JP2010250395A - 採算性向上システム、及び採算性向上方法 - Google Patents

採算性向上システム、及び採算性向上方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010250395A
JP2010250395A JP2009096546A JP2009096546A JP2010250395A JP 2010250395 A JP2010250395 A JP 2010250395A JP 2009096546 A JP2009096546 A JP 2009096546A JP 2009096546 A JP2009096546 A JP 2009096546A JP 2010250395 A JP2010250395 A JP 2010250395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discount
travelers
profitability
tour
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009096546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5642940B2 (ja
Inventor
Koji Ishibashi
浩二 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHIBASHI KOJI
Original Assignee
ISHIBASHI KOJI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHIBASHI KOJI filed Critical ISHIBASHI KOJI
Priority to JP2009096546A priority Critical patent/JP5642940B2/ja
Publication of JP2010250395A publication Critical patent/JP2010250395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642940B2 publication Critical patent/JP5642940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるための採算性向上システムを提供すること。
【解決手段】旅行代金を値引きするための条件となる旅行者数NB(例えば、4名)及び値引内容CT(例えば、旅行代金の10%)が記憶されたツアー情報ファイル31と、旅行者数NBを値引条件として提示する手段と、さらに値引内容CTを提示する手段とを装備して、旅行者数に応じて値引きが実施されるツアーであることを顧客に伝えるようにする。
【選択図】図3

Description

本発明は採算性向上システム、及び採算性向上方法に関し、より詳細には、旅行業者があらかじめ旅行計画を作成して、旅行者を募集する募集型企画旅行の採算性を向上させるための採算性向上システム、及び採算性向上方法に関する。
旅行業者が販売する商品に、列車、バス、航空機などの移動手段や、宿泊施設、観光素材などを旅程に組み込んだ募集型企画旅行(いわゆる、パッケージツアー)がある。
パッケージツアーには、最少催行人員が設定される。最少催行人員とは、そのツアーが催行されるための旅行者の最低人数である。
例えば、最少催行人員が20人の場合、旅行者の数が20人に達しないと、そのツアーは催行されない。
また、パッケージツアーの多くは、異なるグループからの申し込みが可能となっており、あるツアーの旅行者数が大人数に設定されている場合、旅行者が1グループだけで構成されることは非常に稀であり、複数のグループで構成されることが殆どである。
例えば、2人組のグループが10組集まって、最少催行人員の20人に到達するといったケースなどである。
最少催行人員が設定される最大の理由の一つは、採算性の問題である。
ツアーには、旅行者一人ひとりの移動や宿泊、食事、観光などに要する「個別経費」の他に、ガイド代(例えば、添乗員の移動や宿泊、食事などに要する費用、そして給与)やバス代などの「共通経費」が発生する。
例えば、個別経費に6,000円を要し、共通経費に120,000円を要するツアーの場合、旅行代金を10,000円にすると、旅行者の数が30人以上にならなければ旅行業者は赤字となる。
(10,000円−6,000円)×30人−120,000円=0円
従って、上記のようなツアーの場合、最少催行人員は通常30人以上に設定されることになる。
異なるグループからの申し込みが可能なツアーの場合、最少催行人員が比較的大人数に設定されることが多い。
しかしながら、最少催行人員が大人数に設定されると、応募旅行者数が最少催行人員に到達しにくくなる。
応募旅行者数が最少催行人員に到達しなければ、ツアーは催行されないので、売上高は0円であり、旅行業者にとって好ましいことではない。もちろん、ツアーが催行されないことは、旅行者にとっても嬉しいことではない。
また、最少催行人員が大人数に設定されていると、応募旅行者数が最少催行人員になかなか到達せず、出発間近になるまでツアーの催行が確定されないことがある。
換言すれば、出発間近になってツアーの催行が中止されることもある。
しかしながら、出発間近になってからツアーの催行が中止されると、旅行計画が無駄になってしまうおそれがあり、催行が確定されていない(すなわち、中止のおそれのある)ツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となる。
そのため、旅行者からツアー催行の確定を確認する問い合わせの電話が旅行業者に数多く寄せられることがある。
問い合わせが多くなれば、旅行業者はオペレーターの人数を増やさなければならず、人件費が高くなってしまう。
そこで、最近では、旅行業者は催行確定の情報をインターネット上に掲載して、電話による問い合わせ件数が少なくなるように工夫している。
また、催行確定の情報をインターネット上に掲載することによって、催行されるツアーを明確に提示して、旅行者に安心してツアーへの申し込みを行ってもらえるようにしている。
しかしながら、催行が確定されていないツアー(すなわち、応募旅行者数が最少催行人員へ到達していないツアー)への申し込みが旅行者にとって不安であることに変わりはない。
ツアーの催行率を上げる方法の一つとしては、例えば、最少催行人員を少人数に設定するといった方法が考えられる。
例えば、株式会社ジェイティービー(JTB)では、2008年度上半期、添乗員同行プランのほとんどのコースにおいて、最少催行人員が15〜30人だったものを、最少催行人員を2人とすることによって、催行率が約35%から約55%に向上している(非特許文献1参照)。
株式会社JTB発信 ニュースリリース2008年第126号、2008年7月16日
しかしながら、最少催行人員を少人数に設定するには、旅行者一人あたりの共通経費の負担を大きくする必要がある。
旅行者一人あたりの共通経費の負担が大きくなれば、当然のことながら、旅行代金も高くなる。
例えば、個別経費に40,000円を要し、共通経費に60,000円を要するツアーを最少催行人員15人で実現しようとすれば、旅行者一人あたりの共通経費負担額は4,000円(=60,000円÷15人)となり、赤字とならないためには、旅行代金を44,000円(=40,000円+4,000円)以上に設定すれば良いが、最少催行人員を2人で実現しようとすれば、旅行者一人あたりの共通経費負担額は30,000円となり、赤字とならないためには、旅行代金を70,000円(=40,000円+30,000円)以上に設定する必要がある。
ところが、旅行代金は集客力に大きく影響を与えるものであり、旅行代金が高くなれば、集客力が落ちるのは当然である。
ここで、個別経費に40,000円を要し、共通経費に60,000円を要するツアーを最少催行人員2人、そして4人に設定する場合について考えてみる。
なお、ここでは粗利益が約10%となるように旅行代金を設定している。
ケースA(最少催行人員2人)
旅行者一人あたりの共通経費負担額 30,000円
旅行代金 77,780円(=40,000円+30,000円+7,780円)
粗利益 7,780円(≒77,780円×10%)
ケースB(最少催行人員4人)
旅行者一人あたりの共通経費負担額 15,000円
旅行代金 61,110円(=40,000円+15,000円+6,110円)
粗利益 6,110円(≒61,110円×10%)
仮定の話であるが、ケースAでの応募旅行者数が2人、ケースBでの応募旅行者数が4人になったとする。
つまり、上記ツアーに対し、60,000円以上を払っても参加を希望する人は4人いたが、80,000円近く払ってまでは参加を希望しない人が2人いたということになる。
応募旅行者数の2人、4人は適当な人数であるが、旅行代金は集客力に大きく影響を与え、旅行代金が上がれば、集客力は下がり、旅行代金が下がれば、集客力は上がるものであるので、旅行代金の違いで応募旅行者数が2人から4人と変化することは、根拠のない全くデタラメなものとは言えないと考える。
ケースA,Bのいずれも、旅行者の数が最少催行人員に到達しているので、ツアーは催行され、ケースA,Bそれぞれの総粗利益は次の通りである。
ツアーA 総粗利益 15,560円
15,560円=7,780円×2人
ツアーB 総粗利益 24,440円
24,440円=6,110円×4人
従って、上記のようなツアーの場合、ケースAよりも、ケースBで旅行者を募集した方が採算性は高いことになる。
しかしながら、ケースBが最適な募集方法であるとは限らない。
次に、最少催行人員を6人、そして15人に設定したケースを考えてみる。
ケースC(最少催行人員6人)
旅行者一人あたりの共通経費負担額 10,000円
旅行代金 55,560円(=40,000円+10,000円+5,560円)
粗利益 5,560円(≒55,560円×10%)
ケースD(最少催行人員15人)
旅行者一人あたりの共通経費負担額 4,000円
旅行代金 48,890円(=40,000円+4,000円+4,890円)
粗利益 4,890円(≒48,890円×10%)
ケースCでの応募旅行者数は8人、ケースDでの応募旅行者数は14人になったとする。
ケースCの場合は、旅行者の数が最少催行人員に到達しているので、ツアーは催行されることになるが、ケースDの場合は、旅行者の数が最少催行人員に到達していないので、ツアーは催行されない。
また、ケースCの場合の総粗利益は44,480円(=5,560円×8人)ではなく、64,480円となる。これは、旅行者6人で共通経費を賄うことができるからである。
64,480円=5,560円×8人+10,000円×(8人−6人)
従って、ケースA〜Dの中では、ケースCが最も採算性が高いことになり、旅行代金を55,560円に設定してツアーの募集を行うのが最も良いことになる。
しかしながら、現実には採算性が最も高くなるように、旅行代金や最少催行人員を設定することは簡単ではない。
最少催行人員が少人数となるように旅行代金を設定すれば、催行率は高くなるかもしれないが、採算性が高くなるとは限らない。却って、採算性が低くなることも考えられる。
また、旅行代金が低価格となるように最少催行人員を設定すれば、催行率が低くなり、採算性が低くなるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるための採算性向上システム、及び採算性向上方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明に係る採算性向上システム(1)は、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させる採算性向上システムであって、旅行代金を値引きするための条件となる旅行者数が記憶された値引条件記憶手段と、値引内容が記憶された値引内容記憶手段と、前記値引条件記憶手段に記憶されている旅行者数を値引条件として提示し、さらに前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示する旅行内容提示手段とを備えていることを特徴としている。
[背景技術]の項目で説明したように、ツアーの催行率を向上させる方法の一つとして、最少催行人員を少人数に設定するといった方法が挙げられるが、最少催行人員を少人数に設定するには、旅行者一人あたりの共通経費の負担を大きくする必要がある。
例えば、共通経費に40,000円を要するツアーにおいて、最少催行人員を4人に設定する場合には、旅行者一人あたりの共通経費負担額は10,000円となり、最少催行人員を2人に設定する場合には、旅行者一人あたりの共通経費負担額は20,000円となる。
しかしながら、実際の旅行者数が多くなれば、旅行者一人あたりの共通経費負担額は小さくなるので、旅行代金を値引きしても赤字にはならない。
例えば、最少催行人員を2人とし、旅行代金を50,000円(旅行者一人あたりの共通経費負担額20,000円)に設定しているツアーにおいて、旅行者数が4人に達すれば、旅行代金を40,000円(旅行者一人あたりの共通経費負担額10,000円)に値引きしても赤字にはならない。
また、値引きは集客力の向上に繋がる。
例えば、個別経費に40,000円を要し、共通経費に60,000円を要するツアーについて考えてみる。
[発明が解決しようとする課題]の項目でも説明したように、粗利益を約10%となるように旅行代金を設定する場合、最少催行人員を2人にした場合、旅行代金は77,780円(粗利益は7,780円)となり、最少催行人員を4人にした場合、旅行代金は61,110円(粗利益は6,110円)となる。
このツアーの募集方法について、例えば、以下の3つのケースを考えてみる。
ケースA:最少催行人員を2人、旅行代金を77,780円に設定する。
77,780円(=40,000円+30,000円+7,780円)
30,000円は、旅行者一人あたりの共通経費負担額である。
ケースB:最少催行人員を4人、旅行代金を61,110円に設定する。
61,110円(=40,000円+15,000円+6,110円)
15,000円は、旅行者一人あたりの共通経費負担額である。
ケースC:最少催行人員を2人、旅行代金を77,780円に設定する。但し、旅行者数が4人に達すると、旅行代金を61,110円に値引きする。
上記ツアーに対し、旅行代金が80,000円以下ならば、参加を希望する2人組のグループが1組存在し、旅行代金が65,000円以下ならば、参加を希望する4人組のグループが別に1組存在すると仮定すると、ケースA〜Cでツアーの募集を行った場合、以下のような結果となる。
