JP2004145672A - 車両間通信情報処理装置 - Google Patents

車両間通信情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004145672A
JP2004145672A JP2002310348A JP2002310348A JP2004145672A JP 2004145672 A JP2004145672 A JP 2004145672A JP 2002310348 A JP2002310348 A JP 2002310348A JP 2002310348 A JP2002310348 A JP 2002310348A JP 2004145672 A JP2004145672 A JP 2004145672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
network
traveling
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002310348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4114095B2 (ja
Inventor
Takuji Kimura
木村 拓司
Shoichi Tsuboi
坪井 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002310348A priority Critical patent/JP4114095B2/ja
Publication of JP2004145672A publication Critical patent/JP2004145672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114095B2 publication Critical patent/JP4114095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】車両間通信機によりネットワークを形成するに際して、複雑な交差点を先行車両のカメラ映像を用いて容易に走行することができるようにし、また他車両から情報の取り込みや相互通信を確実に可能とする。
【解決手段】車間通信機によりネットワークを形成したものにおいて、複雑交差点を分岐路検出部25で検出したとき、車両ネットワーク形成車両データ収集部12で収集した各車両のデータにより、先行する車両の中からその交差点で同じ方向に進む車両を誘導経路検出部14で検出し、カメラ搭載車両検出部15でその中からカメラを搭載した車両を検出して、検出した車両のカメラ映像を取り込んで表示する。また、他車両から情報を取り込みたいとき、あるいは種々の通信を行いたいときには、同一方向走行車両検出部13で検出した車両の中から選択し、特にできる限り通信可能時間の長い車両を選択して通信を行う。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各車両に搭載した通信機により車両相互間で情報を交換し利用する車両間ネットワークを形成する際、同一ルートを走行中の車両から各種情報を取り込むことができるようにした車両間通信情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の車両にはナビゲーション装置が広く搭載されるようになり、且つそのナビゲーション装置も年々高機能化している。そのため、従来の単なる目的地への道案内以外に、周囲の施設の情報等の表示、VICSを利用した道路の混雑や渋滞情報の表示、更にその渋滞に対応した迂回路の自動提示も行うことができるようになっている。
【0003】
また、近年の携帯電話の普及により、車両内で外部から種々の情報を取り込むことができるようになり、特にナビゲーション装置においても携帯電話を接続して情報センターと直接交信し、或いはインターネット網を利用して情報センターや種々の情報提供部門に接続することにより必用なデータの提供を受け、これをナビゲーション装置で利用し、必用なものをモニタ画面に表示することができるようにもなっている。
【0004】
更に、通信技術の発達により、例えば通信周波数2.5GHz帯を利用するブルートゥースのように、特別の許可無く自由に使用できる周波数帯において機器相互間で通信を行い、データの交換を行うことができるようになり、特に機器相互間をケーブル等で接続することなしにデータの交換を行うことができる手段として注目されている。
【0005】
このような通信機能をナビゲーション装置に備える場合には、車両に搭載した携帯電話を初めとする各種の機器と、予め設定されたプログラムにより自動的に、且つ自由に通信を行うことができるようになり、ナビゲーション装置のモニタ画面に各機器からの種々の情報を表示することもできるようになる。
【0006】
例えば通信周波数2.5GHz帯のように自由に利用できる周波数帯域で通信を行う機器を車両で使用するに際して、携帯電話とナビゲーション装置間で通信を行うのと同様に、車内の各種機器間で通信を行う以外に、更に別途車両間通信機を搭載し、例えば自車両の周囲を走行している車両間においても、自車両と同様の車両間通信機を備えている車両と相互に通信を行うことができる。
【0007】
しかも、その通信は予め設定されたプログラムにより、所定の条件下では自動的に通信を行うことができるようになる。その際、例えば上記のような通信周波数2.5GHz帯を利用するときには、その周波数帯の利用基準により、車両に搭載する車両間通信機は自車両から約100mの範囲内の車両と自由に、無料で通信を行うことができる。このとき、プログラムの設定によっては、所定の条件の時に特定の情報を、周囲を走行している同様の車両間通信機を備えた車両から自動的に取り込み、必用に応じてこれを利用し、且つこれを他の車両に対して自動的に送信することも可能となる。なお、今後自由に使用できる通信周波数帯域は更に拡大することが予想され、その通信可能範囲も更に拡大することも予想されている。
【0008】
このような車両間の自動通信システムを用いると、例えば図11において「車両間通信ローカルネットワーク」として示すように、走行中の自車両を中心とした100m等の所定範囲内の車両との通信による各種情報やデータの収集、或いは交換を行うことができる。そのほか、特に車両に別途カメラを搭載し、常時前方を撮影しているときには、そのカメラ映像を他車が適宜取り込んで見ることができるようになり、自車両においても他車のカメラ映像を必用に応じて利用することができるようになる。
【0009】
このような車両間通信ローカルネットワークを実際に使用するに際しては、未だその仕様は特定されていないため今後種々の態様で実施されることが考えられるが、例えばこの車両間通信機を備えた利用者がこのネットワークに入ることを希望するときには車両間通信機の作動を開始することにより自動的に自車両の位置、進行方向、車間通信ID等の発信準備を行い、基本情報ネットワークに入るようにすることが考えられる。
【0010】
その他種々のオプションネットワークを予め用意しておき、例えば自車両にとって同一路を同一方向に走行する車両及びその走行に直接関連しそうな車両を選択して形成する同一走行路ネットワーク、更にはその同一走行路を走行するに際して、特に渋滞時の種々の状況に対応するための渋滞情報ネットワーク等を用意することができる。なお、この渋滞情報ネットワークは、前記のような同一走行路ネットワークを形成していない他の独自のネットワークの態様で形成することもできる。
【0011】
このようなオプションネットワークに入ることを希望するときには利用者がその旨の入力を行うと、例えば自車両にナビゲーション装置を搭載し、目的地に向けて走行しているときには車両間通信機はその通信可能な範囲内で、車両間通信機を作動しているとともに自車両と同一走行路上を同一方向、更にはその走行路に入り込みそうな車両を探し、モニタ画面に表示する。また、これらの車両との間で自動的に必要な情報の授受を行う。
【0012】
オプションネットワークとしては更に種々の態様が考えられ、例えば予め登録した車両で形成する仲間車両ネットワーク、例えば直前の交差点近辺のあらゆる車両で形成する周辺車両ネットワーク等を予め用意しておき、必用に応じて任意にこれらのネットワークを形成することができるようにする。このネットワークは同様に他車両も任意に形成しており、車両走行前、或いは走行時にモニタ画面に表示された設定案内に沿って設定を行うことにより、自車両がネットワークに加わる態様を決定することによって、それらの決定された車両間で、各々のオプションネットワークを形成することとなる。
【0013】
このように、利用者が特定のネットワークに入ることを希望するときには、その旨の入力を行うことにより、このネットワークで利用される予め決められた情報については自車両のデータ・情報は全てネットワーク利用者に提供可能なように開放され、その代わり同じネットワーク内の車両の同様の情報は自由に使用可能となる。
