JP2010250171A - 自発光表示装置および電子機器 - Google Patents

自発光表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010250171A
JP2010250171A JP2009101030A JP2009101030A JP2010250171A JP 2010250171 A JP2010250171 A JP 2010250171A JP 2009101030 A JP2009101030 A JP 2009101030A JP 2009101030 A JP2009101030 A JP 2009101030A JP 2010250171 A JP2010250171 A JP 2010250171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
image
self
pixel
light emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009101030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5293367B2 (ja
Inventor
Fusayuki Kimura
総志 木村
Atsuya Tsuda
敦也 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009101030A priority Critical patent/JP5293367B2/ja
Priority to US12/753,193 priority patent/US8508441B2/en
Publication of JP2010250171A publication Critical patent/JP2010250171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5293367B2 publication Critical patent/JP5293367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】 環境温度、外光、自発光による発熱のすべてに対応した適応制御によって、自発光表示装置の発光輝度を最適化し、さらに、好ましくは、部分的に生じる焼き付きに対しても劣化補償を実行すること。
【解決手段】
自発光表示装置200は、自発光素子を含む画素PXが複数配置されている画素部110と、外光センサー150と、温度センサー140と、統計情報に基づく画像データを補正する画像補正部14と、温度および外光強度に基づいて、画素PXの発光輝度を制御するための輝度補正信号を生成する表示制御部24と、を含む。好ましくは、画素部において設定される劣化モニター対象である第1領域120の発光輝度の経時変動を検出するためのダミー画素130を含む輝度センサー部135を、さらに含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自発光表示装置および電子機器に関する。
自発光素子である有機EL素子の発光効率は温度によって変動する。よって、環境温度の変化、自己発熱によるパネル温度の変化等によって発光輝度が変動する。この対策として、温度センサーの出力に基づいて発光素子を含む画素の発光強度を補正する技術が、例えば特許文献1に記載されている。また、外光強度によっても画面の見易さが変化する。この対策として、外光強度に基づいて発光素子を含む画素の発光強度を補正する技術が、例えば特許文献2に記載されている。
特開2007−240812号公報 特開2005−19353号公報
例えば、持ち運び可能な電子機器に搭載される表示パネルでは、外光強度ならびに温度が周囲環境に応じて急に変化する場合があるため、外光および温度のうちのいずれか一方に基づく発光輝度の制御のみでは、最適な画像補正が困難である。
また、有機EL素子等の自発光素子を用いた表示装置では、全白画像のような高輝度の画像を表示する場合(つまり、表示画面の大部分の画素が高輝度の発光をするような場合)には、画素の劣化が促進されて画質が変化し、また、消費電力も増大する。
また、画素部の一部に、長時間にわたって常時発光し、かつ同一の画像データによる表示が長時間続くような領域があると、その領域における画素の特性の劣化が激しくなり、焼き付き等が発生し、その周囲の領域との輝度差が拡大して輝度ムラが生じる場合がある。例えば、車両に備え付けられた有機EL表示パネルが、車両の走行時には計器類を表示し、非走行時には、ナビゲーション画像やテレビ画像を表示する場合がある。計器類の外周、目盛りあるいは数字等の表示領域は常に発光しており、かつその表示データはめったに変更されない。したがって、車両の走行が長時間にわたる場合、計器類の外周、目盛りならびに数字等を表示している部分の有機EL素子の特性変動(特性劣化)が激しくなり、焼き付きが発生する可能性がある。焼き付きが生じた後、表示画像が計器類の画像からナビゲーション画像やテレビ画像に切り換えられた場合、計器類の表示によって焼き付きが生じた部分の輝度は正確な輝度から許容範囲を超えて変動し、本来、高精細な画像であるべきナビゲーション画像やテレビ画像等の画質を低下させる可能性がある。
従来の画像補正技術では、例えば、上記のすべての問題に適切に対応した、発光輝度の最適化を実現することができない。本発明の少なくとも一つの態様によれば、例えば、環境温度、外光、自発光による発熱のすべてに対応した適応制御によって、自発光表示装置の発光輝度を最適化し、さらに、好ましくは、部分的に生じる焼き付きに対しても劣化補償を実行することができる。
(1)本発明の自発光表示装置の一態様は、自発光素子を含む画素が複数配置されている画素部と、外光強度を測定する外光センサーと、環境温度を測定する温度センサーと、入力される画像データの統計情報に基づいて、前記画像データを補正する画像補正部と、前記外光センサーの測定信号に基づいて調光信号を生成する調光部と、前記温度センサーの測定信号に基づいて温度補正信号を生成する温度制御部と、前記調光信号および前記温度補正信号に基づいて、前記画素部における前記画素の発光輝度を制御するための輝度補正信号を生成する表示制御部と、を含み、前記画像補正部によって補正された画像データおよび前記輝度補正信号に基づいて、前記画素部における前記画素の発光輝度が調整される。
本態様では、3種類の発光輝度制御が実行される。すなわち、入力画像データの統計情報に基づく画像データ補正と、外光(環境光)に基づく発光輝度制御と、温度(環境温度および自発光素子の自己発熱による温度の双方を含む)に基づく発光輝度制御とが実行される。
例えば、画像補正部は、入力画像データの輝度ヒストグラムを解析して、全白画像のように画面全体の発光輝度が高いと判断される場合には、輝度ヒストグラム(輝度分布)を低輝度側シフトさせるように、画像データの補正を実行する。これにより、例えば、全白画像に近い高輝度の画像が長く表示される場合でも、画素の劣化が抑制され、焼き付き等が生じるおそれが低減される。また、各画素の駆動電流が抑制されることから画素部における消費電力削減の効果も得られ、また、表示パネルの長寿命化の効果も得られる。また、表示制御部は、外光強度に基づいて生成される調光信号と、温度に基づいて生成される温度補正信号に基づいて輝度補正信号を生成する。その輝度補正信号によって、画素の発光輝度が調整される。例えば、周囲が明るい場合には画面が見づらくなるため、外光強度が強いとき(周囲が明るいとき)には画素の発光輝度を上昇させ、外光強度が弱いとき(周囲が暗いとき)には、周囲が明るい場合に比べて画素の発光輝度を低くするというような輝度補正が実行される。また、温度が上昇したとき、有機EL素子の輝度がほぼ比例して上昇するような場合には、その輝度上昇を抑制するために、有機EL素子の輝度変動とは逆の補正特性(上記の例でいえば、温度上昇に伴って輝度がほぼ直線的に低下するような特性)による輝度補正が実行される。
輝度補正信号による発光輝度の調整方法としては、例えば、統計情報に基づいて補正された画像データを、さらに補正する方法を採用することができ、また、画素回路に含まれる発光制御トランジスタを駆動するPWM信号のデューティを、輝度補正信号によって可変に制御する方法を採用することができる。但し、後者の方法の場合、統計情報に基づく画像データの補正と、外光強度および温度情報に基づく輝度補正信号の生成とを、独立して並行的に実行することができ、輝度補正処理が効率化されるという利点がある。例えば、持ち運び可能な電子機器に搭載される表示パネルでは、外光強度ならびに温度が周囲環境に応じて急に変化する場合があるが、本態様によれば、入力画像データの補正、外光および温度の双方に基づく発光輝度の制御が重畳的に実行されるため、表示装置がおかれている環境や入力画像の輝度傾向を総合的に勘案して、最適な画像補正が実現される。例えば、過不足のない輝度補正が実行され、表示画像の画質向上を図ることができる。
(2)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記画素は、自発光素子と、前記自発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、前記自発光素子の発光期間を制御する発光制御トランジスタと、を有し、前記画像補正部は、前記入力される画像データの輝度ヒストグラムを作成し、前記輝度ヒストグラムを解析し、表示画像全体の輝度が所定の閾値以上である場合に、前記表示画像全体の輝度を低下させるように、前記画素に供給される前記画像データを補正し、前記表示制御部は、前記外光強度および前記環境温度に基づいて、デューティが可変のPWM信号としての前記輝度補正信号を生成し、前記デューティが可変のPWM信号としての前記輝度補正信号によって、前記画素における発光制御トランジスタのオン/オフを制御する。
本態様では、画像補正部は、入力画像データの輝度ヒストグラムを作成し、解析して、表示画像全体の輝度が所定の閾値以上である場合に、表示画像全体の輝度を低下させるように画素データを補正する。例えば、画像補正部は、入力画像データの輝度ヒストグラムを解析して、例えば全部の画素の輝度平均が所定の閾値以上であるときや、また例えば、全画素中の、発光輝度が所定輝度(基準輝度)を越える画素の数が、所定の閾値以上(例えば全体の8割以上)である場合に、画面全体の発光輝度が高いと判断して、輝度ヒストグラム(輝度分布)を低輝度側シフトさせるように画像データの補正を実行する。
また、表示制御部は、デューティが可変のPWM信号としての輝度補正信号を生成する。その輝度補正信号によって、画素回路に含まれる発光制御トランジスタ(発光制御素子:例えば、自発光素子の発光タイミングや発光期間を制御する役割を果たす)のオン/オフが制御され、これによって自発光素子の発光期間が制御されて、各画素の発光輝度が調整される。本態様の方法の場合、統計情報に基づく画像データの補正と、外光強度および温度情報に基づく輝度補正信号の生成とを、独立して並行的に実行することができ、輝度補正処理の効率化ならびに容易化を図ることができるという効果が得られる。
(3)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記表示制御部は、前記PWM信号としての前記輝度補正信号の前記デューティが所定のデューティ値未満となる場合に、前記PWM信号としての前記輝度補正信号の前記デューティを前記所定のデューティ値以上に変更すると共に、その変更によって生じる前記画素の発光輝度の上昇分を補償するための輝度調整信号を前記画像補正部に供給する調整部を、さらに有する。
デューティが可変のPWM信号である輝度補正信号によって発光制御トランジスタ(発光制御素子)の発光期間を可変に制御する場合、例えば、温度が高く、かつ周囲が暗い場合には、発光輝度が大きく抑制されることからPWM信号のデューティが所定のデューティ値(例えば50%)未満となる場合がある。しかし,PWM信号のデューティが例えば50%を下回ると、発光素子が点灯しない期間が長くなってフリッカが生じるおそれが生じる。そこで本態様では、このような場合に、調整部が、PWM信号のデューティが例えば50%以上になるようにし(つまり、デューティが所定のデューティ値を下回るような発光制御を禁止してデューティを例えば所定のデューティ値(つまり50%)に維持し)、その代わりに、その変更によって生じる画素の発光輝度の上昇分を補償するための輝度調整信号を画像補正部に供給する。画像補正部は輝度調整信号を受けると、その輝度調整信号が指示する輝度値になるように、例えば、輝度ヒストグラムを低輝度側に移動させて、全体の画像の輝度値を低下させる補正を実行する。これにより、画素の輝度値は最適化されると共に、フリッカによる画質の低下も確実に防止される。
(4)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記画素部には、劣化モニター対象となる第1領域と、前記第1領域の周囲に位置する第2領域とが設定されており、前記画素部における前記第1領域の発光輝度の経時変動を検出するための、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素と同じ発光条件で発光するダミー画素を含む輝度センサー部を、さらに有し、前記画像補正部は、前記輝度センサー部の検出信号に基づいて、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度と、前記第2領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度の少なくとも一方を補正する。
本態様では、画面全体の輝度補正に加えて、画面の一部の、劣化の激しい部分に着目した部分的な輝度補正も併せて実行し、さらに柔軟かつ高度な適応的な輝度補正処理を実行する。例えば、本態様では、画素部(表示領域)において、予め劣化モニター対象となる第1領域が設定される。上述の例でいえば、例えば、計器類の外周、目盛りならびに数字等を表示している部分が第1領域(劣化モニター領域)として設定される。また、予め第1領域の周囲に位置する第2領域(周囲領域)が設定される。この第2領域は、例えば、第1領域に含まれる画素の発光輝度の経時変動によって輝度ムラが生じると予測される部分の中から、予め選択される。第2領域としては、上述の例でいえば、例えば計器類の針を表示している部分(例えば必要なときにのみ表示される)や背景部分(例えば発光輝度が極めて弱く劣化が少ない部分)が該当する。輝度センサー部は、第1領域に含まれる少なくとも一つの画素と同じ発光条件(例えば、表示色、表示輝度ならびに表示タイミング等)で発光するダミー画素を含む。第1領域は、複数の画素から構成されるため、例えば、そのうちの代表的な画素(例えば、最も劣化が激しいと予想される画素)の発光条件をダミー画素の発光条件とすることができる。具体的には、例えば、ダミー画素は、第1領域の代表画素の駆動信号に同期した駆動信号によって同時に駆動され、かつ、代表画素用の表示データ電圧と同一の表示データ電圧によって発光する(但し、一例であり、これに限定されるものではない)。輝度センサーは、例えば、ダミー画素の消費電流を検出して、輝度変動の程度(つまり、発光素子の特性劣化の程度)をモニターする。あるいは、ダミー画素の発光を受光素子によって受光し、受光量を電気信号に変換することによって輝度変動をモニターすることもできる。
画像補正部は、輝度センサー部の検出信号に基づいて、第1領域(劣化モニター領域)に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度と、第2領域(周囲領域)に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度との差が縮小するように、第1領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度および第2領域に含まれる少なくとも一つの画素の少なくとも一方の発光輝度を補正する。第1領域は、例えば設計段階で予め特定することができるため、第1領域の位置情報(画素部における座標、フレームメモリーにおけるアドレス等)は予め特定することができ、同様に、第2領域の位置情報も予め特定することができる。よって、その位置情報を、例えばROM等に格納しておけば、経時劣化補償の際に、各領域を区別することは可能である。例えば、計器類の外周、目盛りならびに数字等を表示している部分を第1領域とし、その周囲に配置される針の部分や計器類の背景部分を第2領域とし、長時間の計器類の表示によって第1領域に焼き付きが生じているような場合においては、例えば、第1領域の発光輝度を下げて、第2領域の発光輝度との差を小さくして、輝度ムラが目立たないようにすることができる。また、例えば、第2領域の輝度を上昇させて、第1領域の発光輝度との差を縮小して輝度ムラを抑制することもできる。また、第1領域の輝度を下げ、これと並行して第2領域の発光輝度を上げ、これによって輝度ムラを抑制してもよい。このとき、第2領域において、例えば、計器類の背景部分は人の視覚に与える影響が小さいのであれば、針の部分のみの発光輝度を上昇させるという方法を採用し、輝度補正の対象領域を最小限化することもできる。
本態様では、経時劣化が激しい部分に着目して、その部分と周囲との境界付近の領域の輝度を、集中的に補正するため、補正対象となる画素の規模を小さく抑えることができ、補正回路の負担も軽減される。経時劣化補償によって、例えば、長時間にわたって同じ画像を表示する常時発光領域と、その周囲の領域との間で輝度ムラが生じることを効率的かつ効果的に防止することができる。
(5)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記画像補正部は、前記第1領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値と、前記第2領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる全画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる全画素の発光輝度の少なくとも一方を補正する。
本態様では、第1領域および第2領域に含まれる全画素が、経時劣化補償処理(画像補正処理)の対象となる。画像補正部は、第1領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値と、第2領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値との差が縮小するように、第1領域に含まれる全画素の発光輝度および第2領域に含まれる全画素の発光輝度の少なくとも一方を補正する。これによって、第1領域の全体の輝度レベルと第2領域の全体の輝度レベルとの差が縮小されるため、第1領域に含まれる画素の発光特性が、画素回路等の特性の経時劣化に伴って変動したとしても輝度ムラが抑制され、したがって、画質の低下が防止される。
(6)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記画像補正部は、前記第1領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度と、前記第2領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる前記特定画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる前記特定画素の発光輝度の少なくとも一方を補正する。
本態様では、第1領域および第2領域に含まれる全画素のうちの特定画素(1または複数の画素)が、経時劣化補償処理(画像補正処理)の対象となる。画像補正部は、第1領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度と、第2領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度との差が縮小するように、第1領域に含まれる特定画素の発光輝度および第2領域に含まれる特定画素の発光輝度の少なくとも一方を補正する。本態様では、例えば、特定画素の個数を制限して、画像補正部の負担を軽減することができる。本態様では、どの位置にある画素を特定画素として選択するかを慎重に検討し、例えば、最小限度の数の画素の発光輝度の補正で、最大限の輝度ムラ抑制効果を得るようにすることが望ましい。
(7)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記自発光表示装置は複数の種類の画像を表示することができ、前記画像補正部は、前記画素部における表示画像を第1の画像から第2の画像に切り換える場合に、前記第2の画像の表示期間において、経時劣化補償のための前記画像データの補正を実行する。
本態様では、表示画像が、異なる種類の画像に切り換えられた場合に、経時劣化補償を実行する。例えば、車両に備え付けられた有機EL表示パネルが、車両の走行時には計器類を表示し、非走行時には、ナビゲーション画像やテレビ画像を表示する場合がある。計器類の外周、目盛りあるいは数字等の表示領域は常に発光しており、かつその表示データはめったに変更されないことから、焼き付きが発生する可能性がある。焼き付きが生じた後、表示画像が計器類の画像からナビゲーション画像やテレビ画像に切り換えられた場合、計器類の表示によって焼き付きが生じた部分の輝度は正確な輝度から許容範囲を超えて変動し、本来、高精細な画像であるべきナビゲーション画像やテレビ画像等の画質を低下させるおそれがある。そこで、本態様では、画素部における表示画像を第1の画像(上記の例における計器類の表示画像)から第2の画像(上記の例のナビ画像やテレビ画像)に切り換える場合に、第2の画像(ナビ画像やテレビ画像)の表示期間において経時劣化補償を実行する。例えば、ナビ画像等を表示する際に、第1領域(計器類の目盛り等の表示領域)における焼き付きによって上昇した輝度を補正するための補正データを、そのナビ画像等の画像データに加算(あるいは減算)して、第1領域に対応する画像データを補正する、という方法を採用することができる。これによって、焼き付き等による表示輝度の変動を抑制することができ、画質の低下の程度を最小限にとどめることができる。
なお、例えば、計器類を表示している最中においても、目盛りの一部が間欠的に点滅し、数字の色が経時的に変化するという場合等もあり得るが、このような画像の変化は、同一の画像(同一種類の画像)の変化であり、異なる画像(異なる種類の画像)への切り換えではない。異なる画像への切り換えの場合には、切り換え前の画像と切り換え後の画像との間に何らの関連性がなく、したがって、画像の切り換え前に生じた、一部の領域における輝度特性の大きな変動が、切り換え後の画像に影響を及ぼした場合には、切り換え後の画像において、不自然な画質の変動が生じる。したがって、本態様では、このような問題が生じないように、異なる画像(異なる種類の画像)への切り換えの際に、経時劣化補償処理を実行する。
(8)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記画像補正部は、前記自発光表示装置が画像を継続的に表示している期間において、経時劣化補償のための画像データの補正を実行する。
