理部
117 スイッチ
118 入力画像データ
119 ノイズ低減画像データ
120 復号化画像データ
121 入力端子
122 出力端子
123 表示出力端子
124 画像符号化装置
125 符号化画像データ
200 符号化構造
300〜307 制御部における第1の動き検出部並びにノイズ低減処理部での処理対象画像データ選択ステップ1〜8
400〜404 制御部における符号化処理部での処理対象画像データ選択ステップ1〜5
500〜504 制御部における第2の動き検出部での処理対象画像データ選択ステップ1〜5
600〜601 制御部における動き情報バッファでの動き情報保持ステップ1〜2
700〜704 制御部における動き情報選択部での動き情報選択ステップ1〜5
900 制御ステップ
901 動き検出処理ステップ
902 ノイズ低減処理ステップ
903 動き情報バッファステップ
904 動き情報選択ステップ
905 符号化処理ステップ
906 画像符号化方法
907 第1の動き検出ステップ
908 第2の動き検出ステップ
909 画像入力ステップ
910 ノイズ低減画像データ表示出力ステップ
1001 雑音低減回路
1002 符号化回路
1011 第1乗算器
1012 第2乗算器
1013 加算器
1015 係数制御手段
1020 減算器
1021 ディスクリートコサイン変換回路
1022 量子化器
1023 可変長符号化器
1024 ビットレート制御回路
1025 逆量子化器
1026 逆ディスクリートコサイン変換回路
1027 加算器
1028 予測フレーム又はフィールドメモリ
1029 動き推定器
1030 動き補償器
1031 スイッチ

Claims (6)

  1. 外部から所定の時間間隔で連続して入力する入力画像データに対しノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力しつつ、前記ノイズ低減画像データに対し符号化処理を行い符号化画像データを出力する画像符号化装置であって、
    前記入力画像データ、及び後述するノイズ低減処理部より出力されるノイズ低減画像データ、及び後述する符号化処理部より出力される符号化画像データ並びに復号化画像データを前記時間間隔での処理単位であるフレーム単位で保持するフレームメモリと、
    前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、動き検出処理を行い決定した動き情報を出力する動き検出処理部と、
    前記動き検出処理部より出力される動き情報、及び前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データを入力し、前記入力画像データに対するノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力するノイズ低減処理部と、
    前記動き検出処理部より出力される動き情報を保持する動き情報バッファと、
    前記動き検出処理部より出力される動き情報、又は前記動き検出処理部より出力される動き情報と前記動き情報バッファに保持された動き情報の両方、の何れかを出力する動き情報選択部と、
    前記動き情報選択部より出力される動き情報、及び前記フレームメモリに保持されたノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、決められた符号化タイプで前記ノイズ低減画像データに対する符号化処理を行い符号化画像データを出力すると共に前記符号化画像データを復号し復号化画像データを出力する符号化処理部と、
    予め決められた符号化構造に応じて前記フレームメモリに保持された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを管理し、前記符号化処理部での符号化タイプの決定、及び前記動き検出処理部並びにノイズ低減処理部並びに符号化処理部での処理対象画像データの選択、及び前記動き情報バッファでの動き情報の保持、及び前記動き情報選択部での動き情報の選択を制御する制御部と、
    を備える画像符号化装置。
  2. 前記符号化処理部における符号化タイプは、
    符号化処理対象となる前記ノイズ低減画像データを用いた画面内符号化と、
    前記ノイズ低減画像データ並びに前記復号化画像データを用いて表示順序で順方向に予測符号化を行う順方向予測符号化と、
    前記ノイズ低減画像データ並びに前記復号化画像データを用いて表示順序で順方向及び逆方向の双方向に予測符号化を行う双方向予測符号化とを含み、
    前記動き検出処理部は、
    前記符号化処理部における双方向予測符号化を行うための、それぞれ表示順序で順方向又は逆方向に動き検出処理を行う第1の動き検出部及び第2の動き検出部
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 前記制御部は、
    前記第1の動き検出部並びにノイズ低減処理部での処理対象画像データとして、
    N(Nは自然数)個前の時間間隔で入力された前記入力画像データと、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象の場合は(N+M)(Mは自然数)個前の時間間隔で入力された前記入力画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象でない場合は(N+P)(Pは0以上の整数)個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データが存在しない場合は(N+P)個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データが存在する場合は前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データに対応するノイズ低減画像データ、
    を選択し、
    前記符号化処理部での処理対象画像データとして、
    前記符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力された前記ノイズ低減画像データと、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが順方向予測符号化対象の場合は順方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象の場合は順方向又は逆方向又は双方向の予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    を選択し、
    前記第2の動き検出部での処理対象画像データとして、