【0014】
また、図11に示すように、自車両A1を中心とした通信可能な所定距離範囲内の車両間通信ローカルネットワーク(A1)において、図中の車両A4は自車両A1の車両間通信ローカルネットワークに入り互いに通信可能となっているとともに、車両A4の車両間通信ローカルネットワーク(A4)の中に入っている車両A6の車両間通信ローカルネットワーク(A6)にも入っており、同様に車両A6とも互いに通信可能となっている。
【0015】
更に、図示実施例においては、この車両A6の車両間通信ローカルネットワーク(A6)には車両間通信機と同様の通信機を設置しているデーラD3と通信可能となっており、このデーラ3は同系列のデーラD2、D1とオリジナルな情報伝達システムを形成しており、このオリジナルな情報伝達システム中には情報センターが接続されている。したがって車両A6は情報センターから種々の情報を取り込むことが可能となり、また情報センターの統計データベースを利用して最新の交通情報をもとにした正確な誘導経路を得ることも可能となる。
【0016】
それにより、この車両A6と前記のような車両間通信ローカルネットワーク[(A6)(A4)]で接続されている車両A4、更にこの車両間通信ローカルネットワークと[(A4)(A1)]で接続されている自車両A1は、この情報伝達システムによって車両A6が得た情報センターからの情報やデータを受け取ることが可能となる。また、この情報伝達システムによって、自車両A1は情報センターに直接アクセスし、情報を取り込むことも可能となる。
【0017】
図11に示す例においては情報センターがWWW(World Wide Web)のインターネット網と接続し、インターネットの情報も適宜取り込むことが可能となり、また、ここではインターネット利用者に対して情報センターの情報を利用可能としている。なお、このインターネットは必用に応じて車両に持ち込んだ携帯電話により車両においても利用可能となり、入手した情報をモニタ画面に表示することも可能となるため、その際には、情報センターの情報は別途このインターネット網によって取り込むことも可能である。
【0018】
なお、自車両は上記のような種々のネットワークで各種の情報を取り込む以外に、車両間ネットワークにおける個人情報交換ネットワーク等のネットワークを形成して、各車両が所持していて公開を許可している情報を検索して自動的に取り込むことができ、例えば特定の車両が所有している細街路を含む詳細な地図データを取り込んでルート計算等に利用することができ、インターネットの各種ホームページと同様に、オリジナルに収集した施設情報、行楽地情報も利用することができる。
【0019】
またその個人情報交換ネットワークの一つとして、個人的なフリーマーケットを行うことができるようにし、自分の売りたいアイテムを登録するとともに他の人の売りたいアイテムを検索、閲覧可能とし、互いの許諾によって売買、或いは交換を行うシステムを構成することもできる。更に、単に意見の交換を行うチャットのネットワークを形成することも可能であり、複数の人が参加するゲームのためのネットワークを形成することもできる。このように、個人的なつながりを形成するネットワークはコミニュティーネットワークということができ、上記以外に更に種々の形態のシステムを用いたネットワークが考えられる。
【0020】
なお、自車両近辺の車両間で情報の授受を行う技術は特許文献1に記載されている。
【0021】
【特許文献1】
特開平5−126592 号公報
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
各車両に上記のような統一的機能を備えた車両間通信機を搭載し、各々がローカルネットワークを形成して、このような車両が多数集まることによって広範な情報伝達ネットワークを形成することにより、種々の情報を自動的に取り込むことができるようになるため、この情報伝達ネットワークによって更により具体的な利用法が検討されている。
【0023】
その一つとして、各車両が送信する位置データ及び走行方向データを有効利用することであり、カメラを搭載した車両が自車両の前方を走行しているとき、そのカメラ撮影映像を取り込むことにより、これから自車両が進む場所を見ることができ機能の有効利用が考えられ、その際に、特に複雑な交差点等の分岐路(以下「複雑な分岐路」という)の映像を前方を走行する車両に搭載したカメラの映像をモニタ画面に表示することにより、実際にその様子を見ることができるようにすることが考えられる。
【0024】
即ち、自車両がこれから進む走行路に複雑な分岐路が存在するとき、従来のナビゲーション装置による通常の交差点案内のように、交差点の拡大図を表示し、その交差点の状況に応じて音声案内を行うのみでは、特に複雑な交差点等の分岐路においてはわかりやすい案内を行うことができない。その対策として、近年のナビゲーション装置で利用されているDVD−ROMの大容量データ記録媒体に交差点を描画した画像や静止映像を表示することも行われている。しかしながらそのような方法によっても、走行と共に変化する周囲の景色がわからないため、その様子を的確に把握することは困難である。また、道路の状況は時々刻々変化するため、例えばその分岐路で事故が発生している場合や、道路工事が行われているときもあり、前記のような静止画では全く対応することができない。
【0025】
したがって、前記のような車両間情報ネットワークを利用することによる先行車両のカメラ映像を取り込んで表示することは、現在のその複雑な分岐路の様子を明瞭に、且つわかりやすく表示可能であるので極めて有効な手段ということができる。しかしながら、単に自車両の前方を走行する車両のカメラの映像を取り込むのみでは、どの車両がその複雑な分岐路を通るのかがわからず、適切な車両のカメラ映像を取り込むことはできない。
【0026】
上記のように、前方を走行する車両のカメラ映像を取り込むに際して、その車両が単にその複雑な分岐路部分を通過するのみでは必ずしもその分岐路の様子を把握することができないので、実際にその複雑な分岐路を自車両と同様の走行路に沿って通過する車両のカメラ撮影映像を取り込むことが好ましい。したがって、そのような車両を確実に選択するための手法の開発が必要とされる。また、右左折する交差点等の分岐路では常にカメラ映像を取り込むことも考えられるが、そのような右左折する交差点等の分岐路の中で特に複雑な分岐路についてのみこのようなカメラ映像の取り込みを行うことが好ましいことがある。その際には、複雑な分岐路を適切に検出できないと、カメラ映像の取り込みタイミングがわからない。したがって、このようなカメラ映像の取り込みタイミングについても適切な手法の開発が必要となる。
【0027】
一方前記のように、車両間情報ネットワークの一つとして、例えば各個人が蓄積した施設等の位置情報や新設された道路のデータ等が提供されているときこれを取り込むに際して、適切な車両を選択しないとデータ取り込みのための通信を行っている最中にその車両とネットワークが形成されなくなり、中断してしまうことが考えられる。特に、同様なデータを複数の車両から提供可能なときには、より確実に通信が中断しないでそのデータを取り込むことができる車両の方を適切に選択する手法の開発が必要となる。
【0028】
したがって本発明は、車両間通信機により車両間でネットワークを形成して情報の授受を行うに際して、自車両の走行に適合した通信相手先車両を確実に選択することができるようにすることを主たる目的とする。特に、複雑な分岐路を自車両の前方を走行する車両に搭載したカメラで撮影した映像を取り込むに際して、その分岐路においてできる限り自車両が走行する状態の映像を取り込むことができるようにカメラ搭載車両を選択することができるようにし、また、他の車両から蓄積情報を取り込むに際して、できる限り長時間通信を行うことができる車両を選択可能とすることができるようにする。更に、前記複雑な分岐路を自車両の前方を走行する車両に搭載したカメラで撮影した映像を取り込むに際して、できる限り複雑な分岐路のみにおいて、且つ自動的にそのようなカメラ映像を取り込むことができる車両間通信情報処理装置を提供することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る車両間通信情報処理装置は、上記課題を解決するため、車両間通信機を備え、車両間通信により複数車両間でネットワークを形成する車両間ネットワーク形成手段と、前記ネットワークを形成した車両の中で自車両と同一方向に走行する車両を検出する同一方向走行車両検出手段と、前記検出された同一方向に走行する車両を選択する車両選択手段とを備え、前記車両選択手段で選択した車両と通信を行うようにしたものである。
【0030】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記同一方向走行車両検出手段において、目的地迄の誘導経路のデータによって走行方向を検出するようにしたものである。
