JP2010245369A - Ldmosトランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

Ldmosトランジスタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010245369A
JP2010245369A JP2009093745A JP2009093745A JP2010245369A JP 2010245369 A JP2010245369 A JP 2010245369A JP 2009093745 A JP2009093745 A JP 2009093745A JP 2009093745 A JP2009093745 A JP 2009093745A JP 2010245369 A JP2010245369 A JP 2010245369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drift
ldmos transistor
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009093745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemiki Tomita
英幹 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009093745A priority Critical patent/JP2010245369A/ja
Publication of JP2010245369A publication Critical patent/JP2010245369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】
オン耐圧を向上させたLDMOSトランジスタ及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】
第1導電型の半導体層の表層部に形成される第2導電型のボディ層と、前記ボディ層の表層部に形成される第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部に形成され、前記ボディ層に接続される第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に形成される第1導電型のドレイン領域と、前記ボディ層と前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ソース領域に接続されるゲート酸化層と、前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ゲート酸化層及び前記ドレイン領域に接続されるLOCOS酸化層と、前記ボディ層に一端が接続され、他端が前記ドレイン領域の方向に延伸して、前記半導体層と前記ドリフト層の間に形成されるボトム領域とを含む。
【選択図】図7

Description

本発明は、LDMOS(Lateral Diffused Metal Oxide Silicon:横型MOS)トランジスタ及びその製造方法に関する。
従来より、半導体基板、埋込み絶縁膜、及び半導体層を積層したSOI(Silicon On Insulator)基板の半導体層の表面に形成する横型の半導体装置としてLDMOSトランジスタが知られている。SOI基板を利用したLDMOSトランジスタは、サージ電圧に起因する誤作動が発生しにくいため、有望な半導体装置として期待されている。
図1は、従来のp型のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。
従来のp型のLDMOSトランジスタは、シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、n−型活性層103、nボディ層110、LVNW(Low Voltage N Well)111、p+ソース領域112、n+ボディ拡散層113、p−ドリフト層120、LVPW(Low Voltage P Well)121、p+ドレイン領域122、ゲート酸化膜130、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜131、サイドウォール132、及びゲートポリサイド電極133を備える。
p+ソース領域112及びn+ボディ拡散層113には、LDMOSトランジスタのソース端子(S)が接続され、p+ドレイン領域122には、ドレイン端子(D)が接続され、ゲートポリサイド電極133には、ゲート端子(G)が接続される。
シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103は、SOI(Silicon On Insulator)基板で構成される。すなわち、シリコン基板100はシリコンウェハの一部として実現される基板であり、ボックス層101は、シリコンウェハの厚さ方向における一部が酸化されてSOI基板に埋め込まれたシリコン酸化層である。n+埋め込み層102は、ボックス層101の上層部に形成されたn+型の埋め込み層であり、n−型活性層103は、SOI基板のシリコン酸化層の上にある半導体層に形成されたn+型の埋め込み層の上層部に形成されたn―型の活性層である。
nボディ層110は、n−型活性層103の一部に形成されており、横方向において、後述するp−ドリフト層120と接続されている。
nボディ層110の一部には、LVNW111が形成されるとともに、表層部にはp+ソース領域112及びn+ボディ拡散層113が形成されている。p+ソース領域112及びn+ボディ拡散層113の下側は、LVNW111の上側と接しており、LVNW111、p+ソース領域112、及びn+ボディ拡散層113は、nボディ層110に囲まれて、n−型活性層103から隔てられている。
p−ドリフト層120の一部には、LVPW121が形成され、LVPW121の一部には、p+ドレイン領域122が形成されている。p+ドレイン領域122は、p−ドリフト層120の表層部に位置しており、LVPW121に囲まれている。また、LVPW121は、p−ドリフト層120に囲まれている。このため、LVPW121及びp+ドレイン領域122は、n−型活性層103から隔てられている。
nボディ層110とp−ドリフト層120の上面の一部には、ゲート酸化膜130が形成される。このゲート酸化膜130の一端(図1中左端)は、p+ソース領域112に接続され、他端(図1中右端)は、p−ドリフト層120でLOCOS酸化膜131に接続される。
LOCOS酸化膜131は、p−ドリフト層120の上面に形成され、一端(図1中左端)は、ゲート酸化膜130に接続され、他端(図1中右端)は、LVPW121及びp+ドレイン領域122に接続される。
ゲート酸化膜130及びLOCOS酸化膜131の上面の一部には、ゲートポリサイド電極133が形成され、ゲートポリサイド電極133の側面には、サイドウォール132が形成される。
このような従来のLDMOSにおいて、ソース・ドレイン電圧を印加した状態でゲートをオンにすると、nボディ層110の表層部にチャネルが形成され、正電荷(正孔)がp+ソース領域112から、nボディ層110p−ドリフト層120、及びLVPW121を経て、p+ドレイン領域122に到達する。これにより、オン電流が矢印で示すように流れる。
ところで、このようなLDMOSトランジスタには、オフ耐圧、オン抵抗、オン耐圧の3つ特性が良好であることが求められる。
しかしながら、従来のLDMOSトランジスタの特性を変更する手段は、p−ドリフト層120の不純物濃度の変更、又は、LOCOS酸化膜131のp+ドレイン領域122側への延伸の他には存在しなかった。
ここで、まず、p−ドリフト層120の不純物濃度の変更について説明する。