    前記符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力された前記ノイズ低減画像データと、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが順方向予測符号化対象の場合は順方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象の場合は逆方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    を選択し、
    前記第1の動き検出部並びにノイズ低減処理部での処理対象画像データとして選択された前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象である場合に、第1の動き検出部より出力される動き情報を前記動き情報バッファに保持し、
    前記動き情報選択部の出力として、
    前記第2の動き検出部並びに符号化処理部での処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象でない場合は前記第2の動き検出部より出力される動き情報を選択し、
    前記第2の動き検出部並びに符号化処理部での処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データが両方存在しない場合は前記第2の動き検出部より出力される動き情報を選択し、
    前記第2の動き検出部並びに符号化処理部での処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データが両方存在する場合は前記第2の動き検出部より出力される動き情報と、前記動き情報バッファに保持された前記符号化処理部での処理対象として選択されたノイズ低減画像データに対応する入力画像データに対する動き情報の両方を選択
    することを特徴とする請求項2記載の画像符号化装置。
  4. 外部から所定の時間間隔で連続して入力する入力画像データに対しノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力しつつ、前記ノイズ低減画像データに対し符号化処理を行い符号化画像データを出力する画像符号化方法であって、
    外部より前記入力画像データを入力する画像データ入力ステップと、
    予め決められた符号化構造に応じて前記入力画像データ、及び後述するノイズ低減処理ステップより出力されるノイズ低減画像データ、及び後述する符号化処理ステップより出力される復号化画像データを管理し、後述する符号化処理ステップでの符号化タイプの決定、及び後述する動き検出処理ステップ並びにノイズ低減処理ステップ並びに符号化処理ステップでの処理対象画像データの選択を制御する制御ステップと、
    前記制御ステップで選択された入力画像データ並びにノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、動き検出処理を行い決定した動き情報を出力する動き検出処理ステップと、
    前記動き検出処理ステップより出力される動き情報、及び前記制御ステップで選択された入力画像データ並びにノイズ低減画像データを入力し、前記入力画像データに対するノイズ低減処理を行いノイズ低減画像データを出力するノイズ低減処理ステップと、
    前記動き検出処理ステップより出力される動き情報を保持する動き情報バッファステップと、
    前記動き検出処理ステップより出力される動き情報、又は前記動き検出処理ステップより出力される動き情報と前記動き情報バッファステップで保持された動き情報の両方、の何れかを出力する動き情報選択ステップと、
    前記動き情報選択ステップより出力される動き情報、及び前記制御ステップで選択されたノイズ低減画像データ並びに復号化画像データを入力し、前記制御ステップで決められた符号化タイプで前記ノイズ低減画像データに対する符号化処理を行い符号化画像データを出力すると共に前記符号化画像データを復号し復号化画像データを出力する符号化処理ステップと、
    外部へ前記ノイズ低減処理ステップより出力されるノイズ低減画像データを表示出力するノイズ低減画像データ表示出力ステップと、
    を備える画像符号化方法。
  5. 前記符号化処理ステップにおける符号化タイプは、
    符号化処理対象となる前記ノイズ低減画像データを用いた画面内符号化と、
    前記ノイズ低減画像データ並びに前記復号化画像データを用いて表示順序で順方向に予測符号化を行う順方向予測符号化と、
    前記ノイズ低減画像データ並びに前記復号化画像データを用いて表示順序で順方向及び逆方向の双方向に予測符号化を行う双方向予測符号化とを含み、
    前記動き検出処理ステップは、
    前記符号化処理ステップにおける双方向予測符号化を行うための、それぞれ表示順序で順方向又は逆方向に動き検出処理を行う第1の動き検出ステップ及び第2の動き検出ステップ
    を備えることを特徴とする請求項4記載の画像符号化方法。
  6. 前記制御ステップは、
    前記第1の動き検出ステップ並びにノイズ低減処理ステップでの処理対象画像データとして、
    N(Nは自然数)個前の時間間隔で入力された前記入力画像データと、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象の場合は(N+M)(Mは自然数)個前の時間間隔で入力された前記入力画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象でない場合は(N+P)(Pは0以上の整数)個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データが存在しない場合は(N+P)(Pは0以上の整数)個前の時間間隔で出力されたノイズ低減画像データ、
    前記入力画像データが最初のノイズ低減処理対象以外でかつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データが存在する場合は前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データに対し符号化処理を行う際の順方向予測画像対象となる復号化画像データに対応するノイズ低減画像データ、
    を選択し、
    前記符号化処理ステップでの処理対象画像データとして、