【0031】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両選択手段において、複数車両検出時に通信可能時間の長い車両を選択するようにしたものである。
【0032】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記ネットワークを形成した車両の中でカメラ搭載車両を検出するカメラ搭載車両検出手段と、近接する分岐路を検出する分岐路検出手段とを更に備え、前記車両選択手段は、前記分岐路検出手段で分岐路検出時に、自車両と前記近接する分岐路間において、同一方向に走行する車両で且つカメラ搭載車両を選択し、前記選択した車両のカメラ映像を受信して表示するようにしたものである。
【0033】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記分岐路検出手段で検出する分岐路を、予め設定された複雑な分岐路としたものである。
【0034】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両間の通信により、他車両が蓄積した情報を受信するようにしたものである。
【0035】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両間通信によりアイテムの売買を行うようにしたものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明による車間通信による情報ネットワークシステムを形成して情報の授受を行うに際して、特に同一走行方向の車両を選択して通信を行い、種々の情報処理を行うことができるようにした車両用情報処理装置の実施例の機能ブロック図を示している。
【0037】
図1に示す実施例においては、自車両用として車両用情報処理装置1を備え、図示の例においては、この車両用情報処理装置1内にナビゲーション制御装置11を備え、システム制御部40によって車間ネットワーク用通信機2と共に統合的に制御されている。ナビゲーション装置11にはモニタ6、ハードディスクやDVD等のデータ記録装置7を備えるとともに、ナビゲーション制御装置11、及び後述する車間ネットワーク用通信機2で用いる自車位置及び進行方向を求めるためにも使用される車速・方位検出部8、GPS受信器9を備え、更に車両用情報処理装置1及び車間通信ネットワーク用通信機2に対して利用者の指示を入力するための指示信号入力部10を備えている。
【0038】
ナビゲーション装置11には自車位置進行方向演算部20を備え、前記車速・方位検出部8のデータ、及びGPS受信器9からの信号を入力し、自車両が現在走行している地点の位置データ、及び進行方向を演算し、そのデータを地図形成部22及び誘導経路演算部24に出力するとともに、後述するように車間ネットワーク用通信機2における送信部5の自車位置データ41、及び進行方向データ42として出力する。
【0039】
データ・情報読込部21では、前記ハードディスクやDVD、更にはCD等のデータ記録装置7から所望の地図データや施設情報を読み込み、地図形成部22に出力して自車位置を中心とした3D等の所定形式の地図画像を形成し、画像表示部19に出力するとともに、施設情報23も画像表示部19に出力して必要な情報をモニタ6に表示する。
【0040】
ナビゲーション装置11には従来の装置と同様に誘導経路演算部24を備え、その演算の結果は画像表示部19に出力し、地図画面上に重ねて表示する。また、このナビゲーション装置においては、分岐路検出部25を備え、誘導経路が自車両が走行する分岐路に近接したことを検出するが、そのような分岐路の中でも、予め前記データ記録装置7の記録媒体中における交差点等の分岐路データ中に、特に複雑な交差点である旨の情報を付しておくときには、誘導経路演算部24で演算された結果の誘導経路上において、自車位置が地図上でその複雑な交差点に近接したことをそのデータにより検出し、これを分岐路近接車両検出部18に出力することもできる。
【0041】
車両用情報処理装置1においては特にネットワーク形成車両データ収集部12を備え、利用者が指定したネットワークの態様に応じて選択されたネットワーク形成車両から所望のデータを収集することができるようにし、そのデータに基づいて、同一方向走行車両検出部13では、自車両と同一方向に走行する車両を検出することができるようにしている。特にこの同一方向走行車両検出部13には誘導経路検出部14を備え、ネットワークを形成した車両の内、目的地を設定して誘導経路に沿って走行している車両を検出することができるようにし、特にその中で、同一方向に走行する最も代表的な場合である、目的地が同一で誘導経路が同一な車両を検出し、或いは目的地が同一で誘導経路が多少違う場合でも、現在の走行地点近辺では同じ経路を走行し、特に自車両が分岐する分岐路迄は少なくとも同一走行路を走行する車両を検出することができるようにしている。
【0042】
また、カメラ搭載車両検出部15では、ネットワークが形成された車両のデータに基づいて、そのネットワーク形成車両の中でカメラを搭載している車両を検出することができるようにし、特に前記同一方向走行車両検出部13で検出した車両の中からカメラを搭載した車両を選択することができるようにしている。なお、ここでは単にカメラを搭載しているだけではなく、実際にこれを作動し、その映像をネットワークに公開している車両を検出することとなる。
【0043】
車両選択部16においては、ネットワーク形成車両の中で、同一方向に走行する車両で且つカメラを搭載している車両のデータによって、両条件を満たす車両を選択し、その際に前記条件を満たす車両が複数存在するときにはその中からより適切な車両を選択するために、例えばその車両と誘導経路が重なる距離ができる限り長く通信可能時間が長い車両を選択する等の手段を有する通信可能時間推定部17を備えている。また、車両選択部16には分岐路近接車両検出部18を備え、前記ナビゲーション装置11の分岐路検出部25のデータを入力して、特に、近接する分岐路が予め設定されている複雑分岐路であることも検出することができるようにしている。
【0044】
車間ネットワーク用通信機2には通信機全体の制御を行う車間通信制御部3を備え、システム制御部40によって車両用情報処理装置1と統合した制御を行い、受信部4、送信部5、更には車両用情報処理装置1との信号の授受の制御を行う。この車間通信制御部3には受信データ自動送信部38を備え、車間ネットワークの機能として例えば同一路線を走行している自車両より後方の車両が、自車両より前方の車両の情報やデータを取り込もうとしたとき、中継機器としての機能を行うため、それらの情報やデータを特に取り込むことなく、そのまま送信部5から自動的に送信を行うことができるようにしている。
【0045】
車間通信制御部3には送信・受信データ選択制御部39を備え、送信部5から他の車両に送信するデータの選択を行い、また、受信部4で受信するデータの指示を行う。これらの指示は、指示信号入力部10で選択し指示したネットワークの種類選択信号により自動的に特定のデータの送信、及び受信を行うようにし、また、利用者の指示により特定のデータを送信、或いは受信を行い、更には各種のデータ送信要求を行うことができるようにしている。
【0046】
受信部4においては種々の情報やデータの受信が可能となっており、現在ネットワークを形成している車両のデータであるネットワーク形成車両データ31を受信する。更に図示の例においては個人情報交換ネットワークを行うように選択している結果、前記車両選択部16で選択した車両から、新道路データ、新施設の位置情報としての新POIデータ、音楽データ等の他車蓄積データ32を取り込んでいる。また図示の例においては、個人情報交換ネットワークにおいて特にコミュニティネットワークを選択している結果、フリーマーケットのための情報等のコミュニティネットワーク用情報33も取り込んでいる。
【0047】
更に、前記のようにネットワークが形成された車両の中で、前記車両選択部16によって、同一方向に走行しカメラを搭載した車両の中から適切な車両を選択し、その車両が搭載しているカメラが撮影したカメラ撮影映像34を取り込んでいる。受信部4ではその他、適宜必要なその他の情報・データ35を受信し取り込んでいる。
【0048】
一方、送信部5からは、車間ネットワーク形成時の最低限のデータとして、自車位置データ41、進行方向データ42、ネットワーク種類コード43等が送信される。したがって利用者が車間ネットワークに入ることを選択したときには、自動的にこれらのデータがネットワーク形成車両に対して送信され、それにより他の車両は自車両の位置、及び進行方向を受信して、モニタ画面の地図上にその位置及び進行方向を表示可能となる。
【0049】
また、車間ネットワークに入るとき、各種のオプションのネットワークの中で利用者が希望するネットワークを選択したときには、そのネットワークの種類に対応するオプションデータが送信され、図示の例においては個人情報交換ネットワークを選択した結果、例えばフリーマーケット登録データ、ゲーム、チャット等の情報である個人情報交換用情報44を他の車両に対して送信できるようにしている。
【0050】
その他、上記ネットワークを形成した他車や前記図11に示すような種々のネットワーク形成部門に対して各種の要求指示45を出力し、例えばカメラ撮影映像要求46、他車蓄積データ要求47、その他必用に応じて要求を行うその他の情報・データ要求48を行う。
【0051】
上記のような機能ブロックから構成される車両用情報ネットワークシステムにおいては、例えば図2〜図6に示すような作動フローによって、種々の態様で、各々順に所望の作動を行わせることができる。図2には本発明によって行うことができる機能をできる限り統一的に実施するため、車間ネットワーク形成時において特にカメラ撮影映像を取り込むための同一走行路ネットワークと、他車両で蓄積した情報を取り込み、或いはフリーマーケット、ゲーム、チャット等を行うコミュニティネットワークを形成可能な個人情報交換ネットワークを選択し、その結果に基づいて各々の態様で作動する例を示している。
【0052】
図2に示す例においては、最初車間ネットワークへの接続(ステップS1)から開始される。これは利用者が車間通信機の作動を開始することにより、或いはその後所定の操作を行うことにより開始される。次いで図示の例においては前記のように同一走行路ネットワークへの接続を選択し(ステップS2)、更に個人情報交換ネットワークへの接続を選択している(ステップS3)。
【0053】
その後、前記各々選択したネットワークに対応する情報の開放を用意する(ステップS4)。ここで開放を用意する情報としては、車間ネットワークに入るための最低限の情報として、自車位置及び走行方向が開放され、また、同一走行路ネットワークに入るため自車両の目的地及び誘導経路の情報の開放を用意し、更に、個人情報交換ネットワークへ入るために個人フリーマーケットでの自分の提供品目等の必要なデータの開放を用意する。
【0054】
次いで、図示の例においては分岐路に接近したか否かの判別を行う(ステップS5)。この判別は図1のナビゲーション制御装置11における分岐路検出部25において行い、特にこの分岐路検出部25においては、後述する図3のステップS12における、近接した分岐路は複雑な分岐路であるか否かの判別を行うため、その分岐路が予め決められている複雑な分岐路であるか否かを検出することができるようにもしている。
【0055】
前記ステップS5の判別において、自車両が例えば分岐路から700m等の所定距離以内に接近したと判別したときには、図3に示すような同一走行方向の車両選択による先行車両のカメラ映像を表示する処理を行う(ステップS6)。なお、この所定距離は予め任意に設定可能とする。
【0056】
また、前記ステップS5において、自車両が未だ分岐路に接近していないと判別したときには、現在はほぼ道なりに走行すればよい区間を走行していると判断し、特に緊急性を要しない個人情報交換ネットワークによる情報収集等を行うようにし、最初に、他車蓄積情報を取り込むか否かの判別を行っている(ステップS7)。
【0057】
ここで他車蓄積情報を取り込むと判別したときには、図4に示すような同一走行方向車両選択による情報取込処理を行う(ステップS8)。また、ステップS7において他車蓄積情報を取り込まないと判別したときには、コミュニティネットワークを利用するか否かを判別し(ステップS9)、自車両は個人情報交換ネットワークにおけるコミュニティネットワークに入っているものの、現時点では車両間環境等を考慮してそのネットワークを利用しないときには、ステップS5に戻って分岐路に接近したか否かの判別を行い、以下同様の作動を繰り返す。
【0058】
なお、誘導経路に沿って走行中における分岐路の走行は極めて重要であるので、コミュニティネットワーク等の個人情報交換ネットワークの作動に優先して、分岐路に接近したときのカメラ映像表示処理を行うようにしている。ステップS9においてコミュニティネットワークを現在利用すると判別したときには、図5に示すような同一走行方向車両選択によるコミュニティ接続相手との交信処理を行う(ステップS10)。
【0059】
図2におけるステップS6の同一走行方向車両選択による先行車両のカメラ映像表示処理に際しては、図3に示す例においては最初複雑な分岐路のみの案内を選択しているか否かの判別を行っている(ステップS11)。即ち、図示の例においては、この車両用情報処理装置においては交差点等の分岐路の案内として先行車両のカメラ映像を表示するに際して、特に複雑な分岐路のみのカメラ映像を表示するか、或いは右左折交差点等の分岐路においては、そのネットワークが形成されている状態において可能な限りカメラ映像を表示するかのいずれかを予め選択して設定する態様を示しており、その設定がいずれになっているかをこのステップS11において検出し、判別している。
【0060】
前記ステップS11において複雑な分岐路のみの案内を選択していると判別したときには、前記図2のステップS5で接近したと判別した分岐路は複雑な分岐路であるか否かを判別し(ステップS12)、接近した分岐路は複雑な分岐路ではないと判別したときにはステップS22に進み、再度図2のステップS5に戻って、分岐路に接近したか否かの判別を行うことによって以下同様の作動を繰り返す。
【0061】
ステップS12において接近した分岐路は複雑な分岐路であると判別したとき、及び前記ステップS11において複雑な分岐路のみの案内を選択していないと判別したとき、即ち自車両が分岐する分岐路は全てカメラ映像を表示する処理を行うように設定しているときには、誘導経路に沿って走行している車両が存在するか否かの判別を行う(ステップS13)。ここで、誘導経路に沿って走行している車両は、単に車両位置と走行方向以外に目的地及び誘導経路データを備えているので、その車両の走行方向を含んだ詳細な走行状況を把握することができる。そのため、このステップS13において、少なくとも誘導経路に沿って走行している車両であるか否かの判別を行っている。
【0062】
このステップS13において、ネットワークを形成している車両の中に誘導経路に沿って走行している車両が存在すると判別したときには、各車両の多様な誘導経路の中で目的地が同一の車両は存在するか否かの判別を行う(ステップS14)。このステップS14で目的地が同一の車両が存在すると判別したときには、ほとんどの場合は自車両が走行している近辺では同一走行路を走行するものと判断できるので、直ちにステップS17に進み、それ以降のカメラ映像受信のための処理に入る。このように目的地が同一で現在同一走行路を走行している車両は、この車両を追い抜かない限りはこのままの状態で進む可能性が高いので、今後の分岐路案内においてもそのカメラ映像は継続的に利用可能となる。
【0063】
ステップS14において、誘導経路に沿って走行しているものの、目的地が異なる車両しか存在しないと判別したときには、その車両の中で少なくとも接近した分岐路で自車両と同じ方向に分岐して走行する車両が存在するか否かを判別する(ステップS15)。この判別においてそのような車両が存在すると判別したときには、少なくとも次の分岐路において自車両が走行するために参考になる映像を受信するにはその車両は有効であるので、その際にはステップS17に進み、カメラ映像受信のための処理に入る。
【0064】
前記ステップS15において、誘導経路に沿って走行しているが目的地が異なり、また接近した分岐路で同一方向に分岐して走行する車両が存在しないと判別したときには、前記ステップS13において誘導経路に沿って走行している車両が存在しないと判別したときと共にステップS16に進み、自車両の前方をその交差点方向に走行する他の車両は存在するか否かを判別する。ここで選択される「他の車両」とは、前記ステップS14、ステップS15の各判別に該当するとされたもの以外の車両であって、その車両は誘導経路に沿って走行していないので、現在の走行方向はわかるものの、今後はどの方向に進むのかわからない車両や、誘導経路に沿って走行しているため走行に関する詳細な情報はわかるものの、接近した交差点では自車両とは異なる方向に進むことがわかっているものが選択される。
【0065】
このような車両について、ステップS16では自車両の前方を走行している車両の中で、その交差点方向に走行する車両は存在するか否かの判別を行い、存在すると判別したときには、自車両が分岐する走行路の詳細を知ることはできなくとも、その分岐点の状況をかなりの程度把握できるので、そのような車両であっても以降のカメラの映像を取り込む処理に入る。
【0066】
上記のようにして順に選択された自車両の前方を走行する車両について、その車両に搭載したカメラの映像の取り込み処理に際しては最初、前記のように選択した車両の中にカメラを搭載した車両が存在するか否かを判別する(ステップS17)。このような、車間ネットワークが形成された車両中にカメラを搭載した車両のみを選別するには、上記のような種々の車両の選択処理を行った後にその選別を行う以外に、例えばステップS11の前にその選別を行っておく等、他の種々の態様で実施することもできる。