図2は、従来のLDMOSトランジスタにおけるp−ドリフト層120の不純物濃度に対するオン抵抗値の特性を示す図である。
オン抵抗値は、p−ドリフト層120の不純物濃度の上昇に略反比例して減少する特性を示す。このため、オン抵抗値の目標値が決まれば、p−ドリフト層120の不純物濃度(Nd0)を決定することができる。
図3は、従来のLDMOSトランジスタにおけるp−ドリフト層120の不純物濃度に対するオフ耐圧及びオン耐圧の特性を示す図である。
従来のLDMOSトランジスタでは、オフ耐圧特性及びオン耐圧特性は、ともに極大値を有する2次曲線で表され、両者の極大値を与える不純物濃度(Nd1、Nd2)は異なり、オフ耐圧特性とオン耐圧特性のピークはシフトしている。
このように、オフ耐圧特性とオン耐圧特性のピークが異なる理由は次の通りである。
図4は、p型のLDMOSトランジスタのp−ドリフト層120内の空間電荷分布を示す図であり、(a)はオフ状態の空間分布、(b)はオン状態の空間分布を示す。図4では、各層のハッチングを省略し、正電荷の空間分布を「+」で示し、負電荷の空間分布を「−」で示す。
p型のLDMOSトランジスタがオフにされているときは、p−ドリフト層120内は、負電荷が支配的であり、このときの空間電荷量がρであるとする。
一方、p型のLDMOSトランジスタがオンにされると、ホール電流が流れることにより、p−ドリフト層120内に正電荷が流れ込み、負電荷が存在していた部分の一部が正電荷に置き換わる。この結果、p−ドリフト層120内の空間電荷量は、オフ時のρからρ−Δρに減少する。
このため、オフ耐圧特性のピーク位置Nd1とオン耐圧特性のピーク位置Nd2は異なり、2つの特性はシフトする。
このようにオフ耐圧特性のピーク位置Nd1とオン耐圧特性のピーク位置Nd2が異なるため、LDMOSトランジスタの目標オフ耐圧及び目標オン耐圧を得るためのp−ドリフト層120内の不純物濃度は、ある範囲(Nd1〜Nd2)内で最適化が図られることになる。
そして、ある程度のオフ耐圧とオン耐圧を確保しつつ、オン抵抗値の低減を実現するためには、目標オン抵抗値を与える不純物濃度(Nd0)が、目標の耐圧を得る範囲(Nd1〜Nd2)内に存在することが必要となる。
また、上述したように、LDMOSトランジスタの特性の最適化は、LOCOS酸化膜131の長さを調整することによっても実現される。
しかしながら、LOCOS酸化膜131の長さを長くする変更は素子面積を大きくすることに繋がり、何よりオン抵抗を増大させてしまう。
このため、p−ドリフト層120の不純物濃度分布に着目した最適化の手法が提案されている。
上述のように、オン耐圧特性のピークを与えるp−ドリフト層120の不純物濃度はオフ耐圧特性のピークを与える不純物濃度よりも高いが、これは、オン時には、見かけ上p−ドリフト層120内の不純物濃度が低くなったことを示している。不純物濃度の低下は、パンチスルーによるオン耐圧の低下に繋がる。
ここで、このようにオン耐圧が低下することに対応すべく、見かけ上のp−ドリフト層120の不純物濃度の低下を見越して、p−ドリフト層120の不純物濃度を濃くすると、オン耐圧は向上するが、図3に示すようにオフ耐圧特性の方が低濃度側にあるため、オフ耐圧の確保が厳しくなる。
この解決策として、LDMOSトランジスタの横方向において、p−ドリフト層120のうちのドレイン側の不純物濃度を高くすることにより、第2のドリフト層としてpドリフト層120Aを追加形成する手法が知られている。
図5は、従来のp型LDMOSトランジスタの断面構造と空間電荷分布を示す図であり、(a)はpドリフト層120Aを含まないp型LDMOSトランジスタの断面構造、(b)は(a)に示すp型LDMOSトランジスタのオン状態での空間分布、(c)はpドリフト層120Aを含むp型LDMOSトランジスタの断面構造、(d)は(c)に示すp型LDMOSトランジスタのオン状態での空間分布を示す。
図5(c)、(d)では、各層のハッチングを省略し、正電荷の空間分布を「+」で示し、負電荷の空間分布を「−」で示す。なお、図5(a)、(b)に示すp型のLDMOSトランジスタは、図1に示すLDMOSトランジスタと同一である。
図5(c)に示すLDMOSトランジスタは、図5(a)に示すLDMOSトランジスタのp−ドリフト層120のうちのドレイン側(図5中右側)に、p−ドリフト層120よりも不純物濃度の高いpドリフト層120Aが形成されている。
図5(b)の空間分布図に示すように、pドリフト層120Aを含まないp型のLDMOSトランジスタがオンにされると、nボディ層110の表層部(ゲート酸化膜130との境界の表層部)からp−ドリフト層120内のうちのLVPW121に近い領域にまで正電荷が拡がり、LVPW121との間の距離x1は、図5(b)中に矢印で示すように比較的短い。
これに対して、図5(c)に示すように、pドリフト層120Aを含むp型のLDMOSトランジスタがオンにされた場合は、正電荷はp−ドリフト層120の横方向における略中央部分に留まり、LVPW121との間の距離は、図5(d)中に矢印x2で示すように、図5(b)の場合よりも長くなる。
ここで、オフ耐圧は、nボディ層110とp−ドリフト層120の接合耐圧で大部分が決まる。一方、オン耐圧は、ドリフト層内におけるキャリアの拡散の抑制度合によって決まる。
このため、従来は、図5(c)に示すように、nボディ層110側のp−ドリフト層120と、LVPW121(p+ドレイン領域122)側のpドリフト層120Aにドリフト層を分けることにより、目標オフ耐圧を得るためのp−ドリフト層120の不純物濃度の最適化と、オン時における正電荷の拡がりを抑制してオン耐圧を得るためのpドリフト層120Aの不純物濃度の最適化との両立を図っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−312002号公報
ところで、n+埋め込み層102及びn−型活性層103を有するn型のSOI基板に形成したp型のLDMOSトランジスタの特性改善は、第2ドリフト層(pドリフト層120A)の追加で実現されていたが、同一プロセスでn型のSOI基板に形成したn型LDMOSトランジスタでは、ドレイン層内におけるキャリアの拡散の様子が異なるため、第2ドリフト層の追加では特性の改善が困難であった。
図6(a)はn型のSOI基板に形成したp型のLDMOSトランジスタの構造、(b)は(a)に示すp型のLDMOSトランジスタのオン時におけるドリフト層内での空間電荷分布を示す図、(c)はn型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタの構造、(d)は(c)に示すn型のLDMOSトランジスタのオン時におけるドリフト層内での空間電荷分布を示す図である。
図6(c)、(d)では、各層のハッチングを省略し、正電荷の空間分布を「+」で示し、負電荷の空間分布を「−」で示す。なお、図6(a)に示すp型のLDMOSトランジスタは、図1に示すLDMOSトランジスタと同一である。
図6(c)に示すn型のLDMOSトランジスタは、図6(a)に示すp型のLDMOSトランジスタnボディ層110、LVNW111、p+ソース領域112、n+ボディ拡散層113、p−ドリフト層120、LVPW121、及びp+ドレイン領域122の導電型を反転させた構成である。すなわち、シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103の上に、pボディ層210、LVPW211、n+ソース領域212、p+ボディ拡散層213、n−ドリフト層220、LVNW221、及びn+ドレイン領域222を含む。
p型とn型のLDMOSトランジスタでは、図6(a)、(c)に示すように、pn接合の位置が異なる。図6(a)に示すp型のLDMOSトランジスタでは、pn接合はp−ドリフト層120の左側面及び底面に沿って存在するが、図6(c)に示すn型のLDMOSトランジスタでは、pn接合はpボディ層210の右側面及び底面に沿って存在する。
