JP2010257279A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010257279A
JP2010257279A JP2009107316A JP2009107316A JP2010257279A JP 2010257279 A JP2010257279 A JP 2010257279A JP 2009107316 A JP2009107316 A JP 2009107316A JP 2009107316 A JP2009107316 A JP 2009107316A JP 2010257279 A JP2010257279 A JP 2010257279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
unit
alarm
failure
real
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009107316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5302086B2 (ja
Inventor
Kimitaka Egawa
仁隆 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2009107316A priority Critical patent/JP5302086B2/ja
Publication of JP2010257279A publication Critical patent/JP2010257279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302086B2 publication Critical patent/JP5302086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】タイムラグを持つ自動試験に対し、点検操作などをトリガに現在の住警器の状態をリアルタイム試験により取得して報知可能とする。
【解決手段】自動試験部66は、所定時間毎に電池電源40及びセンサ部16の障害の有無を判定して報知する自動試験を行う。リアルタイム試験部68は、操作部38の試験スイッチ20による試験操作を検出した時に、試験結果に障害が記憶されている場合は障害を報知し、試験結果に正常が記憶されている場合は、電池電源40及びセンサ部16の障害の有無を判定するリアルタイム試験を行って試験結果を報知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、火災などの異常を検出して警報する警報器に関し、特に、センサやバッテリーを自動試験する機能を備えた警報器に関する。
従来、住宅における火災やガス漏れなどの異常を検出して警報する住宅用警報器(以下「住警器」という)が普及しており、近年にあっては、1つの住戸に複数の住警器を設置して部屋毎に火災などの異常を監視する傾向も増加している。
従来の住警器にあっては、火災を検出した場合には、「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージが連続して流し、同時に赤ランプを明滅または点滅させている。また、住警器には点検スイッチを兼ねた警報停止兼用試験スイッチが設けられており、警報出力中に引き紐などによりスイッチを操作すると警報を停止するようにしている。
警報停止兼用試験スイッチを警報が出力されていない通常の監視状態で操作すると、住警器に障害が発生していない場合は、正常であることを示す報知を行っている。例えば、試験スイッチを操作すると、火災検出時と同じ「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージを低い音量で1回だけ出力し、正常に動作することを示すと同時に、ユーザに火災検出時はどんな音が鳴るかを教えるようにしている。
更に、従来の住警器にあっては、検煙部などのセンサ部や電池電源の状態を所定の時間間隔毎にチェックして障害の有無を検出する自動試験機能が設けられており、障害を検出すると障害警報を出力するようにしている。
図16は従来の住警器に設けたセンサ部の自動試験を示したタイムチャートでる。センサ部の自動試験は、図16(A)のように、例えば検煙部から出力される煙濃度に応じた検出信号を1秒間隔でCPUに読み込んでメモリ上に検出データとして保持し、例えば10分間の検出データの平均値を計算し、平均値が予め定めた零点レベルを下回ったら断線などによるセンサ障害と判定し、図16(B)のメモリ上の試験結果記憶情報をそれまでの正常からセンサ障害に変更し、同時に、障害警報を出すようにしている。
また、センサ部の障害を判断する処理は平均値計算としているが、零点レベルを下回った回数で障害と判断しても良い。
図17は従来の住警器に設けた電池電源の自動試験を示したタイムチャートでる。電池電源の自動試験は、図17(A)のように、電池電源の電源電圧を4時間間隔でCPUに読み込んで所定の閾値レベルと比較し、閾値レベルを下回った場合にローバッテリー障害と判定し、このローバッテリー障害が例えば5回連続した場合にローバッテリー障害を確定して、図17(B)のメモリ上の試験結果記憶情報をそれまでの正常からローバッテリー障害に変更し、同時に、障害警報を出すようにしている。
また、近年にあっては、無線式住警器を複数台設置して連動警報を行うものも提案されている。連動警報を行う住警器にあっては、ある住警器で火災を検出した場合には、火災を検出した連動元の住警器と連動先の住警器とでは異なる警報音を出力している。
例えば火災を検出した連動元の住警器は、「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージが連続して流れ、一方、連動先の住警器では「ウーウー別の火災警報器が作動しました 確認してください」という音声メッセージを連続して流すようにしている。また、連動元の住警器の赤ランプは明滅とし、連動先の住警器の赤ランプは点滅とし、赤ランプの表示からも連動元か連動先かが区別できるようにしている。
また、住警器には点検スイッチを兼ねた警報停止兼用試験スイッチが設けられており、火災を検出した連動元の住警器の警報停止兼用試験スイッチを操作すると、全ての住警器の警報が停止し、また連動先の住警器の警報停止兼用試験スイッチを操作すると、その住警器の警報のみが停止するようにしている。
このような連動警報を行う無線式住警器にあっても、図15及び図16に示した自動試験機能が設けられおり、障害を検出した時に自分自身で連動元を示す障害警報を出し、同時に他の住警器からは連動先を示す障害警報を出すようにし、障害警報についても連動を行う。
連動による障害警報の停止についても、火災警報の場合と同様に、障害を検出した連動元の住警器の警報停止兼用試験スイッチを操作すると、全ての住警器の障害警報が停止し、また連動先の住警器の警報停止兼用試験スイッチを操作すると、その住警器の障害警報のみが停止するようにしている。
特開2007−094719号公報
ところで、住警器を設置するために梱包されている住警器を開包したときや、使用中に誤って落としたような場合、住警器が正しく働くかどうかを確認するために試験スイッチを押す場合がある。
しかしながら、自動試験機能を備えた従来の住警器にあっては、センサ障害にあっては約10分間、ローバッテリー障害については約20時間といった障害を判定するまでのタイムラグをもつため、試験スイッチを押したときに、実際にセンサ障害やローバッテリーを起こしていても、そのときの試験結果記憶情報が正常となっていることから正常が報知され、その後、時間が経ってから障害警報が出され、住警器の現在の状況が分からないという問題がある。