【0067】
次いで図示の例においては、対象車両は複数存在するか否かの判別を行っている(ステップS18)。即ち、前記のような車両の選択においては必ずしも対象車両は1台とは限らず、特に前記ステップS16において自車両の前方をその交差点の方向に走行する他の車両はかなりの数が存在することが予想され、そのようなときにはこのステップS18で対象車両は複数存在すると判別される。
【0068】
ステップS18において対象車両が複数存在すると判別したときには、その分岐路に最も近い車両を選択する(ステップS19)。この時の選択手法は種々の態様が考えられるが、できる限り早くその交差点の状況を把握した方が良いため、図示の実施例においてはその分岐点に最も近い車両を選択している。
【0069】
前記ステップS19の処理の後、及び前記ステップS18において対象車両は複数存在しない、即ち対象車両は1つしか存在しないと判別した後はステップS20に進み、前記処理で特定された車両のカメラ映像を受信し、これをモニタ画面に表示する。図1に示す例においては、前記のようにして選択された車両のカメラ撮影映像は、車間ネットワーク用通信機2における受信部4のカメラ撮影映像34として取り込まれ、画像表示部19で分割画面処理等の処理がなされ、例えば図7或いは図8に示すように表示される。
【0070】
図7に示す例においては、画面を左右に2分割し、図中左側には地図画面を表示し、右側には前記のようにして取り込んだカメラ映像を表示している。図7には本発明による車間通信ネットワークの形成状態も図示しており、この画面例においては、自車両A1が誘導経路Gに沿って走行しているとき、その通信範囲内の車両によって順に形成された車間ネットワークによって、分岐路Pで現在走行している道路L1から分岐し、この道路L1とは立体交差している道路L2を走行するように誘導経路が設定されていることにより、分岐点P以降の状態は地図画面上ではわかりにくくなっている例を示している。
【0071】
このような立体式分岐路及び交差点では、従来の交差点拡大地図の表示等でも容易に理解することができないが、前記のようにしてネットワークを形成している車両の中からカメラを搭載し自車両の誘導経路と同一方向に進む車両を選択した結果、図7に示すように車両A4が存在することが検出され、そのカメラ映像を図示するように表示した結果、立体交差の状態が明瞭に把握できる。且つその後この車両が分岐路を通って交差点で右折し、道路L2に入る状態もそのカメラ撮影映像を見ることにより把握でき、図示の状態ではわかりにくい高架道路上の交差点の状態も明瞭に知ることができるため、自車両がこの分岐路を通るときには安心して通過することができる。
【0072】
なお、図7の地図画面例においては、車両A2は同一方向に進行しているが誘導経路は異なる車両であり、車両A3は最低限のネットワークを形成しているのみの車両であって、情報の受信と送信を自動的に行っている車両であり、車両A4は前記のように同一誘導経路に沿って走行している車両である。
【0073】
また、図7に示す画面例においては、左右に2分割した画面の右画面に分岐路までの走行路を表示した例を示したが、その他、この部分には図8に示すように、従来の交差点拡大図を表示しても良い。
【0074】
図3におけるステップS20のカメラ映像を受信し表示した後は、その交差点を通過したか否かの判別を行い(ステップS21)、通過していないときには前記ステップS20に戻って前記作動を繰り返す。ここで通過したと判別したときには、前記ステップS12において接近した分岐路は複雑な分岐路ではないと判別したとき、及びステップS16において自車両の前方をその交差点方向に走行する他の車両が存在しないと判別したとき、更にはステップS17において、ネットワークを形成し前記のような条件に当てはまる車両であっても、その車両の中でカメラを搭載している車両が存在しないと判別したときと共にステップS22に進み、図2のステップS5の分岐路に接近したか否かの判別を行って、以降同様の作動を繰り返す。
【0075】
図2のステップS8における同一走行方向車両選択による情報取込処理に際しては、例えば図4に示すように順に処理が行われる。即ち図4に示す例においては、最初に希望する情報の入力を行う(ステップS31)。ここでは例えば、この周辺で新設されたバイパス道路のデータの取り込みのための新道路データ取り込み要求、等の入力を行う。次いで希望するデータを蓄積している車両は存在するか否かの判別を行う(ステップS32)。この判別は、ネットワークを形成している車両のデータを取り込むことにより作成されるデータリストから、希望するデータを蓄積している車両を検出することにより行うことができる。
【0076】
ステップS32において希望するデータを蓄積している車両は存在すると判別したときには、以降前記図3のステップS13〜ステップS15における同一走行方向の車両選択の処理と同様に、誘導経路に沿って走行している車両は存在するか否かの判別(ステップS33)を行い、その車両の中で目的地が同一の車両は存在するか否かの判別(ステップS34)を行う。その結果目的地が同一で現在同じ走行経路を走行している車両は、特に休憩等をとらず、また追い抜き等を行わない限りほぼ目的地迄通信が可能であるので、このような車両は最優先で選択され次のステップに進む。
【0077】
ステップS34において目的地は異なると判別したときには、その車両の中で所定時間以上同一走行路を走行する車両は存在するか否かの判別を行う(ステップS35)。この作動は図1の車両選択部16における通信可能時間推定部17において行うことができる。なお、この推定に際しては、誘導経路が同一の範囲の距離と平均走行速度によって求めることができる。ここで予め定めた例えば5分等の所定時間以上、共に走行すると推定されたときには、その車両を通信相手として選択する。
【0078】
ステップS35において、誘導経路のデータ等によって計算した結果、所定時間以上同一走行路を走行する車両は存在しないと判別したときには、前記ステップS33で誘導経路に沿って走行している車両は存在しないときと共にステップS36に進み、各車両の走行方向データにより例えば自車両が北向きに走行しているときに、同一方向である同じ北向きに走行している車両が存在するか否かを判別する。このステップS36では前記図3のステップS16とは異なり、自車両の前方を走行するという条件は不要となる。また、必用に応じてこのステップS36の処理を行うことのないように設定しても良い。
【0079】
ステップS36の判別の結果、そのような車両が存在するときには、通信を行う車両選択の次善の策としてそのような車両を選択し、以降前記図3のステップS18と同様に、対象車両は複数存在するか否かの判別を行い(ステップS37)、複数存在するときには前記と同様の処理によって最も長時間継続して通信可能な車両を選択し(ステップS38)、その後前記ステップS37で対象車両は複数存在しない、即ち1つしか存在しない時と共に、情報の取り込みを開始する(ステップS39)。
【0080】
その後、図示実施例においては、その情報の取り込み中でも、前記のように車両走行にとって重要な状態である分岐点に接近したときのカメラ映像取り込み処理を最優先で行う必要があるため、分岐点に接近したか否かの判別を行う(ステップS40)。ここで分岐点に接近したと判別したときには、図2のステップS6に進み、前記図3に示す作動を行う。なお、ステップS40における分岐点に接近したか否かの判別に際しては、前記と同様に、複雑な分岐路に接近したか否かの判別を行うようにしても良い。
【0081】
ステップS40において分岐点に接近していないと判別したときには、情報の取り込みは終了したか否かの判別を行い(ステップS41)、未だ終了していないときにはステップS40に戻り、分岐点に接近したか否かの判別を行って、情報の取り込み中に分岐点に近接することがないかをチェックする。ステップS41において情報の取り込みは終了したと判別したときには、前記ステップS32で希望するデータを蓄積している車両が存在しないと判別したとき、及びステップS36において同一方向に走行する車両が存在しないと判別したときと共にステップS42に進み、前記図2のステップS5に進んで分岐路に接近したか否かの判別を行い、以下同様の作動を繰り返す。
【0082】
図2のステップS10における同一走行方向車両選択によるコミュニティ接続相手との交信処理に際しては、例えば図5に示す作動フローによって順に作動させることができる。図5に示す例においては最初フリーマーケットを行うか否かの判別を行い、フリーマーケットを行う作動とそれ以外の作動とを大別した例を示している。図5に示す作動フローは特にフリーマーケットの処理について詳細に示すためこのように大別したものであるが、例えばチャットを主体に行う等の他のコミュニティ通信を主体の粉疎きには、更に他の態様で実施される。