このため、n型のSOI基板に形成したp型のLDMOSトランジスタでは、pn接合はp−ドリフト層120に沿って存在するため、オン電流が流れた場合、正電荷によって負電荷が反転する部分は、p−ドリフト層120内に限定される。このため、オン耐圧を改善するには、図5(c)に示したように、pドリフト層120Aを追加する手法が有効的であった。
しかしながら、n型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタでは、pn接合がpボディ層210に沿って存在するため、オン電流が流れて負電荷によって正電荷が反転する部分は、n−ドリフト層220だけでなく、図6(d)に示すように、n−ドリフト層220の下方に存在するn−型活性層103にまで拡がる。従って、n型のLDMOSトランジスタのオン耐圧を改善するには、横方向だけでなく、深さ方向における負電荷の拡がりを抑制する必要がある。
このため、例えば、n型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタに、不純物濃度のより高い第2ドリフトを追加してオン耐圧を改善しようとすると、4〜5μmにも及ぶ厚さの第2ドリフト層を形成する必要があり、微細CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと同時に製造する場合の親和性を考えると、現実的な改善策ではなかった。
このように、従来のn型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタにおけるオン耐圧の改善は、非常に困難であった。
また、以上では、n型のSOI基板に各層を形成したp型とn型のLDMOSトランジスタにおけるオン耐圧の課題について説明したが、n+埋め込み層102及びn−型活性層103を有するn型のSOI基板の代わりに、p+埋め込み層及びp−型活性層を有するp型のSOI基板にLDMOSトランジスタを形成する場合には、p型のLDMOSトランジスタにおいて、p−型活性層に正電荷が拡がることにより、同様なオン耐圧の課題が生じていた。
すなわち、図6(c)に示すように、シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103の上に、pボディ層210、LVPW211、n+ソース領域212、p+ボディ拡散層213、n−ドリフト層220、LVNW221、及びn+ドレイン領域222を形成する代わりに、シリコン基板、ボックス層、p+埋め込み層、及びp−型活性層の上に、nボディ層、LVNW、p+ソース領域、n+ボディ拡散層、p−ドリフト層、LVPW、及びp+ドレイン領域を形成したp型のLDMOSトランジスタにおいても、p−型活性層に正電荷が拡がることにより、同様なオン耐圧の課題が生じていた。
そこで、本発明は、オン耐圧を向上させたLDMOSトランジスタ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一局面のLDMOSトランジスタは、第1導電型の半導体層の表層部に形成される第2導電型のボディ層と、前記ボディ層の表層部に形成される第1導電型のソース領域と、前記半導体層の表層部に形成され、前記ボディ層に接続される第1導電型のドリフト層と、前記ドリフト層の表層部に形成される第1導電型のドレイン領域と、前記ボディ層と前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ソース領域に接続されるゲート酸化層と、前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ゲート酸化層及び前記ドレイン領域に接続されるLOCOS酸化層と、前記ボディ層に一端が接続され、他端が前記ドレイン領域の方向に延伸して、前記半導体層と前記ドリフト層の間に形成されるボトム領域とを含む。
また、前記ドリフト層は、横方向において、前記ボディ層側に形成される第1ドリフト層と、前記第1ドリフト層よりも前記ドレイン領域側に形成され、前記第1ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2ドリフト層とを有してもよい。
また、前記第1ドリフト層及び前記ボトム領域は、同一のマスクを用いて形成されてもよい。
また、前記ボトム領域は、第2導電型の半導体領域であってもよい。
また、前記ボトム領域は、シリコン酸化層であってもよい。
また、前記ボトム領域の前記他端は、横方向において、前記ゲート酸化層と前記LOCOS酸化層の上に形成されるゲート電極の前記ドレイン領域側の端部と同程度の位置まで延伸されてもよい。
本発明の一局面のLDMOSトランジスタの製造方法は、第1導電型半導体層の上にLOCOS酸化層を形成する工程と、平面視で前記LOCOS酸化層の一端側から離間した領域内で前記半導体層の表層部に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、前記ボディ領域の表層部に第1導電型のソース領域を形成する工程と、前記ボディ領域に隣接する領域内で前記半導体層の表層部に第1導電型のドリフト領域を形成する工程と、前記ドリフト領域の表層部のうち、前記LOCOS酸化層の他端に接する領域内に第1導電型のドレイン領域を形成する工程と、前記半導体層と前記ドリフト層の間に、前記ボディ層に一端が接続され、他端が前記ドレイン領域の方向に延伸するボトム領域を形成する工程と、
を含む。
本発明によれば、オン耐圧を向上させたLDMOSトランジスタ及びその製造方法を提供できるという特有の効果が得られる。
従来のp型のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。 従来のLDMOSトランジスタにおけるp−ドリフト層120の不純物濃度に対するオン抵抗値の特性を示す図である。 従来のLDMOSトランジスタにおけるp−ドリフト層120の不純物濃度に対するオフ耐圧及びオン耐圧の特性を示す図である。 p型のLDMOSトランジスタのp−ドリフト層120内の空間電荷分布を示す図であり、(a)はオフ状態の空間分布、(b)はオン状態の空間分布を示す。 従来のp型LDMOSトランジスタの断面構造と空間電荷分布を示す図であり、(a)はpドリフト層120Aを含まないp型LDMOSトランジスタの断面構造、(b)は(a)に示すp型LDMOSトランジスタのオン状態での空間分布、(c)はpドリフト層120Aを含むp型LDMOSトランジスタの断面構造、(d)は(c)に示すp型LDMOSトランジスタのオン状態での空間分布を示す。 (a)はn型のSOI基板に形成したp型のLDMOSトランジスタの構造、(b)は(a)に示すp型のLDMOSトランジスタのオン時におけるドリフト層内での空間電荷分布を示す図、(c)はn型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタの構造、(d)は(c)に示すn型のLDMOSトランジスタのオン時におけるドリフト層内での空間電荷分布を示す図である。 実施の形態1のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。 実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。 実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタの製造工程を示す図である。 実施の形態2のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。 実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタの製造工程を示す図である。
以下、本発明のLDMOSトランジスタ及びその製造方法を適用した実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
