JP2010245924A - 画像表示装置、およびカメラ - Google Patents

画像表示装置、およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2010245924A
JP2010245924A JP2009093677A JP2009093677A JP2010245924A JP 2010245924 A JP2010245924 A JP 2010245924A JP 2009093677 A JP2009093677 A JP 2009093677A JP 2009093677 A JP2009093677 A JP 2009093677A JP 2010245924 A JP2010245924 A JP 2010245924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
electronic viewfinder
characteristic
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009093677A
Other languages
English (en)
Inventor
Erika Koishi
えりか 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009093677A priority Critical patent/JP2010245924A/ja
Publication of JP2010245924A publication Critical patent/JP2010245924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子ビューファインダ106の視認性を向上させること。
【解決手段】制御装置104は、電子ビューファインダ106に表示する画像の視認性を向上させる階調特性を設定し、設定した階調特性を用いて画像を補正し、補正結果を電子ビューファインダ106に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、およびカメラに関する。
次のような電子カメラが知られている。この電子カメラは、電子ビューファインダに表示する画像について、記録用画像データを生成し、記録用画像データの色調を補正してスルー画像の視認性を向上させる(例えば、特許文献1)。
特開2004−96340号公報
しかしながら、従来の電子カメラでは、記録用画像データを生成してから色調の補正を行うため、処理時間がかかるという問題があった。
本発明による画像表示装置は、電子ビューファインダと、電子ビューファインダに表示する画像の視認性を向上させるための階調特性を設定する設定手段と、設定手段で設定した階調特性を用いて撮像素子から入力される画像信号を補正する補正手段と、補正手段による補正結果を電子ビューファインダに出力する出力手段とを備えることを特徴とする。
本発明よるカメラは、撮像手段と、上記の画像表示装置とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、高速に処理を行って、視認性を向上させた画像を電子ビューファインダに表示することができる。
デジタルカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 撮影処理の流れを模式的に示した図である。 電子ビューファインダへの画像表示処理の流れを模式的に示した図である。 電子ビューファインダ106のパネルの表示特性の具体例を示す図である。 電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性の具体例を示す図である。
図1は、本実施の形態におけるデジタルカメラの一実施の形態の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、操作部材101と、レンズ102と、撮像素子103と、制御装置104と、メモリカードスロット105と、電子ビューファインダ106とを備えている。
操作部材101は、使用者によって操作される種々の入力部材、例えば電源ボタン、レリーズボタン、ズームボタン、十字キー、決定ボタン、再生ボタン、削除ボタン、キャンセルボタンなどを含んでいる。
レンズ102は、複数の光学レンズから構成されるが、図1では代表して1枚のレンズで表している。レンズ102を構成するレンズには、ズーム倍率を変更するためのズームレンズや、焦点調節を行うための焦点調節用レンズ(AFレンズ)等が含まれる。撮像素子103は、例えばCCDやCMOSなどのイメージセンサーであり、レンズ102により結像した被写体像を撮像する。そして、撮像によって得られた画像信号を制御装置104へ出力する。
制御装置104は、CPU、メモリ、およびその他の周辺回路により構成され、デジタルカメラ100を制御する。なお、制御装置104を構成するメモリには、SDRAMやフラッシュメモリが含まれる。SDRAMは、揮発性のメモリであって、CPUがプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリは、不揮発性のメモリであって、制御装置104が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。
制御装置104は、使用者によって操作部材101に含まれるレリーズボタンが半押しされたことを検出すると、AF(Autoフォーカス/自動焦点調節)処理やAE(Auto Exposure/自動露出調整)処理を実行する。その後、制御装置104は、使用者によってレリーズボタンが全押しされたことを検出すると、撮影処理を実行する。
具体的には、制御装置104は、図2に示すように撮影処理を行う。まず、制御装置104は、撮像素子103から入力された画像信号(センサRGB)に対して、ホワイトバランス処理(WB)を行った後、補間処理を行う。次に、制御装置104は、補間後の画像データに対して線形変換処理を行う。なお、ここでの線形変換は、図3で後述する線形変換1と区別するために線形変換2と呼ぶ。この線形変換2において、制御装置104は、画像データの色空間を出力画像で想定する標準色空間、例えばsRGB等に変換する。
次に、制御装置104は、線形変換後の画像データに対して、LUT処理を行う。なお、ここでのLUT処理は、図3で後述するLUT1と区別するためにLUT2と呼ぶ。このLUT2において、制御装置104は、線形変換後の画像データを出力画像で想定する階調特性、例えばsRGBγや2.2乗などに補正する。あるいは、制御装置104は、デジタルカメラ100の画作りとして最適な階調に補正した階調特性を使用してLUT2を行ってもよい。
その後、制御装置104は、LUT処理後の画像データに対してマトリックス変換処理を行う。マトリックス変換処理においては、LUT処理後の画像データに対してマトリックス演算を施すことによって、画像データの色空間をRGB表色系からYCbCr表色系に変換する。そして、制御装置104は、YCbCr表色系に変換した画像データに対してJPEGエンコーディングを行うことによって、JPEG形式の画像データ(JPEGデータ)を生成して出力する。
なお、図2には図示しないが、制御装置104は、出力したJPEGデータに基づいて、表示用の画像データ、例えばサムネイル画像データを生成する。そして、JPEGデータにヘッダ情報を付加した画像ファイル(JPEGファイル)を生成し、ヘッダ情報内にサムネイル画像データを記録する。そして、制御装置104は、生成した画像ファイルをメモリカードスロット105へ出力する。
なお、メモリカードスロット105は、記憶媒体としてのメモリカードを挿入するためのスロットであり、制御装置104から出力された画像ファイルをメモリカードに書き込んで記録する。また、メモリカードスロット105は、制御装置104からの指示に基づいて、メモリカード内に記憶されている画像ファイルを読み込む。
電子ビューファインダ106は、例えばデジタルカメラ100の背面に搭載された接眼タイプの電子ビューファインダであって、制御装置104は、電子ビューファインダ106にスルー画を表示することにより、使用者は、電子ビューファインダ106で被写体を確認しながら撮影を行うことができる。また、この電子ビューファインダ106には、デジタルカメラ100を設定するための設定メニューや再生画像等の種々の情報も表示される。
本実施の形態におけるデジタルカメラ100のように、使用者が電子ビューファインダ106に表示されている被写体を見ながら撮影を行う場合には、電子ビューファインダ106に表示されるスルー画の見えは、電子ビューファインダ106を介さずに直接被写体を見る時に比べ、視野が囲まれているためコントラストが低く見える。
この視環境の違いに起因する見えの違いの補正と、フォーカス調整の視認性を考慮すると、電子ビューファインダ106の表示輝度を実際の輝度特性に対して線形にするのではなく、階調補正を行ってコントラストを立てて表示した方が望ましい。しかしながら、コントラストを立てた場合には、中間階調での視認性は向上するが、白潰れや黒潰れといった他の階調における弊害が生じる可能性がある。
よって、本実施の形態では、制御装置104は、上記弊害を防止した上で、全ての階調において電子ビューファインダ106の視認性が高くなるように、スルー画の各フレームに対して階調補正を行ってから、階調補正後の画像を電子ビューファインダ106に表示するようにする。以下、図3を用いて処理の詳細について説明する。
制御装置104は、撮像素子103から入力された画像信号(センサRGB)に対して、ホワイトバランス処理(WB)を行った後、補間処理を行う。次に、制御装置104は、補間後の画像データに対して線形変換1を行う。線形変換1では、図2に示した線形変換2と異なり、制御装置104は、補間後の画像データの色空間を電子ビューファインダ106の表示色空間に変換する。
次に、制御装置104は、線形変換後の画像データに対して、LUT1処理を行う。LUT1は、図2に示したLUT2と異なり、制御装置104は、電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性に所定乗の階調を掛けた階調特性を用いて階調補正を行う。ここで所定乗の階調は、上記弊害を防止して、全ての階調において電子ビューファインダ106の視認性が高くなるように階調補正を行うために設定され、例えば、撮影シーンの周囲が明るい場合には、1.1乗前後(但し1.0乗より大きい)が最適であることが実験に基づいて確認されている。
よって、本実施の形態では、上記実験結果に基づいて、LUT1では、(電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性)×(1.1乗の階調)により算出される階調特性を用いて、画像データの階調を補正する。なお、電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性とは、電子ビューファインダ106のパネルの表示特性が図4に示すような階調特性である場合には、図5に示すように、入力信号に対して図4に示す階調特性と図5に示す階調特性との両方をかけると線形出力となるような階調特性をいう。
制御装置104は、LUT1を行った後の画像データを電子ビューファインダ106へ出力して表示する。これによって、白潰れや黒潰れがなく、かつ視認性を高くした画像を電子ビューファインダ106に表示することができる。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)制御装置104は、電子ビューファインダ106に表示する画像の視認性を向上させるための階調特性を設定し、設定した階調特性を用いて撮像素子103から入力されるセンサRGBを補正し、補正結果を電子ビューファインダ106に出力するようにした。これによって、白潰れや黒潰れを防止した上で、電子ビューファインダ106に表示される画像の見えを実際の見えに近づけて視認性を向上させることができる。また、撮像素子103から入力されるセンサRGBを直接処理するため、一旦、記録用のJPEGデータを生成してから処理を行う場合と比較して処理を高速化することができる。
(2)制御装置104は、電子ビューファインダ106の表示特性を線形に補正する階調特性に、1.1乗の階調をかけた階調特性を用いて図3に示したLUT1を行うようにした。これによって、実験結果を加味して、白潰れや黒潰れを防止して視認性を高くした画像を電子ビューファインダ106に表示するために最適な階調特性を用いてLUT1を行うことができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のデジタルカメラは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、図3に示したLUT1において、上記所定乗の階調を1.1乗とし、(電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性)×(1.1乗の階調)により算出される階調特性を用いて線形変換後の画像データを補正する例について説明した。しかしながら、所定乗の階調は、1.0乗より大きい他の値であってもよく、例えば、1.0乗より大きく1.4乗以下の範囲内の任意の値を設定すればよい。
(2)また、上述したように、撮影シーンの周囲が明るい場合には、1.1乗前後が最適であることが実験に基づいて確認されているが、撮影シーンの周囲が暗い場合には、1.0未満とした方が電子ビューファインダ106の視認性を向上させることができる。よって、デジタルカメラ100が撮影シーンの周囲の明るさを測定できる場合には、制御装置104は、測定結果に基づいて周囲の明るさが明るいと判定した場合には、上記所定乗の階調を1.0乗より大きく1.4乗以下の階調とし、測定結果に基づいて周囲の明るさが暗いと判定した場合には、上記所定乗の階調を0.8乗以上1.0乗未満の階調とするようにしてもよい。これによって、撮影シーンの周囲の明るさを考慮して電子ビューファインダ106の視認性を向上させることができる。
(3)上述した実施の形態では、スルー画の表示時に電子ビューファインダ106の視認性を向上させるための処理について説明した。しかしながら、メモリカードに記録されている画像ファイルの画像等のように、図2に示したような撮影画像用の画像処理が施されている画像を再生表示する際に、電子ビューファインダ106の視認性を向上させることも可能である。この場合には、制御装置104は、図3に示したLUT1において、例えば、(図2のLUT2で用いた階調特性)×(出力画像で想定する標準色環境階調特性の逆階調の1.1乗)×(電子ビューファインダ106のパネルの表示特性を線形に補正する階調特性)により算出される階調特性を用いて表示対象の画像データを補正すればよい。なお、「出力画像で想定する階調特性の逆階調の1.1乗」とは、例えば、出力画像で想定する階調特性が(1/2.2)乗であれば、2.2×1.1=2.41乗の階調特性をいう。これによって、既に階調補正が施されている画像を表示する際にも、白潰れや黒潰れがなく、かつ視認性を高くした画像を電子ビューファインダ106に表示することができる。
(4)上述した実施の形態では、本願発明をデジタルカメラ100に適用する例について説明した。しかしながら、撮影機能を有し電子ビューファインダを備えた他の機器、例えばカメラ付き携帯電話機、携帯情報端末、またはビデオカメラ等にも適用することが可能である。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
100 カメラ、101 操作部材、102 レンズ、103 撮像素子、104 制御装置、105 メモリカードスロット、106 電子ビューファインダ

Claims (6)

  1. 電子ビューファインダと、
    前記電子ビューファインダに表示する画像の視認性を向上させる階調特性を設定し、前記階調特性を用いて撮像素子から入力される画像信号を補正し、前記電子ビューファインダに出力する制御装置とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記制御装置は、前記電子ビューファインダの表示特性を線形に補正する階調特性に、0.8乗以上であって1.0乗未満の階調をかけた階調特性、または1.0乗より大きく1.4乗以下の階調をかけた階調特性のいずれかを、前記視認性を向上させる階調特性として設定することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記制御装置は、前記電子ビューファインダの表示特性を線形に補正する階調特性に、1.1乗の階調をかけた階調特性を、前記視認性を向上させる階調特性として設定することを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記制御装置は、すでに階調補正が施されている画像に対しては、その画像の階調補正に用いられた階調特性と前記画像で想定する標準色環境の逆階調の1.1乗と、電子ビューファインダの表示特性を線形に補正する階調特性との積により算出される階調特性を、前記視認性を向上させる階調特性として設定することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記制御装置は、撮影シーンの周囲の明るさに基づいて、前記視認性を向上させる階調特性を設定することを特徴とする画像表示装置。
  6. 撮像素子と、
    請求項1〜5のいずれかに記載の画像表示装置とを備えることを特徴とするカメラ。
JP2009093677A 2009-04-08 2009-04-08 画像表示装置、およびカメラ Pending JP2010245924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093677A JP2010245924A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 画像表示装置、およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093677A JP2010245924A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 画像表示装置、およびカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245924A true JP2010245924A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43098444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093677A Pending JP2010245924A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 画像表示装置、およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010245924A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113395421A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 佳能株式会社 图像处理设备、摄像设备、控制方法和存储介质
EP4053834A1 (en) 2021-03-05 2022-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus, control method, and program