【0083】
図5に示す例においては、ステップS51においてフリーマーケットを行うと判別したときには、自分の売りたいアイテムを登録し(ステップS52)、ネットワーク内の車両から売りたいアイテムを収集し(ステップS53)、売りたいアイテムの一覧表を作成して見やすく表示し(ステップS54)、次いでその一覧表を参照して買いたいアイテムはあるか否かの判別を行っている(ステップS55)。ここで買いたいアイテムがあると判別したときには、コミュニティ通信希望相手車両は誘導経路に沿って走行しているか否かを判別する(ステップS56)。この作動は前記図3のステップS13、図4のステップS33と同様の作動であり、同一走行方向の車両を選択するに際して、誘導経路が同一、或いはしばらく同一の車両の選択をこのステップから開始する。
【0084】
その後図4に示す例と同様に、目的地が同一か否かの判別(ステップS57)、所定時間以上同一の走行路を走行するか否かの判別(ステップS58)、同一走行方向に走行する車両は存在するか否かの判別(ステップS59)を各々行い、前記判別の優先順位にしたがって車両が選択される。このステップS59において、現在の相手車両の誘導経路は自車両と重なる部分が少ないか、誘導経路に沿って走行していない車両は通信が途中で途切れる可能性が強いため、図示実施例では通信が途切れる可能性があっても通信を行うか否かの判別を行っている(ステップS60)。この判別は、利用者によって予めそのような設定を行うか、或いは上記の状態の時に確認画面を表示し、それに対して利用者が入力を行うようにしても良い。その車両に対してそのアイテムの購買願いを送信し(ステップS61)、その後アイテム提供車両から購買許可の受信信号を確認し(ステップS62)、そのアイテムの購入手続を実行する(ステップS63)。
【0085】
その後、他の買いたいアイテムはあるか否かを判断し(ステップS64)、ある時には前記ステップS56に戻ってそのアイテムを持っている車両が誘導経路に沿って走行しているか否かの判別を行い、以下同様の作動を繰り返す。ステップS64において他の買いたいアイテムはないと判断したときには、前記ステップS55、ステップS59、ステップS60で各々否定の判別が行われたときとともにステップS76に進み、図2のステップS5に戻って車両が分岐路に接近したか否かの判別を行い、図2の前記作動を繰り返す。
【0086】
図5のステップS51において、フリーマーケットを行わないと判別したときには、図示の例においてはその他の種々のコミュニティ通信をを行うものとし、その際にはその他のコミュニティ通信の希望相手を選択する(ステップS65)。以降は前記ステップS56以降とほぼ同様の作動を行い、図示のとおりに処理されるのでその説明は省略する。
【0087】
上記実施例においては、周辺の車両からの情報の取り込みに際して、前方を走行するカメラを搭載した車両から複雑な分岐路の映像を取り込む態様と同じ情報処理システム中で行うようにした例を示したものであるが、カメラ映像の取り込みとは独立して独自の態様で情報の取り込みを行うときには、例えば図6に示す作動フローによって単純化した処理を行わせることができる。
【0088】
図6に示す例においては、車間ネットワークにおける情報取込処理に際して、最初個人情報交換ネットワークへの接続を選択し(ステップS81)、選択したネットワークに対応する情報の開放を用意し(ステップS82)、その後希望する情報を入力する(ステップS83)。その後希望するデータを蓄積している車両は存在するか否かの判別を行い(ステップS84)、存在するときには自車両は誘導経路に沿って走行しているか否かを判別し(ステップS85)、自車両が誘導経路に沿って走行しているときには、自車両と同じ誘導経路に沿って走行している車両は存在するか否かの判別を行う(ステップS86)。以下は前記図4のステップS34以降とほぼ同様の作動を行い、ステップS94で他の情報を取り込まないと判別したときにはこの処理を終了する(ステップS95)。
【0089】
上記のような情報収集の態様は、例えば図9に示す例において、自車両B1が車両間通信機によりネットワーク形成可能車両の検索のため、同図(a)に示すように電波を発した結果、図中円形の通信可能範囲迄電波が届き、車両B2〜B6の車両がネットワークに入っていることを検出したとすると、例えば同図(b)に示すように各車両の走行データが収集される。
【0090】
この時各車両が送信する走行データは、各車両が目的地を設定しているときには目的地の位置を送信し、目的地を設定していないとき現在位置と走行方向のデータを送信する。図9(b)の例では車両B3、B4、及びB6が目的地を設定していてその目的地は車両B3が北緯ee、西経ffであり、車両B4は北緯aa、西経bbであり、車両B6は北緯gg西経hhである例を示している。また、車両B2、B5は目的地を設定せずに走行しており、車両B2の現在位置は北緯cc’、西経dd’であって現在の走行方向は北であり、車両B5の現在位置は北緯cc、西経ddであって現在の走行方向は南である例を示している。
【0091】
この時、図9(a)に示すように、自車両B1が目的地を設定しているときには、このネットワーク内で自車両の目的地(北緯aa’西経bb’)と車両B4の目的地(北緯aa西経bb)が近いため、この車両B4に対して通信の要求を行う。なお、前記図6に示す例においては、目的地が自車両と同一の車両を一応検索し(ステップS87)、存在しないときには各車両の誘導経路のデータにより、情報の取り込みに必要な例えば5分以上継続して通信を行うことができる車両等を検出し(ステップS88)、更にそのように選択した車両が複数存在するときには最も長時間継続して通信可能な車両を選択して(ステップS91)通信を行うようにしている。
【0092】
またこの時、自車両が目的地を設定していない場合は、現在位置(北緯cc西経dd’)が自車両に近い中で、走行方向(北)がほぼ等しい車両に対して通信要求を行う。その結果、同図(b)に示すように自車両の後方を走行している車両B2(現在位置北緯cc’西経dd’、走行方向、北)が選択され通信要求を行う。なお、図6の例においては、同一方向に走行する車両が複数存在するときには最も長時間継続して通信可能な車両を選択しており(ステップS91)、例えば現在ネットワークを形成している車両が他の車両の通信機を介して更に他の車両と通信を行っているときは、通信の仲介を行っている車両が自車両の通信範囲から急に離れることも考えられるので、前記最も長時間継続して通信可能な車両の選択に際してはこの点を考慮し、できるかぎり途中に他の車両の通信機を介さない車両を選択する、等の種々の選択を行う。
【0093】
上記のように図10(a)によって通信要求を受けた車両から、図10(c)のように通信OKの通信受諾が送信され、また同図(b)によって通信要求を受けた車両B2から通信OKの通信受諾が送信されたときには、各々の態様でネットワークが形成されることとなる。図9及び図10に示す例においては説明の便宜のため、自車両の通信機のみの通信距離範囲内での車両との通信例を示したが、図11の例にように、自車両の通信機でネットワークを形成することができる範囲の広範囲の車両を対象に、前記と同様の通信を行うことにより実施することができ、前記図6に示す作動フローは、そのような態様で実施する例を示している。
【0094】
前記図6に示した処理の態様は、このような情報の取り込み時以外に、図5に示したコミュニティ接続相手との交信処理に際しても同様の態様によって処理を行うことができ、更に前記図2に示す種々の処理を同様の処理態様により行うことによっても効率的な処理を行うことができる。
【0095】
車間通信によるネットワーク形成は今後更に種々の態様で実施されることが予想されているが、それらの多くの場合において、できる限り特定の車両との通信を長く維持する必要が生じる。その際には本発明による同一走行方向の車両を選択する技術を有効に適用することができる。
【0096】
【発明の効果】
本発明に係る車両用情報処理装置において、車両間通信機を備え、車両間通信により複数車両間でネットワークを形成する車両間ネットワーク形成手段と、前記ネットワークを形成した車両の中で自車両と同一方向に走行する車両を検出する同一方向走行車両検出手段と、前記検出された同一方向に走行する車両を選択する車両選択手段とを備え、前記車両選択手段で選択した車両と通信を行うようにしたものは、他の車両との通信に際してできる限り長時間通信を行うことができる車両を選択可能とすることができ、通信中に途切れることを防止することができる。
【0097】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記同一方向走行車両検出手段において、目的地迄の誘導経路のデータによって走行方向を検出するようにしたので、分岐路の状態を撮影する車両をより確実に選択することができる。