図7は、実施の形態1のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。
実施の形態1のLDMOSトランジスタはn型であり、シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、n−型活性層103、pボディ層210、LVPW211、n+ソース領域212、p+ボディ拡散層213、n−ドリフト層220、LVNW221、n+ドレイン領域222、pボトム層300、ゲート酸化膜130、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜131、サイドウォール132、及びゲートポリサイド電極133を含む。すなわち、これは、n型のSOI基板に形成したn型のLDMOSトランジスタである。
n+ソース領域212及びp+ボディ拡散層213には、LDMOSトランジスタのソース端子(S)が接続され、n+ドレイン領域222には、ドレイン端子(D)が接続され、ゲートポリサイド電極133には、ゲート端子(G)が接続される。
シリコン基板100、ボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103は、SOI(Silicon On Insulator)基板で構成される。すなわち、シリコン基板100はシリコンウェハの一部として実現される基板であり、ボックス層101は、シリコンウェハの厚さ方向における一部が酸化されてSOI基板に埋め込まれたシリコン酸化層である。
このボックス層101の厚さは、例えば、1.0μmである。また、n+埋め込み層102は、ボックス層101の上層部に不純物(典型的には砒素)を高濃度で注入したn+型の埋め込み層であり、例えば、ピーク不純物濃度が1e19cm−3で拡散深さが4〜5μmに形成される。
n−型活性層103は、SOI基板のシリコン酸化層の上にある半導体層に不純物(典型的にはリン)を低濃度で拡散させたn−型活性層である。n−型活性層103は、例えば、ピーク不純物濃度が1e15cm−3でボックス層101の表面からデバイス形成表面までの厚さ12μmにて形成される。
なお、後述するpボディ層210やn−ドリフト層220は、製造工程においてn−型活性層103の表層部に形成されるため、ここでいうn−型活性層103の厚さ(12μm)とは、後述するpボディ層210やn−ドリフト層220が形成される前の厚さである。
pボディ層210は、n−型活性層103の一部に不純物(典型的にはボロン)を注入することによって形成されており、横方向において、後述するn−ドリフト層220と接続されている。
pボディ層210の一部には、LVPW211が形成されるとともに、表層部には不純物(典型的にはリン)の注入によるn+ソース領域212、及び不純物(典型的にはボロン)の注入によるp+ボディ拡散層213が形成されている。
n+ソース領域212及びp+ボディ拡散層213の下側は、LVPW211の上側と接しており、LVPW211、n+ソース領域212、及びp+ボディ拡散層213は、pボディ層210に囲まれて、n−型活性層103から隔てられている。
ここで、LVPW211及びp+ボディ拡散層213は、n+ソース領域212と導通するように接続されており、実質的に、LDMOSトランジスタのソース領域の一部として機能する。
このため、pボディ層210は、ソース領域としてのLVPW211、n+ソース領域212、及びp+ボディ拡散層213を囲む領域に形成されている。
n−ドリフト層220の一部には、LVNW221が形成され、LVNW221の一部には、不純物(典型的にはリン)を高濃度で注入することにより、n+ドレイン領域222が形成されている。n+ドレイン領域222は、n−ドリフト層220の表層部に位置しており、LVNW221に囲まれている。また、LVNW221は、n−ドリフト層220に囲まれている。このため、LVNW221及びn+ドレイン領域222は、n−型活性層103から隔てられている。
ここで、LVNW221は、n+ドレイン領域222と導通するように接続されており、実質的に、LDMOSトランジスタのドレイン領域の一部として機能する。
このため、n−ドリフト層220は、ドレイン領域としてのLVNW221及びn+ドレイン領域222を囲む領域に形成されている。
また、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタでは、n−ドリフト層220の底部に、不純物(典型的にはボロン)を注入することにより、pボトム層300が形成されている。このpボトム層300は、図7中における左端がpボディ層210に接続され、かつ、右端がLOCOS酸化膜131の横方向における中央よりもLVNW221側に位置するように形成されている。
pボトム層300は、LVPW211を介してn+ソース領域212に電気的に接続されているため、n+ソース領域212と同電位に保持されるボトム領域である。このpボトム層300の機能及び作用・効果については後述する。
pボディ層210とn−ドリフト層220の上面の一部には、ゲート酸化膜130が形成される。このゲート酸化膜130の一端(図7中左端)は、n+ソース領域212に接続され、他端(図7中右端)は、n−ドリフト層220でLOCOS酸化膜131に接続される。
LOCOS酸化膜131は、n−ドリフト層220の上面に形成され、一端(図7中左端)は、ゲート酸化膜130に接続され、他端(図7中右端)は、LVNW221及びn+ドレイン領域222に接続される。
ゲート酸化膜130及びLOCOS酸化膜131の上面の一部には、ゲートポリサイド電極133が形成され、ゲートポリサイド電極133の側面には、シリコン酸化層で構成されるサイドウォール132が形成される。
従来のn型のSOI基板に形成されたn型のLDMOSトランジスタでは、図6(c)に示したように、pn接合がpボディ層210の底面及び右側面に沿って存在していたため、オン状態で流れる電子電流は、n−ドリフト層220内で深さ方向に拡がっていた。
しかしながら、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタによれば、図7に示すように、pボディ層210の底部からn−ドリフト層220の底部の方向(図7中右方向)に延伸するようにpボトム層300が形成されている。
そして、このpボトム層300は、LVPW211を介してn+ソース領域212と導通するように接続されているため、n+ソース領域212に電圧が印加されたときは、n+ソース領域212と同電位に保持される。
このため、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタのソース、ドレイン、及びゲートにそれぞれ、0(V)、5(V)、35(V)の電圧を印加することにより、オン状態で流れる電子電流は、pボトム層300とLOCOS酸化膜131により制限され、n−ドリフト層220内で深さ方向に拡がらずに、図7に矢印で示すように、LVNW221とn+ドレイン領域222の方向へ流れる。
また、n−ドリフト層220とpボトム層300との境界及びn−ドリフト層220とpボディ層210との境界に空乏層が形成されると、n−ドリフト層220には厚さ方向及び横方向の電界が生じるため、空乏層がpボトム層300とpボディ層210に囲まれたn−ドリフト層220内のおよそ全領域にまで拡がり、リサーフ効果が得られる。
このリサーフ効果により、オフ状態においてn−ドリフト層220内の広い範囲を空乏化することができるので、オフ耐圧を向上させることができる。
以上、実施の形態1によれば、負電荷(電子)がn−型活性層103内に拡散することを抑制するpボトム層300を含むことにより、オン耐圧を改善したn型のLDMOSトランジスタを提供することができる。