本発明は、タイムラグを持つ自動試験機能に対し、試験操作などをトリガに現在の住警器の状態をリアルタイム試験により取得して報知可能とする警報器を提供することを目的とする。
本発明は、電源を供給する電池電源と、異常に応じた検出信号を出力するセンサ部と、
異常警報を出力する報知部と、試験操作手段を備えた操作部と、警報器と別体又は一体に設けられ、センサ部からの検出信号から異常を判定した時に異常警報を出力させる異常監視部と、を設けた警報器に於いて、
所定時間毎に電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知する自動試験を行う自動試験部と、
操作部の試験操作手段による試験操作を検出した時に、電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知するリアルタイム試験を行うリアルタイム試験部と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、電源を供給する電池電源と、イベント信号を他の警報器との間で送受信する送受信回路部と、異常に応じた検出信号を出力するセンサ部と、異常警報を出力する報知部と、試験操作手段を備えた操作部と、警報器と別体又は一体に設けられ、センサ部からの検出信号から異常を判定した時に、連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の警報器に送信し、一方、他の警報器から異常を示すイベント信号を受信した時に連動先を示す異常警報を出力させる異常監視部と、を設けた無線式の警報器に於いて、
所定時間毎に電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知する自動試験を行う自動試験部と、
操作部の試験操作手段による試験操作または他の住警器からの試験指示を検出した時に、電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知するリアルタイム試験を行うリアルタイム試験部と、
を備えたことを特徴とする。
ここで、自動試験部は、所定の時間間隔毎にセンサ部からの検出信号の平均値を求め、平均値が所定の零点レベルを外れた時にセンサ部の障害を判定して試験結果として記憶すると共にセンサ障害を報知し、
リアルタイム試験部は、センサ部からの検出信号が零点レベルを外れた時にセンサ部の障害を判定してセンサ障害を報知する。
自動試験部は、センサ部からの検出信号が所定の零点レベルを外れた回数が所定回数に達した時に、センサ障害を判定して試験結果として記憶すると共にセンサ障害を報知し、
リアルタイム試験部は、前記センサ部からの検出信号が零点レベルを外れた時にセンサ障害を判定して試験結果として報知する。
自動試験部は、所定の時間間隔毎に電池電源の電源電圧を検出して所定の閾値電圧以下の時にローバッテリー障害を判定し、ローバッテリー障害の判定結果が連続して所定回数続いたときにローバッテリー障害を確定して報知し、
リアルタイム試験部は、電池電源の電源電圧を検出して所定の閾値電圧以下の時にローバッテリー障害を判定して報知する。
リアルタイム試験部は、自動試験の結果とリアルタイム試験の結果に基づいて、試験結果を報知する。
リアルタイム試験部は、
自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に正常の場合は正常を報知し、
自動試験の結果が障害でリアルタイム試験の結果が正常の場合は、正常を報知し、
自動試験の結果が正常でリアルタイム試験の結果が障害の場合は、障害を報知し、
自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に障害の場合は、障害を報知する。
リアルタイム試験部は、自動試験の結果が障害でリアルタイム試験の結果が正常の場合は、正常を報知すると共に再度の試験操作のガイダンスを報知する。
リアルタイム試験部は、試験操作を検出した時に、前回の電池電源の自動試験からの経過時間が所定時間以内の場合はリアルタイム試験を禁止して自動試験の結果を報知する。
本発明によれば、警報器を落とした場合などの正常に働くかどうか知りたい場合に試験スイッチなどにより試験操作を行うと、自動試験の途中であっても、現在のセンサ部や電池電源の状態を判定するリアルタイム試験を行って試験結果を報知し、これによって現在の警報器の状態を把握して適切な対応ができる。
またリアルタイム試験による試験結果と自動試験による試験結果を組み合わせて試験結果を報知することで、より信頼性の高い障害報知が実現できる。
更に、ローバッテリー障害については、前回の自動試験からの経過時間が所定時間以内の場合はリアルタイム試験を禁止し、必要以上にリアルタイム試験を行う無駄をなくすことができる。
本発明による住警器の外観を示した説明図 住宅に対する住警器の設置状態を示した説明図 本発明による無線式住警器の実施形態を示したブロック図 本実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示した説明図 図3の実施形態によるセンサ部の自動試験とリアルタイム試験を示したタイムチャート 図3の実施形態による電池電源の自動試験とリアルタイム試験を示したタイムチャート 本実施形態の住警器における基本的な処理手順を示したフローチャート 図7のステップS2による火災監視処理の詳細を示したフローチャート 図7のステップS3によるセンサ試験処理の詳細を示したフローチャート 図7のステップS4によるバッテリー試験処理の詳細を示したフローチャート 自動試験とリアルタイム試験の試験結果の組合せによる報知内容を決定して出力する試験結果リストを示した説明図 図11の試験結果リストを用いるセンサ試験処理の他の実施形態を示したフローチャート 図11の試験結果リストを用いるバッテリー試験処理の他の実施形態を示したフローチャート 前回の試験からの経過時間が短い場合にリアルタイム試験を禁止する他の実施形態を示したフローチャート 本発明によるスタンドアローン型の住警器の実施形態を示したブロック図 従来のセンサ試験処理を示したフローチャート 従来のバッテリー試験処理を示したフローチャート
図1は本発明の実施形態として無線式の住警器を例にとってその外観を示した説明図であり、図1(A)に正面図を、図1(B)に側面図を示している。
図1において、本実施形態の住警器10はカバー12と本体14で構成されている。カバー12の中央には、周囲に煙流入口を開口した検煙部16が配置され、火災による煙が所定濃度に達したときに火災を検出するようにしている。
カバー12に設けた検煙部16の左下側には音響穴18が設けられ、この背後にスピーカを内蔵し、警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。検煙部16の下側には警報停止兼用試験スイッチ20が設けられている。
警報停止兼用試験スイッチ20の内部には、点線で示すようにLED22が配置されており、LED22が点灯すると、警報停止兼用試験スイッチ20のスイッチカバーの部分を透過してLED22の点灯状態が外部から分かるようにしている。
また本体14の裏側上部には取付フック15が設けられており、設置する部屋の壁にビスなどをねじ込み、このビスに取付フック15で取り付けることで、壁面に住警器10を設置することができる。
なお図1の住警器10にあっては、検煙部16を備えた火災による煙を検出する住警器を例に取っているが、これ以外に火災による熱を検出するサーミスタを備えた住警器や、火災以外にガス漏れを検出する住警器についても、本発明の対象に含まれる。