【0098】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両選択手段において、複数車両検出時に通信可能時間の長い車両を選択するようにしたので、複数車両の中からより通信の中断の可能性の少ない適切な車両を選択して通信を行うことができる。
【0099】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記ネットワークを形成した車両の中でカメラ搭載車両を検出するカメラ搭載車両検出手段と、近接する分岐路を検出する分岐路検出手段とを更に備え、前記車両選択手段は、前記分岐路検出手段で分岐路検出時に、自車両と前記近接する分岐路間において、同一方向に走行する車両で且つカメラ搭載車両を選択し、前記選択した車両のカメラ映像を受信して表示するようにしたので、複雑な分岐路を自車両の前方を走行する車両に搭載したカメラで撮影した映像を取り込むに際して、その分岐路においてできる限り自車両が走行するとおりの映像を取り込むことができるように、カメラ搭載車両を選択することができる。
【0100】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記分岐路検出手段で検出する分岐路を、予め設定された複雑な分岐路としたので、あまり複雑ではない分岐路では従来の交差点案内と同様の案内を行い、予め設定された複雑な交差点においてのみカメラ撮影映像を表示することができ、頻繁なカメラ撮影映像の表示によりかえって画面が見にくくなることを防止できる。また、複雑な交差点が予め設定されているので、その分岐路を自動的に検出することが容易であり、カメラ映像表示を的確に行うことができる。
【0101】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両間の通信により、他車両が蓄積した情報を受信するようにしたので、他車両が蓄積している情報を受信し取り込んでいるときに、その途中で通信が途切れることにより、もう一度同様の作業を行う必要が無くなる。
【0102】
また、本発明に係る他の車両間通信情報処理装置は、前記車両間通信によりアイテムの売買を行うようにしたので、アイテムの売買の通信間に途切れ、通信エラーになることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の主要機能とそれらの関係を示す機能ブロック図である。
【図2】同実施例の全体の作動を示す作動フロー図である。
【図3】図2におけるステップS6の、同一走行方向車両選択による先行車両のカメラ映像表示処理を行う作動フロー図である。
【図4】図2におけるステップS8の、同一走行方向車両選択による情報取込処理を行う作動フロー図である。
【図5】図2におけるステップS10の、同一走行方向車両選択によるコミュニティ接続相手との交信処理を行う作動フロー図である。
【図6】車間ネットワークにおいて情報取込処理を行う他の態様の作動フロー図である。
【図7】複雑な分岐路走行時に、自車両の前方を走行する車両の搭載カメラから映像を取り込んで走行地図画面とともに表示する際の画面例、及びその画面の説明を示す図である。
【図8】複雑な分岐路走行時に、自車両の前方を走行する車両の搭載カメラから映像を取り込んで交差点拡大画面とともに表示する際の画面例を示す図である。
【図9】自車両周囲の車両と通信を行い、できる限り長時間通信を行うことができるように車両を選択する態様の説明図である。
【図10】同態様において実際に通信を行って適切な車両を選択する例を示す図である。
【図11】現在提案されている車間通信ネットワークの全体概要を示す図である。
【符号の説明】
1 車両間情報処理装置
2 車間ネットワーク用通信機
3 車間通信制御部
4 受信部
5 送信部
6 モニタ
7 データ記録装置
8 車速・方位検出部
9 GPS受信器
10 指示信号入力部
11 ナビゲーション制御装置
12 ネットワーク形成車両データ収集部
13 同一方向走行車両検出部
14 誘導経路検出部
15 カメラ搭載車両検出部
16 車両選択部
17 通信可能時間推定部
18 分岐路近接車両検出部
19 画像表示部
20 自車位置進行方向演算部
21 データ・情報読込部
22 地図形成部
23 施設情報
24 誘導経路演算部
25 分岐路検出部
31 ネットワーク形成車両データ
32 他車蓄積データ
33 コミュニティネットワーク用情報
34 カメラ撮影映像
35 その他の情報・データ
38 受信データ自動送信部
39 送信・受信データ選択制御部
40 システム制御部
41 自車位置データ
42 進行方向データ
43 ネットワーク種類コード
44 個人情報交換用情報
45 要求指示
46 カメラ撮影映像要求
47 他車蓄積データ要求
48 その他の情報・データ要求

Claims (7)

  1. 車両間通信機を備え、車両間通信により複数車両間でネットワークを形成する車両間ネットワーク形成手段と、
    前記ネットワークを形成した車両の中で自車両と同一方向に走行する車両を検出する同一方向走行車両検出手段と、
    前記検出された同一方向に走行する車両を選択する車両選択手段とを備え、
    前記車両選択手段で選択した車両と通信を行うことを特徴とする車両間通信情報処理装置。
  2. 前記同一方向走行車両検出手段は、目的地迄の誘導経路のデータによって走行方向を検出することを特徴とする請求項1記載の車両間通信情報処理装置。
  3. 前記車両選択手段は、複数車両検出時に通信可能時間の長い車両を選択することを特徴とする請求項1記載の車両間通信情報処理装置。
  4. 前記ネットワークを形成した車両の中でカメラ搭載車両を検出するカメラ搭載車両検出手段と、
    近接する分岐路を検出する分岐路検出手段とを備え、
    前記車両選択手段は、前記分岐路検出手段で分岐路検出時に、自車両と前記近接する分岐路間において、同一方向に走行する車両で且つカメラ搭載車両を選択し、前記選択した車両のカメラ映像を受信して表示することを特徴とする請求項1記載の車両間通信情報処理装置。
  5. 前記分岐路検出手段で検出する分岐路は、予め設定された複雑な分岐路であることを特徴とする請求項4記載の車両用情報処理装置。
  6. 前記車両間の通信により、他車両が蓄積した情報を受信することを特徴とする請求項1記載の車両用情報処理装置。
  7. 前記車両間通信により、アイテムの売買を行うことを特徴とする請求項1記載の車両用情報処理装置。
JP2002310348A 2002-10-24 2002-10-24 車両間通信情報処理装置 Expired - Fee Related JP4114095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310348A JP4114095B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両間通信情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310348A JP4114095B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両間通信情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004145672A true JP2004145672A (ja) 2004-05-20
JP4114095B2 JP4114095B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32455866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310348A Expired - Fee Related JP4114095B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 車両間通信情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114095B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031583A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP2007072801A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 分散処理システム、車載端末、及び分散処理システムにおける管理ノード決定方法
JP2007170927A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 走行予測システム
WO2007105423A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Pioneer Corporation 情報取得支援装置、情報取得支援方法、情報取得支援プログラム、および記録媒体