また、負電荷(電子)がn−型活性層103内に拡散することを抑制するpボトム層300を含むことにより、n−ドリフト層220の厚さは、例えば、1.0μm程度に抑えることができる。これは、従来のように、pボトム層300を形成せずに第2ドリフト層だけでオン耐圧を向上させようとした場合に必要とされた4〜5μm(第2ドリフト層の厚さ)に比べると、遙かに薄い厚さで作製できることを表している。
このため、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタは、従来のn型のLDMOSトランジスタとは異なり、微細CMOSとの親和性も良好である。
また、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタによれば、上述のようにリサーフ効果が得られるため、各層の厚さ及び不純物濃度を最適化することにより、オフ状態においてn−ドリフト層220内で空乏化される領域を調整することができる。このようにして得られる空乏層の領域を最適化することにより、オフ耐圧の最適化を図ることができる。
特に、オフ耐圧を上げるためにpボトム層300の不純物濃度を高くすると、n−ドリフト層220の濃度との間でチャージバランスを保った状態で、pボトム層300の不純物濃度を高く(濃く)、かつ、n−ドリフト層220の不純物濃度も高く(濃く)することができる。このため、チャージバランスが非常に取り易くなり、オフ耐圧を向上させつつ、オン抵抗を低下させることができる。
なお、以上では、n+埋め込み層102及びn−型活性層103を有するn型のSOI基板に各層を形成したn型のLDMOSトランジスタについて説明したが、n+埋め込み層102及びn−型活性層103の代わりにp+埋め込み層及びp−型活性層を有するp型のSOI基板に、各層の導電型を反転させたp型のLDMOSトランジスタを形成した場合においても、正電荷(正孔)のp−型活性層への拡散を抑制できるとともに、ドリフト層内における厚さ方向の電界によるリサーフ効果が得られるため、上述のように、n型のSOI基板のn+埋め込み層102及びn−型活性層103の上に形成したn型のLDMOSトランジスタと同様の効果を得ることができる。
図8は、実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。
この変形例によるn型のLDMOSトランジスタは、n−ドリフト層220に加えて、第2ドリフト層としてnドリフト層220Aを追加形成した構成である。
nドリフト層220Aは、n−ドリフト層220よりも不純物濃度(典型的にはリン)を高くした領域であり、n型のLDMOSトランジスタのオン状態において、負電荷のLVNW221側(n+ドレイン領域222側)への拡がりを抑え、オン耐圧を向上させるために形成された第2ドリフト層である。
このようなnドリフト層220Aが追加形成されたn型のLDMOSトランジスタによれば、図7に示すn型のLDMOSトランジスタよりも、さらにオン耐圧を向上させることができ、かつ、ドリフト領域の不純物濃度が高濃度化されることにより、オン抵抗を低下させることができる。
なお、図8に示す実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタは、pボトム層300を含むため、オン状態におけるn−型活性層103への負電荷の拡散は抑制されている。このため、nドリフト層220Aの厚さは、例えば、1.5μm程度でよい。これは、従来のように、pボトム層300を形成せずに第2ドリフト層だけでオン耐圧を向上させようとした場合に必要とされた4〜5μm(第2ドリフト層の厚さ)に比べると、遙かに薄い厚さで作製できることを表している。
このため、実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタは、従来のn型のLDMOSトランジスタとは異なり、微細CMOSとの親和性も良好である。
図9は、実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタの製造工程を示す図である。
まず、図9(a)に示すSOI基板10を用意する。このSOI基板10は、シリコン基板100の上に形成されたボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103を有するn型のSOI基板である。
ボックス層101は、シリコン酸化層であり、厚さは、例えば1.0μmである。n+埋め込み層102は、ボックス層101の上層部に不純物(典型的には砒素)を高濃度で注入したn+型の埋め込み層であり、例えば、ピーク不純物濃度が1e19cm−3で拡散深さが4〜5μmに形成されている。n−型活性層103は、SOI基板10のボックス層101の上にある半導体層に不純物(典型的にはリン)を拡散させたn型−活性層であり、例えば、ピーク不純物濃度が1e15cm−3でボックス層101の表面からデバイス形成表面までの厚さ12μmにて形成されている。
次に、図9(b)に示すように、SOI基板10のn−型活性層103の上に、マスクを用いた熱酸化処理により、素子分離用のLOCOS酸化膜131を形成する。なお、LOCOSではなく、STI(Shallow Trench Isolation)によるトレンチを作製して素子分離を行ってもよい。
さらに、図9(c)に示すように、犠牲酸化膜103Aを形成した後に、フォトレジストを用いてイオン注入を行うことにより、pボディ層210、LVPW211、nドリフト層220A、及びLVNW221を順次形成する。
ここで、pボディ層210は、ボロンをドーズ量1e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。LVPW211は、ボロンをドーズ量5e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。n+ソース領域212は、ヒ素をドーズ量1e15cm−2で注入して厚さ0.2μm程度に形成する。p+ボディ拡散層213は、BF(二弗化ボロン)をドーズ量5e15cm−2で注入して厚さ0.3μm程度に形成する。nドリフト層220Aは、リンをドーズ量1e12〜3e12cm−2で注入して厚さ1.5μm程度に形成する。LVNW221は、リンをドーズ量5e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。n+ドレイン領域222は、ヒ素をドーズ量1e15cm−2で注入して厚さ0.2μm程度に形成する。
続く図9(d)では、同一のマスクを用いて、不純物の打ち分けを行うことにより、pボトム層300とn−ドリフト層220を順次形成する。すなわち、pボトム層300及びn−ドリフト層220の幅(図中横方向の長さ)は、この工程で用いるマスクの幅によって略決まることになる。なお、pボトム層300は、ボロンの注入によって形成され、n−ドリフト層220は、リンの注入によって形成される。この2つの層を形成する工程は、同一のマスクを用いて不純物を打ち分けることによって実現される。
ここで、pボトム層300は、例えば、厚さ0.5〜1.0μm、図中における横方向の幅2.0μm程度の大きさであればよい。
なお、pボトム層300の横方向の幅2.0μmは、ゲート電圧が35(V)の耐圧系の場合の値であり、耐圧系により、LOCOS酸化膜131やpボトム層300の長さを変更することができる。また、pボトム層300は、横方向において、後に形成されるゲートポリサイド電極133の右端と同程度の位置まで、ドレイン領域側に伸びていることが好ましい。ここで、「同程度の位置」とは、(横方向に直角な)垂直方向において、pボトム層300の右端の位置と、後に形成されるゲートポリサイド電極133の右端の位置とが揃っていることをいう。
図9(e)では、ウェットエッチング処理より、犠牲酸化膜103Aを除去し、熱酸化法により、ゲート酸化膜130を形成する。さらに、ポリシリコン層とタングステンシリサイド層(WSi)を積層してゲートポリサイド電極133を形成する。
続く図9(f)では、リンを注入することにより、LDDリン層(図中省略)を形成するとともに、CVD法によるシリコン酸化膜の成膜、及びエッチングによる不要部分の除去を行うことにより、サイドウォール132を形成する。
最後に、図9(g)では、さらにヒ素を注入することにより、n+ソース領域212とn+ドレイン領域222を形成し、BFを注入することにより、p+ボディ拡散層213を形成する。その後、層間膜を形成する。
以上の工程により、実施の形態1の変形例によるn型のLDMOSトランジスタを製造することができる。
特に、図9(d)に示す工程では、同一のマスクを用いて、不純物の打ち分けを行うことにより、pボトム層300とn−ドリフト層220を順次形成することができるので、nドリフト層220Aを形成する場合の製造コストの上昇を抑えることができる。
なお、ここでは、実施の形態1の変形例によるLDMOSトランジスタを作製する工程について説明したが、図7に示すようにnドリフト層220Aを含まないLDMOSトランジスタを作製する場合は、図9(c)の工程で、nドリフト層220Aを形成する代わりにn−ドリフト層220を形成するとともに、図9(d)における打ち分けを行わずに、pボトム層300のみを形成すればよい。
[実施の形態2]
図10は、実施の形態2のLDMOSトランジスタの断面構造を示す図である。
実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタは、実施の形態1のpボトム層300の代わりに、ボトム酸化層400を含む点が実施の形態1と異なる。その他の構成は実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタと同一であるため、同一の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
ボトム酸化層400は、熱酸化処理によって形成されたシリコン酸化層であり、実施の形態1のpボトム層300と同様に、pボディ層210の底部からn−ドリフト層220の底部の方向(図10中右方向)に延伸するようにボトム酸化層400が形成される。
このボトム酸化層400は、シリコン酸化層で構成される絶縁体であるため、n−ドリフト層220内の負電荷(電子)がn−型活性層103内に拡散することを抑制することができる。
従って、オン状態で流れる電子電流は、n−ドリフト層220内で深さ方向に拡がらずに、図10に矢印で示すように、LVNW221とn+ドレイン領域222の方向へ流れる。
また、n−ドリフト層220とボトム酸化層400との境界に空乏層が形成されると、n−ドリフト層220には厚さ方向の電界が生じるため、空乏層がn−ドリフト層220内の上側の領域にまで拡がり、リサーフ効果が得られる。
このリサーフ効果により、オフ状態においてn−ドリフト層220内の広い範囲を空乏化することができるので、オフ耐圧を向上させることができる。
特に、ボトム酸化層400は、実施の形態1のpボトム層300に比べて耐圧が約100倍程度高いため、空乏層がより広い領域に拡がり、オフ耐圧をより効果的に向上させることができる。
このため、実施の形態2によれば、負電荷(電子)がn−型活性層103内に拡散することを抑制するボトム酸化層400を含むことにより、オン耐圧を改善したn型のLDMOSトランジスタを提供することができる。
また、負電荷(電子)がn−型活性層103内に拡散することを抑制するボトム酸化層400を含むことにより、n−ドリフト層220の厚さは、例えば、1.0μm程度に抑えることができる。これは、従来のように、pボトム層300を形成せずに第2ドリフト層だけでオン耐圧を向上させようとした場合に必要とされた4〜5μm(第2ドリフト層の厚さ)に比べると、遙かに薄い厚さで作製できることを表している。
このため、実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタは、従来のn型のLDMOSトランジスタとは異なり、微細CMOSとの親和性も良好である。
また、特に、ボトム酸化層400を構成するシリコン酸化層は、シリコン層に比べて耐圧が約100倍程度高い。このため、オフ耐圧を向上させることができる。さらに、オフ耐圧が向上するので、n−ドリフト層220の不純物濃度をより高く(濃く)することができ、チャージバランスが非常に取り易くなり、オフ耐圧を向上させつつ、オン抵抗を低下させることができる。
なお、以上では、n+埋め込み層102及びn−型活性層103を有するn型のSOI基板に各層を形成したn型のLDMOSトランジスタについて説明したが、n+埋め込み層102及びn−型活性層103の代わりにp+埋め込み層及びp−型活性層を有するp型のSOI基板に、各層の導電型を反転させたp型のLDMOSトランジスタを形成した場合においても、正電荷(正孔)のp−型活性層への拡散を抑制できるとともに、ドリフト層内における厚さ方向の電界によるリサーフ効果が得られるため、上述のように、n+埋め込み層102及びn−型活性層103の上に形成したn型のLDMOSトランジスタと同様の効果を得ることができる。
図11は、実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタの製造工程を示す図である。
上述のように、実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタは、実施の形態1のpボトム層300の代わりに、ボトム酸化層400を含むため、製造工程も共通の工程が多い。
このため、ここでは、実施の形態1のn型のLDMOSトランジスタの製造工程との相違点を中心に説明する。
まず、図11(a)に示すSOI基板10を用意する。このSOI基板10は、シリコン基板100の上に形成されたボックス層101、n+埋め込み層102、及びn−型活性層103を有する。
ボックス層101は、シリコン酸化層であり、厚さは、例えば1.0μmである。n+埋め込み層102は、ボックス層101の上層部に不純物(典型的には砒素)を高濃度で注入したn+型の埋め込み層であり、例えば、ピーク不純物濃度1e19cm−3で拡散深さが4〜5μmに形成されている。n−型活性層103は、SOI基板10のボックス層101の上にある半導体層に不純物(典型的にはリン)を拡散させたn−活性層であり、例えば、ピーク不純物濃度1e15cm−3でボックス層101の表面からデバイス形成表面までの厚さ12μmにて形成されている。
次に、図11(b)に示すように、SOI基板10のn−型活性層103の上に、マスクを用いた熱酸化処理により、素子分離用のLOCOS酸化膜131を形成する。なお、LOCOSではなく、STI(Shallow Trench Isolation)によるトレンチを作製して素子分離を行ってもよい。
さらに、図11(c)に示すように、犠牲酸化膜103Aを形成した後に、フォトレジスト膜を用いて酸素注入を行い、フォトレジスト膜を除去した後に、熱酸化処理を行うことにより、ボトム酸化層400を形成する。
ボトム酸化層400は、例えば、厚さ0.5〜1.0μm、図中における横方向の幅2.0μm程度の大きさであればよい。
なお、横方向の幅2.0μmは、ゲート電圧が35(V)の耐圧系の場合の値であり、耐圧系により、LOCOS酸化膜131やボトム酸化層400の長さを変更することができる。また、ボトム酸化層400は、横方向において、後に形成されるゲートポリサイド電極133の右端と同程度の位置まで、ドレイン領域側に伸びていることが好ましい。ここで、「同程度の位置」とは、(横方向に直角な)垂直方向において、ボトム酸化層400の右端の位置と、後に形成されるゲートポリサイド電極133の右端の位置とが揃っていることをいう。
続く図11(d)では、フォトレジスト膜を用いてイオン注入を行うことにより、pボディ層210、LVPW211、n−ドリフト層220、nドリフト層220A、及びLVNW221を順次形成する。
ここで、pボディ層210は、ボロンをドーズ量1e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。LVPW211は、ボロンをドーズ量5e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。n+ソース領域212は、ヒ素をドーズ量1e15cm−2で注入して厚さ0.2μm程度に形成する。p+ボディ拡散層213は、BFをドーズ量5e15cm−2で注入して厚さ0.3μm程度に形成する。n−ドリフト層220は、リンをドーズ量1e12〜2e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。nドリフト層220Aは、リンをドーズ量1e12〜3e12cm−2で注入して厚さ1.5μm程度に形成する。LVNW221は、リンをドーズ量5e12cm−2で注入して厚さ1.0μm程度に形成する。n+ドレイン領域222は、ヒ素をドーズ量1e15cm−2で注入して厚さ0.2μm程度に形成する。
図11(e)では、ウェットエッチング処理より、犠牲酸化膜103Aを除去し、熱酸化法により、ゲート酸化膜130を形成する。さらに、ポリシリコン層とタングステンシリサイド層(WSi)を積層してゲートポリサイド電極133を形成する。
続く図11(f)では、リンを低濃度で注入することにより、LDDリン層(図中省略)を形成するとともに、CVD法によるシリコン酸化膜の成膜、及びエッチングによる不要部分の除去を行うことにより、サイドウォール132を形成する。
最後に、図11(g)では、さらにヒ素を注入することにより、n+ソース領域212とn+ドレイン領域222を形成し、BFを注入することにより、p+ボディ拡散層213を形成する。その後、層間膜を形成する。
以上の工程により、実施の形態2のn型のLDMOSトランジスタを製造することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のLDMOSトランジスタ及びその製造方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
10 SOI基板
100 シリコン基板
101 ボックス層
102 n+埋め込み層
103 n−型活性層
130 ゲート酸化膜
131 LOCOS酸化膜
132 サイドウォール
133 ゲートポリサイド電極
210 pボディ層
211 LVPW
212 n+ソース領域
213 p+ボディ拡散層
220 n−ドリフト層
220A nドリフト層
221 LVNW
222 n+ドレイン領域
300 pボトム層
400 ボトム酸化層

Claims (7)

  1. 第1導電型の半導体層の表層部に形成される第2導電型のボディ層と、
    前記ボディ層の表層部に形成される第1導電型のソース領域と、
    前記半導体層の表層部に形成され、前記ボディ層に接続される第1導電型のドリフト層と、
    前記ドリフト層の表層部に形成される第1導電型のドレイン領域と、
    前記ボディ層と前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ソース領域に接続されるゲート酸化層と、
    前記ドリフト層の表層部に形成され、前記ゲート酸化層及び前記ドレイン領域に接続されるLOCOS酸化層と、
    前記ボディ層に一端が接続され、他端が前記ドレイン領域の方向に延伸して、前記半導体層と前記ドリフト層の間に形成されるボトム領域と
    を含む、LDMOSトランジスタ。
  2. 前記ドリフト層は、横方向において、前記ボディ層側に形成される第1ドリフト層と、前記第1ドリフト層よりも前記ドレイン領域側に形成され、前記第1ドリフト層よりも不純物濃度の高い第2ドリフト層とを有する、請求項1に記載のLDMOSトランジスタ。
  3. 前記第1ドリフト層及び前記ボトム領域は、同一のマスクを用いて形成される、請求項2に記載のLDMOSトランジスタ。
  4. 前記ボトム領域は、第2導電型の半導体領域である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLDMOSトランジスタ。
  5. 前記ボトム領域は、シリコン酸化層である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のLDMOSトランジスタ。
  6. 前記ボトム領域の前記他端は、横方向において、前記ゲート酸化層と前記LOCOS酸化層の上に形成されるゲート電極の前記ドレイン領域側の端部と同程度の位置まで延伸される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のLDMOSトランジスタ。
  7. 第1導電型半導体層の上にLOCOS酸化層を形成する工程と、
    平面視で前記LOCOS酸化層の一端側から離間した領域内で前記半導体層の表層部に第2導電型のボディ領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域の表層部に第1導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域に隣接する領域内で前記半導体層の表層部に第1導電型のドリフト領域を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の表層部のうち、前記LOCOS酸化層の他端に接する領域内に第1導電型のドレイン領域を形成する工程と、
    前記半導体層と前記ドリフト層の間に、前記ボディ層に一端が接続され、他端が前記ドレイン領域の方向に延伸するボトム領域を形成する工程と、
    を含む、LDMOSトランジスタの製造方法。
JP2009093745A 2009-04-08 2009-04-08 Ldmosトランジスタ及びその製造方法 Pending JP2010245369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093745A JP2010245369A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 Ldmosトランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093745A JP2010245369A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 Ldmosトランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010245369A true JP2010245369A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43098038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093745A Pending JP2010245369A (ja) 2009-04-08 2009-04-08 Ldmosトランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010245369A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013115166A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US8674436B2 (en) 2011-11-22 2014-03-18 Hyundai Motor Company Lateral double diffusion metal-oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016046318A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP2000022142A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000031290A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2001352070A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005228906A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6979875B2 (en) * 2002-05-09 2005-12-27 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Reduced surface field technique for semiconductor devices
JP2009059949A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2009060064A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897411A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Fuji Electric Co Ltd 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
JP2000022142A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2000031290A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2001352070A (ja) * 2000-04-07 2001-12-21 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
US6979875B2 (en) * 2002-05-09 2005-12-27 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Reduced surface field technique for semiconductor devices
JP2005228906A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009059949A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sharp Corp 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2009060064A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8674436B2 (en) 2011-11-22 2014-03-18 Hyundai Motor Company Lateral double diffusion metal-oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013115166A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2016046318A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社デンソー 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9543379B2 (en) Semiconductor device with peripheral breakdown protection
US7602037B2 (en) High voltage semiconductor devices and methods for fabricating the same
US8836017B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
US20150179764A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
TWI487035B (zh) 自行對準本體完全隔絕裝置
JP2008514007A (ja) スタック状ヘテロドーピング周縁部及び徐々に変化するドリフト領域を備えた促進された表面電界低減化高耐圧p型mosデバイス
JP2008140817A (ja) 半導体装置
US9853099B1 (en) Double diffused metal oxide semiconductor device and manufacturing method thereof
US9853100B1 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
US9484437B2 (en) Lateral double diffused metal oxide semiconductor device and manufacturing method thereof
US20200273956A1 (en) Transistor Device with a Field Electrode that Includes Two Layers
JP4874736B2 (ja) 半導体装置
US9735244B2 (en) Quasi-vertical structure having a sidewall implantation for high voltage MOS device and method of forming the same
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9018703B2 (en) Hybrid high voltage device and manufacturing method thereof
CN107871782B (zh) 双扩散金属氧化物半导体元件及其制造方法
US11239358B2 (en) Semiconductor structure with isolation structures in doped region and fabrication method thereof
US9627524B2 (en) High voltage metal oxide semiconductor device and method for making same
JP2010245369A (ja) Ldmosトランジスタ及びその製造方法
US9666671B2 (en) Semiconductor device with composite drift region and related fabrication method
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
US9343538B2 (en) High voltage device with additional isolation region under gate and manufacturing method thereof
JP7315743B2 (ja) 半導体装置
US9070766B1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2024044148A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218