本態様では、画像を継続的に表示しているときに経時劣化補償処理が行われる。本態様では、画像の切り換えを前提としない。画像補正部は、例えば、計器類を表示しているときに、第1領域(例えば、常に発光している計器類の周囲部分、目盛りや数字部分)の輝度と、その周囲の領域(例えば計器類の針部分)の輝度との差を縮小するように、常に、経時劣化処理を実行することができる。また、常に経時劣化処理を実行するのではなく、第1領域の劣化が許容レベルを超えた場合(例えば、ダミー画素の輝度レベルを示すダミー画素の消費電流量がしきい値を超えた場合)にのみ、経時劣化補償を実行することもできる。この場合、経時劣化補償が行われる期間が短くなるため、画像補正部の負担が軽減され、回路の消費電力も削減することが可能である。
(9)本発明の自発光表示装置の他の態様では、前記自発光素子は、有機EL素子である。
有機EL素子は、温度によって発光効率が変化して輝度が上昇するという特性がある。また、長時間の発光による自己発熱によって、画素特性の劣化が促進される場合もある。よって、本発明を適用して、入力画像データの輝度分布、外光、温度を考慮して、さらに好ましくは部分的が画素劣化も考慮して、総合的に輝度調整を行うことが有効である。
(10)本発明の電子機器は、上記いずれかの自発光表示装置を有する。
本発明の自発光表示装置を搭載する電子機器は、常に高画質表示が可能であり、小型かつ低消費電力であるという利益を享受する。
本発明の自発光表示装置の構成の一例を示す図 入力画像データの統計情報、外光および温度に基づく発光輝度制御について説明するための図 画像補正部に含まれるデータ補正部の処理の一例を示す図 図4(A),図4(B)は、外光強度および温度に基づく発光輝度の補正における補正特性の一例を示す図 図5(A),図5(B)は、発光制御信号による発光輝度の調整を説明するための図である。 調整部による調整処理の手順例を示す図 本発明の自発光表示装置の他の例(劣化補償制御も実行する例)の構成を示す図 劣化補償処理を含む4種類の輝度補正制御を実行する場合の処理手順の一例を示す図 図9(A)および図9(B)は、画像補正部における劣化補償処理を実行する部分の構成および動作の例を説明するための図 図10(A)〜図10(D)は、画像が切り換わった後に、経時劣化補償を実行する例を示す図 図11(A)〜図11(C)は、画像を継続的に表示している期間に、経時劣化補償を実行する例を示す図
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成のすべてが、本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の自発光表示装置の構成の一例を示す図である。自発光表示装置200は、有機EL素子を用いた自発光表示パネル100と、自発光表示パネルの駆動部151と、を有する。
(自発光表示パネルの構成)
自発光表示パネル100は、複数の画素PXがマトリクス状に配置されてなる画素部110と、ダミー画素130を含む輝度センサー部135と、を有する。
画素PXは、複数の走査線(具体的には第1走査線WL1)の各々と複数のデータ線(DL1)の各々との交差に設けられる。画素PXは、書き込みトランジスタM1と、駆動トランジスタM2と、発光制御トランジスタM3と、保持容量C1と、有機EL素子ELと、を含む。駆動トランジスタM2のソースは高レベルの画素電源電位VDDに接続され、有機EL素子ELのカソードは低レベルの画素電源電位VCTに接続される。書き込みトランジスタM1のゲートは、第1走査線WL1に接続されており、書き込みトランジスタM1のオン/オフは、書き込み制御信号GWRTによって制御される。また、発光制御トランジスタM3のゲートは、第2走査線WL2に接続されており、発光制御トランジスタM3のオン/オフは、発光制御信号GELによって制御される。
書き込みトランジスタM1がオンすると、データ線DL1から、表示データ電圧VDATA(VDATA(1))が駆動トランジスタM2のゲートに供給され、その表示データ電圧が保持容量C1に保持される。駆動トランジスタM2のゲート・ソース間には、表示データ電圧に応じた電圧が印加されることから、駆動トランジスタM2は、表示データ電圧に対応した駆動電流Iを出力する。
発光制御トランジスタM3は、有機EL素子ELの発光タイミングの調整ならびに画素部110の全体の輝度の調整等のために設けられる。発光制御信号GELはPWM(パルス幅変調)信号であり、発光制御信号GELがアクティブレベル(H)の期間において、発光制御トランジスタM3がオンして、電流駆動型の自発光素子である有機EL素子ELが発光する。発光制御信号GELのデューティ(1画素の発光可能期間におけるオン期間とオフ期間との比を表わす)を適宜、変更することによって、例えば、画素部110の全体の表示輝度を微調整することができる。
また、画素部110には、劣化モニター対象となる第1領域(劣化モニター領域)120と、その周囲に位置する第2領域(周囲領域)と、が予め設定されている。第1領域120は、例えば、自発光表示装置200の電源がオンされている期間(動作状態である期間)において常時発光し、かつ、同一の表示データによって長時間にわたって発光する常時発光領域であり、例えば、計器類の外周部分、目盛り部分や数字部分が該当する。第1領域120には、複数の画素(PX(1,1)〜PX(n,m))が含まれる。この第1領域120における、長時間発光等による輝度変動を輝度センサー部135にて監視(モニター)し、輝度センサー部135から出力される検出信号IXに基づいて、第1領域120(例えば、計器類の外周部分、目盛り部分や数字部分)と、その周囲に位置する第2領域123(例えば、計器類の針の部分)との間の輝度差を縮小するように、少なくとも一方の領域における画像データの補正等を実行する。
輝度センサー部135は、第1領域120に含まれる少なくとも一つの画素と同じ発光条件(例えば、表示色、表示輝度ならびに表示タイミング等)で発光する、少なくとも1つのダミー画素130を含む。第1領域120は、複数の画素(PX(1,1)〜PX(n,m))から構成されるため、例えば、そのうちの代表的な画素(例えば、最も劣化が激しいと予想される画素:例えばPX(1,m)とする)の発光条件をダミー画素130の発光条件とすることができる。
具体的には、例えば、ダミー画素130は、第1領域120の代表画素(PX(1,m))の駆動信号に同期した駆動信号によって同時に駆動され、代表画素用の表示データ電圧と同一の表示データ電圧に基づいて発光する(但し、一例であり、これに限定されるものではなく、例えば発光条件に若干の相違があってもよい)。輝度センサー部135は、例えば、ダミー画素130の消費電流IXを検出して、輝度変動の程度(つまり、発光素子の特性劣化の程度)をモニターする。あるいは、ダミー画素130の発光を受光素子(自発光パネル内に設けられたPINダイオード等)によって受光し、受光量を電気信号に変換して得られる信号を検出信号IXとすることもできる。なお、劣化補償処理の詳細については、第2実施形態において説明する。
また、自発光表示パネル100には、温度センサー140と、外光センサー150とが設けられる。温度センサー140は、例えば、温度補償された基準電圧でバイアスされたPN接合ダイオード(不図示)を含む。環境温度の変動(ならびに画素部の発熱による温度変動)が生じると、PN接合ダイオードは負の温度特性を有することから、PN接合ダイオードの電流QXaが増大する。よって、この電流QXaを検出することによって、温度の変化を検出することができる(但し、この例は一例であって、この例に限定されるものではない)。また、外光センサー150は、例えば、PINダイオードのような受光素子により構成される。外光センサー150からは、外光強度(外光照度)に応じて変化する検出信号(例えば電流信号)PXaが出力される。
(駆動部の構成)
駆動151は、ホスト等から送られてくる画像データが入力されるデータI/O10と、RAM(フレームメモリーやラインメモリー)12と、画像補正部14と、外光センサー150から出力される検出信号PXaを受ける調光部13(調光ロジック13aを有する)と、温度センサー140から出力される検出信号QXa(アナログ信号)をデジタル信号に変換するA/D変換回路11と、第1領域(劣化モニター領域)120および第1領域の周囲に位置する第2領域(周囲領域)123の位置情報を記憶している位置情報記憶部16と、輝度センサー部135から出力されるアナログの検出信号(モニター信号)IXをデジタル信号に変換するA/D変換回路18と、ホスト等から送られてくる表示制御信号が入力される制御信号I/O22と、表示制御部24(調整部25を含む)と、D/A変換回路およびアンプ26と、データ線ドライバー28と、走査線(第1走査線WL1,第2走査線WL2)の駆動を制御する走査制御部30と、レベルシフト回路32と、走査線ドライバー34と、を有する。
データ線ドライバー28は、データ線WL1を経由して、画素部110に表示データ電圧(表示データ信号,画像信号)VDATA(1)を供給し、また、ダミー画素130に、ダミー画素用の表示データ電圧(上述のとおり、第1領域120における代表画素(注目画素)用の表示データ電圧に一致する)VDATA(2)を供給する。また、走査線ドライバー34は、書き込み制御信号GWRTおよび発光制御信号GELの各々を、第1走査線WL1および第2走査線WL2の各々に出力する。
調光部13における調光ロジック13aは、例えば、A/D変換回路、フィルタ回路、PWM信号生成回路等を有する(いずれも不図示)。調光部13が生成する調光信号(PWM信号)PXbは、表示制御部に送られる。なお、調光部13が、例えば、デジタル信号である調光信号PXcを生成して画像補正部14に供給するようにしてもよい。また、温度センサー140から出力されるアナログ信号である検出信号QXaを、A/D変換して得られるデジタル信号である温度補正信号QXbも、表示制御部24に送られる。
画像補正部14は、入力画像データの輝度ヒストグラムを作成し、その輝度ヒストグラムを解析し、全体の画像が基準を超えて高輝度の画像であると判断されるときは、全体の画像の輝度を低下させる補正を実行することができる(この点については、図2を用いて後述する)。
また、画像補正部14は、輝度センサー部135の検出信号IXに基づいて、第1領域120における発光輝度と、第1領域120の周囲に位置する第2領域123の発光輝度との差が縮小するように、少なくとも一方の領域(第1領域120または第2領域123、あるいは双方の領域)の発光輝度を補正する。
第1領域120は、設計段階で予め特定することができるため、第1領域120の位置情報(例えば、画素部110における座標情報、フレームメモリー12におけるアドレス等)は予め特定することができ、同様に、第2領域123の位置情報も予め特定することができる。それらの位置情報は、ROM等で構成される位置情報記憶部16に記憶されている。位置情報記憶部16に記憶されている位置情報と、画像データ(DATA)の位置情報(アドレス)とを比較する等の処理を行うことによって、経時劣化補償の際に、各領域を区別することが可能である。
例えば、計器類の外周、目盛りならびに数字等を表示している部分を第1領域120とし、その周囲に配置される針の部分や計器類の背景部分を第2領域123とし、長時間の計器類の表示によって第1領域120に焼き付きが生じているような場合においては、例えば、第1領域120の発光輝度を下げて、第2領域123の発光輝度との差を小さくして、輝度ムラが目立たないようにすることができる。また、例えば、第2領域123(例えば針の部分)の輝度を上昇させて、第1領域120の発光輝度との差を縮小して輝度ムラを抑制することもできる。また、第1領域120の輝度を下げ、これと並行して第2領域123の発光輝度を上げ、これによって輝度ムラを抑制することもできる。第2領域123の設定に際しては、人の資格に与える影響等を十分に考慮するのが好ましい。例えば、計器類の背景部分は人の視覚に与える影響が小さいのであれば、針の部分のみの発光輝度を上昇させるという方法を採用し(つまり、背景部分は第2領域には含めないで針の部分のみを第2領域とし)、これによって、発光輝度の補正の対象となる領域を最小限化することもできる。これによって、画像補正部14の処理の負担が軽減される。
画像補正部14は、画素部110における第1領域120用の画像信号QD(1)と、第2領域123用の画像信号QD(2)と、ダミー画素130用の画像信号QD(3)とを含む画像信号を出力し、出力された画像信号は表示制御部24に入力される。表示制御部24は、画素部用の表示データおよびダミー画素用の表示データを生成して出力し、また、輝度デューティ(発光制御信号GELのデューティ)を決定して、決定されたデューティを走査制御部30に供給する。通常は、デューティ100%に設定される。
また、制御信号I/O22を経由してホスト等から送られてきた表示制御信号CQ(1)は、表示制御部CQ1に供給される。また、表示制御信号CQ(2)(例えば、CQ(1)をコピーして得られる)が、画像補正部14に送られる。これによって、画像補正部14は、画像表示の状態や、種類の異なる画像への切り換えタイミング等を常時、知ることができる。
また、表示制御部24は、外光強度に基づいて生成される調光信号PXbと、温度に基づいて生成される温度補正信号QXbに基づいて輝度補正信号YCを生成する。その輝度補正信号YCによって、画素PXにおける発光制御トランジスタM3のオン/オフが制御され、これによって有機EL素子ELの発光期間が制御されて、有機EL素子ELの発光輝度が適応的に調整される。例えば、周囲が明るい場合には画面が見づらくなるため、外光強度が強いとき(周囲が明るいとき)には画素PXの発光輝度を上昇させ、外光強度が弱いとき(周囲が暗いとき)には、周囲が明るい場合に比べて画素PXの発光輝度を低くするというような輝度補正が実行される。また、温度が上昇したとき、有機EL素子ELの輝度がほぼ比例して上昇するような場合には、その輝度上昇を抑制するために、有機EL素子ELの輝度変動とは逆の補正特性(上記の例でいえば、温度上昇に伴って輝度がほぼ直線的に低下するような特性)による輝度補正が実行される。また、表示制御部24は、画素部110用の表示データVDATA(1)およびダミー画素用の表示データVDATA(2)を生成して出力する。
また、走査制御部30は、輝度補正信号YCに応じて、発光制御信号GELのデューティ(PWM信号のデューティ)を決定し、決定されたデューティの発光制御信号GELを出力する。走査線ドライバー34は、発光制御信号GELの信号レベルを調整して(昇圧して)出力する。また、走査線ドライバー34は、発光制御信号GELと同期している書き込み制御信号GWRTを走査線WL1に供給する。
(入力画像データの統計情報、外光および温度に基づく発光輝度制御について)
図2は、入力画像データの統計情報、外光および温度に基づく発光輝度制御について説明するための図である。図2に示されるように、画像補正部14は、統計情報取得部(輝度ヒストグラム作成部)1と、輝度ヒストグラム解析部2と、データ補正部3と、を有する。また、表示制御部24は、温度補正用のルックアップテーブルLUT(参照符号4)と、調光部13からの調光信号PXb(PWM信号)をデジタル信号に変換する入力変換部5と、デジタル演算部6と、調整部25と、デジタル信号をPWM信号に変換して出力する出力変換部7と、を有する。
図2の画像補正部14における統計情報取得部1は、入力画像データ(DATA)の輝度ヒストグラムを作成し、解析して、表示画像全体の輝度が例えば所定の閾値以上である場合に、表示画像全体の輝度を低下させるように画素データを補正する。例えば、輝度ヒストグラム解析部2は、入力画像データの輝度ヒストグラムを解析する。その結果、例えば全部の画素の輝度平均が所定の閾値以上であるときや、また例えば、全画素中の、発光輝度が所定輝度(基準輝度)を越える画素の数が、所定の閾値以上(例えば全体の8割以上)である場合には、データ補正部3は、画面全体の発光輝度が高いと判断して、輝度ヒストグラム(輝度分布)を低輝度側にシフトさせるように画像データの補正を実行する。低輝度側へのシフト量は、輝度ヒストグラム解析の結果に対応して適応的に制御される。例えば、全部の画素の輝度平均が所定の閾値を超える程度が大きいほど、低輝度側へのシフト量が大きくなるように設定することができる。これにより、例えば、全白画像に近い高輝度の画像が長く表示される場合でも、画素の劣化が抑制され、焼き付き等が生じるおそれが低減される。また、各画素の駆動電流が抑制されることから画素部における消費電力削減の効果も得られる。また、自発光表示パネル100の長寿命化の効果も得られる。
また、表示制御部24は、デューティが可変のPWM信号としての輝度補正信号YCを生成する。輝度補正信号YCによって、画素回路PXに含まれる発光制御トランジスタM3(発光制御素子:例えば、自発光素子の発光タイミングや発光期間を制御する役割を果たす)の発光期間が制御されて、各画素の発光輝度が調整される。この場合、統計情報に基づく画像データの補正と、外光強度および温度情報に基づく輝度補正信号の生成とを、独立して並行的に実行することができ、輝度補正処理の効率化ならびに容易化を図ることができる。
表示制御部24において、温度補正用のルックアップテーブルLUT(参照符号4)からは、温度補正係数が出力される。入力変換部5は、調光部13からの調光信号PXb(PWM信号)をデジタル信号に変換する。デジタル演算部6は、温度補正係数とデジタル信号化された調光信号との演算(例えば乗算処理)を実行してデジタルデータの値を調整する。調整部25は、異なる種類の輝度補正間の補正量の調整を実行する。
すなわち、デューティが可変のPWM信号である輝度補正信号YCによって発光制御トランジスタ(発光制御素子)M3の発光期間を可変に制御する場合、例えば、温度が高く、かつ周囲が暗い場合には、発光輝度が大きく抑制されることからPWM信号のデューティが所定のデューティ値(例えば50%)未満となる場合がある。しかし,PWM信号のデューティが例えば50%を下回ると、発光素子が点灯しない期間が長くなってフリッカが生じるおそれが生じる。このような場合に、調整部25が、PWM信号のデューティが例えば50以上になるようにし(つまり、デューティが所定のデューティ値を下回るような発光制御を禁止してデューティを例えば所定のデューティ値(つまり50%)に維持し)、その代わりに、その変更によって生じる画素の発光輝度の上昇分を補償するための輝度調整信号TXを、画像補正部14におけるデータ補正部3に供給する。
画像補正部14は、輝度調整信号TXを受けると、全体の画像の輝度が、その輝度調整信号TXが指示する輝度値になるように、例えば、輝度ヒストグラムを低輝度側に移動させて、全体の画像の輝度値を低下させる補正を実行する。例えば、デューティが所定のデューティ値を下回る程度が大きくなるほど、輝度上昇分の補償量が大きくなることから、全体の画像の輝度の低輝度側へのシフト量が増えるように設定することができる。これにより、画素の輝度値は最適化されると共に、フリッカによる画質の低下も確実に防止される。出力変換部7は、調整部25から出力されるデジタル信号をPWM信号に変換して、輝度補正信号YCとして出力する。
なお、輝度補正信号YCによる発光輝度の調整方法としては、例えば、統計情報に基づいて補正された画像データを、さらに補正する方法を採用してもよい。但し、画素回路PXに含まれる発光制御トランジスタM3を駆動するPWM信号(発光制御信号GEL)のデューティを、輝度補正信号YCによって可変に制御する方法を採用する場合、統計情報に基づく画像データ(DATA)の補正と、外光強度および温度情報に基づく輝度補正信号YCの生成とを、独立して並行的に実行することができ、輝度補正処理が効率化されるという利点がある
例えば、持ち運び可能な電子機器800に搭載される自発光表示装置(自発光表示パネル)200では、外光強度ならびに温度が周囲環境に応じて急に変化する場合があるが、本実施形態によれば、入力画像データ(DATA)の補正、外光および温度の双方に基づく発光輝度の制御が重畳的に実行されるため、自発光表示装置200がおかれている環境や入力画像の輝度傾向を総合的に勘案して、最適な画像補正が実現される。例えば、過不足のない輝度補正が実行され、表示画像の画質向上を図ることができる。
図3は、画像補正部に含まれるデータ補正部の処理の一例を示す図である。ここでは、全画素中の、発光輝度が所定輝度(基準輝度)を越える画素の数が、所定の閾値以上(例えば全体の8割以上)である場合に、画面全体の発光輝度が高いと判断して、輝度ヒストグラム(輝度分布)を低輝度側シフトさせる(図中の矢印がシフトを示している)ように画像データの補正を実行する。図4(A),図4(B)は、外光強度および温度に基づく発光輝度の補正における補正特性の一例を示す図である。図4(A)は、外光強度(外光照度)に対して自発光素子ELの発光強度を制御する場合の補正特性(特性線YB1)の一例を示している。図中、外光照度がLAのときは、自発光素子ELの発光輝度はRAになるように調整され、外光照度がLBのときは、自発光素子ELの発光輝度はRBになるように調整される。図4(B)は、温度に対して自発光素子ELの発光強度を制御する場合の補正特性(特性線YB2)の一例を示している。図4(B)の場合、温度の上昇に伴って、自発光素子ELの発光輝度がほぼ線形で低下するように調整される。
図5(A),図5(B)は、発光制御信号による発光輝度の調整を説明するための図である。図5(A)は画素PXの構成を示している。図5(B)は、発光制御信号GELのタイミングおよびデューティを示す図である。図5(B)において、Vsyncは垂直同期信号、Hsyncは水平同期信号であり、TAは垂直同期期間であり、TBは、1画素の発光可能期間(最長の発光期間)を示している。発光制御信号GELのデューティが100%のときは、発光制御トランジスタM2は、期間TBのすべてにわたってオンする。発光制御信号GELのデューティが75%となると発光期間は3/4となり、デューティが50%となると発光期間は半分となる。例えば、発光期間が半分となると、単位時間(TB)当たりの発光量が半分となるため、時間平均した発光輝度が半分となる。
図6は、調整部25による調整処理の手順例を示す図である。表示制御部24に含まれる調整部25は、発光制御信号GELのデューティが50%未満であるか否かを判定し(ステップST1)、デューティが50%以上のときは、調整を行うことなく、輝度補正信号YCをそのまま出力し(ステップST2)、デューティが50%未満である場合には、発光制御信号GELのデューティが50%以上となるように輝度補正信号YCを調整する(ステップST3)。そして、画素の発光輝度の上昇分を補償するための輝度調整信号TX(輝度ヒストグラムを低輝度側にシフトする指令を含む)を、画像補正部14におけるデータ補正部3に供給する(ステップST4)。
(第2の実施形態)
本実施形態では、上述の3種類の発光輝度補正(入力画像データの統計情報に基づく画像補正、外光および温度に基づく輝度補正)に加えて、さらに、輝度センサー部135の検出信号IXに基づく経時劣化補償制御も実行する。すなわち、経時劣化が激しいと予想される部分に着目して、その部分と周囲との境界付近の領域の輝度を集中的に補正することによって、補正対象となる画素の規模を小さく抑えることができ、補正回路の負担も軽減される。経時劣化補償によって、例えば、長時間にわたって同じ画像を表示する常時発光領域と、その周囲の領域との間で輝度ムラが生じることを効率的かつ効果的に防止することができる。本実施形態では、4種類の発光輝度制御が実行されることになる。
図7は、本発明の自発光表示装置の他の例(劣化補償制御も実行する例)の構成を示す図である。図7において、輝度センサー部135から出力される信号IXはA/D変換回路18によってデジタル信号に変換され、そのデジタル信号が画像補正部14に供給される。
図8は、劣化補償処理を含む4種類の輝度補正制御を実行する場合の処理手順の一例を示す図である。ステップS1では、輝度ヒストグラム解析による全体の画像の輝度が補正される。ステップS2では、劣化補償処理によって、劣化した画素の輝度を部分的に補正する。ステップS3では、外光(環境光)に基づく発光輝度の適応補正が実行され、ステップS4では、パネル温度に基づく発光輝度の適応補正が実行される。また、ステップS3およびステップS4の結果、発光制御信号のデューティが所定のデューティ値未満になってフリッカが生じるおそれが生じた場合には、調整部25によって、上述したとおりの調整が実行される(ステップS5)。
3種類の補正については、前掲の実施形態で説明がされているため、以下の説明では、経時劣化補償処理に関係する部分の構成や動作のみを説明する。
(経時劣化補償制御について)
図9(A)及び図9(B)は、画像補正部における劣化補償処理を実行する部分の構成および動作の例を説明するための図である。図9(A)では、画像補正部14(より具体的には、図2に示されるデータ補正部3)は、輝度センサー部135の検出信号IXに基づいて、第1領域120についての発光輝度を補正して(すなわち、発光時間の経過と共に上昇した輝度値を低下させる補正を実行して)、周辺領域123の発光輝度との差を縮小させ、輝度ムラが生じないようにする。
図9(A)の画像補正部14は、データ振り分け部15と、第1領域補正部19と、を有している。また、図9(A)では、RAM12としてフレームメモリーを使用している(ラインメモリーを使用することもできる)。経時劣化補償処理に際して、データ振分け部15は、ROM等で構成される位置情報記憶部16に記憶されている位置情報AD(第1領域120の位置情報(PX(1,1)〜PX(n,m)を含む)と、画像データ(DATA)の位置情報(フレームメモリー12のアドレス情報)とを比較することによって、第1領域120を第2領域123と区別して認識し、第1領域120用の画像データ(表示データ:DATA)を、第1領域補正部19に振り分ける。一方、第2領域123用の画像データ(DATA)は、第2領域用の画像信号QD(2)としてそのまま出力される。
第1領域補正部19は、例えば、輝度センサー部135から出力される検出信号IXに基づいて、長時間の発光によって上昇した画素の輝度を低下させるための補正データΔCDを生成し、その補正データΔCD(負データ)を、第1領域120用の画像データ(DATA)に、加算器を用いて加算する。これによって、輝度を低下させるための画像データの補正が実行される。以上の補正方法は一例であり、これに限定されるものではない。例えば、第1領域補正部19が、輝度センサー部135から出力される検出信号IXに基づいて補正係数KCを生成し、その補正係数KCを第1領域120用の画像データ(DATA)に乗算するというような補正方法を採用することもできる。また、算出された補正データを用いた、所定の演算式による補正演算によって補正後の画像データを得ることもできる。第1領域補正部19は、第1領域120用の画像信号QD(1)と、ダミー画素130用の画像信号QD(3)と、を生成して出力する。ダミー画素130用の画像信号QD(3)は、上述のとおり、第1領域120における代表画素(注目画素)用の画像信号QD(1)と同じ画像信号とすることができる。
図9(B)では、画像補正部14は、データ振り分け部15と、第2領域補正部21と、を有する。なお、モニター外領域には第2領域123が含まれる。経時劣化補償処理に際して、データ振分け部15は、位置情報記憶部16に記憶されている位置情報AD(第1領域の位置情報(PX(1,1)〜PX(n,m)に加えて、第2領域123の位置情報PZ(1,1)〜PZ(n,m)をさらに含む)と、画像データ(DATA)の位置情報(フレームメモリー12のアドレス情報)とを比較することによって、第2領域123を、第1領域120と区別して認識し、第2領域123用の画像データ(表示データ:DATA)を、第2領域補正部21に振り分ける。第1領域120用の画像データ(DATA)およびダミー画素130用の画像データ(DATA)は各々、劣化補償領域用の画像信号QD(1)およびダミー画素用の画像信号QD(3)としてそのまま出力される。
第2領域補正部21は、例えば、輝度センサー部130から出力される検出信号IXに基づいて、第2領域123用の画像データ(DATA)を補正して、画素の発光輝度を上昇させ、長時間の発光によって上昇した第1領域120の画素の発光輝度との差を縮小させる。第2領域123用の画像データ(DATA)の補正は、例えば、輝度センサー部130から出力される検出信号IXに基づいて発光輝度を上昇させるための補正データΔCDを生成し、その補正データΔCD(正データ)を、第2領域123用の画像データ(DATA)に、加算器を用いて加算することによって実現することができる。この結果、第2領域補正部21から、補正された第2領域用の画像信号QD(2)が出力される。上述したとおり、補正係数を用いた演算や、所定の演算式を用いた演算等によって、第2領域123用の画像データを補正することもできる。
また、第1領域120および第2領域123には複数の画素が含まれるが、全画素を発光輝度の補正対象とすることができ、また、全画素中の一部の特定画素(1または複数の画素)のみを発光輝度の補正対象とすることもできる。以上の点を考慮すると、画像補正部14は、輝度センサー部135の検出信号(ダミー画素130の検出出力信号)IXに基づいて、第1領域(劣化モニター領域)120に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度と、第2領域(周囲領域)123に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度との差が縮小するように、第1領域120に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度および第2領域123に含まれる少なくとも一つの画素の少なくとも一方の発光輝度を補正する、ということができる。
また、画像補正部14は、第1領域120に含まれる全画素(図1のPX(1,1)〜PX(n,m)の全部)および第2領域123に含まれる全画素を、経時劣化補償処理(画像補正処理)の対象とすることもできる。この場合、画像補正部14は、例えば、第1領域120に含まれる全画素の発光輝度の平均値と、第2領域123に含まれる全画素の発光輝度の平均値との差が縮小するように、第1領域20に含まれる全画素の発光輝度および第2領域123に含まれる全画素の発光輝度の少なくとも一方を補正することができる。これによって、第1領域120の全体の輝度レベルと第2領域123の全体の輝度レベルとの差が縮小されるため、第1領域120に含まれる画素の発光特性が、画素回路等の特性の経時劣化に伴って変動したとしても輝度ムラが抑制され、したがって、画質の低下が防止される。
また、上述のとおり、画像補正部14は、第1領域120および第2領域123に含まれる全画素のうちの特定画素(1または複数の画素)を、経時劣化補償処理(画像補正処理)の対象とすることもできる。この場合、画像補正部14は、第1領域120に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度と、第2領域123に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度との差が縮小するように、第1領域120に含まれる特定画素の発光輝度および第2領域123に含まれる特定画素の発光輝度の少なくとも一方を補正することができる。この場合、例えば、特定画素の個数を制限して、画像補正部14の負担を軽減することができる。どの位置にある画素を特定画素として選択するかを慎重に検討し、例えば、最小限度の数の画素の発光輝度の補正で、最大限の輝度ムラ抑制効果を得るようにすることが好ましい。
(劣化補償処理の第1適用例)
劣化補償処理は、画素部110における表示画像を第1の画像から第2の画像に切り換える場合に、第2の画像の表示期間において経時劣化補償処理を実行する。
図10(A)〜図10(D)は、画像が切り換わった後に経時劣化補償を実行する例を示す図である。なお、ここでは、車両に備え付けられた有機EL表示パネルが、車両の走行時には計器類を表示し、非走行時には、ナビゲーション画像やテレビ画像を表示する場合を想定する。図10(A)において、画面Aは、車両走行時の画面であり、第1領域120は、例えば、計器類の外周、目盛りあるいは数字等を表示する領域である。第1領域120における画素は常に発光しており、かつその表示データはめったに変更されないことから、焼き付きが発生する可能性がある。
図10(B)に示すように、第1領域(劣化モニター領域)120において焼き付きが生じた後、表示画像が計器類の画像(画像A)からナビゲーション画像やテレビ画像(画像B)に切り換えられた場合、計器類の表示によって焼き付きが生じた部分120の輝度は正確な輝度から許容範囲を超えて変動し、第2領域(周囲領域,周辺領域)123の発光輝度との差が拡大して輝度ムラが生じる。この場合、本来、高精細な画像であるべきナビゲーション画像やテレビ画像(画面B)の画質を低下させることになる。
そこで、前掲の実施形態で説明した経時劣化補償処理を実行する。図10(C)では、第1領域120の輝度を低下させる補正が実行される。図10(C)において、参照符号120’は、輝度が補正された第1領域(劣化モニター領域)を示している。図10(D)では、第2領域(周囲領域あるいは周辺領域)123の輝度を上昇させる補正が実行される。図10(D)において、参照符号123’は、輝度が補正された第2領域(周囲領域)を示している。図10(C),図10(D)に示されるような画像データ(表示データ)の補正が実行されることによって、焼き付き等による表示輝度の変動を抑制することができ、画質の低下の程度を最小限にとどめることができる。なお、第1領域120の輝度を低下させる補正と、第2領域(周囲領域)123の輝度を上昇させる補正とを、並行的に行うこともできる。
なお、例えば、計器類を表示している最中においても、目盛りの一部が間欠的に点滅し、数字の色が経時的に変化するという場合等もあり得るが、このような画像の変化は、同一の画像の変化であり、異なる画像への切り換えではない。異なる画像への切り換えの場合には、切り換え前の画像と切り換え後の画像との間に何らの関連性がなく、したがって、画像の切り換え前に生じた、一部の領域における輝度特性の大きな変動が、切り換え後の画像に影響を及ぼした場合には、切り換え後の画像において、不自然な画質の変動が生じる。したがって、本実施形態では、このような問題が生じないように、異なる画像への切り換えがあった場合(つまり、第1の画像から第2の画像への切り換えがあった場合)に、切り換え後の画像に対して、経時劣化補償処理が実行される。
なお、図10(A)の状態(画面Aを表示している状態)において、常時、劣化補償処理を実行してもよく、また、図10(A)の場合には劣化補償処理は実行せず、画面Bに切り換わった時(図10(C)または図10(D)の状態)から、劣化補償処理を行うこともできる。後者の場合、図10(A)の段階では劣化補償を実行しないため、劣化補償部14の負担が軽減される。また、例えば、図10(A)の状態から図10(C)あるいは図10(D)の状態に切り換わる際には、所定の切り換え時間が設定されるのが一般的であり、この期間に画像補正用の補正データを用意しておけば、画像Bに切り換わった直後から、リアルタイムで画像補正を実行することができる。
(劣化補償処理の第2適用例)
劣化補償処理は、例えば、自発光表示装置200が、画像を継続的に表示しているときに実行することができる。図11(A)〜図11(C)は、画像を継続的に表示しているときに、経時劣化補償を実行する例を示す図である。
図11(A)〜図11(C)では、自発光表示パネルには計器類が表示されている。計器類の表示は、例えば、車両や航空機等の乗り物の安全運行、運転規則の遵守等のためには必須である一方、長時間にわたって常に発光表示される可能性が高く、その常時発光部の画素特性の劣化が激しい場合が想定される。よって、本発明による劣化補償を実行することが有効となる。
図11(A)において、第1領域120は、計器類の外周、目盛りあるいは数字等を表示する領域(図11(A)において、説明の便宜上、黒で塗りつぶされて示される)である。針部の領域123aおよび背景部の領域123bは、共に第2領域123として設定することが可能な領域であるが、背景部分は視覚的に目立たないこと等を考慮して、ここでは、針部の領域123aのみが、第2領域123として予め設定されているものとする。
図11(B)において、画像補正部14は、第1領域120の輝度を低下させる補正を実行する。図11(B)において、参照符号120’は、輝度が補正された第1領域120を示している。また、図11(C)では、第2領域(周囲領域)123の輝度を低下させる補正が実行される。図11(C)において、参照符号123a’は、輝度が補正された第2領域(周囲領域)を示している。図11(B),図11C)のような画像データの補正が実行されることによって、第1領域120(常に発光している計器類の周囲部分、目盛りや数字部分)の輝度と、その周囲に位置する第2領域123(例えば、必要な場合にしか表示されない計器類の針部分123a)の輝度との差が縮小され、輝度ムラが生じず、視覚的に自然な画像が常に得られる。図11(C)においては、背景部123bについても画像補正を実行してもよい。但し、背景部123bの、人と視覚に与える影響が小さいときは、針部123aの画像補正のみを実行しても、特に問題は生じない。この場合、画像補正の対象画素が少なくなるため、画像補正部14の処理負担が軽減されるという効果がある。なお、第1領域120の輝度を低下させる補正と、第2領域123(具体的には123aであり、必要に応じて123bも含めることができる)の輝度を上昇させる補正とを、並行的に行うこともできる。
また、経時劣化補償処理は、表示パネルが動作状態である期間において常時、行うことができる。また、常に経時劣化処理を実行するのではなく、第1領域120の劣化が許容レベルを超えた場合(例えば、ダミー画素130の輝度レベルを示すダミー画素の消費電流量がしきい値を超えた場合)にのみ、経時劣化補償を実行することもできる。この場合、経時劣化補償が行われる期間が短くなるため、画像補正部の負担が軽減され、回路の消費電力も削減することが可能である。
以上説明したように、本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、例えば、環境温度、外光、自発光による発熱のすべてに対応した適応制御によって、自発光表示装置の発光輝度を最適化し、さらに、好ましくは、部分的に生じる焼き付きに対しても劣化補償を実行することができる。よって、常に、最適な発光輝度制御が実行されて、常に高品質の表示が可能であり、かつ、消費電力の増大を抑制することも可能である自発光表示装置を提供することができる。本発明の自発光表示装置を搭載する電子機器も、同様に、常に高画質表示が可能であり、小型かつ低消費電力であるという利益を享受する。
なお、本実施形態について詳述したが、本発明の新規事項および効果から逸脱しない範囲で、多くの変形が可能であることは、当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例は、すべて本発明に含まれるものとする。例えば、入力画像データの統計情報に基づく画像補正において、より複雑な補正処理を実行することもでき、また、外光強度や温度情報に基づく輝度補正においても、より複雑な補正特性を利用することもできる。また、経時劣化補償を行うタイミングや回数等については、回路の負担や消費電力、あるいは表示パネルの特性等を考慮して、適宜、決定することができる。劣化モニターの対象領域やその大きさ等も、表示画像の種類や特性等を考慮して、適宜、決定することができる。また、自発光素子としては、電流駆動型の自発光素子である有機EL素子の他、例えば、LED(発光ダイオード)を使用することもでき、また、その他の自発光素子を採用することもできる。
10 データI/O、11 A/D変換回路、
12 RAM(フレームメモリー、ラインメモリー)、13 調光部、
14 画像補正部、16 位置情報記憶部、18 A/D変換回路、
22 制御信号I/O、24 表示制御部、25 調整部、
26 D/Aおよびアンプ、28 データ線ドライバー、30 走査制御部、
32 レベルシフト回路、34 走査線ドライバー、100 自発光表示パネル、
110 画素部、120 第1領域(劣化モニター領域)、
123 第2領域(周囲領域)、130 ダミー画素、 135 輝度センサー部、
140 温度センサー、150 外光センサー、 151 駆動部

Claims (10)

  1. 自発光素子を含む画素が複数配置されている画素部と、
    外光強度を測定する外光センサーと、
    環境温度を測定する温度センサーと、
    入力される画像データの統計情報に基づいて、前記画像データを補正する画像補正部と、
    前記外光センサーの測定信号に基づいて調光信号を生成する調光部と、前記温度センサーの測定信号に基づいて温度補正信号を生成する温度制御部と、前記調光信号および前記温度補正信号に基づいて、前記画素部における前記画素の発光輝度を制御するための輝度補正信号を生成する表示制御部と、
    を含み、前記画像補正部によって補正された画像データおよび前記輝度補正信号に基づいて、前記画素部における前記画素の発光輝度が調整されることを特徴とする自発光表示装置。
  2. 請求項1記載の自発光表示装置であって、
    前記画素は、
    自発光素子と、前記自発光素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタと、前記自発光素子の発光期間を制御する発光制御トランジスタと、を有し、
    前記画像補正部は、
    前記入力される画像データの輝度ヒストグラムを作成し、前記輝度ヒストグラムを解析し、表示画像全体の輝度が所定の閾値以上である場合に、前記表示画像全体の輝度を低下させるように、前記画素に供給される前記画像データを補正し、
    前記表示制御部は、
    前記外光強度および前記環境温度に基づいて、デューティが可変のPWM信号としての前記輝度補正信号を生成し、前記デューティが可変のPWM信号としての前記輝度補正信号によって、前記画素における発光制御トランジスタのオン/オフを制御することを特徴とする自発光表示装置。
  3. 請求項2記載の自発光表示装置であって、
    前記PWM信号としての前記輝度補正信号の前記デューティが、所定のデューティ値未満となる場合に、前記PWM信号としての前記輝度補正信号の前記デューティを前記所定のデューティ値以上に変更すると共に、その変更によって生じる前記画素の発光輝度の上昇分を補償するための輝度調整信号を前記画像補正部に供給する調整部を、さらに有することを特徴とする自発光表示装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の自発光表示装置であって、
    前記画素部には、劣化モニター対象となる第1領域と、前記第1領域の周囲に位置する第2領域とが設定されており、
    前記画素部における前記第1領域の発光輝度の経時変動を検出するための、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素と同じ発光条件で発光するダミー画素を含む輝度センサー部を、さらに有し、
    前記画像補正部は、
    前記輝度センサー部の検出信号に基づいて、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度と、前記第2領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる少なくとも一つの画素の発光輝度の少なくとも一方を補正することを特徴とする自発光表示装置。
  5. 請求項4記載の自発光表示装置であって、
    前記画像補正部は、
    前記第1領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値と、前記第2領域に含まれる全画素の発光輝度の平均値との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる全画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる全画素の発光輝度の少なくとも一方を補正することを特徴とする自発光表示装置。
  6. 請求項4記載の自発光表示装置であって、
    前記画像補正部は、
    前記第1領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度と、前記第2領域に含まれる、一または複数の特定画素の発光輝度との差が縮小するように、前記第1領域に含まれる前記特定画素の発光輝度および前記第2領域に含まれる前記特定画素の発光輝度の少なくとも一方を補正することを特徴とする自発光表示装置。
  7. 請求項4〜請求項6のいずれかに記載の自発光表示装置であって、
    前記自発光表示装置は複数の種類の画像を表示することができ、前記画像補正部は、前記画素部における表示画像を第1の画像から第2の画像に切り換える場合に、前記第2の画像の表示期間において、経時劣化補償のための前記画像データの補正を実行することを特徴とする自発光表示装置。
  8. 請求項4〜請求項6のいずれかに記載の自発光表示装置であって、
    前記画像補正部は、前記自発光表示装置が画像を継続的に表示している期間において、経時劣化補償のための画像データの補正を実行することを特徴とする自発光表示装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれかに記載の自発光表示装置であって、
    前記自発光素子は、有機EL素子であることを特徴とする自発光表示装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の自発光表示装置を有することを特徴とする電子機器。
JP2009101030A 2009-04-17 2009-04-17 自発光表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5293367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101030A JP5293367B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 自発光表示装置および電子機器
US12/753,193 US8508441B2 (en) 2009-04-17 2010-04-02 Self-luminescent display device having a temperature and light sensor for correcting image data and electronic apparatus thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101030A JP5293367B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 自発光表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250171A true JP2010250171A (ja) 2010-11-04
JP5293367B2 JP5293367B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=42980663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101030A Expired - Fee Related JP5293367B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 自発光表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508441B2 (ja)
JP (1) JP5293367B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227257A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 画像処理装置
JP2014077823A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2016099468A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社Joled 表示装置および表示方法
KR20170000904A (ko) * 2015-06-24 2017-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9858891B2 (en) 2012-06-01 2018-01-02 Sony Corporation Display control apparatus and display control method to detect temperature of display region
US9953562B2 (en) 2011-11-16 2018-04-24 Joled Inc. Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus
WO2018225338A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置及び画像データ補正方法
KR20190025728A (ko) * 2016-09-14 2019-03-11 애플 인크. 인-프레임 감지 및 적응적 감지 제어를 위한 시스템 및 방법
WO2019059524A1 (ko) * 2017-09-21 2019-03-28 삼성전자 주식회사 픽셀의 열화를 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20190076643A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
JP2020148954A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置
JP2021110772A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社デンソー 車載用表示装置
CN114067714A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社电装天 显示装置、显示系统以及显示控制方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9550452B2 (en) 2004-10-05 2017-01-24 Vision Works Ip Corporation Early warning of vehicle deceleration
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8954251B2 (en) 2004-10-05 2015-02-10 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US8903617B2 (en) 2004-10-05 2014-12-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7529609B2 (en) 2004-10-05 2009-05-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US7239953B2 (en) 2004-10-05 2007-07-03 Vision Works, Llc Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
ES2625880T3 (es) * 2010-10-27 2017-07-20 Vaelsys Formación Y Desarrollo, S.L. Método y dispositivo de detección de cambio de iluminación para sistemas de visión
KR101760695B1 (ko) * 2011-03-21 2017-07-24 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 휘도 제어 방법 및 장치
JP5367883B2 (ja) * 2011-08-11 2013-12-11 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP6081162B2 (ja) * 2011-11-30 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 駆動回路及び該駆動回路を具備する表示装置
US9084288B2 (en) 2013-03-14 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Dual-SIM wireless communications device and method for mitigating receiver desense in dual-active operation
TWI600000B (zh) * 2013-05-23 2017-09-21 Joled Inc Image signal processing circuit, image signal processing method and display device
US9525811B2 (en) 2013-07-01 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Display device configured as an illumination source
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9855986B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9834184B2 (en) 2013-09-13 2017-12-05 Vision Works Ip Corporation Trailer braking system and controller
US10304379B2 (en) * 2014-05-15 2019-05-28 Joled, Inc. Display device and method for driving display device
JP6343515B2 (ja) * 2014-07-31 2018-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102485574B1 (ko) * 2015-07-29 2023-01-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI573126B (zh) * 2016-01-08 2017-03-01 明基電通股份有限公司 可依據不同環境執行最佳化調整的影像調整方法及其顯示器
WO2018126546A1 (zh) * 2017-01-03 2018-07-12 华为技术有限公司 一种控制温度的方法、终端设备及装置
KR102333764B1 (ko) * 2017-03-20 2021-11-30 엘지전자 주식회사 영상표시장치
US10564774B1 (en) * 2017-04-07 2020-02-18 Apple Inc. Correction schemes for display panel sensing
US10699647B2 (en) * 2017-04-10 2020-06-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd Driving system of display screen and driving method thereof
KR102563828B1 (ko) * 2017-09-21 2023-08-07 삼성전자주식회사 픽셀의 열화를 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
JP7131793B2 (ja) * 2017-12-01 2022-09-06 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 表示装置
WO2019234548A1 (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
US10878747B1 (en) * 2018-07-12 2020-12-29 Apple Inc. Optical uniformity compensation
JP2020183998A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
US10785845B1 (en) 2019-05-24 2020-09-22 Apple Inc. Electronic devices with backlit displays
JP2021021854A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法
KR20210115111A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US11705089B2 (en) * 2020-04-07 2023-07-18 Texas Instruments Incorporated Display spatial brightness control
CN112863439B (zh) * 2021-01-21 2022-06-28 京东方科技集团股份有限公司 一种改善oled残像的方法、装置、显示装置及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116732A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 自発光パネル駆動方法及び装置
JP2008122516A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び映像信号処理システム
JP2008176115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 表示装置、制御演算装置、表示駆動方法
US20090033685A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Park Young-Jong Organic light emitting display and driving method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2005019353A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置及びその製造方法
JP2007240812A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Seiko Epson Corp 発光装置の駆動方法
KR100830297B1 (ko) * 2006-09-26 2008-05-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
KR100836424B1 (ko) * 2007-02-05 2008-06-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치 및 그 구동방법
TWI383371B (zh) * 2007-08-31 2013-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 時序控制器,顯示裝置與調整迦瑪電壓方法
KR100902219B1 (ko) * 2007-12-05 2009-06-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002116732A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 自発光パネル駆動方法及び装置
JP2008122516A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置及び映像信号処理システム
JP2008176115A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 表示装置、制御演算装置、表示駆動方法
US20090033685A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Park Young-Jong Organic light emitting display and driving method thereof

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227257A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Toshiba Corp 画像処理装置
US9953562B2 (en) 2011-11-16 2018-04-24 Joled Inc. Signal processing device, signal processing method, program, and electronic apparatus
US9858891B2 (en) 2012-06-01 2018-01-02 Sony Corporation Display control apparatus and display control method to detect temperature of display region
JP2014077823A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2016099468A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社Joled 表示装置および表示方法
KR20170000904A (ko) * 2015-06-24 2017-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102390271B1 (ko) 2015-06-24 2022-04-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10545242B2 (en) 2016-09-14 2020-01-28 Apple Inc. Systems and methods for in-frame sensing and adaptive sensing control
KR20190025728A (ko) * 2016-09-14 2019-03-11 애플 인크. 인-프레임 감지 및 적응적 감지 제어를 위한 시스템 및 방법
US10992911B2 (en) 2016-09-14 2021-04-27 Apple Inc. Systems and methods for in-frame sensing and adaptive sensing control
KR102018486B1 (ko) * 2016-09-14 2019-09-05 애플 인크. 인-프레임 감지 및 적응적 감지 제어를 위한 시스템 및 방법
WO2018225338A1 (ja) * 2017-06-07 2018-12-13 シャープ株式会社 表示装置及び画像データ補正方法
CN110720119B (zh) * 2017-06-07 2022-02-01 深圳通锐微电子技术有限公司 显示装置及图像数据修正方法
JPWO2018225338A1 (ja) * 2017-06-07 2020-04-16 シャープ株式会社 表示装置及び画像データ補正方法
CN110720119A (zh) * 2017-06-07 2020-01-21 夏普株式会社 显示装置及图像数据修正方法
US10839746B2 (en) 2017-06-07 2020-11-17 Shenzhen Torey Microelectronic Technology Co. Ltd. Display device and image data correction method
US11315521B2 (en) 2017-09-21 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and method for brightness control of electronic device
WO2019059524A1 (ko) * 2017-09-21 2019-03-28 삼성전자 주식회사 픽셀의 열화를 방지하기 위한 전자 장치 및 방법
KR20190076643A (ko) * 2017-12-22 2019-07-02 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR102589899B1 (ko) * 2017-12-22 2023-10-16 엘지디스플레이 주식회사 발광 표시장치와 그의 구동방법
JP2020148954A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社デンソー 表示装置
JP7163832B2 (ja) 2019-03-14 2022-11-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2021110772A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社デンソー 車載用表示装置
CN114067714A (zh) * 2020-08-05 2022-02-18 株式会社电装天 显示装置、显示系统以及显示控制方法
JP7465751B2 (ja) 2020-08-05 2024-04-11 株式会社デンソーテン 表示装置、表示システム、および、表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5293367B2 (ja) 2013-09-18
US8508441B2 (en) 2013-08-13
US20100265228A1 (en) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293367B2 (ja) 自発光表示装置および電子機器
US10062324B2 (en) Luminance control device and display device comprising the same
KR101964458B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 열화보상방법
US7773080B2 (en) Display device and the driving method which restricts electric power
US9230472B2 (en) Organic light emitting display and degradation compensation method thereof
KR100707637B1 (ko) 발광 표시장치 및 그 제어 방법
KR102207464B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US9398246B2 (en) Display device, method of driving display device, and program
US10157568B2 (en) Image processing method, image processing circuit, and organic light emitting diode display device using the same
JP5113940B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置
KR20160125555A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20160047083A (ko) 유기발광 표시장치와 그 구동방법
KR100753318B1 (ko) 표시 장치
KR101731120B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
US20100328366A1 (en) Display device and display method
KR102417424B1 (ko) 타일드 디스플레이와 그 휘도 보상 방법
KR101147419B1 (ko) 표시장치 및 이를 위한 감마 설정 방법
JP2006018169A (ja) 画像表示装置及びその温度補正方法
KR20170049788A (ko) 백색 서브 픽셀을 가지는 표시장치와 그 구동 방법
JP2010243895A (ja) 自発光表示装置および電子機器
JP7455521B2 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US20230282149A1 (en) Method and Apparatus for Displaying Image on Image Display Device
WO2022239213A1 (ja) 表示装置
KR101581337B1 (ko) 발광 다이오드 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR20140140918A (ko) 디스플레이 장치의 피크 휘도 제어 장치 및 방법, 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5293367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees