JP2010241242A - Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器 - Google Patents

Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2010241242A
JP2010241242A JP2009091428A JP2009091428A JP2010241242A JP 2010241242 A JP2010241242 A JP 2010241242A JP 2009091428 A JP2009091428 A JP 2009091428A JP 2009091428 A JP2009091428 A JP 2009091428A JP 2010241242 A JP2010241242 A JP 2010241242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
wheel
caster
disk
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009091428A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ninomiya
哲雄 二ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honko Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honko Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honko Manufacturing Co Ltd filed Critical Honko Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009091428A priority Critical patent/JP2010241242A/ja
Publication of JP2010241242A publication Critical patent/JP2010241242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】従来は車輪の内輪部と外輪部の境界にICタグを取り付けているので、読取機が車輪接地面(床面)に設置された場合は読み取りやすいが、読取機が車輪側方から読み取る場合はタイヤ幅の肉厚分が障壁となって読み取りにくいという難点があった。本願発明の課題は、読取機が車輪側方から読み取る場合であっても、容易にICタグの情報を読み取ることができるICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器を提供することにある。
【解決手段】本願発明は、集積回路とアンテナを有し無線機能を備えたICタグが取り付けられた搬送機器の車輪であり、車輪を構成するタイヤ、ホイール、ディスクの側面のうち一又は二箇所以上に設けられた収容凹部にICタグが収容されて固定されたICタグ付き車輪と、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器を提供する。
【選択図】図2

Description

本願発明は、荷物などを運搬する台車、カゴ車、キャリー、ドーリーといった搬送機器に取り付けられる車輪、車輪を備えるキャスター及びキャスターを備える搬送機器に関するものである。
数多くの荷物が集められかつ配送される荷物の集配場では、場内の荷物移動のために搬送機器が利用される。搬送機器で荷物を移動する際、通常、荷物の内容、配送先、荷物の取り扱い条件、配送日時といった荷物情報を記録したものとともに移動する。これは目的の場所(目的の配送車や予定された保管場所など)まで正しく荷物を運ぶためであるが、この荷物情報の記録手段としては荷札、伝票、ホワイトボードなどへ手書きすることが多く、面倒な手間が生じるばかりか乱雑な文字による読み間違いからミスも生じていた。
そこで特許文献1では、搬送機器の車輪にICタグ(RFID:Radio Frequency IDentification)を設置し、このICタグに必要な情報を記録させたうえで搬送機器の荷物を移動することが提案されている。ICタグは「電子荷札」と呼ばれることもあるように、荷物そのものに取り付けられることが多い。しかしながら、複数の荷物に対してまとめて荷物情報を記録させるような場合、荷物にICタグを取り付けることは好ましくなく、特許文献1では、荷物そのものではなく荷物を載せる搬送機器の方にICタグを取り付け、複数の荷物に対してまとめて荷物情報を記録させるようにしたことが特徴的である。