図2は住宅に対する本実施形態の住警器の設置状態を示した説明図である。図2の例にあっては、住宅24に設けられている台所、居間、主寝室、子供部屋のそれぞれに本実施形態の住警器10−1〜10−4が設置され、更に屋外に建てられたガレージ26にも住警器10−5を設置している。
住警器10−1〜10−5のそれぞれは、イベント信号を相互に無線により送受信する機能を備えており、5台の住警器10−1〜10−5で1つのグループを構成して、この住宅全体の火災監視を行っている。
いま住宅24の子供部屋で万一、火災が発生したとすると、住警器10−4が火災を検出して警報を開始する。この火災を検出して警報を開始することを、住警器における「発報」という。住警器10−4が発報すると、住警器10−4は連動元として機能し、連動先となる他の住警器10−1〜10−3,10−5に対し、火災発報を示すイベント信号を無線により送信する。他の住警器10−1〜10−3,10−5にあっては、連動元の住警器10−4からの火災発報を示すイベント信号を受信すると、連動先としての警報動作を行う。
ここで連動元となった住警器10−4の警報音としては、例えば音声メッセージにより「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」を連続して出力する。一方、連動先の住警器10−1〜10−3,10−5にあっては、「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージを連続して出力する。
住警器10−1〜10−5が警報音を出している状態で、図1に示した住警器に設けている警報停止兼用試験スイッチ20を操作すると、警報音の停止処理が行われる。ここで、本実施形態の警報音の停止処理としては次のいずれかの停止処理を行う。
(1)住警器10−1〜10−5の内の任意の住警器の警報停止兼用試験スイッチを押すと、連動元の住警器10−4のみが警報音を流し、連動先の住警器10−1〜10−3,10−5は警報音を停止する。
(2)住警器10−1〜10−5の内の任意の住警器の警報停止兼用試験スイッチを操作すると、連動先、連動元に関わらず、全ての住警器の警報音を停止する。
(3)前記(1)の停止処理を第1モード、前記(2)の停止処理を第2モードとし、いずれか一方のモードを選択して停止処理を行う。なお、以下の実施形態は(2)の停止処理を例にとる。
図3は本発明による住警器の実施形態を示したブロック図である。図3は図2に示した5台の住警器10−1〜10−5につき、その内の住警器10−1について回路構成を詳細に示している。
住警器10−1はCPU28を備え、CPU28に対してはアンテナ31を備えた無線回路部30、記録回路部32、センサ部34、報知部36、操作部38及び電池電源40を設けている。
無線回路部30には送信回路42と受信回路44が設けられ、他の住警器10−2〜10−5との間でイベント信号を無線により送受信できるようにしている。無線回路部30としては、日本国内の場合には、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD−30(小電力セキュリティシステムの無線局の無線設備の標準規格)またはSTD−T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠した構成を備える。
もちろん無線回路部30としては、日本国内以外の場所については、その地域の割当無線局の標準規格に準拠した内容を持つことになる。
記録回路部32にはメモリ46が設けられている。メモリ46には住警器を特定するID(識別子)となる送信元符号50と、図2のように複数の住警器で連動警報を行うグループを構成するためのグループ符号52が格納されている。送信元符号50としては、国内に提供される住警器の数を予測し、例えば同一符号として重複しないように26ビットの符号コードが使用される。
グループ符号52はグループを構成する複数の住警器に共通に設定される符号であり、無線回路部30で受信した他の住警器からのイベント信号に含まれるグループ符号がメモリ46に登録しているグループ符号52に一致したときに、このイベント信号を有効な信号として受信して処理することになる。
またメモリ46には試験結果記憶領域55が設けられ、センサ部16及び電池電源40の試験処理に伴う試験結果を記憶するようにしている。
センサ部34には、本実施形態にあっては検煙部16が設けられている。検煙部16は煙濃度に応じた煙濃度検出信号を出力する。検煙部16から煙濃度検出信号はCPU28に取り込まれ(AD変換)、火災検出や試験処理に使用される。
センサ部34には検煙部16以外に、火災による温度を検出するサーミスタを設けてもよい。またガス漏れ監視用の住警器の場合には、センサ部34にガス漏れセンサが設けられることになる。
報知部36にはスピーカ56とLED22が設けられている。スピーカ56は、図示しない音声合成回路部からの音声メッセージや警報音を出力して火災や障害を報知する。LED22は点滅や明滅、点灯などにより、火災や障害を表示する。また報知部36による警報は、自分自身で火災や障害を検出した場合は連動元を示す警報を出力し、他の住警器から火災や障害を通知された場合は、連動先を示す警報を出力する。
操作部38には警報停止兼用試験スイッチ20が設けられている。警報停止兼用試験スイッチ20は報知部36からスピーカ56により警報音を出力しているときに警報停止スイッチ機能が有効となり、このとき警報停止兼用試験スイッチ20を操作すると、住警器10−1から流している警報音を停止することができる。
また警報停止兼用試験スイッチ20は、報知部36からスピーカ56により警報音を出力していない通常監視状態で試験スイッチ機能が有効となり、このとき警報停止兼用試験スイッチ20を操作すると、報知部36から試験結果を示す音声メッセージなどが出力される。
電池電源40は、例えば所定セル数のアルカリ乾電池を使用しており、電池容量としては住警器10−1における無線回路部30を含む回路部全体の低消費電力化により、約10年の電池寿命を保証している。
CPU28にはプログラムの実行により実現される機能として、異常監視部60、センサ試験処理部62及びバッテリー試験処理部64が設けられ、更に、センサ試験処理部62及びバッテリー試験処理部64には自動試験部66−1,66−2とリアルタイム試験部68−1,68−2の機能が設けられている。
異常監視部60は、AD変換により読み込んだセンサ部34に設けた検煙部16から出力された煙濃度検出信号が所定の火災レベル以上となって火災発報を判別したときに、報知部36のスピーカ56から連動元を示す警報音例えば「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」を繰り返し出力させると共に、火災発報を示すイベント信号を無線回路部30の送信回路42によりアンテナ31から他の住警器10−2〜10−5に向けて送信させる。
また異常監視部60は、他の住警器10−2〜10−5のいずれかから火災発報を示すイベント信号を無線回路部30の受信回路44により受信したときに、報知部36のスピーカ56から連動先を示す警報音例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」となる音声メッセージを連続的に出力させる。
ここで、異常監視部60で火災発報を検出して連動元を示す警報音を出すときには、報知部36のLED22を例えば明滅させる。一方、異常監視部60で連動先を示す警報音を出す場合には、報知部36のLED22を点滅させる。これによって、連動元を示す警報と連動先を示す警報におけるLED22の表示を区別できるようにしている。もちろん、連動元を示す警報と連動先を示す警報のいずれについても、同じLED22の明滅または点滅表示であってもよい。