JP2010151474A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2010176452A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Pioneer Electronic Corp 情報処理分散システム、情報処理装置及び情報処理分散方法
JP2010237934A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 車車間通信装置
JP2010244290A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 交通情報通信装置
JP2014039145A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置
JPWO2013140557A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム
JP2017174453A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
KR20190064229A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 현대엠엔소프트 주식회사 차량 제어 장치 및 방법
JP2019203762A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
CN111400610A (zh) * 2020-02-11 2020-07-10 北京梧桐车联科技有限责任公司 车载社交方法及装置、计算机存储介质
WO2023135780A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日本電気株式会社 サーバ装置、情報通信システム、情報通信方法およびプログラム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031583A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Alpine Electronics Inc 車載システム及び遠隔地点観測システム
JP4707505B2 (ja) * 2005-09-07 2011-06-22 株式会社トヨタIt開発センター 分散処理システム、車載端末、及び分散処理システムにおける管理ノード決定方法
JP2007072801A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 分散処理システム、車載端末、及び分散処理システムにおける管理ノード決定方法
JP2007170927A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 走行予測システム
WO2007105423A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Pioneer Corporation 情報取得支援装置、情報取得支援方法、情報取得支援プログラム、および記録媒体
JP2010151474A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Equos Research Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2010176452A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Pioneer Electronic Corp 情報処理分散システム、情報処理装置及び情報処理分散方法
JP2010237934A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 車車間通信装置
JP2010244290A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Toyota Motor Corp 交通情報通信装置
JPWO2013140557A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム
JP2014039145A (ja) * 2012-08-15 2014-02-27 Oki Electric Ind Co Ltd 無線装置
JP2017174453A (ja) * 2017-05-19 2017-09-28 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
KR20190064229A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 현대엠엔소프트 주식회사 차량 제어 장치 및 방법
KR102384462B1 (ko) 2017-11-30 2022-04-07 현대오토에버 주식회사 차량 제어 장치 및 방법
JP2019203762A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP7063723B2 (ja) 2018-05-22 2022-05-09 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
CN111400610A (zh) * 2020-02-11 2020-07-10 北京梧桐车联科技有限责任公司 车载社交方法及装置、计算机存储介质
WO2023135780A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 日本電気株式会社 サーバ装置、情報通信システム、情報通信方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4114095B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4114095B2 (ja) 車両間通信情報処理装置
JP6923441B2 (ja) 注目点情報を提供する方法および装置
KR102649981B1 (ko) 내비게이션 장치를 사용하여 정보를 제공하는 방법 및 시스템
US7532975B2 (en) Imaging apparatus for vehicles
US7447573B2 (en) Driving control device for a vehicle
CN103105173B (zh) 导航系统及导航方法
CN107036615A (zh) 用于利用无线网络进行导航引导的系统和方法
US10586453B2 (en) Information providing system and vehicle
JP4108435B2 (ja) 車両用情報処理装置
JP2004241866A (ja) 車両間通信装置
US20200200556A1 (en) Systems and methods for vehicle-based tours
JP2007193391A (ja) 施設選択装置及び施設選択方法
JP6324196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2004245610A (ja) 対抗車両すれ違い解析システムおよび方法、ナビゲーション装置
CN101363736A (zh) 导航装置、服务器以及导航程序
JP2010211560A (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム
JP4595866B2 (ja) 経路情報作成システム及び経路情報作成方法
JP4111800B2 (ja) 車両間通信情報処理装置
KR20120103788A (ko) 전자기기, 그 제어방법 및 전자기기와 통신하는 서버
JP2005308457A (ja) 音声案内システム
JP2018037083A (ja) サービスステーションでサービスを享受するためのパラメータを供給するための方法
JP2004101250A (ja) 得点サービス利用システム、方法およびナビゲーション装置
JP2017168038A (ja) 通信システム、車載装置、サーバ装置、送信方法および通知方法
JP2003004469A (ja) ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2010231584A (ja) 交通情報管理装置、交通情報管理方法および交通情報管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4114095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees