JP2010253890A - 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法 - Google Patents

成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010253890A
JP2010253890A JP2009109629A JP2009109629A JP2010253890A JP 2010253890 A JP2010253890 A JP 2010253890A JP 2009109629 A JP2009109629 A JP 2009109629A JP 2009109629 A JP2009109629 A JP 2009109629A JP 2010253890 A JP2010253890 A JP 2010253890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet diameter
liquid crystalline
resin composition
crystalline resin
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558738B2 (ja
Inventor
Nobuaki Sasaki
信彰 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009109629A priority Critical patent/JP5558738B2/ja
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to KR1020117027703A priority patent/KR101515611B1/ko
Priority to MYPI2011005203A priority patent/MY159710A/en
Priority to PCT/JP2010/056238 priority patent/WO2010125896A1/ja
Priority to CN201080027287.7A priority patent/CN102802910B/zh
Priority to SG2011079654A priority patent/SG175404A1/en
Priority to TW099111228A priority patent/TWI524981B/zh
Publication of JP2010253890A publication Critical patent/JP2010253890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558738B2 publication Critical patent/JP5558738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/766Measuring, controlling or regulating the setting or resetting of moulding conditions, e.g. before starting a cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/761Dimensions, e.g. thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76163Errors, malfunctioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/76254Mould
    • B29C2945/76274Mould runners, nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7629Moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76545Flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76765Moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0025Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】使用する液晶性樹脂組成物の種類によらず、ブリスターの発生を抑えることができるとともに、成形体の生産性を限界近くまで高めることができる成形体の製造方法及びブリスターの発生を抑制する方法を提供する。
【解決手段】所定の成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出し、Vcmax<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形する。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶性樹脂組成物を射出成形してなる成形体の製造方法、及び液晶性樹脂組成物を射出成形する際のブリスター発生を抑制する方法に関する。
エンジニアリングプラスチックと呼ばれる一群のプラスチックスは高い強度を有し、金属部品に置き替わりつつある。中でも液晶性樹脂と呼ばれる一群のプラスチックスは、結晶構造を保持しながら溶融するために、結晶構造に基づく高強度と、固化時に結晶構造が大きく変化しないことにより溶融時と固化時との体積変化が小さく、成形収縮が小さいという利点がある。