特許3846269号公報
しかしながら、特許文献1によれば荷物情報を記録するために手書きする手間は解消されるものの、特許文献1では車輪のタイヤ部分とホイール部分との境界にICタグを取り付けているため、読取機が車輪接地面(床面)から読み取る場合は読み取りやすいが、車輪側方から読み取る場合はタイヤ幅の肉厚分が障壁となって信号が読み取りにくいという難点があった。
本願発明の課題は、読取機が車輪側方から読み取る場合であっても、容易にICタグの情報を読み取ることができるICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器を提供することにある。
本願発明のICタグ付き車輪は、集積回路とアンテナを有し無線機能を備えたICタグが取り付けられた搬送機器用の車輪であり、この車輪は、軸受の外周にディスクがありディスクの外周に外輪部があるホイールと、前記外輪部の外周にタイヤを備え、前記ホイールの側面又は/及びタイヤの側面の一又は二箇所以上に、前記ICタグを収容可能で表面に開口した収容凹部が設けられ、ICタグがこの収容凹部内に収容され、前記収容凹部内のICタグがその外側から電波透過性材料で被覆されたものである。この収容凹部の開口部は被覆することも可能で、この場合その被覆材を電波透過性とすることもできる。
本願発明のICタグ付き車輪は、収容凹部が一つの場合はその収容凹部の一部が、収容凹部が二以上の場合は一以上の収容凹部が、車輪の回転中及び静止中に、車輪が取り付けられるブラケットの側面視外側に出る位置に形成されたものとすることもできる。
本願発明のICタグ付きキャスターは、車輪を請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のICタグ付き車輪とするキャスターである。
本願発明のICタグ付き搬送機器は、その荷台底面にキャスターが請求項5記載のICタグ付きキャスターである。
本願発明のICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器には次のような効果がある。
(1)荷物情報の記録のため手書きするといった面倒な手間や、手書の乱雑な文字を読み間違うことに伴うミスが生じない。
(2)ICタグに荷物情報を書き込み、その情報を読み取ることで搬送機器の荷物を、確実かつ迅速に運搬することができる。
(3)収容凹部が、ホイールの側面又は/及びタイヤの側面の一又は二箇所以上に設けられ、この収容凹部にICタグが収容されているので、ICタグがホイール等の側面であって表面近くに位置することとなり、読取機が車輪側方から読み取る場合であっても容易にICタグの情報を読み取ることができる。
(4)ICタグは、収容凹部内の外側から電波透過性材料で被覆されるので、ICタグが車輪から落下・脱落することがなく、電波透過性材料の効果により通信感度も阻害されないので、安定して感度良く通信できる。
(5)車輪が回転している最中であっても、収容凹部が一つの場合はその収容凹部が、収容凹部が二以上の場合は一以上の収容凹部が、ブラケットの背後に隠れないので、ブラケットに妨害されることなく、読取機が車輪側方からでも確実にICタグの情報を読み取ることができる。
本願発明のICタグ付き車輪が取り付けられたドーリーの斜視図。 読取機の前でICタグ付き車輪が通信する状況を説明するドーリーの側面図。 本願発明のICタグ付き車輪の一部を切り取ったキャスターの斜視図。 本願発明のICタグ付きキャスターの側面図。 本願発明のICタグ付きキャスターを正面から見た断面図。
(実施形態1)
本願発明のICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器の一実施形態を図に基づいて説明する。
図1は、4箇所に車輪1が取り付けられたドーリー2を表す図である。ドーリー2は、荷物を載せる荷台本体と車輪1からなり、手押し用のハンドルを取り付けることもできるものである。
図2に示すように、この車輪1にはICタグ3が内蔵されており、ドーリー2が倉庫などの壁面に固定された読取機4の前を通過する際に、この読取機4はICタグ3に記録されている情報を読み取ることができる。
ICタグ3はリードオンリー型(読み取り専用)のほかリードライト型(書き込み可能)を選択することも可能で、この場合、ドーリー2を読取機4の前に停止させると、読取機4から必要な情報をICタグ3に記録させることもできる。またICタグ3には電源を備えたアクティブ型と、電源を備えないパッシブ型があり、いずれとも選択できることは言うまでもないが、アクティブ型はICタグ3自ら情報を発信することができて通信距離もパッシブ型に比べ長くなるという特長がある。
なお、本実施形態では搬送機器としてドーリー2を例に挙げて説明しているが、その他、運搬台車、カゴ車、キャリーといった搬送機器の場合であっても構わない。また、読取機4は読み取りと書き込みが可能ないわゆるリーダー/ライターの場合で説明しているが、読み取り専用のリーダーであっても構わない。
図3は、本願発明のICタグ付き車輪の一部を切り取ったキャスター5の斜視図である。このキャスター5は、車輪1とブラケット6で形成されている。車輪1は、外縁から順にタイヤ7、外輪部8、ディスク9、軸受10の構成となっており、外輪部8、ディスク9及び軸受10は一体で形成されたホイール11である。
タイヤ7はドーナツ状を呈しており、その断面は内側(ディスク9の中心側)が直線で外周側が曲線によりなる略半楕円の形状で、この外周曲線部分が車輪1の最外縁部となり、静止時や回転時に床面と接地する接地面となる。なおタイヤ7の断面形状は、図3に示す形状に限らず、台形状や半円状のもの、その他多角形とすることもできる。また、本実施形態ではタイヤ7は内空を中実としているが、自転車用のタイヤのようにチューブ式として内空にエアを充填するものであってもよい。タイヤ7の材質についても、通常はカーボン混入のゴムが多く利用されているが、他の材料を使用しても構わない。上載荷重によって大きな変形を生ずることなく車輪1を回転させる機能を有するものであれば、タイヤ7として使用することができる。
タイヤ7の内側(ディスク9の中心側)に位置するのは外輪部8である。この外輪部8は、肉薄(ディスク9の半径方向に肉薄)であって幅(ディスク9の面に対して略垂直方向の幅)を有するリング状のもので、その幅はタイヤ7の幅と同じかそれより若干広い。タイヤ7は外輪部8によって支えられ、タイヤ7のドーナツ形状も外輪部8によって維持されている。
外輪部8の内側(ディスク9の中心側)に位置するのは、円盤状のディスク9である。ディスク9の厚さは外輪部8幅に比べて著しく小さく、例えば外輪部8幅が3〜5cmの場合、ディスク9の厚さは5mm前後(3〜10mm)である。外輪部8はこのディスク9の円周部分に取り付けられ、ディスク9は外輪部8の幅方向中心付近に取り付けられる。ディスク9は、タイヤ7が受ける荷重が外輪部8を通じてディスク9に作用しても、車輪1の回転に支障を与えるほど変形せず、タイヤ7や外輪部8の形状を保って車輪1の回転機能を維持するといった機能を有するものである。このような機能を持つディスク9であれば、円盤状のものにところどころ開口部を設けたものや、円盤状のものに部分的に補強部材を配置したものであってもよく、もちろんディスク9の肉厚も上記のものに限定されない。
ディスク9の中心部には、回転軸12を挿通するための開口部である軸受10が設けられている。この軸受10に回転軸12を挿通することで車輪1は回転軸12に対して回転可能に取り付けられ、この車輪1の回転によってドーリー2は移動可能となる。この軸受10にベアリングを設けてより回転を円滑にすることもできる。なお軸受10は、図3や図4に示すように、ディスク9の肉厚方向に大きな厚みを持ったものでもよいし、ディスク9をほぼ同程度の厚みとしてもよい。
本実施形態では、回転軸12が回転固定にブラケット6に取り付けられ、回転軸12の周囲を車輪1が回転する機構としているが、回転軸12を回転固定に車輪1に取り付けて回転軸12をブラケット6の軸受に遊設し、回転軸12と車輪1が一体となってブラケット6の軸受の中を回転する機構としてもよい。
外輪部8、ディスク9及び軸受10は一体となってホイール11が形成され、本実施形態ではホイール11の材質を樹脂としている。製造方法の一例として、金型内に樹脂を射出し、樹脂が固まるのを待って成形品を取り出すといった方法が挙げられるが、もちろん他の方法で製造してもよい。
ブラケット6は、回転軸12を通じて車輪1を把持するとともに車輪1の回転姿勢を維持するものであって、車輪1をドーリー2の本体に取り付けるものである。ブラケット6には、その上部に略水平となる天板部があり、この天板部には4箇所の連結孔が設けられている。この連結孔にボルトを挿通してブラケット6はドーリー2の本体に固定され、その結果車輪1はドーリー2の本体に取り付けられる。本実施形態ではボルト固定式としているが、脱着冶具や磁石作用を利用するなど従来技術を用いて脱着容易な構造とすることもできる。さらに、本実施形態では鉛直軸周りに回転できないいわゆる固定式の車輪1としているが、鉛直軸周りに回転可能な自在式の車輪としてドーリー2の移動方向を円滑に変更できるようにすることもできる。固定式であっても自在式であっても、車輪にストッパ機能を設けることができることは言うまでもない。
図4は、本願発明のICタグ付き車輪を側方から見た図(側面図)である。図に示すように、車輪1には2箇所にICタグ3が取り付けられている。このICタグ3は、ICチップ13とアンテナ14の無線機能部分と、これらを包む包装部(図示しない)からなる。なお、ICチップ13は集積回路(Integrated Circuit)をチップ状にしたもので、ICタグ3はRFID(Radio Frequency IDentificationの略で、無線を利用した非接触による自動認識技術)を利用したものである。前記したようにICタグ3は、リードオンリー型とリードライト型、あるいはアクティブ型とパッシブ型のいずれを選択することも可能である。
包装部は、樹脂製のものであるが、これに限らずフィルム状とするなど他のものでもよく、包装部を省いてICチップ13とアンテナ14からなるICタグ3とすることもできる。
ICチップ13は情報を記憶するもので、アンテナ14は情報を送受信する端のものである。具体的には、読取機4(リーダー/ライター)から無線で情報が発信されるとアンテナ14がこの情報を受信してICチップ13に書き込まれ、ICチップ13で記憶された情報がアンテナ14から発信されて読取機4によって読み込まれる。
図4及び図5に示すように、車輪1のディスク9表面には、ICタグ3を収容することができる程度の空間を有する収容凹部15が2箇所に設けられている。この収容凹部15はICタグ3の形状(本実施形態では円形)にあわせて円筒状の空間としているが、ICタグ3が収容できれば他の空間形状であってもよく、もちろん円形でないICタグ3を収容することもできる。
この収容凹部15はディスク9の表面に設けられるもので、既に形成されたディスク9に切削等を行って構築することもできるし、あるいはディスク9を形成する際に収容空間が設けられるように構築することもできる。本実施形態ではディスク9の表面に収容凹部15が設けられているが、車輪1の側方であって表面付近であればタイヤ7や他のホイール11の箇所(外輪部8や軸受10)に設けることもできる。
ICタグ3は、収容凹部15の中に収容されて接着等により固定される。ICタグ3を収容した後なお収容凹部15には開口部が残るが、ICタグ3の固定が外れたときの落下を防止するため、この開口部を樹脂部材等でモールディングしたり、フィルム材、板材、シート材等でシーリングしたり、あるいは他の方法でこの開口部を覆う(封鎖する)ことができる。この場合、収容凹部15の開口部を封鎖する被覆材料16として、ICタグ3と読取機4との通信を阻害しないように、電波透過性材料を用いることが望ましい。ただし、ICタグ3の固定が堅固であれば、必ずしも収容凹部15の開口部を封鎖する必要はない。
このようにディスク9の表面付近にICタグ3が取り付けられることによって、車輪1の側方(ディスク9の面に対して略垂直方向)に対する送受信感度が、タイヤ7や外輪部8部分に内蔵する場合に比べ著しく向上する。
車輪1の一部にのみICタグ3を配置すると、車輪1の回転中はICタグ3がどこに位置するかは保障されず、読取機4の前を通過する際にICタグ3がブラケット6の背後に隠れてしまう可能性があり、その場合無線による情報の通信ができないこともある。
このような場合を想定して、図4に示すように複数個所に収容凹部15を設け、これら収容凹部15にICタグ3を配置することもできる。ICタグ3が分散配置して、車輪の回転中及び静止中に、複数の収容凹部15(すなわちICタグ3)のうち少なくとも一つはブラケット6の背後に隠れない(車輪1を側面視した場合にブラケットの背後に隠れない)状態となるようにすれば、車輪1の回転中いかなる状態であっても読取機4との間で通信可能となる。
なお、図4では収容凹部15をほぼ等間隔に2箇所配置しているが、車輪1がいかなる姿勢(静止時及び回転時)であっても少なくとも一つの収容凹部15(すなわちICタグ3)がブラケット6の背後に隠れない配置となれば、前記配置に限らず他の配置とすることもできる。
また、収容凹部15を一箇所に配置した場合、車輪1がいかなる姿勢(静止時及び回転時)であっても少なくとも収容凹部15の一部がブラケット6の背後に隠れないような収容凹部15の形状及び配置とし、読取機4との間で常に通信可能とすることもできる。例えば、ブラケット6の幅よりも大きな長さを車輪円周方向に有する収容凹部15を一箇所配置し、収容凹部15の長さ方向にわたってアンテナ14を配置するなどが考えられる。
図1に示すようにドーリー2には、四箇所に車輪1を備えたキャスター5が取り付けられており、このうち少なくとも一箇所はICタグ3付きの車輪1を備えたキャスター5であり、四箇所全てをICタグ3付きとしてもよい。もちろん、ドーリー2は四箇所以上にキャスター5を設けても、二箇所又は三箇所にキャスター5を設けてもよい。
(実施形態1の使用例)
本実施形態におけるICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器を用いて、荷物集配場内で荷物移動を行う場合について、以下その一例を示す。
荷物集配場に集められた荷物は、それぞれ予め定められた搬送車に適切に積み込まれなければならない。そこで、場内で荷物を運搬する者(以下、「運搬者」という)は、目的の搬送車とこれに積むべき荷物を把握したうえで、運搬作業を開始する。
運搬者は、ICタグ3を備えた車輪1が取り付けられたドーリー2を指令地点に持っていく。この指令地点では、読取機4(リーダー/ライター)と電子計算機(以下、パソコンという)が設置されており、また読取機4は図2に示すように壁面に埋め込まれており、運搬者はこの読取機4前にドーリー2を停めて情報の書き込みを待つ。読取機4は壁面に埋め込まれる場合に限らず、ゲート式のものを設置したり、ハンディタイプの読取機としたり、その他種々の態様を選択することができる。
ここで待機している指令者は、パソコンを操作することで読取機4を介して通信し、運搬すべき荷物や目的の搬送車など必要な荷物情報をドーリー2のICタグ3に書き込む。
運搬者は、ICタグ3に記録された荷物情報に基づいて適宜荷物をドーリー2に積み込んでいく。この際、運搬者がICタグ3に記録された荷物情報を確認するために、ICタグ3から情報を読み込んで表示させることができる携帯用モニタ(例えばPDA等のモバイルコンピューター)を携行すると、より好適である。
運搬者は、全ての荷物を積み終えると目的の搬送車までドーリー2を運搬する。搬送車待機地点では、計画どおり荷物が積み込まれているか確認作業を行うこともできる。
具体的には、次のような手順で行うことができる。まず読取機4でドーリー2のICタグ3から計画荷物情報を読み取り、予め設置されたパソコンに伝送する。次に、ドーリー2に載せられた個々の荷物に貼付されているICタグを、ハンディタイプの読取機でそれぞれ読み取ってパソコンに伝送する。これにより、計画荷物情報と実際に積み込まれた荷物情報を照らし合わせることで、適切な積み荷となっているか否かを判断することができる。
前記確認作業を経て、運搬者はドーリー2に載せている全ての荷物を搬送車に積み替える。この積み替え作業を終えると、再び運搬者は指令地点に戻り、一連の作業を繰り返す。
本願発明のICタグ付き車輪、ICタグ付きキャスター及びICタグ付き搬送機器は、荷物の集配場における搬送機器での利用に限らず、倉庫で荷物整理する際に利用する場合や、図書館での書籍配置換えに利用する場合、店舗で買い物客がカートを使用する場合など、種々の状況でも応用することができる。
1 車輪
2 ドーリー
3 ICタグ
4 読取機
5 キャスター
6 ブラケット
7 タイヤ
8 外輪部
9 ディスク
10 軸受
11 ホイール
12 回転軸
13 ICチップ
14 アンテナ
15 収容凹部
16 被覆材料

Claims (6)

  1. 集積回路とアンテナを有し無線機能を備えたICタグが取り付けられた搬送機器用の車輪において、
    前記車輪は、軸受の外周にディスクがありディスクの外周に外輪部があるホイールと、前記外輪部の外周にタイヤを備え、
    前記ホイールの側面又は/及びタイヤの側面の一又は二箇所以上に、前記ICタグを収容可能で表面に開口した収容凹部が設けられ、
    前記ICタグが、前記収容凹部内に収容され、
    前記収容凹部内のICタグがその外側から電波透過性材料で被覆されたことを特徴とするICタグ付き車輪。
  2. 請求項1記載のICタグ付き車輪において、
    ICタグが収容凹部内に収容され、ICタグが収容された前記収容凹部の開口部が被覆されたことを特徴とするICタグ付き車輪。
  3. 請求項2記載のICタグ付き車輪において、
    ICタグが収容凹部内に収容され、ICタグが収容された前記収容凹部の開口部が電波透過性材料で被覆されたことを特徴とするICタグ付き車輪。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のICタグ付き車輪において、
    収容凹部が一つの場合はその収容凹部の一部が、収容凹部が二以上の場合は一以上の収容凹部が、車輪の回転中及び静止中に、車輪が取り付けられるブラケットの側面視外側に出る位置に形成されたことを特徴とするICタグ付き車輪。
  5. 車輪がブラケットに取り付けられたキャスターにおいて、
    車輪が、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のICタグ付き車輪であることを特徴とするICタグ付きキャスター。
  6. 荷台底面にキャスターが取り付けられた搬送機器において、
    前記キャスターが請求項5記載のICタグ付きキャスターであることを特徴とするICタグ付き搬送機器。
JP2009091428A 2009-04-03 2009-04-03 Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器 Pending JP2010241242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091428A JP2010241242A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009091428A JP2010241242A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010241242A true JP2010241242A (ja) 2010-10-28

Family

ID=43094786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009091428A Pending JP2010241242A (ja) 2009-04-03 2009-04-03 Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010241242A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008073A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toshiba Tec Corp 店舗内情報配信システム、店舗カート情報処理装置、カート、店舗内情報配信方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008073A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Toshiba Tec Corp 店舗内情報配信システム、店舗カート情報処理装置、カート、店舗内情報配信方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507769A (ja) 製品およびその容器のrf機能付与
TWI335902B (en) Article placement sensor and article transport device having same
JP2008521736A (ja) 発送設備における品物追跡方法及びシステム
US7953433B2 (en) Data storage device and data storage device tracing system
WO2006030713A1 (ja) 物品搬送資材
US9704084B2 (en) Integrated tracking system and method
JP2007070047A (ja) 搬送物品管理システム
JP5054374B2 (ja) Rfidタグ実装機構、搬送装置及び搬送システム
JP2010241242A (ja) Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器
US8471681B2 (en) Transport and storage unit having an identification unit and a reading unit
JP2011006018A (ja) 搬送機器用キャスター及び物流搬送機器
JP2010241230A (ja) Icタグ付き車輪、icタグ付きキャスター及びicタグ付き搬送機器
JP2006069729A (ja) 車両積み降ろし荷物検品システム
JP4432934B2 (ja) 移動体
US11887049B1 (en) Systems and methods for light curtain contour detection failure compensation
JP2010254388A (ja) Icタグ付き物流搬送機器及びicタグ付き車輪
JP2019151452A (ja) 物品の管理システム
JP2005267075A (ja) 無線タグ自動読取装置およびこれに用いられる収納容器
JP4742904B2 (ja) 台車の積荷管理システム
RU2717118C1 (ru) Транспортные микротележки
JP2002154613A (ja) 輪体および移動体および移動体の管理システムおよび移動体の管理方法
JP2007062908A (ja) 運搬装置
JP2010238190A (ja) Icタグ付き物流搬送機器
JP2003136905A (ja) 輪体および移動体および輪体の製造方法
JP7268561B2 (ja) 通知装置及び通知システム