更に異常監視部60は、センサ部34に設けた検煙部16から出力されている煙濃度検出信号が検煙部16から煙がなくなることで火災レベルを下回った時に、連動元を示す火災警報を停止させる共に、火災復旧を示すイベント信号を無線回路部30の送信回路42から連動先の住警器10−2〜10−5に送信させ、一方、他の住警器10−2〜10−5のいずれかから火災復旧を示すイベント信号を無線回路部30の受信回路44で受信した時に、連動先を示す火災警報を停止させる。
センサ試験処理部62の自動試験部66−1は、所定の時間間隔毎にセンサ部34の障害の有無を判断して試験結果としてメモリ46の試験結果記憶領域55に記憶すると共に試験結果を報知させる。
例えば自動試験部66−1は、所定の測定時間間隔T1、例えばT1=1秒間隔でセンサ部34の検煙部16から出力される煙濃度検出信号をA/D変換により読み込んでメモリ46のバッファ領域に保持し、所定の時間間隔T2毎に、例えばT2=10分毎に、メモリ46のバッファ領域に保持している10分間ぶんの検出データの平均値を求め、この平均値が所定の零点レベルを下回った時にセンサ部16の障害と判定し、試験結果としてメモリ46の試験結果記憶領域55に記憶し、センサ障害を判定した場合は報知部36のスピーカ56からの音とLED22の表示によりセンサ障害を警報する。
このように煙濃度検出信号の10分間平均値が零点レベルを下回る原因は、検煙部16に設けている受光素子の断線、受光アンプの停止などの障害の発生したことによるものである。なお、センサ部16にサーミスタなどの温度検出素子を設けた場合には、その断線により検出信号の10分間平均値が断線レベルを下回ることでセンサ障害が試験結果として判定される。
なお、自動試験部66−1は、センサ部34からの検出信号が所定の零点レベルを外れた回数が所定回数に達した時に、センサ障害を判定してメモリ46の試験結果記憶領域55i記憶すると共にセンサ障害を報知させるようにしても良い。
センサ試験処理部62のリアルタイム試験部68−1は、操作部30の警報停止兼用試験スイッチ20による試験操作を検出した時に、センサ部34の障害の有無を判定して試験結果として報知するリアルタイム試験を行う。
例えばリアルタイム試験部68−1は、センサ部34の検煙部16から出力される煙濃度検出信号をA/D変換により読み込んで所定の零点レベルと比較し、零点レベルを下回った時にセンサ部16の障害と判定し、報知部36のスピーカ56からの音とLED22の表示によりセンサ障害を警報する。
なお、センサ障害でなかった場合に、火災検出時と同じ「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージを低い音量で1回だけ出力し、正常に動作することを示すと同時に、ユーザに火災検出時はどんな音が鳴るかを教えるようにしても良い。
このようなリアルタイム試験により、例えば住警器を箱から取り出す際や使用中に落としてしまい、住警器が正常に働くことを確認したい場合には、警報停止兼用試験スイッチ20を押すとリアルタイム試験が行われ、自動試験による10分といったタイムラグに影響されることなく、センサ部の状態がリアルタイム試験の試験結果として得られ、正常に働くか否かが直ぐに確認できる。
バッテリー試験処理部64の自動試験部66−2は、所定の時間間隔毎に電池電源40のローバッテリー障害の有無を判断して試験結果としてメモリ46の試験結果記憶領域55に記憶する。
例えば自動試験部66−2は、所定の測定時間間隔T3、例えばT3=4時間間隔で電池電源40の電源電圧をA/D変換により読み込んで所定の閾値電圧と比較し、この閾値電圧以下の時にローバッテリー障害を判定し、更にローバッテリー障害の判定結果か連続して所定回数続いたときにローバッテリー障害を確定して試験結果としてメモリ46の試験結果記憶領域55に記憶し、報知部36のスピーカ56からの音とLED22の表示によりローバッテリー障害を警報する。
バッテリー試験処理部64のリアルタイム試験部68−2は、操作部30の警報停止兼用試験スイッチ20による試験操作を検出した時に、電池電源40のローバッテリー障害の有無を判定して試験結果として報知するリアルタイム試験を行う。
例えばリアルタイム試験部68−2は、電池電源40の電源電圧をA/D変換により読み込んで所定の閾値電圧と比較し、閾値電圧を下回った時にローバッテリー障害と判定し、報知部36のスピーカ56からの音とLED22の表示によりローバッテリー障害を警報する。
なお、リアルタイム試験でローバッテリー障害でなかった場合にも、火災検出時と同じ「ウーウー火災警報器が作動しました 確認してください」との音声メッセージを低い音量で1回だけ出力し、正常に動作することを示すと同時に、ユーザに火災検出時はどんな音が鳴るかを教えるようにしても良い。
このようなリアルタイム試験により、例えば住警器を箱から取り出す際や使用中に落としてしまい、住警器が正常に働くことを確認したい場合には、警報停止兼用試験スイッチ20を押すと電池電源40のリアルタイム試験が行われ、自動試験の20時間といった長いタイムラグに影響されることなく、電池電源の状態がリアルタイム試験の試験結果として得られ、正常に働くか否かが直ぐに確認できる。
なお電池電源40のリアルタイム試験にあっては、電源電圧を例えば1秒間隔でA/D変換により読み込んでバッファ上に保持し、リアルタイム性を損なうことの無い一定時間、例えば5秒間の平均値を求めて閾値電圧と比較することで、一時的な電源電圧の変動による誤判定を防ぐようにすることが望ましい。
また、リアルタイム試験部68−1,68−2によるリアルタイム試験は、警報停止兼用試験スイッチ20の操作を検出した時以外に、他の住警器10−2〜10−5からの試験操作を示すイベント信号を受信した時に行うようにしても良い。
このためには、警報停止兼用試験スイッチ20の操作を検出した時に、他の住警器に対し試験操作を示すイベント信号を送信するように構成し、リアルタイム試験についても連動試験を行うようにする。
また、センサ試験処理部62及びバッテリー試験処理部64の自動試験またはリアルタイム試験で報知部36のスピーカ56から出される警報音や警報メッセージは、警報中における警報停止兼用試験スイッチ20の操作で停止することができる。
図4は本実施形態で使用するイベント信号のフォーマットを示した説明図である。図4において、イベント信号48は送信元符号50、グループ符号52及びイベント符号54で構成されている。送信元符号50は例えば26ビットの符号である。またグループ符号52は例えば8ビットの符号であり、同一グループを構成する例えば図3の5台の住警器10−1〜10−5につき同じグループ符号が設定されている。
なおグループ符号52としては、同一グループの住警器に同一のグループ符号を設定する以外に、予め定めたグループを構成する住警器に共通な基準符号と、各住警器に固有な送信元符号との演算から求めた住警器ごとに異なるグループ符号であってもよい。
イベント符号54は、火災、ガス漏れなどのイベント内容を表す符号であり、本実施形態にあっては2ビット符号を使用しており、例えば「001」で火災、「010」でガス漏れ、「011」で復旧、「100」で警報停止、「101」で障害、「110」で障害復旧、「111」で試験としている。なおイベント符号54のビット数は、イベントの種類が増加したときには更に4ビット、5ビットと増加させることで、複数種類のイベント内容を表すことができる。