上記のような液晶性樹脂は、成形性及び耐熱性に優れ小型電子部品の構成材料として好ましく使用されている。その中でも、当該液晶性樹脂と無機充填材とを適切に溶融混練すれば、耐熱性等を高めた液晶性樹脂組成物が得られることが知られている。例えば、液晶性樹脂にガラス繊維や炭素繊維に代表される繊維状補強材や、シリカ、マイカ、クレー、ガラスビーズ等の無機粉粒体等を充填した液晶性樹脂組成物は、流動性と機械的強度とのバランスが良好であるため、薄肉部又は複雑な形状を有する電気・電子部品に好適な材料となる。上記のような液晶性樹脂組成物は、リレー部品、コイルボビン、コネクター、ボリューム部品、コンミテーターやセパレーター等のモーター部品、又はコイル、水晶振動子、ICチップ等の素子等の封止材等に使用されている。
上記のように液晶性樹脂組成物は、非常に優れた材料であり様々な用途に利用可能である。しかし、液晶性樹脂組成物には、成形する際に改善すべき問題がある。この液晶性樹脂組成物の成形の際の問題点とは、成形時に溶融状態にある液晶性樹脂組成物が空気や材料からの発生ガスを巻き込むことで、成形品内部に気泡が含まれることである。成形品内部に気泡が含まれると、熱処理等で成形品が高温に曝されることにより、気泡内の空気やガスが膨張し、成形品表面が膨れる。この成形品表面の膨れはブリスターと呼ばれる。
上記のようなブリスターの発生を抑えるための対策として、樹脂組成物の溶融押出時にベント孔から充分に脱気すること、成形の際に成形機に樹脂組成物を長く滞留させないこと等が挙げられる。しかし、このような成形時の条件等の変更のみでは充分にブリスターの発生を抑えることはできない。
そこで、上記ブリスター発生を抑えるために、液晶性樹脂組成物を改良すること、液晶性樹脂組成物を改良するとともに成形条件を改良すること等が行われている。例えば、特許文献1には、被混練材料から揮発分を除去する為の開放口と一対の2条スクリューとを有する混練機で、特定の量の無機充填剤を含む特定の液晶性樹脂組成物を溶融混練して得られる荷重たわみ温度230℃以上の液晶ポリエステル組成物の製造方法において、当該混練機のスクリュー噛合率を1.60以上に調整する液晶性樹脂組成物の製造方法が開示されている。この特許文献1に記載の技術によれば、液晶性樹脂組成物の融点・荷重たわみ温度等の基本的耐熱性を保ちながら、耐ブリスター性に優れる液晶性樹脂組成物を提供できるとされている。
特開2003−211443号公報
上記の通り、ブリスターの発生を抑えるための検討は盛んに行われている。上記の液晶性樹脂組成物を改良する方法では、用途に適した物性であるか否かの検討が必要になる。即ち、ある特定の用途に好ましい液晶性樹脂組成物のブリスター発生を抑える場合、従来の材料を改善する方法では、上記液晶性樹脂組成物が変更されるため、この変更された液晶性樹脂組成物が所望の物性を備えるか否かを再検討する必要がある。そこで、上記物性検討を行う必要がないように、使用する液晶性樹脂組成物の種類によらず、ブリスターの発生を抑えるための技術が求められている。
また、液晶性樹脂組成物を射出成形する際に、射出速度を低くすれば、ブリスターの発生を抑えることができる。しかし、成形品の生産性向上の観点から、射出速度を高くすることは、強く求められている。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、使用する液晶性樹脂組成物の種類によらず、ブリスターの発生を抑えることができるとともに、成形体の生産性を限界近くまで高めることができる成形体の製造方法及びブリスターの発生を抑制する方法を提供することにある。
本発明者らは、成形時の溶融状態の液晶性樹脂組成物が、空気を抱き込む点に着目し、以上のような課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、ブリスター発生の原因となる主な空気の抱き込みは、スプルーで起こることを見出し、さらに、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出し、Vcmax<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形することで上記課題を、解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 所定の成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程と、前記所定の成形条件のうちスプルーの出口径(φs)とノズルの出口径(φn)との比(φs/φn)を変更して、前記液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程と、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出する工程と、を備え、Vcmax(cm/sec)<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形することを特徴とする成形体の製造方法。
(2) 前記所定の形式の関数が、下記の式(I)で表され、さらに下記式(II)を満たす成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形することを特徴とする(1)に記載の成形体の製造方法。
Vcmax(cm/sec)<−45(φs/φn)+240・・・(I)
φn<3mm・・・(II)
(3) 前記ノズルの出口径(φn)が2mm以下であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の成形体の製造方法。
(4) 前記液晶性樹脂組成物は、ガラス繊維を含むことを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の成形体の製造方法。
(5) 前記スプルーの出口径と前記ノズルの出口径との比(φs/φn)が、4.5以下である(1)から(4)のいずれかに記載の成形体の製造方法。
(6) スプルーの出口径(mm)とノズルの出口径(mm)との比(φs/φn)を所定の値以下とすることで、液晶性樹脂組成物を射出成形する際のブリスター発生を抑制する方法。
(7) 前記所定の値が4.5以下であり、前記ノズルの出口径(φn)が3mm以下である(6)記載のブリスター発生を抑制する方法。
本発明によれば、可能な限り射出容量の多い条件を容易に導き出すことができる。射出容量が多くなれば、得られる成形品の生産性は高まる。このため、液晶性樹脂組成物を成形する際、成形品の生産性を限界近くまで高めることができる。また、本発明は、使用する液晶性樹脂組成物に制限がない。したがって、材料変更による物性の再検討も不要になり、容易に液晶性樹脂組成物を成形してなる成形品の生産性を向上させることができる。
ランナー、スプルー及びノズルが接続された状態を示す図である。 比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係を示す図である。 実施例の比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について詳細に説明するが、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内において、適宜変更を加えて実施することができる。
本発明の成形体の製造方法は、所定の成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程(以下、「第一射出容量測定工程」という場合がある)と、上記所定の成形条件のうちスプルーの出口径(φs)とノズルの出口径(φn)との比(φs/φn)を変更して、上記液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程(以下、「第二射出容量測定工程」という場合がある)と、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)とスプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)との関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出する工程(以下、「関係式導出工程」という場合がある)と、Vcmax<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形する工程(以下、「射出成形工程」という場合がある)とを備えることを特徴とする。
<第一射出容量測定工程>
第一射出容量測定工程とは、所定の成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程である。ブリスターが発生しない最大の射出容量を測定する方法は特に限定されず、例えば、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)を所定の値に固定し、ブリスターが発生するまで射出容量の条件を段階的に上昇させていき、ブリスターが発生した射出容量の条件より一段階低い射出容量の条件を「ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)」と決めることができる。段階的に射出容量の条件を上昇させる際に、射出容量をどの程度の間隔で上げて、最大の射出容量を測定するかは、使用する液晶性樹脂組成物等により適宜変更される。本発明では、後述する通り、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)とスプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)との関係を求めることに特徴がある。本工程では、上記関係を求めるために必要となる所定の比(φs/φn)での最大の射出容量(Vcmax)を求める。本工程で求めた上記比と射出容量を、(φs/φn)、(Vcmaxとする。
図1には、ランナー、スプルー及びノズルが接続された状態を示す。図1に示すように、スプルー出口径はスプルーとランナーとの接続部のスプルー径である。また、図1に示すように、ノズル出口径はノズル先端出口のノズル内径である。
「成形体表面にブリスターが発生する」については、ブリスターが発生するか否かの判断をどのように行うかは特に限定されない。本発明においては、所定の成形条件で射出成形により5個以上の成形体を成形し、全ての成形体に対してピーク温度280℃のリフロー処理(例えば実施例に記載の条件で行うリフロー処理)を施し、例えば目視観察にて1個でもブリスターが発生すれば、「ブリスターが発生する」と評価する判断方法が好ましい。同じ所定の成形条件で射出成形により5個以上の成形体のブリスター評価を行うことで、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係をより正確な関係式で表すことができる。
[所定の成形条件]
所定の成形条件とは、成形機の種類、金型温度、射出速度、スクリュー回転数等の射出成形の際の条件である。これらの条件は、使用する液晶性樹脂組成物の種類に応じて適宜好ましい条件に変更される。本工程では、射出容量の条件のみを変更して射出成形を繰り返すことで、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量を測定する。
上記の通り、本発明では、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を求める。したがって、本発明においては、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量を測定する。射出速度等ではなく、射出容量を測定し上記関係を求める方法であれば、様々なスクリュー径の成形機に応用可能という利点がある。
スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)は、後述する通り、4.5以下であることが好ましい。
本発明は、液晶性樹脂組成物を射出成形する際に、成形体表面にブリスターが発生しない条件を導出できる。上記成形体表面のブリスターは、ノズルの出口径が、3mm未満の場合に発生しやすい傾向にある。したがって、ノズルの出口径を3mm未満にする所定の成形条件の場合に、本発明の成形体の製造方法を用いることが有用である。なお、ノズルの出口径を3mm以上の条件にすると、「鼻たれ」等の問題が生じる。その結果、多くの液晶性樹脂組成物では、ノズル径を3mm未満に設定する必要がある。したがって、本発明は、非常に多くの液晶性樹脂組成物に対して有用である。ここで、「鼻たれ」とは、ノズルから溶融樹脂が流出する現象である。特に、本発明の成形体の製造方法によれば、ノズルの出口径が2mm以下の条件であっても、ブリスターや鼻たれ等の他の問題を生じず、高い生産性で液晶性樹脂組成物を成形してなる成形体を得ることができる。また、ノズルの出口径は、流動性を確保する(金型キャビティ内に樹脂を完全に充填させる)という観点から1mm以上であることが好ましい。
[液晶性樹脂組成物]
本発明で使用する液晶性樹脂とは、光学異方性溶融相を形成し得る性質を有する溶融加工性ポリマーを指す。異方性溶融相の性質は、直交偏光子を利用した慣用の偏光検査法により確認することが出来る。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Leitz偏光顕微鏡を使用し、Leitzホットステージに載せた溶融試料を窒素雰囲気下で40倍の倍率で観察することにより実施できる。本発明に適用できる液晶性樹脂は直交偏光子の間で検査したときに、たとえ溶融静止状態であっても偏光は通常透過し、光学的に異方性を示す。
上記のような液晶性樹脂としては特に限定されないが、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドであることが好ましく、芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドを同一分子鎖中に部分的に含むポリエステルもその範囲にある。これらは60℃でペンタフルオロフェノールに濃度0.1重量%で溶解したときに、好ましくは少なくとも約2.0dl/g、さらに好ましくは2.0〜10.0dl/gの対数粘度(I.V.)を有するものが使用される。
本発明に適用できる液晶性樹脂としての芳香族ポリエステル又は芳香族ポリエステルアミドとして特に好ましくは、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミンの群から選ばれた少なくとも1種以上の化合物を構成成分として有する芳香族ポリエステル、芳香族ポリエステルアミドである。
より具体的には、
(1)主として芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上からなるポリエステル;
(2)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール及びその誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステル;
(3)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン及びその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド;
(4)主として(a)芳香族ヒドロキシカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(b)芳香族ヒドロキシアミン、芳香族ジアミン及びその誘導体の1種又は2種以上と、(c)芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸及びその誘導体の1種又は2種以上と、(d)芳香族ジオール、脂環族ジオール、脂肪族ジオール及びその誘導体の少なくとも1種又は2種以上、とからなるポリエステルアミド等が挙げられる。さらに上記の構成成分に必要に応じ分子量調整剤を併用してもよい。
本発明に適用できる前記液晶性樹脂を構成する具体的化合物の好ましい例としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸等の芳香族ヒドロキシカルボン酸、2,6−ジヒドロキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、下記一般式(I)及び下記一般式(II)で表される化合物等の芳香族ジオール;テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸及び下記一般式(III)で表される化合物等の芳香族ジカルボン酸;p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン等の芳香族アミン類が挙げられる。
Figure 2010253890
(X:アルキレン(C1〜C4)、アルキリデン、−O−、−SO−、−SO−、−S−、−CO−より選ばれる基である)
Figure 2010253890
Figure 2010253890
(Y:−(CH−(n=1〜4)、−O(CHO−(n=1〜4)より選ばれる基である。)
本発明に使用する液晶性樹脂組成物には、二種類以上の液晶性樹脂を含むものであってもよいし、液晶性樹脂以外の樹脂を含むものであってもよい。また、核剤、カーボンブラック、無機焼成顔料等の顔料、酸化防止剤、安定剤、可塑剤、滑剤、離型剤及び難燃剤等の添加剤を添加して、所望の特性を付与した組成物も含まれる。
特に、本発明の成形体の製造方法は、無機充填剤を含む液晶性樹脂組成物を用いる場合に好適である。使用可能な無機充填剤は特に限定されず、従来公知のものを使用することができる。従来公知の無機充填剤としては、例えば、繊維状充填剤として、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化珪素繊維、硼素繊維、チタン酸カリウム繊維、さらにステンレス、アルミニウム、チタン、銅、真鍮等の金属の繊維状物等の無機質繊維状物質が挙げられる。粉粒状充填剤としては、カーボンブラック、黒鉛、シリカ、石英粉末、ガラスビーズ、ミルドガラスファイバー、ガラスバルーン、ガラス粉、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、カオリン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、アルミナの如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムの如き金属の炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムの如き金属の硫酸塩、その他フェライト、炭化珪素、窒化珪素、窒化硼素、各種金属粉末等が挙げられる。これらの無機充填剤を複数種類含むものも本発明に使用可能な液晶性樹脂組成物に含まれる。また、板状充填剤としては、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属箔等が挙げられる。これらの無機充填剤の中では、後述する通り、ガラス繊維、タルクの使用が好ましい。
<第二射出容量測定工程>
第二射出容量測定工程とは、上記第一射出容量測定工程での所定の成形条件のうちスプルーの出口径(φs)とノズルの出口径(φn)との比(φs/φn)を変更して、上記液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)を測定する工程である。本工程で設定した上記比(φs/φn)と本工程で求まる上記射出容量(Vcmax)とを、それぞれ(φs/φn)、(Vcmaxとする。本発明は、後述する通り、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を求める。上記第一射出容量測定工程で得られる、(φs/φn)、(Vcmaxに加えて、本工程で得られる(φs/φn)、(Vcmaxを求めることで、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係を求めることができる。ブリスターが発生しない最大の射出容量の測定方法は、第一射出容量測定工程の場合と同様に特に限定されない。
射出容量(Vcmax)は、30(cm/s)以上であることが好ましい。射出容量が30(cm/s)より低い場合は生産性の観点から液晶性樹脂を扱う際には通常成形しない領域である。
第二射出容量測定工程後に、さらに、比(φs/φn)を変更して第三射出容量測定工程を行い、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定することが好ましい。多くのデータを用いることで、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係をより正確に求めることができるからである。また、上記の第二射出容量測定工程後に行う測定における射出容量(Vcmax)は、30(cm/s)以上であることが好ましい。後述する関係式がより正確に求まるからである。
<関係式導出工程>
関係式導出工程とは、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出する工程である。本発明の特徴の一つは、上記比(φs/φn)と、ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)との間に相関関係があることを見出し、さらにこの関係式が多くの液晶性樹脂組成物の適用できることを見出したことにある。
具体的な関係式の導出方法は、第一射出容量測定工程で得られた(φs/φn)、(Vcmaxと、第二射出容量測定工程で得られた(φs/φn)、(Vcmaxとから、図2(a)に示すように近似関数(Vcmax=f(φs/φn))を求める。近似関数の形式としては特に限定されないが、べき乗近似、対数近似、線形近似、多項式近似、指数近似等が挙げられる。なお、近似関数は従来公知の方法で求めることができる。例えば、マイクロソフト・エクセル表計算ソフトを用いる方法で求めることができる。
特に、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係は、図2(b)に示すように、射出容量がある一定値より低くなると、どのような比(φs/φn)であってもブリスターを発生しない状態になる。通常「ある一定値」とは30(cm/s)である。このため、成形条件の検討に重要な部分は30(cm/s)以上の部分である。可能な限り射出容量が大きい条件で成形体を作製することで成形体の生産性を高めるための発明だからであり、30(cm/s)以上の高い射出容量の条件でブリスター発生のおそれがあるからである。したがって、上記関係式は、どのような比(φs/φn)であってもブリスターが発生しない射出容量(通常、30(cm/s))以上のデータから求めることが好ましい。特に、図2(b)に示すように、射出容量(Vcmax)が一定になる前のデータ(上記所定の比未満のデータ)のみから、線形近似により比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係を導出することで、容易に正確な関係式を得ることができる(図2(b)中のa、bは定数)。
液晶性樹脂組成物には、上述の通り無機充填剤を含有することができる。ガラス繊維の配合は、物性向上のためよく行われるが、本発明は、ガラス繊維を含有する液晶性樹脂組成物に対しても好ましく適用することができる。そして、ガラス繊維を含む液晶性樹脂組成物の場合には、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係がVcmax(cm/sec)=−45(φs/φn)+240になる傾向にある。特にこの関係式は、ガラス繊維を含む多くの液晶性樹脂組成物に適用することができる。
上述の通り、近似関数を求める際には、上記比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)とのより多くのデータから近似関数を求めることでより正確な関係式を求めることができる。特に三点以上のデータを用いることでより正確に関係式を求めることができる。そして、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)のデータは、どのような比(φs/φn)であってもブリスターが発生しない射出容量(通常、30(cm/s))以上のデータであることが好ましい。
また、スプルー径とノズル径の比(φs/φn)の下限については、比(φs/φn)が1.2以上であることが流動性保持という理由から好ましい。
<射出成形工程>
射出成形工程とは、Vcmax(cm/sec)<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形する工程である。所望の成形条件に加えて、Vcmax(cm/sec)<f(φs/φn)を満たすようなスプルーの出口径、ノズルの出口径、射出容量に調整して成形体の製造を行う工程である。即ち、図2(a)、(b)の斜線部分の領域からスプルーの出口径、ノズルの出口径、射出容量の条件を設定する。なお、所望の成形条件とは、上記「所定の成形条件」で説明したものと同様に金型温度、スクリュー回転数等であり、所望の成形条件は、通常、第一射出容量測定工程で設定した、用いる液晶性樹脂組成物等から決められる所定の成形条件である。
上記の通り、図2(a)、(b)の斜線部分の領域からスプルーの出口径、ノズルの出口径、射出容量の条件を設定するが、設定の際には、鼻たれ等の他の問題を生じず、優れた成形品が得られる範囲で上記の条件を設定する。
特に、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)が、4.5以下の条件を選ぶことで、高い射出容量であっても、ブリスターが発生しない傾向にある。したがって、比(φs/φn)が、4.5以下の条件で射出成形を行うことが好ましい。このように、スプルーの出口径(mm)とノズルの出口径(mm)との比(φs/φn)を所定の値以下とすることにより、できる限り高い射出容量の条件で、液晶性樹脂組成物を射出成形する際のブリスター発生を抑制することができる。ブリスターは、ノズルの出口径が、3mm未満の場合に発生しやすい傾向にある。したがって、本発明のブリスター発生を抑制する方法は、ノズルの出口径が3mm未満の条件の場合に特に有用である。また、上記比(φs/φn)が、1.2以上の範囲で成形を行うことが流動性保持という理由から好ましい。
また、上述の通り、液晶性樹脂組成物を射出成形する場合には、ノズルの出口径は1.0mm以上3mm未満にすることが好ましい。より好ましい、ノズル径の範囲は、1.2mmから1.5mmである。また、上記の通り、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)は、1.2から4.5であることが好ましい。ここで、ノズルの出口径が1.2mmの場合、スプルーの出口径は1.44mmから5.4mmが好ましいことになる。そして、ノズルの出口径が1.5mmの場合、スプルーの出口径は1.8mmから6.75mmが好ましいことになる。その結果、スプルーの出口径は、1.44mmから6.75mmであることが好ましい。通常、液晶性樹脂組成物を成形する際に用いるスプルーの出口径は、7.0mm程度である。溶融状態にある液晶性樹脂組成物は流動性が高い。このため、スプルーの出口径を小さく設定することは可能である。しかし、スプルーの出口径を小さく設定し過ぎると、溶融樹脂が流れ難くなり、溶融状態で流動性の高い液晶性樹脂であっても、成形品の生産性が低下する。このため、従来は、溶融樹脂の流れを阻害しないように充分な余裕をもってスプルーの出口径が設定されていた。本発明では、溶融樹脂の流れを阻害せず、且つブリスター等の問題が発生しない範囲で、射出容量が可能な限り高い条件で成形を行うことができる。その結果、高品質な成形品を高い生産性で得ることができる。また、成形後にスプルーの部分に残り、この部分で固化した液晶性樹脂組成物は、再利用される。本発明の成形体の製造方法であれば、スプルーの出口径が従来のものよりも小さくできるため、スプルー部分に残る樹脂の体積も小さくなり、再利用しなければならない液晶性樹脂組成物の量を抑えることができる。その結果、再利用の手間が軽減され、高品質な成形体の生産性が高まる。
このような効果が得られるのは、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)を調整することで、ノズルから吐出した溶融樹脂がスプルーの入口付近でスプルーの内壁面に貼り付き、溶融樹脂がこの内壁面を沿うようにスプルーの出口まで進むため、スプルー内で空気を抱き込みにくくなり、成形品内に気泡が混入することを防げるためと考えられる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
<材料>
液晶性樹脂組成物1:液晶性樹脂(ポリプラスチックス社製、「ベクトラE950i」)、融点336℃、溶融粘度30Pa・s(350℃、せん断速度1000/sで測定)にガラス繊維30質量%を配合した液晶性樹脂組成物
液晶性樹脂組成物2:液晶性樹脂(ポリプラスチックス社製、「ベクトラE950i」)、融点336℃、溶融粘度30Pa・s(350℃、せん断速度1000/sで測定)にガラス繊維20質量%及びタルク15質量%を配合した液晶性樹脂組成物
<実施例1>
[第一射出容量測定工程]
液晶性樹脂組成物1、2を使用して、ノズルの出口径を1.5mmに固定し、比(φs/φn)を2、その他の成形条件は下記に示す成形条件で、射出成形機(「α−50−C」ファナック社製)を用いて射出成形を行った。また、射出容量については、26.5(cm/sec)、39.8(cm/sec)、53.1(cm/sec)、66.3(cm/sec)79.6(cm/sec)、92.9(cm/sec)、106.1(cm/sec)、119.4(cm/sec)、132.7(cm/sec)145.9(cm/sec)、159.2(cm/sec)で、低いものから順に各射出容量の条件について5ショットの成形を行った後、ピーク温度280℃のリフロー処理(詳細な条件は後述する)を施し、5個の成形品の中で、目視観察にてブリスターが発生するものが確認できなければ、さらに高い射出容量の条件で5ショットの成形を行い、同様のリフロー処理を施し、ブリスターが発生するまで目視にて評価して、ブリスターが発生しない(目視にて全く観察されない)最大の射出容量(Vcmax)を求めた。第一射出容量測定工程の結果を表1に示した。
(成形条件)
スクリュー径:φ26mm
スクリュー回転数:100rpm
背圧:3MPa
保圧力:50MPa
保圧時間:1秒
冷却時間:5秒
サックバック:3mm
サイクル時間:15秒
シリンダー温度:340℃−340℃−330℃−320℃
金型温度:80℃
(リフロー条件)
装置:赤外線リフロー炉(「RE−300」、日本パルス技術研究所製)
プレヒートゾーン温度設定:150℃×3分
ヒートゾーン温度設定:218℃×2分
加熱炉通過時間:5分
成形品表面ピーク温度:280℃
(成形品表面ピーク温度は、リフロー加熱条件で成形品表面に熱伝対を取り付けて測定した最も高い温度である)
<第二射出容量測定工程>
比(φs/φn)を2から3.3に変更した以外は、第一射出容量測定工程と同様の方法で、ブリスターが発生しない最大の射出容量を求めた。第二射出容量測定工程の結果を表1に示した。
さらに、以下に示すような比(φs/φn)の値でのブリスターが発生しない最大の射出容量を求めた。比(φs/φn)を4.7に変更して、第一射出容量測定工程と同様の方法で、ブリスターが発生しない最大の射出容量を求めた。比(φs/φn)を6に変更して、第一射出容量測定工程と同様の方法で、ブリスターが発生しない最大の射出容量を求めた。比(φs/φn)7.3に変更して、第一射出容量測定工程と同様の方法で、ブリスターが発生しない最大の射出容量を求めた。これらの結果も表1に示した。さらに、表1の結果をグラフにしたものを図3に示した。
<関係式導出工程>
液晶性樹脂組成物1、2ともに比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係は、同じ挙動を示した。そこで、比(φs/φn)の値が2、3.3、4.7の液晶性樹脂組成物1、2のデータを用い、比(φs/φn)と射出容量(Vcmax)との関係を表す近似式を、マイクロソフト・エクセル表計算ソフトを用いる方法で、線形関数として求めた。得られた線形関数は、Vcmax=−45(φs/φn)+240(図3中の破線)であった。
Figure 2010253890
以上の通り、本発明の製造方法を用いることで、可能な限り射出容量の条件を高めることができる。また、本発明の製造方法は、使用する液晶性樹脂組成物の種類によらず適用することができる。その結果、材料変更等の改良をせずに、ブリスターの発生を抑えることができるとともに、成形体の生産性を容易に限界近くまで高めることができる。

Claims (7)

  1. 所定の成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程と、
    前記所定の成形条件のうちスプルーの出口径(φs)とノズルの出口径(φn)との比(φs/φn)を変更して、前記液晶性樹脂組成物を射出成形した場合に、成形体表面にブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmaxを測定する工程と、
    ブリスターが発生しない最大の射出容量(Vcmax)と、スプルーの出口径とノズルの出口径との比(φs/φn)と、の関係を所定の形式の関数(Vcmax=f(φs/φn))で導出する工程と、を備え、
    Vcmax(cm/sec)<f(φs/φn)を満たす条件で液晶性樹脂組成物を射出成形することを特徴とする成形体の製造方法。
  2. 前記所定の形式の関数が、下記の式(I)で表され、
    さらに下記式(II)を満たす成形条件で液晶性樹脂組成物を射出成形することを特徴とする請求項1に記載の成形体の製造方法。
    Vcmax(cm/sec)<−45(φs/φn)+240・・・(I)
    φn<3mm・・・(II)
  3. 前記ノズルの出口径(φn)が2mm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の成形体の製造方法。
  4. 前記液晶性樹脂組成物は、ガラス繊維を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  5. 前記スプルーの出口径と前記ノズルの出口径との比(φs/φn)が、4.5以下である請求項1から4のいずれかに記載の成形体の製造方法。
  6. スプルーの出口径(mm)とノズルの出口径(mm)との比(φs/φn)を所定の値以下とすることで、液晶性樹脂組成物を射出成形する際のブリスター発生を抑制する方法。
  7. 前記所定の値が4.5以下であり、前記ノズルの出口径(φn)が3mm以下である請求項6記載のブリスター発生を抑制する方法。
JP2009109629A 2009-04-28 2009-04-28 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法 Active JP5558738B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109629A JP5558738B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法
MYPI2011005203A MY159710A (en) 2009-04-28 2010-04-06 Method of manufacturing molded article and method of suppressing blister generation
PCT/JP2010/056238 WO2010125896A1 (ja) 2009-04-28 2010-04-06 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法
CN201080027287.7A CN102802910B (zh) 2009-04-28 2010-04-06 成型体的制造方法及抑制起泡发生的方法
KR1020117027703A KR101515611B1 (ko) 2009-04-28 2010-04-06 성형체의 제조방법 및 블리스터 발생을 억제하는 방법
SG2011079654A SG175404A1 (en) 2009-04-28 2010-04-06 Method for producing molded body and method for suppressing generation of blister
TW099111228A TWI524981B (zh) 2009-04-28 2010-04-12 A method of manufacturing a molded body, and a method of suppressing the occurrence of foaming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109629A JP5558738B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253890A true JP2010253890A (ja) 2010-11-11
JP5558738B2 JP5558738B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=43032049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109629A Active JP5558738B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5558738B2 (ja)
KR (1) KR101515611B1 (ja)
CN (1) CN102802910B (ja)
MY (1) MY159710A (ja)
SG (1) SG175404A1 (ja)
TW (1) TWI524981B (ja)
WO (1) WO2010125896A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148278A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Polyplastics Co 液晶ポリマーの射出成形方法並びに射出成形品
JP2003062854A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Polyplastics Co 再生樹脂含有射出成形体及びその成形方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004009462A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Polyplastics Co 射出成形装置及び射出成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1148278A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Polyplastics Co 液晶ポリマーの射出成形方法並びに射出成形品
JP2003062854A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Polyplastics Co 再生樹脂含有射出成形体及びその成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102802910A (zh) 2012-11-28
WO2010125896A1 (ja) 2010-11-04
KR20120023001A (ko) 2012-03-12
KR101515611B1 (ko) 2015-04-29
TW201041723A (en) 2010-12-01
TWI524981B (zh) 2016-03-11
MY159710A (en) 2017-01-13
SG175404A1 (en) 2011-12-29
JP5558738B2 (ja) 2014-07-23
CN102802910B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308800B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP5914935B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物、液晶ポリエステル組成物の製造方法及び成形体
JPH10219085A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP6400861B2 (ja) 液晶性樹脂組成物
KR101737036B1 (ko) 액정성 수지 조성물
CN111971346B (zh) 液晶性树脂组合物
JP5717347B2 (ja) 射出成形用液晶性樹脂組成物、成形体及び耐ブリスター性を向上する方法
JP2012206436A (ja) 液晶高分子成形体及びその製造方法
EP2206744B1 (en) Liquid crystalline polyester resin composition
JPH02208353A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物
JP5619507B2 (ja) 液晶性樹脂組成物の製造方法、液晶性樹脂組成物、及び液晶性樹脂製造用の装置
JP2003321598A (ja) 液晶性樹脂組成物、それからなる長尺成形品およびその製造方法
JP5558738B2 (ja) 成形体の製造方法及びブリスター発生を抑制する方法
JP5815061B2 (ja) 射出成形品とその製造方法
WO2019189361A1 (ja) 発泡成形品の製造方法及び発泡成形品
JP2009191206A (ja) ポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250