JP2010237934A - 車車間通信装置 - Google Patents

車車間通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010237934A
JP2010237934A JP2009084800A JP2009084800A JP2010237934A JP 2010237934 A JP2010237934 A JP 2010237934A JP 2009084800 A JP2009084800 A JP 2009084800A JP 2009084800 A JP2009084800 A JP 2009084800A JP 2010237934 A JP2010237934 A JP 2010237934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
inter
communication
travel route
vehicle communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009084800A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiro Kashiwai
忠大 柏井
Tomonori Sugiura
智則 杉浦
Takeshi Goto
剛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009084800A priority Critical patent/JP2010237934A/ja
Publication of JP2010237934A publication Critical patent/JP2010237934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信確立先を制御することにより、車車間通信の有用性の向上が図られる車車間通信装置を提供する。
【解決手段】車車間通信装置1では、走行中の道路が渋滞中であることを検知した場合に、自車両の走行経路情報と複数の他車両の走行経路情報とに基づいて通信先となる他車両を決定し、通信を確立する。自車両の走行経路に関連性の高い他車両との間では、ユーザ同士の話題の共通性が高いと考えられ、通信の持続性も確保しやすい。したがって、この車車間通信装置1では、走行経路に基づいて通信先の他車両を決定することにより、車車間通信の利用頻度が高まる渋滞の際に、ボイスチャット、車車間ラジオ、車車間ダウンロードといった有用性の高い通信を確立することが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載され、他車両との通信を行う車車間通信装置に関する。
車車間通信装置に関する技術として、例えば特許文献1に記載の車載チャットシステムがある。この従来の車載チャットシステムは、センタ施設を介した音声信号の送受信によって3台以上の車車間で音声通信を確立するシステムであり、競合する音声信号を所定の選別基準に従って選別することにより、音声信号の発信が同時多発的に生じても効果的に会話が成立するように調整がなされている。
特開2006−195577号公報
ところで、道路渋滞が発生しているときなどでは、情報収集や気分転換などを目的として車車間通信の利用頻度が高まると考えられる。しかしながら、上述した従来の車車間通信装置では、どの車両との間で通信を確立するかという点については考慮されていない。そのため、ユーザ側からすれば、通信先の車両が予め登録された知人などの車両に限られてしまい、車車間通信の有用性が限定的になってしまうという問題があった。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、通信確立先を制御することにより、車車間通信の有用性の向上が図られる車車間通信装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のため、本発明に係る車車間通信装置は、車両に搭載され、複数の他車両との間で情報通信を行う車車間通信装置であって、自車両の走行経路に関する走行経路情報を格納する走行経路情報格納手段と、自車両が走行中の道路が渋滞中であるか否かを検知する渋滞検知手段と、渋滞検知手段によって道路が渋滞中であることが検知された場合に、複数の他車両から走行経路情報を受信する走行経路情報受信手段と、走行経路情報受信手段が受信した複数の他車両の走行経路情報と、走行経路情報格納手段に格納される自車両の走行経路情報とに基づいて通信先となる他車両を決定し、当該他車両との間で通信を確立する車車間通信手段と、を備えたことを特徴としている。
この車車間通信装置では、走行中の道路が渋滞中であることを検知した場合に、自車両の走行経路情報と複数の他車両の走行経路情報とに基づいて通信先となる他車両を決定し、通信を確立する。自車両の走行経路に関連性の高い他車両との間では、ユーザ同士の話題の共通性が高いと考えられ、通信の持続性も確保しやすい。したがって、この車車間通信装置では、走行経路に基づいて通信先の他車両を決定することにより、車車間通信の利用頻度が高まる渋滞の際に有用性の高い通信を確立することが可能となる。
また、車車間通信手段は、自車両の走行予定経路と一致する走行予定経路を走行する他車両を通信先となる他車両に決定することが好ましい。この場合、ユーザの目的地が一致することにより、ユーザ同士の話題の関連性及び通信の持続性が一層高められる。
また、車車間通信手段は、自車両の走行履歴の少なくとも一部と一致する走行履歴を有する他車両を通信先となる他車両に決定することが好ましい。この場合、ユーザ同士の話題の関連性がさらに高められる。
本発明によれば、通信確立先を制御することにより、車車間通信の有用性の向上が図られる。
本発明に係る車車間通信装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。 車車間通信装置の通信範囲の一例を示す図である。 他車両の車車間通信装置との間で車車間通信が確立されるまでの処理の一例を示すフローチャートである。 渋滞検知処理の一例を示すフローチャートである。 車車間通信処理の一例を示すフローチャートである。 ボイスチャット処理の一例を示すフローチャートである。 ボイスチャットアイコン及びテーマリストの一例を示す図である。 車車間ラジオ処理の一例を示すフローチャートである。 車車間ラジオアイコン及び楽曲リストの一例を示す図である。 車車間ダウンロード処理を行う際の渋滞検知処理を示すフローチャートである。 車車間ダウンロード処理の一例を示すフローチャートである。 更新案内アイコン及び更新実行中の画面の一例を示す図である。 ソフトウェア更新処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る車車間通信装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
[車車間通信装置の構成]
図1は、本発明に係る車車間通信装置の一実施形態を示すブロック構成図である。図1に示すように、車車間通信装置1は、ナビゲーション機能部101と、走行経路情報格納部102と、渋滞検知部103と、車車間通信部104と、サービス制御部105と、表示部106とを備え、走行中の道路に渋滞が生じた場合に、他車両の車車間通信装置との間で種々の通信サービスを提供する装置として構成されている。
ナビゲーション機能部101は、自車両の現在位置や進行方向を地図上に表示すると共に、ユーザが設定した現在地情報及び目的地情報から走行予定経路を探索し、探索した走行予定経路に従って案内を行う部分である。ナビゲーション機能部101による地図・経路等は、例えば運転席のダッシュボード中央に配置された表示部106に表示される。
また、ナビゲーション機能部101は、案内を開始した走行予定経路を示す走行予定経路情報を走行経路情報格納部102に出力する。走行経路情報格納部102は、ナビゲーション機能部101から出力された走行予定経路情報を、過去の走行経路(走行履歴情報)と共に格納する。
渋滞検知部103は、自車両が走行中の道路が渋滞しているか否かを検知する部分である。渋滞検知部103は、例えば車両に搭載される車速センサ・前方画像カメラ等によって自車両の速度及び自車両の前方に存在する他車両の車両密度を算出し、算出結果と閾値とを比較することによって渋滞の検知結果情報を生成する。渋滞検知部103は、生成した検知結果情報を車車間通信部104に出力する。
車車間通信部104は、他車両の車車間通信装置との間での通信を制御する部分であり、本発明における走行経路情報受信手段及び車車間通信手段として機能する部分である。車車間通信部104は、道路が渋滞している旨の検知結果情報を渋滞検知部103から受け取ると、通信サービスの提供のための車車間通信を実行する。より具体的には、車車間通信部104は、車車間通信の確立にあたって、図2に示すように、自車両11から一定の範囲に存在する他車両12の車車間通信装置から当該他車両12の走行予定経路情報及び走行履歴情報を収集する。
次に、車車間通信部104は、走行経路情報格納部102から走行予定経路情報及び走行履歴情報を読み出し、他車両12から収集した走行予定経路情報及び走行履歴情報と比較を行う。そして、車車間通信部104は、走行予定経路情報及び走行履歴情報を収集した他車両12のうち、自車両11の走行予定経路と一致する走行予定経路を走行する他車両12、及び自車両11の走行履歴の少なくとも一部と一致する走行履歴を有する他車両12を通信先となる他車両に決定し、車車間通信を確立させる。
なお、車車間通信部104の通信範囲に関しては、図2に示すように、自車両における車車間通信装置1の通信範囲の境界近傍に位置する他車両12の車車間通信装置を中継装置とし、マルチホップ処理を利用して範囲の拡大を図るようにしてもよい。また、接続の持続性を考慮し、対向車両については通信先から除外し、走行予定経路及び走行履歴が一致する他車両12のうち、自車両11と同一方向に進む後続車両を優先的に通信先とすることが好ましい。
サービス制御部105は、車車間通信部104によって確立された車車間通信でやり取りされる各種の通信サービスを制御する部分である。サービス制御部105は、例えば図1に示すように、ボイスチャット制御部201と、車車間ラジオ制御部202と、車車間ダウンロード制御部203とによって構成されている。また、各通信サービスに用いる機能ブロックとして、ボイスチャット制御部201には、後述するテーマタグ情報・楽曲タグ情報を格納するタグ情報格納部204が接続され、車車間ダウンロード制御部203には、ナビゲーション用ソフトウェアのデータを格納するソフトウェア格納部205が接続されている。ボイスチャット制御部201、車車間ラジオ制御部202、及び車車間ダウンロード制御部203による処理の詳細については、後述する。
[車車間通信確立処理]
続いて、上述した構成を有する車車間通信装置1の処理について説明する。図3〜図5は、他車両の車車間通信装置との間で車車間通信が確立されるまでの処理の一例を示すフローチャートである。
車車間通信装置1では、ナビゲーション機能部101によって案内が行われている間、図3に示すように、渋滞検知処理が行われる(ステップS01)。渋滞検知処理の後、渋滞判定フラグがONであるか否かの判断がなされ(ステップS02)、渋滞判定フラグがONである場合には、車車間通信処理が実行される(ステップS03)。渋滞判定フラグがOFFである場合には、車車間通信処理は実行されずに終了する。
図4は、渋滞検知処理の一例を示すフローチャートである。渋滞検知処理では、まず、自車両の速度の検出が行われ(ステップS11)、自車両の速度がNkm/h以下の状態でT秒以上継続したか否かの判断がなされる(ステップS12)。自車両の速度がNkm/h以下の状態でT秒以上継続した場合には、次に車両密度の検出が行われ(ステップS13)、自車両の前方Pm以内に存在する他車両の数がQ台以上であるか否かの判断がなされる(ステップS14)。
ステップS14において、自車両の前方Pm以内に存在する他車両の数がQ台以上である場合には、渋滞判定フラグがONとなり(ステップS15)、渋滞検知処理が終了する。また、ステップS12において、自車両の速度がNkm/h以下の状態でT秒以上継続しなかった場合、及びステップS14において、自車両の前方Pm以内に存在する他車両の数がQ台未満であった場合には、渋滞判定フラグがOFFとなり(ステップS16)、渋滞検知処理が終了する。
また、図5は、車車間通信処理の一例を示すフローチャートである。渋滞検知処理において渋滞判定フラグがONとなった場合、まず、自車両から一定の範囲に存在する他車両の車車間通信装置から当該他車両の走行予定経路情報及び走行履歴情報が収集される(ステップS21)。次に、自車両の走行予定経路情報及び走行履歴情報が読み出され(ステップS22)、走行経路情報の比較が行われる。
そして、走行予定経路情報及び走行履歴情報を収集した他車両のうち、自車両の走行予定経路と一致する走行予定経路を走行する他車両、及び自車両の走行履歴の少なくとも一部と一致する走行履歴を有する他車両が通信先となる他車両に決定され(ステップS23)、車車間通信が確立される(ステップS24)。
[車車間通信サービス]
次に、車車間通信を確立させた後の車車間通信サービスについて説明する。本実施形態では、ボイスチャット、車車間ラジオ、及び車車間ダウンロードの3つの車車間通信サービスが想定されている。
図6は、ボイスチャット処理の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、ボイスチャット処理を行う場合には、まず、車車間通信を確立した他車両からテーマタグ情報の収集が行われる(ステップS31)。テーマタグ情報には、行楽地に関する情報や渋滞に関する情報など、ボイスチャットのテーマに関する情報が含まれている。収集されたテーマタグ情報は、タグ情報格納部204に一時的に格納される。
テーマタグ情報を収集した後、図7(a)に示すように、表示部106へのボイスチャットアイコンA1の表示がなされる(ステップS32)。図7(a)に示す例では、表示部106には車両の現在地周辺の地図が表示されており、ボイスチャットアイコンA1は、画面右下部分において地図の前面に表示されている。ボイスチャットアイコンA1の表示の後、アイコンが選択されたか否かの判断がなされ(ステップS33)、アイコンが選択されると、表示部106には、ボイスチャットのテーマリストが表示される(ステップS34)。
図7(b)に示す例では、テーマリストとして、「目的地情報:○×スキー場」、「目的地情報:△×山」、及び「渋滞状況」が表示されている。また、リストの最下列には、テーマ登録ボタンが表示されている。このとき、テーマ登録の選択の有無が判断され(ステップS35)、テーマ登録ボタンが操作された場合には、文字入力又は音声入力によってテーマの登録が行われる(ステップS36)。
次に、テーマの選択の有無が判断される(ステップS37)。テーマの選択がなされた場合、テーマタグ情報の収集を行った他車両のうち、選択されたテーマのテーマタグ情報を保有する他車両との間でアドホック通信が確立され、ボイスチャット通信処理が実行される(ステップS38)。なお、このボイスチャット通信にあたっては、不特定のユーザとの間で通信が行われるので、個人情報保護の観点から車車間通信装置1にボイスチェンジ機能を搭載しておくことが好ましい。
図8は、車車間ラジオ処理の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、車車間ラジオ処理を行う場合には、まず、車車間通信を確立した他車両から楽曲タグ情報の収集が行われる(ステップS41)。楽曲タグ情報には、楽曲のジャンル・アーティスト名・タイトルといった情報が含まれている。収集された楽曲タグ情報は、タグ情報格納部204に一時的に格納される。
楽曲タグ情報を収集した後、図9(a)に示すように、表示部106への車車間ラジオアイコンA2の表示がなされる(ステップS42)。図9(a)に示す例では、表示部106には車両の現在地周辺の地図が表示されており、車車間ラジオアイコンA2は、画面右下部分において地図の前面に表示されている。車車間ラジオアイコンA2の表示の後、アイコンが選択されたか否かの判断がなされ(ステップS43)、アイコンが選択されると、表示部106には、車車間ラジオの楽曲リストが表示される(ステップS44)。
図9(b)に示す例では、楽曲リストが階層的に表示されている。始めの画面では、楽曲のジャンルとして例えば「POPS」、「R&B」、「クラシック」といった項目が表示され、これらのいずれかを選択すると、次に、アーティスト名として、「アーティストA」、「アーティストB」、「アーティストC」が表示される。さらに、いずれかのアーティストを選択すると、楽曲のタイトルとして、「楽曲A」、「楽曲B」、「楽曲C」が表示される。
その後、楽曲の選択の有無が判断される(ステップS45)。楽曲の選択がなされた場合、楽曲タグ情報の収集を行った他車両のうち、選択された楽曲の楽曲タグ情報を保有する他車両との間でアドホック通信が確立され、楽曲データのストリーミング配信処理が実行される(ステップS46)。なお、この車車間ラジオ処理にあたっては、配信された楽曲データを車車間通信装置1に保存しないようにすることが好ましい。
次に、車車間ダウンロード処理について説明する。この処理においては、図4に示した渋滞検知処理に代えて、車車間通信装置1におけるCPU使用率に基づく渋滞検知処理を行うようにしてもよい。すなわち、図10に示すように、この場合の渋滞検知処理では、まず、CPU使用率の検出が行われ(ステップS51)、CPU使用率がX%以下であるか否かの判断がなされる(ステップS52)。
ステップS52において、CPU使用率がX%以下であると判断された場合には、エンジン停止・信号待ち・渋滞などが要因でCPU使用率が低下したものとみなされ、渋滞判定フラグがONとなる(ステップS53)。一方、ステップS52において、CPU使用率がX%を超えている場合には、エンジン停止・信号待ち・渋滞などが要因でCPU使用率が低下したものとみなされず、渋滞判定フラグがOFFとなる(ステップS54)。
渋滞判定フラグがONとなった場合、図5と同様の車車間通信処理が実行された後、車車間ダウンロード処理が行われる。図11は、車車間ダウンロード処理の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、車車間ダウンロード処理を行う場合には、まず、車車間通信を確立した他車両からソフトウェアバージョン情報の収集が行われる(ステップS61)。
次に、収集されたソフトウェアバージョン情報と、ソフトウェア格納部205に格納されているソフトウェアバージョン情報とを比較し、現在のバージョンよりも新しいバージョンが存在するか否かの判断がなされる(ステップS62)。現在のバージョンよりも新しいバージョンが存在しない場合、そのまま処理が終了する。
現在のバージョンよりも新しいバージョンが存在する場合、ソフトウェア格納部205にダウンロード中断中のソフトウェアのデータが存在するか否かの確認がなされる(ステップS63)。ダウンロード中断中のソフトウェアのデータが存在し、かつ当該ソフトウェアのバージョンがステップS61で収集されたソフトウェアバージョンと同一である場合には、中断中のダウンロードが再開される。また、ダウンロード中断中のソフトウェアのデータが存在していても、ステップS61で収集されたソフトウェアバージョンの方が新しい場合には、ダウンロード中断中のソフトウェアのデータが破棄される。
ダウンロード状態の確認の後、最新バージョンのソフトウェアを保有する他車両との間でアドホック通信が確立され、ソフトウェアデータのダウンロードが実行される(ステップS64)。ダウンロード実行中は、ダウンロード状態が随時保存される(ステップS65)。次に、ダウンロードが完了したか否かの判断がなされ(ステップS66)、ダウンロードが完了すると、更新案内アイコンが表示部106に表示される。図12(a)に示す例では、表示部106には車両の現在地周辺の地図が表示されており、更新案内アイコンA3は、画面下部分において地図の前面に表示されている。
更新案内アイコンA3が選択されると、次に、ソフトウェア更新処理が実行される。図13は、ソフトウェア更新処理の一例を示すフローチャートである。同図に示すように、ソフトウェア更新処理を行う場合には、ナビゲーション機能部101によるナビゲーションが使用できなくなることに鑑み、まず、自車両のエンジンが停止しているか否かの判断がなされる(ステップS71)。
自車両のエンジンが停止していると判断された場合には、次に、ソフトウェアのダウンロードが完了しているか否かの判断がなされ(ステップS72)、ダウンロードが完了している場合には、ソフトウェアの更新が実行される(ステップS73)。ソフトウェアの更新中は、例えば図12(b)に示すように、「最新ソフトのダウンロードを完了しました。XXXの更新を開始します」といったメッセージと共に、更新処理の進捗状況を示すゲージが表示部106に表示される。なお、この表示については、車内に乗員がいるかどうかを検出するセンサを設けておき、車内に乗員がいる場合にのみ表示するようにしてもよい。
以上説明したように、車車間通信装置1では、走行中の道路が渋滞中であることを検知した場合に、自車両の走行経路情報と複数の他車両の走行経路情報とに基づいて通信先となる他車両を決定し、通信を確立する。自車両の走行経路に関連性の高い他車両との間では、ユーザ同士の話題の共通性が高いと考えられ、通信の持続性も確保しやすい。したがって、この車車間通信装置1では、走行経路に基づいて通信先の他車両を決定することにより、車車間通信の利用頻度が高まる渋滞の際に、ボイスチャット、車車間ラジオ、車車間ダウンロードといった有用性の高い通信を確立することが可能となる。
また、この車車間通信装置1では、自車両の走行予定経路と一致する走行予定経路を走行する他車両、及び自車両の走行履歴の少なくとも一部と一致する走行履歴を有する他車両を通信先となる他車両に決定している。このため、ユーザ同士の話題の関連性及び通信の持続性が一層高められる、車車間通信の有用性を更に向上させることができる。
1…車車間通信装置、11…自車両、12…他車両、102…走行経路情報格納部、103…渋滞検知部、104…車車間通信部(走行経路情報受信手段、車車間通信手段)。

Claims (3)

  1. 車両に搭載され、複数の他車両との間で情報通信を行う車車間通信装置であって、
    自車両の走行経路に関する走行経路情報を格納する走行経路情報格納手段と、
    前記自車両が走行中の道路が渋滞中であるか否かを検知する渋滞検知手段と、
    前記渋滞検知手段によって前記道路が渋滞中であることが検知された場合に、前記複数の他車両から走行経路情報を受信する走行経路情報受信手段と、
    前記走行経路情報受信手段が受信した前記複数の他車両の前記走行経路情報と、前記走行経路情報格納手段に格納される前記自車両の前記走行経路情報とに基づいて通信先となる他車両を決定し、当該他車両との間で通信を確立する車車間通信手段と、を備えたことを特徴とする車車間通信装置。
  2. 前記車車間通信手段は、前記自車両の走行予定経路と一致する走行予定経路を走行する他車両を通信先となる他車両に決定することを特徴とする請求項1記載の車車間通信装置。
  3. 前記車車間通信手段は、前記自車両の走行履歴の少なくとも一部と一致する走行履歴を有する他車両を通信先となる他車両に決定することを特徴とする請求項1又は2記載の車車間通信装置。
JP2009084800A 2009-03-31 2009-03-31 車車間通信装置 Pending JP2010237934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084800A JP2010237934A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車車間通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084800A JP2010237934A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車車間通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237934A true JP2010237934A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43092189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084800A Pending JP2010237934A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 車車間通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010237934A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136499A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 パイオニア株式会社 移動体通信装置、管理装置、移動体通信方法、移動体通信プログラム、及び記録媒体
JP2014023147A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nhn Business Platform Corp 無線アクセスポイント情報収集方法及び装置
KR101459493B1 (ko) * 2013-10-08 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량 전자 제어 장치 및 차량 제어방법
US8897806B2 (en) 2012-03-27 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic data publication and dissemination
JP2016053984A (ja) * 2015-11-27 2016-04-14 パイオニア株式会社 移動体搭載通信装置
JP2017174453A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
WO2019059386A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社デンソー データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
JP2020135461A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法
US10843703B2 (en) 2018-01-31 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Accuracy system for connected vehicles
WO2021075373A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342888A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mazda Motor Corp 他車両情報確認システム、他車両情報確認方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2004145672A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Alpine Electronics Inc 車両間通信情報処理装置
JP2007139507A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び渋滞情報案内プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002342888A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mazda Motor Corp 他車両情報確認システム、他車両情報確認方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP2004145672A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Alpine Electronics Inc 車両間通信情報処理装置
JP2007139507A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Kenwood Corp ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び渋滞情報案内プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136499A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 パイオニア株式会社 移動体通信装置、管理装置、移動体通信方法、移動体通信プログラム、及び記録媒体
JPWO2013136499A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 パイオニア株式会社 移動体通信装置、管理装置、移動体通信方法、移動体通信プログラム、及び記録媒体
US8897806B2 (en) 2012-03-27 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dynamic data publication and dissemination
JP2014023147A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nhn Business Platform Corp 無線アクセスポイント情報収集方法及び装置
KR101459493B1 (ko) * 2013-10-08 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량 전자 제어 장치 및 차량 제어방법
JP2016053984A (ja) * 2015-11-27 2016-04-14 パイオニア株式会社 移動体搭載通信装置
JP2017174453A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
WO2019059386A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 株式会社デンソー データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
JP2019062295A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 株式会社デンソー データ転送経路算出装置およびデータ転送端末
US10843703B2 (en) 2018-01-31 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Accuracy system for connected vehicles
JP2020135461A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法
JP7186636B2 (ja) 2019-02-20 2022-12-09 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法
WO2021075373A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010237934A (ja) 車車間通信装置
US20100063720A1 (en) Navigation apparatus
JP2009115717A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
US20110172904A1 (en) Method of utilizing a personal navigation device to predict paths and related personal navigation device
JP5026237B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5052550B2 (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP5595760B2 (ja) ナビゲーション装置および施設案内方法
JP3952288B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2010014653A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4323984B2 (ja) 車載コンテンツ提供装置
US7512482B2 (en) Navigation apparatus
US20050234640A1 (en) Navigation apparatus, method, and program
JP5149097B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法
JP4836265B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置およびナビゲーション方法
JP2004294091A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP5083264B2 (ja) 交通情報配信システム
JP2010276396A (ja) ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法
JP2012007986A (ja) ナビゲーション装置および経路誘導案内方法
JP2002071365A (ja) ナビゲーション装置
JP2008002886A (ja) 経路探索装置及びナビゲーション装置
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2009264953A (ja) 車載装置及びセンター装置
JP2006171835A (ja) 渋滞状況判定システム、渋滞状況判定方法、情報センタおよびナビゲーション装置
JP4003688B2 (ja) ナビゲーションシステム
CN103292803A (zh) 导航装置以及导航方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131210