但し、ここではツアー参加希望者はツアーの催行確定を最優先するため、催行が確定されないツアーへの申し込みは行わないものとする。また、ツアーの催行が確定されているかどうかを、旅行者は旅行業者に確認しないものとする。
ケースAの場合、2人組のグループ、4人組のグループのいずれのグループが申し込んだとしても、旅行者数は最少催行人員(2人)に達するので、ツアーの催行は確定される。
しかしながら、金額の条件を満たすのは2人組のグループだけであるので、申し込みを行うのは2人組のグループだけとなる。
従って、旅行者数は2人となり、総粗利益は15,560円(=7,780円×2人)となる。
ケースBの場合、旅行代金は61,110円であるので、金額の条件についてはいずれのグループについても満たされる。
しかしながら、2人組のグループの申し込みだけでは、旅行者数は最少催行人員(4人)に達しないので、申し込みを行うのは4人組のグループだけとなる。
従って、旅行者数は4人となり、総粗利益は24,440円(=6,110円×4人)となる。
ケースCの場合、旅行代金が77,780円であっても、2人組のグループについては金額の条件を満たしている。また、この2人組のグループが申し込みを行えば、旅行者数は最少催行人員(2人)に達するので、ツアーの催行は確定される。
また、値引き後の旅行代金(61,110円)であれば、4人組のグループについても金額の条件を満たすことになる。また、この4人組のグループが申し込みを行えば、旅行者数が最少催行人員(2人)に達するのはもちろん、値引条件(旅行者数4人)についても満たすことになるので、旅行代金は61,110円に値引きされる。
従って、旅行者数は6人となり、総粗利益は66,660円となる。36,660円(=6,110円×6人)ではない。
これは、旅行者6人で共通経費を賄うことができるからである。
66,660円=(61,110円−40,000円)×6人−60,000円
ケースA:旅行者数は2人、総粗利益は15,560円となる。
ケースB:旅行者数は4人、総粗利益は24,440円となる。
ケースC:旅行者数は6人、総粗利益は66,660円となる。
従って、上記のような場合、ケースCでツアーの募集を行うのが最も採算性が高くなる。
また、上記ツアーに対し、旅行代金が80,000円以下ならば、参加を希望する2人組のグループaが1組存在し、旅行代金が65,000円以下ならば、参加を希望する2人組のグループbが別に1組存在すると仮定した場合について考えてみる。
上記と同様に、ツアー参加希望者はツアーの催行確定を最優先するため、催行が確定されないツアーへの申し込みは行わないものとする。但し、今回はツアーの申し込み状況を旅行者が旅行業者に確認するものとする。
ケースAの場合、2人組のグループa,bのいずれのグループが申し込んだとしても、旅行者数は最少催行人員(2人)に達するので、ツアーの催行は確定される。
しかしながら、金額の条件を満たすのはグループaだけであるので、申し込みを行うのはグループaだけとなる。
従って、旅行者数は2人となり、総粗利益は15,560円(=7,780円×2人)となる。
ケースBの場合、旅行代金は61,110円であるので、金額の条件についてはいずれのグループについても満たされる。
しかしながら、グループa,bそれぞれの申し込みだけでは、旅行者数は最少催行人員(4人)に達しないので、いずれのグループも申し込みを行わない。
従って、旅行者数は0人となり、もちろん総粗利益も0円となる。
ケースCの場合、旅行代金が77,780円であっても、グループaについては金額の条件を満たしている。また、このグループaが申し込みを行えば、旅行者数は最少催行人員(2人)に達するので、ツアーの催行は確定される。
従って、このグループaによって申し込みが行われて、応募旅行者数は2人となる。
また、値引き後の旅行代金(61,110円)であれば、グループbについても金額の条件を満たすことになる。
また、グループbは旅行業者に連絡することによって、応募旅行者数が2人に達していることを知り、グループbが申し込みを行えば、値引条件(旅行者数4人)に達すること知ることができる。
従って、旅行者数は4人となり、総粗利益は24,440円(=6,110円×4人)となる。
ケースA:旅行者数は2人、総粗利益は15,560円となる。
ケースB:旅行者数は0人、総粗利益は0円となる。
ケースC:旅行者数は4人、総粗利益は24,440円となる。
従って、この場合も、ケースCでツアーの募集を行うのが最も採算性が高くなる。
また、ケースCの方法は、催行率を向上させるだけでなく、集客力についても向上させることができる。
これが、採算性を高める理由の一つであろうと思われる。
もちろん、これらは仮定の話であるが、十分起こり得ることであると考える。
上記採算性向上システム(1)によれば、値引条件となる旅行者数を提示し、さらに値引内容(例えば、10%値引き、1万円値引き)を提示することができる。
例えば、前記値引条件記憶手段に、値引条件として旅行者数「4名」が記憶され、前記値引内容記憶手段に、値引内容として値引後の代金「61,110円」が記憶されている場合、「旅行者数が4人に達すると、旅行代金を61,110円に値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
すなわち、上記ケースCの方法でツアーの募集を行うことができる。
旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
また、ここでは最少催行人員を比較的少ない人数に設定する場合について説明しているが、最少催行人員を大人数に設定した場合にももちろん有効である。
例えば、最少催行人員が30人、旅行代金が10,000円のツアーの募集を行う場合に、「旅行者数が40人に達すると、旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを顧客に伝えることによって、旅行代金が安くなるかもしれないという期待感を持たせることができ、集客力を向上させ、採算性を高めることができる。
また、集客力の向上は、旅行業者にとって利点があるだけでなく、ツアーの催行を早期に確定させることができるようになるので、旅行者にとっても大きな利点となる。
[背景技術]の項目で説明したように、催行が確定されていないツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となり、申し込みを躊躇させてしまうからである。
なお、値引内容については、定価を安くすることに限定されるものではなく、旅行者に経済上の利益を提供できるものであれば良く、例えば、旅行代金の10%をポイントで還元するといったものであっても良い。ポイントによる還元とは、次回以降の商品購入時に支払うべき対価を減額することである。
また、本発明に係る採算性向上システム(2)は、上記採算性向上システム(1)において、応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否かを判断する値引条件成立判断手段を備え、前記旅行内容提示手段が、前記値引条件成立判断手段による判断結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(2)によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否か)を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16人以上になると、「応募旅行者数が16人に達したので、旅行代金を値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができるので、集客力をより一層向上させることができる。
また、値引条件に達しているかどうかの旅行者からの問い合わせへの対応処理を軽減することができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(3)は、上記採算性向上システム(1)又は(2)において、値引条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(3)によれば、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人になると、「あと2人で、値引きが実施される。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金が値引きされることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、値引きが実施されるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、旅行代金が値引きになるまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(4)は、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させる採算性向上システムであって、旅行者数に対応付けて、旅行代金の値引内容が記憶された値引内容記憶手段と、該値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示する旅行内容提示手段とを備えていることを特徴としている。
上記採算性向上システム(4)によれば、値引内容(例えば、10%値引き、15%値引き)を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示することができる。
例えば、前記値引内容記憶手段に、旅行者数20人以上に対応付けて、値引内容として値引率10%が記憶されている場合、「旅行者数が20人に達すると、旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
また、例えば、前記値引内容記憶手段に、旅行者数4〜7人に対応付けて、値引内容として値引率10%が記憶され、旅行者数8人以上に対応付けて、値引内容として値引率15%が記憶されている場合、「旅行者数が4人に達すると、旅行代金を10%値引きし、旅行者数が8人に達すると、旅行代金を15%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これまで説明してきたように、旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることによって、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
また、旅行代金が安くなるかもしれないという期待感からも集客力を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
また、集客力の向上は、旅行業者にとって利点があるだけでなく、ツアーの催行を早期に確定させることができるようになるので、旅行者にとっても大きな利点となる。
[背景技術]の項目で説明したように、催行が確定されていないツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となり、申し込みを躊躇させてしまうからである。
また、本発明に係る採算性向上システム(5)は、上記採算性向上システム(4)において、応募旅行者数が値引きに必要となる旅行者数に達しているか否かを判断する値引条件成立判断手段と、前記旅行内容提示手段が、前記値引条件成立判断手段による判断結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(5)によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数が値引きに必要なる旅行者数に達しているか否か)を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16人以上になると、「応募旅行者数が16人に達したので、旅行代金を値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができるので、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(6)は、上記採算性向上システム(4)又は(5)において、応募旅行者数を元に、前記値引内容記憶手段を検索して対応する値引内容を抽出する抽出手段を備え、前記旅行内容提示手段が、前記抽出手段により抽出された値引内容を提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(6)によれば、応募旅行者数に対応する値引内容を提示することができる。
例えば、旅行代金が50,000円で、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16〜19人である時、「旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを、応募旅行者数が20人以上である時、「旅行代金を20%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、上記のツアーにおいて、旅行代金の10%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が45,000円となるならば)、参加を希望する者や、旅行代金の20%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が40,000円となるならば)、参加を希望する者が存在した場合、そのような者にツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、応募旅行者数に応じた値引内容(すなわち、現時点における旅行代金)を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(7)は、上記採算性向上システム(4)〜(6)のいずれかにおいて、値引きに必要となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(7)によれば、値引条件の成立(すなわち、値引きに必要となる旅行者数の達成)までに不足している不足旅行者数を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人になると、「あと2人で、値引きとなる。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、値引きが実施されるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのグループに申し込みを行わせることができるようになる。
従って、旅行代金が値引きになるまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(8)は、上記採算性向上システム(4)〜(7)のいずれかにおいて、各値引内容に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(8)によれば、各値引内容(例えば、10%の値引き、20%の値引き)に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数(例えば、16人、20人)から応募旅行者数を減算することによって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示することができる。
例えば、旅行代金が50,000円で、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人であると、「あと2人で、10%の値引きが実施され、あと6人で、20%の値引きが実施される。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、旅行代金が10%値引きされて、45,000円になるならば、参加を希望する2人組のグループや、旅行代金が20%値引きされて、40,000円になるならば、参加を希望する6人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、各値引内容それぞれを実施するまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上システム(9)は、上記採算性向上システム(1)〜(8)のいずれかにおいて、前記旅行内容提示手段が、応募旅行者数を提示するものであることを特徴としている。
上記採算性向上システム(9)によれば、応募旅行者数を提示することができる。
応募旅行者数を提示すれば、旅行者は値引きまでに必要な応募数を把握することができるので、ツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数「14人」が提示されると、旅行者は「あと2人で10%値引きされ、あと6人で20%値引きされる。」ということを把握することができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(1)は、旅行代金を値引きするための条件となる旅行者数が記憶された値引条件記憶手段と、値引内容が記憶された値引内容記憶手段とを用いて、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるためのコンピュータによる採算性向上方法であって、前記値引条件記憶手段に記憶されている旅行者数を値引条件として提示し、さらに前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示する工程を有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(1)によれば、値引条件となる旅行者数を提示し、さらに値引内容(例えば、10%値引き、1万円値引き)を提示することができる。
例えば、前記値引条件記憶手段に、値引条件として旅行者数「4名」が記憶され、前記値引内容記憶手段に、値引内容として値引後の代金「61,110円」が記憶されている場合、「旅行者数が4人に達すると、旅行代金を61,110円に値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
また、ここでは最少催行人員を比較的少ない人数に設定する場合について説明しているが、最少催行人員を大人数に設定した場合にももちろん有効である。
例えば、最少催行人員が30人、旅行代金が10,000円のツアーの募集を行う場合に、「旅行者数が40人に達すると、旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを顧客に伝えることによって、旅行代金が安くなるかもしれないという期待感を持たせることができ、集客力を向上させ、採算性を高めることができる。
また、集客力の向上は、旅行業者にとって利点があるだけでなく、ツアーの催行を早期に確定させることができるようになるので、旅行者にとっても大きな利点となる。
[背景技術]の項目で説明したように、催行が確定されていないツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となり、申し込みを躊躇させてしまうからである。
また、本発明に係る採算性向上方法(2)は、上記採算性向上方法(1)において、応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否かを判断する工程と、前記判断の結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(2)によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否か)を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16人以上になると、「応募旅行者数が16人に達したので、旅行代金を値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができるので、集客力をより一層向上させることができる。
また、値引条件に達しているかどうかの旅行者からの問い合わせへの対応処理を軽減することができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(3)は、上記採算性向上方法(1)又は(2)において、値引条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、前記減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(3)によれば、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人になると、「あと2人で、値引きが実施される。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金が値引きされることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、値引きが実施されるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、旅行代金が値引きになるまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(4)は、旅行者数に対応付けて、旅行代金の値引内容が記憶された値引内容記憶手段を用いて、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるためのコンピュータによる採算性向上方法であって、前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示する工程を有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(4)によれば、値引内容(例えば、10%値引き、15%値引き)を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示することができる。
例えば、前記値引内容記憶手段に、旅行者数20人以上に対応付けて、値引内容として値引率10%が記憶されている場合、「旅行者数が20人に達すると、旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
また、例えば、前記値引内容記憶手段に、旅行者数4〜7人に対応付けて、値引内容として値引率10%が記憶され、旅行者数8人以上に対応付けて、値引内容として値引率15%が記憶されている場合、「旅行者数が4人に達すると、旅行代金を10%値引きし、旅行者数が8人に達すると、旅行代金を15%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これまで説明してきたように、旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることによって、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
また、旅行代金が安くなるかもしれないという期待感からも集客力を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
また、集客力の向上は、旅行業者にとって利点があるだけでなく、ツアーの催行を早期に確定させることができるようになるので、旅行者にとっても大きな利点となる。
[背景技術]の項目で説明したように、催行が確定されていないツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となり、申し込みを躊躇させてしまうからである。
また、本発明に係る採算性向上方法(5)は、上記採算性向上方法(4)において、応募旅行者数が値引きに必要となる旅行者数に達しているか否かを判断する工程と、前記判断の結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(5)によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数が値引きに必要なる旅行者数に達しているか否か)を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16人以上になると、「応募旅行者数が16人に達したので、旅行代金を値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができるので、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(6)は、上記採算性向上方法(4)又は(5)において、応募旅行者数を元に、前記値引内容記憶手段を検索して対応する値引内容を抽出する工程と、抽出した値引内容を提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(6)によれば、応募旅行者数に対応する値引内容を提示することができる。
例えば、旅行代金が50,000円で、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が16〜19人である時、「旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを、応募旅行者数が20人以上である時、「旅行代金を20%値引きする。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、上記のツアーにおいて、旅行代金の10%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が45,000円となるならば)、参加を希望する者や、旅行代金の20%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が40,000円となるならば)、参加を希望する者が存在した場合、そのような者にツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、応募旅行者数に応じた値引内容(すなわち、現時点における旅行代金)を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(7)は、上記採算性向上方法(4)〜(6)のいずれかにおいて、値引きに必要となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、前記減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(7)によれば、値引条件の成立(すなわち、値引きに必要となる旅行者数の達成)までに不足している不足旅行者数を提示することができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人になると、「あと2人で、値引きとなる。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、値引きが実施されるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのグループに申し込みを行わせることができるようになる。
従って、旅行代金が値引きになるまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(8)は、上記採算性向上方法(4)〜(7)のいずれかにおいて、各値引内容に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、前記減算によって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(8)によれば、各値引内容(例えば、10%の値引き、20%の値引き)に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数(例えば、16人、20人)から応募旅行者数を減算することによって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示することができる。
例えば、旅行代金が50,000円で、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が14人であると、「あと2人で、10%の値引きが実施され、あと6人で、20%の値引きが実施される。」といったメッセージをインターネットを通じて顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、旅行代金が10%値引きされて、45,000円になるならば、参加を希望する2人組のグループや、旅行代金が20%値引きされて、40,000円になるならば、参加を希望する6人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、各値引内容それぞれを実施するまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
また、本発明に係る採算性向上方法(9)は、上記採算性向上方法(1)〜(8)のいずれかにおいて、応募旅行者数を提示する工程を有していることを特徴としている。
上記採算性向上方法(9)によれば、応募旅行者数を提示することができる。
応募旅行者数を提示すれば、旅行者は値引きまでに必要な応募数を把握することができるので、ツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
例えば、旅行者の数が16人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者の数が20人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数「14人」が提示されると、旅行者は「あと2人で10%値引きされ、あと6人で20%値引きされる。」ということを把握することができる。
本発明の実施の形態(1)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを含んで構成されるシステムの要部を概略的に示したシステム構成図である。 WEBシステムの要部を概略的に示したブロック図である。 ツアー情報ファイルの構造の一例を示した図である。 ツアー予約データファイルの構造の一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 実施の形態(1)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 実施の形態(1)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 ツアー予約データファイルの構造の一例を示した図である。 実施の形態(2)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 ツアー情報ファイルの構造の一例を示した図である。 実施の形態(3)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 実施の形態(3)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 ツアー予約データファイルの構造の一例を示した図である。 実施の形態(4)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 ツアー予約データファイルの構造の一例を示した図である。 実施の形態(5)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステムを構成するWEBアプリケーションサーバーにおける中央処理装置の行う処理動作を示したフローチャートである。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。 情報端末装置で表示されるWEBページの一例を示した図である。
以下、本発明に係る採算性向上システム、及び採算性向上方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態(1)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステム(採算性向上システムに対応)を含んで構成されるシステムの要部を概略的に示したシステム構成図である。
図中1は旅行業者で運用されるWEBシステムを示しており、WEBシステム1はWEBアプリケーションサーバー2と、データベース3とを含んで構成されている。
WEBシステム1は電気通信回線10(例えば、インターネット)に接続されている。また、電気通信回線10には、WEBブラウザが搭載された情報端末装置11(例えば、パソコン)が接続され、WEBアプリケーション2と情報端末装置11との間で電気通信回線10を介してデータの送受信ができるようになっている。
図2は、WEBシステム1の要部を概略的に示したブロック図である。WEBシステム1はWEBアプリケーションサーバー2と、データベース3と、電気通信回線10(図1)を介して外部装置(例えば、情報端末装置11(図1))とのデータの送受信を実現するための通信装置4とを含んで構成されている。また、これらは通信バス5を介して接続されている。
また、通信バス5にはその他のシステム(例えば、社内業務システムや、基幹業務システム)が接続されており、WEBシステム1と社内業務システムなどとを連動させることができるようになっている。
WEBアプリケーションサーバー2はCPUを含んで成る中央処理装置21と、制御プログラム22が記憶されたメインメモリ23とを含んで構成されている。また、データベース3はツアー情報が記憶されたツアー情報ファイル31と、ツアー予約データファイル32とを含んで構成されている。
中央処理装置21は、メインメモリ23中の制御プログラム22に従って、各種処理を行うようになっている。
ツアー情報ファイル31には、図3に示したように、各ツアーを識別するためのツアーコードに対応付けて、ツアー情報としてツアー名(名称)や、出発地、目的地、設定期間、旅行日数、旅行代金P、最少催行人員NA、添乗員同行の有無、旅行のサービス内容(例えば、運送手段、宿泊施設)、そして値引情報などが記憶されている。
また、値引情報は、旅行代金を値引きするための条件となる値引条件(旅行者数NB)及び値引内容CTから構成され、ここでは値引条件として旅行者数「4名」、そして値引内容として旅行代金の「10%」が記憶されている。
なお、旅行者数NBは、最少催行人員NAよりも大きい値に設定される。
また、ツアー予約データファイル32には、図4に示したように、ツアーコード及び出発日に対応付けて、各ツアーそれぞれの出発日毎の予約データ(例えば、応募旅行者数N)や、ツアーの催行が確定されたことを示す催行確定フラグFA、値引条件が成立したことを示す値引条件成立フラグFBなどが記憶されており、新たな予約が生じると、応募旅行者数Nなどの予約データが更新されるようになっている。
なお、応募旅行者数N、催行確定フラグFA、及び値引条件成立フラグFBは初期設定によって「0」に設定される。
次に、WEBアプリケーションサーバー2における中央処理装置21の行う処理動作[1]を図5に示したフローチャートに基づいて説明する。なお、この処理動作[1]は、情報端末装置11が操作されて、WEBアプリケーションサーバー2に対してリクエストが行われた場合に実行される動作である。
中央処理装置21は、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容を判断し(ステップS1)、リクエスト内容に応じた処理を行い(ステップS2)、その後、処理結果に基づいたWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
情報端末装置11は、WEBアプリケーションサーバー2から送信されてきたページデータを受信すると、受信したページデータに基づいて、WEBページ(すなわち、リクエストに対するWEBアプリケーションサーバー2からの応答結果)を表示することができるようになっている。
次に、中央処理装置21におけるステップS1〜S4の処理動作[1]の一例を図6に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの案内が顧客よりリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21は、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされた出発地及び目的地を元に、ツアー情報ファイル31(図3)を検索して、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの名称や、旅行代金P、最少催行人員NA、値引条件となる旅行者数NB、値引内容CTなどのツアー情報を抽出する(ステップS2)。
次に、抽出したツアー情報に基づいて、ツアー案内(すなわち、出発地が関西で目的地が大分県となるツアー案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。なお、上記WEBページを生成する際、旅行代金を表示する欄に、旅行代金Pを書き込み、最少催行人員を表示する欄に、最少催行人員NAを書き込み、値引情報を表示する欄に、値引内容CT及び値引条件となる旅行者数NBを書き込む処理が行われる。
これにより、図7に示したようなWEBページが情報端末装置11に表示されることになり、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーにおいて、旅行者数が4人以上になると、旅行代金が10%値引きとなるツアーの募集が行われていることを顧客に伝えることができる。
次に、中央処理装置21におけるステップS1〜S4の処理動作[1]の別の一例を図8に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、ツアーT(ツアーコード「A77030」)における、ある出発日Dの予約状況の案内が顧客からリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21は、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「ツアーTにおける出発日Dの予約状況の案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされたツアーTのツアーコード「A77030」を元に、ツアー情報ファイル31(図3)を検索して、ツアーTの最少催行人員NA(ここでは2名)と、値引条件となる旅行者数NB(ここでは4名)とを抽出し(ステップS2−1)、ツアーコード「A77030」及びリクエストされた出発日Dを元に、ツアー予約データファイル32(図4)を検索して、ツアーTにおける出発日Dの応募旅行者数Nを抽出する(ステップS2−2)。
例えば、出発日Dが4月1日の場合、応募旅行者数Nとして「2名」が抽出され、出発日Dが4月2日の場合、応募旅行者数Nとして「8名」が抽出される。
次に、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であるか否かを判断し(ステップS2−3)、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTは催行されるので、ツアーT及び出発日Dに対応する催行確定フラグFA(図4)を「1」に設定する(ステップS2−4)。
一方、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上でないと判断すれば、催行確定フラグFAを「0」に設定し(ステップS2−5)、値引条件成立フラグFB(図4)についても「0」に設定する(ステップS2−6)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上である場合(すなわち、出発日DにおけるツアーTが催行される場合)、次に、応募旅行者数Nが値引条件となる旅行者数NB以上であるか否かを判断し(ステップS2−7)、応募旅行者数Nが旅行者数NB以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについては値引条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する値引条件成立フラグFBを「1」に設定する(ステップS2−8)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB以上でないと判断すれば、値引条件成立フラグFBを「0」に設定する(ステップS2−9)。
これにより、例えば、ツアーTにおける4月1日出発日の予約状況の案内がリクエストされた場合、図4に示したように、ツアーT及び出発日4月1日に対応する催行確定フラグFAは「1」に設定され、値引条件成立フラグFBは「0」に設定される。
なお、ここでは顧客からリクエストされた場合に、応募旅行者数Nと最少催行人員NAや旅行者数NBとの比較を行うことによって、催行確定フラグFAや値引条件成立フラグFBを更新するようにしているが、別の実施の形態では、これら比較を事前(例えば、予約データの更新時)に行い、これらフラグの更新を事前に行っておくようにしても良い。
次に、催行確定フラグFA及び値引条件成立フラグFBに基づいて、予約状況案内(すなわち、出発日DにおけるツアーTの予約状況案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
例えば、催行確定フラグFAが「1」の場合、催行が確定されたことを示す「催行」を表示し、値引条件成立フラグFBが「1」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」を表示したWEBページを生成する。
なお、図9(a)〜(d)に示したWEBページはそれぞれ、出発日として4月1日〜4月4日がリクエストされた場合を表しており、出発日が4月1日のツアーTについては、催行が確定されていることが示され、出発日が4月2日、4月4日のツアーTについては、催行が確定され、さらに値引きが実施されることが示され、出発日が4月3日のツアーTについては、催行が確定されていないことが示されている。
上記実施の形態(1)に係る採算性向上方法によれば、値引条件となる旅行者数NBを提示し、さらに値引内容CT(例えば、10%値引き)を提示することができる。
例えば、ツアー情報ファイル31に、値引条件として旅行者数NB「4名」が記憶され、値引内容CT「10%」が記憶されている場合、図7に示したように「旅行者数4名以上で、10%の値引き」といったメッセージを顧客に伝えることができる。
旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
また、ここでは最少催行人員を比較的少ない人数に設定する場合について説明しているが、最少催行人員を大人数に設定した場合にももちろん有効である。
例えば、最少催行人員が30人、旅行代金が10,000円のツアーの募集を行う場合に、「旅行者数が40人に達すると、旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを顧客に伝えることによって、旅行代金が安くなるかもしれないという期待感を持たせることができ、集客力を向上させ、採算性を高めることができる。
また、集客力の向上は、旅行業者にとって利点があるだけでなく、ツアーの催行を早期に確定させることができるようになるので、旅行者にとっても大きな利点となる。
[背景技術]の項目で説明したように、催行が確定されていないツアーへの申し込みは旅行者にとって不安となり、申し込みを躊躇させてしまうからである。
さらに、上記実施の形態(1)に係る採算性向上方法によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数Nが値引条件となる旅行者数NBに達しているか否か)を提示することができる。例えば、図9に示したように「値引」を表示することによって、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができる。
これにより、集客力をより一層向上させることができる。
次に、実施の形態(2)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステム1Aについて説明する。但し、WEBシステム1Aは、図1及び図2に示したWEBシステム1と同様の構成を有している。
図2に示したように、WEBシステム1AはWEBアプリケーションサーバー2Aと、データベース3Aと、電気通信回線10(図1)を介して外部装置(例えば、情報端末装置11(図1))とのデータの送受信を実現するための通信装置4とを含んで構成されている。また、これらは通信バス5を介して接続されている。
また、通信バス5にはその他のシステム(例えば、社内業務システムや、基幹業務システム)が接続されており、WEBシステム1Aと社内業務システムなどとを連動させることができるようになっている。
WEBアプリケーションサーバー2AはCPUを含んで成る中央処理装置21Aと、制御プログラム22Aが記憶されたメインメモリ23Aとを含んで構成されている。また、データベース3Aはツアー情報が記憶されたツアー情報ファイル31Aと、ツアー予約データファイル32Aとを含んで構成されている。
中央処理装置21Aは、メインメモリ23A中の制御プログラム22Aに従って、各種処理を行うようになっている。
ツアー情報ファイル31Aは、図3に示したツアー情報ファイル31と同様の構成を有している。
また、ツアー予約データファイル32Aには、図10に示したように、ツアーコード及び出発日に対応付けて、各ツアーそれぞれの出発日毎の予約データ(例えば、応募旅行者数N)や、ツアーの催行が確定されたことを示す催行確定フラグFA、値引条件が成立したことを示す値引条件成立フラグFB、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数を示すカウント値Cなどが記憶されており、新たな予約が生じると、応募旅行者数Nなどの予約データが更新されるようになっている。
なお、応募旅行者数N、催行確定フラグFA、値引条件成立フラグFB、及びカウント値Cは初期設定によって「0」に設定される。
WEBアプリケーションサーバー2Aにおける中央処理装置21Aは、情報端末装置11が操作されて、WEBアプリケーションサーバー2Aに対してリクエストが行われた場合、図5に示した処理動作[1]と同様の処理動作(処理動作[2])を行うようになっている。
また、中央処理装置21AにおけるステップS1〜S4の処理動作[2]の一例として、図6に示した処理動作(ツアー案内に関する処理)が挙げられる。
次に、中央処理装置21AにおけるステップS1〜S4の処理動作[2]の別の一例を図11に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、ツアーT(ツアーコード「A77030」)における、ある出発日Dの予約状況の案内が顧客からリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21Aは、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「ツアーTにおける出発日Dの予約状況の案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされたツアーTのツアーコード「A77030」を元に、ツアー情報ファイル31A(図3)を検索して、ツアーTの最少催行人員NA(ここでは2名)と、値引条件となる旅行者数NB(ここでは4名)とを抽出し(ステップS2−1)、ツアーコード「A77030」及びリクエストされた出発日Dを元に、ツアー予約データファイル32A(図10)を検索して、ツアーTにおける出発日Dの応募旅行者数Nを抽出する(ステップS2−2)。
例えば、出発日Dが4月1日の場合、応募旅行者数Nとして「2名」が抽出され、出発日Dが4月2日の場合、応募旅行者数Nとして「8名」が抽出される。
次に、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であるか否かを判断し(ステップS2−3)、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTは催行されるので、ツアーT及び出発日Dに対応する催行確定フラグFA(図10)を「1」に設定する(ステップS2−4)。
一方、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上でないと判断すれば、催行確定フラグFAを「0」に設定し(ステップS2−5)、値引条件成立フラグFB(図10)及びカウント値C(図10)についても「0」に設定する(ステップS2−6)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上である場合(すなわち、出発日DにおけるツアーTが催行される場合)、次に、応募旅行者数Nが値引条件となる旅行者数NB以上であるか否かを判断し(ステップS2−7)、応募旅行者数Nが旅行者数NB以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについては値引条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する値引条件成立フラグFBを「1」に設定し(ステップS2−8)、カウント値Cを「0」に設定する(ステップS2−9)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB以上でないと判断すれば、値引条件成立フラグFBを「0」に設定し(ステップS2−10)、次に、旅行者数NBから応募旅行者数Nを減算することによって得られた値(すなわち、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数)をカウント値Cに設定する(ステップS2−11)。
これにより、例えば、ツアーTにおける4月1日出発日の予約状況の案内がリクエストされた場合、図10に示したように、ツアーT及び出発日4月1日に対応する催行確定フラグFAは「1」に設定され、値引条件成立フラグFBは「0」に設定され、カウント値Cは「2」に設定される。
なお、ここでは顧客からリクエストされた場合に、応募旅行者数Nと最少催行人員NAや旅行者数NBとの比較等を行うことによって、催行確定フラグFAや値引条件成立フラグFB、カウント値Cを更新するようにしているが、別の実施の形態では、これら比較等を事前(例えば、予約データの更新時)に行い、これらフラグ等の更新を事前に行っておくようにしても良い。
次に、催行確定フラグFA、値引条件成立フラグFB、及びカウント値Cに基づいて、予約状況案内(すなわち、出発日DにおけるツアーTの予約状況案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
例えば、催行確定フラグFAが「1」の場合、催行が確定されたことを示す「催行」を表示し、値引条件成立フラグFBが「1」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」を表示したWEBページを生成する。
また、催行確定フラグFAが「1」で、なおかつ値引条件成立フラグFBが「0」の場合、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として、カウント値Cを表示したWEBページを生成する。
なお、図12(a)〜(d)に示したWEBページはそれぞれ、出発日として4月1日〜4月4日がリクエストされた場合を表しており、出発日が4月1日のツアーTについては、催行が確定されていることが示され、さらに値引条件の成立までに不足している不足旅行者数(ここでは2名)が示されている。
上記実施の形態(2)に係る採算性向上方法によれば、上記実施の形態(1)に係る採算性向上方法と同様に、旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態(2)に係る採算性向上方法によれば、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数(カウント値C)を提示することができる。
例えば、図12(a)に示したように「あと2人で値引き」といったメッセージを顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金が値引きされることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、値引きが実施されるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、旅行代金が値引きになるまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
次に、実施の形態(3)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステム1Bについて説明する。但し、WEBシステム1Bは、図1及び図2に示したWEBシステム1と同様の構成を有している。
図2に示したように、WEBシステム1BはWEBアプリケーションサーバー2Bと、データベース3Bと、電気通信回線10(図1)を介して外部装置(例えば、情報端末装置11(図1))とのデータの送受信を実現するための通信装置4とを含んで構成されている。また、これらは通信バス5を介して接続されている。
また、通信バス5にはその他のシステム(例えば、社内業務システムや、基幹業務システム)が接続されており、WEBシステム1Bと社内業務システムなどとを連動させることができるようになっている。
WEBアプリケーションサーバー2BはCPUを含んで成る中央処理装置21Bと、制御プログラム22Bが記憶されたメインメモリ23Bとを含んで構成されている。また、データベース3Bはツアー情報が記憶されたツアー情報ファイル31Bと、ツアー予約データファイル32Bとを含んで構成されている。
中央処理装置21Bは、メインメモリ23B中の制御プログラム22Bに従って、各種処理を行うようになっている。
ツアー情報ファイル31Bには、図13に示したように、各ツアーを識別するためのツアーコードに対応付けて、ツアー情報としてツアー名(名称)や、出発地、目的地、設定期間、旅行日数、旅行代金P、最少催行人員NA、添乗員同行の有無、旅行のサービス内容(例えば、運送手段、宿泊施設)、そして値引情報などが記憶されている。
また、値引情報は、値引内容、及び該値引内容を実施するための条件となる旅行者数から構成され、値引内容CT_01(ここでは10%)は旅行者数NB_01(ここでは4名)に対応付けて記憶され、値引内容CT_02(ここでは20%)は旅行者数NB_02(ここでは6名)に対応付けて記憶されている。
なお、旅行者数NB_01は、最少催行人員NAよりも大きい値に設定される。
また、ツアー予約データファイル32Bは、図4に示したツアー予約データファイル32と同様の構成を有している。
WEBアプリケーションサーバー2Bにおける中央処理装置21Bは、情報端末装置11が操作されて、WEBアプリケーションサーバー2Bに対してリクエストが行われた場合、図5に示した処理動作[1]と同様の処理動作(処理動作[3])を行うようになっている。
次に、中央処理装置21BにおけるステップS1〜S4の処理動作[3]の一例を図14に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの案内が顧客よりリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21Bは、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされた出発地及び目的地を元に、ツアー情報ファイル31B(図13)を検索して、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーの名称や、旅行代金P、最少催行人員NA、値引情報1(値引条件となる旅行者数NB_01、値引内容CT_01)、値引情報2(旅行者数NB_02、値引内容CT_02)などのツアー情報を抽出する(ステップS2)。
次に、抽出したツアー情報に基づいて、ツアー案内(すなわち、出発地が関西で目的地が大分県となるツアー案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
なお、上記WEBページを生成する際、旅行代金を表示する欄に、旅行代金Pを書き込み、最少催行人員を表示する欄に、最少催行人員NAを書き込み、値引情報を表示する欄に、値引内容CT_01,CT_02を書き込み、さらに値引内容CT_01,CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_01,NB_02をそれぞれ対応付けて書き込む処理が行われる。
これにより、図15に示したようなWEBページが情報端末装置11に表示されることになり、出発地が関西で目的地が大分県となるツアーにおいて、旅行者数が4人に達すると、旅行代金が10%値引きとなり、旅行者数が6人に達すると、旅行代金が20%値引きとなるツアーの募集が行われていることを顧客に伝えることができる。
次に、中央処理装置21BにおけるステップS1〜S4の処理動作[3]の別の一例を図16に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、ツアーT(ツアーコード「A77030」)における、ある出発日Dの予約状況の案内が顧客からリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21Bは、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「ツアーTにおける出発日Dの予約状況の案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされたツアーTのツアーコード「A77030」を元に、ツアー情報ファイル31B(図13)を検索して、ツアーTの最少催行人員NA(ここでは2名)と、値引きに必要となる旅行者数NB_01(ここでは4名)とを抽出し(ステップS2−1)、ツアーコード「A77030」及びリクエストされた出発日Dを元に、ツアー予約データファイル32B(図4)を検索して、ツアーTにおける出発日Dの応募旅行者数Nを抽出する(ステップS2−2)。
例えば、出発日Dが4月1日の場合、応募旅行者数Nとして「2名」が抽出され、出発日Dが4月2日の場合、応募旅行者数Nとして「8名」が抽出される。
次に、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であるか否かを判断し(ステップS2−3)、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTは催行されるので、ツアーT及び出発日Dに対応する催行確定フラグFA(図4)を「1」に設定する(ステップS2−4)。
一方、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上でないと判断すれば、催行確定フラグFAを「0」に設定し(ステップS2−5)、値引条件成立フラグFB(図4)についても「0」に設定する(ステップS2−6)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上である場合(すなわち、出発日DにおけるツアーTが催行される場合)、次に、応募旅行者数Nが値引きに必要となる旅行者数NB_01以上であるか否かを判断し(ステップS2−7)、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについては値引条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する値引条件成立フラグFBを「1」に設定する(ステップS2−8)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上でないと判断すれば、値引条件成立フラグFBを「0」に設定する(ステップS2−9)。
これにより、例えば、ツアーTにおける4月1日出発日の予約状況の案内がリクエストされた場合、図4に示したように、ツアーT及び出発日4月1日に対応する催行確定フラグFAは「1」に設定され、値引条件成立フラグFBは「0」に設定される。
なお、ここでは顧客からリクエストされた場合に、応募旅行者数Nと最少催行人員NAや旅行者数NB_01との比較を行うことによって、催行確定フラグFAや値引条件成立フラグFBを更新するようにしているが、別の実施の形態では、これら比較を事前(例えば、予約データの更新時)に行い、これらフラグの更新を事前に行っておくようにしても良い。
次に、催行確定フラグFA及び値引条件成立フラグFBに基づいて、予約状況案内(すなわち、出発日DにおけるツアーTの予約状況案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
例えば、催行確定フラグFAが「1」の場合、催行が確定されたことを示す「催行」を表示し、値引条件成立フラグFBが「1」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」を表示したWEBページを生成する。
なお、図17(a)〜(d)に示したWEBページはそれぞれ、出発日として4月1日〜4月4日がリクエストされた場合を表しており、出発日が4月1日のツアーTについては、催行が確定されていることが示され、出発日が4月2日、4月4日のツアーTについては、催行が確定され、さらに値引きが実施されることが示され、出発日が4月3日のツアーTについては、催行が確定されていないことが示されている。
上記実施の形態(3)に係る採算性向上方法によれば、値引内容CT_01,CT_02(例えば、10%値引き、20%値引き)を提示し、さらに値引内容CT_01,CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_01,NB_02をそれぞれ対応付けて提示することができる。
例えば、ツアー情報ファイル31Bに、旅行者数NB_01「4名」に対応付けて、値引内容CT_01「10%」が記憶され、旅行者数NB_02「6名」に対応付けて、値引内容CT_02「20%」が記憶されている場合、図15に示したように「旅行者数4名以上で、10%の値引き」、「旅行者数6名以上で、20%の値引き」といったメッセージを顧客に伝えることができる。
旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態(3)に係る採算性向上方法によれば、値引条件成立の有無(すなわち、応募旅行者数Nが値引条件となる旅行者数NB_01に達しているか否か)を提示することができる。例えば、図17に示したように「値引」を表示することによって、旅行代金の値引きが実施されることを顧客に伝えることができる。
これにより、集客力をより一層向上させることができる。
次に、実施の形態(4)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステム1Cについて説明する。但し、WEBシステム1Cは、図1及び図2に示したWEBシステム1と同様の構成を有している。
図2に示したように、WEBシステム1CはWEBアプリケーションサーバー2Cと、データベース3Cと、電気通信回線10(図1)を介して外部装置(例えば、情報端末装置11(図1))とのデータの送受信を実現するための通信装置4とを含んで構成されている。また、これらは通信バス5を介して接続されている。
また、通信バス5にはその他のシステム(例えば、社内業務システムや、基幹業務システム)が接続されており、WEBシステム1Cと社内業務システムなどとを連動させることができるようになっている。
WEBアプリケーションサーバー2CはCPUを含んで成る中央処理装置21Cと、制御プログラム22Cが記憶されたメインメモリ23Cとを含んで構成されている。また、データベース3Cはツアー情報が記憶されたツアー情報ファイル31Cと、ツアー予約データファイル32Cとを含んで構成されている。
中央処理装置21Cは、メインメモリ23C中の制御プログラム22Cに従って、各種処理を行うようになっている。
ツアー情報ファイル31Cは、図13に示したツアー情報ファイル31Bと同様の構成を有している。
また、ツアー予約データファイル32Cには、図18に示したように、ツアーコード及び出発日に対応付けて、各ツアーそれぞれの出発日毎の予約データ(例えば、応募旅行者数N)や、ツアーの催行が確定されたことを示す催行確定フラグFA、値引内容CT_01を実施するための条件が成立したことを示す実施条件成立フラグFB_01、値引内容CT_02を実施するための条件が成立したことを示す実施条件成立フラグFB_02などが記憶されており、新たな予約が生じると、応募旅行者数Nなどの予約データが更新されるようになっている。
なお、応募旅行者数N、催行確定フラグFA、及び実施条件成立フラグFB_01,FB_02は初期設定によって「0」に設定される。
WEBアプリケーションサーバー2Cにおける中央処理装置21Cは、情報端末装置11が操作されて、WEBアプリケーションサーバー2Cに対してリクエストが行われた場合、図5に示した処理動作[1]と同様の処理動作(処理動作[4])を行うようになっている。
また、中央処理装置21CにおけるステップS1〜S4の処理動作[4]の一例として、図14に示した処理動作(ツアー案内に関する処理)が挙げられる。
次に、中央処理装置21CにおけるステップS1〜S4の処理動作[4]の別の一例を図19に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、ツアーT(ツアーコード「A77030」)における、ある出発日Dの予約状況の案内が顧客からリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21Cは、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「ツアーTにおける出発日Dの予約状況の案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされたツアーTのツアーコード「A77030」を元に、ツアー情報ファイル31C(図13)を検索して、ツアーTの最少催行人員NA(ここでは2名)と、値引内容CT_01,CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_01,NB_02(ここでは4名,6名)とを抽出し(ステップS2−1)、ツアーコード「A77030」及びリクエストされた出発日Dを元に、ツアー予約データファイル32C(図18)を検索して、ツアーTにおける出発日Dの応募旅行者数Nを抽出する(ステップS2−2)。
例えば、出発日Dが4月1日の場合、応募旅行者数Nとして「2名」が抽出され、出発日Dが4月2日の場合、応募旅行者数Nとして「8名」が抽出される。
次に、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であるか否かを判断し(ステップS2−3)、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTは催行されるので、ツアーT及び出発日Dに対応する催行確定フラグFA(図18)を「1」に設定する(ステップS2−4)。
一方、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上でないと判断すれば、催行確定フラグFAを「0」に設定し(ステップS2−5)、実施条件成立フラグFB_01,FB_02(図18)についても「0」に設定する(ステップS2−6)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上である場合(すなわち、出発日DにおけるツアーTが催行される場合)、次に、応募旅行者数Nが値引内容CT_01を実施するための条件となる旅行者数NB_01以上であるか否かを判断し(ステップS2−7)、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについては値引内容CT_01を実施するための条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する実施条件成立フラグFB_01を「1」に設定する(ステップS2−8)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上でないと判断すれば、実施条件成立フラグFB_01,FB_02を「0」に設定する(ステップS2−9)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NB_01以上である場合、次に、応募旅行者数Nが値引内容CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_02以上であるか否かを判断し(ステップS2−10)、応募旅行者数Nが旅行者数NB_02以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについては値引内容CT_02を実施するための条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する実施条件成立フラグFB_02を「1」に設定する(ステップS2−11)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB_02以上でないと判断すれば、実施条件成立フラグFB_02を「0」に設定する(ステップS2−12)。
これにより、例えば、ツアーTにおける4月1日出発日の予約状況の案内がリクエストされた場合、図18に示したように、ツアーT及び出発日4月1日に対応する催行確定フラグFAは「1」に設定され、実施条件成立フラグFB_01,FB_02は「0」に設定される。
なお、ここでは顧客からリクエストされた場合に、応募旅行者数Nと最少催行人員NAや旅行者数NB_01,NB_02との比較を行うことによって、催行確定フラグFAや実施条件成立フラグFB_01,FB_02を更新するようにしているが、別の実施の形態では、これら比較を事前(例えば、予約データの更新時)に行い、これらフラグの更新を事前に行っておくようにしても良い。
次に、催行確定フラグFA、実施条件成立フラグFB_01,FB_02、及び値引内容CT_01,CT_02に基づいて、予約状況案内(すなわち、出発日DにおけるツアーTの予約状況案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
催行確定フラグFAが「1」の場合、催行が確定されたことを示す「催行」を表示し、実施条件成立フラグFB_01が「1」で、実施条件成立フラグFB_02が「0」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」と値引内容CT_01(ここでは10%)とを表示したWEBページを生成する。
また、実施条件成立フラグFB_02が「1」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」と値引内容CT_02(ここでは20%)とを表示したWEBページを生成する。
なお、図20(a)〜(d)に示したWEBページはそれぞれ、出発日として4月1日〜4月4日がリクエストされた場合を表しており、出発日が4月1日のツアーTについては、催行が確定されていることが示され、出発日が4月2日のツアーTについては、催行が確定され、20%の値引きが実施されることが示され、出発日が4月3日のツアーTについては、催行が確定されていないことが示され、出発日が4月4日のツアーTについては、催行が確定され、10%の値引きが実施されることが示されている。
上記実施の形態(4)に係る採算性向上方法によれば、上記実施の形態(3)に係る採算性向上方法と同様に、旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態(4)に係る採算性向上方法によれば、応募旅行者数Nに対応する値引内容を提示することができる。
例えば、旅行代金が70,000円で、旅行者の数が4人に達すると、旅行代金の10%を値引きし、旅行者数が6人に達すると、旅行代金の20%を値引きするツアーの募集を行う場合に、応募旅行者数が4人又は5人である時、例えば、図20(d)に示したように「値引10%」を表示することによって、「旅行代金を10%値引きする。」といったメッセージを、応募旅行者数が6人以上である時、例えば、図20(b)に示したように「値引20%」を表示することによって、「旅行代金を20%値引きする。」といったメッセージを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、上記のツアーにおいて、旅行代金の10%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が63,000円となるならば)、参加を希望する者や、旅行代金の20%が値引きされれば(すなわち、旅行代金が56,000円となるならば)、参加を希望する者が存在した場合、そのような者にツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、応募旅行者数Nに応じた値引内容(すなわち、現時点における旅行代金)を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
次に、実施の形態(5)に係る採算性向上方法を用いたWEBシステム1Dについて説明する。但し、WEBシステム1Dは、図1及び図2に示したWEBシステム1と同様の構成を有している。
図2に示したように、WEBシステム1DはWEBアプリケーションサーバー2Dと、データベース3Dと、電気通信回線10(図1)を介して外部装置(例えば、情報端末装置11(図1))とのデータの送受信を実現するための通信装置4とを含んで構成されている。また、これらは通信バス5を介して接続されている。
また、通信バス5にはその他のシステム(例えば、社内業務システムや、基幹業務システム)が接続されており、WEBシステム1Dと社内業務システムなどとを連動させることができるようになっている。
WEBアプリケーションサーバー2DはCPUを含んで成る中央処理装置21Dと、制御プログラム22Dが記憶されたメインメモリ23Dとを含んで構成されている。また、データベース3Dはツアー情報が記憶されたツアー情報ファイル31Dと、ツアー予約データファイル32Dとを含んで構成されている。
中央処理装置21Dは、メインメモリ23D中の制御プログラム22Dに従って、各種処理を行うようになっている。
ツアー情報ファイル31Dは、図13に示したツアー情報ファイル31Bと同様の構成を有している。
また、ツアー予約データファイル32Dには、図21に示したように、ツアーコード及び出発日に対応付けて、各ツアーそれぞれの出発日毎の予約データ(例えば、応募旅行者数N)や、ツアーの催行が確定されたことを示す催行確定フラグFA、値引内容CT_01を実施するための条件が成立したことを示す実施条件成立フラグFB_01、値引内容CT_01の実施までに不足している不足旅行者数を示すカウント値C_01、値引内容CT_02を実施するための条件が成立したことを示す実施条件成立フラグFB_02、値引内容CT_02の実施までに不足している不足旅行者数を示すカウント値C_02などが記憶されており、新たな予約が生じると、応募旅行者数Nなどの予約データが更新されるようになっている。
なお、応募旅行者数N、催行確定フラグFA、実施条件成立フラグFB_01,FB_02、及びカウント値C_01,C_02は初期設定によって「0」に設定される。
WEBアプリケーションサーバー2Dにおける中央処理装置2DCは、情報端末装置11が操作されて、WEBアプリケーションサーバー2Dに対してリクエストが行われた場合、図5に示した処理動作[1]と同様の処理動作(処理動作[5])を行うようになっている。
また、中央処理装置21DにおけるステップS1〜S4の処理動作[5]の一例として、図14に示した処理動作(ツアー案内に関する処理)が挙げられる。
次に、中央処理装置21DにおけるステップS1〜S4の処理動作[5]の別の一例を図22に示したフローチャートに基づいて説明する。
例えば、ツアーT(ツアーコード「A77030」)における、ある出発日Dの予約状況の案内が顧客からリクエストされた場合について説明する。
中央処理装置21Dは、情報端末装置11からのリクエストを受理すると、リクエスト内容が「ツアーTにおける出発日Dの予約状況の案内」であることを判断し(ステップS1)、リクエストされたツアーTのツアーコード「A77030」を元に、ツアー情報ファイル31B(図13)を検索して、ツアーTの最少催行人員NA(ここでは2名)と、値引内容CT_01,CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_01,NB_02(ここでは4名,6名)とを抽出し(ステップS2−1)、ツアーコード「A77030」及びリクエストされた出発日Dを元に、ツアー予約データファイル32D(図21)を検索して、ツアーTにおける出発日Dの応募旅行者数Nを抽出する(ステップS2−2)。
例えば、出発日Dが4月1日の場合、応募旅行者数Nとして「2名」が抽出され、出発日Dが4月2日の場合、応募旅行者数Nとして「8名」が抽出される。
次に、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であるか否かを判断し(ステップS2−3)、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTは催行されるので、ツアーT及び出発日Dに対応する催行確定フラグFA(図21)を「1」に設定する(ステップS2−4)。
一方、応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上でないと判断すれば、催行確定フラグFAを「0」に設定し(ステップS2−5)、実施条件成立フラグFB_01,FB_02(図21)、及びカウント値C_01、C_02(図21)についても「0」に設定する(ステップS2−6)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NA以上である場合(すなわち、出発日DにおけるツアーTが催行される場合)、次に、応募旅行者数Nが値引内容CT_01を実施するための条件となる旅行者数NB_01以上であるか否かを判断し(ステップS2−7)、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについて値引内容CT_01を実施するための条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する実施条件成立フラグFB_01を「1」に設定し(ステップS2−8)、カウント値C_01を「0」にする(ステップS2−9)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB_01以上でないと判断すれば、実施条件成立フラグFB_01,FB_02を「0」に設定し(ステップS2−10)、次に、旅行者数NB_01から応募旅行者数Nを減算することによって得られた値をカウント値C_01に設定し(ステップS2−11)、カウント値C_02を「0」に設定する(ステップS2−12)。
応募旅行者数Nが最少催行人員NB_01以上である場合、次に、応募旅行者数Nが値引内容CT_02を実施するための条件となる旅行者数NB_02以上であるか否かを判断し(ステップS2−13)、応募旅行者数Nが旅行者数NB_02以上であると判断すれば、出発日DにおけるツアーTについて値引内容CT_02を実施するための条件が成立しているので、ツアーT及び出発日Dに対応する実施条件成立フラグFB_02を「1」に設定し(ステップS2−14)、カウント値C_02を「0」に設定する(ステップS2−15)。
一方、応募旅行者数Nが旅行者数NB_02以上でないと判断すれば、実施条件成立フラグFB_02を「0」に設定し(ステップS2−16)、次に、旅行者数NB_02から応募旅行者数Nを減算することによって得られた値をカウント値C_02に設定する(ステップS2−17)。
これにより、例えば、ツアーTにおける4月1日出発日の予約状況の案内がリクエストされた場合、図21に示したように、ツアーT及び出発日4月1日に対応する催行確定フラグFAは「1」に設定され、実施条件成立フラグFB_01,FB_02は「0」に設定され、カウント値C_01は「2」に設定され、カウント値C_02は「0」に設定される。
なお、ここでは顧客からリクエストされた場合に、応募旅行者数Nと最少催行人員NAや旅行者数NB_01,NB_02との比較等を行うことによって、催行確定フラグFAや実施条件成立フラグFB_01,FB_02、カウント値C_01,C_02を更新するようにしているが、別の実施の形態では、これら比較等を事前(例えば、予約データの更新時)に行い、これらフラグ等の更新を事前に行っておくようにしても良い。
次に、催行確定フラグFA、実施条件成立フラグFB_01,FB_02、値引内容CT_01,CT_02、及びカウント値C_01,C_02に基づいて、予約状況案内(すなわち、出発日DにおけるツアーTの予約状況案内)のWEBページを生成し(ステップS3)、WEBページを示したページデータを情報端末装置11へ送信する(ステップS4)。
例えば、催行確定フラグFAが「1」の場合、催行が確定されたことを示す「催行」を表示し、実施条件成立フラグFB_01が「1」で、なおかつ実施条件成立フラグFB_02が「0」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」と値引内容CT_01(ここでは、10%)とを表示したWEBページを生成する。
また、実施条件成立フラグFB_02が「1」の場合、値引きが実施されることを示す「値引」と値引内容CT_02(ここでは、20%)とを表示したWEBページを生成する。
また、催行確定フラグFAが「1」で、なおかつ実施条件成立フラグFB_01が「0」の場合、値引内容CT_01を実施するための条件の成立までに不足している不足旅行者数として、カウント値C_01を表示し、実施条件成立フラグFB_01が「1」で、なおかつ実施条件成立フラグFB_02が「0」の場合、値引内容CT_02を実施するための条件の成立までに不足している不足旅行者数として、カウント値C_02を表示したWEBページを生成する。
なお、図23(a)〜(d)に示したWEBページはそれぞれ、出発日として4月1日〜4月4日がリクエストされた場合を表しており、出発日が4月1日のツアーTについては、催行が確定されていることが示され、さらに10%の値引きまで旅行者が2人不足していることが示されている。
また、出発日が4月2日のツアーTについては、催行が確定され、20%の値引きが実施されることが示され、出発日が4月3日のツアーTについては、催行が確定されていないことが示され、出発日が4月4日のツアーTについては、催行が確定されること、10%の値引きが実施されること、20%の値引きまで旅行者数が2人不足していることが示されている。
上記実施の形態(5)に係る採算性向上方法によれば、上記実施の形態(3)に係る採算性向上方法と同様に、旅行者数に応じて値引きが行われるツアーであることを顧客に伝えることができるので、集客力を向上させ、採算性を向上させることができる。
従って、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行の採算性を向上させることができる。
さらに、上記実施の形態(5)に係る採算性向上方法によれば、値引内容CT_01,CT_02を実施するまでに不足している不足旅行者数(カウント値C_01,C_02)を提示することができる。
例えば、図23に示したように「あと2人で値引10%」、「あと2人で値引20%」といったメッセージを顧客に伝えることができる。
すなわち、あと2人の申し込みがあれば、旅行代金が10%値引きされることや、20%値引きされることを顧客に伝えることができる。
これにより、例えば、10%値引きされて、旅行代金が63,000円になるならば、参加を希望する2人組のグループや、20%値引きされて、旅行代金が56,000円になるならば、参加を希望する2人組のグループが存在した場合、そのようなグループにツアーへの申し込みを行わせ易くすることができる。
従って、各値引内容それぞれを実施するまでの不足旅行者数を顧客に伝えることによって、集客力をより一層向上させることができる。
上記実施の形態(1)〜(5)に係る採算性向上方法では、応募旅行者数Nを表示していないが、別の実施の形態に係る採算性向上方法では、例えば、図24に示したように、応募旅行者数N(ここでは、2名)を表示するようにしても良い。
これにより、旅行者はツアーの催行や、値引きまでに必要な応募数を把握することができるようになる。
また、値引内容の提示として「旅行代金の10%を値引き」、「旅行代金の20%を値引き」など、割合で提示する場合について説明しているが、本発明は割合による提示に限定されるものではなく、「10,000円を値引き」などのように、金額そのものを提示するようにしても良い。
また、「値引内容」については、定価を安くすることに限定されるものではなく、旅行者に経済上の利益を提供できるものであれば良く、例えば、旅行代金の10%をポイントで還元するといったものであっても良い。ポイントによる還元とは、次回以降の商品購入時に支払うべき対価を減額することである。
但し、「経済上の利益」として、物品を提供した場合、不当景品類及び不当表示防止法(いわゆる、景品表示法)に抵触するおそれがあるので、値引きやポイント還元などとするのが好ましい。
1,1A〜1D WEBシステム
2,2A〜2D WEBアプリケーションサーバー
3,3A〜3D データベース
4 通信装置
5 通信バス
10 電気通信回線
11 情報端末装置
21,21A〜21D 中央処理装置
22,22A〜22D 制御プログラム
23,23A〜23D メインメモリ
31,31A〜31D ツアー情報ファイル
32,32A〜32D ツアー予約データファイル

Claims (18)

  1. 異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させる採算性向上システムであって、
    旅行代金を値引きするための条件となる旅行者数が記憶された値引条件記憶手段と、
    値引内容が記憶された値引内容記憶手段と、
    前記値引条件記憶手段に記憶されている旅行者数を値引条件として提示し、さらに前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示する旅行内容提示手段とを備えていることを特徴とする採算性向上システム。
  2. 応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否かを判断する値引条件成立判断手段を備え、
    前記旅行内容提示手段が、前記値引条件成立判断手段による判断結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示するものであることを特徴とする請求項1記載の採算性向上システム。
  3. 値引条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、
    前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の採算性向上システム。
  4. 異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させる採算性向上システムであって、
    旅行者数に対応付けて、旅行代金の値引内容が記憶された値引内容記憶手段と、
    該値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示する旅行内容提示手段とを備えていることを特徴とする採算性向上システム。
  5. 応募旅行者数が値引きに必要となる旅行者数に達しているか否かを判断する値引条件成立判断手段と、
    前記旅行内容提示手段が、前記値引条件成立判断手段による判断結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示するものであることを特徴とする請求項4記載の採算性向上システム。
  6. 応募旅行者数を元に、前記値引内容記憶手段を検索して対応する値引内容を抽出する抽出手段を備え、
    前記旅行内容提示手段が、前記抽出手段により抽出された値引内容を提示するものであることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の採算性向上システム。
  7. 値引きに必要となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、
    前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴とする請求項4〜6のいずれかの項に記載の採算性向上システム。
  8. 各値引内容に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する減算手段を備え、
    前記旅行内容提示手段が、前記減算手段の減算によって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示するものであることを特徴とする請求項4〜7のいずれかの項に記載の採算性向上システム。
  9. 前記旅行内容提示手段が、応募旅行者数を提示するものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の採算性向上システム。
  10. 旅行代金を値引きするための条件となる旅行者数が記憶された値引条件記憶手段と、
    値引内容が記憶された値引内容記憶手段とを用いて、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるためのコンピュータによる採算性向上方法であって、
    前記値引条件記憶手段に記憶されている旅行者数を値引条件として提示し、さらに前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示する工程を有していることを特徴とする採算性向上方法。
  11. 応募旅行者数が値引条件となる旅行者数に達しているか否かを判断する工程と、
    前記判断の結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示する工程とを有していることを特徴とする請求項12記載の採算性向上方法。
  12. 値引条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、
    前記減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴とする請求項10又は請求項11記載の採算性向上方法。
  13. 旅行者数に対応付けて、旅行代金の値引内容が記憶された値引内容記憶手段を用いて、異なるグループからの申し込みが可能な募集型企画旅行における採算性を向上させるためのコンピュータによる採算性向上方法であって、
    前記値引内容記憶手段に記憶されている値引内容を提示し、さらに対応する旅行者数を前記値引内容を実施するための条件として前記値引内容に対応付けて提示する工程を有していることを特徴とする採算性向上方法。
  14. 応募旅行者数が値引きに必要となる旅行者数に達しているか否かを判断する工程と、
    前記判断の結果に基づいて、値引条件成立の有無を提示する工程とを有していることを特徴とする請求項13記載の採算性向上方法。
  15. 応募旅行者数を元に、前記値引内容記憶手段を検索して対応する値引内容を抽出する工程と、
    抽出した値引内容を提示する工程とを有していることを特徴とする請求項13又は請求項14記載の採算性向上方法。
  16. 値引きに必要となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、
    前記減算によって得られた値を、値引条件の成立までに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴とする請求項13〜15のいずれかの項に記載の採算性向上方法。
  17. 各値引内容に対応付けて設定された実施条件となる旅行者数から応募旅行者数を減算する工程と、
    前記減算によって得られた値を、各値引内容それぞれを実施するまでに不足している不足旅行者数として提示する工程とを有していることを特徴とする請求項13〜16のいずれかの項に記載の採算性向上方法。
  18. 応募旅行者数を提示する工程を有していることを特徴とする請求項10〜17のいずれかの項に記載の採算性向上方法。
JP2009096546A 2009-04-11 2009-04-11 採算性向上システム、及び採算性向上方法 Active JP5642940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096546A JP5642940B2 (ja) 2009-04-11 2009-04-11 採算性向上システム、及び採算性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096546A JP5642940B2 (ja) 2009-04-11 2009-04-11 採算性向上システム、及び採算性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250395A true JP2010250395A (ja) 2010-11-04
JP5642940B2 JP5642940B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=43312681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009096546A Active JP5642940B2 (ja) 2009-04-11 2009-04-11 採算性向上システム、及び採算性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5642940B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052050A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Soken Tokyo:Kk 購入希望受理装置、方法および記録媒体
JP2001290991A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Orient Corp 予約装置、予約方法、情報処理方法及び予約用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2001331716A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yoshikazu Matsuoka 購買予約に応じた価格設定を行う販売中継システム
JP2002318836A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hideaki Ohashi 旅行契約システム
JP2002329139A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Toshiba Tec Corp 広告情報処理システム
JP2003132243A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nec Corp 商品販売方法および商品販売システム
JP2004265155A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 追加サービス予約システム、中央装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2006215700A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nec Mobiling Ltd 加入者割引促進システム、ポータルサーバ、及び加入者割引促進プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052050A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Soken Tokyo:Kk 購入希望受理装置、方法および記録媒体
JP2001290991A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Orient Corp 予約装置、予約方法、情報処理方法及び予約用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2001331716A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Yoshikazu Matsuoka 購買予約に応じた価格設定を行う販売中継システム
JP2002318836A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Hideaki Ohashi 旅行契約システム
JP2002329139A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Toshiba Tec Corp 広告情報処理システム
JP2003132243A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Nec Corp 商品販売方法および商品販売システム
JP2004265155A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Japan Research Institute Ltd 追加サービス予約システム、中央装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2006215700A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Nec Mobiling Ltd 加入者割引促進システム、ポータルサーバ、及び加入者割引促進プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5642940B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100057565A1 (en) Systems and Methods for a Graphical Personal Assistant with Context-Sensitive Advertising
JP2010055360A (ja) クーポン管理情報生成装置、クーポン発行装置及びクーポン配布システム
JP6513861B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2011159195A (ja) 貸出情報処理システムおよび貸出情報処理方法
JP6848141B2 (ja) 地域交通システムにおける配車装置、配車方法、及びプログラム
JP2009042853A (ja) 車両配車システム
KR20100004406A (ko) 여행 가이드 매칭 서비스 방법 및 시스템
KR101882333B1 (ko) 출장 예약 시스템
JP2012145983A (ja) アフィリエイト管理システム、及びアフィリエイトサーバー
KR101270693B1 (ko) 창업 지원 방법 및 시스템
JP5642940B2 (ja) 採算性向上システム、及び採算性向上方法
JP2013084058A (ja) 旅行販売システム及び旅行販売方法
JP2007184003A (ja) 取引予約受付方法、取引予約受付システム、取引予約受付装置及び記録媒体
JP6609294B2 (ja) マイレージ管理支援システム及びそのコンピュータプログラム
JP2004206493A (ja) 割引セット商品斡旋システム
US20170039504A1 (en) Systems and methods to administer a dispatch platform affiliate program
JP2010134917A (ja) タクシー又は運転代行サービスの業務支援システム及び業務支援方法
KR101468793B1 (ko) 업무와 연계된 여행 상품 제공 방법
JP2010182003A (ja) ポイント付与システム、ポイント付与方法およびポイント付与プログラム
JP7236122B1 (ja) 販売処理プログラム、情報処理装置及び販売処理システム
JP6667775B1 (ja) 旅行者仲介システム、旅行者仲介プログラム及び旅行者仲介方法
Nimmanunta et al. A clampdown on service refusals by Bangkok taxis
WO2012152750A1 (en) Internet travel advice
JP2018197897A (ja) バス手配運行方法、サーバおよびプログラム
US20230368323A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250