US11778308B2 (en) 2021-11-18 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258088A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Konica Corp 撮像装置
JPH04270571A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画面表示装置
JPH0937110A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 撮像装置
JP2001309211A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Minolta Co Ltd 電子カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04258088A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Konica Corp 撮像装置
JPH04270571A (ja) * 1991-02-26 1992-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd 画面表示装置
JPH0937110A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Sony Corp 撮像装置
JP2001309211A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Minolta Co Ltd 電子カメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113395421A (zh) * 2020-03-13 2021-09-14 佳能株式会社 图像处理设备、摄像设备、控制方法和存储介质
US11245852B2 (en) 2020-03-13 2022-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Capturing apparatus for generating two types of images for display from an obtained captured image based on scene luminance and exposure
CN113395421B (zh) * 2020-03-13 2023-08-22 佳能株式会社 图像处理设备、摄像设备、控制方法和存储介质
EP4053834A1 (en) 2021-03-05 2022-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus, control method, and program
US11770511B2 (en) 2021-03-05 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image capture apparatus, control method, and computer-readable storage medium
US11778308B2 (en) 2021-11-18 2023-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567593B2 (ja) 撮像装置および撮影方法
JP5123137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2015025740A1 (ja) 制御装置、制御方法、および電子機器
JP6624889B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及び映像処理プログラム
JP2009003011A (ja) 画像表示装置、撮像装置、画像再生装置、及び画像表示方法
JP2008109629A (ja) 画像補正装置及び画像補正方法とプログラム
JP2005269373A (ja) 映像信号処理システムおよび電子映像機器
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
US20220270221A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP7157714B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5277863B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US10785462B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2010245924A (ja) 画像表示装置、およびカメラ
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP2015023514A (ja) 情報処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
KR20110103216A (ko) 영상 처리 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP2008124793A (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2017102393A (ja) 撮像装置
JP2010245810A (ja) 撮像装置
US20210218887A1 (en) Imaging apparatus
JP5145876B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20230328339A1 (en) Image capture apparatus and control method thereof, and image processing apparatus
JP5799550B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2009118234A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924