図5は図3の実施形態によるセンサ部の自動試験とリアルタイム試験を示したタイムチャートである。まず自動試験は、図5(A)に示すように、所定の測定間隔T1例えばT1=1秒間隔で、CPU28のセンサ試験処理部62に設けた自動試験部66−1が、センサ部34に設けている検煙部16から出力されている煙濃度検出信号をAD変換して読み込み、メモリ46のバッファ上に保持する処理を繰り返している。
この自動試験の開始から所定の時間間隔T2例えばT2=10分を経過した時点で、自動試験部66−1は、それまでバッファ上に保持した10分間分の煙濃度検出信号の検出データを対象に平均値を求め、この平均値が所定の零点レベルを下回ったときに、図5(B)に示す試験結果のように、メモリ46の試験結果記憶領域55に、それまでの正常からセンサ障害を記憶し、報知部36のスピーカ56からの音とLED22の表示によりセンサ障害を警報する。
図5(C)は操作部38に設けている警報停止兼用試験スイッチ20の操作による試験操作を示している。まず試験結果が正常となっている自動試験の試験結果が得られていない時間間隔T2の途中で、矢印で示す試験操作が検出されたとすると、図3のセンサ試験処理部62に設けているリアルタイム試験処理部68−1がリアルタイム試験を実行する。
このリアルタイム試験は、そのときセンサ部34の検煙部16から出力されている煙濃度検出信号をAD変換して読み込み、所定の零点レベルと比較し、零点レベルを下回っていればセンサ障害と判定して、報知部のスピーカ56からの音とLED22による表示でセンサ障害を警報する。リアルタイム試験で正常の試験結果が得られた場合には、センサ障害の警報は行わない。
このように自動試験による試験結果が出る所定時間T2の途中で試験操作が行われるとリアルタイム試験が実行され、そのときのセンサ部34の状態を検出して障害の有無を判定することができ、自動試験における試験結果のようなタイムラグは起きない。
なおセンサ障害が判定されてセンサ障害の警報が出され、センサ障害を知って警報停止操作を行った後、再度、警報停止中に警報停止兼用試験スイッチ20を操作すると、試験操作が検出され、このときにもリアルタイム試験が実行され、リアルタイム試験の試験結果としてセンサ障害が判定されると、再度、センサ障害を示す警報を出力するようになる。
図6は図3の実施形態による電池電源の自動試験とリアルタイム試験を示したタイムチャートである。図6(A)は自動試験であり、図3のバッテリー試験処理部64に設けた自動試験処理部66−2が所定の時間間隔T3例えばT3=4時間ごとに、電池電源40の電源電圧をAD変換により読み込み、予め定めた所定の閾値電圧と比較し、閾値電圧以下となった場合にローバッテリー障害を判定する。
ここで自動試験の際に電源電圧が所定電圧以下となるローバッテリー状態にあったとした場合、所定時間間隔T3ごとの自動試験で毎回、ローバッテリー障害が判定され、ローバッテリー障害の判定が連続してN回例えばN=5回続いたときにローバッテリー障害を確定して警報し、図6(B)に示すメモリ46の試験結果記憶領域55における試験結果を、それまでの正常からローバッテリー障害に書き換える。
一方、自動試験によりローバッテリー障害が試験結果として得られるまでの間に、図6(C)に示すように、操作部38に設けている警報停止兼用試験スイッチ20を操作したとすると、この試験操作が検出されて、図3のバッテリー試験処理部64に設けたリアルタイム試験部68−2がリアルタイム試験を実行する。
リアルタイム試験は、試験操作検出時に電池電源40の電源電圧をAD変換により読み込み、所定の閾値電圧と比較し、閾値電圧を下回っていればローバッテリー障害と判定し、報知部36のスピーカ56の音及びLED22の表示により、ローバッテリー障害を警報する。
このため電池電源40の障害についても、自動試験によるタイムラグとなる例えば20時間に達する前に試験操作を行うと、試験操作を行ったときのリアルタイム試験により、そのときの電池電圧の状態が判定され、閾値電圧を下回っていればローバッテリー障害を警報することができる。
図7は図3の実施形態による基本処理を示したフローチャートである。図7において、住警器の処理は、内蔵電池による電源供給を有効化した電源投入時に、まずステップS1で初期化および自己診断の処理を実行する。
この処理には、図2に示すように、住宅24及びガレージ26に設置している5台の住警器10−1〜10−5をグループ化する処理、例えば図3の住警器10−1〜10−5の住警器10−1に代表して示す記録回路部32のメモリ46に同一のグループ符号52を登録する処理などを行う。続いてステップS2で火災監視処理を実行し、続いてステップS3のセンサ試験処理を実行し、更にステップS3のバッテリー試験処理を実行し、これを繰り返すことになる。
図8は図3の実施形態による火災監視処理の一例を示したフローチャートであり、図3のCPU28のプログラムの実行による処理となる。
図8において、ステップS11で火災発報を監視しており、センサ部34に設けた検煙部16から火災検出信号が出力されると火災発報を判別してステップS12に進み、火災発報を示すイベント信号を他の住警器に無線により送信する。続いてステップS13で連動元を示す警報を出力する。
続いて、ステップS14でセンサ部34に設けた検煙部16から火災検出信号が出力されなくなる火災復旧の有無を判別しており、火災発報が継続している場合はステップS95で警報停止兼用試験スイッチによる警報停止操作の有無を判別し、警報停止操作が無ければステップS16で他の住警器からの警報停止のイベント信号の受信の有無を判別する処理を繰り返している。なお、火災発報の継続中にあっては、所定時間毎に火災発報を示すイベント信号の送信を繰り返している。
ステップS14〜S16の処理サイクル中に、センサ部34に設けた検煙部16から火災検出信号が出力されなくなるとステップS14で火災復旧が判別され、ステップS17で火災復旧のイベント信号を他の住警器に送信した後、ステップS99に進んで連動元警報を停止し、この場合は通常の監視状態に戻る。
またステップS16で他の住警器から警報停止イベント信号の受信を判別すると、ステップS19に進んで連動元警報を停止する。更に、ステップS15で自己の警報停止操作を判別した場合はステップS18に進んで他の住警器に警報停止イベント信号を送信した後、ステップS19で連動元警報を停止する。
なお、ステップS15で自己の警報停止操作を判別した場合、またはステップS16で他の住警器からの警報停止イベント信号を受信した場合について、ステップS19の連動元警報の停止をスキップし、警報停止操作に対し連動元を示す警報のみは残すようにしても良い。
一方、ステップS11で火災発報でなかった場合には、ステップS20で火災発報を示すイベント信号の他の住警器からの受信の有無を判別している。他の住警器から火災発報を示すイベント信号の受信を判別すると、ステップS21に進み、連動先を示す警報を出力する。
続いてステップS22で他の住警器からの火災復旧を示すイベント信号の受信の有無を判別しており、火災復旧を示すイベント信号を受信するとステップS26に進んで連動先警報を停止し、この場合は通常の監視状態に戻る。
続いてステップS23で他の住警器からの警報停止を示すイベント信号の受信の有無をチェックしており、警報停止を示すイベント信号の受信を判別すると、ステップS26で連動先を示す警報を停止する。
続いてステップS24で警報停止兼用試験スイッチによる警報停止操作の有無を判別しており、警報停止操作を判別するとステップS25で警報停止のイベント信号を他の住警器に送信した後、ステップS26で連動先を示す警報を停止する。
図9は図7のステップS3におけるセンサ試験処理の詳細を示したフローチャートである。図9において、センサ試験処理は、ステップS31で所定の測定間隔T1例えばT1=1秒に達するか否か判定しており、測定間隔T1に到達すると、ステップS32に進み、センサ部34からの煙濃度検出信号をAD変換したセンサデータを読み込んで、メモリ46のバッファ上に保持する。
続いてステップS33で所定の試験間隔T2、例えばT2=10分に到達したか否かを判定しており、試験間隔T2に到達したことを判別すると、ステップS34に進み、試験間隔T2の間に保持したセンサデータの平均値を計算し、ステップS35で平均値と所定の零点レベルとを比較し、零点レベルを下回っていれば零点異常を判別し、ステップS36で自動試験結果としてセンサ障害を試験結果記憶領域55に記憶した後、ステップS37で報知部36のスピーカ56の音及びLED22の表示によりセンサ障害を警報する。
このステップS31〜S37の処理が、図3のセンサ処理部62に設けた自動試験部66−1の処理となる。
一方、ステップS31で測定間隔T1に到達していない場合、またはステップS33で試験間隔T2に到達していない場合、更にはステップS35でセンサデータの平均値から零点異常が判別されなかった場合には、ステップS38に進み、試験スイッチの操作の有無を判定している。
ステップS38で試験スイッチ即ち図3の操作部38に設けた警報停止兼用試験スイッチ20の操作を判別すると、ステップS39に進み、センサのリアルタイム試験を実行する。リアルタイム試験は、センサ部34から出力されている煙濃度検出信号のAD変換した検出データを所定の零点レベルと比較し、零点レベルを下回っていれば零点異常によるセンサ障害と判定し、ステップS37に進み、報知部36のスピーカ56の音をLED22の表示によりセンサ障害を警報する。
このため、ステップS38〜S40及びステップS37の処理が、図3のセンサ試験処理部62に設けたリアルタイム試験部68−1による処理となる。
図10は図7のステップS4におけるバッテリー試験処理の詳細を示したフローチャートである。図10において、バッテリー試験処理は、ステップS41で所定の試験間隔T3例えばT3=4時間に達したか否かを判別しており、試験間隔T3に到達すると、ステップS42に進み、電池電源40からの電源電圧いわゆるバッテリー電圧をAD変換により読み込み、ステップS43で所定の閾値電圧以下か否か判定し、閾値電圧以下であれば、ステップS44に進み、ローバッテリー障害を判定結果としてメモリ46のバッファ領域に保持する。
続いてステップS45でローバッテリー障害の判定が予め定めた回数であるN回連続したか否か判定し、N回の連続判定を判別すると、ステップS46に進み、自動試験結果となるメモリ46の試験結果記憶領域55にローバッテリー障害を記憶した後、ステップS47で報知部36のスピーカ56の音及びLED22の表示によりローバッテリー障害を警報する。
このためステップS41〜S47の処理が、図3のバッテリー試験処理部64に設けた自動試験部66−2による処理となる。
一方、ステップS41で試験間隔T3に到達していない場合、ステップS43でバッテリー電圧が所定の閾値電圧を上回っている場合、あるいはステップS43でローバッテリー障害の判定回数がN回に達していない場合には、ステップS48に進み、試験用スイッチの操作の有無を判別する。
試験用スイッチの操作を判別するとステップS49に進み、バッテリーリアルタイム試験を実行する。バッテリーリアルタイム試験は、電池電源40の電池電圧をローバッテリー電圧としてAD変換により読み込んで所定の閾値電圧と比較し、所定の閾値電圧以下であればローバッテリーと判定し、ステップS47に進み、報知部36のスピーカ56の音及びLED22の表示によりローバッテリー障害を警報する。このためステップS48〜S50及びS47の処理が、図3のバッテリー試験処理部64に設けたリアルタイム試験部68−2の処理となる。
図11は図3のメモリ46の試験結果記憶領域55に記憶される試験結果判定リスト70を示した説明図である。本発明の他の実施形態にあっては、リアルタイム試験の際に、図11に示す試験結果判定リスト70に記憶されている自動試験結果とリアルタイム試験結果の組合せに基づいて試験結果の報知を行うようにしたことを特徴とする。
この試験結果リスト70に基づく試験結果の報知は、次の4つのパターンとなる。
・ 自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に正常の場合は正常を報知する。
・ 自動試験の結果が障害でリアルタイム試験の結果が正常の場合は正常を報知する。
・ 自動試験の結果が正常でリアルタイム試験の結果が障害の場合は障害を報知する。
・ 自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に障害の場合は障害を報知する。
更に前記(2)の自動試験結果が障害でリアルタイム試験結果が正常の場合は正常を報知することになるが、この場合には2つの異なる試験結果が相違していることから、更に信頼度を高めるために、再度、試験操作を行う旨の再テストのガイダンスを報知部36のスピーカ56から音声メッセージとして出力し、少なくとも2回、リアルタイム試験を行い、その結果、正常か異常かを最終的に報知するようにしている。
図12は図11の試験結果判定リストを用いるセンサ試験処理の他の実施形態を示したフローチャートである。図12の試験処理にあっては、ステップS51〜S57はセンサの自動試験であり、これは図9のステップS31〜S37の処理と同じである。
これに対しステップS58〜S62はセンサのリアルタイム試験であり、ステップS58で試験スイッチの操作を判別すると、ステップS59でセンサリアルタイム試験を行い、ステップS60で零点異常を判別すると、ステップS61で試験結果記憶領域55のリアルタイム試験結果にセンサ障害を記憶する。
そしてステップS62で図11の試験結果リストに示す自動試験結果とリアルタイム試験結果の組合せから報知内容を決定して、報知部36のスピーカ56の音とLED22とにより、必要な報知出力を行う。
図13は図11の試験結果判定リストを用いるバッテリー試験処理の他の実施形態を示したフローチャートである。図13において、ステップS71〜S77はバッテリー自動試験であり、これは図10のステップS41〜S47と同じである。
一方、ステップS78〜S82はバッテリーのリアルタイム試験であり、ステップS78で試験スイッチの操作を判別すると、ステップS79でバッテリーのリアルタイム試験を実行し、ステップS80で所定電圧以下であればローバッテリー障害を判定し、ステップS81で試験結果としてのローバッテリー障害を試験結果記憶領域55に記憶した後、ステップS82で、そのときの自動試験とリアルタイム試験の結果に基づき、図11の試験結果判定テーブルから報知内容を決定し、報知部36のスピーカ56の音とLED22の表示により必要な報知を行う。
図14は図3のバッテリー試験処理部64による他の実施形態を示したフローチャートであり、この実施形態にあっては、試験間隔T3ごとに行っている自動試験の試験結果が得られてから所定時間を経過するまでの間の試験スイッチの操作については、リアルタイム試験を行わずに自動試験の試験結果を報知するようにしたことを特徴とする。
図14において、バッテリー試験処理の内、ステップS91〜S97は自動試験であり、これは図10のステップS41〜S47に示したと同じ処理である。これに対しステップS98〜S101及びステップS97がバッテリーのリアルタイム試験である。
リアルタイム試験は、ステップS98で試験スイッチの操作を判別すると、ステップS99で前回の自動試験から所定時間以内かどうか判別する。例えば試験間隔T3が4時間であった場合には、自動試験の結果から1時間以内か否か判別する。
1時間以内であればステップS100のローバッテリーリアルタイム試験をスキップし、ステップS102で、そのとき試験結果記憶領域55に記憶されている自動試験の試験結果に応じた報知を行う。
一方、ステップS99で所定時間例えば1時間を超えていた場合には、ステップS100に進み、バッテリーのリアルタイム試験を実行し、ステップS101でバッテリー電圧が所定の閾値電圧以下であれば、ステップS97に進み、リアルタイム試験結果に基づきローバッテリー障害を警報する。
図15は本発明によるスタンドアローン型の住警器の実施形態を示したブロック図である。図15において、スタンドアローン型の住警器10は、図3に示した無線式の住警器の無線回路部30が除かれ、その代わりに移報回路部72が設けられ、移報回路部72には移報送信回路74と移報受信回路76が設けられ、移報端子78により他の住警器との間で信号線接続ができるようにしている。もちろんスタンドアローン型の住警器としては、移報回路部72を持たない単独仕様のものであってもよい。
それ以外の住警器10に設けられたCPU28、記録回路部32、センサ部34、報知部36、操作部38及び電池電源40の構成は、基本的に図3の無線式の住警器と同じであり、更にCPU28には、プログラムの実行により実現される機能として、異常監視部60、センサ試験処理部62、バッテリー試験処理部64が設けられている。
異常監視部60は、図8の無線式の火災監視処理における火災発報イベント信号の送受信と、連動先警報に関する処理を除いたスタンドアローン型としての処理となる。またセンサ処理部62及びバッテリー試験処理部64に設けている自動試験部66−1,66−2とリアルタイム試験部68−1,68−2の処理は、図9及び図10のフローチャートの通りであり、また他の実施例としての図11の試験結果判定リストを用いた図12及び図13の処理や、バッテリー試験処理については、更に図14の処理を適用することができる。
なお、上記の実施形態に示した住警器は、火災時に発生する煙を観測して火災を検出する煙式の火災住警器であるが、熱を観測する熱式のものや炎からの赤外線や紫外線を観測するもの等であっても良い。
また上記の実施形態にあっては、住警器の障害としてセンサ障害とローバッテリー障害を例に取るものであったが、それ以外の適宜の障害についても、同様に適用することができる。
また上記の実施形態は異常として火災を検出する住警器を例に取るものであったが、これ以外にガス漏れ警報器や防犯用警報器など、それ以外の異常を検出する警報器にそのまま適用することができる。また住宅用に限らずビルやオフィス用など各種用途の警報器にも適用できる。
また、上記の実施形態は警報器にセンサ部と警報出力処理部を一体に設けた場合を例にとるが、他の実施形態として、センサ部と警報出力処理部を別体とした警報器であっても良い。
また上記の実施形態は無線式の住警器における障害警報を例に取るものであったが、有線式の住警器の障害警報についても、同様に適用することができる。
また本発明はその目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
10,10−1〜10−5:住警器
12:カバー
14:本体
15:取付フック
16:検煙部
18:音響孔
20:警報停止兼用試験スイッチ
22:LED
24:住宅
26:ガレージ
28:CPU
31:アンテナ
30:無線回路部
32:記録回路部
34:センサ部
36:報知部
38:操作部
40:電池電源
42:送信回路
44:受信回路
46:メモリ
48:イベント信号
50:送信元符号
52:グループ符号
54:イベント符号
55:試験結果記憶領域
58:スピーカ
60:異常監視部
62:センサ試験処理視部
64:バッテリー試験処理部
66−1,66−2:自動試験部
68−1,68−2:リアルタイム試験部
70:試験結果判定リスト
72:移報回路部
74:移報送信回路
76:移報受信回路
78:移報端子

Claims (9)

  1. 電源を供給する電池電源と、
    異常に応じた検出信号を出力するセンサ部と、
    異常警報を出力する報知部と、
    試験操作手段を備えた操作部と、
    警報器と別体又は一体に設けられ、センサ部からの検出信号から異常を判定した時に異常警報を出力させる異常監視部と、
    を設けた警報器に於いて、
    所定時間毎に前記電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知する自動試験を行う自動試験部と、
    前記操作部の試験操作手段による試験操作を検出した時に、前記電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知するリアルタイム試験を行うリアルタイム試験部と、
    を備えたことを特徴とする警報器。
  2. 電源を供給する電池電源と、
    イベント信号を他の警報器との間で送受信する送受信回路部と、
    異常に応じた検出信号を出力するセンサ部と、
    異常警報を出力する報知部と、
    試験操作手段を備えた操作部と、
    警報器と別体又は一体に設けられ、センサ部からの検出信号から異常を判定した時に、連動元を示す異常警報を出力させると共に、異常を示すイベント信号を他の警報器に送信し、一方、他の警報器から異常を示すイベント信号を受信した時に連動先を示す異常警報を出力させる異常監視部と、
    を設けた警報器に於いて、
    所定時間毎に前記電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知する自動試験を行う自動試験部と、
    前記操作部の試験操作手段による試験操作または他の住警器からの試験指示を検出した時に、前記電池電源及びセンサ部の障害の有無を判定して報知するリアルタイム試験を行うリアルタイム試験部と、
    を備えたことを特徴とする警報器。
  3. 請求項1又は2記載の警報器に於いて、
    前記自動試験部は、所定の時間間隔毎に前記センサ部からの検出信号の平均値を求め、前記平均値が所定の零点レベルを外れた時にセンサ障害を判定して試験結果として記憶すると共にセンサ障害を報知し、
    前記リアルタイム試験部は、前記センサ部からの検出信号が前記零点レベルを外れた時にセンサ障害を判定して試験結果として報知することを特徴とする警報器。
  4. 請求項1又は2記載の警報器に於いて、
    前記自動試験部は、前記センサ部からの検出信号が所定の零点レベルを外れた回数が所定回数に達した時に、センサ障害を判定して試験結果として記憶すると共にセンサ障害を報知し、
    前記リアルタイム試験部は、前記センサ部からの検出信号が前記零点レベルを外れた時にセンサ障害を判定して試験結果として報知することを特徴とする警報器。
  5. 請求項1又は2記載の警報器に於いて、
    前記自動試験部は、所定の時間間隔毎に前記電池電源の電源電圧を検出して所定の閾値電圧以下の時にローバッテリー障害を判定し、前記ローバッテリー障害の判定結果か連続して所定回数続いたときにローバッテリー障害を確定して試験結果として記憶すると共にローバッテリー障害を報知し、
    前記リアルタイム試験部は、前記電池電源の電源電圧を検出して所定の閾値電圧以下の時にローバッテリー障害を判定して試験結果として報知することを特徴とする警報器。
  6. 請求項1又は2記載の警報器に於いて、前記リアルタイム試験部は、前記自動試験の結果とリアルタイム試験の結果に基づいて、試験結果を報知することを特徴とする警報器。
  7. 請求項6記載の警報器に於いて、前記リアルタイム試験部は、