    前記符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力された前記ノイズ低減画像データと、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが順方向予測符号化対象の場合は順方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象の場合は順方向又は逆方向又は双方向の予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    を選択し、
    前記第2の動き検出ステップでの処理対象画像データとして、
    前記符号化構造に応じて決まる時間間隔で出力された前記ノイズ低減画像データと、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが順方向予測符号化対象の場合は順方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象の場合は逆方向予測画像対象となる前記復号化画像データ、
    を選択し、
    前記動き情報バッファステップは、
    前記第1の動き検出ステップ並びにノイズ低減処理ステップでの処理対象画像データとして選択された前記入力画像データに対応するノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象である場合に、第1の動き検出ステップより出力される動き情報を保持し、
    前記動き情報選択ステップは、
    前記第2の動き検出ステップ並びに符号化処理ステップでの処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象でない場合は前記第2の動き検出ステップより出力される動き情報を選択し、
    前記第2の動き検出ステップ並びに符号化処理ステップでの処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データが両方存在しない場合は前記第2の動き検出ステップより出力される動き情報を選択し、
    前記第2の動き検出ステップ並びに符号化処理ステップでの処理対象画像として選択された前記ノイズ低減画像データの符号化タイプが双方向予測符号化対象かつ順方向及び逆方向予測画像対象となる復号化画像データが両方存在する場合は前記第2の動き検出ステップより出力される動き情報と、前記動き情報バッファステップで保持された前記符号化処理ステップでの処理対象として選択されたノイズ低減画像データに対応する入力画像データに対する動き情報の両方を選択
    することを特徴とする請求項5記載の画像符号化方法。
JP2009103568A 2009-04-22 2009-04-22 画像符号化装置及び画像符号化方法 Pending JP2010258545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103568A JP2010258545A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像符号化装置及び画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103568A JP2010258545A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像符号化装置及び画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010258545A true JP2010258545A (ja) 2010-11-11

Family

ID=43319017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103568A Pending JP2010258545A (ja) 2009-04-22 2009-04-22 画像符号化装置及び画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010258545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330647B2 (ja) 適応参照画像の発生
JP4678015B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP4527677B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム
JP4793424B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置、画像復号方法、および通信装置
JP4236654B2 (ja) 動画像符号化装置及びその方法
JP4083266B2 (ja) 動きベクトルの生成方法および装置
JP3210082B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
US20130223535A1 (en) Method and system for frame rate adaptation
KR100901030B1 (ko) 동영상 코딩방법
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2010258545A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5701018B2 (ja) 画像復号装置
JP4533089B2 (ja) 動画データ生成装置
WO2010023782A1 (ja) 画像表示装置、録画再生装置、及び画像処理方法
JP2002010267A (ja) 動きベクトル変換装置及び方法
JPH09261530A (ja) 映像記録装置
JP2006197006A (ja) 動画像符号化装置
JP2007221202A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化プログラム
JP4533157B2 (ja) 画像復号方法
JP4779207B2 (ja) 動きベクトル変換装置及び動きベクトル変換方法
JP3902475B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2001258039A (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法
JP2002077910A (ja) 可変画像レート符号化装置、可変画像レート復号化装置、可変画像レート符号化方法、及び可変画像レート復号化方法
JP4406887B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法