    自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に正常の場合は正常を報知し、
    自動試験の結果が障害でリアルタイム試験の結果が正常の場合は、正常を報知し、
    自動試験の結果が正常でリアルタイム試験の結果が障害の場合は、障害を報知し、
    自動試験及びリアルタイム試験の結果が共に障害の場合は、障害を報知することを特徴とする警報器。
  8. 請求項7記載の警報器に於いて、前記リアルタイム試験部は、自動試験の結果が障害でリアルタイム試験の結果が正常の場合は、正常を報知すると共に再度の試験操作のガイダンスを報知することを特徴とする警報器。
  9. 請求項5記載の警報器に於いて、前記リアルタイム試験部は、前記試験操作を検出した時に、前回の電池電源の自動試験からの経過時間が所定時間以内の場合はリアルタイム試験を禁止して自動試験の結果を報知することを特徴とする警報器。
JP2009107316A 2009-04-27 2009-04-27 警報器 Active JP5302086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107316A JP5302086B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107316A JP5302086B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010257279A true JP2010257279A (ja) 2010-11-11
JP5302086B2 JP5302086B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=43318099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107316A Active JP5302086B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5302086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551451A (ja) * 2020-05-15 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池を診断するための装置およびその方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900206B2 (ja) * 2017-03-08 2021-07-07 ホーチキ株式会社 トンネル防災システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108986A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Hochiki Corp 防災設備用レリーズの機能試験装置
JPH09212777A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Hochiki Corp 防災システム
JP2004054356A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Hochiki Corp 電池式警報器
JP2005025434A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティ装置
JP2005044318A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nohmi Bosai Ltd 火災警報器
JP3143139U (ja) * 2008-04-28 2008-07-10 ホーチキ株式会社 警報器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05108986A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Hochiki Corp 防災設備用レリーズの機能試験装置
JPH09212777A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Hochiki Corp 防災システム
JP2004054356A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Hochiki Corp 電池式警報器
JP2005025434A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セキュリティ装置
JP2005044318A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nohmi Bosai Ltd 火災警報器
JP3143139U (ja) * 2008-04-28 2008-07-10 ホーチキ株式会社 警報器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022551451A (ja) * 2020-05-15 2022-12-09 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池を診断するための装置およびその方法
JP7313762B2 (ja) 2020-05-15 2023-07-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池を診断するための装置およびその方法
US11959969B2 (en) 2020-05-15 2024-04-16 Lg Energy Solution, Ltd. Apparatus and method for diagnosing battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP5302086B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046248B2 (ja) 警報器
JP5074579B2 (ja) 警報器
JP5074282B2 (ja) 警報器
JP3143139U (ja) 警報器
JP5410931B2 (ja) 警報器
JP3143140U (ja) 警報器
JP5497377B2 (ja) 警報器及び警報システム
JP3189065U (ja) 警報器
JP5302086B2 (ja) 警報器
JP5280898B2 (ja) 警報器
JP5266315B2 (ja) 警報器
JP5628493B2 (ja) 警報器
JP3190746U (ja) 警報器
JP2010020663A (ja) 警報器
JP2010272042A (ja) 警報器及び警報システム
JP5296032B2 (ja) 警報器
JP5767507B2 (ja) 警報器
JP2010267182A (ja) 警報器及び警報システム
JP4944229B2 (ja) 警報器
JP2010272040A (ja) 警報器及び警報システム
JP2012022361A (ja) 警報システム及び発信機
JP5343143B2 (ja) 警報器
JP3190621U (ja) 警報器
JP5536938B2 (ja) 警報器
JP5567787B2 (ja) 警報器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150